JPS62185471A - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子

Info

Publication number
JPS62185471A
JPS62185471A JP61025862A JP2586286A JPS62185471A JP S62185471 A JPS62185471 A JP S62185471A JP 61025862 A JP61025862 A JP 61025862A JP 2586286 A JP2586286 A JP 2586286A JP S62185471 A JPS62185471 A JP S62185471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
signal line
vertical signal
vertical
noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61025862A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0824352B2 (ja
Inventor
Toshibumi Ozaki
俊文 尾崎
Shinya Oba
大場 信弥
Masaaki Nakai
中井 正章
Haruhisa Ando
安藤 治久
Hajime Akimoto
肇 秋元
Akira Sasano
笹野 晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61025862A priority Critical patent/JPH0824352B2/ja
Publication of JPS62185471A publication Critical patent/JPS62185471A/ja
Publication of JPH0824352B2 publication Critical patent/JPH0824352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、固体撮像素子に係り、特にMO8型固体撮像
素子において、高感度、低スメアを実現するのに好適な
回路構成とその制御法に関する。
〔発明の背景〕
従来、2次元固体撮像素子の1種としてMO8型固体撮
像素子が知られている(青水によるアイニス ニス シ
ー シー ダイジェストの26頁; 1980年<l8
8CCDigest、 p26.1980))。
第1図は、MO8型固体撮像素子の一従来例を示す回路
構成図である。1は2次元状に配置され先光電変換素子
、3,5は光電変換素子内の信号電荷を順に読み出すた
めの垂直ならびに水平走査回路、2は垂直走査回路のパ
ルスによりオンオフする垂直スイッチ、9は垂直走査回
路のパルスを各垂直スイッチに伝達する垂直ゲート線、
6/fi水平走査回路のパルスによりオンオフ水平スイ
ッチ、4は垂直信号線、7は素子外部の増幅器、8は水
平信号線を示す。本回路においては、光電変換素子1の
信号電荷は、垂直走査回路3により選択された垂直スイ
ッチ2が開くと垂直信号線4に送られ、その後水平走査
回路5により水平スイッチ6が順次開閉し、水平信号線
8を経て増幅器7より読み出される。
本素子は、光利用率が高く信号電荷量が多いという利点
を有するが以下の2点の欠点を有する。
第1に、信号読み出しに伴うランダム雑音が大きく、低
照度における信号対雑音比(以下S/Nと略す)が低い
。また、明るい被照体を写したときに、再生画の上下に
白く尾を引く垂直スメア現象が生じ、高照度撮偉時には
画質劣化の要因となる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、MO8型固体撮像素子の高い光利用率
を保ちつつ、ランダム雑音ならびにスメアを低減し、高
S/Nかつ低スメアの固体撮像素子を提供することIl
c′jりる。
〔発明の概要〕
MO8型面体撮像素子のランダム雑音の主成分には、水
平スイッチで生じる雑音と素子外部の増幅器で生じる雑
音の2つがある。第1の水平スイッチで生じる雑音は、
本質的に、CCD (ChargeCoupler [
)evice)で通例用いられるF’DA(F’loa
ting [)iffusion A+nplifie
r  )回路で発生するリセット雑音と同一メカニズム
により発生する。すなわち、水平スイッチがオンオフし
、信号が読まれるとともに[相]直信号Ifat位がリ
セットされる際に、水平スイッチの熱雑音にエリ垂直信
号線のリセット電位がゆらぐことによりランダム雑音が
発生する。FD人回路においては、このal、 : I
EEEJ、 5olid dtate C1rcuit
s。
vol、5C−941pl  1) 12 (F’EB
、 1984);西日ほか:テレビジョン学会全国大会
予稿集3−2  p45 (1985) :遠藤ほか:
テレビジョン学会全国大会予稿集3−5  p51 (
1985))。
本発明は、水平スイッチで生じる雑音がF’DA回路の
リセット雑音と同一メカニズムてより発生することに注
目し、MO8型撮像素子の各垂直信号線ごとに増幅器と
相関2重サンプリング法を行なう回路を設け、水平スイ
ッチで生じる雑音を低減するものである。さらに、増慣
器を各垂直信号線ごとに設けた結果、従来素子のもう1
つの大きなチ音源である増幅器の雑音を低減できる。な
ぜなら、第1に従来素子に比し、増幅器の入力端につく
容量を低減し、信号振幅を大きくとれるからである。第
2に、増幅器に必要とされる通過帯域を小さくすること
ができるからである。
さて、MO8型撮像素子におけるスメア現象は垂直信号
線に不要電荷が混入するために発生する。
本発明においては、垂直信号線をリセットした後真の信
号電荷を読むため、スメアの混入時間を低減できスメア
を低減できる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の第1の実施例を第2図ならびに第3図を
用い説明する。第2図は1本発明の一実施例の回路構成
図を示す。1〜6と9は第1図と同一のものを示す。2
1は各垂直信号線の電位を検知増幅するための増幅回路
、22と23は増幅器21の出力をサンプルホールドす
るだめのスイッチ%27.28はサンプルホールドのた
めの容量、24はサンプルホールドされた2つの信号の
差を出力するための差動増幅器、25は垂直信号1をリ
セットするためのリセットスイッチ、26は垂直信号線
のリセット電圧を供給するリセットドレインである。ま
た、第3図は、第2図の素子を駆動するためのパルスタ
イミングを示す。HBLは水平ブランキング期間を示し
、RG、Sl。
S2は第2図の各端子Kかかる電圧を示す。以下、本実
施例の動作を説明する。
水平ブランキング内に入ると、凡Gが高レベルとなりリ
セットスイッチ25が開くと、垂直m号線内に蓄ったス
メア電荷等の疑似信号がリセットドレイン26に掃き出
され、垂直信号線電位はドレイン26の″成圧几りにリ
セットされる(第3図is  )。つぎにaGが低レベ
ルとなるとリセットスイッチ25の熱雑音により雑音電
圧V、が発生し垂直信号線のリセット電圧がゆらぐ(4
3図tz  )。この雑音電圧V、は、増幅器21によ
り増幅され(ゲインをGlとする)、スイッチ23が開
閉すると、容量28にG I V a の電位変動とし
てサンプルホールドされる(d!、3図13 )。この
後、垂直走査回路3により選択されたある垂直ノート線
9の電位VPが高くなると、垂直スイッチ2が開き、光
電変換素子1から垂直信号線4に信号電荷Qsが読み出
される(第3図【4)。この信号電荷による垂直信号線
電位変動Vg=Qs/Cv(Cvは垂直信号線容量を示
す)に雑音電圧vmが重畳された垂直信号線の電位変動
Vs+V、は、増幅器21により増幅され、スイッチ2
2が開閉すると容量27にG1(Vs +v、)の電位
変動としてサンプルホールドされる(第3図ts )。
以上の動作の後に、差動増幅器24の出力には、垂直信
号線のリセット電圧V、を含まない真の信号電荷による
垂直信号線の電位変動v8がG、G、  だけ増幅され
てCG2は差動増幅器24のゲインを示す)出力される
ととくなる。この後、水平走査回路5により、水平スイ
ッチ6が順次開閉し、増幅された信号が出力される。
さて、以上の実施例において、主たる雑音源は増幅器2
1の発生する雑音となる。なぜな°ら、信号は増幅器2
1により増幅されるために、増幅器21の電圧ゲインを
大きくとればサンプルホールド回路ならびに増幅器24
の雑音は無視し得るように設計できるからである。一方
、増幅器21に必要な動作速度は、容@27,28にサ
ンプルホールドが充分に行なわれる速度であれば良い。
その結果、増幅器21の通過帯域を従来のMO8型素子
が3MHz程度であったのに対し、IMH程度以下と低
くとることができ、容易【低雑音化が可能となる。
また、一方、信号に混入するスメア電荷量は差動出力を
しているためスイッチ23が閉じた後、スイッチ22が
閉じるまでの時間となる(第3図にTsで示す。)。従
って、従来のMO8型素子では一水平走査期間中スメア
が混入したのシで対し、約1/30程度にこの混入時間
を低減することができ、低スメア化が可能となる。
なお、本実施例では、増幅器21.24を水平方向の画
素数だけ並列化しているために、消費電力が問題となる
場合がある。この様な場合には。
各増幅器をパルス動作させることにより低消費電力化を
図ることができる。
以上、述べた様に1本実施例によれば、MO8型素子の
受光部には何ら変更を加えることなく、高い光利用率を
保ちながら、ランダム雑音ならびにスメアを低減するこ
とができる。
次に、本発明の第2の実施例を第4図ならびに第5図を
用い述べる。第2図の実施例においては各増幅器が直流
結合されているので各増幅器の動作点を高利得領域に設
定するのが困難な場合がある。本実施例は、この問題を
解消するために、MOS A/D変換器で広く用いられ
ている自己バイアス用スイッチ(中谷他:昭和60年度
電子通信学会総合大会予稿444 1) 2−162 
(1985))を用いるものである。
第4図は、本発明の第2の実施例の回路構成図を示す。
図中1〜6と9は第1図と同一のものである。41Fi
各垂直信号線の電位を検知増幅するための増幅回路、4
2は増幅回路41を高利得領域に設定するための自己バ
イアススイッチ、43はカップリング容量、44は第2
の増幅回路、45は増幅回路44を高利得領域に設定す
るための自己バイアススイッチ、46は信号をサンプル
ホールドするだめのスイッチ、47は信号を出力するた
めの増幅器である。第5図は第4図の素子を駆動するた
めのパルスタイミングを示す。HBLは水平ブランキン
グ期間を示し、Sl、82゜G3は第4図の対応する端
子にかかる電圧を示す。
以下、本実施例の動作を説明する。
水平プランキング期間に入ると、スイッチ42が開き垂
直信号線4がリセットされるとともに増幅器41の動作
点が高利得領域に設定される(第4図tx  )。この
後、スイッチ42が閉じると、垂直信号線にFi雑音電
圧が発生する。しかし、この時にはスイッチ45が開い
ているために、増幅器44の出力電圧は、垂直信号線電
圧によらずにある一定の電圧に設定されている(第4図
jz’)。
つぎに、スイッチ45が閉じ増幅器44の動作点が高利
得領域に設定される。その唖、垂直走査回路3により選
択されたある垂直ゲート線9の電位Vpが高くなると、
垂直スイッチ2が開き、光1変換素子1より垂直信号線
4に信号電荷が読み出される(第4図t3 )。この電
荷による垂直信号線の電位変動は増幅器41により増幅
された後、カップリング容量43を介し、増幅器44の
入力端に表われ、増幅器44により更に増幅される。
この時の増幅器44の出力をサンプルホールドすること
により、信号電荷による垂直信号線の電位変動を増幅し
た出力のみをサンプルホールドすることができる(第4
図Ls )。この後、水平走査回路5が動作し、水平ス
イッチ6が順次開閉することにより、増幅47を介し、
信号が順次出力される。
本実施例においても、第2図と同様なランダム雑音抑圧
効果、ならびにスメア抑圧効果を得ることができる。更
に、本実施例は、各増幅器の直流動作点の設定が自己バ
イアスにより行なわれるので、容易に高利得領域で増幅
器を動作させることができるという利点を有する。
さらに、本発明の第3の実施例を第6図、第7図を用い
説明する。第4図の実施例においては、増幅器41の雑
音が主雑音源となる。従って増幅器41の出力を充分に
帯域制限することにより低雑音化を図ることができる。
本実施例は、この帯域制限を行なうために、増幅器41
の出力に電荷転送回路を付加したものである。
第6図は、本発明の第3の実施例の回路構成図を示す。
1〜6,9.41〜47は第4図と同一である。61は
増幅器41の出力電圧を容量62に伝達するための転送
ゲート、63は容量62に電荷を入力するためのドレイ
ン、64は容量62の電位を検出するための増幅器であ
る。第7図(a)は第6図の素子を駆動するためのパル
スタイミングを示す。E(BLは水平ブランキング期間
を示し、81.82,83.CIは第6図の対応する各
端子にかかる電圧を示す。本素子の動作は、第4図の場
合とほぼ同様である。異なる点は、61〜64からなる
電荷転送型の低域通過フィルタの動作である。以下この
動作を第7図(b)を用いて説明する。
第7図(b)は第7図(a)の時刻’1*”2時のゲー
ト61並びにドレイン63、容量62のポテンシャルを
示すものである。増幅器41の出力電圧V0はゲート6
1のゲート電圧となっている。従って、ゲート61下の
ポテンシャルはVo  V&hとなる。ここにVthは
ゲート61のしきい電圧である。この時、ドレイン63
の電圧を低レベルから高レベルにすると、電荷が容量6
2からドレイン63に流れ出す(第7図[有])1=1
1  )。転送の最終時刻においては、容量62の電位
は5V0−Vt−となる(第7図(b)’=tz)oこ
の容量62の電位を増幅器64により検知することによ
り、垂直信号線の電位変動を読み出すことができる。
本回路における雑音を解析すると、増幅器41の雑音の
うち電荷転送時間t1の逆数1/11の周波数帯域の成
分だけが、容量62の電圧のゆらぎに寄与することがわ
かる。すなわち、本回路は、増幅器41の雑音に対する
低域通過フィルタとして動作することになる。
以上述べたように、本実施例では電荷転送回路が低域通
過フィルタとして働き、増幅器41の帯域制限を行なう
ことができるので、ランダム雑音の低減を容易に行える
本発明の第4の実施例を第8図、第9図を用い説明する
。単板カラー固体撮像素子においては、解像度の高い高
画質を実現する方法としてインターレース走査を行なう
垂直2画素読み出し方式がある。また、スメアを低減す
る手段として、小沢他、1984年テレビジョン学会全
国大会予稿集3−13  p67  に記載のスメア差
動方式がある。
本実施例はこれらの方法を本発明で実現した例である。
第8図は、本発明の第4の実施例の回路構成図を示す。
1〜6,941〜47は第4図と同様である。但し、垂
直走査回路3′には2行同時読み出しのだめのインター
レース走査を行なう回路が付加され、サンプルホールド
のためのスイッチ46、信号を出力するための増幅器4
7、水平スイッチ6が各垂直信号線ごとに3つずつ接続
され、出力線が3本ある。449図は、本素子を駆動す
るためのパルスタイミングを示す。HBLは水平ブラン
キング期間を示し、81,82,83,84゜S5は第
8図の対応する端子にかかる電圧を示す。
以下、本実施例の動作を説明する。
本実施例においては、まず、水平ブランキング期間の7
41の期間(第9図TIの期間)にスメア信号を容量4
8−1に読み出しサンプルホールドする。この時読み出
されるスメア量は、スイッチS2が閉じてからスイッチ
S3が開き再び閉じるまでの時間Tsに垂直信号線に混
入する量となる。
つぎの期間(第9図T2の期間)に第1の信号を容量4
8−2に読み出しサンプルホールドする。
最後の期間(第9図T3の期間)に、第2の信号を容量
48−3に読み出しサンプルホールドする。
この後、水平走査回路5が動作し、順次水平スイッチ6
が開閉するとスメア電荷と、2つの信号電荷が同時に読
み出される。この2つの信号電荷からスメア電荷を減算
することにより、スメア電荷を含まない垂直2画素の信
号電荷を得ることができる。
以上述べた様に、本実施例ではサンプルホールド回路並
びに出力回路を各垂直信号線ごとに複数個配列すること
により容易に2行同時読み出しをスメア差動法を実現で
きる。
本発明の第5の実施例を第10図、第11図を用いて説
明する。固体撮像素子には強い光があたった時、光電変
換素子1が飽和し、過剰となった電荷が垂直信号線4に
溢れ込み、スメアと同様に強い光が当った部分の上下に
白い帯状の復信号が現われて画質を劣化させる。これを
ブルーミング現象と呼んでいるが、この現象を抑圧する
手段として、実願昭55−130240号公報に記載の
几AB回路がある。本実施例は、このRAB回路を本発
明において実現するものである。
第10図は、本発明の第5の実施例の回路構成図を示す
。1〜6.9ならびに41〜47は第4図と同様であり
、101,102はブルーミング抑圧を行なうR,AB
回路のゲートとそのドレインである。第11図は、本素
子の駆動パルスタイミングを示す。以下、本実施例の動
作を説明する。
水平ブランキング期間に入ると、R,AB回路のゲート
101に電圧を加え、続いてドレイン102にわずかな
電圧を加えて、垂直スイッチ2をわずかに開く。この結
果、飽和している光電変換素子1の電荷の一部は垂直信
号線4へ流れ出す。この後、RAB回路のドレイン10
2.ゲート101の順に電圧を低くして、垂直スイッチ
2を1閉”にする。この結果信号読み出し期間には光電
変換素子1は飽和以前の状態にあり、プルーミング現象
は生じなめ。なお、垂直信号線4に流れ出た電荷は、ス
メア電荷とともに素子外部に掃き出される。この後の動
作は第4図と全く同様である。
以上述べたように、本実施例では光電変換素子1から信
号を読む直前に、!@和している光電変換素子の電荷の
一部を素子外部に掃き出して、光電変換素子1を非飽和
状態にできるのでブルーミング現象を抑圧できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、MO8型固体撮像素子の受光部に何ら
変更を加えることなく、ランダム雑音を低減することが
でき、かつ、スメア電荷の信号への混入する時間を短く
することができるので、高S/Nかつ低スメアの固体撮
像素子を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の固体撮像素子の回路構成図、第2図、第
4図、第6図、第8図、第10図は本発明の実施例を示
す図、第3図、第5図、第7図。 第9図、第11図は駆動パルスのタイミングを示す図で
ある。 1・・・光電変換素子、2・・・垂直スイッチ、3・・
・垂直走査回路、4・・・垂直信号線、5・・・水平走
査回路、6・・・水平スイッチ、9・・・垂直ゲート線
、21゜41.44・・・増幅器、22,23.46・
・・サンプルホールドスイッチ、24・・・差動用増幅
器、47・・・出力用増幅器、25・・・リセットスイ
ッチ、26・・・リセットドレイン、27.28・・・
サンプルホールド容量、42.45・・・自己バイアス
用スイッチ、43・・・カップリングコンデンサ、61
・・・転送ゲート、63・・・電荷人力用ドレイン、1
01・・・几入B回路ゲー)、102・・・R,AB回
路ドレイン。  ・′i\I   )

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2次元状に配置した光電変換素子と、該光電変換素子を
    選択する垂直スイッチ手段と、該垂直スイッチ手段の出
    力端を列毎に接続した垂直信号線と、該垂直信号線の選
    択を行なう水平スイッチ手段とから成る固体撮像素子に
    おいて、上記垂直信号線ごとに垂直信号線の電位をリセ
    ットするスイッチ手段と、該垂直信号線と該水平スイッ
    チ手段との間に該垂直信号線の電位を検知して増幅する
    増幅手段と、上記リセット後の空の垂直信号線電位と信
    号電荷のある時の垂直信号線の電位の差を出力する手段
    とを設けたことを特徴とする固体撮像素子。
JP61025862A 1986-02-10 1986-02-10 固体撮像素子 Expired - Lifetime JPH0824352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61025862A JPH0824352B2 (ja) 1986-02-10 1986-02-10 固体撮像素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61025862A JPH0824352B2 (ja) 1986-02-10 1986-02-10 固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62185471A true JPS62185471A (ja) 1987-08-13
JPH0824352B2 JPH0824352B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=12177615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61025862A Expired - Lifetime JPH0824352B2 (ja) 1986-02-10 1986-02-10 固体撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0824352B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01245769A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Canon Inc 光電変換装置
JPH0321175A (ja) * 1989-03-27 1991-01-29 Hughes Aircraft Co 容量性フィードバックトランスインピーダンス増幅器を使用する焦点平面アレイ読取り装置
US5737016A (en) * 1985-11-15 1998-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Solid state image pickup apparatus for reducing noise
US5771070A (en) * 1985-11-15 1998-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Solid state image pickup apparatus removing noise from the photoelectric converted signal
US6538693B1 (en) 1996-01-24 2003-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus having reset noise holding and removing units
WO2005069608A1 (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 固体撮像装置およびこれを用いたカメラ
JP3966557B2 (ja) * 1995-08-11 2007-08-29 株式会社東芝 画像システム並びにそこで用いられる固体撮像装置半導体集積回路および差分出力方法
JP2007306481A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Shimadzu Corp 光または放射線撮像装置
JP2008011284A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Fujitsu Ltd 画像処理回路、撮像回路および電子機器
US7382409B2 (en) 2003-03-27 2008-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus including circuitry to correct for noise generated by clamping circuits
US7440017B2 (en) 1996-03-13 2008-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and photoelectric conversion system having the apparatus
JP2012114595A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Canon Inc 撮像システム、その制御方法及びプログラム
JP2015188262A (ja) * 2013-04-18 2015-10-29 オリンパス株式会社 撮像素子、撮像装置および内視鏡システム
JP2015213221A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム
WO2019181494A1 (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP2019164125A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52114215A (en) * 1976-03-19 1977-09-24 Siemens Ag Method of driving charge injection image pickup matrix
JPS5646374A (en) * 1979-09-11 1981-04-27 Siemens Ag Monolithic integrated circuit having twoo dimensional image sensor and method of operating same
JPS5657364A (en) * 1979-09-28 1981-05-19 Siemens Ag Monolithic integrated twoodimensional image sensor and method of driving same
JPS58111579A (ja) * 1981-12-25 1983-07-02 Hitachi Ltd 固体撮像装置
JPS6069969A (ja) * 1983-09-26 1985-04-20 Toshiba Corp イメ−ジセンサ
JPS62115865A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Canon Inc 光電変換装置の駆動方法
JPH01243675A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Hitachi Ltd 固体撮像装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52114215A (en) * 1976-03-19 1977-09-24 Siemens Ag Method of driving charge injection image pickup matrix
JPS5646374A (en) * 1979-09-11 1981-04-27 Siemens Ag Monolithic integrated circuit having twoo dimensional image sensor and method of operating same
JPS5657364A (en) * 1979-09-28 1981-05-19 Siemens Ag Monolithic integrated twoodimensional image sensor and method of driving same
JPS58111579A (ja) * 1981-12-25 1983-07-02 Hitachi Ltd 固体撮像装置
JPS6069969A (ja) * 1983-09-26 1985-04-20 Toshiba Corp イメ−ジセンサ
JPS62115865A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Canon Inc 光電変換装置の駆動方法
JPH01243675A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Hitachi Ltd 固体撮像装置

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5737016A (en) * 1985-11-15 1998-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Solid state image pickup apparatus for reducing noise
US5771070A (en) * 1985-11-15 1998-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Solid state image pickup apparatus removing noise from the photoelectric converted signal
JP2542413B2 (ja) * 1988-03-28 1996-10-09 キヤノン株式会社 光電変換装置
JPH01245769A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Canon Inc 光電変換装置
JPH0321175A (ja) * 1989-03-27 1991-01-29 Hughes Aircraft Co 容量性フィードバックトランスインピーダンス増幅器を使用する焦点平面アレイ読取り装置
JP3966557B2 (ja) * 1995-08-11 2007-08-29 株式会社東芝 画像システム並びにそこで用いられる固体撮像装置半導体集積回路および差分出力方法
US6538693B1 (en) 1996-01-24 2003-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus having reset noise holding and removing units
US7643077B2 (en) 1996-03-13 2010-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and photoelectric conversion system having the apparatus
US7440017B2 (en) 1996-03-13 2008-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and photoelectric conversion system having the apparatus
US8488037B2 (en) 1996-03-13 2013-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and photoelectric conversion system having the apparatus
US8179469B2 (en) 1996-03-13 2012-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and photoelectric conversion system having the apparatus
US7633541B2 (en) 2003-03-27 2009-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus having a correction unit for a digital image signal
US7924336B2 (en) 2003-03-27 2011-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus including a driving circuit to control a clamping switch so as to hold signals in holding capacitors
EP1465410A3 (en) * 2003-03-27 2011-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
US8081250B2 (en) 2003-03-27 2011-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus having a correction unit for correction of noise components generated by clamping circuits
US7382409B2 (en) 2003-03-27 2008-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus including circuitry to correct for noise generated by clamping circuits
US8610811B2 (en) 2003-03-27 2013-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
US7626622B2 (en) 2004-01-13 2009-12-01 Panasonic Corporation Solid state image pickup device and camera using the same
WO2005069608A1 (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 固体撮像装置およびこれを用いたカメラ
JP2007306481A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Shimadzu Corp 光または放射線撮像装置
JP2008011284A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Fujitsu Ltd 画像処理回路、撮像回路および電子機器
JP2012114595A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Canon Inc 撮像システム、その制御方法及びプログラム
US9134435B2 (en) 2010-11-22 2015-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Image-pickup system capable of sensing an end of radiation during an accumulation operation and method of controlling same
JP2015188262A (ja) * 2013-04-18 2015-10-29 オリンパス株式会社 撮像素子、撮像装置および内視鏡システム
US9621776B2 (en) 2013-04-18 2017-04-11 Olympus Corporation Imaging element, imaging device and endoscope system
JP2015213221A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム
WO2019181494A1 (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP2019164125A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム
US11294078B2 (en) 2018-03-19 2022-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Radiation imaging apparatus and radiation imaging system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0824352B2 (ja) 1996-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1119188B1 (en) Cmos active pixel image sensor with extended dynamic range and sensitivity
JP4940441B2 (ja) 画像センサのための多点相関サンプリング
JPS62185471A (ja) 固体撮像素子
US6914227B2 (en) Image sensing apparatus capable of outputting image by converting resolution by adding and reading out a plurality of pixels, its control method, and image sensing system
US20020057845A1 (en) Dynamic range extension for CMOS image sensors
US4549215A (en) Low noise black level reference for CCD imagers
JPH08122149A (ja) イメージセンサ
JP2708455B2 (ja) 固体撮像装置
JP3890207B2 (ja) 撮像装置および撮像システム
JPH09238286A (ja) デジタル光学センサ
JP2713906B2 (ja) 固体撮像装置
JP2000350106A (ja) 相関2重サンプリング回路およびそれを用いた増幅型固体撮像装置
JPS6337996B2 (ja)
JP2002158934A (ja) サンプリング回路およびそれを用いた増幅型固体撮像装置
KR820002286B1 (ko) 고체 촬상장치
JPH089262A (ja) Ccd信号読出し回路
JPH03157075A (ja) 固体撮像素子とそれを用いた撮像装置
JPS5810975A (ja) 固体撮像装置
JPS59107568A (ja) 固体撮像装置
White et al. Recent Innovations In CID Cameras
JPH01133493A (ja) 固体撮像装置
JPH0451786A (ja) 固体撮像装置
JPS59101979A (ja) 固体撮像装置の雑音除去回路
JPS6086977A (ja) 固体撮像装置
JPS63276381A (ja) 画像入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term