JPH0960644A - 車両用主電動機の軸受装置 - Google Patents

車両用主電動機の軸受装置

Info

Publication number
JPH0960644A
JPH0960644A JP7216934A JP21693495A JPH0960644A JP H0960644 A JPH0960644 A JP H0960644A JP 7216934 A JP7216934 A JP 7216934A JP 21693495 A JP21693495 A JP 21693495A JP H0960644 A JPH0960644 A JP H0960644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
bearing
oil supply
bearing device
main motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7216934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3474327B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Yagi
信行 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP21693495A priority Critical patent/JP3474327B2/ja
Publication of JPH0960644A publication Critical patent/JPH0960644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3474327B2 publication Critical patent/JP3474327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6659Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles
    • F16C33/6666Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles from an oil bath in the bearing housing, e.g. by an oil ring or centrifugal disc
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/24Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly
    • F16C19/26Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly with a single row of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2380/00Electrical apparatus
    • F16C2380/26Dynamo-electric machines or combinations therewith, e.g. electro-motors and generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】モータの回転数の変動の如何にかかわらず、こ
ろがり軸受に供給される潤滑油の量の過剰を抑えて、加
熱を防ぐ。 【解決手段】軸受押え14の内周に給油室14aを形成し、
この給油室14aの上端とブラケット11の内部に形成され
た給油穴11の下端を連通する。給油室14aの下端の軸受
側に幅の狭い給油口15を形成し、給油室14aの下端のか
き上げ板7側に幅の広い排油口16を形成する。これらの
給油口15と排油口16の底の高さは、軸受3の外輪下端の
内周面と同等か、又は、僅かに高くすることによって、
軸受3の内部に流入する油量の変動を抑える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回転機の軸受装置
に係り、特に、車両用主電動機の軸受装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】車両用主電動機(以下、モータとい
う。)の軸受装置には、従来から潤滑油としてグリース
が採用されてきたが、回転数を増やして小形軽量化が図
られた近年のモータでは、グリースによる潤滑では対応
できないので、減速用の歯車装置を改良し、減速比を上
げて、オイルによる潤滑に代ってきている。
【0003】そのため、例えば、特開昭60−215870号公
報で発明者が示した回転電機の軸受装置の第6図を更に
改良した、図6に示す車両用主電動機の軸受装置が開発
されている。
【0004】すなわち、図6においては、モータのフレ
ーム1の片側に固定されたブラケット2Dに軸受3を圧
入し、この軸受3を介してモータのロータの回転軸4を
回転自在に支承している。
【0005】この回転軸4の端部4aは、図示しない歯
車装置に連結され、この歯車装置で回転数を減らして車
輪を駆動して電車を走行させる。ブラケット2Dの内部
には、オイルかき上げ室5が形成され、このオイルかき
上げ室5の底部には、潤滑用のオイル6が貯溜されてい
る。
【0006】回転軸4に円筒部7aが圧入されたかき上
げ板7の円板部がオイルかき上げ室5の内部に配置さ
れ、かき上げ板7の円板部の下端は、オイルかき上げ室
5の底部に貯溜された潤滑用オイル6の中に浸漬されて
いる。
【0007】モータが運転状態となると、かき上げ板7
は回転してオイル6を振り切り、矢印Cに示すようにオ
イルかき上げ室5の上方に形成されたオイル受槽8にか
き上げる。
【0008】このオイル受槽8に貯溜されたオイルは、
ブラケット2のオイル受槽8の底から斜めに形成された
給油穴9の中を矢印Dに示すように流下して、軸受3の
内部に流入し、この軸受3を潤滑する。この軸受3の内
部から軸端側にあふれたオイルは、オイルかき上げ室5
に排出される。
【0009】一方、給油穴9から軸受3の側面に流下し
たオイルの一部は、ラビンスシール30の下側から戻し穴
10を経て、オイルかき上げ室5の内部に環流する。な
お、軸受3の左側には、この軸受3をブラケット2Dの
内部に保持する軸受押え31が示されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このように
構成された車両用主電動機の軸受装置においては、次の
ような課題がある。すなわち、電車を加速し減速させる
ために、モータの回転数も広い範囲で変えられるので、
この回転数の変化によって、かき上げ板7によるオイル
のかき上げ量が変動する。
【0011】例えば、高速で運転されると、かき上げ量
は大幅に増え、大量のオイルが給油穴9から軸受3の内
部に流入する。すると、軸受3の回転体(ローラ又はボ
ール)によるオイルの攪拌が激しくなり、オイルの温度
が異常に上昇する。
【0012】その結果、オイルは霧状となり、軸受部の
ラビリンスシール30から洩れて機内に流出し、内部を汚
損するとともに、オイルの消耗が加速されるので、給油
を頻繁に行わなければならないだけでなく、内部のオイ
ルを拭き取るための保守・点検の頻度も上げなければな
らない。
【0013】しかし、このような高速時の過給油を防ぐ
ために、かき上げ板やオイル受槽の容量を減らして、高
速時のオイルのかき上げ量を適正な値に設定すると、低
速時には給油量が不足して、潤滑不良となる。
【0014】そこで、本発明の目的は、モータの回転数
の如何にかかわらず、軸受の内部に供給されるオイル量
の変動を抑えて、保守・点検の頻度の増加を防ぐことの
できる車両用主電動機の軸受装置を得ることである。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明の
車両用主電動機の軸受装置は、潤滑油が貯溜されるブラ
ケットがフレームの側面に固定され、ブラケットに挿入
されたころがり軸受に回転軸が支持され、この回転軸の
回転でかき上げられる潤滑油でころがり軸受を潤滑する
車両用主電動機の軸受装置において、ころがり軸受の軸
方向の側面に潤滑油が流入する給油室を設け、この給油
室の片側の仕切部の下部に給油室に流入した潤滑油をこ
ろがり軸受に溢流させる給油口を形成し、給油室の他側
の仕切部の下部に給油室に流入した潤滑油を前記ブラケ
ットの内部に溢流させる排油口を形成したことを特徴と
する。
【0016】また、請求項2に記載の発明の車両用主電
動機の軸受装置は、給油口と排油口をころがり軸受の片
側に設けたことを特徴とする。
【0017】また、請求項3に記載の発明の車両用主電
動機の軸受装置は、給油口と排油口をころがり軸受の両
側に設けたことを特徴とする。
【0018】また、請求項4に記載の発明の車両用主電
動機の軸受装置は、給油口と排油口の底面の高さをころ
がり軸受の外輪の内周下端面と同等又は最大3mm 高くし
たことを特徴とする。
【0019】さらに、請求項5に記載の発明の車両用主
電動機の軸受装置は、排油口の底面の幅を給油口の底面
の幅の2倍以上5倍以下としたことを特徴とする。
【0020】このような手段によって、本発明では、車
両の速度が上昇して過剰な潤滑油が給油室に流入する
と、この潤滑油を排油口からブラケットの内部に排出す
る。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の車両用主電動機の
軸受装置の一実施形態を図面を参照して説明する。本発
明の第1の実施形態を図1とこの図1のA−A断面拡大
図を示す図2で説明する。
【0022】図1及び図2において、図6と大きく異る
ところは、軸受押えにオイルの潤滑流路を形成したこと
と、ブラケット2の内部の潤滑流路を変えたことで、他
は、図6と同様である。したがって、図6と同一要素に
は、同一符号を付して説明を省略する。
【0023】すなわち、ブラケット2Aには、上端に形
成されたオイル受槽8の底から軸心方向に直角に給油穴
11が形成され、軸受3の上端から左側の軸受押え14aの
方向に開口している。
【0024】一方、軸受押え14には、内周側に対して片
断面がU字状となる環状の給油室14aが形成されてい
る。この給油室14aの上端には、軸受3の給油穴11の下
端と連通する給油穴が形成されている。
【0025】さらに、軸受押え14には、給油室14aと軸
受3との間を仕切る仕切部12の下端部に対して、図2に
おいてはU字状の給油口15が形成されている。一方、給
油室14aとオイルかき上げ室5との間を仕切る仕切部13
の下端部に対して、給油口15の幅aの約3倍の幅bの給
油口16が形成されている。これらの給油口15,16の底面
は、軸受3の外輪内周の下端面(すなわち、軸受3のオ
イルの油面17)よりも1.5mm だけ上方に位置している。
【0026】このように構成された車両用主電動機の軸
受装置においては、かき上げ板7によって矢印Cに示す
ようにオイル受槽8にかき上げられたオイルは、給油穴
11を矢印Dに示すように流下して、軸受押え14の内周に
形成された給油室14aの上端に流入し、この給油室14a
の底部に流下して貯溜される。
【0027】この貯溜されたオイルのうち一部は、続い
て流下するオイルとともに仕切部12に形成された給油口
15から軸受3の下部に流下して、この軸受3を潤滑す
る。一方、給油室14aの下端に貯溜されたオイルの一部
は、仕切部13に形成された給油口16からかき上げ室5に
溢流して、このかき上げ室5の下部に流下し貯溜され
る。
【0028】このオイルの潤滑中において、かき上げ板
7の僅かな設計誤差や、車両の速度の一時的な超過によ
って、オイル受槽8にかき上げられたオイルが増え、給
油穴11から給油室14aに流下するオイルが増えた場合で
も、大部分のオイルは給油室14aの軸端側に形成された
間口幅の広い給油口16からかき上げ室5の内部に流下す
る。
【0029】したがって、間口幅の狭い給油口15から軸
受3の内部に流入するオイルの増加を抑えることがで
き、このオイルによる軸受3の内部の攪拌によるオイル
及び軸受3の温度上昇と、オイルのミスト化による機内
の汚損を防ぐことができる。
【0030】なお、上記実施例において、給油口15と給
油口16の幅の比や、これらの給油口15,16の底と軸受3
の外輪内周下端面との高さ差hは、車両の最高速度やか
き上げ板7の回転速度特性などを考慮した決めればよ
い。
【0031】すなわち、車両の最高速度が速く、かき上
げ板7のかき上げ特性が直線的な場合には、幅bと幅a
の比を5倍と大きくし、逆の場合には、2倍と小さくす
ればよい。また、低速中でもかき上げ量が多い場合に
は、高さhを低くすればよく、最低同一高さでもよい。
また、少ない場合には3mm 高くしてもよい。
【0032】このように構成された車両用主電動機の軸
受装置においては、給油口15の高さと同一の油面のオイ
ルが軸受3に常に確保されているので、万一、給油穴11
から流下するオイルが一時的に減少した場合において
も、軸受3の内部の潤滑を維持することができる。
【0033】また、軸受3からラビンス18を経て機内方
向に流出しようとする僅かなオイルは、戻し室18から戻
し穴10を経て、オイルかき上げ室5の底部に破線で示す
ように環流されるので、給油の頻度の増加を防ぐことが
できる。
【0034】次に、図3は本発明の車両用主電動機の軸
受装置の第2の実施形態を示す図で、図1に対応する部
分縦断面図である。図3において、図1と異るところ
は、フレームに固定されたブラケットの軸側に挿着され
た小形の軸受ブラケット2Bに軸受3が圧入されている
点で、図1で示した回転軸4の右端に取り付けられた場
合を示す。
【0035】すなわち、図示しないフレームの右端に外
周が固定されたブラケット2Bの軸心には、軸受ブラケ
ット2Cの外周右側が嵌合し、図示しないボルトで固定
されている。この軸受ブラケット2Cの右側面には、図
1に示した軸受押え14に対応し貫通穴が形成されていな
い円板状の軸受押え14Aが固定されている。
【0036】このうち、ブラケット2Bには、上側に対
して給油穴20が縦設され、下側に対して戻し穴が25が縦
設されている。このうち、給油穴20の上端には、図示し
ない給油管の片側が接続され、この給油管の他端は、図
1で示したオイル受槽8に接続されている。また、戻し
穴25の下端は、図1で示したオイルかき上げ室5の下部
に連通している。
【0037】また、軸受ブラケット2Cには、上端に対
して給油穴20と連通する縦の給油穴が形成され、軸受3
の上端部には、縦と横の給油穴が形成されている。この
うち、横の給油穴の右端は、軸受押え14Aの内周に形成
された給油室14aの上端と連通し、横の給油穴の左端
は、軸受2Cの内周右端に形成された給油室14bの上端
と連通している。
【0038】さらに、軸受ブラケット2Cの内周には、
給油室14bの左側に戻し室14cが隣接して形成され、こ
の戻し室14cの左側に対して戻し室18Aが図6及び図1
と同様に形成されている。
【0039】このうち、給油室14aの下端の左側と給油
室14bの下端の右側には、図1で示した給油口15と同一
の給油口15が形成され、給油室14aの右側と給油室14b
の左側には、給油口16が形成されている。
【0040】また、戻し室14cの下端と前述した戻し穴
25との間には、戻し穴24が斜めに形成され、戻し室18A
の下端と戻し穴25との間には、戻し穴19Aが戻し穴24と
平行に形成されている。
【0041】このように構成された車両用主電動機の軸
受装置において、給油穴20を流下したオイルは、軸受3
の両側面に形成された各給油室14a,14bに流入し、各
給油口15から軸受3の内部へオーバフローによって供給
され、同時に各排油口16からオーバフローによって排出
されて各戻し穴24から戻し穴25を経てオイルかき上げ室
へ環流される。
【0042】このように構成された車両用主電動機の軸
受装置においては、給油口15,16の下端と軸受3の外輪
の下端内周面との高さの差を減らすことで、給油穴20か
ら供給されるオイルが過剰な場合でも、軸受3の内部に
流入する流量をほぼ一定とすることができるので、軸受
の内部のオイルの異常温度上昇を更に防ぐことができ
る。
【0043】次に、図4は、本発明の車両用主電動機の
軸受装置の第3の実施形態を示す図で、図1及び図3に
対応する図である。また、図5は、図4のB−B断面拡
大図で、図2に対応する図である。
【0044】図4において、図1と異るところは、軸受
押え14Bの形状で、他は、図1と同一である。したがっ
て、図1と同一要素には、同一符号を付して説明を省略
する。
【0045】図4及び図5において、軸受押え14Bの下
部には、切欠き幅b1の排油口16Aが形成され、この排
油口16Aの底の高さは、軸受3の外輪内周の下端よりも
僅かな値h1だけ高くなっている。
【0046】このように構成された車両用主電動機の軸
受装置においては、給油室28の下部に溜まるオイルの油
面17に対し、幅方向a1の範囲の軸受外輪の内径部は、
低い位置にあるので、幅方向a1の範囲で給油室14aか
らオイルを流入させることができ、軸受内下部のオイル
の油面17も排油口の底部と同一レベルとなる。
【0047】給油室14dへのオイルの供給量が増えた場
合は、排油口16Aからオイルがオーバフローして排出さ
れるので、オイルの油面17は一定に保たれ、軸受内へ供
給されるオイルの量の過剰を防ぐことができ、高速時の
攪拌に伴う異常な温度上昇を防ぐことができる。
【0048】
【発明の効果】以上、請求項1に記載の発明によれば、
潤滑油が貯溜されるブラケットがフレームの側面に固定
され、ブラケットに挿入されたころがり軸受に回転軸が
支持され、この回転軸の回転でかき上げられる潤滑油で
ころがり軸受を潤滑する車両用主電動機の軸受装置にお
いて、ころがり軸受の軸方向の側面に潤滑油が流入する
給油室を設け、この給油室の片側の仕切部の下部に給油
室に流入した潤滑油をころがり軸受に溢流させる給油口
を形成し、給油室の他側の仕切部の下部に給油室に流入
した潤滑油を前記ブラケットの内部に溢流させる排油口
を形成することで、車両の速度が上昇して過剰な潤滑油
が給油室に流入すると、この潤滑油を排油口からブラケ
ットの内部に排出し、モータの回転数の如何にかかわら
ず、軸受の内部に供給されるオイル量の変動を抑えたの
で、保守・点検の頻度の増加を防ぐことのできる車両用
主電動機の軸受装置を得ることができる。
【0049】また、請求項2に記載の発明によれば、給
油口と排油口をころがり軸受の片側に設けることで、車
両の速度が上昇して過剰な潤滑油が給油室に流入する
と、この潤滑油を排油口からブラケットの内部に排出
し、モータの回転数の如何にかかわらず、軸受の内部に
供給されるオイル量の変動を抑えたので、保守・点検の
頻度の増加を防ぐことのできる車両用主電動機の軸受装
置を得ることができる。
【0050】また、請求項3に記載の発明によれば、給
油口と排油口をころがり軸受の両側に設けることで、車
両の速度が上昇して過剰な潤滑油が給油室に流入する
と、この潤滑油を排油口からブラケットの内部に排出
し、モータの回転数の如何にかかわらず、軸受の内部に
供給されるオイル量の変動を抑えたので、保守・点検の
頻度の増加を防ぐことのできる車両用主電動機の軸受装
置を得ることができる。
【0051】また、請求項4に記載の発明によれば、給
油口と排油口の底面の高さをころがり軸受の外輪の内周
下端面と同等又は最大3mm 高くすることで、車両の速度
が上昇して過剰な潤滑油が給油室に流入すると、この潤
滑油を排油口からブラケットの内部に排出し、モータの
回転数の如何にかかわらず、軸受の内部に供給されるオ
イル量の変動を抑えたので、保守・点検の頻度の増加を
防ぐことのできる車両用主電動機の軸受装置を得ること
ができる。
【0052】さらに、請求項5に記載の発明によれば、
排油口の底面の幅を給油口の底面の幅の2倍以上5倍以
下とすることで、車両の速度が上昇して過剰な潤滑油が
給油室に流入すると、この潤滑油を排油口からブラケッ
トの内部に排出し、モータの回転数の如何にかかわら
ず、軸受の内部に供給されるオイル量の変動を抑えたの
で、保守・点検の頻度の増加を防ぐことのできる車両用
主電動機の軸受装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両用主電動機の軸受装置の第1の実
施形態を示す縦断面図。
【図2】図1のA−A断面拡大図。
【図3】本発明の車両用主電動機の軸受装置の第2の実
施形態を示す部分縦断面図。
【図4】本発明の車両用主電動機の軸受装置の第3の実
施形態を示す部分縦断面図。
【図5】図4のB−B断面拡大図。
【図6】従来の車両用主電動機の軸受装置の一例を示す
縦断面図。
【符号の説明】
1…フレーム、2A,2B,2C,2D…ブラケット、
3…軸受、4…回転軸、5…オイルかき上げ室、6…潤
滑油、7…かき上げ板、8…オイル受槽、10,10A,24
A,24B,25…戻し穴、11,20…給油穴、12,13…仕切
部、14,14A,14B…軸受押え、14a,14b,14d…給
油室、15…給油口、16…排油口、17…油面、18…戻し
室。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 潤滑油が貯溜されるブラケットがフレー
    ムの側面に固定され、前記ブラケットに挿入されたころ
    がり軸受に回転軸が支持され、この回転軸の回転でかき
    上げられる前記潤滑油で前記ころがり軸受を潤滑する車
    両用主電動機の軸受装置において、前記ころがり軸受の
    軸方向の側面に前記潤滑油が流入する給油室を設け、こ
    の給油室の片側の仕切部の下部に前記給油室に流入した
    前記潤滑油を前記ころがり軸受に溢流させる給油口を形
    成し、前記給油室の他側の仕切部の下部に前記給油室に
    流入した前記潤滑油を前記ブラケットの内部に溢流させ
    る排油口を形成したことを特徴とする車両用主電動機の
    軸受装置。
  2. 【請求項2】 前記給油口と前記排油口を前記ころがり
    軸受の片側に設けたことを特徴とする請求項1に記載の
    車両用主電動機の軸受装置。
  3. 【請求項3】 前記給油口と前記排油口を前記ころがり
    軸受の両側に設けたことを特徴とする請求項1に記載の
    車両用主電動機の軸受装置。
  4. 【請求項4】 前記給油口と前記排油口の底面の高さを
    前記ころがり軸受の外輪の内周下端面と同等又は最大3m
    m 高くしたことを特徴とする請求項1乃至請求項3のい
    ずれかに記載の車両用主電動機の軸受装置。
  5. 【請求項5】 前記排油口の底面の幅を前記給油口の底
    面の幅の2倍以上5倍以下としたことを特徴とする請求
    項1乃至請求項4のいずれかに記載の車両用主電動機の
    軸受装置。
JP21693495A 1995-08-25 1995-08-25 車両用主電動機の軸受装置 Expired - Fee Related JP3474327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21693495A JP3474327B2 (ja) 1995-08-25 1995-08-25 車両用主電動機の軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21693495A JP3474327B2 (ja) 1995-08-25 1995-08-25 車両用主電動機の軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0960644A true JPH0960644A (ja) 1997-03-04
JP3474327B2 JP3474327B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=16696223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21693495A Expired - Fee Related JP3474327B2 (ja) 1995-08-25 1995-08-25 車両用主電動機の軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3474327B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001278571A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Mitsubishi Electric Corp エレベーター用巻上機
JP2009041634A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Toyo Electric Mfg Co Ltd 車両用主電動機の軸受装置
DE102015215462A1 (de) * 2015-08-13 2017-02-16 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Wälzlageranordnung mit Schmiermittelzuführung
WO2017168656A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 三菱電機株式会社 車両用主電動機
DE102022200766A1 (de) 2022-01-25 2023-07-27 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Axialkolbenmaschine mit einem gegossenen Gehäuse oder Gehäuseabschnitt sowie Verfahren zu dessen Herstellung

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001278571A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Mitsubishi Electric Corp エレベーター用巻上機
JP2009041634A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Toyo Electric Mfg Co Ltd 車両用主電動機の軸受装置
JP4684266B2 (ja) * 2007-08-08 2011-05-18 東洋電機製造株式会社 車両用主電動機の軸受装置
DE102015215462A1 (de) * 2015-08-13 2017-02-16 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Wälzlageranordnung mit Schmiermittelzuführung
WO2017168656A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 三菱電機株式会社 車両用主電動機
JPWO2017168656A1 (ja) * 2016-03-30 2018-07-26 三菱電機株式会社 車両用主電動機
CN108886290A (zh) * 2016-03-30 2018-11-23 三菱电机株式会社 车辆用主电动机
CN108886290B (zh) * 2016-03-30 2020-05-15 三菱电机株式会社 车辆用主电动机
DE102022200766A1 (de) 2022-01-25 2023-07-27 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Axialkolbenmaschine mit einem gegossenen Gehäuse oder Gehäuseabschnitt sowie Verfahren zu dessen Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
JP3474327B2 (ja) 2003-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11149838B2 (en) Lubricating device for components within casing structure of vehicular power transmitting system
EP0149346B1 (en) Lubrication mechanism in final drive and differential units
US4952077A (en) Horizontal-axis oil-lubricated cylindrical roller-bearing arrangement
CN1371455A (zh) 使润滑油留在潜水泵油腔内的轴密封装置滑动表面的装置
JPH0960644A (ja) 車両用主電動機の軸受装置
US4704039A (en) Roller bearing lubricating device
US9816582B2 (en) Balancer device for internal combustion engine
JP4288060B2 (ja) 駆動装置の潤滑装置
CN106884960B (zh) 差速器
JP3604305B2 (ja) 車両用電動機の軸受給油装置
JPH0220527Y2 (ja)
JP2000266168A (ja) 平行軸歯車減速機
JPH10178757A (ja) 車両用主電動機
US20050005731A1 (en) Axle housing with reduced lubricant capacity
JPH0854053A (ja) 減速機のオイル潤滑装置
JPH0218847Y2 (ja)
JPH104651A (ja) 車両用主電動機
JP2021092264A (ja) 鉄道車両用歯車装置
DE102022200155B3 (de) Anordnung mit einem Tretlagergetriebe für ein Fahrrad oder Pedelec
JPH0716136Y2 (ja) 歯車式動力伝達装置
JP5974874B2 (ja) 車両用駆動装置
JP2629310B2 (ja) ファイナルドライブ潤滑構造
JP2021080994A (ja) 鉄道車両用歯車装置
JPS598437Y2 (ja) 回転電機の軸受装置
JP2002327757A (ja) 軸受の給油機構

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees