JP2012164864A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012164864A
JP2012164864A JP2011024857A JP2011024857A JP2012164864A JP 2012164864 A JP2012164864 A JP 2012164864A JP 2011024857 A JP2011024857 A JP 2011024857A JP 2011024857 A JP2011024857 A JP 2011024857A JP 2012164864 A JP2012164864 A JP 2012164864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
voltage
local bit
memory array
local
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011024857A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Ukai
和久 鵜飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2011024857A priority Critical patent/JP2012164864A/ja
Priority to CN201210027558.XA priority patent/CN102637688B/zh
Priority to US13/368,611 priority patent/US9001562B2/en
Priority to KR1020120013013A priority patent/KR20120090867A/ko
Publication of JP2012164864A publication Critical patent/JP2012164864A/ja
Priority to US14/632,413 priority patent/US9741397B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/1201Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details comprising I/O circuitry
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/14Dummy cell management; Sense reference voltage generators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/18Peripheral circuit regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/50Peripheral circuit region structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4099Dummy cell treatment; Reference voltage generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】メモリアレイの面積を不必要に増大させることなく、マスクパターンの孤密差に起因する特性ばらつきを低減する。
【解決手段】半導体記憶装置は、複数の要素ブロックA及びBを含むメモリアレイと、メモリアレイの終端部に配置された要素ブロックAに隣接して設けられるが実際には使用されないダミーブロックD1及びD2と、を有し、ダミーブロックD1及びD2のレイアウトパターンは、要素ブロックAのレイアウトパターンの一部分のみである。
【選択図】図11

Description

本発明は、半導体記憶装置(メモリ搭載LSIを含む)のパターン設計に関する。
図12は、メモリアレイ終端部の従来レイアウトパターンを示す模式図である。図12で示したように、従来の半導体記憶装置では、メモリアレイの終端部(主にメモリアレイの外周部)に配置されている要素ブロックA(メモリセルやセンスアンプなどを形成するトランジスタ群)と、メモリアレイの終端部に配置されていない要素ブロックB(要素ブロックAと同様、メモリセルやセンスアンプなどを形成するトランジスタ群)との間で、できるだけマスクパターンの孤密差(延いては、これに起因する特性ばらつき)が生じないように、実際には使用されないダミーブロックD1及びD2が要素ブロックAに隣接して設けられていた。
なお、上記に関連する従来技術の一例としては、特許文献1や特許文献2を挙げることができる。
特許第3922712号明細書 特開2001−068635号公報
しかしながら、上記従来の半導体記憶装置では、要素ブロックAと同一サイズのダミーブロックD1及びD2が設けられていたので、メモリアレイの面積が不必要に増大するという課題があった。特に、図13で示したように、メモリアレイが複数に分割して配置された場合には、メモリアレイの終端部が増加することに伴って、ダミーブロックD1及びD2の形成領域も増大するので、上記の課題がより顕著となっていた。
本発明は、本願の発明者により見出された上記の問題点に鑑み、メモリアレイの面積を不必要に増大させることなく、マスクパターンの孤密差に起因する特性ばらつきを低減することが可能な半導体記憶装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る半導体記憶装置は、複数の要素ブロックを含むメモリアレイと、前記メモリアレイの終端部に配置された要素ブロックに隣接して設けられるが実際には使用されないダミーブロックと、を有し、前記ダミーブロックのレイアウトパターンは、前記要素ブロックのレイアウトパターンの一部分のみである構成(第1の構成)とされている。
なお、上記第1の構成から成る半導体記憶装置において、前記要素ブロックは、選択トランジスタとキャパシタを含むメモリセルであり、前記キャパシタのコンタクト配線は、前記メモリアレイの終端部から所定の距離だけ離れた位置まで敷設されており、前記ダミーブロックは、前記メモリアレイの終端部から最大で前記所定の距離だけ離れた位置まで前記選択トランジスタのゲートを延伸したダミーゲートを含む構成(第2の構成)にするとよい。
また、上記第1の構成から成る半導体記憶装置において、前記要素ブロックは、格子状に配列された6つのトランジスタを含むセンスアンプまたはメモリセルであり、前記ダミーブロックは、1行分または1列分のトランジスタによって構成される構成(第3の構成)にするとよい。
また、上記第3の構成から成る半導体記憶装置において、前記ダミーブロックは、前記要素ブロックとの境界線を対称軸として前記要素ブロックと線対称の関係となるようにそのレイアウトパターンが設計されている構成(第4の構成)にするとよい。
