JP2012122553A - 建設機械の駆動装置 - Google Patents

建設機械の駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012122553A
JP2012122553A JP2010274466A JP2010274466A JP2012122553A JP 2012122553 A JP2012122553 A JP 2012122553A JP 2010274466 A JP2010274466 A JP 2010274466A JP 2010274466 A JP2010274466 A JP 2010274466A JP 2012122553 A JP2012122553 A JP 2012122553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
chamber
air
brake
motor housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010274466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5605196B2 (ja
Inventor
Kenichi Terauchi
謙一 寺内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Construction Machinery Co Ltd filed Critical Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2010274466A priority Critical patent/JP5605196B2/ja
Priority to US13/992,778 priority patent/US9052008B2/en
Priority to PCT/JP2011/006630 priority patent/WO2012077295A1/ja
Priority to EP11847587.0A priority patent/EP2650567B1/en
Priority to CN201180059154.2A priority patent/CN103249970B/zh
Publication of JP2012122553A publication Critical patent/JP2012122553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5605196B2 publication Critical patent/JP5605196B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/027Gearboxes; Mounting gearing therein characterised by means for venting gearboxes, e.g. air breathers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/10Supports for movable superstructures mounted on travelling or walking gears or on other superstructures
    • E02F9/12Slewing or traversing gears
    • E02F9/121Turntables, i.e. structure rotatable about 360°
    • E02F9/123Drives or control devices specially adapted therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/10Supports for movable superstructures mounted on travelling or walking gears or on other superstructures
    • E02F9/12Slewing or traversing gears
    • E02F9/121Turntables, i.e. structure rotatable about 360°
    • E02F9/128Braking systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • F16H57/0443Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control for supply of lubricant during tilt or high acceleration, e.g. problems related to the tilt or extreme acceleration of the transmission casing and the supply of lubricant under these conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0482Gearings with gears having orbital motion
