JP2010116143A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2010116143A
JP2010116143A JP2009218845A JP2009218845A JP2010116143A JP 2010116143 A JP2010116143 A JP 2010116143A JP 2009218845 A JP2009218845 A JP 2009218845A JP 2009218845 A JP2009218845 A JP 2009218845A JP 2010116143 A JP2010116143 A JP 2010116143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
circumferential main
groove
distance
belt ply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009218845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4618385B2 (ja
Inventor
Takayuki Suzuki
貴之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2009218845A priority Critical patent/JP4618385B2/ja
Priority to US12/579,146 priority patent/US8517071B2/en
Priority to DE102009049500A priority patent/DE102009049500B4/de
Publication of JP2010116143A publication Critical patent/JP2010116143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4618385B2 publication Critical patent/JP4618385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/28Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers characterised by the belt or breaker dimensions or curvature relative to carcass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • B60C11/042Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2006Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords consisting of steel cord plies only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】タイヤの耐偏摩耗性能を向上できる空気入りタイヤを提供すること。
【解決手段】この空気入りタイヤ1は、タイヤ子午線方向の断面視にて、タイヤ赤道面CLから外側周方向主溝52までの距離tと、タイヤ赤道面CLからベルトエッジクッション35のタイヤ幅方向内側の端部までの距離bとが0.85≦t/b≦0.90の関係を有している。また、最大幅を有するベルトプライ33の半幅dとタイヤ赤道面から前記細溝までの距離uとが0.97≦d/u≦1.03の関係を有し、且つ、最外層にある前記ベルトプライの半幅aと前記外側周方向主溝の距離tとが1.15≦a/t≦1.25の関係を有している。
【選択図】 図1

Description

この発明は、空気入りタイヤに関し、さらに詳しくは、タイヤの耐偏摩耗性能を向上できる空気入りタイヤに関する。
近年の空気入りタイヤでは、ショルダーリブのタイヤ幅方向外側の接地端に細リブが設けられている。この細リブは、いわゆる摩耗犠牲リブであり、タイヤ転動時にて積極的に摩耗してショルダーリブ本体の偏摩耗を低減する。かかる構成を採用する従来の空気入りタイヤとして、特許文献1に記載される技術が知られている。
特開平11−78422号公報
