JP2012114595A - 撮像システム、その制御方法及びプログラム - Google Patents

撮像システム、その制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012114595A
JP2012114595A JP2010260525A JP2010260525A JP2012114595A JP 2012114595 A JP2012114595 A JP 2012114595A JP 2010260525 A JP2010260525 A JP 2010260525A JP 2010260525 A JP2010260525 A JP 2010260525A JP 2012114595 A JP2012114595 A JP 2012114595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
radiation
readout circuit
circuit
signal wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010260525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012114595A5 (ja
JP5721405B2 (ja
Inventor
Sho Sato
翔 佐藤
Tadao Endo
忠夫 遠藤
Toshio Kameshima
登志男 亀島
Tomoyuki Yagi
朋之 八木
Katsuro Takenaka
克郎 竹中
Takashi Iwashita
貴司 岩下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010260525A priority Critical patent/JP5721405B2/ja
Priority to EP11187224.8A priority patent/EP2456192A3/en
Priority to US13/296,468 priority patent/US8648947B2/en
Priority to CN201110363832.6A priority patent/CN102480601B/zh
Publication of JP2012114595A publication Critical patent/JP2012114595A/ja
Priority to US14/032,085 priority patent/US9134435B2/en
Publication of JP2012114595A5 publication Critical patent/JP2012114595A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5721405B2 publication Critical patent/JP5721405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/17Circuit arrangements not adapted to a particular type of detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/208Circuits specially adapted for scintillation detectors, e.g. for the photo-multiplier section
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/30Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming X-rays into image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/621Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for the control of blooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】 より好適にクロストークの低減が可能な撮像装置を提供する。
【解決手段】 変換素子201を有する画素が行列状に配置された検出部101と、電気信号を伝送する信号配線Sigに電気的に接続され、信号配線Sigを所定電位が供給されるノードに電気的に接続する接続手段RCを含み、電気信号を画素から出力するための読出動作を行うための読出回路103と、を含む検出器104と、読出回路103の動作を制御する制御部106と、を含む撮像装置100と、検出器104の蓄積動作の期間における読出回路103の出力に基づいて放射線又は光の照射の終了を検知する検知手段と、を含み、制御部106は、検知手段の照射の終了の検知に応じて接続手段RCによる信号配線Sigのノードへの電気的な接続を開始し、且つ、読出動作の開始まで接続手段RCによる信号配線Sigのノードへの電気的な接続を維持する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、撮像装置を含む撮像システム、その制御方法及びプログラムに関するものである。より具体的には、医療診断における一般撮影などの静止画撮影や透視撮影などの動画撮影に好適に用いられる、放射線撮像装置を含む放射線撮像システムに用いられる撮像システム、その制御方法及びプログラムに関する。
近年、X線による医療画像診断や非破壊検査に用いる撮像装置として、半導体材料によって形成された平面検出器(Flat Panel Detector、以下FPDと略す)を用いた撮像装置が実用化され始めている。FPDには、放射線を電荷に変換可能なa−Siなどの半導体材料を用いた変換素子と、電荷に応じた電気信号を転送するスイッチ素子と、を有する画素が2次元に複数配置されている。このようなFPDを有する撮像装置は、例えば医療画像診断においては、一般撮影のような静止画撮影や、透視撮影のような動画撮影のデジタル撮像装置として用いられている。
このような撮像装置は、FPDと、スイッチ素子を駆動する駆動回路と、スイッチ素子により出力された電気信号を画像データとして出力する読み出し回路と、を有している。行方向の複数のスイッチ素子がアドレスライン(駆動配線)によって電気的に接続され、列方向の複数のスイッチ素子がデータライン(信号配線)によって電気的に接続されている。スイッチ素子により出力された電気信号は、データラインを介して読出回路に伝送され、読出回路により画像データとして出力される。
このような撮影装置で得られた画像に対して、画質を劣化させる要因の一つにクロストークが挙げられる。撮像装置におけるクロストークとは、ある画素から出力された電気信号によって、他の画素から出力される電気信号が受けてしまう影響である。このクロストークが発生する要因の一つに、データラインと変換素子の電極との間の容量結合が挙げられる。特に放射線撮影においては、被写体を透過してFPDに到達した放射線又はそれに応じた光と、被写体を透過せずにFPDに到達した放射線又はそれに応じた光と、が存在する。被写体を透過せずにFPDに到達した放射線又はそれに応じた光が照射される画素の出力が大きくなる。放射線撮影におけるクロストークは、被写体を透過してFPDに到達した放射線又はそれに応じた光が照射される画素の出力にその出力が及ぼす影響ということになる。そのため、放射線撮影に用いる撮像装置にあっては、このクロストークはより顕著な問題となる可能性がある。
このようなクロストークに対して、特許文献1では、放射線照射期間中にデータラインを固定電位に接続し、容量結合によって生じた誘導電荷を除去することで、クロストークを低減する技術が開示されている。
特開平10−126571号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている技術では、クロストークの低減が不十分な場合がある。特に、放射線の照射を終了してデータラインの固定電位への接続を終了してから、画素の電荷を読み出す動作を開始するまでの期間に発生するクロストークについては、なんら対策がなされていない。特にこの期間が長い場合、データラインの結合容量と配線抵抗による時定数に応じてクロストークが増大し、効果が不十分となる可能性がある。特に、放射線撮像に用いられる撮像装置では、あらかじめ有効画素内の全てのスイッチ素子が非導通となる蓄積動作の期間が決められており、その蓄積動作の期間内のある期間に、撮影に必要な線量の放射線が照射される。そのため、放射線の照射の条件によっては、放射線の照射の終了から蓄積動作の期間の終了である最初のスイッチ素子の導通の開始までの期間が長くなってしまう場合がある。そのような場合には、特にクロストークが増大する可能性があった。
そこで本発明は、より好適にクロストークの低減が可能な撮像装置を提供することを課題とするものである。
本発明に係る撮像システムは、放射線を電荷に変換する変換素子を有する画素が行列状に配置された検出部と、前記電荷に応じた電気信号を伝送する信号配線に電気的に接続され、前記信号配線を所定電位が供給されるノードに電気的に接続する接続手段を含み、前記電気信号を前記画素から出力するための読出動作を行うための読出回路と、を含む検出器と、前記読出回路の動作を制御する制御部と、を含む撮像装置と、蓄積動作の期間での前記読出回路の出力に基づいて放射線又は光の照射の終了を検知する検知手段と、を含み、前記制御部は、前記検知手段の前記照射の終了の検知に応じて前記接続手段による前記信号配線の前記ノードへの電気的な接続を開始し、且つ、前記読出動作の開始まで前記接続手段による前記信号配線の前記ノードへの電気的な接続を維持するように、前記読出回路を制御することを特徴とする。
本発明に係る撮像システムの制御方法は、放射線を電荷に変換する変換素子を有する画素が行列状に配置された検出部と、前記電荷に応じた電気信号を伝送する信号配線に電気的に接続され、前記信号配線を所定電位が供給されるノードに電気的に接続する接続手段を含み、前記電気信号を前記画素から出力するための読出動作を行うための読出回路と、を含む検出器と、前記読出回路の動作を制御する制御部と、を含む撮像装置を含む撮像システムの制御方法であって、前記検出器の蓄積動作の期間での前記読出回路の出力に基づいて放射線又は光の照射の終了を検知し、前照射の終了の検知に応じて前記接続手段が前記信号配線の前記ノードへの電気的な接続を開始し、前記読出動作の開始までの間の期間に、前記接続手段による前記信号配線の前記ノードへの電気的な接続を維持することを特徴とする。
本発明に係るプログラムは、放射線又は光を電荷に変換する変換素子を有する画素が行列状に配置された検出部と、前記電荷に応じた電気信号を伝送する信号配線に電気的に接続され、前記信号配線を所定電位が供給されるノードに電気的に接続する接続手段を含み、前記電気信号を前記画素から出力するための読出動作を行うための読出回路と、を含む検出器と、前記読出回路の動作を制御する制御部と、を含む撮像装置を含む撮像システムの制御をコンピュータに実行させるプログラムであって、前記検出器の蓄積動作の期間での前記読出回路の出力に基づいて放射線又は光の照射の終了を検知し、前記照射の終了の検知に応じて前記接続手段が前記信号配線の前記ノードへの電気的な接続を開始し、前記読出動作の開始まで前記接続手段による前記信号配線の前記ノードへの電気的な接続を維持する制御を前記コンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明によって、より好適にクロストークの低減が可能な撮像装置を提供することが可能となる。特に、スイッチ素子のオフ抵抗が小さく、リーク電流が大きい場合に有効である。また、放射線の照射終了から読出動作開始までの期間が長い場合に有効である。
本発明の第1の実施形態に係る撮像装置を含む撮像システムのブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る撮像装置の等価回路図及び1画素の断面図である。 本発明の解決すべき課題のメカニズムを説明する等価回路図及び特性図である。 第1の実施形態に係る撮像装置の動作を説明するタイミングチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る撮像装置の等価回路図である。 第2の実施形態に係る撮像装置の動作を説明するタイミングチャートである。 本発明の撮像装置を用いた放射線撮像システムの概念図である。
以下、本発明を好適に適用可能な実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明において放射線は、放射線崩壊によって放出される粒子(光子を含む)の作るビームであるα線、β線、γ線などの他に、同程度以上のエネルギーを有するビーム、例えばX線や粒子線、宇宙線なども、含まれるものとする。
(第1の実施形態)
図1に示す本実施形態の撮像システムは、撮像装置100、制御コンピュータ108、電位変化演算装置109、放射線発生装置110、制御卓111、表示モニタ112を含むものである。
撮像装置100は、放射線を電気信号に変換する画素を複数備えた検出部101と、検出部101の駆動を行う駆動回路102と、検出部101からの電気信号を画像データとして出力する読出回路103と、を有する検出器(FPD)104を含む。撮像装置100は更に、FPD104からの画像データを処理して出力する信号処理部105と、各構成要素に夫々制御信号を供給してFPD104の動作を制御する制御部106と、各構成要素に夫々バイアスを供給する電源部107を含む。信号処理部105は、後述する制御コンピュータ108から制御信号を受けて制御部106に提供する。また、信号処理部105は、放射線の照射期間に読出回路103から信号配線の電位情報を受け、制御コンピュータ108に伝送する。電源部107は、不図示の外部電源や内蔵バッテリーから電圧を受けて検出部101、駆動回路102、読出回路103で必要な電圧を供給するレギュレータ等の電源回路を内包している。
制御コンピュータ108は、放射線発生装置109と撮像装置100との同期や、撮像装置100の状態を決定する制御信号の送信、撮像装置100からの画像データに対して補正や保存・表示のための画像処理を行う。また、制御コンピュータ108は、制御卓110からの情報に基づき放射線の照射条件を決定する制御信号や曝射要求信号を放射線発生装置109に送信する。蓄積動作の期間に読出回路103から検出されるデータは、制御コンピュータ108に取り込まれ、制御コンピュータ108は、そのデータに基づいて後述する判定及び検知を行い、放射線の照射終了を判断する。
制御卓110は、制御コンピュータ108の各種制御のためのパラメータとして被検体の情報や撮影条件の入力を行い、撮影条件や曝射要求信号を制御コンピュータ108に伝送する。表示装置111は、制御コンピュータ108で画像処理された画像データを表示する。
次に、図2を用いて本発明の第1の実施形態に係る撮像装置を説明する。なお、図1を用いて説明した構成と同じものは同じ番号を付与してあり、詳細な説明は割愛する。また、図2(a)では説明の簡便化のために3行×3列の画素を有するFPDを含む撮像装置を示す。しかしながら、実際の撮像装置はより多画素であり、例えば17インチの撮像装置では約2800行×約2800列の画素を有している。
検出部101は、行列状に複数配置された画素を有する。本実施形態における画素は、放射線を電荷に変換する変換素子201と、その電荷に応じた電気信号を出力するスイッチ素子202と、を有する。本実施形態では、光を電荷に変換する光電変換素子として、ガラス基板等の絶縁性基板上に配置されアモルファスシリコンを主材料とするMIS型フォトセンサを用いる。変換素子としては、上述の光電変換素子の放射線入射側に放射線を光電変換素子が感知可能な波長帯域の光に変換する波長変換体を備えた間接型の変換素子や、放射線を直接電荷に変換する直接型の変換素子が好適に用いられる。スイッチ素子202としては、制御端子と2つの主端子を有するトランジスタが好適に用いられ、本実施形態では薄膜トランジスタ(TFT)が用いられる。変換素子201の一方の電極はスイッチ素子202の2つの主端子の一方に電気的に接続され、他方の電極は共通のバイアス配線Bsを介してバイアス電源107aと電気的に接続される。行方向の複数のスイッチ素子、例えばT11〜T13は、それらの制御端子が1行目の駆動配線G1に共通に電気的に接続されており、駆動回路102からスイッチ素子の導通状態を制御する駆動信号が駆動配線を介して行単位で与えられる。列方向の複数のスイッチ素子、例えばT11〜T31は、他方の主端子が1列目の信号配線Sig1に電気的に接続されており、スイッチ素子が導通状態である間に、変換素子の電荷に応じた電気信号を、信号配線を介して読出回路103に出力する。列方向に複数配列された信号配線Sig1〜Sig3は、複数の画素から出力された電気信号を並列に読出回路103に伝送する。なお、本実施形態における画素は変換素子201とスイッチ素子202とを有するものとして説明したが、本発明はそれに限定されるものではない。信号配線Sig又は変換素子201とスイッチ素子202との間に少なくとも増幅用トランジスタを更に有する画素や、変換素子201や変換素子201と増幅用トランジスタとのノードを初期化する初期化用トランジスタを有する更に有する画素も含まれる。
読出回路103は、検出部101から並列に出力された電気信号を増幅する増幅回路207を信号配線毎に対応して複数設けられている。また、各増幅回路207は、出力された電気信号を増幅する積分増幅器203と、積分増幅器203からの電気信号を増幅する可変増幅器204と、増幅された電気信号をサンプルしホールドするサンプルホールド回路205と、バッファアンプ206とを含む。積分増幅器203は、読み出された電気信号を増幅して出力する演算増幅器Aと、積分容量Cfと、リセットスイッチRCと、を有する。積分増幅器203には、積分容量Cfの値を変えることで増幅率を変更することが可能な機構を備えている。演算増幅器Aの反転入力端子には出力された電気信号が入力され、非反転入力端子には基準電源107bから基準電圧Vrefが入力され、出力端子から増幅された電気信号が出力される。また、積分容量Cfが演算増幅器Aの反転入力端子と出力端子の間に配置される。サンプルホールド回路205は、各増幅回路207に対応して設けられ、サンプリングスイッチSHとサンプリング容量Chとによって構成される。また読出回路103は、各増幅回路207から並列に読み出された電気信号を順次出力して直列信号の画像信号として出力するマルチプレクサ208と、画像信号をインピーダンス変換して出力するバッファ増幅器209と、を有する。バッファ増幅器209から出力されたアナログ電気信号である画像信号Voutは、A/D変換器210によってデジタルの画像データに変換されて信号処理部105へ出力され、信号処理部105で処理された画像データが制御コンピュータ108へ出力される。
駆動回路102は、制御部106から入力された制御信号(D−CLK、OE、DIO)に応じて、スイッチ素子を導通状態にする導通電圧Vcomと非道通状態とする非導通電圧Vssを有する駆動信号を、各駆動配線に出力する。これにより、駆動回路102はスイッチ素子の導通状態及び非導通状態を制御し、検出部101を駆動する。
図1に示す電源部107は、図2に示すバイアス電源107a、増幅回路の基準電源107bを含む。バイアス電源107aは、バイアス配線Bsを介して各変換素子の他方の電極に共通にバイアス電圧Vsを供給する。基準電源107bは、各演算増幅器の正転入力端子に基準電圧Vrefを供給する。
図1に示す制御部106は、信号処理部105を介して装置外部の制御コンピュータ108等からの制御信号を受けて、駆動回路102、電源部107、読出回路103に各種の制御信号を与えてFPD104の動作を制御する。図1に示す制御部106は、図2に示す駆動回路102に制御信号D−CLKと制御信号OE、制御信号DIOを与えることによって、駆動回路102の動作を制御する。ここで、制御信号D−CLKは駆動回路として用いられるシフトレジスタのシフトクロックであり、制御信号DIOはシフトレジスタが転送するパルス、OEはシフトレジスタの出力端を制御するものである。また、制御部106は、図2に示す読出回路103に制御信号ΦRC、制御信号ΦSH、及び制御信号ΦCLKを与えることによって、読出回路103の各構成要素の動作を制御する。ここで、制御信号ΦRCは積分増幅器のリセットスイッチの動作を、制御信号ΦSHはサンプルホールド回路205の動作を、制御信号ΦCLKはマルチプレクサ208の動作を制御するものである。
放射線撮影において、オペレータは制御卓111の操作により、撮影開始の指示を制御コンピュータに与える。曝射要求の信号が制御コンピュータ108に伝送されると、撮像装置100は待機動作から蓄積動作に遷移する。蓄積動作への遷移にあわせて、放射線発生装置110から被写体に放射線照射がなされる。蓄積動作の期間中では、スイッチ素子202には非導通電圧Vssが与えられており、全ての画素のスイッチ素子は非導通状態となる。放射線は、オペレータが制御卓111で設定した任意の期間だけ照射され、蓄積動作の期間内で終了する。一般的な放射線撮影において、蓄積動作の期間は長くて1秒程度である。蓄積動作の期間中に、検知動作によって放射線の照射の終了が検知され、制御コンピュータ108は蓄積動作を終了するよう制御部106に制御信号を与える。蓄積動作の終了後に、撮像装置100は読出動作に遷移し、画素から電気信号を出力して画像データの出力が実行される。蓄積動作、検知動作、及び読出動作についての詳細は後に説明する。
次に、図2(b)を用いて、本発明の変換素子201及びスイッチ素子202を含む1画素の断面構造について説明する。スイッチ素子202であるTFTは、絶縁性基板上に形成された第1導電層211、第1絶縁層212、第1半導体層213、第1不純物半導体層214、第2導電層215から構成されている。第1導電層211はTFTの制御電極(ゲート電極)として、第1絶縁層212はゲート絶縁膜として用いられている。また、第1半導体層213はTFTのチャネルとして、第1不純物半導体層214はオーミックコンタクト層として、第2導電層215は第1又は第2主電極(ソース又はドレイン電極)として用いられている。
それらの上層には、層間絶縁層として第2絶縁層216が配置されている。ここで、第2絶縁層としては、有機絶縁膜や無機絶縁膜、又はそれらの積層構成が好適に用いられる。特に、TFTを覆うパッシベーションとしての無機絶縁膜と平坦化膜としての有機絶縁膜の積層構成を用いるのが好ましい。その第2絶縁層216の上方には、光電変換素子201が形成されている。光電変換素子Sは、第3導電層217、第3絶縁層218、第2半導体層219、第2不純物半導体層220、第5導電層222から構成されている。第3導電層217は光電変換素子の下電極(一方の電極)として、第3絶縁層218は発生した正及び負のキャリアの移動をブロックする完全絶縁層として、第2半導体層219は放射線又は光を電荷に変換する光電変換層として用いられる。また、第2不純物半導体層220は正又は負のキャリアの移動をブロックするブロッキング層として、第5導電層222は上電極(他方の電極)として用いられている。また、第4導電層221はバイアス配線Bsとして用いられる。そして、上電極(他方の電極)は、バイアス配線Bsから供給されるバイアス電位Vs又は初期化電位Vrと、下電極に供給される基準電位Vrefとの電位差であるバイアスを、光電変換素子S全体に印加する電極として用いられる。以上のように、絶縁性基板上に配置されたスイッチ素子202の上方に変換素子201が配置される。また、更にその上層には、第2絶縁層216と同様に、パッシベーションとして及び平坦化層として第4絶縁層223が配置される。これらにより1つの画素が構成される。光電変換素子Sの上方には、波長変換体224が配置される。この波長変換体224は、照射された放射線を光電変換素子Sが感知可能な波長帯域の可視光に変換するものであり、第4絶縁層223の表面に、蒸着によって形成、又は、接着剤等によって接着される。
次に、図1〜図3(a)及び図3(b)を用いて、本願発明者らが見出したクロストークのメカニズムについて説明する。
図3(a)で、簡略化した3行×1列の画素を有する検出部101と読出回路103の一部を示す。図3(a)に示すように、検出部101内の各画素には、変換素子201の下電極と信号配線Sigとの間に結合容量Cxが存在する。特に、図2(b)に示すように、変換素子201がスイッチ素子202の上方に配置された場合、結合容量Cxはより顕著となる。さらに、スイッチ素子が非導通状態でのオフ抵抗Roffが存在する。この結合容量Cxと寄生抵抗Roffによって、蓄積動作中にクロストークが誘発される。図3(a)には、変換素子201の容量成分をC1〜C3で示した。ここで、放射線撮影において高い入力が与えられる画素、例えば被写体を透過せずにFPDに到達した放射線又はそれに応じた光が照射される領域の画素をC2とした。また、低い入力が与えられる画素(例えば被写体を透過してFPDに到達した放射線又はそれに応じた光が照射される領域の画素)をC1及びC3とした。本発明において、スイッチ素子のオフ抵抗によるリーク電流及び結合容量が信号線を介したクロストークの原因となることを見出した。
まず、放射線照射が開始すると、光電変換によりC2には放射線の強さに応じた電荷が蓄積する。そのため、図3(a)に示すVbの電位(変換素子の下電極の電位)は徐々に上昇する。この際、結合容量Cxを介してC1及びC3の下電極の電位であるVa及びVcの電位が、結合容量と信号配線の寄生抵抗と基づく時定数に応じて上昇し、C1及びC3に電荷が蓄積され、クロストークとなる。ここで、スイッチ素子のオフ抵抗が無限大で、リーク電流が無ければVbの電位が上昇してもそれ以上は変化しない。しかし、実際には、スイッチ素子のオフ抵抗は有限であり、Vbの上昇に伴って、オフ抵抗Roff2を介してリーク電流が発生する。そのため、結合容量と信号配線の寄生抵抗とオフ抵抗に基づく時定数に応じて、C1及びC3の下電極の電位であるVa及びVcの電位が更に上昇する。この電位上昇は、蓄積動作の期間中に信号配線を固定電位に接続していたとしても、その接続が終了して放射線の照射が終了した後にも、発生する。この電位上昇は、放射線の照射終了及び信号配線の固定電位への接続終了から読出動作の開始まで継続する。このように本願発明者らは、図3(a)に示すC2への放射線入力や、放射線の照射終了から読出動作開始までの時間に応じて、クロストークが大きくなることを実験的に見出し、上記のメカニズムを立証した。
そこで、本実施形態では、蓄積期間中に行われる検知動作を用いて、放射線の照射終了を検知し、放射線の照射終了を検知するとただちに、制御信号ΦRCによって信号配線Sigを固定電位が供給された読出回路103内のノードに結合するよう制御する。検知動作は後で詳細に説明する。
以下に、図1〜図4を用いて本実施形態での撮像装置100の動作を説明する。前述のように、曝射要求の信号が制御コンピュータ108に伝送されると、撮像装置100は蓄積動作に推移し、放射線発生装置110から被写体に放射線照射がなされる。そして、放射線の照射は、読出回路103による検知動作によって監視され、放射線の照射の終了が検知動作によって検知される。ここで、蓄積動作とは、検出部101の放射線画像データを得るための領域内の全てのスイッチ素子が非導通状態となって変換素子で発生した電荷を蓄積することが可能な状態とする検出器104の動作である。そして、蓄積動作の期間とは、蓄積動作が行われている期間である。検知動作は、蓄積動作の期間において、制御部106が以下に説明する動作を読出回路103に行わせて検知用の出力信号又は出力データを得る動作である。制御部106は、制御コンピュータ108から曝射要求の信号に応じた制御信号を受けると、それに応じて読出回路103に制御信号を与える。読出回路103はその制御信号に応じて以下の動作を行う。
まず、制御部106は、サンプルホールド回路205に制御信号ΦSHを与え、積分増幅器203からの出力信号をサンプリングして一時保持する。この動作をサンプルホールド動作と称する。次に、制御部106は、マルチプレクサ208に制御信号ΦCLKを与え、サンプルホールド回路205に保持された出力信号はA/D変換器210に出力され、A/D変換器210から出力データとして制御コンピュータ108に出力される。この動作を出力動作と称する。制御部106はサンプルホールド動作と出力動作とが蓄積動作の期間中に所定の周期で複数回繰り返し行われるように、所望の周期で制御信号ΦSH及びΦCLKを読出回路103に与える。サンプルホールド動作と出力動作とが複数回繰り返し行われる間では、積分増幅器203のリセットスイッチRCは非導通状態で維持される。検出部101に放射線が照射されている間は、出力データは放射線の照射量に応じて画素に蓄積される電荷量に応じて上昇する。これは、結合容量Cxによって積分増幅器203の出力信号が上昇するためである。そして、放射線の照射が終了した際には、積分増幅器203の出力信号の上昇が止まり、その後下降する。これは、積分増幅器203の出力信号がサンプルホールド容量Ch等の後段の容量成分を介して出力されるためである。制御コンピュータ108は、検知手段を含んでおり、検知手段が出力信号に応じた出力データに基づいて放射線の照射の終了を検知する。検知手段では、蓄積動作の期間中に連続して複数回行われるサンプルホールド動作及び出力動作で得られた出力データのうち、連続する2つの出力データを比較する。先に取得した出力信号及びそれに応じた出力データより、後に取得した出力信号及びそれに応じた出力データが大きい場合には、検知手段は放射線の照射は継続していると判定する。一方、先の出力信号及び出力データに対して、後の出力信号及びデータが等しい又は小さい場合には、検知手段は放射線の照射が終了したと判定する。検知手段により放射線の終了が検知されると、制御コンピュータ108は制御部106に制御信号を与え、制御部106はそれに応じて読出回路103の積分増幅器203に制御信号ΦRCを与える。それにより、積分増幅器203のリセットスイッチRCが導通状態となり、積分容量Cfがリセットされ、信号配線Sigは固定された所定電位が供給されたノードに電気的に接続される。つまり、制御部106は、検知手段106による放射線又は光の照射の終了の検知に基づいて、リセットスイッチRCを導通状態とする。それにより信号配線Sigの所定電位が供給されるノードへの電気的な接続が開始され、それによって信号配線Sigはリセットされる。この動作をリセット動作と称する。このリセット動作は、放射線の照射の終了の検知に応じて開始され、読出動作の開始まで所望の期間継続して行われる。つまり、リセットスイッチRCの導通状態が検出手段による照射の終了の検知に応じて開始され、駆動回路102による検出部の駆動を開始する読出動作の開始まで継続して維持される。これにより、放射線の曝射の終了後から読出動作の開始までの間に信号配線が固定電位に接続されていない期間を短くすることができ、その期間に発生するクロストークを好適に抑制できる。なお、リセットスイッチRCの導通状態を維持する時間は、後述する読出動作において行われるリセットと同じ時間でもよいが、それよりも長い時間であることが望ましい。通常、読出動作においてリセットスイッチRCは導通状態が約10μ秒程度の間継続されるが、リセット動作におけるリセットスイッチRCはその約5千〜1万倍の長い間継続されることが望ましい。そのような長い時間リセットスイッチRCの導通状態が継続されることにより、より好適にクロストークを抑制できる。予め蓄積動作の期間が定められている場合には、蓄積動作の期間の終了に合わせて、リセットスイッチRCの導通状態の継続する時間を制御してもよい。またリセットスイッチRCの導通状態の継続する時間が読出動作において行われるリセットと同じ時間である場合には、リセットスイッチRCの導通状態が終了した後すぐに読出動作が開始できるように制御することが望ましい。なお、本実施形態では積分増幅器203のリセットスイッチRCを用いたリセット動作を説明したが、本発明はそれに限定されるものではない。例えば、固定電位を供給可能な電源と信号配線Sigを接続することが可能なスイッチや、リセットスイッチRCと連動して基準電圧Vrefやグランド電位が供給されるノードと信号配線Sigを接続することが可能なスイッチを用いてもよい。このようなスイッチやリセットスイッチRC、及びそれらの集合が本発明の接続手段に相当する。
次に、読出動作に遷移する。読出動作とは、読出回路103が変換素子201で発生した電荷に応じた電気信号を画素から出力して画像データとして出力するための動作であり、本実施形態では、駆動回路102による検出部101の駆動の開始により、読出動作が開始される。図4に示すように、リセットスイッチRCが非導通状態とされると駆動回路102による検出部101の駆動が開始されるよう、制御部106は駆動回路102に制御信号D−CLK、DIO、及びOEを与える。それにより、読出動作ではまず、駆動回路102から駆動配線G1に導通電圧Vcomが与えられ、1行目のスイッチ素子T11〜T13が導通状態とされる。これにより1行目の変換素子S11〜S13で発生された電荷に基づく電気信号が各信号配線に出力される。各信号配線を介して並列に出力された電気信号は、それぞれ各増幅回路206の演算増幅器203及び可変増幅器204で増幅される。増幅された電気信号はそれぞれ、制御信号ΦSHによりサンプルホールド回路が動作され、各増幅回路206内のサンプルホールド回路205に並列に保持される。保持された後、積分容量Cf及び信号配線Sigがリセットされる。リセットされた後、1行目と同様に2行目の駆動配線G2に導通電圧Vcomが与えられ、2行目のスイッチ素子T21〜T23が導通状態とされる。2行目のスイッチ素子T21〜T23が導通状態とされている期間内に、マルチプレクサ208がサンプルホールド回路205に保持された電気信号を順次出力する。これにより並列に読み出された1行目の画素からの電気信号は直列の画像信号に変換して出力され、A/D変換器210が1行分の画像データに変換して出力する。以上の動作を1行目から3行目に対して行単位で行うことにより、1フレーム分の放射線画像データが撮像装置から出力される。
上記の撮像装置100の動作によって、放射線の曝射の終了後から読出動作の開始までの間に信号配線が固定電位に接続されていない期間を短くすることができ、その期間でのクロストークの発生を抑制することが可能となる。これは、スイッチ素子202のオフ抵抗が小さく、リークが大きいFPD104を用いた場合、特に有効である。また、放射線の照射終了から読出動作開始までの時間が長い場合、特に有効である。
なお、本実施形態において、検知動作において行われるサンプルホールド動作と出力動作の周期は、読出動作において行われるサンプルホールド回路205及びマルチプレクサ208の動作の周期よりも短いことが望ましい。これは、放射線曝射の終了の検知の精度が向上するためである。一般的な放射線撮影において、放射線の照射時間は数msec〜数100msecである。検知動作において行われるサンプルホールド動作と出力動作は、照射時間の100分の1程度の周期であることが望ましい。よって、0.1MHz程度(周期で10μsec程度)であれば十分である。また、図1に示す制御卓111でオペレータによって設定された放射線の照射時間によって、制御コンピュータ108がサンプルホールド動作と出力動作の周期を変更してもよい。例えば、制御卓111で照射時間が10msecに設定されていれば、制御コンピュータ108は10kHzでサンプルホールド動作と出力動作を実行するように、制御部106に信号を伝送する。また、制御卓111で照射時間が100msecに設定されていれば、制御コンピュータ108は1kHzでサンプルホールド動作と出力動作を実行するように、制御部106に信号を伝送する。
また、本実施形態において、検知動作において行われる出力動作は、読出動作において行われるマルチプレクサ208の並列直列変換動作と同様なものとして説明しているが、本発明はこれに限定されるものではない。出力動作においては、マルチプレクサ208によって複数のサンプルホールド回路からの出力信号が同じ期間に出力されるように、複数のサンプルホールド回路205が同じ期間に複数選択されることがより好ましい。これは出力動作の周期を短くするために有効だからである。その場合、出力信号がA/D変換器210のダイナミックレンジを超えないように、選択されるサンプルホールド回路205の数に応じて、積分増幅器203及び可変増幅器204の少なくとも一方の増幅率を変更することが望ましい。また、出力動作においては、マルチプレクサ208によって特定のサンプルホールド回路205のみが選択されるものもより好ましい。これも出力動作の周期を短くするために有効である。この場合、選択される特定のサンプルホールド回路205は、検出部101の全画素列のうちの端から全画素列の1割以内の画素列に応じたものであることがより望ましい。この範囲内の画素列は、被写体を透過しない放射線が照射されることが多く、出力信号が大きくなるため、放射線曝射の終了の検知の精度がより向上するためである。
また、本実施形態において、検知手段は出力データに応じて放射線曝射の終了を判定して検知するものとして説明しているが、本発明はそれに限定されるものではない。検知手段がサンプルホールド回路205とA/D変換器210の間に設けられ、サンプルホールド回路205からの出力信号に基づいて放射線曝射の終了を判定して検知するものとしてもよい。つまり、検知手段は、蓄積動作の期間に読出回路103の出力に基づいて放射線又は光の照射の終了を検知するものであればよい。また、積分増幅器203に変えてリセットスイッチを含むA/D変換器を、サンプルホールド回路に変えてメモリを、マルチプレクサ208に変えてデジタルマルチプレクサを、A/D変換器210をなくした読出回路としてもよい。この場合、サンプリング動作はメモリによるデジタルデータの一時保存及び保持となり、出力動作はメモリからのデジタルマルチプレクサを介したデジタル並列直列変換処理となる。
また、本実施形態において、読出回路103を用い検知動作を説明しているが、本発明はそれに限定されるものではない。検知動作のために別途読出回路を設けてもよい。
また、放射線曝射の開始のタイミングと、本実施形態で検知された放射線曝射の終了のタイミングと、読出動作の開始のタイミングと、を記憶する記憶手段を制御コンピュータ108が有していることが好ましい。この記憶手段に記憶されたタイミングを用いて、FPD104からオフセット補正用画像データを取得するためオフセット取得動作を行う。このオフセット取得動作は、放射線の照射と検知動作とを除く蓄積動作と、読出動作とを行うことによりオフセット補正用画像データが取得できる動作である。これにより、放射線画像データとオフセット補正用画像データとが同じ時間の長さの蓄積動作で取得でき、放射線画像データとオフセット補正用画像データの減算処理で行われるオフセット補正の精度が向上する。なお、このタイミングは、ゲイン補正用画像データの取得のための動作に用いてもよい。つまり、記憶手段に記憶されたタイミングを用いて、FPD104から取得される放射線画像データを補正するための補正用画像データを取得するための動作を行うことがより好ましい。
(第2の実施形態)
次に、図5(a)、(b)、及び図6を用いて、本発明の第2の実施形態を説明する。なお、第1の実施形態で説明したものと同じものは同じ番号を付与しており、詳細な説明は割愛する。
以下に、本実施形態と第1の実施形態の相違点について説明する。第1に、本実施形態では、MIS型フォトセンサの代わりにPIN型フォトダイオードである変換素子201’を用いている。第2に、読出回路103が複数の読出回路部、ここでは第1の読出回路部103aと第2の読出回路部103bと、を含んで構成されている。これは、検出部101が複数の画素群に分割されており、1つの画素群に1つの読出回路部が対応するものである。第2の相違点により、複数の画素群からの電気信号を複数の読出回路部によって並列に出力することが可能となる。これにより、検知動作を複数の読出回路部にて並列に行うことが可能となり、第1の実施形態に比べて検知動作を高速・高周波数で行うことが可能となり、検知動作の精度が更に向上する。例えば、第1の読出回路部103aで行う検知動作と、第2の読出回路部103bで行う検知動作と、を検知動作の反周期分ずらして行うことにより、第1の実施形態に比べて読出回路として2倍の動作周波数で検知動作を行うことが可能となる。
第3に、各読出回路部が、各積分増幅器203に対応して、奇数行信号用サンプルホールド回路、偶数行信号用サンプルホールド回路、奇数行ノイズ用サンプルホールド回路、偶数行ノイズ用サンプルホールド回路を備えている。奇数行信号用サンプルホールド回路は、奇数行の画素からの電気信号(以下画素信号と称する)をサンプリングするサンプリングスイッチSHOSと、奇数行の画素信号を保持するサンプリング容量Chosとを有している。偶数行信号用サンプルホールド回路は、偶数行の画素信号をサンプリングするサンプリングスイッチSHESと、偶数行の画素信号を保持するサンプリング容量Chesとを有している。奇数行ノイズ用サンプルホールド回路は、奇数行の画素信号をサンプリングする前に演算増幅器のノイズ成分をサンプリングするサンプリングスイッチSHONと、当該ノイズ信号を保持するサンプリング容量Chonとを有している。偶数行ノイズ用サンプルホールド回路は、偶数行の画素信号をサンプリングする前に演算増幅器のノイズをサンプリングするサンプリングスイッチSHENと、当該ノイズ信号を保持するサンプリング容量Chenとを有している。つまり、奇数行用サンプルホールド回路と偶数行用サンプルホールド回路を有し、それぞれが画像信号用とノイズ成分用のサンプルホールド回路を含んでいる。第4に、マルチプレクサ208が、奇数行信号用サンプルホールド回路に対応してスイッチMSOSを、偶数行信号用サンプルホールド回路に対応してスイッチMSESを、各増幅回路に対応して夫々備えている。また、奇数行ノイズ用サンプルホールド回路に対応してスイッチMSONを、偶数行ノイズ用サンプルホールド回路に対応してスイッチMSENを各増幅回路に対応して夫々備えている。そして、各スイッチを順次選択することにより、画素信号又はノイズ成分の並列信号を直列信号に変換する動作が行われる。第5に、バッファ増幅器209が、信号用バッファSFS、リセットスイッチSRS、ノイズ用バッファSFN、リセットスイッチSRN、及び差動増幅器を含み、積分増幅器のオフセット除去動作が可能な構成となっている。第3〜第5の相違点により、所定行の画素からの電気信号に基づく出力信号をオフセット除去動作及び並列直列変換動作を行う期間に、所定行の次に駆動される行の画素からの電気信号を読出回路部に相関二重サンプリング動作を行って出力することが可能となる。
次に、図6を用いて本実施形態の読出動作を説明する。なお、図6は図4の蓄積動作よりも後の動作に対応する動作を抜き出したものであり、本実施形態の蓄積動作における検知動作は、第1の実施形態と同様であるため、詳細な説明は割愛する。
第1の実施形態と同様に、読出回路103による検知動作によって監視され、放射線の照射の終了が検知動作によって検知される。検知手段106による放射線又は光の照射の終了の検知に基づいて、リセットスイッチを導通状態とする。リセットスイッチの導通状態が読出動作を開始するまで継続される。これにより、放射線の曝射の終了後から読出動作の開始までの間に信号配線が固定電位に接続されていない期間を短くすることができ、その期間に発生するクロストークを好適に抑制できる。
リセットスイッチが非導通状態となることに伴い、読出動作に遷移する。制御部108からサンプルホールド回路部に制御信号が与えられ、奇数行ノイズ用サンプルホールド回路のサンプリングスイッチSHONが導通され、リセットされた積分増幅器203からノイズ成分がサンプリング容量Chonに転送される。サンプリングスイッチSHONが非導通にされてノイズ成分がサンプリング容量Chonに保持される。次に、制御部106は駆動回路102に制御信号D−CLK、DIO、及びOEを与え、駆動回路102から1行目の駆動配線G1に与えられて1行目のスイッチ素子T11〜T18が導通される。それにより、1行目の変換素子S11〜S14で発生された電荷に基づくアナログ電気信号が、各画素から信号配線Sig1〜Sig4を介して並列に第1の読出回路103aに伝送される。また1行目の変換素子S15〜S18で発生された電荷に基づくアナログ電気信号が、各画素から信号配線Sig5〜Sig8を介して並列に第2の読出回路103bに伝送される。そして、制御部108からサンプルホールド回路部に制御信号が与えられ、奇数行信号用サンプルホールド回路のサンプリングスイッチSHOSが導通され、読み出された画素信号が増幅回路を介してサンプリング容量Chosに転送される。この際、画素信号にはノイズ成分が付加されている。そしてサンプリングスイッチSHOSが非導通にされてノイズ成分が付加された画素信号がサンプリング容量Chonに保持される。保持された後、積分容量及び信号配線がリセットされる。リセットされた後、1行目と同様に偶数行ノイズ用サンプルホールド回路のサンプリングスイッチSHENが導通され、リセットされた積分増幅器203からノイズ成分がサンプリング容量Chenに転送される。2行目の駆動配線G2に導通電圧Vcomが与えられ、2行目のスイッチ素子T21〜T23が導通状態とされる。2行目のスイッチ素子T21〜T23が導通状態とされている期間内に、マルチプレクサ208が奇数行用サンプルホールド回路に保持された電気信号を順次出力する。これにより並列に読み出された1行目の画素からの電気信号は直列の画像信号に変換して出力され、A/D変換器210が1行分の画像データに変換して出力する。以上の動作を1行目から8行目に対して行単位で行うことにより、1フレーム分の放射線画像データが撮像装置から出力される。つまり、リセットスイッチの導通状態の終了と駆動回路102による検出部101の駆動の開始の間に、読出動作に含まれるものとしてノイズ成分のサンプリング動作が含まれる点で、本実施形態は第1の実施形態と相違する。この動作により、積分増幅器203のノイズ成分が好適に除去され、更にS/N比のよい放射線画像データが得られる。一方、リセットスイッチの導通状態の終了と駆動回路102による検出部101の駆動の開始の間の時間は、第1の実施形態より長くなってしまう。しかしながら、サンプリング動作は通常、マージンを含めても数〜十数μ秒と非常に短い期間であり、信号配線と結合容量の時定数を考慮すると、クロストークは微小で問題とならない。
(第3の実施形態)
図5に本発明を用いた移動可能な放射線撮像システムへの応用例を示す。図5(a)は、透視撮影と静止画撮影が可能な可搬型の放射線撮像装置を用いた放射線撮像システムの概念図である。図5(a)において、撮像装置100をC型アーム601から取り外し、C型アーム601に備えられた放射線発生装置206を用いて撮影を行う例を示している。ここで、C型アーム601は放射線発生装置607及び撮像装置100を保持するものである。602は撮像装置100で得られた画像データの表示が可能な表示部、603は被検体604を載せるための寝台である。また、605は放射線発生装置206、撮像装置100、及びC型アーム601を移動可能にする台車、606はそれらを制御可能な構成を有する移動型の制御装置である。制御コンピュータ108を含む制御装置606は、撮像装置100で得られた画像信号を画像処理して表示装置602等に伝送することも可能である。また、制御装置606による画像処理により生成された画像データは、電話回線等の伝送手段により遠隔地へ転送することができる。それにより、ドクタールームなどの別の場所でディスプレイに表示もしくは光ディスク等の保存手段に保存することができ、遠隔地の医師が診断することも可能である。また、伝送された画像データをフィルムプロセッサによりフィルムとして記録することもできる。なお、本発明の制御部106は、その構成の一部又は全部が撮像装置100内に備えられていてもよく、また制御装置606内に備えられていてもよい。
図5(b)は、透視撮影と静止画撮影が可能な可搬型の放射線撮像装置を用いた放射線撮像システムである。図5(b)では、撮像装置100をC型アーム601から取り外し、C型アーム601に備えられた放射線発生装置607とは別の放射線発生装置607’を用いて撮影を行う例を示している。なお、本発明の制御コンピュータ108は、放射線発生装置607だけでなく、別の放射線発生装置607’も制御可能であることは言うまでもない。ただし、制御コンピュータ108が放射線発生装置607’の制御に際して遅延が発生する、又は、困難性を有する場合には、本発明はより効果を奏する。
なお、本発明の実施形態は、例えばコンピュータがプログラムを実行することによって実現することができる。また、プログラムをコンピュータに供給するための手段、例えばかかるプログラムを記録したCD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体又はかかるプログラムを伝送するインターネット等の伝送媒体も本発明の実施形態として適用することができる。また、上記のプログラムも本発明の実施形態として適用することができる。上記のプログラム、記録媒体、伝送媒体及びプログラムプロダクトは、本発明の範疇に含まれる。また、各実施形態から容易に想像可能な組み合わせによる発明も本発明の範疇に含まれる。
100 撮像装置
101 検出部
102 駆動回路
103 読出回路
104 FPD
105 信号処理部
106 制御部
107 電源部
108 制御コンピュータ
109 放射線発生装置
110 制御卓
111 表示モニタ

Claims (12)

  1. 放射線を電荷に変換する変換素子を有する画素が行列状に配置された検出部と、前記電荷に応じた電気信号を伝送する信号配線に電気的に接続され、前記信号配線を所定電位が供給されるノードに電気的に接続する接続手段を含み、前記電気信号を前記画素から出力するための読出動作を行うための読出回路と、を含む検出器と、前記読出回路の動作を制御する制御部と、を含む撮像装置と、
    前記検出器の蓄積動作の期間における前記読出回路の出力に基づいて放射線の照射の終了を検知する検知手段と、
    を含み、
    前記制御部は、前記検知手段による前記照射の終了の検知に応じて前記接続手段による前記信号配線の前記ノードへの電気的な接続を開始し、且つ、前記読出動作の開始まで前記リセット手段による前記信号配線の前記ノードへの電気的な接続を維持するように、前記読出回路を制御することを特徴とする撮像システム。
  2. 前記制御部は、前記読出回路が前記照射の期間に、所定の周波数で前記読出回路の出力信号又は出力データを得るように、前記読出回路を制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像システム。
  3. 前記検知手段は、連続して得られた前記出力信号又は前記出力データを比較することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像システム。
  4. 前記画素は、前記電荷に応じた電気信号を出力するスイッチ素子を更に含み、
    前記信号配線は、列方向の複数のスイッチ素子に電気的に接続され、行方向に複数配置されており、
    前記読出回路は、リセットスイッチを含む積分増幅器と前記積分増幅器の出力信号をサンプリングして一時保持するサンプルホールド回路とを含んで複数の前記信号配線に応じて複数設けられた増幅回路と、複数の前記増幅回路から並列に読み出された電気信号を順次出力して直列信号の画像信号として出力するマルチプレクサと、を含み、前記接続手段は前記リセットスイッチを含むことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の撮像システム。
  5. 前記サンプルホールド回路は、画像信号をサンプリングして一時保持する信号用サンプルホールド回路と、前記積分増幅器のノイズ成分をサンプリングして一時保持するノイズ用サンプルホールド回路と、を含み、
    前記制御部は、前記照射の終了から前記ノイズ用サンプルホールド回路によるノイズ成分のサンプリングの開始まで、前記検知手段による前記照射の終了の検知に応じて、前記リセットスイッチによる前記信号配線の前記ノードへの電気的な接続を維持するように、前記読出回路を制御することを特徴とする請求項4に記載の撮像システム。
  6. 前記信号用サンプルホールド回路は、奇数行用と偶数行用とを有し、前記ノイズ用サンプルホールド回路は、奇数行用と偶数行用とを有することを特徴とする請求項5に記載の撮像システム。
  7. 前記撮像装置は、行方向の複数の前記スイッチ素子に電気的に接続された駆動配線が列方向に複数配置されており、
    複数の前記駆動配線に行単位に前記スイッチ素子の導通電圧又は非導通電圧を供給することにより前記検出部の駆動を行う駆動回路と、を更に含み、
    前記制御部は、前記照射の終了から前記駆動回路による前記検出部の駆動の開始まで、前記検知手段による前記照射の終了の検知に応じて、前記リセットスイッチによる前記信号配線の前記ノードへの電気的な接続を維持するように、前記読出回路及び前記駆動回路を制御することを特徴とする請求項4に記載の撮像システム。
  8. 前記検出部は、複数の画素が複数の画素群に分割されており、
    前記読出回路は、複数の読出回路部を含み、1つの前記画素群に1つの前記読出回路部が対応し、複数の画素群からの電気信号を複数の読出回路部によって並列に出力することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の撮像システム。
  9. 前記変換素子は、光を前記電荷に変換する光電変換素子と、放射線を前記光電変換素子が感知可能な波長帯域の前記光に変換する波長変換体と、を含む、又は、放射線を直接前記電荷に変換することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の撮像システム。
  10. 前記撮像装置に放射線を照射するための放射線発生装置と、
    前記撮像装置及び前記放射線発生装置を制御する制御装置と、
    を更に含むことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の撮像システム。
  11. 放射線を電荷に変換する変換素子を有する画素が行列状に配置された検出部と、前記電荷に応じた電気信号を伝送する信号配線に電気的に接続され、前記信号配線を所定電位が供給されるノードに電気的に接続する接続手段を含み、前記電気信号を前記画素から出力するための読出動作を行うための読出回路と、を含む検出器と、前記読出回路の動作を制御する制御部と、を含む撮像装置を含む撮像システムの制御方法であって、
    前記検出器の蓄積動作の期間における前記読出回路の出力に基づいて放射線の照射の終了を検知し、
    前記照射の終了の検知に応じて前記接続手段が前記信号配線の前記ノードへの電気的な接続を開始し、前記読出動作の開始まで前記接続手段が前記信号配線の前記ノードへの電気的な接続を維持することを特徴とする撮像システムの制御方法。
  12. 放射線を電荷に変換する変換素子を有する画素が行列状に配置された検出部と、前記電荷に応じた電気信号を伝送する信号配線に電気的に接続され、前記信号配線を所定電位が供給されるノードに電気的に接続する接続手段を含み、前記電気信号を前記画素から出力するための読出動作を行うための読出回路と、を含む検出器と、前記読出回路の動作を制御する制御部と、を含む撮像装置を含む撮像システムの制御をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記検出器の蓄積動作の期間における前記読出回路の出力に基づいて放射線の照射の終了を検知し、
    前記照射の終了の検知に応じて前記接続手段が前記信号配線の前記ノードへの電気的な接続を開始し、前記読出動作の開始まで前記接続手段が前記信号配線の前記ノードへの電気的な接続を維持する制御を前記コンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2010260525A 2010-11-22 2010-11-22 撮像システム、その制御方法及びプログラム Active JP5721405B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010260525A JP5721405B2 (ja) 2010-11-22 2010-11-22 撮像システム、その制御方法及びプログラム
EP11187224.8A EP2456192A3 (en) 2010-11-22 2011-10-31 Image-pickup system and method of controlling same
US13/296,468 US8648947B2 (en) 2010-11-22 2011-11-15 Image-pickup system and method of controlling same
CN201110363832.6A CN102480601B (zh) 2010-11-22 2011-11-17 图像拾取系统及其控制方法
US14/032,085 US9134435B2 (en) 2010-11-22 2013-09-19 Image-pickup system capable of sensing an end of radiation during an accumulation operation and method of controlling same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010260525A JP5721405B2 (ja) 2010-11-22 2010-11-22 撮像システム、その制御方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012114595A true JP2012114595A (ja) 2012-06-14
JP2012114595A5 JP2012114595A5 (ja) 2014-01-09
JP5721405B2 JP5721405B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=45217181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010260525A Active JP5721405B2 (ja) 2010-11-22 2010-11-22 撮像システム、その制御方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8648947B2 (ja)
EP (1) EP2456192A3 (ja)
JP (1) JP5721405B2 (ja)
CN (1) CN102480601B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9293500B2 (en) 2013-03-01 2016-03-22 Apple Inc. Exposure control for image sensors
US9276031B2 (en) 2013-03-04 2016-03-01 Apple Inc. Photodiode with different electric potential regions for image sensors
US9741754B2 (en) 2013-03-06 2017-08-22 Apple Inc. Charge transfer circuit with storage nodes in image sensors
US9549099B2 (en) 2013-03-12 2017-01-17 Apple Inc. Hybrid image sensor
US9319611B2 (en) 2013-03-14 2016-04-19 Apple Inc. Image sensor with flexible pixel summing
US9596423B1 (en) 2013-11-21 2017-03-14 Apple Inc. Charge summing in an image sensor
US9596420B2 (en) 2013-12-05 2017-03-14 Apple Inc. Image sensor having pixels with different integration periods
US9473706B2 (en) 2013-12-09 2016-10-18 Apple Inc. Image sensor flicker detection
US10285626B1 (en) 2014-02-14 2019-05-14 Apple Inc. Activity identification using an optical heart rate monitor
US9277144B2 (en) 2014-03-12 2016-03-01 Apple Inc. System and method for estimating an ambient light condition using an image sensor and field-of-view compensation
US9584743B1 (en) 2014-03-13 2017-02-28 Apple Inc. Image sensor with auto-focus and pixel cross-talk compensation
US9538106B2 (en) 2014-04-25 2017-01-03 Apple Inc. Image sensor having a uniform digital power signature
JP6339853B2 (ja) * 2014-05-01 2018-06-06 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム
US9686485B2 (en) 2014-05-30 2017-06-20 Apple Inc. Pixel binning in an image sensor
JP6385187B2 (ja) * 2014-07-31 2018-09-05 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム
CA2986476A1 (en) * 2015-05-19 2016-11-24 Magic Leap, Inc. Semi-global shutter imager
FR3039928B1 (fr) * 2015-08-03 2019-06-07 Teledyne E2V Semiconductors Sas Procede de commande d'un capteur d'image a pixels actifs
EP3358832B1 (en) * 2015-09-30 2020-10-21 Nikon Corporation Image-capturing element and image-capturing device
US9912883B1 (en) 2016-05-10 2018-03-06 Apple Inc. Image sensor with calibrated column analog-to-digital converters
JP6400053B2 (ja) 2016-07-22 2018-10-03 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム、それらの制御方法及びそのプログラム
EP3516692B1 (en) 2016-09-23 2022-02-16 Apple Inc. Stacked backside illuminated spad array
US10656251B1 (en) 2017-01-25 2020-05-19 Apple Inc. Signal acquisition in a SPAD detector
EP3574344A2 (en) 2017-01-25 2019-12-04 Apple Inc. Spad detector having modulated sensitivity
US10962628B1 (en) 2017-01-26 2021-03-30 Apple Inc. Spatial temporal weighting in a SPAD detector
JP6929104B2 (ja) * 2017-04-05 2021-09-01 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法及びプログラム
US10622538B2 (en) 2017-07-18 2020-04-14 Apple Inc. Techniques for providing a haptic output and sensing a haptic input using a piezoelectric body
WO2019037022A1 (zh) * 2017-08-24 2019-02-28 深圳市大疆创新科技有限公司 图像处理方法、设备及无人机
US10440301B2 (en) 2017-09-08 2019-10-08 Apple Inc. Image capture device, pixel, and method providing improved phase detection auto-focus performance
US11019294B2 (en) 2018-07-18 2021-05-25 Apple Inc. Seamless readout mode transitions in image sensors
US10848693B2 (en) 2018-07-18 2020-11-24 Apple Inc. Image flare detection using asymmetric pixels
US11233966B1 (en) 2018-11-29 2022-01-25 Apple Inc. Breakdown voltage monitoring for avalanche diodes
US11563910B2 (en) 2020-08-04 2023-01-24 Apple Inc. Image capture devices having phase detection auto-focus pixels
US11546532B1 (en) 2021-03-16 2023-01-03 Apple Inc. Dynamic correlated double sampling for noise rejection in image sensors

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62185471A (ja) * 1986-02-10 1987-08-13 Hitachi Ltd 固体撮像素子
JP2003126072A (ja) * 2001-10-23 2003-05-07 Canon Inc 放射線撮像装置及び放射線撮像装置の撮像方法
WO2010073894A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 コニカミノルタエムジー株式会社 可搬型放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP2010212925A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 可搬型放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP2011234915A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4279487A (en) * 1980-03-07 1981-07-21 Polaroid Corporation Adapter for coupling a camera to an optical instrument
FR2584504B1 (fr) * 1985-07-04 1989-03-17 Thomson Cgr Procede de determination automatique de l'exposition d'un film radiographique, et dispositif exposeur automatique pour installation de radiodiagnostic mettant en oeuvre ledit procede
US4717935A (en) * 1985-08-09 1988-01-05 Polaroid Corporation Electronic trim control for dual-photodetector exposure control system
JP3071872B2 (ja) 1991-06-20 2000-07-31 キヤノン株式会社 光電変換素子の蓄積制御装置
WO1997001925A1 (en) * 1995-06-26 1997-01-16 Phase One Denmark A/S Digital camera image recording method and system
US5744807A (en) 1996-06-20 1998-04-28 Xerox Corporation Sensor array data line readout with reduced crosstalk
US6515701B2 (en) * 1997-07-24 2003-02-04 Polaroid Corporation Focal plane exposure control system for CMOS area image sensors
US6094473A (en) * 1998-03-19 2000-07-25 Picker International, Inc. Digital automatic X-ray exposure control system
JP4127732B2 (ja) * 1998-07-10 2008-07-30 オリンパス株式会社 撮像装置
US6359651B1 (en) * 1998-10-06 2002-03-19 Nikon Corporation Electronic camera using flash for exposure control
KR100359770B1 (ko) * 2000-03-02 2002-11-04 주식회사 하이닉스반도체 씨모스 이미지 센서의 액티브 픽셀 회로
US6914227B2 (en) * 2001-06-25 2005-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus capable of outputting image by converting resolution by adding and reading out a plurality of pixels, its control method, and image sensing system
US6927796B2 (en) * 2001-09-24 2005-08-09 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University CMOS image sensor system with self-reset digital pixel architecture for improving SNR and dynamic range
EP1582054B1 (en) * 2003-01-08 2009-04-08 Cypress Semiconductor Corporation Cmos active pixel with hard and soft reset
TW562986B (en) * 2003-05-20 2003-11-21 Kinpo Elect Inc Flashlight control device and the operating method thereof
US7176970B2 (en) * 2003-06-30 2007-02-13 Motorola, Inc. Light sensing pixel sensor and method
KR101105617B1 (ko) * 2004-02-27 2012-01-18 고쿠리츠다이가쿠호진 도호쿠다이가쿠 고체 촬상 장치, 라인 센서, 광 센서 및 고체 촬상 장치의동작 방법
CN100531315C (zh) * 2004-03-19 2009-08-19 松下电器产业株式会社 成像装置
JP4350616B2 (ja) * 2004-08-24 2009-10-21 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
WO2006061828A2 (en) * 2004-12-07 2006-06-15 Bright Imaging Ltd. Method and apparatus for imaging of scenes having large intensity variance
JP4771535B2 (ja) 2005-05-17 2011-09-14 キヤノン株式会社 撮像装置及び制御方法
US7428378B1 (en) * 2005-07-29 2008-09-23 Pure Digital Technologies, Inc. Controlling an exposure time for digital cameras
JP2008017288A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Rohm Co Ltd 光電変換回路及びこれを用いた固体撮像装置
US7655918B2 (en) * 2006-07-26 2010-02-02 Fairchild Imaging, Inc CMOS image sensors adapted for dental applications
JPWO2008012897A1 (ja) * 2006-07-27 2009-12-17 株式会社島津製作所 光または放射線撮像装置
JP4986771B2 (ja) 2006-08-31 2012-07-25 キヤノン株式会社 撮像装置、その駆動方法及び放射線撮像システム
JP2008070844A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Ricoh Co Ltd 撮像装置
JP2010527457A (ja) * 2007-04-18 2010-08-12 株式会社オプトエレクトロニクス 移動物体を撮像するための撮像方法及び撮像装置
JP4367963B2 (ja) * 2007-10-24 2009-11-18 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、及び撮像装置の駆動方法
JP5014114B2 (ja) * 2007-12-28 2012-08-29 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP4887314B2 (ja) * 2008-02-28 2012-02-29 富士フイルム株式会社 撮像装置及び画像信号処理方法
JP2009219538A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像検出装置および放射線画像撮影システム
JP5161676B2 (ja) * 2008-07-07 2013-03-13 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP2010171930A (ja) * 2008-12-25 2010-08-05 Fujifilm Corp 撮影装置及び撮影方法
JP4538528B2 (ja) * 2008-12-26 2010-09-08 廣津 和子 固体撮像素子
JP2010160284A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Hoya Corp 撮像装置
ATE543215T1 (de) * 2009-03-24 2012-02-15 Sony Corp Festkörper-abbildungsvorrichtung, ansteuerverfahren für festkörper- abbildungsvorrichtung und elektronische vorrichtung
JP5655780B2 (ja) * 2009-06-24 2015-01-21 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影装置
WO2011064924A1 (ja) * 2009-11-26 2011-06-03 パナソニック株式会社 固体撮像装置および撮像装置
US8817173B2 (en) * 2010-02-01 2014-08-26 Olympus Imaging Corp. Photographing apparatus capable of flash emission
WO2011099343A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
JP5671830B2 (ja) * 2010-03-31 2015-02-18 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、および電子機器
KR101652786B1 (ko) * 2010-04-22 2016-09-12 삼성전자주식회사 단순화된 광센싱 회로 및 상기 광센싱 회로를 채용한 리모트 광터치 패널 및 영상 획득 장치
US20130032696A1 (en) * 2010-04-30 2013-02-07 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Radiation image capturing apparatus
JP5534997B2 (ja) * 2010-08-03 2014-07-02 富士フイルム株式会社 電子内視鏡システム
US20120154653A1 (en) * 2010-12-20 2012-06-21 Compton John T Suspending column addressing in image sensors
US8384813B2 (en) * 2010-12-20 2013-02-26 Omnivision Technologies, Inc. Suspending column addressing in image sensors
JP2013005396A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
JP2013012888A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Canon Inc 撮影装置、撮影システム、制御装置、イメージセンサの制御方法
WO2013070942A1 (en) * 2011-11-08 2013-05-16 Rambus Inc. Image sensor sampled at non-uniform intervals
US9332193B2 (en) * 2011-11-14 2016-05-03 Omnivision Technologies, Inc. Synchronization of image acquisition in multiple image sensors with a synchronization clock signal

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62185471A (ja) * 1986-02-10 1987-08-13 Hitachi Ltd 固体撮像素子
JP2003126072A (ja) * 2001-10-23 2003-05-07 Canon Inc 放射線撮像装置及び放射線撮像装置の撮像方法
WO2010073894A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 コニカミノルタエムジー株式会社 可搬型放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP2010212925A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 可搬型放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP2011234915A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8648947B2 (en) 2014-02-11
CN102480601B (zh) 2014-09-03
US20120127353A1 (en) 2012-05-24
US20140014845A1 (en) 2014-01-16
EP2456192A3 (en) 2013-05-22
EP2456192A2 (en) 2012-05-23
JP5721405B2 (ja) 2015-05-20
US9134435B2 (en) 2015-09-15
CN102480601A (zh) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5721405B2 (ja) 撮像システム、その制御方法及びプログラム
JP5792923B2 (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム、それらの制御方法及びそのプログラム
US10009990B2 (en) Imaging apparatus, control method therefor, and imaging system
JP5517484B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム、それらの制御方法及びそのプログラム
JP6339853B2 (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP6555909B2 (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP5495711B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム、それらの制御方法及びそのプログラム
JP5230402B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP5361628B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム、それらの制御方法及びそのプログラム
JP5274661B2 (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム、それらの制御方法及びそのプログラム
JP5566209B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム、それらの制御方法及びそのプログラム
JP2010005212A (ja) 放射線撮像装置、その制御方法及び放射線撮像システム
US8446495B2 (en) Image pickup apparatus and image pickup system
JP5398846B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム、それらの制御方法及びそのプログラム
JP6494387B2 (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP5784086B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム、それらの制御方法及びそのプログラム
JP5822966B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム、それらの制御方法及びそのプログラム
JP2012130406A (ja) 二次元画像撮影装置
JP2016001925A (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びに、撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150324

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5721405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151