また、上記第1〜第4いずれかの構成から成る半導体記憶装置において、前記メモリアレイは、複数に分割して配置されている構成(第5の構成)にするとよい。
また、上記第1の構成から成る半導体記憶装置において、前記要素ブロックは、格子状に配列された6つのトランジスタを含むセンスアンプまたはメモリセルであり、前記ダミーブロックは、1行分または1列分のゲートによって構成される構成(第6の構成)にするとよい。
本発明によれば、メモリアレイの面積を不必要に増大させることなく、マスクパターンの孤密差に起因する特性ばらつきを低減することが可能な半導体記憶装置を提供することが可能となる。
半導体記憶装置の一実施形態を示すブロック図 DRAMの第1構成例を示す回路図 データ「1」のライト動作を説明するためのタイムチャート データ「0」のライト動作を説明するためのタイムチャート データ「0」のリード動作を説明するためのタイムチャート データ「1」のリード動作を説明するためのタイムチャート DRAMのメモリセルBLCELLのレイアウトパターン 6T−SRAMのメモリセルのレイアウトパターン DRAMの第2構成例を示す回路図 6T−SRAMの一構成例を示す回路図 メモリアレイ終端部のレイアウトパターンを上位概念的に示す模式図 メモリアレイ終端部の従来レイアウトパターンを示す模式図 メモリアレイが複数に分割して配置される様子を示す模式図 ローカルセンスアンプBLSAのレイアウトパターン
<ブロック図>
図1は、半導体記憶装置の一実施形態を示すブロック図である。本実施形態の半導体記憶装置は、メモリアレイ10と、周辺回路20と、メモリコントローラ30と、テスト回路40と、マルチプレクサ50と、を含む。
メモリアレイ10は、アレイ状に配列された複数のメモリセルCELLやセンスアンプSAを含む。なお、メモリセルの形式としては、DRAM[Dynamic RAM](図2及び図9を参照)、及び、6T−SRAM(図10を参照)などを採用することができる。
周辺回路20は、メモリコントローラ30やテスト回路40からマルチプレクサ50を介して入力されるアドレス信号ADDR、クロック信号CLK、データ信号DATA、及び、リード/ライト選択信号R/Wに基づいて、メモリアレイ10のアクセス制御や出力信号Qの出力制御を行う。なお、周辺回路20には、メモリアレイ10のリード/ライト動作に必要な各種駆動信号を生成するドライバやタイミング制御部が含まれている。
メモリコントローラ30は、半導体記憶装置1の外部に設けられたホスト装置(CPU[Central Processing Unit]など)の指示に基づいて、アドレス信号ADDR、クロック信号CLK、データ信号DATA、及び、リード/ライト選択信号R/Wを生成し、これらをマルチプレクサ50経由で周辺回路20に出力する一方、周辺回路20からマルチプレクサ50経由で入力される出力信号Qをホスト装置に伝達する。
テスト回路40は、半導体記憶装置1の外部に設けられたテスト装置からの指示に基づいて、テスト用のアドレス信号ADDR、クロック信号CLK、データ信号DATA、及び、リード/ライト選択信号R/Wを生成し、これらをマルチプレクサ50経由で周辺回路20に出力する一方、周辺回路20からマルチプレクサ50経由で入力される出力信号Qをテスト装置に伝達する。
マルチプレクサ50は、半導体記憶装置1の外部から入力されるテストイネーブル信号に基づいて、メモリコントローラ30とテスト回路40のうち、いずれを周辺回路20に接続するかを決定する。
<DRAM>
図2は、DRAMの第1構成例を示す回路図である。第1構成例のDRAMは、メモリセルCELLとして、DRAM型のメモリセルBLCELL<k>(ただしk=0、1、…)と、6T−SRAM型のローカルセンスアンプBLSAと、を含む。
メモリセルBLCELL<k>は、選択トランジスタPG<k>(図2の例では、Pチャネル型MOS[Metal Oxide Semiconductor]電界効果トランジスタ)と、キャパシタC<k>(図2の例では、Pチャネル型MOS電界効果トランジスタのゲート容量)と、を有する。キャパシタC<k>の第1端(センスノードsn)は、選択トランジスタPG<k>を介して第1ローカルビットラインblまたは第2ローカルビットラインblbに接続されている。キャパシタC<k>の第2端(トランジスタのゲート)は、基準電圧VBBSの印加端に接続されている。選択トランジスタPG<k>のゲートは、ワード線WL<k>に接続されている。
ローカルセンスアンプBLSAは、Pチャネル型MOS電界効果トランジスタP1及びP2と、Nチャネル型MOS電界効果トランジスタN1〜N6と、を含む。トランジスタP1及びP2のソースは、いずれも信号線phi_rst(PMOS駆動信号線)に接続されている。トランジスタN1及びN2のソースは、いずれも信号線phi_sb(NMOS駆動信号線)に接続されている。
トランジスタP1のドレインとトランジスタN1のドレインは、接続ノードaで互いに接続されている。接続ノードaは、第1ローカルビット線blに接続されている。接続ノードaは、トランジスタN3を介して第1グローバルビット線gblに接続されている。接続ノードaは、トランジスタN5を介して信号線phi_sbに接続されている。接続ノードaは、トランジスタP2及びN2の両ゲートに各々接続されている。トランジスタN3のゲートは、信号線cs(セル選択信号線)に接続されている。トランジスタN5のゲートは、信号線eq(第1ローカルビット線bl及び第2ローカルビット線blbのプリチャージ/イコライズ用信号線)に接続されている。
トランジスタP2のドレインとトランジスタN2のドレインは、接続ノードbで互いに接続されている。接続ノードbは、第2ローカルビット線blbに接続されている。接続ノードbは、トランジスタN4を介して第2グローバルビット線gblbに接続されている。接続ノードbは、トランジスタN6を介して信号線phi_sbに接続されている。接続ノードbは、トランジスタP1及びN1の両ゲートに各々接続されている。トランジスタN4のゲートは、信号線csに接続されている。トランジスタN6のゲートは、信号線eqに接続されている。
上記構成から成るローカルセンスアンプBLSAは、メモリセルBLCELLの微弱な出力信号(第1ローカルビット線blと第2ローカルビット線blbに各々現れる電圧信号)を増幅して第1グローバルビット線gbl及び第2グローバルビット線gblbに出力する。また、ローカルセンスアンプBLSAは、メモリセルBLCELL<k>へのデータ書き込みやリフレッシュを行う。
なお、図2では、第1ローカルビット線blと第2ローカルビット線blbのそれぞれにメモリセルBLCELLが1つずつ接続されているが、実際には、第1ローカルビット線blと第2ローカルビット線blbのそれぞれに多数のメモリセルBLCELLが接続される。