    • F16H57/0486Gearings with gears having orbital motion with fixed gear ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19991Lubrication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

【課題】高さ方向及び直径方向ともにコンパクトでありながら、傾斜地での作業時を含めて確実かつ十分なエアブリーザ機能を得る。
【解決手段】電動モータ1の下方に潤滑油入りの減速機2を取付けて構成される旋回駆動装置において、モータハウジング3の側壁にエアブリーザ通路23とエアブリーザ筒24を設けるとともに下面側に仕切り壁17を設ける。この仕切り壁17におけるモータ軸5に貫通される部分に軸封装置19を設け、この軸封装置19の微小な隙間を、潤滑油の流入を制限しつつ空気の出入りを許容する空気通路としてエアブリーザを構成した。
【選択図】図2

Description

本発明はショベル等の建設機械において、駆動源としての電動モータの回転力を減速機で減速して上部旋回体等の被駆動部に伝達する駆動装置に関するものである。
ショベルの旋回駆動装置を例にとって背景技術を説明する。
ショベルは、クローラ式の下部走行体上に上部旋回体が地面に対し鉛直な軸のまわりに旋回自在に搭載され、この上部旋回体に作業アタッチメントが取付けられて構成される。
ここで、ハイブリッドショベルや電動ショベルの場合、上部旋回体を旋回させる旋回駆動装置は、駆動源としての電動モータ(以下、単にモータという場合がある)と、このモータの回転力を減速して被駆動部である上部旋回体に伝達する減速機とによって構成される。
モータと減速機は、互いの中心軸(モータ軸と減速出力軸)が一致する状態で装置軸方向に並んで設けられ、モータが上となる縦置き姿勢でアッパーフレームに取付けられる。
減速機は、ケーシングで囲まれた減速機室内にたとえばサン、プラネタリ、リング各ギヤを備えた一〜複数段の遊星歯車機構から成る減速機構が設けられて成り、この減速機の出力が、減速出力軸に設けられたピニオン、及び下部走行体のロワフレームに設けられた旋回ギヤを介して上部旋回体に伝えられる。
減速機室には潤滑油が注入され、減速機構の潤滑作用が行われるが、運転中の油温の上昇による潤滑油の体積膨張によって油面が上昇し、この油面の上昇に伴って吹きこぼれが生じるおそれがある。また、減速機室の内圧が上昇してモータ軸のシールを傷めるおそれもある。
そこで、特許文献1,2に示されているように、モータと減速機の連結部分に空気室と、この空気室を外部に連通させて大気圧相当に保持するエアブリーザとを設け、これらによって潤滑油の吹きこぼれ、及び内圧上昇によるシールの損傷を防止する(以下、この機能をエアブリーザ機能という)技術が公知である。
一方、特許文献3には、風力発電設備のナセル旋回駆動装置において、モータと減速機との間にクラッチ・ブレーキを設け、このクラッチ・ブレーキの外周に空気室とエアブリーザを配置した構成が開示されている。
特開2008−232270号公報 特開2002−357260号公報 特開2004−232500号公報
上記特許文献1,2に記載された、エアブリーザ機能専用の空気室を設ける公知技術では、基本的に、モータと減速機との間に空気室を追加することによって装置全長(全高)寸法が大きくなるため、機械への搭載性が悪くなる。
とくに、旋回駆動源としての電動モータは、油圧モータと比較してトルクが小さい分、大形となっているため、ショベルのように装置の占有スペースが高さ方向及び水平方向を問わず制限される機械には設置困難となる。
従って、実機では空気室の高さ寸法が制限されるため、エアブリーザ機能が十分に果たされないおそれがある。
なお、特許文献1に記載された公知技術では、この点をカバーするために、空気室を、減速機外部に設置したブァッファタンクに通路で接続し、このブァッファタンクを第2空気室兼エアブリーザとして兼用する構成がとられている。
ところが、ブァッファタンクは、運転中に潤滑油面がすり鉢状になるように、潤滑油が流入することを前提として減速機の外側に設置されているため、傾斜地での作業時に、機械の傾斜によって潤滑油が同タンク内に流入し、直射日光等によって油温が上昇すると、内部エアが膨張し潤滑油が吹き出すおそれがある。
つまり、エアブリーザ機能が十分に果たされないという問題はこの公知技術では解決できない。
また、ブァッファタンクを外部に設置することで装置直径寸法が大きくなるため、機械への搭載性の点でも不利となる。
一方、特許文献3に記載された、クラッチ・ブレーキの外周に空気室を形成する公知技術によると、十分なエアブリーザ機能が得られるエアボリュームを確保しようとすると、装置の高さ及び直径両方向の寸法が大きくなる。
つまり、寸法制限の殆どない風力発電設備用としては実用可能であるが、寸法制限の厳しいショベル等の建設機械においては搭載困難となる。
そこで本発明は、高さ方向及び直径方向ともにコンパクトでありながら、傾斜地での作業時を含めて確実かつ十分なエアブリーザ機能を得ることができる建設機械の駆動装置を提供するものである。
上記課題を解決する手段として、本発明においては、駆動源としての電動モータの下方に、この電動モータの回転力を減速して被駆動部に伝達する減速機を、互いのモータ軸と減速出力軸の中心が一致する状態で装置軸方向に並んで設け、上記減速機は、ケーシングで囲まれた減速機室内に減速機構を収容するとともに潤滑油を注入した建設機械の駆動装置において、上記電動モータのモータハウジング内と上記減速機室とを、減速機室からモータハウジング内への潤滑油の流入を制限しつつ両室間の空気の出入りを許容する状態で連通させ、かつ、上記モータハウジングに、同ハウジング内を大気に連通させるエアブリーザを設けたものである。
このように、電動モータのモータハウジング内は油の無い乾燥した空間である点に着目し、このモータハウジング内をエアブリーザの空気室として兼用する構成としたから、基本的にエアブリーザ専用の空気室を追加する必要がない。
また、前記のように電動モータは油圧モータと比較して大きく、モータハウジング内は、元々、エアブリーザ機能を果たすのに十分なボリュームを備えているため、空気室として兼用させるに当たって高さ方向にも直径方向にもことさら拡張する必要がない。
従って、装置全体として高さ方向及び直径方向にコンパクトでありながら、十分なエアブリーザ機能を確保することができる。このため、ショベル等のスペース制約の厳しい建設機械に対する搭載性が良くなる。
本発明において、上記モータハウジングの下面側に、モータハウジング内と上記減速機室とを仕切る仕切り壁を設け、この仕切り壁に、上記モータ軸に貫通される部分をシールする軸封装置と、減速機室からモータハウジング内への潤滑油の流入を制限しつつ両室間の空気の出入りを許容する空気通路とを設けるのが望ましい(請求項2)。
この構成によれば、モータと減速機を隣接して設ける駆動装置、すなわち、減速機室とモータハウジング内とが近接する駆動装置において、仕切り壁と軸封装置とにより、減速機室からモータハウジング内への潤滑油の流入を確実に制限することができる。
また、請求項1または2の発明において、上記モータハウジング内の底面を、上記モータ軸の周囲を含む内周部が外周部よりも低くなる凹状に形成し、上記内周部に上記空気通路を設けるのが望ましい(請求項3)。
この構成によれば、もし減速機室からモータハウジング内に潤滑油が侵入した場合でも、その潤滑油が空気通路を通じて減速機室に戻り易くなる。
一方、本発明において、上記電動モータと減速機との間に、ブレーキハウジングで囲まれたブレーキ室内にブレーキ機構を収容して成る乾式のブレーキを、上記ブレーキ室内が上記モータハウジング内と連通する状態で設け、かつ、上記ブレーキハウジングの下面側に、上記ブレーキ室と上記減速機室とを仕切る仕切り壁を設け、この仕切り壁に、上記モータ軸に貫通される部分をシールする軸封装置と、減速機室からブレーキ室内への潤滑油の流入を制限しつつ両室間の空気の出入りを許容する空気通路とを設けるのが望ましい(請求項4,5)。
この構成によると、モータと減速機との間に乾式のブレーキを設けるブレーキ付き駆動装置において、モータに隣接するブレーキのブレーキ室をも空気室として兼用できるため、モータハウジング内と合わせた空気室全体のボリュームを拡張し、エアブリーザ機能を一層充実させることができる。
また、
(1) モータハウジング内と減速機室との間にブレーキ室があること、
(2) しかも、減速機室からブレーキ室への潤滑油の侵入を仕切り壁と軸封装置とによって抑制できること
により、減速機室内の潤滑油がモータハウジング内にまで侵入するおそれが低くなるため、急な傾斜地での作業時を含めてエアブリーザ機能を確保する点の効果が高くなる。
この場合、上記モータハウジング内と上記ブレーキ室とを仕切る仕切り壁を設け、この仕切り壁に、上記モータ軸に貫通される部分をシールする軸封装置と、上記ブレーキ室からモータハウジング内への潤滑油の流入を制限しつつ両者間の空気の出入りを許容する空気通路とを設けるのが望ましい(請求項5)。
こうすれば、減速機室とブレーキ室の間、及びブレーキ室とモータハウジング内の間の二重のシール効果によってモータハウジング内への潤滑油の侵入をより確実に抑制することができる。
また、請求項4または5の発明において、上記ブレーキ室の底面を、上記モータ軸の周囲を含む内周部が外周部よりも低くなる凹状に形成し、上記内周部に上記空気通路を設けるのが望ましい(請求項6)。
こうすれば、請求項3の発明と同様に、もし減速機室からブレーキ室に潤滑油が侵入した場合でも、その潤滑油が空気通路を通じて減速機室に戻り易くなる。
また、請求項2,4,5のいずれかの発明において、上記軸封装置として、上記モータ軸との間に上記空気通路としての微小な隙間が形成される非接触型の密封装置を設けるのが望ましい(請求項7)。
この構成によると、運転中、潤滑油面が最も低くなるとともに傾斜状態でも油没するおそれの低いモータ軸貫通部分に空気通路があるため、傾斜地での作業時を含めて減速機室からモータハウジング内、または減速機室からブレーキ室内への潤滑油の流入を制限する点、及び空気通路を確保する点の効果が高くなり、一層確実なエアブリーザ機能を得ることができる。
本発明によると、高さ方向及び直径方向ともにコンパクトで搭載性にすぐれながら、傾斜地での作業時を含めて確実かつ十分なエアブリーザ機能を得ることができる。
本発明の第1実施形態に係る旋回駆動装置の断面図である。 図1の一部を拡大した図である。 図2の一部をさらに拡大した図である。 機械が傾斜した状態での潤滑油の状況を示す図2相当図である。 本発明の第2実施形態に係る旋回駆動装置の図2相当図である。
実施形態は、ショベルの旋回駆動装置を適用対象としている。
但し、本発明はショベル以外の建設機械を含めて、旋回駆動装置と同様にモータと潤滑油入りの減速機を、互いのモータ軸と減速出力軸の中心が一致する縦置き状態で装置軸方向に並んで設けられる他の駆動装置にも以下同様に適用することができる。
第1実施形態(図1〜図4参照)
旋回駆動装置は、基本的には、図1に示すように駆動源としての電動モータ1と、このモータ1の回転力を減速して被駆動部である上部旋回体に伝達する減速機2とが装置軸方向に並設されて構成される。
モータ1はモータハウジング3、減速機2は筒状のケーシング4をそれぞれ備え、モータ1を上にして、互いのモータ軸5と減速出力軸6の中心が装置軸方向(上下方向)に一致する縦置き状態で、モータハウジング3の下端に設けられたフランジ3aとケーシング4とが複数本の連結ボルト7で連結される。
減速機2の下端には、減速出力軸6を回転自在に支持する軸受(符号省略)を内部に備えたシャフト支持部8が設けられ、このシャフト支持部8の下部外周に設けられた取付フランジ9が上部旋回体のアッパーフレーム10に取付ボルト11…によって取付けられる。
減速機2は、ケーシング4で囲まれた減速機室12内に、同軸上に並設された一〜複数段の遊星歯車機構(図例では二段、以下、この場合で説明する)13,14が収容されるとともに、ほぼ全長範囲に亘り潤滑油Oが注入されて構成される。
この潤滑油Oの油面は、停止時には水平となり(図1,2中のO1)、運転中は遠心力により外周側がせり上がるすり鉢状となる(同、O2)。
両遊星歯車機構13,14は、それぞれサンギヤS1,S2と、キャリアC1,C2を介してこのサンギヤS1,S2の周りに設けられた複数のプラネタリギヤP1,P2と、ケーシング4の内周に設けられたリングギヤRとから成り、周知のようにプラネタリギヤP1,P2が自転しながら公転運動を行うことによってモータ回転を減速し、その出力が、減速出力軸6の下端に設けられたピニオン15及びこれと噛み合う旋回歯車(リングギヤ。図示省略)を介して被駆動部であるアッパーフレーム10(上部旋回体)に伝達される。
モータハウジング3内には、モータ要素としてハウジング内周に固定されたステータ(固定子)16a、及びモータ軸5に取付けられたロータ(回転子)16bが設けられ、ロータ16bの回転力がモータ軸5に加えられる。
また、モータハウジング3の底部(モータハウジング3と減速機ケーシング4の間)にリング状の水平な仕切り壁17が設けられ、この仕切り壁17に、モータ軸5の中間部を支持するグリス潤滑式の軸受18と、この軸受18よりも下方においてモータ軸周りをシールする軸封装置19と、この軸封装置19と軸受18との間の空間をモータハウジング3内に連通させる連通穴20とが設けられている。
軸封装置19は、図2,3に詳しく示すようにリング状のシールプレート21の内周に複数の油溝21a…(図3のみに符号を付す)を設けた「油溝シール構造」であって、モータ軸5の外周面との間に微小な隙間22が形成される非接触型の密封装置として構成され、隙間22が、減速機室12からモータハウジング3内への潤滑油Oの流入を制限しつつ両者間の空気の出入りを許容する空気通路となる(以下、隙間22を空気通路という)。
なお、モータ軸5の外周面にも油溝を設けた油溝シール構造としてもよいし、油溝を設けないでモータ軸5との間に隙間のみを形成した「すきまシール構造」としてもよい。
あるいは、ラビリンス通路をラジアル方向に形成した「ラジアルラビリンスシール構造」や、ラビリンス通路を斜めに形成した「調心形ラビリンスシール構造」をとってもよい。
こうして、仕切り壁17とシールプレート21とによってモータハウジング3の底壁が形成され、この底壁によってモータハウジング3内と減速機室12とが仕切られるとともに、この両者が空気通路22及び連通穴20を介して連通した状態となる。
ここで、シールプレート21は、仕切り壁17との間に段差が形成される状態で仕切り壁下面側に取付けられている。
これにより、モータハウジング底面が、モータ軸周囲を含む内周部が外周部よりも低くなった凹状に形成されている。
一方、モータハウジング3の側壁部分にトンネル状のエアブリーザ通路23が水平に設けられるとともに、同ハウジング外部に、同通路23を外部に連通させるエアブリーザ筒24が上向き煙突状に設けられている。
これら空気通路22、連通穴20、エアブリーザ通路23、エアブリーザ筒24により、減速機室12内をモータハウジング3内空間を介して大気に連通させ、モータハウジング3内を空気室としてエアブリーザ機能を果たすエアブリーザが構成されている。
図2,3中、破線矢印はこのエアブリーザによって減速機室12からモータハウジング3内を通って外部に抜ける空気の流れを示す。
この旋回駆動装置によると、電動モータ1のモータハウジング3内は油の無い乾燥した空間である点に着目し、このモータハウジング3内の空間をエアブリーザの空気室として兼用する構成としたから、基本的にエアブリーザ専用の空気室を追加する必要がない。
また、電動モータ1は、油圧モータと比較してトルクが小さい分、大形とされ、モータハウジング3内は、元々、エアブリーザ機能を果たすのに十分なボリュームを備えているため、空気室として兼用させるに当たって高さ方向にも直径方向にもことさら拡張する必要がない。
さらに、モータハウジング3内を減速機室12に対して仕切り壁17と軸封装置19とによって仕切り、減速機室12からの潤滑油Oの流入を制限できるため、モータハウジング3内の空間全体を空気室として機能させることができる。
このため、モータハウジング3内空間を装置高さ方向にも直径方向にもことさら拡張する必要がない。
従って、装置全体として高さ方向及び直径方向にコンパクトでありながら、十分なエアブリーザ機能を確保することができる。このため、ショベル等のスペース制約の厳しい建設機械に対する搭載性が良くなる。
また、前記のように運転中は潤滑油面がすり鉢状となるため、モータ軸貫通部分からの潤滑油Oの流入のリスクが低い上に、このモータ軸貫通部分に軸封装置19を設けてモータハウジング3内を減速機室12と区画しているため、運転中、モータハウジング3内が潤滑油Oで浸されるおそれがない。
さらに、モータ軸貫通部分に空気通路22を設けたことにより、図4に示すように傾斜地で機械が傾いた状態での作業時にも空気通路22及びモータハウジング3内が潤滑油Oで浸されるおそれがない。
このため、傾斜地での作業時を含めて常にエアブリーザ機能を確保し、潤滑油の吹き出しを確実に防止することができる。
加えて、モータハウジング3内の底面を、内周部が外周部よりも低くなる凹状に形成しているため、もし空気通路22を通って軸封装置19上の空間に潤滑油Oが入った場合でも、その潤滑油Oが空気通路22を通じて減速機室12に戻り易くなる。
第2実施形態(図5参照)
第1実施形態との相違点のみを説明する。
第2実施形態においては、モータ1と減速機2との間に、モータ軸5にブレーキ力を加える乾式のブレーキ25が設けられたブレーキ付き旋回駆動装置を適用対象としている。
第2実施形態において、
(I) モータハウジング3の底部(ブレーキ25との境界部分)に仕切り壁17が設けられ、この仕切り壁17に、グリス潤滑式の軸受18と、空気通路付きの油溝シール構造を有する軸封装置19と、連通穴20とが設けられる点、
(II) 仕切り壁17とシールプレート21とによってモータハウジング3の底壁が形成され、この底壁の上面(モータハウジング底面)が、モータ軸周囲を含む内周部が外周部よりも低くなった凹状に形成されている点、
(III) モータハウジング3の側壁部分に、エアブリーザ通路23とエアブリーザ筒24が設けられる点
は第1実施形態と同じである。
ブレーキ25は、ブレーキハウジング26で囲まれたブレーキ室27内にブレーキ機構が収容されて成る。
ブレーキ機構は、モータ軸5にスプライン結合されたブレーキディスク28と、バネ29によりブレーキディスク28に押し付けられてブレーキ力を発揮させるブレーキパッド30とを備え、外部からの油圧供給時にブレーキパッド30がブレーキディスク28から離れてブレーキ解放するネガティブブレーキとして構成されている。
ブレーキハウジング26は、減速機室12とブレーキ室27とを仕切るリング状の仕切り壁31を有し、この仕切り壁31の中央部にモータ軸5の周囲を密封する軸封装置32が設けられている。
なお、モータハウジング3側の仕切り壁17及び軸封装置19と、ブレーキハウジング26側の仕切り壁31及び軸封装置32とを区別するために、以下、前者を上部仕切り壁及び上部軸封装置、後者を下部仕切り壁及び下部軸封装置という場合がある。
下部軸封装置32は、上部軸封装置19と同様に、リング状のシールプレート33の内周に複数の油溝(符号省略)を設けた「油溝シール構造」であって、モータ軸5の外周面との間に空気通路としての微小な隙間34が形成される非接触型の密封装置として構成され、隙間34が、減速機室12からブレーキ室27への潤滑油Oの流入を制限しつつ両室間の空気の出入りを許容する空気通路となる(以下、隙間34を空気通路という)。
なお、この下部軸封装置32についても、上部軸封装置19と同様に、モータ軸5の外周面にも油溝を設けた油溝シール構造や、「すきまシール構造」、「ラジアルラビリンスシール構造」または「調心形ラビリンスシール構造」をとってもよい。
こうして、下部仕切り壁31とシールプレート33とによってブレーキ室27の底壁が形成され、減速機室12とブレーキ室27とが空気通路34のみによって連通した状態となる。
ここで、シールプレート33は、上部軸封装置19のシールプレート21同様、仕切り壁31との間に段差が形成される状態で仕切り壁下面側に取付けられ、これによりブレーキ室底面が、モータ軸周囲を含む内周部が外周部よりも低くなった凹状に形成されている。
また、ブレーキディスク28に、上下方向に貫通する一〜複数の通気穴35が設けられている。
こうして、下部軸封装置32の空気通路34、ブレーキ室27、通気穴35、上部軸封装置19の空気通路22、連通穴20、モータハウジング3内、エアブリーザ通路23、エアブリーザ筒24により、減速機室12を大気に連通させてエアブリーザ機能を果たすエアブリーザが構成されている。
図5中、破線矢印はこのエアブリーザによって減速機室12からブレーキ室27及びモータハウジング3内を通って外部に抜ける空気の流れを示す。
この第2実施形態によると、ブレーキ付き旋回駆動装置において、モータハウジング3内をエアブリーザ用の空気室とする第1実施形態の効果に加えて、モータ1に隣接するブレーキ25のブレーキ室27をもエアブリーザ用の空気室として兼用できるため、空気室全体のボリュームを拡張し、エアブリーザ機能を一層充実させることができる。
また、
(1) モータハウジング3内と減速機室12との間にブレーキ室27があること、
(2) モータハウジング3内とブレーキ室27、及びブレーキ室27と減速機室12をそれぞれ上部及び下部両仕切り壁17,31及び軸封装置19,32によって仕切り、空気の出入りを許容しながら潤滑油Oの流入を制限する構成、すなわち、モータハウジング3内と減速機室12とを二重にシールする構成をとっているため、もし減速機室12からブレーキ室27に潤滑油Oが侵入した場合でも、その潤滑油がモータハウジング3内にまで及ぶ可能性が低く、傾斜地での作業時を含めてエアブリーザ機能を確保することができる。
この場合、ブレーキ室27の底面を凹状に形成しているため、ブレーキ室27に潤滑油Oが侵入したとしてもその潤滑油が下部軸封装置32の空気通路34を通じて減速機室12に戻り易くなる。
さらに、モータハウジング3内の底面をも凹状に形成しているため、万が一、モータハウジング3内にまで潤滑油が侵入した場合でも、これを上部軸封装置19の空気通路22を通じて下方(ブレーキ室27、さらに減速機室12)に排出し易くなる。
1 電動モータ
2 減速機
3 モータハウジング
5 モータ軸
7 モータと減速機とを連結する連結ボルト
10 被駆動部としてのアッパーフレーム
12 減速機室
13 両遊星歯車機構
O 潤滑油
17 モータハウジング内と減速機室とを仕切る仕切り壁
19 仕切り壁に設けられた軸封装置
20 仕切り壁の連通穴
21 軸封装置を構成するシールプレート
21a 同、油溝
22 軸封装置の隙間である空気通路
23 エアブリーザを構成するエアブリーザ通路
24 同、エアブリーザ筒
25 乾式のブレーキ
26 ブレーキハウジング
27 ブレーキ室
28 ブレーキディスク
29 バネ
30 ブレーキパッド
31 ブレーキ室と減速機室とを仕切る仕切り壁
32 仕切り壁に設けられた軸封装置
33 軸封装置を構成するシールプレート
34 軸封装置の隙間である空気通路
35 通気穴

Claims (7)

  1. 駆動源としての電動モータの下方に、この電動モータの回転力を減速して被駆動部に伝達する減速機を、互いのモータ軸と減速出力軸の中心が一致する状態で装置軸方向に並んで設け、上記減速機は、ケーシングで囲まれた減速機室内に減速機構を収容するとともに潤滑油を注入した建設機械の駆動装置において、上記電動モータのモータハウジング内と上記減速機室とを、減速機室からモータハウジング内への潤滑油の流入を制限しつつ両室間の空気の出入りを許容する状態で連通させ、かつ、上記モータハウジングに、同ハウジング内を大気に連通させるエアブリーザを設けたことを特徴とする建設機械の駆動装置。
  2. 上記モータハウジングの下面側に、モータハウジング内と上記減速機室とを仕切る仕切り壁を設け、この仕切り壁に、上記モータ軸に貫通される部分をシールする軸封装置と、減速機室からモータハウジング内への潤滑油の流入を制限しつつ両室間の空気の出入りを許容する空気通路とを設けたことを特徴とする請求項1記載の建設機械の駆動装置。
  3. 上記モータハウジング内の底面を、上記モータ軸の周囲を含む内周部が外周部よりも低くなる凹状に形成し、上記内周部に上記空気通路を設けたことを特徴とする請求項1または2記載の建設機械の駆動装置。
  4. 上記電動モータと減速機との間に、ブレーキハウジングで囲まれたブレーキ室内にブレーキ機構を収容して成る乾式のブレーキを、上記ブレーキ室内が上記モータハウジング内と連通する状態で設け、かつ、上記ブレーキハウジングの下面側に、上記ブレーキ室と上記減速機室とを仕切る仕切り壁を設け、この仕切り壁に、上記モータ軸に貫通される部分をシールする軸封装置と、減速機室からブレーキ室内への潤滑油の流入を制限しつつ両室間の空気の出入りを許容する空気通路とを設けたことを特徴とする請求項1記載の建設機械の駆動装置。
  5. 上記モータハウジング内と上記ブレーキ室とを仕切る仕切り壁を設け、この仕切り壁に、上記モータ軸に貫通される部分をシールする軸封装置と、上記ブレーキ室からモータハウジング内への潤滑油の流入を制限しつつ両者間の空気の出入りを許容する空気通路とを設けたことを特徴とする請求項4記載の建設機械の駆動装置。
  6. 上記ブレーキ室の底面を、上記モータ軸の周囲を含む内周部が外周部よりも低くなる凹状に形成し、上記内周部に上記空気通路を設けたことを特徴とする請求項4または5記載の建設機械の駆動装置。
  7. 上記軸封装置として、上記モータ軸との間に上記空気通路としての微小な隙間が形成される非接触型の密封装置を設けたことを特徴とする請求項2,4,5のいずれか1項に記載の建設機械の駆動装置。
JP2010274466A 2010-12-09 2010-12-09 建設機械の駆動装置 Expired - Fee Related JP5605196B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010274466A JP5605196B2 (ja) 2010-12-09 2010-12-09 建設機械の駆動装置
