JP2012171544A - 分岐装置及び軌道系交通システム - Google Patents

分岐装置及び軌道系交通システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012171544A
JP2012171544A JP2011037243A JP2011037243A JP2012171544A JP 2012171544 A JP2012171544 A JP 2012171544A JP 2011037243 A JP2011037243 A JP 2011037243A JP 2011037243 A JP2011037243 A JP 2011037243A JP 2012171544 A JP2012171544 A JP 2012171544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide rail
branch
main
travel path
branch line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011037243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012171544A5 (ja
JP5713725B2 (ja
Inventor
Akihisa Kawauchi
章央 川内
Hiroyuki Kono
浩幸 河野
Yukihide Yanobe
雪秀 矢延
Yoshinobu Murakami
義信 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2011037243A priority Critical patent/JP5713725B2/ja
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to SG2013028832A priority patent/SG192557A1/en
Priority to KR1020137010368A priority patent/KR101523448B1/ko
Priority to PCT/JP2012/054240 priority patent/WO2012115134A1/ja
Priority to CN201280003435.0A priority patent/CN103180512B/zh
Priority to US13/878,454 priority patent/US8869707B2/en
Publication of JP2012171544A publication Critical patent/JP2012171544A/ja
Publication of JP2012171544A5 publication Critical patent/JP2012171544A5/ja
Priority to HK13111409.7A priority patent/HK1184203A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP5713725B2 publication Critical patent/JP5713725B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B7/00Switches; Crossings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61BRAILWAY SYSTEMS; EQUIPMENT THEREFOR NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B61B13/00Other railway systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61BRAILWAY SYSTEMS; EQUIPMENT THEREFOR NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B61B13/00Other railway systems
    • B61B13/04Monorail systems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B25/00Tracks for special kinds of railways
    • E01B25/28Rail tracks for guiding vehicles when running on road or similar surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Railway Tracks (AREA)

Abstract

【課題】中央案内式軌道系交通システムの分岐装置のイニシャルコスト等を削減する。
【解決手段】手前側本線走行路Raから分岐線走行路Rcにわたって、これらの走行路のイン側に配置されている分岐線側方案内軌条20cと、手前側本線走行路Raから先側本線走行路Rbにわたって、これら走行路のアウト側に配置されている本線側方案内軌条10bと、分岐線側方案内軌条20cの可動軌条25cの位置及び本線側方案内軌条20bの可動軌条25bの位置を分岐線案内位置BPと本線案内位置MPとに切り替える切替機構40と、備えている。一方、先側本線走行路Rbの走行路幅方向の中央位置が分岐線走行路Rcに交差する部分b、及び、分岐線走行路Rcの走行路幅方向の中央位置が先側本線走行路Rbに交差する部分cには中央案内軌条10が配置されていない。
【選択図】図1

Description

本発明は、走行路の中央に配置されている中央案内軌条に案内されて走行する軌道系車両を、本線走行路と該本線走行路から分岐している分岐線走行路とのいずれか一方の走行路に導く分岐装置、及びこの分岐装置を備えている軌道系交通システムに関する。
近年、バスや鉄道以外の新たな交通手段として、新交通システムが注目されている。このような新交通システムの一種としては、ゴムタイヤからなる走行輪を有する車両を中央案内軌条に沿って走行させるものが知られている。
この中央案内軌条を備えている軌道系交通システム、つまり中央案内式の軌道系交通システムの分岐装置としては、例えば、以下の特許文献1に開示されている装置がある。
この分岐装置は、本線と分岐線との交差部分である分岐部の走行路と、この走行路の中央に配置された中央案内軌条と、走行路及び中央案内軌条を一体的に移動させる切替機構と、を備えている。この切替機構は、走行路及び中央案内軌条を本線に沿う方向に向ける位置と、走行路及び中央案内軌条を分岐線に沿う方向に向ける位置との間で、走行路及び中央案内軌条を一体的に移動させる。
特開平2−209501号公報
上記特許文献1に記載の分岐装置のように、中央案内式の軌道系交通システムの分岐装置では、分岐部の走行路を移動させずに、分岐部の中央案内軌条のみを本線に沿う方向と分岐線に沿う方向とに移動させようとしても、この分岐部の中央案内軌条が分岐部の走行路と交差し、互いに干渉し合うために、分岐部の走行路及び分岐部の中央案内軌条を一体的に移動させている。このため、この種の分岐装置では、切替機構が大型化するばかりか、この切替機構の消費エネルギーも多くなり、イニシャルシャルコスト及びランニングコストがかさむという問題点がある。
そこで、本発明は、イニシャルシャルコスト及びランニングコストを削減することができる分岐装置、及びこの分岐装置を備えている中央案内式の軌道系交通システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するための発明に係る分岐装置は、
走行路の中央に配置されている中央案内軌条に案内されて走行する軌道系車両を、本線走行路と該本線走行路から一方側に分岐している分岐線走行路とのいずれか一方の走行路に導く分岐装置において、前記軌道系車両は、前記中央案内軌条に係合可能な中央案内輪と、車幅方向に並んで車体の両側に配置されている一対の分岐案内輪と、を有しており、前記本線走行路から前記分岐線走行路にわたって、これらの走行路の前記一方側に配置され、前記軌道系車両の前記一方側の前記分岐案内輪が係合して、該軌道系車両を前記分岐線走行路に導く分岐線側方案内軌条と、前記本線走行路から前記分岐線走行路が分岐し始める分岐開始位置を基準にして、該分岐開始位置の進行方向手前側の本線走行路である手前側本線走行路から進行先側の本線走行路である先側本線走行路にわたって、これら本線走行路の他方側に配置され、前記軌道系車両の該他方側の前記分岐案内輪が係合して、該軌道系車両を前記先側本線走行路に導く本線側方案内軌条と、前記分岐線側方案内軌条に前記一方側の分岐案内輪が係合し、前記本線側方案内軌条に前記他方側の分岐案内輪が係合し得ない分岐線案内位置と、該本線側方案内軌条に該他方側の分岐案内輪が係合し、該分岐線側方案内軌条に該一方側の該分岐案内輪が係合し得ない本線案内位置と、を実現する切替機構と、前記手前側本線走行路の前記中央案内軌条であって、該先側本線走行路の走行路幅方向の中央位置が前記分岐線走行路に交差する部分よりも進行方向手前側で且つ前記分岐開始位置よりも進行先側を、進行先側端とする手前側中央案内軌条と、前記先側本線走行路の前記中央案内軌条であって、該先側本線走行路の走行路幅方向の中央位置が前記分岐線走行路に交差する部分よりも進行先側を、進行手前側端とする先側中央案内軌条と、前記分岐線走行路の前記中央案内軌条であって、該分岐線走行路の走行路幅方向の中央位置が前記先側本線走行路に交差する部分よりも進行先側を、進行手前側端とする分岐線中央案内軌条と、を備えていることを特徴とする。
当該分岐装置では、手前側本線走行路を走行中の軌道系車両を本線案内位置の本線側方案内軌条により、先側本線走行路に導き、手前側本線走行路を走行中の軌道系車両を分岐線案内位置の分岐線側方案内軌条により、分岐線走行路に導くことができる。
このため、当該分岐装置では、先側本線走行路の走行路幅方向の中央位置が分岐線走行路に交差する部分や、分岐線走行路の走行路幅方向の中央位置が先側本線走行路に交差する部分に中央案内軌条は不要になり、これらの部分に中央案内軌条を設けていない。よって、当該分岐装置では、走行路と中央案内軌条とを一体的に移動させなくても、中央案内軌条と走行路とが干渉し合うことを回避できる。
以上のように、当該分岐装置では、走行路を移動させる必要がないために、移動可能な走行路が不要になるばかりか、切替機構の小型化及びこの切替機構の消費エネルギーの削減を図ることができる。この結果、当該分岐装置によれば、そのイニシャルコスト及びランニングコストを削減することができる。
ここで、前記分岐装置において、前記切替装置は、前記分岐線側方案内軌条及び前記本線側方案内軌条それぞれの少なくとも一部を移動させて、前記分岐線案内位置と前記本線案内位置とを実現するものであってもよい。また、前記切替装置は、前記一対の分岐輪を車幅方向に移動させて、前記分岐線案内位置と前記本線案内位置とを実現するものであってもよい。
また、前記分岐装置において、前記先側中央案内軌条の前記進行手前側端と、前記分岐線中央案内軌条の前記進行手前側端との間の走行路幅方向における間隔は、前記先側本線走行路を走行している前記軌道系車両の走行輪が該分岐線中央案内軌条に接触し得ず、且つ前記分岐線走行路を走行している前記軌道系車両の走行輪が前記先側中央案内軌条に接触し得ない間隔であることが好ましい。
当該分岐装置では、先側本線走行路を走行している軌道系車両の走行輪が分岐線中央案内軌条に接触せず、且つ分岐線走行路を走行している軌道系車両の走行輪が先側中央案内軌条に接触しないため、分岐部中の走行路をスムーズに走行することができる。
また、前記分岐装置において、前記軌道系車両は、前記中央案内輪に対して、前記一対の分岐案内輪が車体の前後方向に間隔をあけて配置されており、前記手前側中央案内軌条の前記進行先側端と前記分岐線側方案内軌条の進行手前側端との間の前記分岐線走行路に沿った方向の間隔寸法、及び、該手前側中央案内軌条の該進行先側端と前記本線側方案内軌条の進行手前側端との間の先側本線走行路に沿った方向の間隔寸法は、いずれも、前記軌道系車両の前記中央案内輪と前記一対の分岐案内輪との前記間隔の寸法よりも、長いことが好ましい。
当該分岐装置では、軌道系車両が分岐部に進入した際に、分岐案内輪と中央案内輪のいずれもが対応案内軌条に係合している状態を確実に確保することができる。このため、軌道系車両の手前側本線走行路から分岐線走行路への移行、手前側本線走行路から先側本線走行路への移行を、スムーズ且つ確実に行うことができる。
また、前記分岐装置において、前記軌道系車両は、車体の前後それぞれに前記中央案内輪を有しており、前記手前側中央案内軌条の前記進行先側端と前記先側中央案内軌条の前記進行手前側端との間の前記本線走行路に沿った方向の間隔寸法、及び、前記手前側中央案内軌条の前記進行先側端と前記分岐線中央案内軌条の前記進行手前側端との間の前記分岐線走行路に沿った方向の間隔寸法は、いずれも、前記車体の前側に配置されている前記中央案内輪と該車体の後側に配置されている前記中央案内輪との間の間隔寸法よりも、短いことが好ましい。
当該分岐装置では、前側の中央案内輪と後側の中央案内輪とのうちの少なくとも一方の中央案内輪が、手前側中央案内軌条と先側中央案内軌条とのうちの一方に、又は、手前側中央案内軌条と分岐線中央案内軌条とのうちの一方に係合することができる。よって、当該分岐装置では、分岐部における軌道系車両の脱線の可能性を低くすることができる。
また、前記分岐装置において、前記分岐線側方案内軌条及び前記本線側方案内軌条は、それぞれ、前記本線案内位置と前記分岐線案内位置との間で変位可能な可動軌条と、該可動軌条の進行先側に配置され走行路に対して固定されている固定軌条と、を有しており、前記手前側中央案内軌条の進行先側端は、前記分岐線側方案内軌条の前記可動軌条の進行先側端及び前記本線側方案内軌条の前記可動軌条の進行先側端よりも、進行方向手前側に位置していることが好ましい。
当該分岐装置では、分岐線側方案内軌条の可動軌条、又は前記本線側方案内軌条の可動軌条を基準にして、走行路幅方向の一方の側に切替機構の駆動源を配置し、この駆動源と各可動軌条とをリンクで連結した場合、このリンクを手前側中央案内軌条に対して迂回させる必要性がなくなり、切替機構のイニシャルコストを抑えることができる。
また、前記分岐装置において、前記分岐線側方案内軌条の下縁及び前記本線側方案内軌条の下縁の位置は、前記中央案内軌条の上縁の位置よりも高い位置であることが好ましい。
当該分岐装置では、分岐線側方案内軌条や本線側方案内軌条に接する分岐案内輪の高さが高くなり、走行輪がパンクした際に、分岐案内輪が走行路に接触する可能性を低くすることができる。また、当該分岐装置では、先側本線走行路を走行中の軌道系車両の分岐案内輪と分岐線中央案内軌条とが干渉し合うこと、さらに、分岐線走行路を走行中の軌道系車両の分岐案内輪と先側中央案内軌条とが干渉し合うことを回避することができ、先側本線走行路及び分岐線走行路をスムーズに走行することができる。
上記目的を達成するための発明に係る中央案内式の軌道系交通システムは、前記分岐装置と前記軌道系車両とを備えていることを特徴とする。
当該軌道系交通システムでは、前記分岐装置を備えているので、当該システムのイニシャルコスト及びランニングコストを削減することができる。
本発明では、走行路を移動させる必要がなくなり、移動可能な走行路が不要になるばかりか、切替機構の小型化及びこの切替機構の消費エネルギーの削減を図ることができる。よって、本発明によれば、分岐装置のイニシャルコスト及びランニングコストを削減することができる。
本発明に係る一実施形態における軌道系交通システムの平面図である。 図1におけるII−II線断面図である。 図1におけるIII−III線断面図である。 本発明に係る一実施形態で、軌道系車両が本線走行路を走行する際の状態を示す説明図である。 本発明に係る一実施形態で、軌道系車両が本線走行路を走行している際の状態を示す説明図である。 本発明に係る一実施形態で、軌道系車両が分岐線走行路を走行する際の状態を示す説明図である。 本発明に係る一実施形態で、軌道系車両が分岐線走行路を走行している際の状態を示す説明図である。 本発明に係る一実施形態における分岐装置の各軌条の配置や寸法関係を示す説明図である。
以下、本発明に係る軌道系交通システムの実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