また、図2では、第1グローバルビット線gblと第2グローバルビット線gblbとの間にメモリセルCELLが1つだけ接続されているが、実際には、第1グローバルビット線gblと第2グローバルビット線gblbとの間に多数のメモリセルCELLが接続される。
<データ「1」のライト動作>
図3は、データ「1」のライト動作を説明するためのタイムチャートであり、上から順に、第1ローカルビット線bl/第2ローカルビット線blb、信号線eq、信号線phi_rst、信号線phi_sb、信号線cs、第1グローバルビット線gbl/第2グローバルビット線gblb、及び、センスノードsnの各電圧波形が描写されている。
図3中の電圧に関する記号について説明する。VDDは電源電圧(例えば1.2V)である。VSSは接地電圧(0V)である。VCCBは信号線eqに印加されるハイレベル電圧(例えば1.6V)である。VCCHIはローカルビット線用のプリチャージ電圧レベル(例えば0.73V)である。VCCHOはグローバルビット線用のプリチャージ電圧レベル(例えば0.71V)である。ΔVは|bl−blb|である。
図3中の時間に関する記号について説明する。tCYC_BLは、リード/ライト動作の駆動周期である。teq_phi1は、信号線eqの電圧がローレベルに立ち下げられてから信号線phi_rst/phi_sbの電圧がハイレベル/ローレベルに遷移されるまでの時間である。trdは、信号線phi_rst/phi_sbの電圧がハイレベル/ローレベルに遷移されてから第1ローカルビット線bl/第2ローカルビット線blbの電圧が安定するまでの時間である。tphi_csは、信号線phi_rst/phi_sbの電圧がハイレベル/ローレベルに遷移されてから信号線csの電圧がハイレベルに立ち上げられるまでの時間である。twdは、信号線csの電圧がハイレベルに立ち上げられてからセンスノードsnの電圧が安定するまでの時間である。tcs_eqは、信号線csの電圧がローレベルに立ち下げられてから信号線eqの電圧がハイレベルに立ち上げられるまでの時間である。teq_phi2は、信号線eqの電圧がハイレベルに立ち上げられてから信号線phi_rst/phi_sbの電圧がローレベル/ハイレベルに遷移されるまでの時間である。tPREは、信号線eqの電圧がハイレベルに立ち上げられてから第1ローカルビット線bl/第2ローカルビット線blbの電圧がプリチャージされるまでの時間である。
以下では、図3を参照しながらデータ「0」が既に書き込まれているメモリセルBLCELL<0>にデータ「1」を上書きする場合の動作について説明する。信号線eqの電圧がハイレベルとされている間、トランジスタN5及びN6がいずれもオンとなっているので、第1ローカルビット線blと第2ローカルビット線blbがいずれも信号線phi_sbと導通されており、各々に所定のプリチャージ電圧VCCHIが印加されている。
その後、ワード線WL<0>がローレベルとされると、選択トランジスタPG<0>がオンとなるので、キャパシタC<0>のセンスノードsnが第1ローカルビット線blと導通される。また、信号線eqがハイレベルからローレベルに立ち下げられると、トランジスタN5及びN6がいずれもオフとなるので、第1ローカルビット線blと第2ローカルビット線blbが信号線phi_sbから分離されてフローティング状態となる。
このとき、キャパシタC<0>のセンスノードsnには、データ「0」に相当する低電圧VL(例えば200mV)が与えられている。従って、キャパシタC<0>と第1ローカルビット線blとの容量分配により、第1ローカルビット線blには電圧低下(ΔV)が生じ、キャパシタC<0>のセンスノードsnには電圧上昇が生じる。一方、第2ローカルビット線blbの電圧はプリチャージ電圧VCCHIに維持されたままとなる。
その後、信号線phi_rstがローレベルからハイレベルに立ち上げられ、信号線phi_sbがハイレベルからローレベルに立ち下げられると、ローカルセンスアンプBLSAが動作状態となる。その結果、第1ローカルビット線blの電圧が接地電圧VSSまで引き下げられ、第2ローカルビット線blbの電圧が電源電圧VDDまで引き上げられる。すなわち、ローカルセンスアンプBLSAにより、第1ローカルビット線blと第2ローカルビット線blbとの電圧差(blb−bl)がΔVからVDD−VSSまで増幅される。このとき、キャパシタC<0>のセンスノードsnは、データ「0」に相当する低電圧VLに戻される。なお、ローカルセンスアンプBLSAが動作状態とされる前に、第1グローバルビット線gbl及び第2グローバルビット線gblbは、データ「1」の書き込み動作に備えてそれぞれハイレベル/ローレベルとされる。
その後、信号線csがローレベルからハイレベルに立ち上げられると、トランジスタN3及びN4がいずれもオンとなるので、第1ローカルビット線blと第1グローバルビット線gblとの間、及び、第2ローカルビット線blbと第2グローバルビット線gblbとの間がそれぞれ導通される。その結果、第1ローカルビット線blの電圧は、接地電圧VSSから電源電圧VDDに引き上げられ、第2ローカルビット線blbの電圧は、電源電圧VDDから接地電圧VSSまで引き下げられる。このとき、キャパシタC<0>のセンスノードには、データ「1」に相当する高電圧VH(VDD近傍)が蓄えられる。
その後、信号線csがハイレベルからローレベルに立ち下げられると、トランジスタN3及びN4がいずれもオフとなるので、第1ローカルビット線blと第1グローバルビット線gblとの間、及び、第2ローカルビット線blbと第2グローバルビット線gblbとの間がそれぞれ遮断される。また、信号線phi_rst/phi_sbがそれぞれローレベル/ハイレベルに遷移されると、ローカルセンスアンプBLSAが非動作状態とされる。また、信号線eqがローレベルからハイレベルに立ち上げられると、トランジスタN5及びN6がいずれもオンとなるので、第1ローカルビット線blと第2ローカルビット線blbがいずれも信号線phi_sbと導通されて、各々に所定のプリチャージ電圧VCCHIが印加される。なお、第1グローバルビット線gbl及び第2グローバルビット線gblbは、上記のプリチャージ動作に備えて、いずれもハイレベルとされる。
上記一連の動作により、データ「0」が既に書き込まれているメモリセルBLCELL<0>にデータ「1」を上書きすることが可能である。なお、上記では、データ「1」の書き込み対象として、メモリセルBLCELL<0>を選択した場合を例に挙げて説明を行ったが、その他のメモリセルBLCELL<k>を選択してデータ「1」を書き込む場合であっても、その基本動作は上記と同様であり、必要に応じて第1ローカルビット線blと第2ローカルビット線blbとの関係、及び、第1グローバルビット線gblと第2グローバルビット線gblbとの関係を逆転させればよい。
<データ「0」のライト動作>
図4は、データ「0」のライト動作を説明するためのタイムチャートであり、上から順に、第1ローカルビット線bl/第2ローカルビット線blb、信号線eq、信号線phi_rst、信号線phi_sb、信号線cs、第1グローバルビット線gbl/第2グローバルビット線gblb、及び、センスノードsnの各電圧波形が描写されている。なお、図4中の電圧に関する記号や時間に関する記号は、図3と同一であるため、重複した説明は割愛する。
以下では、図4を参照しながらデータ「1」が既に書き込まれているメモリセルBLCELL<0>にデータ「0」を上書きする場合の動作について説明する。信号線eqの電圧がハイレベルとされている間、トランジスタN5及びN6がいずれもオンとなっているので、第1ローカルビット線blと第2ローカルビット線blbがいずれも信号線phi_sbと導通されており、各々に所定のプリチャージ電圧VCCHIが印加されている。
その後、ワード線WL<0>がローレベルとされると、選択トランジスタPG<0>がオンとなるので、キャパシタC<0>のセンスノードsnが第1ローカルビット線blと導通される。また、信号線eqがハイレベルからローレベルに立ち下げられると、トランジスタN5及びN6がいずれもオフとなるので、第1ローカルビット線blと第2ローカルビット線blbが信号線phi_sbから分離されてフローティング状態となる。
このとき、キャパシタC<0>のセンスノードsnには、データ「1」に相当する高電圧VH(VDDまで近傍)が与えられている。従って、キャパシタC<0>と第1ローカルビット線blとの容量分配により、第1ローカルビット線blには電圧上昇(ΔV)が生じ、キャパシタC<0>のセンスノードsnには電圧低下が生じる。一方、第2ローカルビット線blbの電圧はプリチャージ電圧VCCHIに維持されたままとなる。
その後、信号線phi_rstがローレベルからハイレベルに立ち上げられ、信号線phi_sbがハイレベルからローレベルに立ち下げられると、ローカルセンスアンプBLSAが動作状態となる。その結果、第1ローカルビット線blの電圧が電源電圧VDDまで引き上げられ、第2ローカルビット線blbの電圧が接地電圧VSSまで引き下げられる。すなわち、ローカルセンスアンプBLSAにより、第1ローカルビット線blと第2ローカルビット線blbとの電圧差(bl−blb)がΔVからVDD−VSSまで増幅される。このとき、キャパシタC<0>のセンスノードsnは、データ「1」に相当する高電圧VHに戻される。なお、ローカルセンスアンプBLSAが動作状態とされる前に、第1グローバルビット線gbl及び第2グローバルビット線gblbは、データ「0」の書き込み動作に備えてそれぞれローレベル/ハイレベルとされる。
その後、信号線csがローレベルからハイレベルに立ち上げられると、トランジスタN3及びN4がいずれもオンとなるので、第1ローカルビット線blと第1グローバルビット線gblとの間、及び、第2ローカルビット線blbと第2グローバルビット線gblbとの間が各々導通される。その結果、第1ローカルビット線blの電圧は、電源電圧VDDから接地電圧VSSに引き下げられ、第2ローカルビット線blbの電圧は、接地電圧VSSから電源電圧VDDまで引き上げられる。このとき、キャパシタC<0>のセンスノードには、データ「0」に相当する低電圧VL(例えば200mV)が蓄えられる。
その後、信号線csがハイレベルからローレベルに立ち下げられると、トランジスタN3及びN4がいずれもオフとなるので、第1ローカルビット線blと第1グローバルビット線gblとの間、及び、第2ローカルビット線blbと第2グローバルビット線gblbとの間がそれぞれ遮断される。また、信号線phi_rst/phi_sbがそれぞれローレベル/ハイレベルに遷移されると、ローカルセンスアンプBLSAが非動作状態とされる。また、信号線eqがローレベルからハイレベルに立ち上げられると、トランジスタN5及びN6がいずれもオンとなるので、第1ローカルビット線blと第2ローカルビット線blbがいずれも信号線phi_sbと導通されて、各々に所定のプリチャージ電圧VCCHIが印加される。なお、第1グローバルビット線gbl及び第2グローバルビット線gblbは、上記のプリチャージ動作に備えて、いずれもハイレベルとされる。
上記一連の動作により、データ「1」が既に書き込まれているメモリセルBLCELL<0>にデータ「0」を上書きすることが可能である。なお、上記では、データ「0」の書き込み対象として、メモリセルBLCELL<0>を選択した場合を例に挙げて説明を行ったが、その他のメモリセルBLCELL<k>を選択してデータ「0」を書き込む場合であっても、その基本動作は上記と同様であり、必要に応じて第1ローカルビット線blと第2ローカルビット線blbとの関係、及び、第1グローバルビット線gblと第2グローバルビット線gblbとの関係を逆転させればよい。
<データ「0」のリード動作>
図5は、データ「0」のリード動作を説明するためのタイムチャートであり、上から順に、第1ローカルビット線bl/第2ローカルビット線blb、信号線eq、信号線phi_rst、信号線phi_sb、信号線cs、第1グローバルビット線gbl/第2グローバルビット線gblb、及び、センスノードsnの各電圧波形が描写されている。なお、図5中の電圧に関する記号や時間に関する記号は、ΔVgblとtrgd以外、先出の図3や図4と同一であるため、重複した説明は割愛する。ΔVgblは、|gbl−gblb|である。trgdは、信号線csがハイレベルに立ち上げられてからΔVgblが120mVに達するまでの時間である。
図5を参照しながら、メモリセルBLCELL<0>からデータ「0」を読み出す場合の動作について説明する。信号線eqの電圧がハイレベルとされている間、トランジスタN5及びN6がいずれもオンとなっているので、第1ローカルビット線blと第2ローカルビット線blbがいずれも信号線phi_sbと導通されており、各々に所定のプリチャージ電圧VCCHIが印加されている。
その後、ワード線WL<0>がローレベルとされると、選択トランジスタPG<0>がオンとなるので、キャパシタC<0>のセンスノードsnが第1ローカルビット線blと導通される。また、信号線eqがハイレベルからローレベルに立ち下げられると、トランジスタN5及びN6がいずれもオフとなるので、第1ローカルビット線blと第2ローカルビット線blbが信号線phi_sbから分離されてフローティング状態となる。
このとき、キャパシタC<0>のセンスノードsnには、データ「0」に相当する低電圧VL(例えば200mV)が与えられている。従って、キャパシタC<0>と第1ローカルビット線blとの容量分配により、第1ローカルビット線blには電圧低下(ΔV)が生じ、キャパシタC<0>のセンスノードsnには電圧上昇が生じる。一方、第2ローカルビット線blbの電圧はプリチャージ電圧VCCHIに維持されたままとなる。
