JP5041908B2 - 車両用主電動機の油漏れ抑制構造 - Google Patents

車両用主電動機の油漏れ抑制構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5041908B2
JP5041908B2 JP2007206288A JP2007206288A JP5041908B2 JP 5041908 B2 JP5041908 B2 JP 5041908B2 JP 2007206288 A JP2007206288 A JP 2007206288A JP 2007206288 A JP2007206288 A JP 2007206288A JP 5041908 B2 JP5041908 B2 JP 5041908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
bearing device
main motor
rotating body
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007206288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009044834A (ja
Inventor
保 茨木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Original Assignee
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Electric Manufacturing Ltd filed Critical Toyo Electric Manufacturing Ltd
Priority to JP2007206288A priority Critical patent/JP5041908B2/ja
Publication of JP2009044834A publication Critical patent/JP2009044834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5041908B2 publication Critical patent/JP5041908B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sealing Using Fluids, Sealing Without Contact, And Removal Of Oil (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

本発明は、車両用主電動機の軸受装置の構造に関し、特に潤滑油の機外への漏出を抑制した車両用主電動機に関するものである。
車両用主電動機の軸受の潤滑は従来よりグリースが用いられているが、分解保守期間の延長による保守作業の省力化を図る目的から、分解保守期間の延長が図れる油潤滑の軸受構造の開発研究が進められている。
図7は、従来の車両の駆動部の構成の一例を示す図である。
図7には、車両側から見た車両の駆動部が示される。図7中、1は車両用主電動機、2は継手、3は駆動装置、4は車輪、5は車軸である。
車両用主電動機1は、全閉型の電動機であり、駆動力を出力する。該車両用主電動機1は、図8を参照して後述する軸受装置を備える。継手2は、車両用主電動機1が出力した駆動力を駆動装置3に伝達する。
継手2は、例えば、下記の特許文献1に記載されているような可撓継手である。駆動装置3は、継手2から伝達された駆動力によって駆動され、この駆動力は車軸5に伝達され、車輪4が車軸5を軸として回転する。
図8は、図7に示す従来の車両の駆動部の部分断面図である。
図8には、継手2と、車両用主電動機1が備える軸受装置の断面が示される。該軸受装置は、軸受カバー10、油掻揚げ円板12、軸受13、軸受押え14、軸受箱15、油溜め室10c、15a、ラビリンス10d、15c、給油室18、貯油室18aを備える。11は車両用主電動機1の回転子軸、17は車両用主電動機1の外カバーである。図8に示す軸受装置は、回転子軸11の軸受13に潤滑油を供給して潤滑する。継手2は、上記回転子軸11に取り付けられている回転体である。継手2は、軸受装置に対向する位置に設けられ、回転子軸11を中心に回転する。なお、可撓継手2以外の回転体を回転子軸11に取り付け、該回転体を該軸受装置に対向する位置に設けるようにしてもよい。
貯油室18aは、給油室18の下部の、潤滑油が貯蔵される部分である。油掻揚げ円板12は回転子軸11に取り付けられ、その下側の一部が貯油室18aの油中に浸されている。油掻揚げ円板12が回転子軸11とともに回転すると、貯油室18aの油が掻き揚げられ、給油室18内に広がる。軸受箱15には軸受13が設けられ、回転子軸11は軸受13により回転可能に支持されている。油溜め室15aは軸受箱15に設けられ、上記軸受13を潤滑した油が溜められる。ラビリンス15cは、回転子軸11と軸受箱15の隙間を通って油が機内に漏れるのを抑制している。
軸受押え14は、軸受箱15に取り付けられ、円環形状を有する。軸受押え14は、軸受13が軸受箱15から離脱しないように軸受箱15の外側から押えている。軸受カバー10は、機外側側面に取り付けられ、中心部に上記回転子軸11が貫通する穴を有する。軸受カバー10は上記給油室18の側面を覆うように配置され、該軸受カバー10と軸受箱15の間の空間に上記給油室18が形成される。
油溜め室10cは、軸受カバー10の内周側に設けられ、油掻揚げ円板12と軸受カバー10との間の空間(後述する図10中に示す空間10b)から漏れてくる油が溜められる。該油溜め室10cは円環形状を有する。ラビリンス10dは、軸受カバー10と機外側との間に設けられ、上記油溜め室10cに溜められた油が機外側に漏れないようにシールしている。すなわち、上記ラビリンス15c、10dを用いたラビリンス構造によって、軸受装置内と軸受装置外はシールされている。
図9は、図8中に示す軸受装置を継手側から見た正面図である。図9中に示すRは、継手2の回転半径である。
図10は、図8を参照して説明した車両用主電動機の軸受装置の部分拡大断面図である。
図8を参照して説明した軸受装置における、軸受13への油の供給は、以下のようにして行われる。まず、貯油室18aに溜められた潤滑油が油掻揚げ円板12の回転により上部へ掻揚げられる。この掻揚げられた潤滑油が、図10中の矢印aに示すように、軸受押え14に設けられた給油穴4aを通じて軸受13内に導かれ、軸受13を潤滑して、貯油室18aに戻される。また、該軸受13内に導かれた油は、回転子軸11と軸受箱15との間の隙間を通って油溜め室15aに流れ込んで溜まる。一方、油掻揚げ円板12と軸受カバー10との間の空間10b内の油は、軸受カバー10と回転子軸11の隙間から、図10の矢印bに示すように、油溜め室10cに漏出し、油溜め室10c内に溜まる。
なお、従来の具体的な車両用主電動機における油潤滑の軸受構造については、例えば特許文献2、3に記載のものが知られている。特許文献2、3に記載のものは、回転軸に取り付けられた回転板により、給油室に溜められた潤滑油を掻き揚げて軸受箱に供給するようにしたものである。上記従来の軸受装置においては、給油室や軸受箱等と機外との間をラビリンス構造によりシールし、軸受装置内の油が主電動機の機外へ漏出するのを抑制している。
特開平7−238950号公報 特開昭62−75195号公報 特開2003−23747号公報
しかし、図8乃至10を参照して説明した従来の車両用主電動機の軸受装置では、以下のような問題がある。
車両用主電動機使用時に、車両用主電動機の回転子軸11に取り付けられた継手2等の回転体が回転運動することにより、該回転体の回転半径内側の圧力が低下し、該回転半径の内側にある車両用主電動機の軸受装置近傍の空間の圧力が低下する。その結果、車両用主電動機の軸受装置内の潤滑油(図10中の油溜め室10cに溜まった潤滑油)が、ラビリンス10dを通して機外に吸い出されて油漏れが発生する。油が機外に多量に漏れた場合は、軸受の潤滑不良を起こし、軸受破損の原因となる。
本発明は上記従来技術の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、特に潤滑油の機外への漏出を抑制することができる、車両用主電動機の油漏れ抑制構造を提供することである。
上記課題を本発明においては、次のように解決する。
転子軸の軸受に潤滑油を供給して潤滑する軸受装置を有し、該軸受装置に対向する位置に、該回転子軸を中心に回転する回転体を有する継手が設けられた車両用主電動機における油漏れ抑制構造であって、上記軸受装置の側面を含み上記回転体と対向する面に、この回転体が含まれる空間と区画された、上記回転体の回転半径内側と外側の空間を連通させる通路が設けられる。そして、上記通路により、回転体の回転により圧力が低下した回転体の回転半径の内側にある主電動機の軸受装置近傍の空間と回転体の回転半径外側の空間をつなぎ、回転体の回転半径内外の圧力差を緩和する。
記通路は、上記回転体の回転半径の内側から外側に連通する穴または管で構成され、
軸受装置の側面を含む面に設けられた冷却フィンの一部を利用して構成する。
本発明によれば、以下の効果を得ることができる。
発明においては、軸受装置に対向する位置に設けられた回転体の回転によって圧力が低下した該回転体の回転半径の内側にある主電動機の軸受装置近傍の空間と、該回転体の回転半径外側の空間とが、該回転体の回転半径内側と外側の空間を連通させる通路でつながれる。好ましくは、上記通路が、上記回転体の回転半径の内側から外側に連通する穴または管で構成される。
従って、本発明によれば、上記回転体の回転半径内外の圧力差が緩和され、軸受装置内の潤滑油の機外への漏出が抑制される。その結果、軸受の潤滑性能を良好に維持することができ、軸受と潤滑油の劣化低減、車両用主電動機の保守作業の低減に寄与することができる。
特に、本発明において、上記通路は、軸受装置の側面を含む面に設けられた冷却フィンの一部を利用して構成された穴または管である。従って、本発明によれば、例えば、冷却フィンの上にフタを被せることによって、上記回転体の回転半径内側と外側の空間を連通させる穴又は管を簡易に形成することが可能となる。その結果、主電動機の軸受装置内の潤滑油の機外への漏出を簡易に抑制することができる。
以下、本発明の実施の形態を図を参照して説明する。
図1は、本発明の前提となる車両用主電動機の軸受装置の断面構成を示す図である。
図1には、継手2と軸受装置の断面が示される。該軸受装置は、軸受カバー10、油掻揚げ円板12、軸受13、軸受押え14、軸受箱15、油溜め室10c、15a、ラビリンス10d、15c、給油室18、貯油室18aを備える。11は車両用主電動機の回転子軸、17は車両用主電動機の外カバー、20は圧力緩和用連通穴である。図1に示す車両用主電動機の軸受装置が備える各構成部は、図8乃至10を参照して前述した従来の車両用主電動機の軸受装置が備える同符号の構成部と同様である。また、図1に示す軸受装置を備える車両用主電動機を有する車両の駆動部の構成は、図7を参照して説明した車両の駆動部の構成と同様である。
図1に示す軸受装置は、回転子軸11の軸受13に潤滑油を供給して潤滑する。継手2は、上記回転子軸11に取り付けられている回転体である。継手2は、軸受装置に対向する位置に設けられ、回転子軸11を中心に回転する。なお、継手2以外の回転体を回転子軸11に取り付け、該回転体を該軸受装置に対向する位置に設けるようにしてもよい。
圧力緩和用連通穴20は、軸受装置の側面を含み上記継手2等の回転体と対向する面(例えば、軸受カバー10の機外側側面)に設けられる。該圧力緩和用連通穴20は、継手2等の回転体と軸受装置の側面との間を区画して設けられる通路であって、該継手2等の回転体の回転半径内側と外側の空間を連通させる。具体的には、該圧力緩和用連通穴20は、継手2等の回転体の回転半径の内側にある主電動機の軸受装置近傍の空間(図1中のラビリンス10d近傍の空間)と該回転体の回転半径外側の空間をつなぐ。上記回転体の回転半径内側と外側の空間を連通させる通路を、該回転体の回転半径の内側から外側に連通する管で構成するようにしてもよい。
車両用主電動機使用時に、車両用主電動機の回転子軸11に取り付けられた継手2等の回転体が回転運動することにより、該回転体の回転半径内側にある主電動機の軸受装置近傍(図1中のラビリンス10d近傍)の圧力が低下する。該回転半径の内側にある主電動機の軸受装置近傍の圧力が低下すると、油溜め室10c内の潤滑油が、ラビリンス10dを通って吸い出されて、機外に漏出しようとする。しかし、上記圧力緩和用連通穴20が、継手2等の回転体の回転半径の内側にある主電動機の軸受装置近傍の空間(図1中のラビリンス10d近傍の空間)と該回転体の回転半径外側の空間とをつなぐことによって、該回転体の回転半径内外の圧力差が緩和される。その結果、軸受装置内の潤滑油(油溜め室10cに溜まった潤滑油)のラビリンス10dを通した機外への漏出が抑制される。
図2は、図1中に示す軸受装置を継手側から見た正面図である。
図2を参照すると、圧力緩和用連通穴20が、継手2の回転半径Rの内側にある主電動機の軸受装置近傍の空間と該継手2の回転半径外側の空間をつなぐことがわかる。
図3は、本発明の実施の車両用主電動機の軸受装置の断面構成を示す図である。
図3には、継手2と軸受装置の断面が示される。該軸受装置は、軸受カバー10、油掻揚げ円板12、軸受13、軸受押え14、軸受箱15、油溜め室10c、15a、ラビリンス10d、15c、給油室18、貯油室18a、冷却フィン19を備える。11は車両用主電動機の回転子軸、17は車両用主電動機の外カバー、21はフタである。
図3に示す車両用主電動機の軸受装置が備える各構成部のうち、図1に示す車両用主電動機の軸受装置が備える構成部の符号と同符号のものは、図1に示す車両用主電動機が備える構成部と同様である。また、図2に示す軸受装置を備える車両用主電動機を有する車両の駆動部の構成は、図7を参照して説明した車両の駆動部の構成と同様である。
図3に示す軸受装置は、回転子軸11の軸受13に潤滑油を供給して潤滑する。継手2は、上記回転子軸11に取り付けられている回転体である。継手2は、軸受装置に対向する位置に設けられ、回転子軸11を中心に回転する。なお、継手2以外の回転体を回転子軸11に取り付け、該回転体を該軸受装置に対向する位置に設けるようにしてもよい。
冷却フィン19は、軸受装置を冷却させる冷却器である。冷却フィン19は、軸受装置の側面を含み継手2等の回転体と対向する面(軸受カバー10の機外側側面と軸受箱15の機外側側面)に設けられる。図3中に示す軸受装置を継手側から見た正面図である図4中に示すように、軸受装置上に複数の冷却フィン19が設けられる。
フタ21は、図4に示すように、軸受装置上に設けられた複数(図4中に示す例では2個)の冷却フィン19の上に、該複数の冷却フィン19に被さるように設けられる。フタ21が冷却フィン19に被さるように設けられることにより、継手2等の回転体と軸受装置の側面との間が区画され、該継手2等の回転体の回転半径内側と外側の空間を連通させる通路が形成される。該通路は、複数の冷却フィン19の一部を利用して構成された穴または管であり、継手2等の回転体の回転半径の内側にある主電動機の軸受装置近傍の空間(図3中のラビリンス10d近傍の空間)と該回転体の回転半径外側の空間をつなぐ。
車両用主電動機使用時に、車両用主電動機の回転子軸11に取り付けられた継手2等の回転体が回転運動することにより、該回転体の回転半径の内側にある主電動機の軸受装置近傍(ラビリンス10d近傍)の圧力が低下する。該回転体の回転半径の内側にある主電動機の軸受装置近傍(ラビリンス10d近傍)の圧力が低下すると、油溜め室10c内の潤滑油が、ラビリンス10dを通って吸い出されて、機外に漏出しようとする。しかし、上複数の冷却フィン19の一部を利用して構成された穴または管が、継手2等の回転体の回転半径の内側にある主電動機の軸受装置近傍の空間(ラビリンス10d近傍の空間)と該回転体の回転半径外側の空間とをつなぐことによって、該回転体の回転半径内外の圧力差が緩和される。その結果、軸受装置内の潤滑油(油溜め室10cに溜まった潤滑油)のラビリンス10dを通した機外への漏出が防止される。
図5は、両用主電動機の軸受装置の他の構成を示す断面図である。
図5には、継手2と軸受装置の断面が示される。該軸受装置は、軸受カバー10、油掻揚げ円板12、軸受13、軸受押え14、軸受箱15、油溜め室10c、15a、ラビリンス10d、15c、給油室18、貯油室18aを備える。11は車両用主電動機の回転子軸、17は電動機の外カバー、20は圧力緩和用連通穴である。
図5に示す車両用主電動機の軸受装置が備える各構成部は、図1に示す車両用主電動機の軸受装置が備える同符号の構成部と同様である。また、図5に示す軸受装置を備える車両用主電動機を有する車両の駆動部の構成は、図7を参照して説明した車両の駆動部の構成と同様である。
この構成例では、図5及び図5中に示す軸受装置を継手側から見た正面図である図6に示すように、軸受装置の側面を含み継手2等の回転体と対向する面(例えば、軸受カバー10の機外側側面)に、複数の圧力緩和用連通穴20を設ける。車両用主電動機使用時に、車両用主電動機の回転子軸11に取り付けられた継手2等の回転体が回転運動することにより、該回転体の回転半径内側にある主電動機の軸受装置近傍(ラビリンス10d近傍)の圧力が低下する。該回転体の回転半径の内側にある主電動機の軸受装置近傍の圧力が低下すると、油溜め室10c内の潤滑油が、ラビリンス10dを通って吸い出されて、機外に漏出しようとする。しかし、上記軸受装置の側面を含み継手2等の回転体と対向する面に設けられた各々の圧力緩和用連通穴20が、継手2等の回転体の回転半径の内側にある主電動機の軸受装置近傍の空間(ラビリンス10d近傍の空間)と該回転体の回転半径外側の空間とをつなぐことによって、該回転体の回転半径内外の圧力差が緩和される。その結果、軸受装置内の潤滑油(油溜め室10cに溜まった潤滑油)のラビリンス10dを通した機外への漏出が抑制される。
複数の圧力緩和用連通穴20が設けられた本構成例の車両用主電動機の軸受装置によれば、図5に示す継手1と軸受カバー10との間の隙間Sの大きさが小さく、軸受装置の側面を含み継手2等の回転体と対向する面(例えば、軸受カバー10の機外側側面)に十分な大きさの圧力緩和用連通穴20を設けることができない場合であっても、該複数の圧力緩和用連通穴20が、継手2等の回転体の回転半径の内側にある主電動機の軸受装置近傍の空間と該回転体の回転半径外側の空間とをつなぎ、該回転体の回転半径内外の圧力差を十分に緩和する。その結果、軸受装置内の潤滑油機外への漏出を効果的に抑制することが可能となる。
本発明の前提となる車両用主電動機の軸受装置の断面構成を示す図である。 軸受装置を継手側から見た正面図(1)である。 本発明の実施の車両用主電動機の軸受装置の断面構成を示す図である。 軸受装置を継手側から見た正面図(2)である。 車両用主電動機の軸受装置の他の断面構成を示す図である。 軸受装置を継手側から見た正面図(3)である 従来の車両の駆動部の構成の一例を示す図である。 従来の車両の駆動部の部分断面図である。 軸受装置を継手側から見た正面図(4)である。 車両用主電動機の軸受装置の部分拡大断面図である。
符号の説明
1 車両用主電動機
2 継手
3 駆動装置
4 車輪
5 車軸
10 軸受カバー
10b 空間
10c、15a 油溜め室
10d、15c ラビリンス
11 回転子軸
12 油掻揚げ円板
13 軸受
14 軸受押え
15 軸受箱
17 外カバー
18 給油室
18a 貯油室
19 冷却フィン
20 圧力緩和用連通穴
21 フタ

Claims (1)

  1. 回転子軸の軸受に潤滑油を供給して潤滑する軸受装置を有し、該軸受装置に対向する位置に、該回転子軸に取り付けられ、該回転子軸を中心に回転する回転体を有する継手が設けられた車両用主電動機における油漏れ抑制構造であって、
    上記軸受装置の側面を含み上記回転体と対向する面に、上記回転体との間を区画して、上記回転体の回転半径内側と外側の空間を連通させる通路が設けられ、
    上記通路は、上記軸受装置の側面を含み上記回転体と対向する面に設けられた冷却フィンの一部にフタを被せて形成した通路であって、
    上記通路により、上記回転体の回転により圧力が低下した上記回転体の回転半径の内側にある主電動機の上記軸受装置近傍の空間と上記回転体の回転半径外側の空間をつなぎ、上記回転体の回転半径内外の圧力差を緩和する
    ことを特徴とする車両用主電動機の油漏れ抑制構造。
JP2007206288A 2007-08-08 2007-08-08 車両用主電動機の油漏れ抑制構造 Expired - Fee Related JP5041908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007206288A JP5041908B2 (ja) 2007-08-08 2007-08-08 車両用主電動機の油漏れ抑制構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007206288A JP5041908B2 (ja) 2007-08-08 2007-08-08 車両用主電動機の油漏れ抑制構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009044834A JP2009044834A (ja) 2009-02-26
JP5041908B2 true JP5041908B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=40444974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007206288A Expired - Fee Related JP5041908B2 (ja) 2007-08-08 2007-08-08 車両用主電動機の油漏れ抑制構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5041908B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012102831A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Hitachi Ltd ラビリンスシール装置、およびそれを用いたターボ機械
CN108711997B (zh) * 2018-05-17 2019-12-20 中车永济电机有限公司 多功能电机轴承密封结构

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50133404U (ja) * 1974-04-19 1975-11-04
JP2003032946A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Toshiba Transport Eng Inc 車両用電動機の油潤滑軸受構造
JP2006149042A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Yaskawa Electric Corp 回転電機の冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009044834A (ja) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4657121B2 (ja) 車両用主電動機の軸受装置
US11434977B2 (en) Vehicle drive device
US8668612B2 (en) Lubrication structure of differential gear unit
US9303692B2 (en) Lubrication of power transfer components
JP5262804B2 (ja) モータケースの構造
JP6508148B2 (ja) インホイールモータユニット
JP2010180911A (ja) ハイブリッド作業機械の軸潤滑装置
CN103249970B (zh) 驱动装置及具有该驱动装置的工程机械
CN103863077B (zh) 至少具有一电行驶马达的驱动车桥
JP4684266B2 (ja) 車両用主電動機の軸受装置
US12013025B2 (en) Vehicle power unit
JP5041908B2 (ja) 車両用主電動機の油漏れ抑制構造
US9611930B2 (en) Lubrication of power train components
JP2008303781A (ja) スクリュ圧縮機
JPH11201264A (ja) 鉄道車両用歯車装置の軸封装置
JP4628190B2 (ja) 鉄道車両用駆動電動機
JP4288060B2 (ja) 駆動装置の潤滑装置
JPH08105523A (ja) 変速機の強制潤滑装置
US3805919A (en) Sealing device for rotary machine
CN204061836U (zh) 安装于施工升降机上减速箱的轴承润滑结构
JP2003032946A (ja) 車両用電動機の油潤滑軸受構造
JP2012244787A (ja) 車両用主電動機の軸受装置
JP4924404B2 (ja) 軸封機構、およびこれを備えた鉄道車両用歯車装置
JP4561065B2 (ja) 同軸機構の油潤滑構造
WO2019100804A1 (zh) 轮毂驱动总成及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5041908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees