JP2012099610A - 配線基板およびその製造方法、並びに半導体パッケージの製造方法 - Google Patents

配線基板およびその製造方法、並びに半導体パッケージの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012099610A
JP2012099610A JP2010245359A JP2010245359A JP2012099610A JP 2012099610 A JP2012099610 A JP 2012099610A JP 2010245359 A JP2010245359 A JP 2010245359A JP 2010245359 A JP2010245359 A JP 2010245359A JP 2012099610 A JP2012099610 A JP 2012099610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
wiring board
wiring
hole
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010245359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5655244B2 (ja
JP2012099610A5 (ja
Inventor
Yoshiki Okushima
芳樹 奥島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2010245359A priority Critical patent/JP5655244B2/ja
Publication of JP2012099610A publication Critical patent/JP2012099610A/ja
Publication of JP2012099610A5 publication Critical patent/JP2012099610A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5655244B2 publication Critical patent/JP5655244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16265Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being a discrete passive component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15151Shape the die mounting substrate comprising an aperture, e.g. for underfilling, outgassing, window type wire connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15313Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a land array, e.g. LGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19102Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device
    • H01L2924/19103Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device interposed between the semiconductor or solid-state device and the die mounting substrate, i.e. chip-on-passive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19102Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device
    • H01L2924/19104Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device on the semiconductor or solid-state device, i.e. passive-on-chip

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】配線基板において位置精度の高い穴部を形成する。
【解決手段】配線層23と樹脂層24とが積層され、電子部品搭載用の穴部30が設けられた配線基板20の製造方法であって、配線層23に形成された開口部25を有する開口パターン26をマスクとして、開口部25に対応する樹脂層24を除去し、樹脂層24に開口部28を形成する。これにより、開口部25および開口部28を有する穴部を形成する。
【選択図】図9

Description

本発明は、配線基板およびその製造技術に関する。また、配線基板に半導体チップ(半導体素子)をパッケージングしてなる半導体パッケージ(半導体装置)に関する。
半導体パッケージに用いられる配線基板には、貫通穴や底部を有する凹状の穴部が形成されたものがある。配線基板に形成された穴部は、部品の内蔵、実装など種々の用途に用いられる。
例えば、配線基板の穴部に電子部品を収納し、且つ配線基板上に、電子部品と電気的に接続する半導体素子をフリップチップ接続することが知られている(特許文献1)。
特開2006−261311号公報
図1に電子部品搭載用の穴部を有する配線基板の平面図、図2に図1の配線基板に、半導体チップと電子部品を搭載した半導体パッケージの断面図を示す。穴部2を有する配線基板1を製造する際に、接続端子6形成と別に、単純に機械加工で穴部2を形成すると、接続端子6形成の際の位置合わせと穴部2形成の際の位置合わせを個別に行い加工することになる。このため、接続端子6と穴部2との相互の位置精度向上が困難である。
よって、穴部2を覆うように配線基板1の接続端子6にフリップチップ接続された半導体チップ4と、穴部2に収納された電子部品7との位置精度が悪化する。図2に示すように、接続端子6とバンプ3aを介して接続される接続端子5と、接続端子8とバンプ3bを介して接続される接続端子5との間のピッチPに対し、配線基板1の接続端子6と電子部品7の接続端子8との間の距離Xが一致しない場合がある。
このように、接続端子6と穴部2との相互の位置精度向上が困難であるために、半導体チップ4と電子部品7との接続端子5、8の電気的接続も困難となってしまう。
本発明の目的は、配線基板において位置精度の高い穴部を形成することのできる技術を提供することにある。また、本発明の他の目的は、穴部を有する配線基板の信頼性を向上することのできる技術を提供することにある。本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。本発明の一実施形態では、配線層と樹脂層とが積層され、電子部品搭載用の穴部が設けられた配線基板の製造方法であって、前記配線層に形成された第1開口部を有する開口パターンをマスクとして、前記第1開口部に対応する前記樹脂層を除去し、前記樹脂層に第2開口部を形成し、前記第1および第2開口部を有する前記穴部を形成する。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、次のとおりである。配線基板において位置精度の高い穴部を形成することができる。また、穴部を有する配線基板の信頼性を向上することができる。