その後、信号線phi_rstがローレベルからハイレベルに立ち上げられ、信号線phi_sbがハイレベルからローレベルに立ち下げられると、ローカルセンスアンプBLSAが動作状態となる。その結果、第1ローカルビット線blの電圧が接地電圧VSSまで引き下げられ、第2ローカルビット線blbの電圧が電源電圧VDDまで引き上げられる。すなわち、ローカルセンスアンプBLSAにより、第1ローカルビット線blと第2ローカルビット線blbとの電圧差(blb−bl)がΔVからVDD−VSSまで増幅される。このとき、キャパシタC<0>のセンスノードsnは、データ「0」に相当する低電圧VLに戻される。なお、第1グローバルビット線gbl及び第2グローバルビット線gblbは、データの読み出し動作に備えていずれもハイレベルに維持される。
その後、信号線csがローレベルからハイレベルに立ち上げられると、トランジスタN3及びN4がいずれもオンとなるので、第1ローカルビット線blと第1グローバルビット線gblとの間、及び、第2ローカルビット線blbと第2グローバルビット線gblbとの間がそれぞれ導通される。その結果、第1グローバルビット線gblの電圧は、電源電圧VDDからΔVgblだけ低下する。一方、第2グローバルビット線gblbの電圧は電源電圧VDDに維持されたままとなる。従って、センスアンプSAでは、第1グローバルビット線gblの電圧が第2グローバルビット線gblbの電圧よりも低いと判定され、モリセルBLCELL<0>からデータ「0」が読み出される。
その後、信号線csがハイレベルからローレベルに立ち下げられると、トランジスタN3及びN4がいずれもオフとなるので、第1ローカルビット線blと第1グローバルビット線gblとの間、及び、第2ローカルビット線blbと第2グローバルビット線gblbとの間がそれぞれ遮断される。また、信号線phi_rst/phi_sbがそれぞれローレベル/ハイレベルに遷移されると、ローカルセンスアンプBLSAが非動作状態とされる。また、信号線eqがローレベルからハイレベルに立ち上げられると、トランジスタN5及びN6がいずれもオンとなるので、第1ローカルビット線blと第2ローカルビット線blbがいずれも信号線phi_sbと導通されて、各々に所定のプリチャージ電圧VCCHIが印加される。なお、第1グローバルビット線gbl及び第2グローバルビット線gblbは、上記のプリチャージ動作に備えて、いずれもハイレベルとされる。
上記一連の動作により、メモリセルBLCELL<0>からデータ「0」を読み出すことが可能である。なお、上記では、データの読み出し対象として、メモリセルBLCELL<0>を選択した場合を例に挙げて説明を行ったが、その他のメモリセルBLCELL<k>を選択してデータを読み出す場合であっても、その基本動作は上記と同様であり、必要に応じて第1ローカルビット線blと第2ローカルビット線blbとの関係、及び、第1グローバルビット線gblと第2グローバルビット線gblbとの関係を逆転させればよい。
<データ「1」のリード動作>
図6は、データ「1」のリード動作を説明するためのタイムチャートであり、上から順に、第1ローカルビット線bl/第2ローカルビット線blb、信号線eq、信号線phi_rst、信号線phi_sb、信号線cs、第1グローバルビット線gbl/第2グローバルビット線gblb、及び、センスノードsnの各電圧波形が描写されている。なお、図6中の電圧に関する記号や時間に関する記号は、図5と同一であるため、重複した説明は割愛する。
図6を参照しながら、メモリセルBLCELL<0>からデータ「1」を読み出す場合の動作について説明する。信号線eqの電圧がハイレベルとされている間、トランジスタN5及びN6がいずれもオンとなっているので、第1ローカルビット線blと第2ローカルビット線blbがいずれも信号線phi_sbと導通されており、各々に所定のプリチャージ電圧VCCHIが印加されている。
その後、ワード線WL<0>がローレベルとされると、選択トランジスタPG<0>がオンとなるので、キャパシタC<0>のセンスノードsnが第1ローカルビット線blと導通される。また、信号線eqがハイレベルからローレベルに立ち下げられると、トランジスタN5及びN6がいずれもオフとなるので、第1ローカルビット線blと第2ローカルビット線blbが信号線phi_sbから分離されてフローティング状態となる。
このとき、キャパシタC<0>のセンスノードsnには、データ「1」に相当する高電圧VH(VDDまで近傍)が与えられている。従って、キャパシタC<0>と第1ローカルビット線blとの容量分配により、第1ローカルビット線blには電圧上昇(ΔV)が生じ、キャパシタC<0>のセンスノードsnには電圧低下が生じる。一方、第2ローカルビット線blbの電圧はプリチャージ電圧VCCHIに維持されたままとなる。
その後、信号線phi_rstがローレベルからハイレベルに立ち上げられ、信号線phi_sbがハイレベルからローレベルに立ち下げられると、ローカルセンスアンプBLSAが動作状態となる。その結果、第1ローカルビット線blの電圧が電源電圧VDDまで引き上げられ、第2ローカルビット線blbの電圧が接地電圧VSSまで引き下げられる。すなわち、ローカルセンスアンプBLSAにより、第1ローカルビット線blと第2ローカルビット線blbとの電圧差(bl−blb)がΔVからVDD−VSSまで増幅される。このとき、キャパシタC<0>のセンスノードsnは、データ「1」に相当する高電圧VHに戻される。なお、第1グローバルビット線gbl及び第2グローバルビット線gblbは、データの読み出し動作に備えて、いずれもハイレベルに維持される。
その後、信号線csがローレベルからハイレベルに立ち上げられると、トランジスタN3及びN4がいずれもオンとなるので、第1ローカルビット線blと第1グローバルビット線gblとの間、及び、第2ローカルビット線blbと第2グローバルビット線gblbとの間がそれぞれ導通される。その結果、第2グローバルビット線gblbの電圧は、電源電圧VDDからΔVgblだけ低下する。一方、第1グローバルビット線gblの電圧は電源電圧VDDに維持されたままとなる。従って、センスアンプSAでは、第1グローバルビット線gblの電圧が第2グローバルビット線gblbの電圧よりも高いと判定され、メモリセルBLCELL<0>からデータ「1」が読み出される。
その後、信号線csがハイレベルからローレベルに立ち下げられると、トランジスタN3及びN4がいずれもオフとなるので、第1ローカルビット線blと第1グローバルビット線gblとの間、及び、第2ローカルビット線blbと第2グローバルビット線gblbとの間がそれぞれ遮断される。また、信号線phi_rst/phi_sbがそれぞれローレベル/ハイレベルに遷移されると、ローカルセンスアンプBLSAが非動作状態とされる。また、信号線eqがローレベルからハイレベルに立ち上げられると、トランジスタN5及びN6がいずれもオンとなるので、第1ローカルビット線blと第2ローカルビット線blbがいずれも信号線phi_sbと導通されて、各々に所定のプリチャージ電圧VCCHIが印加される。なお、第1グローバルビット線gbl及び第2グローバルビット線gblbは、上記のプリチャージ動作に備えて、いずれもハイレベルとされる。
上記一連の動作により、メモリセルBLCELL<0>からデータ「1」を読み出すことが可能である。なお、上記では、データの読み出し対象として、メモリセルBLCELL<0>を選択した場合を例に挙げて説明を行ったが、その他のメモリセルBLCELL<k>を選択してデータを読み出す場合であっても、その基本動作は上記と同様であり、必要に応じて第1ローカルビット線blと第2ローカルビット線blbとの関係、及び、第1グローバルビット線gblと第2グローバルビット線gblbとの関係を逆転させればよい。
<レイアウトパターン>
図7は、メモリセルBLCELLのレイアウトパターンである。先出の図2でも示した通り、メモリセルBLCELLは、選択トランジスタPGと、キャパシタCと、を含む。図7中において、符号Xは、選択トランジスタPGのゲートを示しており、符号Yは、半導体基板上に形成されたアクティブ領域を示している。また、符号ZはキャパシタCに基準電圧VBBSを印加するためのコンタクト配線を示している。なお、基準電圧VBBSが印加されるコンタクトは、できるだけ安定してその形成を行うことができるように、メモリアレイの終端部よりも外側に設けられている。従って、コンタクト配線Zは、メモリアレイの終端部から所定の距離dだけ離れた位置まで敷設されている。また、選択トランジスタPGのゲートXは、コンタクト配線Zと平行に設けられている。
また、半導体記憶装置1では、メモリアレイの終端部(主にメモリアレイの外周部)に配置されているメモリセルBLCELL(A)と、メモリアレイの終端部に配置されていないメモリセルBLCELL(B)との間で、できるだけマスクパターンの孤密差(延いては、これに起因する特性ばらつき)が生じないように、実際には使用されないダミーブロックDUMMYがメモリセルBLCELL(A)に隣接して設けられている。
ここで、上記のダミーブロックDUMMYは、メモリアレイの終端部から最大で所定の距離dだけ離れた位置まで選択トランジスタPGのゲートGのみを延伸したダミーゲートDGを含む構成とされている。このように、キャパシタCのコンタクト配線Zに挟まれた空きスペースを活用して、選択トランジスタPGのゲートGのみを延伸したダミーゲートDGを設ければ、メモリアレイの面積を全く増加させることなく、マスクパターンの孤密差を低減することができるので、半導体記憶装置1の動作速度や歩留まりを向上することが可能となる。
ダミーブロックDUMMYを設けることによって、例えば、図2に示した選択トランジスタPG<0>、PG<1>の特性ばらつきを低減し、各々のスレッショルド電圧の精度を向上することができる。これにより、図3中において、センスノードsnの電圧波形に示した低電圧VLと接地電圧VSSの電圧差が不要に大きくなることを防止でき、DRAMを動作させるのに十分なΔVを安定して得ることが可能となる。
なお、上記のレイアウトパターンは、第1構成例のDRAMのメモリセルBLCELL(図2を参照)だけでなく、第2構成例のDRAMのメモリセルCELL(図9を参照)にも適用することが可能である。
図14は、ローカルセンスアンプBLSAのレイアウトパターンである。先出の図2でも示したように、ローカルセンスアンプBLSAには8つのトランジスタ(P1、P2、N1〜N6)が含まれている。
また、半導体記憶装置1では、メモリアレイの終端部(主にメモリアレイの外周部)に配置されているローカルセンスアンプBLSA(A)と、メモリアレイの終端部に配置されていないローカルセンスアンプBLSA(B)との間で、できるだけマスクパターンの孤密差(延いては、これに起因する特性ばらつき)が生じないように、実際には使用されないダミーブロックDUMMYがローカルセンスアンプBLSA(A)に隣接して設けられている。
ここで、上記のダミーブロックDUMMYは、ローカルセンスアンプBLSA(A)との境界線を対称軸として、ローカルセンスアンプBLSA(A)と線対称の関係となるようにそのレイアウトパターンが設計されており、さらに、ローカルセンスアンプBLSA(A)を形成する8つのトランジスタのうち、1行分または1列分のトランジスタ(図14ではトランジスタN3、N4、N6)のゲートのみをミラーした形で含む構成とされている。このような構成とすることにより、ローカルセンスアンプBLSA(A)と同一サイズのダミーブロックを設けていた従来構成に比べて、メモリアレイの面積増加を抑えつつ、マスクパターンの孤粗密差を低減することができるので、半導体記憶装置1の動作速度や歩留まりを向上することが可能となる。
ダミーブロックDUMMYを設けることによって、例えば、図2に示したトランジスタP1、P2、N1、N2、N5、N6の特性ばらつきを低減することができる。トランジスタP1、P2、N1、N2の特性ばらつきが低減することによって、図3中の参照符号trdで示した時間が不要に長くなることを防止することができる。また、トランジスタN5、N6の特性ばらつきが低減することによって、図3中の参照符号tPREで示した時間が不要に長くなることを防止することができる。
図8は、6T−SRAMのメモリセルのレイアウトパターンである。図10でも示したように、6T−SRAMのメモリセルCELLには、6つのトランジスタ(P1、P2、N1〜N4)が含まれている。なお、これらのトランジスタは、図8で示したように、格子状(2行×3列)に配列されている。
また、半導体記憶装置1では、メモリアレイの終端部(主にメモリアレイの外周部)に配置されているメモリセルCELL(A)と、メモリアレイの終端部に配置されていないメモリセルCELL(B)との間で、できるだけマスクパターンの孤密差(延いては、これに起因する特性ばらつき)が生じないように、実際には使用されないダミーブロックDUMMYがメモリセルCELL(A)に隣接して設けられている。
ここで、上記のダミーブロックDUMMYは、メモリセルCELL(A)との境界線を対称軸として、メモリセルCELL(A)と線対称の関係となるようにそのレイアウトパターンが設計されており、さらに、メモリセルCELL(A)を形成する6つのトランジスタのうち、1行分または1列分のトランジスタのみをミラーした形で含む構成とされている。このような構成とすることにより、メモリセルCELL(A)と同一サイズのダミーブロックを設けていた従来構成に比べて、メモリアレイの面積増加を抑えつつ、マスクパターンの孤密差を低減することができるので、半導体記憶装置1の動作速度や歩留まりを向上することが可能となる。
図11は、メモリアレイ終端部のレイアウトパターンをより上位概念的に示す模式図である。図11で示したように、半導体記憶装置1は、複数の要素ブロックA及びBを含むメモリアレイと、メモリアレイの終端部に配置された要素ブロックAに隣接して設けられるが実際には使用されないダミーブロックD1及びD2と、を有し、ダミーブロックD1及びD2のレイアウトパターンは、要素ブロックAのレイアウトパターンの一部分のみである構成とされている。このような構成とすることにより、メモリアレイの面積を不必要に増大させることなく、マスクパターンの孤密差に起因する特性ばらつきを低減することが可能となる。
特に、図13で示したように、メモリアレイが複数に分割して配置された場合には、メモリアレイの終端部が増加することに伴って、ダミーブロックD1及びD2の形成領域も増大するので、本発明の効果(メモリアレイの面積縮小)がより顕著となる。
<その他の変形例>
なお、本発明の構成は、上記実施形態のほか、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。すなわち、上記実施形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
本発明は、半導体記憶装置(メモリ搭載LSIを含む)に含まれるメモリアレイの面積を不必要に増大させることなく、マスクパターンの孤密差に起因する特性ばらつきを低減する技術として好適に利用することが可能である。
1 半導体記憶装置
10 メモリアレイ
20 周辺回路
30 メモリコントローラ
40 テスト回路
50 マルチプレクサ
CELL メモリセル
SA センスアンプ
BLCELL メモリセル
PG 選択トランジスタ
C キャパシタ
BLSA ローカルセンスアンプ
P1、P2 Pチャネル型MOS電界効果トランジスタ
N1〜N6 Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ
X ゲート
Y アクティブ領域
Z コンタクト配線
DUMMY ダミーブロック
DX ダミーゲート
A、B 要素ブロック
D1、D2 ダミーブロック

Claims (6)

  1. 複数の要素ブロックを含むメモリアレイと、
    前記メモリアレイの終端部に配置された要素ブロックに隣接して設けられるが実際には使用されないダミーブロックと、
    を有し、
    前記ダミーブロックのレイアウトパターンは、前記要素ブロックのレイアウトパターンの一部分のみであることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記要素ブロックは、選択トランジスタとキャパシタを含むメモリセルであり、
    前記キャパシタのコンタクト配線は、前記メモリアレイの終端部から所定の距離だけ離れた位置まで敷設されており、
    前記ダミーブロックは、前記メモリアレイの終端部から最大で前記所定の距離だけ離れた位置まで前記選択トランジスタのゲートを延伸したダミーゲートを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記要素ブロックは、格子状に配列された6つのトランジスタを含むセンスアンプまたはメモリセルであり、
    前記ダミーブロックは、1行分または1列分のトランジスタによって構成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記ダミーブロックは、前記要素ブロックとの境界線を対称軸として前記要素ブロックと線対称の関係となるようにそのレイアウトパターンが設計されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記メモリアレイは、複数に分割して配置されていることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記要素ブロックは、格子状に配列された6つのトランジスタを含むセンスアンプまたはメモリセルであり、
    前記ダミーブロックは、1行分または1列分のゲートによって構成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
JP2011024857A 2011-02-08 2011-02-08 半導体記憶装置 Pending JP2012164864A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011024857A JP2012164864A (ja) 2011-02-08 2011-02-08 半導体記憶装置
CN201210027558.XA CN102637688B (zh) 2011-02-08 2012-02-08 半导体记忆装置
US13/368,611 US9001562B2 (en) 2011-02-08 2012-02-08 Semiconductor memory device including a dummy block
KR1020120013013A KR20120090867A (ko) 2011-02-08 2012-02-08 반도체 기억 장치
US14/632,413 US9741397B2 (en) 2011-02-08 2015-02-26 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011024857A JP2012164864A (ja) 2011-02-08 2011-02-08 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012164864A true JP2012164864A (ja) 2012-08-30

Family

ID=46600544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011024857A Pending JP2012164864A (ja) 2011-02-08 2011-02-08 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9001562B2 (ja)
JP (1) JP2012164864A (ja)
KR (1) KR20120090867A (ja)
CN (1) CN102637688B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150002129A (ko) * 2013-06-28 2015-01-07 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치, 그를 포함하는 반도체 시스템 및 그 반도체 시스템의 테스트 방법
TWI699781B (zh) * 2016-12-28 2020-07-21 聯華電子股份有限公司 靜態隨機存取記憶元件
US10559352B2 (en) * 2018-01-05 2020-02-11 Qualcomm Incorporated Bitline-driven sense amplifier clocking scheme
KR102461751B1 (ko) 2018-07-31 2022-11-02 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치 및 이의 동작 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04307969A (ja) * 1991-04-05 1992-10-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH10144889A (ja) * 1996-10-31 1998-05-29 Samsung Electron Co Ltd 半導体メモリ装置のメモリセルアレイ構造
JP2003110033A (ja) * 2001-07-24 2003-04-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2008159669A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
WO2008114317A1 (ja) * 2007-03-19 2008-09-25 Fujitsu Microelectronics Limited 半導体メモリ
JP2009065035A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2010009667A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6480407B1 (en) * 1995-08-25 2002-11-12 Micron Technology, Inc. Reduced area sense amplifier isolation layout in a dynamic RAM architecture
JP2001068635A (ja) 1999-08-27 2001-03-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
EP1477990A4 (en) * 2002-02-20 2005-10-12 Renesas Tech Corp INTEGRATED SEMICONDUCTOR SWITCHING
JP3922712B2 (ja) 2003-09-26 2007-05-30 松下電器産業株式会社 半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04307969A (ja) * 1991-04-05 1992-10-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH10144889A (ja) * 1996-10-31 1998-05-29 Samsung Electron Co Ltd 半導体メモリ装置のメモリセルアレイ構造
JP2003110033A (ja) * 2001-07-24 2003-04-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2008159669A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
WO2008114317A1 (ja) * 2007-03-19 2008-09-25 Fujitsu Microelectronics Limited 半導体メモリ
JP2009065035A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2010009667A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120090867A (ko) 2012-08-17
CN102637688A (zh) 2012-08-15
US9001562B2 (en) 2015-04-07
US20150170713A1 (en) 2015-06-18
CN102637688B (zh) 2016-08-31
US9741397B2 (en) 2017-08-22
US20120201071A1 (en) 2012-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8009459B2 (en) Circuit for high speed dynamic memory
JP6308831B2 (ja) 半導体記憶装置
US8520449B2 (en) Semiconductor device and control method thereof
US7701794B2 (en) Semiconductor memory device
JP2007042172A (ja) 半導体メモリ装置
US9530459B2 (en) Semiconductor memory device including a repeater circuit on main data lines
JP2013131262A (ja) 半導体装置
JP2008282459A (ja) 半導体記憶装置
JP2017054570A (ja) 半導体装置
US8472272B2 (en) Semiconductor device having hierarchical bit line structure
US9741397B2 (en) Semiconductor memory device
JP2015176617A (ja) 半導体装置
US9520177B2 (en) Semiconductor device having hierarchical sense amplifiers assigned to multiple local bit lines
JP2011146116A (ja) 半導体記憶装置及びその制御方法
US9013914B2 (en) Semiconductor memory device and method for controlling semiconductor memory device
US9053760B2 (en) Semiconductor device including a sense amplifier
JP2008140529A (ja) 半導体記憶装置
JP5221323B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2014120194A (ja) 半導体装置
JP6469764B2 (ja) 半導体記憶装置及びそのテスト方法
JP2010102808A (ja) 半導体記憶装置
US7649799B2 (en) Semiconductor memory device
US8279695B2 (en) Semiconductor memory device
JP2016058111A (ja) 半導体装置及びその制御方法
JP2013008419A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150120