この発明は、タイヤの耐偏摩耗性能を向上できる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、この発明にかかる空気入りタイヤは、複数のベルトプライを積層して成ると共にカーカス層のタイヤ径方向外側に配置されるベルト層と、前記ベルトプライの端部に配置されるベルトエッジクッションとを有し、且つ、タイヤ周方向に延在する少なくとも4本の周方向主溝と、これらの周方向主溝により区画されて成る複数の陸部と、トレッド部ショルダー領域の前記陸部に配置されて当該陸部のタイヤ幅方向外側の端部に細リブを形成する細溝とをトレッド部に有する空気入りタイヤであって、前記周方向主溝のうちタイヤ接地端側に位置する左右の周方向主溝を外側周方向主溝と呼ぶときに、タイヤ子午線方向の断面視にて、タイヤ赤道面から前記外側周方向主溝までの距離tとタイヤ赤道面から前記ベルトエッジクッションのタイヤ幅方向内側の端部までの距離bとが0.85≦t/b≦0.90の関係を有し、最大幅を有する前記ベルトプライの半幅dとタイヤ赤道面から前記細溝までの距離uとが0.97≦d/u≦1.03の関係を有し、且つ、最外層にある前記ベルトプライの半幅aと前記外側周方向主溝の距離tとが1.15≦a/t≦1.25の関係を有することを特徴とする。
この空気入りタイヤでは、タイヤ赤道面から外側周方向主溝までの距離tとタイヤ赤道面からベルトエッジクッションのタイヤ幅方向内側の端部までの距離bとの比t/b、最大幅を有するベルトプライの半幅dとタイヤ赤道面から細溝53までの距離uとの比d/u、ならびに、最外層にあるベルトプライの半幅aと距離tとの比a/tが適正化される。かかる構成では、トレッド部の溝とベルト層(ベルトプライ)との位置関係ならびに溝同士の位置関係が適正化されるので、タイヤの製造精度に起因するトレッドゲージのばらつきが緩和される。これにより、タイヤの耐偏摩耗性能が向上する利点がある。
また、この発明にかかる空気入りタイヤは、前記周方向主溝のうちタイヤ赤道面側に位置する周方向主溝を内側周方向主溝と呼ぶときに、タイヤ赤道面から前記内側周方向主溝までの距離sと前記細溝の距離uとが0.18≦s/u≦0.20の関係を有する。
この空気入りタイヤでは、かかる構成では、内側周方向主溝と細溝との位置関係が適正化されるので、タイヤの製造精度に起因するトレッドゲージのばらつきがより緩和される。これにより、タイヤの耐偏摩耗性能がさらに向上する利点がある。
また、この発明にかかる空気入りタイヤは、前記外側周方向主溝の距離tと前記細溝の距離uとが0.55≦t/u≦0.60の関係を有する。
この空気入りタイヤでは、外側周方向主溝と細溝との位置関係が適正化されるので、タイヤの製造精度に起因するトレッドゲージのばらつきがより緩和される。これにより、タイヤの耐偏摩耗性能がさらに向上する利点がある。
また、この発明にかかる空気入りタイヤは、最外層にある前記ベルトプライと最大幅を有する前記ベルトプライとの間に前記ベルトプライ(以下、中間ベルトプライという。)が配置されるときに、前記外側周方向主溝の溝底から最外層にある前記ベルトプライまでの距離D1と、前記細溝の溝底から前記中間ベルトプライのタイヤ幅方向外側の端部までの距離D2と、前記細溝の溝底から最大幅を有する前記ベルトプライまでの距離D3とが0.35≦D1/D2≦0.40かつ0.85≦D2/D3≦1.00の関係を有する。
この空気入りタイヤでは、トレッド部ショルダー領域の各溝と各ベルトプライとの位置関係が適正化されるので、タイヤ転動時にてベルトエッジクッション付近におけるトレッドゲージの変動が抑制される。これにより、タイヤの耐偏摩耗性能がさらに向上する利点がある。
また、この発明にかかる空気入りタイヤは、前記外側周方向主溝の溝深さG1と前記細溝の溝深さG2とが0.8≦G2/G1≦1.0の関係を有する。
この空気入りタイヤでは、外側周方向主溝の溝深さG1と細溝の溝深さG2との比G2/G1が適正化されるので、タイヤ転動時にてベルトエッジクッション付近におけるトレッドゲージの変動が抑制される。これにより、タイヤの耐偏摩耗性能がさらに向上する利点がある。
また、この発明にかかる空気入りタイヤは、トレッド部ショルダー領域の前記陸部の中央部がサイプレス構造を有する。
この空気入りタイヤでは、ショルダーリブの中央部がサイプによって分断されないので、ショルダーリブの剛性が確保される。これにより、タイヤの耐偏摩耗性能が向上する利点がある。
また、この発明にかかる空気入りタイヤは、重荷重用空気入りタイヤに適用される。
重荷重用空気入りタイヤでは、高い負荷が付与されるためタイヤの偏摩耗が発生しやすい。したがって、かかる重荷重用空気入りタイヤを適用対象とすることにより、タイヤの耐偏摩耗性能がより顕著に得られる利点がある。
この発明にかかる空気入りタイヤでは、タイヤ赤道面から外側周方向主溝までの距離tとタイヤ赤道面からベルトエッジクッションのタイヤ幅方向内側の端部までの距離bとの比t/b、最大幅を有するベルトプライの半幅dとタイヤ赤道面から細溝53までの距離uとの比d/u、ならびに、最外層にあるベルトプライの半幅aと距離tとの比a/tが適正化される。かかる構成では、トレッド部の溝とベルト層(ベルトプライ)との位置関係ならびに溝同士の位置関係が適正化されるので、タイヤの製造精度に起因するトレッドゲージのばらつきが緩和される。これにより、タイヤの耐偏摩耗性能が向上する利点がある。
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、この実施例の構成要素には、発明の同一性を維持しつつ置換可能かつ置換自明なものが含まれる。また、この実施例に記載された複数の変形例は、当業者自明の範囲内にて任意に組み合わせが可能である。
図1は、この発明の実施例にかかる空気入りタイヤを示すタイヤ子午線方向の断面図である。図2は、図1に記載した空気入りタイヤの変形例を示す説明図である。図3は、この発明の実施例にかかる空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。
[空気入りタイヤ]
この空気入りタイヤ1は、カーカス層2と、ベルト層3と、トレッドゴム4とを含んで構成される(図1参照)。カーカス層2は、左右のビードコア(図示省略)間にトロイダル状に架け渡されてタイヤの骨格を構成する。ベルト層3は、積層された複数のベルトプライ31〜34から成り、カーカス層2のタイヤ径方向外周に配置される。トレッドゴム4は、カーカス層2およびベルト層3のタイヤ径方向外周に配置されてタイヤのトレッド部を構成する。
また、空気入りタイヤ1は、タイヤ周方向に延在する複数の周方向主溝51、52と、これらの周方向主溝51、52により区画されて成る複数の陸部(リブ)61〜63とを有する(図1参照)。例えば、この実施例では、タイヤ赤道面CLを境界とするトレッド部の左右の領域に、2本の周方向主溝51、52がそれぞれ形成されている。すなわち、4本の周方向主溝51、52がトレッド部に形成されている。これらの周方向主溝51、52のうちタイヤ赤道面CL側に位置する2本の周方向主溝51を内側周方向主溝と呼び、タイヤ接地端側に位置する左右の周方向主溝52を外側周方向主溝と呼ぶ。これらの周方向主溝51、52によって、トレッド部センター領域に3本のセンターリブ61、62が区画されており、また、左右のトレッド部ショルダー領域にショルダーリブ63がそれぞれ区画されている。これにより、リブを基調としたトレッドパターンが形成されている。
また、空気入りタイヤ1は、ショルダーリブ63に細溝53を有する(図1参照)。この細溝53は、トレッド部の踏面側かつショルダーリブ63のタイヤ幅方向外側の端部(接地端付近)に沿って配置されて、ショルダーリブ63の端部(バットレス部)に細リブ631を形成する。この細リブ631は、いわゆる摩耗犠牲リブであり、タイヤ転動時にて積極的に摩耗することによりショルダーリブ63全体の摩耗を抑制する。
ここで、この空気入りタイヤ1では、ベルトエッジクッション35が配置される。ベルトエッジクッション35は、ベルトプライ32、33のタイヤ径方向外側の端部に挟み込まれて配置される。例えば、この実施例では、断面三角形状のベルトエッジクッション35がタイヤ径方向外側から二番目のベルトプライ32の端部と三番目のベルトプライ33の端部との間に挟み込まれて配置されている。このとき、タイヤ赤道面CLから外側周方向主溝52までの距離tと、タイヤ赤道面CLからベルトエッジクッション35のタイヤ幅方向内側の端部までの距離bとが0.85≦t/b≦0.90の関係を有する。また、タイヤ子午線方向の断面視にて、最大幅を有するベルトプライ(タイヤ径方向外側から三番目のベルトプライ)33の半幅dとタイヤ赤道面CLから細溝53までの距離uとが0.97≦d/u≦1.03の関係を有する。また、最外層にあるベルトプライ31の半幅aとタイヤ赤道面CLから外側周方向主溝52までの距離tとが1.15≦a/t≦1.25の関係を有する。
なお、この実施例において、ベルトプライの半幅a、c、dおよびタイヤ赤道面CLからの距離b、s〜uは、タイヤが適用リムに装着されて規定内圧を付与されると共に無負荷状態とされた状態にて測定される。また、距離s〜uは、溝中心までの距離である。
ここで、適用リムとは、JATMAに規定される「適用リム」、TRAに規定される「Design Rim」、あるいはETRTOに規定される「Measuring Rim」をいう。また、正規内圧とは、JATMAに規定される「最高空気圧」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「INFLATION PRESSURES」をいう。また、規定荷重とは、JATMAに規定される「最大負荷能力」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「LOAD CAPACITY」をいう。ただし、乗用車用タイヤの場合には、規定内圧が空気圧180[kPa]であり、規定荷重が最大負荷能力の88[%]である。
[効果]
以上説明したように、この空気入りタイヤ1では、タイヤ赤道面CLから外側周方向主溝52までの距離tとタイヤ赤道面CLからベルトエッジクッション35のタイヤ幅方向内側の端部までの距離bとの比t/b、最大幅を有するベルトプライ33の半幅dとタイヤ赤道面CLから細溝53までの距離uとの比d/u、ならびに、最外層にあるベルトプライ31の半幅aと距離tとの比a/tが適正化される(図1参照)。かかる構成では、トレッド部の溝51〜53とベルト層3(ベルトプライ31〜34)との位置関係ならびに溝51〜53同士の位置関係が適正化されるので、タイヤの製造精度に起因するトレッドゲージのばらつきが緩和される。これにより、タイヤの耐偏摩耗性能が向上する利点がある。
[変形例]
なお、この空気入りタイヤ1では、タイヤ赤道面CLから内側周方向主溝51までの距離sと、タイヤ赤道面CLから細溝53までの距離uとが0.18≦s/u≦0.20の関係を有することが好ましい(図1参照)。かかる構成では、内側周方向主溝51と細溝53との位置関係が適正化されるので、タイヤの製造精度に起因するトレッドゲージのばらつきがより緩和される。これにより、タイヤの耐偏摩耗性能がさらに向上する利点がある。
また、この空気入りタイヤ1では、外側周方向主溝52の距離tと細溝53の距離uとが0.55≦t/u≦0.60の関係を有することが好ましい(図1参照)。かかる構成では、外側周方向主溝52と細溝53との位置関係が適正化されるので、タイヤの製造精度に起因するトレッドゲージのばらつきがより緩和される。これにより、タイヤの耐偏摩耗性能がさらに向上する利点がある。
また、最外層にあるベルトプライ31と最大幅を有するベルトプライ33との間に挟み込まれて配置されるベルトプライ32を中間ベルトプライと呼ぶ(図1参照)。このとき、この空気入りタイヤ1では、外側周方向主溝52の溝底から最外層にあるベルトプライ31までの距離D1と、細溝53の溝底から中間ベルトプライ32のタイヤ幅方向外側の端部までの距離D2と、細溝53の溝底から最大幅を有するベルトプライ33までの距離D3とが0.35≦D1/D2≦0.40かつ0.85≦D2/D3≦1.00の関係を有することが好ましい。かかる構成では、トレッド部ショルダー領域の各溝52、53と各ベルトプライ31〜33との位置関係が適正化されるので、タイヤ転動時にてベルトエッジクッション35付近におけるトレッドゲージの変動が抑制される。これにより、タイヤの耐偏摩耗性能がさらに向上する利点がある。
また、この空気入りタイヤ1では、外側周方向主溝52の溝深さG1と細溝53の溝深さG2とが0.8≦G2/G1≦1.0の関係を有することが好ましい(図2参照)。外側周方向主溝52の溝深さG1と細溝53の溝深さG2との比G2/G1が適正化されるので、タイヤ転動時にてベルトエッジクッション35付近におけるトレッドゲージの変動が抑制される。これにより、タイヤの耐偏摩耗性能がさらに向上する利点がある。
また、この空気入りタイヤ1では、トレッド部ショルダー領域の陸部63の中央部がサイプレス構造を有することが好ましい(図示省略)。すなわち、ショルダーリブ63の中央部(エッジ部を除く部分)には、サイプが形成されないことが好ましい。かかる構成では、ショルダーリブ63の中央部がサイプによって分断されないので、ショルダーリブ63の剛性が確保される。これにより、タイヤの耐偏摩耗性能が向上する利点がある。なお、サイプとは、サイプ深さ5[mm]以上かつサイプ幅1[mm]以上2[mm]以下のものをいう。また、ショルダーリブ63のエッジ部には、サイプが配置されても良い。
[適用対象]
また、この空気入りタイヤ1は、重荷重用空気入りタイヤを適用対象とすることが好ましい。かかる重荷重用空気入りタイヤでは、高い負荷が付与されるためタイヤの偏摩耗が発生しやすい。したがって、かかる重荷重用空気入りタイヤを適用対象とすることにより、タイヤの耐偏摩耗性能がより顕著に得られる利点がある。
また、この空気入りタイヤ1では、上記のように、陸部61〜63がリブを基調としたトレッドパターンを有している(図示省略)。かかる構成では、陸部61〜63がタイヤ周方向に連続するので、陸部61〜63(特にショルダーリブ63)の剛性が適正に確保される。これにより、タイヤの耐偏摩耗性能が向上する利点がある。
しかし、これに限らず、陸部61〜63がタイヤ周方向に複数に分断されることにより、ブロックを基調としたトレッドパターンが形成されても良い(図示省略)。
また、陸部61〜63がラグ溝(例えば、5mm程度の溝幅かつ浅い溝深さを有する横溝)を有しても良い(図示省略)。かかる構成では、浅いラグ溝によって陸部61〜63の剛性が適正に確保されると共に、ウェット走行時におけるタイヤの排水性能が向上する利点がある。なお、かかる構成では、タイヤ接地時にて接地面のラグ溝が塞がり、接地面における陸部がタイヤ周方向に連続となる。
[性能試験]
この実施例では、条件が異なる複数の空気入りタイヤについて、タイヤの耐偏摩耗性能に関する性能試験が行われた(図3参照)。この性能試験では、タイヤサイズ11R22.5の空気入りタイヤがJATMA規定の適用リムに組み付けられ、2本の空気入りタイヤが試験車両である2−D車のステア軸に装着される。また、この空気入りタイヤにJATMA規定の最高内圧および最大荷重が負荷される。そして、試験車両が舗装路を50000[km]走行した後に、ショルダーリブの偏摩耗が観察されて指数評価が行われる。この評価は比較例を基準(100)として数値が大きいほど好ましい。
発明例1〜10の空気入りタイヤ1では、タイヤ赤道面CLから外側周方向主溝52までの距離tとタイヤ赤道面CLからベルトエッジクッション35のタイヤ幅方向内側の端部までの距離bとの比t/b、最大幅を有するベルトプライ33の半幅dとタイヤ赤道面CLから細溝53までの距離uとの比d/u、ならびに、最外層にあるベルトプライ31の半幅aと距離tとの比a/tが適正化されている(図1参照)。
試験結果に示すように、発明例1〜10の空気入りタイヤ1では、タイヤの耐偏摩耗性能が向上することが分かる(図3参照)。また、発明例2〜発明例4を比較すると、トレッド部ショルダー領域の各溝52、53と各ベルトプライ31〜33との位置関係(比D1/D2および比D2/D3)が適正化されることにより、タイヤの耐偏摩耗性能がさらに向上することが分かる。また、発明例4〜発明例6を比較すると、外側周方向主溝52の溝深さG1と細溝53の溝深さG2との比G2/G1が適正化されることにより、タイヤの耐偏摩耗性能がさらに向上することが分かる。
また、発明例6と発明例7とを比較すると、比t/bおよび比d/uが適正化されることにより、タイヤの耐偏摩耗性能がさらに向上することが分かる。また、発明例7と発明例8とを比較すると、比a/tならびにタイヤ赤道面CLから内側周方向主溝51までの距離sとタイヤ赤道面CLから細溝53までの距離uとの比s/uが適正化されることにより、タイヤの耐偏摩耗性能がさらに向上することが分かる。また、発明例8〜発明例10を比較すると、比D1/D2、比D2/D3および比G2/G1が適正化されることにより、タイヤの耐偏摩耗性能がさらに向上することが分かる。
以上のように、この発明にかかる空気入りタイヤは、タイヤの耐偏摩耗性能を向上できる点で有用である。
図1は、この発明の実施例にかかる空気入りタイヤを示すタイヤ子午線方向の断面図である。 図2は、図1に記載した空気入りタイヤの変形例を示す説明図である。 図3は、この発明の実施例にかかる空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。
1 空気入りタイヤ
2 カーカス層
3 ベルト層
4 トレッドゴム
4 発明例
6 発明例
31〜34 ベルトプライ
35 ベルトエッジクッション
51 内側周方向主溝
52 外側周方向主溝
53 細溝
61、62 センターリブ
63 ショルダーリブ
631 細リブ

Claims (7)

  1. 複数のベルトプライを積層して成ると共にカーカス層のタイヤ径方向外側に配置されるベルト層と、前記ベルトプライの端部に配置されるベルトエッジクッションとを有し、且つ、タイヤ周方向に延在する少なくとも4本の周方向主溝と、これらの周方向主溝により区画されて成る複数の陸部と、トレッド部ショルダー領域の前記陸部に配置されて当該陸部のタイヤ幅方向外側の端部に細リブを形成する細溝とをトレッド部に有する空気入りタイヤであって、
    前記周方向主溝のうちタイヤ接地端側に位置する左右の周方向主溝を外側周方向主溝と呼ぶときに、
    タイヤ子午線方向の断面視にて、タイヤ赤道面から前記外側周方向主溝までの距離tとタイヤ赤道面から前記ベルトエッジクッションのタイヤ幅方向内側の端部までの距離bとが0.85≦t/b≦0.90の関係を有し、最大幅を有する前記ベルトプライの半幅dとタイヤ赤道面から前記細溝までの距離uとが0.97≦d/u≦1.03の関係を有し、且つ、最外層にある前記ベルトプライの半幅aと前記外側周方向主溝の距離tとが1.15≦a/t≦1.25の関係を有することを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記周方向主溝のうちタイヤ赤道面側に位置する周方向主溝を内側周方向主溝と呼ぶときに、タイヤ赤道面から前記内側周方向主溝までの距離sと前記細溝の距離uとが0.18≦s/u≦0.20の関係を有する請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記外側周方向主溝の距離tと前記細溝の距離uとが0.55≦t/u≦0.60の関係を有する請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 最外層にある前記ベルトプライと最大幅を有する前記ベルトプライとの間に前記ベルトプライ(以下、中間ベルトプライという。)が配置されるときに、
    前記外側周方向主溝の溝底から最外層にある前記ベルトプライまでの距離D1と、前記細溝の溝底から前記中間ベルトプライのタイヤ幅方向外側の端部までの距離D2と、前記細溝の溝底から最大幅を有する前記ベルトプライまでの距離D3とが0.35≦D1/D2≦0.40かつ0.85≦D2/D3≦1.00の関係を有する請求項1〜3のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記外側周方向主溝の溝深さG1と前記細溝の溝深さG2とが0.8≦G2/G1≦1.0の関係を有する請求項1〜4のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  6. トレッド部ショルダー領域の前記陸部の中央部がサイプレス構造を有する請求項1〜5のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  7. 重荷重用空気入りタイヤに適用される請求項1〜6のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
JP2009218845A 2008-10-16 2009-09-24 空気入りタイヤ Active JP4618385B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009218845A JP4618385B2 (ja) 2008-10-16 2009-09-24 空気入りタイヤ
US12/579,146 US8517071B2 (en) 2008-10-16 2009-10-14 Pneumatic tire
DE102009049500A DE102009049500B4 (de) 2008-10-16 2009-10-15 Luftreifen

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008267720 2008-10-16
JP2009218845A JP4618385B2 (ja) 2008-10-16 2009-09-24 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010116143A true JP2010116143A (ja) 2010-05-27
JP4618385B2 JP4618385B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=42035236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009218845A Active JP4618385B2 (ja) 2008-10-16 2009-09-24 空気入りタイヤ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8517071B2 (ja)
JP (1) JP4618385B2 (ja)
DE (1) DE102009049500B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4984013B1 (ja) * 2011-09-22 2012-07-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2020075542A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
WO2023112353A1 (ja) * 2021-12-14 2023-06-22 株式会社ブリヂストン タイヤ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112012001846A2 (pt) * 2009-07-27 2017-05-16 Bridgestone Corp pneu para veículo de construção.
JP5369162B2 (ja) * 2011-10-14 2013-12-18 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP6386726B2 (ja) 2013-12-24 2018-09-05 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP6367139B2 (ja) * 2015-02-27 2018-08-01 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04266503A (ja) * 1991-02-22 1992-09-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
JP2860543B2 (ja) * 1987-01-26 1999-02-24 横浜ゴム株式会社 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH1178422A (ja) * 1997-09-02 1999-03-23 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JP2002316514A (ja) * 2001-04-18 2002-10-29 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 空気入りタイヤ
JP2007196866A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用ラジアルタイヤ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63134313A (ja) * 1986-11-25 1988-06-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JPH01141104A (ja) * 1987-11-27 1989-06-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH05185809A (ja) * 1991-07-05 1993-07-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2934370B2 (ja) 1993-06-28 1999-08-16 シャープ株式会社 電気掃除機の吸込口体
AU738228B2 (en) 1996-12-19 2001-09-13 Michelin Recherche Et Technique S.A. Sacrificial ribs for improved tire wear
JP3564096B2 (ja) * 2001-10-25 2004-09-08 住友ゴム工業株式会社 重荷重用ラジアルタイヤ
JP2003341305A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP4860934B2 (ja) 2005-03-11 2012-01-25 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2860543B2 (ja) * 1987-01-26 1999-02-24 横浜ゴム株式会社 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH04266503A (ja) * 1991-02-22 1992-09-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
JPH1178422A (ja) * 1997-09-02 1999-03-23 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JP2002316514A (ja) * 2001-04-18 2002-10-29 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 空気入りタイヤ
JP2007196866A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用ラジアルタイヤ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4984013B1 (ja) * 2011-09-22 2012-07-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2013042256A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
KR101274463B1 (ko) 2011-09-22 2013-06-17 요코하마 고무 가부시키가이샤 공기입 타이어
JP2020075542A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP7225690B2 (ja) 2018-11-05 2023-02-21 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
WO2023112353A1 (ja) * 2021-12-14 2023-06-22 株式会社ブリヂストン タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4618385B2 (ja) 2011-01-26
US8517071B2 (en) 2013-08-27
DE102009049500A1 (de) 2010-04-22
US20100096060A1 (en) 2010-04-22
DE102009049500B4 (de) 2012-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9623708B2 (en) Pneumatic tire
JP5206754B2 (ja) 空気入りタイヤ
US7918256B2 (en) Heavy duty tire having ground contacting face at 70% and 100% maximum tire load
JP5333510B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5073568B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4618385B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6433760B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN106515316B (zh) 充气轮胎
US20210061019A1 (en) Pneumatic Tire
CN101722794B (zh) 充气轮胎
JP2016168911A (ja) 空気入りタイヤ
JP2011255685A (ja) 空気入りタイヤ
JP2008307950A (ja) 空気入りタイヤ
CN109835119B (zh) 充气轮胎
CN112055663B (zh) 充气轮胎
JP5403028B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017094765A (ja) 空気入りタイヤ
JP4742759B2 (ja) 空気入りタイヤ
US8550135B2 (en) Pneumatic tire
US11235623B2 (en) Pneumatic tire
JP2012017008A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009090742A (ja) 空気入りタイヤ
JP5239566B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009262888A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6248374B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100825

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4618385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250