本実施形態の軌道系交通システムは、走行路の中央に中央案内軌条を設けた中央案内式の走行設備と、走行路上を走行する軌道系車両とを備えている。そこで、まず、本実施形態の走行設備の説明に先立ち、この走行設備の走行路を走行する軌道系車両について、図2及び図8を参照して説明する。
本実施形態の軌道系車両Vは、車体1と、車体1下部の前後にそれぞれ設けられている走行装置2と、を備えている。
走行装置2は、車幅方向に並んでいる一対の走行輪3と、一対の走行輪3相互を連結する車軸4と、車幅方向に並び且つ車幅方向で一対の走行輪3よりも内側に配置されている一対の中央案内輪5と、一対の中央案内輪5のそれぞれを転動可能に支持するガイドフレーム6と、車体1の車幅方向の中央位置で車体1の床面に垂直な旋回軸回りに旋回可能にガイドフレーム6を支持すると共に、この旋回軸回りのガイドフレーム6の旋回に伴って一対の走行輪3を操舵する操舵リンク機構9と、を備えている。
この走行装置2は、さらに、車幅方向に並び且つ車体1の両側に配置されている一対の分岐案内輪7と、車幅方向に延在して一対の分岐案内輪7のそれぞれを転動可能に支持する案内ロッド8と、を備えている。
走行輪3は、その外周部分がゴムで、その内側に気体が封入されたタイヤである。
一対の分岐案内輪7は、一対の中央案内輪5よりも上方に配置されている。また、図8に示すように、前側の走行装置2において、一対の分岐案内輪7は一対の中央案内輪5よりも前側に配置され、後側の走行装置2において、一対の分岐案内輪7は一対の中央案内輪5よりも後側に配置されている。分岐案内輪7及び中央案内輪5は、いずれも、その外周部分が例えばウレタンゴム等の弾性体で形成されている。
操舵リンク機構9は、ガイドフレーム6の支持等のみならず、案内ロッド8を車幅方向に変位可能に支持すると共に、この案内ロッド8の車幅方向に変位に伴って一対の走行輪3を操舵する。すなわち、操舵リンク機構9は、中央案内輪5が設けられているガイドフレーム6の旋回、及び分岐案内輪7が設けられている案内ロッド8の車幅方向の変位に応じて、一対の走行輪3を操舵する。
次に、本実施形態の走行設備について説明する。
本実施形態の走行設備は、図1に示すように、走行路Rと、この走行路Rの中央に配置されている中央案内軌条10と、分岐装置Dとを備えている。
走行路Rには、本線走行路Ra,Rbと、この本線走行路Ra,Rbから分岐している分岐線走行路Rcとがある。なお、以下では、本線走行路Ra,Rbから分岐線走行路Rcに分岐し始める分岐開始位置BCを基準にして、この分岐開始位置BCに対して進行方向手前側の本線走行路Raを手前側本線走行路Raとし、この分岐開始位置BCに対して進行先側の本線走行路Rbを先側本線走行路Rbとする。また、本線走行路Ra,Rbを基準として、走行路幅方向で、分岐線走行路Rcが延在している側をイン側、このイン側の反対側をアウト側とする。
分岐装置Dは、手前側本線走行路Ra上の軌道系車両Vを,先側本線走行路Rbと分岐線走行路Rcとのいずれか一方の走行路に導く装置である。
この分岐装置Dは、手前側本線走行路Raから分岐線走行路Rcにわたって、これら走行路Ra,Rcのイン側に配置されている分岐線側方案内軌条20cと、手前側本線走行路Raから先側本線走行路Rbにわたって、これら走行路Ra,Rbのアウト側に配置されている本線側方案内軌条20bと、分岐線側方案内軌条20cの位置及び本線側方案内軌条20bの位置を変える切替機構40と、手前側本線走行路Raの中央案内軌条10である手前側中央案内軌条10aと、先側本線走行路Rbの中央案内軌条10である先側中央案内軌条10bと、分岐線走行路Rcの中央案内軌条10である分岐線中央案内軌条10cと、を備えている。
手前側中央案内軌条10aは、先側本線走行路Rbの走行路幅方向の中央位置が分岐線走行路Rcに交差する部分bよりも進行方向手前側で、且つ分岐開始位置BCよりも進行先側を進行先側端15としている。また、先側中央案内軌条10bは、先側本線走行路Rbの走行路幅方向の中央位置が分岐線走行路Rcに交差する部分bよりも進行先側で、且つ本線側方案内軌条20bの進行先側端よりも進行方向手前側を進行手前側端16bとしている。また、分岐線中央案内軌条10cは、分岐線走行路Rcの走行路幅方向の中央位置が先側本線走行路Rbに交差する部分cよりも進行先側で、且つ分岐線側方案内軌条20cの進行先側端よりも進行方向手前側を、進行手前側端16cとしている。
手前側中央案内軌条10aは、本線側方案内軌条20bの進行方向手前側の部分と、走行路Rに沿った方向で並立している。また、手前側中央案内軌条10aは、分岐線側方案内軌条20cの進行方向手前側の部分とも、走行路Rに沿った方向で並立している。手前側中央案内軌条10aと本線側方案内軌条20bとが並立している部分の走行路Rに沿った方向の長さ寸法と、手前側中央案内軌条10aと分岐線側方案内軌条20cとが並立している部分の走行路Rに沿った方向の長さ寸法とは、本実施形態において、ほぼ同じである。
先側中央案内軌条10bは、本線側方案内軌条20bの進行先側の部分と、先側本線走行路Rbに沿った方向で並立している。また、分岐線中央案内軌条10cは、分岐線側方案内軌条20cの進行先側の部分と、分岐線走行路Rcに沿った方向で並立している。
分岐線側方案内軌条20c及び本線側方案内軌条20bは、いずれも、その進行先側端26c,26bを基準にして水平面内で揺動可能な可動軌条25c,25bと、この可動軌条25c,25bの進行先側に可動軌条25c,25bと連続するように配置され、走行路Rに対して固定されている固定軌条28c,28bとを有している。
切替機構40は、分岐線側方案内軌条20cの可動軌条25c(以下、分岐線可動軌条25cとする)に一対の分岐案内輪7のうちのイン側分岐案内輪7iが係合し、本線側方案内軌条20bの可動軌条25b(以下、本線可動軌条25bとする)にアウト側分岐案内輪7oが係合し得ない分岐線案内位置BPと、本線可動軌条25bにアウト側分岐案内輪7oが係合し、分岐線可動軌条25cにイン側分岐案内輪7iが係合し得ない本線案内位置MPとに、分岐線可動軌条25c及び本線可動軌条25bの位置を切り替える装置である。
この切替機構40は、分岐線可動軌条25cよりもイン側に配置されている駆動機43と、この駆動機43と分岐線可動軌条25cとを連結する第一リンク41と、この駆動機43と本線可動軌条25bとを連結する第二リンク42と、を有している。駆動機43は、第一リンク41を走行路幅方向に移動させることで、第一リンク41に接続されている分岐線可動軌条25cを、この分岐線可動軌条25cの進行先側端26cを基準にして揺動し、この分岐線可動軌条25cを分岐線案内位置BPと本線案内位置MPとに切り替える。また、駆動機43は、第二リンク42を走行路幅方向に移動させることで、第二リンク42に接続されている本線可動軌条25bを、この本線可動軌条25bの進行先側端26bを基準にして揺動し、この本線可動軌条25bを分岐線案内位置BPと本線案内位置MPとに切り替える。
駆動機43は、油圧シリンダ、電磁シリンダ、電気モータ等の駆動源を有している。駆動源として、電気モータを利用する場合には、例えば、ラック及びピニオン等を用いて、電気モータの回転運動を直線運動に換える。
なお、ここでは、分岐線可動軌条25cよりもイン側に駆動機43を配置しているが、本線可動軌条25bよりもアウト側に駆動機43を配置してもよい。また、ここでは、駆動機43と分岐線可動軌条25cとを第一リンク41で連結し、駆動機43と本線可動軌条25bとを第二リンク42で連結しているが、分岐線可動軌条25cと本線可動軌条25bとを一つの連結リンクで連結し、この連結リンクと駆動機43とを別のリンクで連結するようにしてもよい。
中央案内軌条10は、図2に示すように、H型鋼で形成されている。このH型鋼は、互いに平行な一対のフランジ11が鉛直方向を向き、一対のフランジ11を連結するウェブ12が水平方向を向くように配置されて、中央案内軌条10を成している。H型鋼で形成されている中央案内軌条10は、一対のフランジ11の各外面、つまり互いに相反する方向を向いている面それぞれが中央案内面13を成している。なお、ここでは、中央案内軌条10としてH型鋼を用いているが、互いに平行で且つ相反する方向を向いている一対の面を有するものであれば、例えば、I型鋼等を用いてもよい。
分岐線側方案内軌条20c及び本線側方案内軌条20bは、いずれも、チャネル型鋼、つまり、矩形状平板のウェブ22と、このウェブ22の一対の長辺に沿って、ウェブ22に対して垂直に設けられている矩形状平板の一対のフランジ21と、を有する型鋼で形成されている。このチャネル型鋼は、一対のフランジ21が鉛直方向を向き、一対のフランジ21を連結するウェブ22が水平方向を向くように配置されて、分岐線側方案内軌条20c、本線側方案内軌条20bを成している。チャネル型鋼で形成されている分岐線側方案内軌条20c及び本線側方案内軌条20bは、一対のフランジ21の各内面、つまり互いに対向している面それぞれが側方案内面23を成している。なお、ここでは、分岐線側方案内軌条20c及び本線側方案内軌条20bとしてチャネル型鋼を用いているが、側方案内面23に成り得る面を有する面があるものであれば、如何なるものでもよい。
ここで、軌道系車両Vの一対の分岐案内輪7は、一対の走行輪3のうち一方の走行輪3がパンクして、一方の分岐案内輪7(図2中、想像線で示す)の位置が下がっても、この分岐案内輪7が走行路Rの路面に接触し得ない高さに設けられている。分岐線側方案内軌条20c及び本線側方案内軌条20bは、走行輪3がパンクしていない状態における高さの分岐案内輪7に係合し得る高さの位置に設けられている。
一方、軌道系車両Vの一対の中央案内輪5は、中央案内輪5相互間隔が一対の分岐案内輪7の相互間隔よりも狭いため、一対の走行輪3のうち一方の走行輪3がパンクしても、一方の中央案内輪5の下がる量が一方の分岐案内輪7の下がる量よりも小さい。このため、一対の中央案内輪5は、一対の分岐案内輪7よりも低い位置に設けられても、走行路Rの路面に接触しない。そこで、本実施形態では、一対の中央案内輪5を一対の分岐案内輪7よりも低い位置に設けている。このため、中央案内軌条10は、分岐線側方案内軌条20c及び本線側方案内軌条20bよりも低い位置に設けられている。
中央案内軌条10と分岐線側方案内軌条20c及び本線側方案内軌条20bとの鉛直方向における位置関係について、より詳細に説明する。中央案内軌条10は、鉛直方向において、その上縁の位置が分岐線側方案内軌条20cの下縁及び本線側方案内軌条20bの下縁の位置よりも低くなるよう、設けられている。これは、前述したように、走行輪3のパンク時に備えた対応であると共に、以下の理由にもよる。
図3及び図5に示すように、軌道系車両Vが先側本線走行路Rbを走行し始め、中央案内輪5が先側中央案内軌条10bの進行手前側端16bに至った際、この中央案内輪5のイン側には、分岐線中央案内軌条10cが位置することになる。この際、仮に、分岐線中央案内軌条10cの上縁が分岐線側方案内軌条20cの下縁よりも高い位置にあると、分岐線側方案内軌条20cにより案内されるイン側分岐案内輪7iが分岐線中央案内軌条10cと干渉する虞がある。そこで、イン側分岐案内輪7iと分岐線中央案内軌条10cとの干渉を確実に避けるために、分岐線中央案内軌条10cの上縁の位置を分岐線側方案内軌条20cの下縁の位置よりも低くしている。また、軌道系車両Vが分岐線走行路Rcを走行し始め、中央案内輪5が分岐線中央案内軌条10cの進行手前側端16cに至った際、この中央案内輪5のアウト側には、先側中央案内軌条10bが位置することになる。そこで、本線側方案内軌条20bに案内されるアウト側分岐案内輪7oが先側中央案内軌条10bと干渉する虞を解消するために、先側中央案内軌条10bの上縁の位置を本線側方案内軌条20bの下縁の位置よりも低くしている。
なお、分岐線側方案内軌条20c及び本線側方案内軌条20bと中央案内軌条10との以上の位置関係は、鉛直方向において、分岐線側方案内軌条20c及び本線側方案内軌条20bにより案内される分岐案内輪7と中央案内軌条10とが干渉し合うのを避けるためである。このため、水平方向において、中央案内軌条10と分岐線側方案内軌条20c及び本線側方案内軌条20bにより案内される分岐案内輪7とが干渉し合うことがない場合には、以上の位置関係を満たさなくてもよい。
次に、本実施形態の分岐装置Dの動作、及びこの動作に伴う軌道系車両Vのふるまいについて説明する。
まず、手前側本線走行路Raを走行中の軌道系車両Vを先側本線走行路Rbに導く場合の分岐装置Dの動作、及び、この動作に伴う軌道系車両Vのふるまいについて、図1〜図5を参照して説明する。
手前側本線走行路Raを走行中の軌道系車両Vを先側本線走行路Rbに導く場合、分岐装置Dの切替機構40は、分岐線可動軌条25c及び本線可動軌条25bを本線案内位置MPに位置させる。
本線案内位置MPにおける分岐線可動軌条25cの進行手前側端27cは、図1及び図2に示すように、手前側本線走行路Raからイン側に離れた位置に位置している。このため、分岐線可動軌条25cの一対の側方案内面23は、軌道系車両Vの一対の分岐案内輪7のうちのイン側分岐案内輪7iが接触し得ない位置に位置していることになる。つまり、分岐線可動軌条25cは、イン側分岐案内輪7iに係合し得ない位置に位置していることになる。具体的には、分岐線可動軌条25cの一対の側方案内面23は、いずれも、手前側本線走行路Raを走行中の軌道系車両Vのイン側分岐案内輪7iよりもイン側に位置していることになる。
また、本線案内位置MPにおける本線可動軌条25bの進行手前側端27bは、手前側本線走行路Raのアウト側に、この手前側本線走行路Raに沿って位置している。このため、本線可動軌条25bの一対の側方案内面23は、軌道系車両Vの一対の分岐案内輪7のうちのアウト側分岐案内輪7oが接触し得る位置に位置していることになる。つまり、本線可動軌条25bは、アウト側分岐案内輪7oが係合し得る位置に位置していることになる。具体的には、本線可動軌条25bの側方案内面23は、走行路幅方向において、手前側本線走行路Raを走行中の軌道系車両Vのアウト側分岐案内輪7oの両側に位置していることになる。また、本線案内位置MPにおける本線可動軌条25bは、先側本線走行路Rbに沿った方向に向いている。
手前側本線走行路Raを走行中の軌道系車両Vが、手前側中央案内軌条10aに導かれて、分岐線側方案内軌条20c及び本線側方案内軌条20bが存在する位置に至ると、この軌道系車両Vのアウト側分岐案内輪7oは、本線可動軌条25bにおける一対の側方案内面23の間に位置し、一対の側方案内面23のいずれかに接触し得る状態になる。つまり、アウト側分岐案内輪7oは、本線可動軌条25bに係合している状態になる。一方、この軌道系車両Vのイン側分岐案内輪7iは、分岐線可動軌条25cの一対の側方案内面23よりもアウト側に位置し、一対の側方案内面23のいずれにも接触し得ない状態である。このため、アウト側分岐案内輪7oは、本線可動軌条25bに案内される。よって、軌道系車両Vは、図4に示すように、アウト側分岐案内輪7oが本線可動軌条25bに案内されつつ、本線可動軌条25bが延在している方向に沿った走行路、つまり先側本線走行路Rb上を走行する。
軌道系車両Vのアウト側分岐案内輪7oが、図5に示すように、本線可動軌条25bから、この本線可動軌条25bに連なっている本線固定軌条28bに移ると、軌道系車両Vは、この本線固定軌条28bに案内されつつ、この本線固定軌条28bが延びている方向に沿った走行路、つまり、先側本線走行路Rb上を走行する。軌道系車両Vのアウト側分岐案内輪7oが、本線固定軌条28bの進行先側に至ると、この軌道系車両Vの一対の中央案内輪5間に、先側中央案内軌条10bの進行方向手前側の部分が位置するようになる。つまり、一対の中央案内輪5は、先側中央案内軌条10bに係合した状態になる。このため、軌道系車両Vは、以降、一対の中央案内輪5が先側中央案内軌条10bに案内されつつ、先側本線走行路Rb上を走行する。
ところで、軌道系車両Vは、本線案内位置MPの本線側方案内軌条20bに案内されて、先側本線走行路Rbを走行中に、分岐線走行路Rcを部分的に横切ることになる。しかしながら、この分岐線走行路Rcの走行路幅方向の中央位置が先側本線走行路Rbに交差する部分には、分岐線中央案内軌条10cが存在しないため、先側本線走行路Rbを走行中の軌道系車両Vの走行輪3は、分岐線中央案内軌条10cに接触することなく、この先側本線走行路Rbを走行することになる。