US13/992,778 US9052008B2 (en) 2010-12-09 2011-11-29 Drive apparatus and construction machine provided with same
PCT/JP2011/006630 WO2012077295A1 (ja) 2010-12-09 2011-11-29 駆動装置及びこれを備えた建設機械
EP11847587.0A EP2650567B1 (en) 2010-12-09 2011-11-29 Drive apparatus for a construction machine and construction machine comprising such a drive apparatus
CN201180059154.2A CN103249970B (zh) 2010-12-09 2011-11-29 驱动装置及具有该驱动装置的工程机械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010274466A JP5605196B2 (ja) 2010-12-09 2010-12-09 建設機械の駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012122553A true JP2012122553A (ja) 2012-06-28
JP5605196B2 JP5605196B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=46206808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010274466A Expired - Fee Related JP5605196B2 (ja) 2010-12-09 2010-12-09 建設機械の駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9052008B2 (ja)
EP (1) EP2650567B1 (ja)
JP (1) JP5605196B2 (ja)
CN (1) CN103249970B (ja)
WO (1) WO2012077295A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020190317A (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 ナブテスコ株式会社 減速機の内圧上昇抑制構造

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104696498B (zh) * 2015-03-24 2017-03-22 江苏泰隆减速机股份有限公司 一种拉矫机用减速机
CN204778622U (zh) * 2015-06-24 2015-11-18 浙江中力机械有限公司 叉车刹车系统
JP6957930B2 (ja) * 2017-03-29 2021-11-02 三菱自動車工業株式会社 電動車両用駆動ユニットのアース構造
CN110375059B (zh) * 2019-07-17 2024-04-09 成都中车电机有限公司 一种牵引电动机轴承密封结构及安装方法
JP2022094800A (ja) * 2020-12-15 2022-06-27 株式会社 神崎高級工機製作所 モータ減速機
KR102357074B1 (ko) * 2021-04-20 2022-02-08 (주)대동이엔지 저소음 롯드 실링유닛과 이를 이용한 진공드릴
US11787551B1 (en) 2022-10-06 2023-10-17 Archer Aviation, Inc. Vertical takeoff and landing aircraft electric engine configuration

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0210759U (ja) * 1988-06-28 1990-01-23
JPH0948250A (ja) * 1995-08-10 1997-02-18 Aichi Mach Ind Co Ltd 電気自動車用パワートレーンのエアブリーザー構造
JPH10281263A (ja) * 1997-04-09 1998-10-23 Hitachi Constr Mach Co Ltd 遊星歯車減速装置
JP2008232269A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Komatsu Ltd 電動旋回装置
JP2009124822A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Honda Motor Co Ltd モータ式動力装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH658707A5 (de) * 1982-11-05 1986-11-28 Inventio Ag Beruehrungsfreie dichtung.
KR950008505B1 (ko) * 1985-11-04 1995-07-31 카롤 앤 맥키 윤활유 제한장치
JPH0210759A (ja) 1988-06-29 1990-01-16 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
IT247436Y1 (it) * 1999-03-16 2002-08-22 Bonfiglioli Riduttori Spa Coperchio per un carter di un riduttore di un motoriduttore .
JP3565775B2 (ja) * 2000-09-27 2004-09-15 株式会社小松製作所 建設機械の旋回装置
JP4424844B2 (ja) * 2000-12-13 2010-03-03 株式会社小松製作所 作業機械の旋回減速機
DE60206430T2 (de) * 2001-02-22 2006-06-29 ArvinMeritor Technology, LLC, Troy Fahrzeugrad mit Endanordnung
JP2002357260A (ja) 2001-06-04 2002-12-13 Hitachi Constr Mach Co Ltd 旋回用の減速機付き油圧モータ装置
JP2003161363A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Honda Motor Co Ltd 電気自動車用パワートレンのブリーザ装置
JP4014145B2 (ja) * 2002-08-02 2007-11-28 本田技研工業株式会社 自動車用パワートレンのブリーザ装置
JP2004232500A (ja) 2003-01-28 2004-08-19 Komatsu Ltd 風力発電設備のナセル旋回駆動装置、及びその運転方法
JP4782716B2 (ja) 2007-03-20 2011-09-28 株式会社小松製作所 電動旋回装置
JP4485566B2 (ja) * 2007-11-13 2010-06-23 本田技研工業株式会社 モータ式動力装置
JP2012082930A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Toyota Motor Corp 電気自動車用駆動装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0210759U (ja) * 1988-06-28 1990-01-23
JPH0948250A (ja) * 1995-08-10 1997-02-18 Aichi Mach Ind Co Ltd 電気自動車用パワートレーンのエアブリーザー構造
JPH10281263A (ja) * 1997-04-09 1998-10-23 Hitachi Constr Mach Co Ltd 遊星歯車減速装置
JP2008232269A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Komatsu Ltd 電動旋回装置
JP2009124822A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Honda Motor Co Ltd モータ式動力装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020190317A (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 ナブテスコ株式会社 減速機の内圧上昇抑制構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20130255422A1 (en) 2013-10-03
EP2650567A1 (en) 2013-10-16
WO2012077295A1 (ja) 2012-06-14
EP2650567B1 (en) 2020-05-06
JP5605196B2 (ja) 2014-10-15
US9052008B2 (en) 2015-06-09
CN103249970A (zh) 2013-08-14
CN103249970B (zh) 2015-12-02
EP2650567A4 (en) 2018-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5605196B2 (ja) 建設機械の駆動装置
JP2012122552A (ja) 建設機械の駆動装置
KR101280667B1 (ko) 건설 기계의 드럼 회전 장치
JP4782716B2 (ja) 電動旋回装置
KR101591214B1 (ko) 전동기
KR101625356B1 (ko) 건설 기계의 구동 장치
JP5816071B2 (ja) 建設機械の駆動装置
CN103863077A (zh) 至少具有一电行驶马达的驱动车桥
US11444508B2 (en) Electric motor, rotary drive system, and hydraulic excavator
JP2015218865A (ja) 電動駆動装置
KR200439177Y1 (ko) 유밀 격벽을 구비한 웜 기어박스
CN207131806U (zh) 一种直联高速同步驱动减速机
CN102829164B (zh) 一种传动装置
JP5682756B2 (ja) 建設機械の駆動装置
JP6196946B2 (ja) 軸受の潤滑構造
JP6055393B2 (ja) 単純遊星減速装置
JP5041908B2 (ja) 車両用主電動機の油漏れ抑制構造
CN111186288B (zh) 电动车的驱动轮的驱动结构
CN218235855U (zh) 轴承组件及电动工具
CN219487083U (zh) 一种工程机械用湿式制动驱动桥总成
WO2022149429A1 (ja) 建設機械の旋回ユニット
JP7115518B2 (ja) ウインチ
JP2009150504A (ja) 軸封機構、およびこれを備えた鉄道車両用歯車装置
JP2014234895A (ja) 駆動ユニット
JP4109850B2 (ja) 方向変換機内蔵立軸ポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5605196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees