JP4684266B2 - 車両用主電動機の軸受装置 - Google Patents

車両用主電動機の軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4684266B2
JP4684266B2 JP2007206287A JP2007206287A JP4684266B2 JP 4684266 B2 JP4684266 B2 JP 4684266B2 JP 2007206287 A JP2007206287 A JP 2007206287A JP 2007206287 A JP2007206287 A JP 2007206287A JP 4684266 B2 JP4684266 B2 JP 4684266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
bearing
bearing device
chamber
main motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007206287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009041634A (ja
Inventor
保 茨木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Original Assignee
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Electric Manufacturing Ltd filed Critical Toyo Electric Manufacturing Ltd
Priority to JP2007206287A priority Critical patent/JP4684266B2/ja
Publication of JP2009041634A publication Critical patent/JP2009041634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4684266B2 publication Critical patent/JP4684266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、車両用主電動機の軸受装置の構造に関し、特に潤滑油の機内及び機外への漏出を抑制した車両用主電動機に関するものである。
車両用主電動機の軸受の潤滑は従来よりグリースが用いられているが、分解保守期間の延長による保守作業の省力化を図る目的から、分解保守期間の延長が図れる油潤滑の軸受構造の開発研究が進められている。
図3は、従来の車両用主電動機の軸受装置の断面構成を示す図である。
図3において、8は給油室であり、給油室8の下部には潤滑油が貯蔵される。なお、この部分を貯油室8aと言う。2は油掻揚げ円板であり、油掻揚げ円板2は回転子軸1に取り付けられ、その下側の一部が貯油室8aの油中に浸されている。油掻揚げ円板2が回転子軸1とともに回転すると、貯油室8aの油が掻き揚げられ、給油室8内に広がる。
5は軸受箱であり、軸受箱5には軸受3が設けられ、回転子軸1は軸受3により回転可能に支持されている。軸受箱5には、上記軸受3を潤滑した油が溜められる油溜め室5aが設けられ、油溜め室5aは油戻し穴5bを介して給油室8と連通している。回転子軸1と軸受箱5の間には、ラビリンス5cが設けられ、回転子軸1と軸受箱5の隙間を通って油が機内に漏れるのを抑制している。
4は円環状の軸受押えであり、軸受箱5に取り付けられ、軸受3が軸受箱5から離脱しないように軸受箱5の外側から押えている。7は電動機の外カバー、13は電動機の固定子、14は電動機の回転子である。上記外カバー7は、固定子13と回転子14を取り囲むように設けられる。6は回転子軸1に取り付けられたファン、15は冷却器である。ファン6は、機内側の軸受装置近傍に設けられ、車両用主電動機の使用時に、回線子軸1とともに回転する。ファン6が回転すると、機内の空気が冷却器15側に押し出され、冷却器15によって冷却される。該冷却された空気が図3中の矢印に示すように循環することによって、機内が冷却される。
10は軸受カバーであり、機外側側面に取り付けられ、中心部に上記回転子軸1が貫通する穴を有する。軸受カバー10は上記給油室8の側面を覆うように配置され、該軸受カバー10と軸受箱5の間の空間に上記給油室8が形成される。上記軸受カバー10と油掻揚げ円板2の間には、ラビリンス(図4中に示すラビリンス10a)が設けられ、給油室8内と、軸受カバー10と油掻揚げ円板2の内周側で形成される空間(図4中に示す空間10b)の間をシールしている。
また、軸受カバー10の内周側には円環状の油溜め室10cが設けられ、上記空間10bから漏れてくる油が溜められる。また、軸受カバー10と機外側との間には、ラビリンス10dが設けられ、該ラビリンス10dが、上記油溜め室10cに溜められた油が機外側に漏れないようにシールしている。すなわち、上記ラビリンス5c、10dを用いたラビリンス構造によって、軸受装置内と軸受装置外はシールされている。
図4は、図3を参照して説明した従来の車両用主電動機の軸受装置の部分拡大断面図である。
従来の車両用主電動機の軸受装置における、軸受3への油の供給は、以下のようにして行われる。まず、貯油室8aに溜められた潤滑油が油掻揚げ円板2の回転により上部へ掻揚げられる。この掻揚げられた潤滑油が、図4中の矢印aに示すように、軸受押え4に設けられた給油穴4aを通じて軸受3内に導かれる。軸受3を潤滑した油は、回転子軸1と軸受箱5との間の隙間を通って油溜め室5aに流れ込み、油戻し穴5bを通って貯油室8aに戻される。一方、油掻揚げ円板2と軸受カバー10との間の空間10b内の油は、軸受カバー10と回転子軸1の隙間から、同図の矢印bに示すように、油溜め室10cに漏出し、油溜め室10c内に溜まる。
なお、従来の具体的な車両用主電動機における油潤滑の軸受構造については、例えば特許文献1、2に記載のものが知られている。特許文献1、2に記載のものは、回転軸に取り付けられた回転板により、給油室に溜められた潤滑油を掻き揚げて軸受箱に供給するようにしたものである。上記従来の軸受装置においては、給油室や軸受箱等と機外との間をラビリンス構造によりシールし、軸受装置内の油が主電動機の機外へ漏出するのを抑制している。
特開昭62−75195号公報 特開2003−23747号公報
しかし、図3及び図4を参照して説明した従来の車両用主電動機の軸受装置では、以下のような問題がある。車両用主電動機の使用時に、図3に示すファン6が回転すると、気流が変化して、機内側の軸受装置近傍の圧力が低下する。機内側の軸受装置近傍の圧力が低下すると、油掻揚げ円板2の回転により攪拌され霧状になった貯油室8a内の潤滑油が、ラビリンス5cを通って吸い出されて、機内に漏出する。その結果、機内が汚染され、油が多量に機内に漏出した場合は、軸受3の潤滑不良を起こし、軸受破損の原因となる。
また、機外側に、回転子軸に取り付けられた継手等の回転体(図示を省略)が設けられている場合にも、該回転体の回転によって、該回転体の回転半径の内側にある、該回転体と主電動機の軸受装置近傍との間の空間の圧力が低下する。その結果、油溜め室10c内の潤滑油が、ラビリンス10dを通って吸い出されて、機外に漏出する。
本発明は上記従来技術の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、特に潤滑油の機内及び機外への漏出を抑制することができる車両用主電動機の軸受装置を提供することである。
上記課題を本発明においては、次のように解決する。
(1)軸受装置内に設けられた貯油室を有する給油室内に、回転子軸とともに回転する油掻揚げ円板を設け、該油掻揚げ円板により、貯油室に貯められた潤滑油を掻き揚げ、潤滑油を回転子軸に設けた軸受に供給して、軸受を潤滑する車両用主電動機の軸受装置を設ける。上記軸受装置内と軸受装置外はラビリンス構造によりシールされ、軸受と上記貯油室は、油戻し穴を介して連通する。そして、油戻し穴の貯油室側の端部には延長管が取り付けられ、該延長管の先端は上記油掻揚げ円板に微小の間隙をあけて対向している。
また、上記軸受け装置の機外側側面に軸受カバーが取り付けられ、該軸受カバーと上記軸受が設けられた軸受箱の間の空間に上記給油室が形成され、上記軸受カバーの内周面には油溜め室が設けられ、該軸受カバーと機外側との間に設けられたラビリンス構造により該油溜め室に溜められた油が機外に漏れないようにシールされる。上記油溜め室と上記給油室の間には、油溜め室と給油室に連通する油戻し穴が設けられ、該油戻し穴には延長管が取り付けられ、該延長管の先端は上記油掻揚げ円板に微小の間隔をあけて対向している。
(2)上記軸受装置の外側のラビリンスの近傍には、回転子軸とともに回転する回転体が設けられている。
本発明においては、以下の効果を得ることができる。
(1)本発明の車両用主電動機の軸受装置においては、軸受及び貯油室と連通する油戻し穴の貯油室側の端部に延長管が取り付けられ、該延長管の先端は油掻揚げ円板に微小の間隙をあけて対向している。該油掻揚げ円板が回転すると、延長管内に負圧が発生し、軸受け装置内と軸受装置外とをシールしているラビリンスから機内側あるいは機外側への潤滑油の漏出が防止される。
従って、本発明によれば、軸受装置内の油の油漏れを防ぎ、軸受の潤滑性能を良好に維持することができ、軸受と潤滑油の劣化低減、車両用主電動機の保守作業の低減に寄与することができる。
(2)上記軸受装置の外側のラビリンスの近傍には、回転子軸とともに回転する回転体が設けられることが多い。例えば、該回転体として図3に示したようにファンが設けられ、該ファンによって押し出される空気が冷却器で冷却され、機内を循環し、これにより機内を冷却することができる。
このような回転体が設けられる場合、該ファンの回転によって、軸受装置近傍の圧力が低下し、油掻揚げ円板の回転で攪拌され霧状になった貯油室内の潤滑油が上記ラビリンスを通って漏れようとする。
しかし、本発明では、軸受及び貯油室と連通する油戻し穴の貯油室側の端部に延長管を取り付け、該延長管の先端を油掻揚げ円板に微小の間隙をあけて対向させており、油掻揚げ円板が回転して上記延長管内に負圧が発生することによって、ラビリンスを通って漏れようとする霧状の潤滑油が該負圧により吸引され、貯油室に導かれる。このため、上記回転の回転により軸受装置近傍の圧力が低下しても、該霧状の潤滑油の機内への漏出を防止することができる。
以下、本発明の実施の形態を図を参照して説明する。
図1は、本発明の車両用主電動機の軸受装置の断面構成を示す図である。図1には、車両用主電動機の一方の軸受装置を示しているが、車両用主電動機には同様の構成の一対の軸受装置が設けられる。
図1において、1は回転子軸、2は油掻揚げ円板、3は軸受、4は軸受押え、5は軸受箱、5a、10cは油溜め室、5b、10eは油戻し穴である。また、5c、10dはラビリンス、6はファン、7は外カバー、8は給油室、8aは貯油室、9、11は延長管、10は軸受カバー、13は固定子、14は回転子、15は冷却器である。
図1に示す本発明の車両用主電動機の軸受装置が備える上記各構成部のうち、図3、図4を参照して前述した従来の車両用主電動機の軸受装置が備える構成部の符号と同符号のものは、図3、図4を参照して前述した従来の車両用主電動機が備える構成部と同様である。従って、図3、図4を参照して前述した従来の車両用主電動機の軸受装置が備える構成部の符号と同符号の構成部についての詳細な説明は省略する。
図1に示す本発明の車両用主電動機の軸受装置においては、上記ラビリンス5c、10dによるラビリンス構造によって、軸受装置内と軸受装置外とがシールされている。また、ファン6は、機内側の軸受装置近傍に設けられ、回転子軸1とともに回転する。ファン6が回転すると、機内の空気が冷却器15側に押し出され、冷却器15によって冷却される。該冷却された空気が機内を循環することによって、機内が冷却される。
軸受3と貯油室8aは、油戻し穴5bを介して連通している。また、給油室8と油溜め室10cとの間には、油溜め室10cと給油室8とに連通する油戻し穴10eが設けられている。また、油戻し穴5bの貯油室8a側の端部に延長管11が取り付けられており、該延長管11の先端は上記油掻揚げ円板2に微小の間隙をあけて対向している。また、油戻し穴10eの貯油室8a側の端部に延長管9が取り付けられており、該延長管9の先端は上記油掻揚げ円板2に微小の間隙をあけて対向している。
なお、図1に示す車両用主電動機の軸受装置の外側の、ラビリンス10dの近傍に、回転子軸1とともに回転する、例えば継手等の回転体(図示を省略)が設けられていてもよい。
図2は、図1を参照して説明した本発明の車両用主電動機の軸受装置の部分拡大断面図である。図2中、10aは、給油室8内と、軸受カバー10と油掻揚げ円板2の内周側で形成される空間10bの間をシールするラビリンスである。
本発明の車両用主電動機の軸受装置における、軸受3への油の供給は、以下のようにして行われる。まず、貯油室8aに溜められた潤滑油が油掻揚げ円板2の回転により上部へ掻揚げられる。この掻揚げられた潤滑油が、図2中の矢印aに示すように、軸受押え4に設けられた給油穴4aを通じて軸受3内に導かれる。軸受3を潤滑した油は、回転子軸1と軸受箱5との間の隙間を通って油溜め室5aに流れ込み、油戻し穴5b及び該油戻し穴5bの端部に取り付けられている延長管11を通って貯油室8aに戻される。
延長管11は、油掻揚げ円板2の近くまで延び、その開口は、微小の間隙を開けて油掻揚げ円板2に対向している。このため、油掻揚げ円板2が回転すると、延長管11内に負圧が発生する。
一方、油掻揚げ円板2と軸受カバー10との間の空間10b内の油は、軸受カバー10と回転子軸1の隙間から、同図の矢印bに示すように、油溜め室10cに漏出し、該油溜め室10cに連通する油戻し穴9及び該油戻し穴9の端部に取り付けられている延長管9を通って貯油室8aに戻される。延長管9は、油掻揚げ円板2の近くまで延び、その開口は、微小の間隙を開けて油掻揚げ円板2に対向している。このため、油掻揚げ円板2が回転すると、延長管9内に負圧が発生する。
車両用主電動機の使用時に、図1に示すファン6が回転すると、気流が変化して、機内側の軸受装置近傍の圧力が低下し、油掻揚げ円板2の回転で攪拌され霧状になった貯油室8a内の潤滑油がラビリンス5cを通って機内側に漏れようとする。しかし、油掻揚げ円板2が回転して上記延長管11内に負圧が発生することによって、上記機内側に漏れようとする霧状の潤滑油が該負圧により吸引され、貯油室8aに導かれる。その結果、該霧状の潤滑油の機内への漏出を防止することができる。
本発明の一実施形態において、該車両用主電動機の軸受装置の外側の、ラビリンス10dの近傍に、回転子軸1とともに回転する、例えば継手等の回転体(図示を省略)が設けられている場合、該回転体が回転子軸1とともに回転すると、該回転体の回転によって、ファン6と同様に、該回転体の回転半径の内側にある、該回転体と主電動機の軸受装置近傍との間の空間の圧力が低下して、油掻揚げ円板2の回転で攪拌され霧状になった貯油室8a内の潤滑油が、ラビリンス10dを通って機外側に漏れようとする。
しかし、油掻揚げ円板2が回転して上記延長管9内に負圧が発生することによって、上記機内側に漏れようとする霧状の潤滑油が該負圧により吸引され、貯油室8aに導かれる。その結果、該霧状の潤滑油の機外への漏出を防止することができる。
以上のごとく構成された軸受装置を用いることで、車両用主電動機の機内及び機外への油漏れを抑制することができ、軸受の潤滑状態を良好に維持することができる。
本発明の車両用主電動機の軸受装置の断面構成を示す図である。 本発明の車両用主電動機の軸受装置の部分拡大断面図である。 従来の車両用主電動機の軸受装置の断面構成を示す図である。 従来の車両用主電動機の軸受装置の部分拡大断面図である。
符号の説明
1 回転子軸
2 油掻揚げ円板
3 軸受
4 軸受押え
4a 給油穴
5 軸受箱
5a、10c 油溜め室
5b、10e 油戻し穴
5c、10a、10d ラビリンス
6 ファン
7 外カバー
8 給油室
8a 貯油室
9、11 延長管
10 軸受カバー
10b 空間
13 固定子
14 回転子
15 冷却器

Claims (2)

  1. 軸受装置内に設けられた貯油室を有する給油室内に、回転子軸とともに回転する油掻揚げ円板を設け、
    該油掻揚げ円板により、貯油室に貯められた潤滑油を掻き揚げ、潤滑油を回転子軸に設けた軸受に供給して、軸受を潤滑する車両用主電動機の軸受装置であって、
    上記軸受装置内と軸受装置外はラビリンス構造によりシールされ、
    軸受と上記貯油室は、油戻し穴を介して連通し、
    油戻し穴の貯油室側の端部には延長管が取り付けられ、該延長管の先端は上記油掻揚げ円板に微小の間隙をあけて対向し、
    上記軸受け装置の機外側側面に軸受カバーが取り付けられ、該軸受カバーと上記軸受が設けられた軸受箱の間の空間に上記給油室が形成され、
    上記軸受カバーの内周面には油溜め室が設けられ、該軸受カバーと機外側との間に設けられたラビリンス構造により該油溜め室に溜められた油が機外に漏れないようにシールされ、上記油溜め室と上記給油室の間には、油溜め室と給油室に連通する油戻し穴が設けられ、
    該油戻し穴には延長管が取り付けられ、該延長管の先端は上記油掻揚げ円板に微小の間隔をあけて対向している
    ことを特徴とする車両用主電動機の軸受装置。
  2. 上記軸受装置の外側のラビリンスの近傍には、回転子軸とともに回転する回転体が設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用主電動機の軸受装置。
JP2007206287A 2007-08-08 2007-08-08 車両用主電動機の軸受装置 Active JP4684266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007206287A JP4684266B2 (ja) 2007-08-08 2007-08-08 車両用主電動機の軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007206287A JP4684266B2 (ja) 2007-08-08 2007-08-08 車両用主電動機の軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009041634A JP2009041634A (ja) 2009-02-26
JP4684266B2 true JP4684266B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=40442585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007206287A Active JP4684266B2 (ja) 2007-08-08 2007-08-08 車両用主電動機の軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4684266B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6049985B2 (ja) * 2010-06-11 2016-12-21 Thk株式会社 流体発電装置
CN102022438A (zh) * 2010-11-24 2011-04-20 山东华力电机集团股份有限公司 一种电机轴承迷宫密封装置
JP5762128B2 (ja) * 2011-05-20 2015-08-12 東洋電機製造株式会社 車両用主電動機の軸受装置
JP2016103871A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 東洋電機製造株式会社 電動機
CN109468765A (zh) * 2017-09-07 2019-03-15 浙江中捷缝纫科技有限公司 缝纫机

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0960644A (ja) * 1995-08-25 1997-03-04 Toshiba Corp 車両用主電動機の軸受装置
JPH09152020A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Toyo Electric Mfg Co Ltd 歯車装置
JPH10178757A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Toshiba Corp 車両用主電動機
JP2003023747A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Toshiba Transport Eng Inc 車両用電動機の軸受給油構造
JP2003032946A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Toshiba Transport Eng Inc 車両用電動機の油潤滑軸受構造
JP2007228682A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Toyo Electric Mfg Co Ltd 車両用主電動機の軸受装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0960644A (ja) * 1995-08-25 1997-03-04 Toshiba Corp 車両用主電動機の軸受装置
JPH09152020A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Toyo Electric Mfg Co Ltd 歯車装置
JPH10178757A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Toshiba Corp 車両用主電動機
JP2003023747A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Toshiba Transport Eng Inc 車両用電動機の軸受給油構造
JP2003032946A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Toshiba Transport Eng Inc 車両用電動機の油潤滑軸受構造
JP2007228682A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Toyo Electric Mfg Co Ltd 車両用主電動機の軸受装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009041634A (ja) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4657121B2 (ja) 車両用主電動機の軸受装置
JP4684266B2 (ja) 車両用主電動機の軸受装置
JP5262804B2 (ja) モータケースの構造
JP2008303781A (ja) スクリュ圧縮機
JP5288982B2 (ja) 電動機
JP2008232005A (ja) スクリュ圧縮機
JP2010180932A (ja) 一方向クラッチの封止構造
JP4716945B2 (ja) 電動機
JP2009044834A (ja) 車両用主電動機の油漏れ抑制構造
JP4628190B2 (ja) 鉄道車両用駆動電動機
JP2003032946A (ja) 車両用電動機の油潤滑軸受構造
JP2010203347A (ja) 過給機の潤滑装置
JP2010014164A (ja) 車両用主電動機の軸受装置
KR102141513B1 (ko) 일체형 모터, 감속 기어 박스 및 차동 장치를 포함하는 전기 자동차 파워 트레인의 로터 냉각 장치 및 로터 냉각 방법
JP5762128B2 (ja) 車両用主電動機の軸受装置
JP7115518B2 (ja) ウインチ
KR19990084063A (ko) 원심분리기의회전축윤활지지구조
CN210566160U (zh) 一种往复式压缩机电机轴承强制注油润滑结构
JP2010190333A (ja) 車両用主電動機の油面調整装置
JP2005188729A (ja) 油浴潤滑式伝動装置の軸封部構造
JP7454362B2 (ja) 回転装置の軸受潤滑構造
JPH051694Y2 (ja)
JP2005098467A (ja) 軸受装置
JP2007024263A (ja) 転がり軸受の潤滑装置
JPH055318Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4684266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150