電子部品搭載用の穴部を有する配線基板の平面図である。 図1の配線基板に、半導体チップと電子部品を搭載した半導体パッケージの断面図である。 本発明の一実施形態における配線基板およびそれを備えた半導体パッケージの要部断面を模式的に示す図である。 図3に示す配線基板が有する開口パターンを説明するための図である。 本発明の一実施形態における製造工程中の配線基板の要部断面を模式的に示す図である。 図5に続く製造工程中の配線基板の要部断面を模式的に示す図である。 図6に続く製造工程中の配線基板の要部断面を模式的に示す図である。 図7に続く製造工程中の配線基板の要部断面を模式的に示す図である。 図8に続く製造工程中の配線基板の要部断面を模式的に示す図である。 図9に続く製造工程中の配線基板の要部断面を模式的に示す図である。 図10に続く製造工程中の配線基板の要部断面を模式的に示す図である。 開口パターンおよびそれに照射されるレーザビームを説明するための図である。 開口パターンおよびそれに照射されるレーザビームを説明するための図である。 本発明の一実施形態における製造工程中の半導体パッケージの要部断面を模式的に示す図である。 図14に続く製造工程中の半導体パッケージの要部断面を模式的に示す図である。 本発明の他の実施形態における配線基板およびそれを備えた半導体パッケージの要部断面を模式的に示す図である。 本発明の他の実施形態における製造工程中の配線基板の要部断面を模式的に示す図である。 図17に続く製造工程中の配線基板の要部断面を模式的に示す図である。 本発明の他の実施形態における製造工程中の半導体パッケージの要部断面を模式的に示す図である。 図19に続く製造工程中の半導体パッケージの要部断面を模式的に示す図である。 図20に続く製造工程中の半導体パッケージの要部断面を模式的に示す図である。 本発明の他の実施形態における製造工程中の配線基板の要部断面を模式的に示す図である。 図22に続く製造工程中の配線基板の要部断面を模式的に示す図である。 本発明の他の実施形態における半導体パッケージの要部断面を模式的に示す図である。 本発明の他の実施形態における半導体パッケージの要部断面を模式的に示す図である。 本発明の他の実施形態における半導体パッケージの要部断面を模式的に示す図である。 本発明の他の実施形態における開口パターンを説明するための図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
(実施形態1)
まず、本発明の実施形態における穴部30を有する配線基板20およびこれを備えた半導体パッケージ10の構造について説明する。図3に本実施形態における配線基板20およびこれを備えた半導体パッケージ10の断面を模式的に示す。この半導体パッケージ10は、配線基板20と、配線基板20の穴部30に埋め込まれて収納及び搭載された電子部品40と、配線基板20に実装される半導体チップ50とを備えている。
配線基板20の半導体チップ50を実装する側の面およびその反対側の面には、絶縁層31(例えば、ソルダレジスト樹脂)が形成されている。この絶縁層31に形成された開口部の底部に位置する配線層23(配線パターン22)が、配線基板20の接続端子(パッド)となる(図4参照)。
半導体チップ50の一面には、接続端子51(パッド)が複数形成されており、複数の接続端子51は、配線基板20の接続端子(パッド)および電子部品40の接続端子41(パッド)と接続部52を介して接続(接合)されている。また、半導体チップ50と、配線基板20および電子部品40との間にアンダーフィル樹脂53を充填し、接続信頼性を向上している。このように、半導体パッケージ10は、配線基板20に半導体チップ50を実装して、電子部品40と共に半導体チップ50をパッケージングしてなるものである。
配線基板20は、そのベースとなるコア基板21と、実装される半導体チップ50と電気的に接続される配線パターン22を有する複数の配線層23と、これが形成される複数の樹脂層(絶縁層)24とを含んでいる。複数の配線層23は、中央部に位置するコア基板21の両面側(上下側)にコア基板21から第1層、第2層、第3層の配線層23で構成されている。また、複数の樹脂層24は、コア基板21の両面側(上下側)にコア基板21から第1層、第2層の樹脂層24で構成されている。例えば、コア基板21はガラスエポキシ系樹脂からなり、配線層23は銅材からなり、樹脂層24はポリイミド系樹脂やエポキシ系樹脂からなるものである。
また、配線基板20は、配線パターン22を避けて厚さ方向に深さのある穴部30を含んでいる。本実施形態では、穴部30は、配線基板20を厚さ方向に貫通して形成されている。なお、コア基板21には、両面側を電気的に接続するスルーホール32が形成されている。
複数の配線層23のそれぞれには、配線パターン22とは樹脂層24によって電気的に分離されて、開口部25を有する開口パターン26が形成されている。この開口パターン26は、グランドに接続しても良い。
図4は配線基板20が有する開口パターン26を説明するための図であり、開口部25を示す平面図である。開口パターン26の形状は、電子部品40が埋め込まれる形状であれば良い。本実施形態では、開口パターン26の開口部25の平面形状は、電子部品40の平面形状と同じ形状(矩形状)とし、電子部品40の平面視の面積と同じ開口の面積となっている。また、本実施形態では、各配線層23に形成される開口パターン26の形状は、同一としている。
図3に示すように、コア基板21には、開口パターン26の開口部25と連通する開口部27が形成されている。また、樹脂層24には、開口パターン26の開口部25と連通する開口部28が形成されている。したがって、穴部30は、開口パターン26の開口部25、樹脂層24の開口部28、およびコア基板21の開口部27を有し、配線層23(開口パターン26)、樹脂層24、コア基板21を貫通し、配線基板20を貫通している。
穴部30の構成をする開口部25、27、28について具体的に説明する。コア基板21から上側(半導体チップ50の実装面側)の第3層の配線層23(最上配線層)に形成されている開口パターン26の開口部25は、上側第2層の樹脂層24に形成されている開口部28と連通している。この開口部28は、上側第2層の配線層23に形成されている開口パターン26の開口部25と連通している。この開口部25は、上側第1層の樹脂層24に形成されている開口部28と連通している。この開口部28は、第1層の配線層23に形成されている開口パターン26の開口部25と連通している。この開口部25は、コア基板21に形成されている開口部27と連通している。
コア基板21から下側の配線層23および樹脂層24も、上側の配線層23および樹脂層24と同様の構成となる。開口部27は、コア基板21から下側の第1層の配線層23に形成されている開口パターン26の開口部25と連通している。この開口部25は、下側第1層の樹脂層24に形成されている開口部28と連通している。この開口部28は、下側2層の配線層23に形成されている開口パターン26の開口部25と連通している。この開口部25は、下側2層の樹脂層24に形成されている開口部28と連通している。この開口部28は、下側3層の配線層23に形成されている開口パターン26の開口部25と連通している。したがって、開口部25、27、28を有する穴部30は、配線基板20を貫通している。
本実施形態における穴部30は、配線パターン22を避けて樹脂層に形成されている。この穴部30の内壁(内部)では、深さ方向に金属層(開口パターン26)が樹脂層と交互に積層されるようになっている。すなわち、熱膨張係数が高い樹脂層に対して、それよりも低い金属層を挟むようにして穴部30を形成している。よって、高温環境下での樹脂層の膨張を、金属層により抑制できる。
この開口パターン26によって、穴部30に電子部品40が埋め込まれた状態で高温環境下となった場合であっても、穴部30の内壁の樹脂層が穴部30の内方へ膨張することによる電子部品40へのストレスを低減することができる。このように、穴部30を有する配線基板20であっても、穴部30を構成する開口部25を有する開口パターン26を設けることで、信頼性を向上することができる。
また、開口パターン26は、電気的に浮遊(フローティング)しているので、穴部30に電子部品40を埋め込む際に電荷がチャージされない。また、開口パターン26は、配線パターン22とは電気的に分離されているので、信号の伝達の妨げとはならない。
また、本実施形態における半導体パッケージ10は、高速性や信頼性に優れたものとなる。例えば、CPU(半導体チップ)を正確に高速動作させるために、スイッチング動作に伴う電源電圧の降下を補償するコンデンサ(デカップリングコンデンサ)が、CPUの近傍に実装される。これは、CPUとコンデンサとの間のインダクタンス成分を小さくして、コンデンサから高速に電荷をCPUに供給するためである。
本実施形態では、半導体チップ50をCPU、電子部品40をチップコンデンサ(チップキャパシタ)とした場合、半導体チップ50と電子部品40とが直接に接続(フリップチップ接続)されるので、インダクタンス成分を低減することができる。すなわち、半導体パッケージ10は、高速性や信頼性に優れたものとなる。
次に、この穴部30を有する配線基板20の製造方法について説明する。製造工程中の配線基板20の断面を、図5〜図11に模式的に示す。まず、図5に示すように、コア基板21に、厚さ方向に貫通する貫通孔を形成した後、その貫通孔に導体を充填し、スルーホール32を形成する。また、コア基板21の両面に第1層の配線層23を形成する。なお、配線基板20は、コア基板21を中心として、上下対称に複数の配線層23が形成されるので、説明を明解にするために、以下では、特に、上側について説明する。
コア基板21は、例えば、ガラスエポキシ系樹脂からなる。また、コア基板21の貫通孔は、例えば、ドリル加工によって形成される。また、スルーホール32および第1層の配線層23は、例えば、サブトラクティブ法やセミアディティブ法を用いて、コア基板21の貫通孔へ銅材の充填、およびコア基板21上への銅材の被膜によって形成される。
この第1層の配線層23には、半導体チップ50と電気的に接続される配線パターン22と、配線パターン22とは電気的に分離され、開口部25を有する開口パターン26とが形成される。なお、このコア基板21の両面に形成された配線パターン22は、スルーホール32によって電気的に接続される。
続いて、図6に示すように、第1層の配線層23およびコア基板21上に第1層の樹脂層24を形成した後、この樹脂層24に配線パターン22を露出する開口部24aを形成する。樹脂層24は、例えば、ポリイミド系樹脂からなる樹脂フィルムをラミネートし、熱硬化させて形成される。また、樹脂層24の開口部24aは、例えば、レーザ加工で形成される。
続いて、第1層の配線層23と同様にして、図7に示すように、第1層の配線層23上に、第2層およびその上層の第3層の配線層23を形成する。
第2層の配線層23は、例えば、セミアディティブ法を用いて、樹脂層24の開口部24a(図6参照)への銅材の充填、および樹脂層24上への銅材による被膜によって形成される。この第2層の配線層23では、半導体チップ50と電気的に接続される配線パターン22と、配線パターン22とは電気的に分離され、開口部25を有する開口パターン26とが形成される。この第1層の配線パターン22と、第2層の配線パターン22とは、ビア(開口部24aに埋め込まれた銅材)によって電気的に接続される。
その後、同様にして、第2層の配線層23上に第2層の樹脂層24を形成し、これに開口部を形成した後、第3層の配線層23を形成する。なお、本実施形態では、第1〜第3層の開口パターン26は、同一形状となるように形成されている。
続いて、図8に示すように、コア基板21から第3層の配線層23(最上配線層)上に、例えば、感光性のソルダレジストフィルムをラミネートした後、パターニングすることによって、開口部31a、31bを有する絶縁層31を形成する。開口部31aは、第3層の配線層23の配線パターン22を露出するものである。この開口部31aで露出している配線パターン22が接続端子(パッド)となる。また、開口部31bは、第3層の配線層23の開口パターン26の一部を露出するものである。
続いて、開口部31bから露出する開口パターン26を画像認識させて配線基板を位置決めした後、図9に示すように、第3層の開口パターン26をマスクとして、その開口部25に対応する第2層の樹脂層24を除去する。これにより、第3層の開口パターン26の開口部25に連通する開口部28を第2層の樹脂層24に形成する。
例えば、コア基板21の片面側(図9中上側)から、レーザビームを照射し、第3層の開口パターン26下の樹脂層24を除去する。なお、第2層の開口パターン26の開口部25内の樹脂層24の除去は、第3層の開口パターン26をマスクとした場合と、第2層の開口パターン26自体をマスクとした場合の両者が考えられる。このため、図9では、第2層の開口パターン26の開口部25内の樹脂層24も除去された場合も示している。
図12および図13は、開口パターン26およびそれに照射されるレーザビームを説明するための図であり、開口部25を示す平面図である。図12および図13に示す開口パターン26A、26Bでは、それぞれの開口部25(ハッチングを付している)の大きさは同じであるが、幅W1と幅W2の大きさが異なる。なお、開口パターン26の幅が異なっても、開口パターン26は開口部25に連通する開口部28を形成するマスクとして用いるので、レーザ加工時では、開口パターン26の外側にはレーザビームを照射しない。
図12は、レーザビームのビーム径を、矩形状の開口パターン26Aの内側(開口部25)の対角線の長さより大きく、外側の対角線の長さより小さくして、この開口パターン26Aに対応する樹脂層24をレーザ加工によって除去する場合である。この場合のレーザビームをB1として示す。一方、図13は、レーザビームのビーム径を、開口部25よりも小さくして、レーザ照射領域を走査させながら、複数回のレーザ照射により、この開口パターン26に対応する樹脂層24を除去し、樹脂層24に開口部28を形成する場合である。この場合のレーザビームをB2として示す。
例えば、図12に示すように、レーザビームB1の加工精度(機械位置決め精度)内においては、実線や破線で示す位置にレーザビームB1がずれて照射される。しかしながら、本実施形態では、レーザビームB1を、開口パターン26の開口部25の領域を一度で照射することとしている。これにより、レーザビームB1の加工精度の影響を開口パターン26の幅で排除し、開口部25に連通する開口部28を形成している。また、図13に示すレーザビームB2は複数照射されることとなるが、同様にレーザビームB2の加工精度の影響を開口パターン26の幅で排除している。
このように、本実施形態では、図12および図13に示したようなレーザビームB1、B2であっても、その加工精度を含まずに、開口部28(穴部30)の形成をすることができる。すなわち、配線層23(開口パターン26)のパターニング精度によって位置決めされた箇所に、穴部30を形成することができることとなる。したがって、本実施形態によれば、配線基板20において、位置精度の高い穴部30を形成することができる。
また、図12に示す場合は、図13に示す場合が複数のレーザビームB2を照射するのに対して、一度のレーザビームB1を照射するものである。このため、レーザビームB1を用いることで製造時間を短縮することができる。一方、レーザビームB1の径に対して、レーザビームB2の径は小さいため、レーザビームのズレを考慮したマージン幅を小さくすることができるので、図13に示す幅W2は、図12に示す幅W1より小さくすることができる。このため、開口パターン26やその周囲の接続端子(配線パターン22)を配置するデザインルールの自由度が向上する(図4参照)。
続いて、同様にレーザ加工によって、図10に示すように、第3層の配線層23よりも下層の第2層の配線層23の開口パターン26をマスクとして、その開口部25に対応する第1層の樹脂層24を除去する。これにより、第2層の開口パターン26の開口部25に連通する開口部28を第1層の樹脂層24に形成する。また、第2層の配線層23よりも下層の第1層の配線層23の開口パターン26をマスクとして、その開口部25に対応するコア基板21(樹脂層)を除去する。すなわち、第1層の開口パターン26の開口部25に連通する開口部27をコア基板21に形成する。
続いて、同様にレーザ加工によって、図11に示すように、コア基板21から下側へ第1層の開口パターン26をマスクとして、その開口部25に対応する第1層の樹脂層24を除去する。また、コア基板21から下側へ第2層の開口パターン26をマスクとして、その開口部25に対応する第2層の樹脂層24を除去する。
これにより、コア基板21の開口部27、コア基板21の上側および下側における第1から第3層の開口パターン26の開口部25、第1および第2層の樹脂層24の開口部28を有する穴部30を形成することができる(図3、図11参照)。すなわち、厚さ方向に深さのある穴部30を含む配線基板20を形成することができる。
また、本実施形態では、図9〜図11を参照して説明したレーザ加工の工程は、同一工程で行っている。すなわち、図9〜図11の工程では、一層の樹脂層毎に開口部を形成しているが、コア基板を含め、一度に配線基板を貫通する開口部を形成しても良い。これにより、製造時間を短縮することができる。
また、複数の配線層23のそれぞれに開口パターン26を形成しなくとも、コア基板21の上側における第3層の配線層23(最上配線層)のみに開口パターン26を形成し、レーザ加工を行っても穴部30を形成することができる。なお、マスクを用いたレーザ加工では、マスク(開口パターン26)のエッジからテーパ状に広がるように被対象物(樹脂層24)が除去されてしまうことも考えられる。そこで、本実施形態では、複数の配線層23のそれぞれに形成した同一形状の開口パターン26をマスクとしたレーザ加工を行うことで、より寸法精度を高くして、厚さ方向に断面が均一となるような穴部30を形成している。
なお、第1層から第3層のそれぞれの開口パターン26の開口部25の形状を異ならせて、それらをマスクとして樹脂層24を除去することによって、所望の形状の穴部30を形成することもできる。本実施形態では、穴部30は電子部品40を埋め込む(後述する)ために形成されている。このため、例えば、埋め込み始め側(半導体チップ50の実装面とは反対面側)の開口パターン26の開口部25を広くし、埋め込み終わり側(半導体チップ50の実装面側)の開口パターン26の開口部25を狭くすることもできる。これにより、穴部30へ電子部品40の埋め込みが容易になると共に、穴部30へ電子部品40を固定する(嵌め込む)ことが容易になる。
次に、半導体パッケージ10(図3参照)の製造方法について説明する。製造工程中の半導体パッケージ10の断面を図14および図15に模式的に示す。
まず、図14に示すように、穴部30を有する配線基板20を準備した後、この配線基板20に半導体チップ50を実装する。半導体チップ50が実装される配線基板20では、穴部30が配線基板20を貫通して形成され、チップ実装面側の接続端子にはプリソルダとしてバンプが形成されている。また、半導体チップ50では、接続端子51にバンプ54aが形成されている。このため、配線基板20に半導体チップ50をフリップチップ接続することができる。この半導体チップ50のバンプ54aと、配線基板20のチップ実装面に形成されているプリソルダとが接合してなる接続部52によって、配線基板20の配線パターン22に半導体チップ50が電気的に接続される。
本実施形態では、穴部30を覆うように半導体チップ50が配線基板20に実装される。このため、穴部30に対応する半導体チップ50の接続端子51(バンプ54a)は接続されないが、その周囲の接続端子51は、配線基板20の接続端子(配線パターン22)と電気的に接続される。
続いて、図15に示すように、半導体チップ50が接続された面(チップ実装面)とは反対面(裏面)側から配線基板20の穴部30に電子部品40を、穴部30の内壁に接して埋め込んで、電子部品40を半導体チップ50に電気的に接続する。例えば、電子部品40の接続端子41(パッド)には、電極バンプが形成されており、半導体チップ50の接続端子51(バンプ54a)に電子部品40をフリップチップ接続することができる。
その後、半導体チップ50と、配線基板20および電子部品40との間にアンダーフィル樹脂53を充填して、半導体パッケージ10(図3参照)が略完成する。本実施形態では、穴部30の内壁に接して電子部品40を埋め込んでいるので、アンダーフィル樹脂53が電子部品40の裏面(接続端子41が形成されている面とは反対面)から流れ出ることを防止している。
本実施形態における配線基板20の穴部30は、レーザ加工の加工精度を排除して、配線基板20の配線層23のパターニング精度で形成されるので、位置精度や寸法精度の高いものである。このため、配線基板20に半導体チップ50を実装した後、穴部30に電子部品40を埋め込んで、半導体チップ50に電子部品40を接合(電気的に接続)することができる。
(実施形態2)
前記実施形態1では、厚さ方向に貫通する穴部30を有する配線基板20およびそれを備えた半導体パッケージ10に関する技術について説明した。本実施形態では、底部のある凹状の穴部30Aを有する配線基板20Aおよびそれを備えた半導体パッケージ10Aに関する技術について説明する。なお、前記実施形態と重複する内容の説明は省略する場合がある。
まず、本発明の実施形態における穴部30Aを有する配線基板20Aおよびこれを備えた半導体パッケージ10Aの構造について説明する。図16に本実施形態における配線基板20Aおよびこれを備えた半導体パッケージ10Aの断面を模式的に示す。この半導体パッケージ10Aは、配線基板20Aと、配線基板20Aの穴部30Aに埋め込まれて収納および搭載された電子部品40と、配線基板20Aに実装される半導体チップ50とを備えている。
配線基板20Aは、実装される半導体チップ50と電気的に接続される配線パターン22を有する複数の配線層23と、配線層23が形成される複数の樹脂層24とを有している。複数の配線層23は、中央部に位置するコア基板21の両面側(上下側)に、コア基板21から第1層、第2層、第3層の配線層23で構成されている。また、複数の樹脂層24は、コア基板21の両面側(上下側)に、コア基板21から第1層、第2層の樹脂層24で構成されている。
コア基板21の上側(半導体チップ50の実装面側)において、第2層および第3層の配線層23には、配線パターン22とは電気的に分離され、開口部25を有する開口パターン26が形成されている。これら第2層および第3層の配線層23よりも下層の第1層の配線層23には、配線パターン22とは電気的に分離され、開口部25の開口面積よりも大きい平面形状の平面パターン33が形成されている。また、コア基板21の上側において、第1層および第2層の樹脂層24には、開口パターン26の開口部25と連通する開口部28が形成されている。
配線基板20Aには、これら開口パターン26の開口部25と、樹脂層24の開口部28とを含んでなる穴部30Aが、配線パターン22を避けて厚さ方向に形成されている。また、本実施形態における穴部30Aは、底部を有する凹状となっており、その底部には、平面パターン33が設けられている。この平面パターン33に電子部品40が接して、穴部30Aに電子部品40(例えば、チップキャパシタ)が埋め込まれている。
本実施形態における穴部30Aの内壁(内部)では、深さ方向に金属層(開口パターン26、平面パターン33)が樹脂層24と交互に配置されるようになっている。すなわち、熱膨張係数が高い樹脂層に対して、それよりも低い金属層を挟むようにして穴部30Aを形成している。本実施形態によれば、穴部30Aに電子部品40が埋め込まれた状態で高温環境下となった場合であっても、穴部30Aの内壁の樹脂層が膨張することによる電子部品40へのストレスを低減することができ、信頼性を向上することができる。
また、開口パターン26および平面パターン33は、電気的に浮遊しているので、穴部30Aに電子部品40を埋め込む際に電荷がチャージされない。また、開口パターン26および平面パターン33は、配線パターン22とは電気的に分離されているので、信号の伝達の妨げとはならない。
また、配線基板20Aは、コア基板21の下側(半導体チップ50の実装面とは反対面側)であって、穴部30Aの下方に配線パターン22を設けている(引き回している)。前記実施形態1では、穴部30は配線基板20を貫通しているため、穴部30が形成される領域には、配線パターン22を引き回すことができなかった。しかしながら、本実施形態における配線基板20Aでは、底部を有する凹状の穴部30Aとすることで、その下方に配線パターン22を引き回すことができる。このため、配線基板20Aの小型化を図ることができ、さらに、半導体パッケージ10Aの小型化も図ることができる。
次に、この穴部30Aを有する配線基板20Aの製造方法について説明する。製造工程中の配線基板20Aの断面を図17、図18に模式的に示す。
前記実施形態1で説明した技術を用いて、図17に示すように、コア基板21上に配線層23、樹脂層24および絶縁層31を有する配線基板20Aを形成する。絶縁層31にパターニングによって形成される開口部31aは、第3層の配線層23の配線パターン22を露出するものであり、開口部31bは、第3層の配線層23の開口パターン26の一部を露出するものである。
続いて、開口部31bから露出する開口パターン26を画像認識させた後、図18に示すように、レーザ加工によって、第3層の開口パターン26をマスクとして、その開口部25に対応する第2層の樹脂層24を除去する。これにより、第3層の開口パターン26の開口部25に連通する開口部28を第2層の樹脂層24に形成する。
次いで、レーザ加工によって、第2層の配線層23の開口パターン26をマスクとして、その開口部25に対応する第1層の樹脂層24を除去する。これにより、第2層の開口パターン26の開口部25に連通する開口部28を第1層の樹脂層24に形成する。
これら第2層および第1層の樹脂層24の開口部28を形成するレーザ加工の工程は、同一工程で行っている。すなわち、図17、図18の工程では、一層の樹脂層毎に開口部を形成しているが、すべての樹脂層に一度に開口部を形成しても良い。
ここで、本実施形態では、開口パターン26が形成されている第2および第3層の配線層23よりも下層の第1層の配線層23に平面パターン33を形成している。このため、平面パターン33がレーザ加工のストッパとなり、穴部30Aの形成が停止する。したがって、配線基板20Aには、平面パターン33が底部となった穴部30Aが形成される。
前記実施形態1と同様に、開口パターン26のパターニング精度によって位置決めされた箇所に、穴部30Aを形成することができる。したがって、本実施形態によれば、配線基板20Aにおいて、位置精度の高い穴部30Aを形成することができる。また、本実施形態によれば、第3層、第2層の配線層23のそれぞれに形成した同一形状の開口パターン26をマスクとし、第1層の配線層23に形成した平面パターン33をストッパとしたレーザ加工を行うことで、寸法精度の高い穴部30Aを形成することができる。
次に、半導体パッケージ10Aの製造方法について説明する。製造工程中の半導体パッケージ10Aの断面を図19〜図21に模式的に示す。
まず、図19に示すように、底部を有する凹状の穴部30Aを有する配線基板20Aを準備した後、この配線基板20Aの穴部30Aに電子部品40を埋め込む。本実施形態では、電子部品40を穴部30Aの内壁に接して埋め込んでいる。これは、電子部品40の平面形状(接続される半導体チップ50と対向する面の形状)と、穴部30Aの平面形状(深さ方向と交差する面の形状)とが同一であるため、可能となっている。
また、本実施形態では、電子部品40を穴部30Aの底部に接して埋め込んでいる。すなわち、穴部30Aの底部によって電子部品40が支持されている。このため、電子部品40に半導体チップ50の実装を容易に行うことができる。また、穴部30Aの形成の際、平面パターン33をストッパとして用いているので、穴部30Aの深さを寸法精度良く形成することができる。
続いて、図20に示すように、チップ実装面側で絶縁層31から露出している配線パターン22(パッド)にプリソルダとしてバンプ54bを形成し、また、電子部品40の接続端子41にプリソルダとしてバンプ54cを形成する。
続いて、図21に示すように、電子部品40が埋め込まれた配線基板20Aに半導体チップ50を実装する。半導体チップ50では、接続端子51にバンプが形成されており、配線基板20Aに半導体チップ50をフリップチップ接続することができる。半導体チップ50のバンプと、配線基板20Aのバンプ54bとが接合してなる接続部52によって、配線基板20Aの配線パターン22に半導体チップ50が電気的に接続される。また、半導体チップ50のバンプと、電子部品40のバンプ54cとが接合してなる接続部52によって、電子部品40の接続端子41に半導体チップ50が電気的に接続される。
その後、半導体チップ50と、配線基板20Aおよび電子部品40との間にアンダーフィル樹脂53を充填して、半導体パッケージ10A(図16参照)が略完成する。
本実施形態における配線基板20Aの穴部30Aは、レーザ加工の加工精度を排除して、配線基板20Aの配線層23のパターニング精度で形成されるので、位置精度や寸法精度の高いものである。このため、配線基板20Aの穴部30Aで、電子部品40の正確な位置出しを行える。
(実施形態3)
前記実施形態1では、絶縁層31の開口部31bから露出する開口パターン26(図8参照)を画像認識させて配線基板を位置決めした後、開口パターン26をマスクとしたレーザ加工によって穴部30を形成する場合について説明した。本実施形態では、アライメントマークのみを画像認識させて、穴部30を形成する場合について説明する。なお、前記実施形態と重複する内容の説明は省略する場合がある。
前記実施形態1で図7を参照して説明した工程の後、図22に示すように、第3層の配線層23(最上配線層)上に、例えば、感光性のソルダレジストフィルムをラミネートした後、パターニングすることによって開口部31aを有する絶縁層31Aを形成する。この開口部31aは、第3層の配線層23の配線パターン22を露出するものである。この開口部31aで露出している配線パターン22が接続端子(パッド)となる。また、絶縁層31のパターニングと共に、半導体チップ搭載等に用いるアライメントマークも形成される。
続いて、アライメントマークを画像認識させて配線基板を位置決めした後、レーザ加工によって、図23に示すように、配線基板20の厚さ方向に貫通する穴部30を形成する。穴部30が形成される位置は、アライメントマークを参照して開口パターン26の開口部25の位置と一致させる。このため、前記実施形態1のように、第3層の開口パターン26を画像認識させなくとも、レーザ加工によって、位置決めされた領域の絶縁層31が除去されて第3層の開口パターン26が露出される。
その後は、前記実施形態1で図9〜図11を参照して説明した技術を用いることによって、穴部30を形成することができる。また、前記実施形態1で説明したように、穴部30を有する配線基板20を用いて、半導体パッケージ10を製造することもできる(図3、図14、図15参照)。
本実施形態では、前記実施形態1と同様に、レーザビームの加工精度の影響を開口パターン26で排除している。このため、マスクとなる開口パターン26が露出していなくとも、アライメントマークで位置決めした領域をレーザ加工で除去することによって、開口パターン26の開口部25の位置に穴部30を形成することができる。すなわち、パターニング精度内で形成された開口部25を有する開口パターン26をマスクとした加工処理によって、位置精度の高い穴部30を形成することができる。
なお、本実施形態の技術は、前記実施形態2の技術にも適用することができる。すなわち、凹状の穴部30Aを形成する際にも適用することができる。
(実施形態4)
前記実施形態1で説明した半導体パッケージ10は、半導体チップ50と接続される一面側に接続端子41を有する電子部品40を備えたものである(図3参照)。これに対して、本実施形態における半導体パッケージ10Bは、図24に示すように、半導体チップ50と接続される一面側およびその反対の他面側のそれぞれに接続端子41a、41bを有する電子部品40Aを備えたものである。以下では、前記実施形態と相違する点を説明する。
電子部品40Aは、例えばキャパシタなどの電気部品である。この電子部品40Aの接続端子41aは、接続部52を介して半導体チップ50の接続端子50と電気的に接続されている。また、電子部品40Aの接続端子41bには、バンプ54eが形成されている。このバンプ54eは、配線基板20に形成されているバンプ54dと共に、半導体パッケージ10Bが他の配線基板へ実装される際の外部接続端子となるものである。
また、電子部品40Aは、配線基板20を貫通するように穴部30に埋め込まれている。また、電子部品40Aを穴部30の内壁に接して埋め込むので、開口パターン26の開口部25の平面形状は、電子部品40Aの平面形状と同じ形状とし、電子部品40Aの平面視の面積と同じ開口の面積となっている。
本実施形態では、複数の配線層23のそれぞれに形成した同一形状の開口パターン26をマスクとしたレーザ加工を行うことで、厚さ方向に断面が均一となるような穴部30を形成している。すなわち、開口パターン26形成のパターニング精度によって、寸法精度の高い穴部30を形成することができる。このため、穴部30を貫通するような電子部品40Aであっても、半導体パッケージ10Bを構成することができる。
(実施形態5)
前記実施形態1で説明した半導体パッケージ10は、配線基板20に1つの半導体チップ50を実装したものである(図3参照)。これに対して、本実施形態における半導体パッケージ10Cは、図25に示すように、電子部品40を中継基板(半導体基板)とし、2つの半導体チップ50a、50b間を電気的に接続させて実装したものである。以下では、前記実施形態と相違する点を説明する。
複数の半導体チップ間の電気的な接続には、微細化された配線パターンが必要である。よって、半導体パッケージに用いられるような配線基板(有機基板)に形成される配線パターンでは、対応することができない場合がある。
そこで、本実施形態では、半導体チップ50a、50b間を電気的に接続する配線パターンのみを半導体ウエハプロセス技術を用いてシリコンからなる中継基板(電子部品40)に形成している。このため、半導体チップ50a、50b間の接続を行う中継基板として、配線基板(有機基板)より微細な配線パターンを有するものを提供することができる。また、半導体パッケージ10Cでは、中継基板を介す必要のない接続は、配線基板20(有機基板)と半導体チップ50a、50bとを直接接続することとしている。
また、本実施形態では、複数の半導体チップ50a、50bを先に配線基板20に実装した後、位置精度および寸法精度の高い穴部30に電子部品40を埋め込んで、複数の半導体チップ50a、50bの接続端子51と電子部品40の接続端子41とを接続部52で接続している。
(実施形態6)
前記実施形態5で説明した半導体パッケージ10Cは、半導体チップ50a、50bと接続される一面側に接続端子41を有する電子部品40を備えたものである(図25参照)。これに対して、本実施形態における半導体パッケージ10Dは、図26に示すように、半導体チップ50a、50bと接続される一面側およびその反対の他面側のそれぞれに接続端子41a、41bを有する電子部品40Aを備えたものである。以下では、前記実施形態5と相違する点を説明する。
電子部品40Aは、例えば、シリコン基板に貫通電極を設け、接続端子41aと接続端子41bを接続した中継基板である。この電子部品40Aは、一面側で半導体チップ50a、50bと接続され、他面側で半導体チップ50cと接続されるものである。すなわち、配線基板20には、その一面側で半導体チップ50a、50bが実装され、他面側で半導体チップ50cが実装される。
この電子部品40Aの接続端子41aは、接続部52を介して半導体チップ50a、50bの接続端子50と電気的に接続されている。また、電子部品40Aの接続端子41bは、接続部52を介して半導体チップ50cの接続端子51と電気的に接続されている。
穴部30を有する配線基板20の一面側に半導体チップ50a、50bを実装した後、配線基板20の他面側から穴部30に電子部品40Aを埋め込んで、半導体チップ50a、50bに電子部品40Aを接続する。次いで、配線基板20の他面側の配線層23(接続パッド)に半導体チップ50cを実装すると共に、電子部品40Aの接続端子41bに半導体チップ50cの接続端子51を接続する。このようにして、半導体パッケージ10Dを製造することができる。
本実施形態では、配線基板20における穴部30が、位置精度および寸法精度の高いものであるため、その穴部30に埋め込まれた電子部品40Aと、複数の半導体チップ50a、50b、50cとを正確に位置合わせし、接続することができる。
(実施形態7)
前記実施形態1で説明した開口パターン26は、その開口部25の平面形状を矩形状としたものである(図12参照)。これに対して、本実施形態における開口パターン26Aは、図27に示すように、開口部25の角部に、平面視において外側に凹むような凹部29が形成されたものである。以下では、前記実施形態と相違する点を説明する。
開口パターン26Cは、配線基板20の配線層23に形成されるものであり、パターニング精度によって、図27に示すように、角部に円弧状の凹部29を形成することもできる。配線基板20では、開口パターン26Cをマスクとしたレーザ加工によって、貫通する穴部30が形成されるので、円弧状の凹部29も貫通して形成される。
本実施形態では、平面形状が矩形状の電子部品40の側面を穴部30に接して、穴部30に電子部品40を埋め込むこととしているが、電子部品40の角部は、凹部29によって接しない。このため、例えば、電子部品40が穴部30の途中で詰まることによる製造歩留まりの低下を防止することができる。この凹部29のサイズは、電子部品40の角部が穴部30に接しなければ、できるだけ小さくても良い。このため、半導体チップ50と、電子部品40との間にアンダーフィル樹脂53を充填した場合であっても、アンダーフィル樹脂53は、凹部29を通って抜け出ることはない。
なお、凹部29の形状は、円弧状に限らず矩形状であっても良い。また、矩形状の開口部25の4箇所の角部に凹部29を設ける場合に限らず、例えば、対角の2箇所に設けても良い。
以上、本発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、前記実施形態では、リング状の開口パターンとして、平面形状が矩形状の開口パターンを適用した場合について説明したが、円形状や多角形状の開口パターンにも適用することができる。また、前記実施形態では、1つの開口部を有する場合について説明したが、複数の開口部を有する場合にも適用することができる。穴部の形状が、開口パターンの開口部の形状(パターン形状)となるので、種々のサイズや形状に対応することができる。また、その寸法公差も機械加工だけでは出せないものを達成することができる。
また、例えば、前記実施形態では、レーザ加工によって、配線基板に穴部を形成した場合について説明したが、サンドブラスト法によって、穴部を形成することもできる。
また、例えば、前記実施形態では、コア基板を有する配線基板に適用した場合について説明したが、コア基板を有しない配線基板(いわゆるコアレス基板)にも適用することができる。
また、例えば、前記実施形態では、配線基板に形成された貫通孔(穴部)を、電子部品の埋め込み用として適用した場合について説明したが、半導体チップの放熱性を確保するためのサーマルビア用として適用することもできる。
また、例えば、電子部品としては、キャパシタ、抵抗、インダクタ等の受動素子や、メモリ、GPU、MCU、CPU等の能動素子、シリコン基板等に半導体プロセスで配線パターンを形成した中継基板、等を用いることができる。
1 配線基板
2 穴部
3a、3b バンプ
4 半導体チップ
5、6 接続端子
7 電子部品
8 接続端子
10、10A、10B、10C、10D 半導体パッケージ
20、20A 配線基板
21 コア基板
22 配線パターン
23 配線層
24 樹脂層
25 開口部
26、26A、26B、26C 開口パターン
27、28 開口部
29 凹部
30、30A 穴部
31、31A 絶縁層
32 スルーホール
33 平面パターン
40、40A 電子部品
41、41a、41b 接続端子
50、50a、50b、50c 半導体チップ
51 接続端子
52 接続部
53 アンダーフィル樹脂
54a、54b、54c、54d、54e バンプ

Claims (12)

  1. 配線層と樹脂層とが積層され、電子部品搭載用の穴部が設けられた配線基板の製造方法であって、
    前記配線層に形成された第1開口部を有する開口パターンをマスクとして、前記第1開口部に対応する前記樹脂層を除去し、前記樹脂層に第2開口部を形成し、前記第1および第2開口部を有する前記穴部を形成することを特徴とする配線基板の製造方法。
  2. 請求項1記載の配線基板の製造方法において、
    前記第1開口部を有する開口パターンをマスクとして、前記配線基板を貫通する前記穴部を形成することを特徴とする配線基板の製造方法。
  3. 請求項2記載の配線基板の製造方法において、
    前記第1開口部を有する開口パターンが形成されている配線層を第1配線層とし、前記第1配線層よりも下層の配線層を第2配線層とし、
    前記第1開口部に対応する前記樹脂層を除去した後、前記第2配線層に形成された第3開口部を有する開口パターンをマスクとして、前記第3開口部に対応する前記樹脂層を除去し、前記樹脂層に第4開口部を形成し、前記第1、第2、第3および第4開口部を有する前記穴部を形成することを特徴とする配線基板の製造方法。
  4. 請求項3記載の配線基板の製造方法において、
    前記第1開口部を有する開口パターンおよび前記第3開口部を有する開口パターンを、同一の平面形状に形成し、
    前記第1開口部を有する開口パターンおよび前記第3開口部を有する開口パターンをマスクとして、同一の平面形状の前記第1、第2、第3および第4開口部を厚さ方向に重複させた前記穴部を形成することを特徴とする配線基板の製造方法。
  5. 請求項1記載の配線基板の製造方法において、
    前記第1開口部を有する開口パターンが形成されている配線層を第1配線層とし、前記第1配線層よりも下層の配線層を第3配線層とし、
    前記第1開口部に対応する前記樹脂層を除去した後、前記第3配線層に形成され、前記第1開口部の開口面積よりも大きい面積の平面パターンをストッパとして、前記穴部の形成を停止することを特徴とする配線基板の製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の配線基板の製造方法において、
    前記樹脂層をレーザ加工によって除去することを特徴とする配線基板の製造方法。
  7. 請求項1記載の配線基板の製造方法によって製造された配線基板を備えた半導体パッケージの製造方法であって、
    接続端子形成面を前記配線基板側に向けて前記穴部上に搭載される半導体チップと電気的に接続される電子部品を、前記配線基板の前記穴部に搭載することを特徴とする半導体パッケージの製造方法。
  8. 請求項7記載の半導体パッケージの製造方法において、
    前記穴部が前記配線基板を貫通して形成されており、
    前記配線基板に前記半導体チップを搭載した後、前記半導体チップが接続された面とは反対面側から、前記穴部に前記電子部品を埋め込んで、前記電子部品を前記半導体チップに電気的に接続することを特徴とする半導体パッケージの製造方法。
  9. 請求項7記載の半導体パッケージの製造方法において、
    前記穴部が前記配線基板に凹状に形成されており、
    前記穴部に前記電子部品を搭載した後、前記半導体チップを前記配線基板および前記電子部品に電気的に接続することを特徴とする半導体パッケージの製造方法。
  10. 配線層と樹脂層とが積層され、電子部品搭載用の穴部が設けられた配線基板であって、
    前記配線層に第1開口部を有する開口パターンが形成されており、
    前記樹脂層には、前記第1開口部と連通する第2開口部が形成されており、
    前記穴部が、前記第1および第2開口部を有することを特徴とする配線基板。
  11. 請求項10記載の配線基板において、
    前記穴部が前記配線基板を貫通していることを特徴とする配線基板。
  12. 請求項10記載の配線基板において、
    前記第1開口部を有する開口パターンが形成されている配線層よりも下層の配線層が含まれており、
    前記下層の配線層に前記第1開口部の開口面積よりも大きい面積の平面パターンが形成されており、
    前記穴部の底部に、前記平面パターンが設けられていることを特徴とする配線基板。
JP2010245359A 2010-11-01 2010-11-01 配線基板およびその製造方法、並びに半導体装置およびその製造方法 Active JP5655244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010245359A JP5655244B2 (ja) 2010-11-01 2010-11-01 配線基板およびその製造方法、並びに半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010245359A JP5655244B2 (ja) 2010-11-01 2010-11-01 配線基板およびその製造方法、並びに半導体装置およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012099610A true JP2012099610A (ja) 2012-05-24
JP2012099610A5 JP2012099610A5 (ja) 2013-09-05
JP5655244B2 JP5655244B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=46391204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010245359A Active JP5655244B2 (ja) 2010-11-01 2010-11-01 配線基板およびその製造方法、並びに半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5655244B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5462404B1 (ja) * 2013-09-12 2014-04-02 太陽誘電株式会社 部品内蔵基板及び部品内蔵基板用コア基材
WO2014091644A1 (ja) 2012-12-12 2014-06-19 日本特殊陶業株式会社 多層配線基板およびその製造方法
KR101666757B1 (ko) * 2015-07-13 2016-10-24 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 패키지
KR20160125719A (ko) * 2015-04-22 2016-11-01 삼성전기주식회사 인쇄회로기판, 그 제조방법, 및 전자부품 모듈
JP2017123459A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. プリント回路基板
US11257742B2 (en) 2020-07-02 2022-02-22 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Wiring structure and method for manufacturing the same

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111556653A (zh) 2019-02-11 2020-08-18 三星电机株式会社 印刷电路板
US11355426B2 (en) 2020-07-31 2022-06-07 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Wiring structure and method for manufacturing the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11186452A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Toshiba Corp 配線基板の製造方法およびそれを使用した半導体装置
JP2001326461A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Hitachi Aic Inc 立体形配線板の製造方法
JP2004235222A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Airex Inc プリント配線板の製造方法
JP2005197763A (ja) * 1999-03-30 2005-07-21 Ngk Spark Plug Co Ltd コンデンサ付属配線基板、配線基板、及びコンデンサ
JP2006261311A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2010050475A (ja) * 2009-10-20 2010-03-04 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品内蔵基板の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11186452A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Toshiba Corp 配線基板の製造方法およびそれを使用した半導体装置
JP2005197763A (ja) * 1999-03-30 2005-07-21 Ngk Spark Plug Co Ltd コンデンサ付属配線基板、配線基板、及びコンデンサ
JP2001326461A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Hitachi Aic Inc 立体形配線板の製造方法
JP2004235222A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Airex Inc プリント配線板の製造方法
JP2006261311A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2010050475A (ja) * 2009-10-20 2010-03-04 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品内蔵基板の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014091644A1 (ja) 2012-12-12 2014-06-19 日本特殊陶業株式会社 多層配線基板およびその製造方法
JP5462404B1 (ja) * 2013-09-12 2014-04-02 太陽誘電株式会社 部品内蔵基板及び部品内蔵基板用コア基材
KR20160125719A (ko) * 2015-04-22 2016-11-01 삼성전기주식회사 인쇄회로기판, 그 제조방법, 및 전자부품 모듈
JP2016208000A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 印刷回路基板、その製造方法、及び電子部品モジュール
KR102306719B1 (ko) * 2015-04-22 2021-09-30 삼성전기주식회사 인쇄회로기판, 그 제조방법, 및 전자부품 모듈
KR101666757B1 (ko) * 2015-07-13 2016-10-24 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 패키지
JP2017123459A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. プリント回路基板
US11257742B2 (en) 2020-07-02 2022-02-22 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Wiring structure and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5655244B2 (ja) 2015-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5655244B2 (ja) 配線基板およびその製造方法、並びに半導体装置およびその製造方法
TWI508244B (zh) 具有內嵌半導體以及內建定位件之連線基板及其製造方法
US10014246B2 (en) Circuit substrate, semiconductor package and process for fabricating the same
US9723729B2 (en) Printed wiring board
US9418968B2 (en) Semiconductor device including semiconductor chips mounted over both surfaces of substrate
JP5635247B2 (ja) マルチチップモジュール
JP5851211B2 (ja) 半導体パッケージ、半導体パッケージの製造方法及び半導体装置
JP2012099610A5 (ja)
TW201714275A (zh) 半導體封裝結構及其形成方法
JP5795196B2 (ja) 半導体パッケージ
JP2013162128A (ja) パッケージ−オン−パッケージタイプの半導体パッケージ及びその製造方法
WO2014129351A1 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2015106615A (ja) プリント配線板、プリント配線板の製造方法
CN110797321B (zh) 半导体封装件
TWI517319B (zh) 於中介層及無芯基板之間具有雙重連接通道之半導體組體
WO2014175133A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6352644B2 (ja) 配線基板及び半導体パッケージの製造方法
US20170194299A1 (en) Package-on-package type semiconductor package and method of fabricating the same
JP2015050384A (ja) 半導体装置
JP2012054395A (ja) 半導体パッケージ
KR101697684B1 (ko) 임베딩된 다이를 갖는 집적 회로 패키지 내의 열 비아들
JP6601055B2 (ja) プリント配線板、電子機器及び実装方法
JP2008109138A (ja) 積層チップパッケージ及び該パッケージの製造方法
TWI418007B (zh) 覆晶封裝基板
JP4133782B2 (ja) 電子部品実装構造及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130723

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5655244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150