次に、手前側本線走行路Raを走行中の軌道系車両Vを分岐線走行路Rcに導く場合の分岐装置Dの動作、及び、この動作に伴う軌道系車両Vのふるまいについて、図1、図2、図6及び図7を参照して説明する。
手前側本線走行路Raを走行中の軌道系車両Vを分岐線走行路Rcに導く場合、分岐装置Dの切替機構40は、分岐線可動軌条25c及び本線可動軌条25b(図1,2中、想像線で示す)を分岐線案内位置BPに位置させる。
分岐線案内位置BPにおける本線可動軌条25bの進行手前側端27bは、図1中の想像線で示すように、手前側本線走行路Raからアウト側に離れた位置に位置している。このため、本線可動軌条25bの一対の側方案内面23は、軌道系車両Vのアウト側分岐案内輪7oが接触し得ない位置に位置していることになる。つまり、本線可動軌条25bは、アウト側分岐案内輪7oが係合し得ない位置に位置していることになる。具体的には、本線可動軌条25bの一対の側方案内面23は、いずれも、手前側本線走行路Raを走行中の軌道系車両Vのアウト側分岐案内輪7oよりもアウト側に位置していることになる。
また、分岐線案内位置BPにおける分岐線可動軌条25cの進行手前側端27cは、手前側本線走行路Raのイン側に、この手前側本線走行路Raに沿って位置している。このため、分岐線可動軌条25cの一対の側方案内面23は、軌道系車両Vのイン側分岐案内輪7iが接触し得る位置に位置していることになる。つまり、分岐線可動軌条25cは、イン側分岐案内輪7iが係合し得る位置に位置していることになる。具体的には、分岐線可動軌条25cの側方案内面23は、走行路幅方向において、手前側本線走行路Raを走行中の軌道系車両Vのイン側分岐案内輪7iの両側に位置していることになる。また、分岐線案内位置BPにおける分岐線可動軌条25cは、分岐線走行路Rcに沿った方向に向いている。
手前側本線走行路Raを走行中の軌道系車両Vが、手前側中央案内軌条10aに導かれて、分岐線側方案内軌条20c及び本線側方案内軌条20bが存在する位置に至ると、この軌道系車両Vのイン側分岐案内輪7iは、分岐線可動軌条25cにおける一対の側方案内面23の間に位置し、一対の側方案内面23のいずれかに接触し得る状態になる。つまり、イン側分岐案内輪7iは、分岐線可動軌条25cに係合している状態になる。一方、この軌道系車両Vのアウト側分岐案内輪7oは、本線可動軌条25bの一対の側方案内面23よりもイン側に位置し、一対の側方案内面23のいずれにも接触し得ない状態である。このため、イン側分岐案内輪7iは、分岐線可動軌条25cに案内される。よって、軌道系車両Vは、図6に示すように、イン側分岐案内輪7iが分岐線可動軌条25cに案内されつつ、分岐線可動軌条25cが延在している方向に沿った走行路、つまり分岐線走行路Rc上を走行する。
軌道系車両Vのイン側分岐案内輪7iが、図7に示すように、分岐線可動軌条25cから、この分岐線可動軌条25cに連なっている分岐線固定軌条28cに移ると、軌道系車両Vは、この分岐線固定軌条28cに案内されつつ、この分岐線固定軌条28cが延在している方向に沿った走行路、つまり、分岐線走行路Rc上を走行する。軌道系車両Vのイン側分岐案内輪7iが、分岐線固定軌条28cの進行先側に至ると、この軌道系車両Vの一対の中央案内輪5間に、分岐線中央案内軌条10cの進行方向手前側の部分が位置するようになる。つまり、一対の中央案内輪5は、分岐線中央案内軌条10cに係合した状態になる。このため、軌道系車両Vは、以降、一対の中央案内輪5が分岐線中央案内軌条10cに案内されつつ、分岐線走行路Rc上を走行する。
ところで、軌道系車両Vは、分岐線案内位置BPの分岐線側方案内軌条20cに案内されて、分岐線走行路Rcを走行中に、先側本線走行路Rbを部分的に横切ることになる。しかしながら、この先側本線走行路Rbの走行路幅方向の中央位置が分岐線走行路Rcに交差する部分cには、先側中央案内軌条10bが存在しないため、分岐線走行路Rcを走行中の軌道系車両Vの走行輪3は、先側中央案内軌条10bに接触することなく、この分岐線走行路Rcを走行することになる。
以上、本実施形態では、手前側本線走行路Raを走行中の軌道系車両Vを本線案内位置MPの本線側方案内軌条20bにより、先側本線走行路Rbに導き、手前側本線走行路Raを走行中の軌道系車両Vを分岐線案内位置BPの分岐線側方案内軌条20cにより、分岐線走行路Rcに導いている。
また、本実施形態では、前述したように、本線側方案内軌条20b及び分岐線側方案内軌条20cにより、軌道系車両Vを先側本線走行路Rbや分岐線走行路Rcへ導いているため、先側本線走行路Rbの走行路幅方向の中央位置が分岐線走行路Rcに交差する部分bや分岐線走行路Rcの走行路幅方向の中央位置が先側本線走行路Rbに交差する部分cに中央案内軌条10は不要になり、これらの部分に中央案内軌条10を設けていない。このため、本実施形態では、従来技術のように、分岐開始位置BCよりも進行先側で、走行路と中央案内軌条とを一体的に移動させなくても、先側中央案内軌条10bと分岐線走行路Rc、さらに、分岐線中央案内軌条10cと先側本線走行路Rbとが干渉し合うことを回避できる。
以上のように、本実施形態では、走行路Rを移動させる必要がないため、移動可能な走行路Rが不要になるばかりか、切替機構40の小型化及びこの切替機構40の消費エネルギーの削減を図ることができる。この結果、本実施形態では、分岐装置Dのイニシャルコスト及びランニングコストを削減することができる。
次に、各軌条の配置や寸法関係等について説明する。
ここで、図8に示すように、分岐線可動軌条25c及び本線可動軌条25bの走行路に沿った方向の長さ寸法をX1とし、分岐線固定軌条28c及び本線固定軌条28bの走行路に沿った方向の長さ寸法をXとする。
また、走行路に沿った方向で、手前側中央案内軌条10aと本線側方案内軌条20bとが並立している部分、及び、手前側中央案内軌条10aと分岐線側方案内軌条20cとが並立している部分の長さ寸法をXとする。
また、走行路に沿った方向で、先側中央案内軌条10bと本線側方案内軌条20bとが並立している部分、及び、分岐線中央案内軌条10cと分岐線側方案内軌条20cとが並立している部分の長さ寸法をXとする。
また、分岐線中央案内軌条10cの進行手前側端16cと先側中央案内軌条10bの進行手前側端16bとの間の走行路幅方向の間隔寸法をYとする。
さらに、前側走行装置2の中央案内輪5と後側走行装置2の中央案内輪5との間の前後方向における間隔寸法をLとし、各走行装置2の中央案内輪5と分岐案内輪7との間の前後方向における間隔寸法をLとし、車軸4の中央位置と走行輪3の外縁との車幅方向における間隔寸法をLとする。
本実施形態の分岐装置Dは、以下の条件(1)〜(3)を満たしている。
(1)L<Y
この条件(1)は、車軸4の中央位置と走行輪3の外縁との車幅方向における間隔寸法Lよりも、分岐線中央案内軌条10cの進行手前側端16cと先側中央案内軌条10bの進行手前側端16bとの間の走行路幅方向における間隔寸法Yの方が長い、という条件である。
この条件(1)を満たすことにより、図3に示すように、先側本線走行路Rbを走行中の軌道系車両Vのイン側の走行輪3iが分岐線中央案内軌条10cに接触すること、さらには、分岐線走行路Rcを走行中の軌道系車両Vのアウト側の走行輪3oが先側中央案内軌条10bに接触することを回避でき、スムーズな走行を実現することができる。なお、先側本線走行路Rbを走行中の軌道系車両Vのイン側走行輪3iが分岐線中央案内軌条10cに接触する可能性や、分岐線走行路Rcを走行中の軌道系車両Vのアウト側走行輪3oが先側中央案内軌条10bに接触する可能性がある場合、分岐線中央案内軌条10cの進行手前側端16cの位置及び先側中央案内軌条10bの進行手前側端16bの位置を、それぞれ進行先側に移し、走行路幅方向における両進行手前側端16b,16c間の間隔寸法Yを広げることが好ましい。
(2)L<X、L<X
この条件(2)は、走行装置2の中央案内輪5と分岐案内輪7との間の前後方向における間隔寸法Lよりも、手前側中央案内軌条10aと本線側方案内軌条20bとが並立している部分の長さ寸法Xや、手前側中央案内軌条10aと分岐線側方案内軌条20cとが並立している部分の長さ寸法Xの方が長い、という条件である。さらに、間隔寸法Lよりも、先側中央案内軌条10bと本線側方案内軌条20bとが並立している部分の長さ寸法Xや、先側中央案内軌条10bと分岐線側方案内軌条20cとが並立している部分の長さ寸法Xの方が長い、という条件である。
この条件(2)を満たすことにより、前側走行装置2が分岐部にかかった際に、分岐案内輪7と中央案内輪5のいずれもが対応案内軌条に係合している状態を確実に確保することができる。このため、軌道系車両Vの手前側本線走行路Raから分岐線走行路Rcへの移行、手前側本線走行路Raから先側本線走行路Rbへの移行を、スムーズ且つ確実に行うことができきる。
(3)X1>X、X>X
この条件(3)は、分岐線可動軌条25c及び本線可動軌条25bの走行路に沿った方向の長さ寸法X1が、走行路Rに沿った方向で、手前側中央案内軌条10aと本線側方案内軌条20bとが並立している部分、及び、手前側中央案内軌条10aと分岐線側方案内軌条20cとが並立している部分の長さ寸法Xよりも長い、という条件である。
この条件(3)を満たすことにより、走行路Rに沿った方向で、手前側中央案内軌条10aの進行先側端15と、分岐線固定軌条28cの進行手前側端29c及び本線固定軌条28bの進行手前側端29bとの間に間隙を確保でき、平面視において、手前側中央案内軌条10aと切替機構40の第二リンク42との干渉を避けることができる。
また、さらに以下の条件(4)を満たすことが好ましい。
(4)L>(X+X)−(X+X
ここで、[(X+X)−(X+X)]は、先側本線走行路Rbに沿った方向に関し、本線側方案内軌条20bが存在する区間中で中央案内軌条10が存在しない区間の長さ寸法、又は、分岐線走行路Rcに沿った方向に関し、分岐線側方案内軌条20cが存在する区間中で中央案内軌条10が存在しない区間の長さ寸法である。すなわち、この条件(4)は、これらの区間長さ寸法が、前側走行装置2の中央案内輪5と後側走行装置2の中央案内輪5との間の前後方向における間隔寸法Lより短い、という条件である。
この条件(4)を満たすことにより、前側走行装置2の中央案内輪5と後側走行装置2の中央案内輪5とのうちの少なくとも一方の中央案内輪5が、手前側中央案内軌条10aと先側中央案内軌条10bとのうちの一方に、又は、手前側中央案内軌条10aと分岐線中央案内軌条10cとのうちの一方に係合することができる。よって、この条件(4)を満たすことにより、分岐部での走行路Rを走行中の軌道系車両Vの脱線の可能性を低くすることができる。なお、前側走行装置2の中央案内輪5と後側走行装置2の中央案内輪5とのうちの一方の走行装置2の中央案内輪5のみが中央案内軌条10に係合している場合、本実施形態では、他方の走行装置2の分岐案内輪7は、分岐線側方案内軌条20c又は本線側方案内軌条20bに係合している。ここで、本実施形態における分岐部とは、各走行路Ra,Rb,Rcに沿った方向において、全走行路Ra,Rb,Rc中、分岐線側方案内軌条20cが存在している領域、及び本線側方案内軌条20bが存在している領域である。
以上、本実施形態では、条件(1)で分岐部におけるスムーズな走行(タイヤと案内レールの干渉回避)を実現させている。また、条件(2)で分岐部における脱線の可能性を低くしている。また、本実施形態では、条件(3)を満たすことにより、切替機構40の第二リンク42を手前側中央案内軌条10aに対して迂回させる必要性がなくなり、切替機構40のイニシャルコストを抑えることができる。また、条件(4)も満足すると、さらに脱線の可能性を低くすることができるため、より好ましい。
また、本実施形態では、前述したように、分岐部の走行路Rを移動させる必要性がなくなり、分岐装置Dのイニシャルコスト及びランニングコストを低減することができる。
なお、以上の実施形態では、分岐線側方案内軌条20c及び本線側方案内軌条20bを移動することで、本線案内位置MPと分岐線案内位置BPとを実現しているが、分岐線側方案内軌条20cの全体及び本線側方案内軌条20bの全体を走行路Rに対して固定し、一対の分岐案内輪7を移動させることで、本線案内位置MPと分岐線案内位置BPとを実現してもよい。この場合、分岐部の手前では、一対の分岐案内輪7が設けられている案内ロッド8と走行輪3とのリンク関係を解除しておき、分岐部の直前で、軌道系車両Vに設けた切替機構により、分岐案内輪7が分岐線側方案内軌条20cに係合し得る分岐案内位置と本線側方案内軌条20bに係合し得る本線案内位置MPとのいずれかに位置させてから、案内ロッド8と走行輪3とのリンク関係を復帰させるとよい。
5…中央案内輪、7…分岐案内輪、10:中央案内軌条、10a…手前側中央案内軌条、10b…先側中央案内軌条、10c…分岐線中央案内軌条、15…(手前側中央案内軌条の)進行先側端、16b…(先側中央案内軌条の)進行手前側端、16c…(分岐線中央案内軌条の)進行手前側端、20b…本線側方案内軌条、20c…分岐線側方案内軌条、25b…(本線側方案内軌条の)可動軌条(本線可動軌条)、25c…(分岐線側方案内軌条の)可動軌条(分岐線可動軌条)、28b…(本線側方案内軌条の)固定軌条(本線固定軌条)、28c…(分岐線側方案内軌条の)固定軌条(分岐線固定軌条)、40…切替機構、BC…分岐開始位置、D…分岐装置、BP…分岐線案内位置、MP…本線案内位置、R…走行路、Ra…手前側本線走行路、Rb…先側本線走行路、Rc…分岐線走行路、V…軌道系車両

Claims (8)

  1. 走行路の中央に配置されている中央案内軌条に案内されて走行する軌道系車両を、本線走行路と該本線走行路から一方側に分岐している分岐線走行路とのいずれか一方の走行路に導く分岐装置において、
    前記軌道系車両は、前記中央案内軌条に係合可能な中央案内輪と、車幅方向に並んで車体の両側に配置されている一対の分岐案内輪と、を有しており、
    前記本線走行路から前記分岐線走行路にわたって、これらの走行路の前記一方側に配置され、前記軌道系車両の前記一方側の前記分岐案内輪が係合して、該軌道系車両を前記分岐線走行路に導く分岐線側方案内軌条と、
    前記本線走行路から前記分岐線走行路が分岐し始める分岐開始位置を基準にして、該分岐開始位置の進行方向手前側の本線走行路である手前側本線走行路から進行先側の本線走行路である先側本線走行路にわたって、これら本線走行路の他方側に配置され、前記軌道系車両の該他方側の前記分岐案内輪が係合して、該軌道系車両を前記先側本線走行路に導く本線側方案内軌条と、
    前記分岐線側方案内軌条に前記一方側の分岐案内輪が係合し、前記本線側方案内軌条に前記他方側の分岐案内輪が係合し得ない分岐線案内位置と、該本線側方案内軌条に該他方側の分岐案内輪が係合し、該分岐線側方案内軌条に該一方側の該分岐案内輪が係合し得ない本線案内位置と、を実現する切替機構と、
    前記手前側本線走行路の前記中央案内軌条であって、該先側本線走行路の走行路幅方向の中央位置が前記分岐線走行路に交差する部分よりも進行方向手前側で且つ前記分岐開始位置よりも進行先側を、進行先側端とする手前側中央案内軌条と、
    前記先側本線走行路の前記中央案内軌条であって、該先側本線走行路の走行路幅方向の中央位置が前記分岐線走行路に交差する部分よりも進行先側を、進行手前側端とする先側中央案内軌条と、
    前記分岐線走行路の前記中央案内軌条であって、該分岐線走行路の走行路幅方向の中央位置が前記先側本線走行路に交差する部分よりも進行先側を、進行手前側端とする分岐線中央案内軌条と、
    を備えていることを特徴とする分岐装置。
  2. 請求項1に記載の分岐装置において、
    前記切替装置は、前記分岐線側方案内軌条及び前記本線側方案内軌条それぞれの少なくとも一部を移動させて、前記分岐線案内位置と前記本線案内位置とを実現する、
    ことを特徴とする分岐装置。
  3. 請求項1又は2に記載の分岐装置において、
    前記先側中央案内軌条の前記進行手前側端と、前記分岐線中央案内軌条の前記進行手前側端との間の走行路幅方向における間隔は、前記先側本線走行路を走行している前記軌道系車両の走行輪が該分岐線中央案内軌条に接触し得ず、且つ前記分岐線走行路を走行している前記軌道系車両の走行輪が前記先側中央案内軌条に接触し得ない間隔である、
    ことを特徴とする分岐装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の分岐装置において、
    前記軌道系車両は、前記中央案内輪に対して、前記一対の分岐案内輪が車体の前後方向に間隔をあけて配置されており、
    前記手前側中央案内軌条の前記進行先側端と前記分岐線側方案内軌条の進行手前側端との間の前記分岐線走行路に沿った方向の間隔寸法、及び、該手前側中央案内軌条の該進行先側端と前記本線側方案内軌条の進行手前側端との間の前記先側本線走行路に沿った方向の間隔寸法は、いずれも、前記軌道系車両の前記中央案内輪と前記一対の分岐案内輪との前記間隔の寸法よりも、長い、
    ことを特徴とする分岐装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一項の分岐装置において、
    前記軌道系車両は、車体の前後それぞれに前記中央案内輪を有しており、
    前記手前側中央案内軌条の前記進行先側端と前記先側中央案内軌条の前記進行手前側端との間の前記本線走行路に沿った方向の間隔寸法、及び、前記手前側中央案内軌条の前記進行先側端と前記分岐線中央案内軌条の前記進行手前側端との間の前記分岐線走行路に沿った方向の間隔寸法は、いずれも、前記車体の前側に配置されている前記中央案内輪と該車体の後側に配置されている前記中央案内輪との間の間隔寸法よりも、短い、
    ことを特徴とする分岐装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の分岐装置において、
    前記分岐線側方案内軌条及び前記本線側方案内軌条は、それぞれ、前記本線案内位置と前記分岐線案内位置との間で変位可能な可動軌条と、該可動軌条の進行先側に配置され走行路に対して固定されている固定軌条と、を有しており、
    前記手前側中央案内軌条の進行先側端は、前記分岐線側方案内軌条の前記可動軌条の進行先側端及び前記本線側方案内軌条の前記可動軌条の進行先側端よりも、進行方向手前側に位置している、
    ことを特徴とする分岐装置。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の分岐装置において、
    前記分岐線側方案内軌条の下縁及び前記本線側方案内軌条の下縁の位置は、前記中央案内軌条の上縁の位置よりも高い位置である、
    ことを特徴とする分岐装置。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載の分岐装置と、前記軌道系車両と、
    を備えていることを特徴とする軌道系交通システム。
JP2011037243A 2011-02-23 2011-02-23 分岐装置及び軌道系交通システム Expired - Fee Related JP5713725B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011037243A JP5713725B2 (ja) 2011-02-23 2011-02-23 分岐装置及び軌道系交通システム
KR1020137010368A KR101523448B1 (ko) 2011-02-23 2012-02-22 분기 장치 및 궤도계 교통 시스템
PCT/JP2012/054240 WO2012115134A1 (ja) 2011-02-23 2012-02-22 分岐装置及び軌道系交通システム
CN201280003435.0A CN103180512B (zh) 2011-02-23 2012-02-22 分支装置及轨道交通系统
SG2013028832A SG192557A1 (en) 2011-02-23 2012-02-22 Branching device and track transportation system
US13/878,454 US8869707B2 (en) 2011-02-23 2012-02-22 Branching device and track transportation system
HK13111409.7A HK1184203A1 (en) 2011-02-23 2013-10-10 Branching device and rail transportation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011037243A JP5713725B2 (ja) 2011-02-23 2011-02-23 分岐装置及び軌道系交通システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012171544A true JP2012171544A (ja) 2012-09-10
JP2012171544A5 JP2012171544A5 (ja) 2013-05-16
JP5713725B2 JP5713725B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=46720910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011037243A Expired - Fee Related JP5713725B2 (ja) 2011-02-23 2011-02-23 分岐装置及び軌道系交通システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8869707B2 (ja)
JP (1) JP5713725B2 (ja)
KR (1) KR101523448B1 (ja)
CN (1) CN103180512B (ja)
HK (1) HK1184203A1 (ja)
SG (1) SG192557A1 (ja)
WO (1) WO2012115134A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5713725B2 (ja) * 2011-02-23 2015-05-07 三菱重工業株式会社 分岐装置及び軌道系交通システム
JP5310784B2 (ja) * 2011-05-16 2013-10-09 村田機械株式会社 有軌道台車システム
WO2013031630A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 三菱重工業株式会社 車両受渡装置及びこれを備えた軌道系交通システム
JP5738165B2 (ja) * 2011-12-19 2015-06-17 三菱重工業株式会社 交通システム
CN102966009B (zh) * 2012-12-11 2014-10-29 南车戚墅堰机车有限公司 轴枢式道岔
WO2014128878A1 (ja) * 2013-02-21 2014-08-28 三菱重工業株式会社 軌道系車両、及び、案内輪間距離の変更方法
GB201303948D0 (en) * 2013-03-05 2013-04-17 Embedded Rail Technology Ltd Railway junction assembly
JP6268639B2 (ja) 2014-02-27 2018-01-31 三菱重工業株式会社 交差軌道、及び転換装置
FR3026114B1 (fr) * 2014-09-19 2016-12-09 Vossloh Cogifer Appareil pour voie ferree
CN110588682B (zh) * 2019-09-24 2020-12-15 哈工大机器人(昆山)有限公司 弯轨自动导引小车
US11230813B1 (en) * 2020-10-16 2022-01-25 Thomas Holtzman Williams Automated road-rail transportation system with side stabilization
JP2022092851A (ja) * 2020-12-11 2022-06-23 株式会社アガツマ 軌道装置及び走行体
KR102580175B1 (ko) * 2022-09-23 2023-09-20 한국철도기술연구원 매립형 선로전환기를 구비한 산악철도의 랙 궤도용 분기부 구조 시공방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS448773Y1 (ja) * 1966-06-22 1969-04-09
JPS6140801B2 (ja) * 1979-08-13 1986-09-11 Kobe Steel Ltd

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK113124A (ja) 1964-03-25
US4299172A (en) * 1979-09-26 1981-11-10 The Boeing Company Steering sense reversing mechanism for guided vehicles
JPS59154202A (ja) 1983-02-18 1984-09-03 川崎重工業株式会社 軌条の横移動係止装置
JPS6140801A (ja) 1984-08-02 1986-02-27 Inoue Japax Res Inc 水素貯蔵及び放出装置
JPH0741762B2 (ja) 1988-08-25 1995-05-10 株式会社レイズエンジニアリング 自動車用車輪の製造方法
JPH02209501A (ja) 1989-02-06 1990-08-21 Yukio Uozumi 案内軌道のための分岐装置
JPH048773A (ja) 1990-04-26 1992-01-13 Dainippon Ink & Chem Inc 防汚塗料
KR100320598B1 (ko) * 1999-05-25 2002-01-15 박장묵 철도 레일의 분기부 구조
WO2001044577A1 (en) 1999-12-16 2001-06-21 North Carolina State University Guided transport and associated switching systems
NO20032053D0 (no) * 2003-05-07 2003-05-07 Posco Group Ltd Styreskinne
JP4370267B2 (ja) 2005-01-28 2009-11-25 三菱重工業株式会社 軌道系交通システムの分岐機構及び分岐路の操舵方法
JP2006307452A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 鉄道線路の分岐装置
WO2008053572A1 (fr) * 2006-11-01 2008-05-08 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Système de circulation de type rails
FR2904013B1 (fr) 2006-07-21 2008-09-19 Lohr Ind Aiguillage a manoeuvre manuelle pour un ensemble de guidage le long d'un rail au sol
JP4317862B2 (ja) * 2006-09-15 2009-08-19 三菱重工業株式会社 軌道系交通システム
JP5249509B2 (ja) * 2006-11-10 2013-07-31 三菱重工業株式会社 軌道系交通システムの分岐装置
KR101127002B1 (ko) * 2006-11-16 2012-06-14 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 궤도계 차량의 대차 구조
JP4801637B2 (ja) * 2007-07-19 2011-10-26 三菱重工業株式会社 車両の操舵制御方法及び装置
US7997540B2 (en) * 2007-09-06 2011-08-16 Universal City Studios Llc Fast track switch
JP5107280B2 (ja) * 2009-02-26 2012-12-26 三菱重工業株式会社 軌道系車両用台車
JP5291503B2 (ja) * 2009-03-17 2013-09-18 三菱重工業株式会社 軌道系車両用台車
JP5291507B2 (ja) * 2009-03-25 2013-09-18 三菱重工業株式会社 軌道系車両用台車
JP4995217B2 (ja) * 2009-03-25 2012-08-08 三菱重工業株式会社 軌道系車両用台車及び軌道系車両
JP4995216B2 (ja) * 2009-03-25 2012-08-08 三菱重工業株式会社 軌道系車両用台車
JP5357696B2 (ja) * 2009-10-21 2013-12-04 三菱重工業株式会社 案内装置を有する軌条式車両
JP5713725B2 (ja) * 2011-02-23 2015-05-07 三菱重工業株式会社 分岐装置及び軌道系交通システム
JP5693294B2 (ja) * 2011-02-28 2015-04-01 三菱重工業株式会社 分岐装置及び中央案内式の軌道系交通システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS448773Y1 (ja) * 1966-06-22 1969-04-09
JPS6140801B2 (ja) * 1979-08-13 1986-09-11 Kobe Steel Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
KR101523448B1 (ko) 2015-05-27
HK1184203A1 (en) 2014-01-17
WO2012115134A1 (ja) 2012-08-30
SG192557A1 (en) 2013-09-30
CN103180512B (zh) 2015-05-06
US20130193277A1 (en) 2013-08-01
US8869707B2 (en) 2014-10-28
CN103180512A (zh) 2013-06-26
KR20130056354A (ko) 2013-05-29
JP5713725B2 (ja) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5713725B2 (ja) 分岐装置及び軌道系交通システム
US10156044B2 (en) Intersecting track and switching device
JP2012171544A5 (ja)
JP5738165B2 (ja) 交通システム
JP6053397B2 (ja) 車両受渡装置及びこれを備えた軌道系交通システム
KR101325392B1 (ko) 궤도계 차량용 대차
WO2014118880A1 (ja) 車両、及び、軌道系交通システム
JP2013064312A5 (ja)
KR101042135B1 (ko) 궤도 차량의 분기 장치
CN209338926U (zh) 一种道岔及轨道系统
JP5785488B2 (ja) 軌道分岐装置
JP2011038395A (ja) 軌道系交通システムの分岐装置
JP2011012466A (ja) 新交通システムの分岐装置
CN213013713U (zh) 一种平移式道岔
KR20050078955A (ko) 모노레일 시스템
JP5517967B2 (ja) 案内軌条及び軌道系交通システム
JP4264835B2 (ja) 有軌道台車システム
WO2022250026A1 (ja) 分岐装置及び中央案内式の軌道系交通システム
CN105172834A (zh) 电动脱轨器以及列车轨道
CN102501861B (zh) 基于链传动的单双轨两用式轨道车机构
JP2010202164A (ja) 軌道系車両の案内装置
JP2024062119A (ja) 側方案内式の軌道系交通システム
JP2010234838A (ja) 車両の軌道間移送装置
JPWO2021260680A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130402

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150310

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5713725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees