JP2012094235A - 半導体メモリ素子の内部電圧発生器 - Google Patents

半導体メモリ素子の内部電圧発生器 Download PDF

Info

Publication number
JP2012094235A
JP2012094235A JP2011228419A JP2011228419A JP2012094235A JP 2012094235 A JP2012094235 A JP 2012094235A JP 2011228419 A JP2011228419 A JP 2011228419A JP 2011228419 A JP2011228419 A JP 2011228419A JP 2012094235 A JP2012094235 A JP 2012094235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
internal
generator
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011228419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5823249B2 (ja
Inventor
Jae-Ho Lee
在 浩 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2012094235A publication Critical patent/JP2012094235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5823249B2 publication Critical patent/JP5823249B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/04Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with means for avoiding disturbances due to temperature effects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Abstract

【課題】温度の変化に比例したり反比例したりする電流を生成する電流生成器を利用して温度の変化に応じて出力電位が変化する内部電圧を生成する半導体メモリ素子の内部電圧発生器を提供する。
【解決手段】温度の変化に比例して電流量が変化するPTAT電流を生成するためのPTAT電流生成器と、前記PTAT電流と同じ内部電流を生成し、前記内部電流に応答して内部電圧を生成するための電流制御回路と、前記内部電圧の電位レベルを一定のレベルに調節するためのオフセット回路と、を含む。
【選択図】図4

Description

本発明は、半導体メモリ素子の内部電圧発生器に関し、特に、温度の変化に応じて電位レベルが変更される半導体メモリ素子の内部電圧発生器に関する。
近年、電気的にプログラムと消去が可能であり、一定の周期でデータを再作成しなければならないリフレッシュ機能が必要でない不揮発性メモリ素子に対する需要が増加している。
前記不揮発性メモリ素子は、電気的なプログラム/消去動作の可能な素子として薄い酸化膜に印加される強い電場によって電子が移動しながらセル素子のしきい値電圧を変化させてプログラム及び消去動作を行う。
不揮発性メモリセルのプログラム検証動作または読み出し動作の間、ビットラインがハイレベルにプリチャージされ、特定メモリセルのプログラム状態によって前記プリチャージされた電圧レベルが変化するかどうかを判読する動作が行われる。すなわち、メモリセルのしきい値電圧Vthに基礎してプログラム検証または読み出し動作が行われる。
一方、外部温度の変化による検証または読み出し動作の際に各セルの状態が実際の状態と違うように検証または読み出しされるような問題が知られている。すなわち、常温で検証または読み出しすることを基準にする時、低温で検証または読み出した場合のしきい値電圧がもっと低くなり、高温で検証または読み出した場合のしきい値電圧が高くなるのである。したがって、温度の変化による検証または読み出し/検証基準電圧を変化させて印加する必要がある。
特に、マルチレベルセルプログラム方式の場合、しきい値電圧の分布個数が多く、各分布間のしきい値電圧の差も非常に小さい。そこで、温度の変化などによってマルチレベルセルのしきい値電圧が変化されれば、プログラム検証または読み出し動作の再エラーを誘発する確率がもっと大きくなるという問題がある。
図1は、温度による電流電圧の特性を示すグラフである。図2は、不揮発性メモリ素子の読み出し動作の際、センシングカレントが変化してメモリセルのしきい値電圧分布が変化されて読み出しされるのを示すしきい値電圧分布図である。
図1及び図2を参照すれば、MOSとBJTのような半導体素子は、温度にしたがって素子的な特性が変化される。一般に、温度が低いほどMOSのしきい値電圧は増加して流れる電流量は減少するようになる。しかし、これは特定電流以上のみで該当され、特定電流以下では反対の現象が現われる、この際、特定電流をゼロポイント(Zero Point)電流であると言い、ゼロポイント電流では温度に無関係に一定の電流値打ちを有することになる。
不揮発性メモリ素子に使用されるセンシング電流は、約100NAないし200NA位であるから、一般的にセンシング電流はゼロポイント電流より低い。したがって、メモリセルのしきい値電圧分布は、温度が増加するほど左に移動するようになる。これによって不揮発性メモリ素子の読み出し動作の際、温度の変化に応じてメモリセルのしきい値電圧が変化するようになり、読み出し動作の際エラーを誘発する確率がもっと大きくなるような問題がある。
図3は、従来の技術による内部電圧発生器を示す回路図である。図3を参照すれば、内部電圧発生器は、電圧発生器11及び温度補償調節器12を含む。電圧発生器11は、温度の変化に関係のない基準電圧Vrefを利用して温度の変化に応じて変化する電圧REFVTを生成し、温度補償調節器12は電圧REFVTを内部電圧VOUTに生成する。
従来の技術による内部電圧発生器の電圧発生器11は、温度の変化に独立的な基準電圧Vrefを利用して制御電圧Vctを生成し、制御電圧VctをNMOSトランジスタNM1のゲートに印加して電源電圧VDDからNMOSトランジスタNM1のしきい値電圧値ほど下降された電圧REFVT生成する。NMOSトランジスタNM1のしきい値電圧は、温度にしたがって変化するので、電圧REFVTは温度の変化に応じて電位レベルが変更される。温度補償調節器12は、可変抵抗12bを利用して内部電圧VOUTの温度による電圧の変化を調節することができる。例えば、電圧REFVTの温度による電圧の変化量を100mV/100℃であると仮定する場合、温度補償調節器12を利用して80mV/100℃、または120mV/100℃に調節することができる。
しかし、半導体メモリ素子は、トランジスタのしきい値電圧のみならず、工程スキュー(Skew)によって出力レベルが変化するようになる。これは、温度補償調節器12で使用される可変抵抗12bの抵抗値を変化させるからである。
したがって、本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、温度の変化に比例したり反比例したりする電流を生成する電流生成器を利用して温度の変化に応じて出力電位が変化する内部電圧を生成する半導体メモリ素子の内部電圧発生器を提供することである。
上記目的を達成するための本発明の一実施例による半導体メモリ素子の内部電圧発生器は、温度の変化に比例して電流量が変化するPTAT(Proportional to Absolute Temperature)電流を生成するためのPTAT電流生成器と、前記PTAT電流と同じ内部電流を生成し、前記内部電流に応答して内部電圧を生成するための電流制御回路、及び前記内部電圧の電位レベルを一定のレベルに調節するためのオフセット回路を含む。
本発明の他の実施例による半導体メモリ素子の内部電圧発生器は、温度の変化に比例して電流量が変化するPTAT電流を生成するためのPTAT電流生成器と、温度の変化に反比例して電流量が変化するCTAT(Complementary to Absolute Temperature )電流を生成するためのCTAT電流生成器と、制御信号に応答して前記PTAT電流と前記CTAT電流のうちいずれか一つを選択して出力するための選択回路と、前記選択回路によって選択された前記PTAT電流または前記CTAT電流をコピーして内部電流を生成し、前記内部電流を出力端の抵抗に印加して内部電圧を生成するための電流制御回路、及び前記コピーした電流量によって前記出力端に印加されるオフセット電圧を調節して前記内部電圧を一定に維持するためのオフセット回路を含む。
本発明のまた他の実施例による半導体メモリ素子の内部電圧発生器は、温度の変化に反比例して電流量が変化するCTAT電流を生成するためのCTAT電流生成器と、前記CTAT電流をコピーして内部電流を生成し、前記内部電流を出力端の抵抗に印加して前記温度の変化に応じて変化する温度補償電圧を生成するための温度補償電圧生成器と、前記温度補償電圧を第1出力電圧に出力してステップ電圧を第2出力電圧に出力するか、前記温度補償電圧を前記第2出力電圧に出力して前記ステップ電圧を前記第1出力電圧に出力するための電圧制御回路、及び前記第1出力電圧及び前記第2出力電圧の電位を比較してこれを増幅し、内部電圧を生成する内部電圧発生器を含む。
以上のように、 本発明の一実施例によれば、温度の変化に比例または反比例する電流を生成する電流生成器を利用して温度の変化に応じて出力電位が変化する内部電圧を生成するので、工程スキュによって出力が変化することを抑制し、不揮発性メモリ素子のしきい値電圧分布を正確にセンシングすることができるような効果を奏する。
温度による電流電圧の特性を示すグラフである。 不揮発性メモリ素子の読み出し動作の際、センシングカレントが変化してメモリセルのしきい値電圧分布が変化されて読み出しされるのを示すしきい値電圧分布図である。 従来の技術による内部電圧発生器を示す回路図である。 本発明の一実施例による内部電圧発生器を示す構成図である。 図4のPTAT電流発生器を示す回路図である。 図4の電流制御回路を示す回路図である。 図4のオフセット回路を示す回路図である。 本発明の他の実施例による内部電圧発生器を示す構成図である。 本発明のまた他の実施例による内部電圧発生器を示す構成図である。
以下、添付された図面を参照して本発明の好ましい実施例について説明する。しかし、本発明は以下開示される実施例に限定されるのではなく、互いに異なる多様な形態に具現することができ、本発明の範囲が実施例に限定されるのではない。ただし、本実施例は、本発明の開示が通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、本発明の範囲は本願の特許請求に範囲によって理解されなければならない。
図4は、本発明の一実施例による内部電圧発生器を示す構成図である。図4を参照すれば、内部電圧発生器100は、PTAT電流発生器110、及び内部電圧発生器120を含む。
PTAT電流発生器110は、PTAT電流の特性を持つ電流発生器である。PTAT電流特性は、温度と比例関係を持つ特性があり、温度が増加すれば発生される電流量をも増加するようになり、温度が減少すれば発生される電流量をも減少されるようになる。
内部電圧発生器120は、PTAT電流発生器110から出力されたPTAT電流PTATによって変化する出力電圧VOUTを生成する。内部電圧発生器120は電流制御回路121、オフセット回路122、OPアンプ123、及び抵抗R1、R2を含む。
電流制御回路121は、PTAT電流発生器110から発生されたPTAT電流をコピーし、コピーした電流を抵抗R1に通過させて電圧に変更させる。これによって、PTAT電流値によってノードNCから出力される出力電圧VOUTが変更される。
オフセット回路122は、抵抗R1と抵抗R2との間に連結され、ノードNCから出力される出力電圧VOUTを調節して一定の電位レベルに出力電圧VOUTが出力されるようにする。
OPアンプ123は、オフセット回路122と抵抗R2との間のノードNEの電位、すなわち、オフセット回路122と抵抗R2の抵抗値によって分配された電圧をフィードバック電圧Vfeedと温度の変化に関係のない基準電圧Vrefを比較して抵抗R1とオフセット回路122との間のノードNDにオフセット電圧OFFSETを印加する。すなわち、フィードバック電圧Vfeedと基準電圧Vrefとが同一になるように維持させる。
したがって、オフセット回路122とOPアンプ123との動作によってノードNDの電位を調節し、これによってノードNCの電位が一定になるように調節して出力電圧VOUTを出力することができる。
図5は、図4のPTAT電流発生器を示す回路図である。図5を参照すれば、PTAT電流発生器110は、多数のPMOSトランジスタPM1、PM2、OPアンプOP、抵抗R11及び多数のBJTトランジスタ(BJT1及びBJT2)を含む。
PMOSトランジスタPM1、抵抗R11及びBJTトランジスタBJT1は、電源電圧VDDと接地電源VSSとの間に直列連結され、PMOSトランジスタPM2及びBJTトランジスタBJT2は、電源電圧VDDと接地電源VSSとの間に直列連結される。BJTトランジスタ(BJT1及びBJT2)は、ダイオード連結される。この際、BJTトランジスタBJT1のサイズは、BJTトランジスタBJT2のサイズよりK倍であることが好ましい。また、OPアンプは、PMOSトランジスタPM1と抵抗R11との間のノードNAの電位とPMOSトランジスタPM2とBJTトランジスタBJT2との間のノードNBの電位を比較して出力信号PTATを出力する。出力信号PTATは、PMOSトランジスタPM1、PM2のゲートに印加される。この際、BJTトランジスタBJT1のサイズはBJTトランジスタBJT2のサイズよりK倍であることが好ましい。
PTAT電流発生器110は、OPアンプOPの出力信号に応答して初期PMOSトランジスタPM1、PM2を介して流れる電流量が互いに同じである。同じ電流が流れる時BJTトランジスタ(BJT1及びBJT2)の両端の電圧はBJTトランジスタBJT1及びBJT2のサイズに比例する。このようにBJTトランジスタ(BJT1及びBJT2)のサイズがK倍の差になって抵抗R11の両端に印加される電圧が決定される。
両端に印加される電圧の差△Vは、温度によって比例してK値に比例する。したがって、PMOSトランジスタPM1、PM2を介して流れる電流量が変化するようになる。すなわち、PMOSトランジスタPM1、PM2を介して流れる電流量が温度及びBJTトランジスタ(BJT1及びBJT2)のサイズの差が割合Kに比例される。これによって、OPアンプOPは、温度と比例関係を持つPTAT電流PTATを出力する。
図6は、図4の電流制御回路を示す回路図である。図6を参照すれば、電流制御回路121は、入力されるPTAT電流PTATをコピーして出力する。電流制御回路121は、多数のPMOSトランジスタ(PM21ないしPM32)を含む。PMOSトランジスタ(PM21、PM22)は、電源電圧VDDと出力ノードNCとの間に直列連結され、PMOSトランジスタPM21はPTAT電流PTATに応答して駆動され、PMOSトランジスタPM22はローレベルに活性化される選択信号selb0に応答して駆動される。
PMOSトランジスタPM23、PM24は、電源電圧VDDと出力ノードNCとの間に直列連結され、PMOSトランジスタPM23はPTAT電流PTATに応答して駆動され、PMOSトランジスタPM24はローレベルに活性化される選択信号selb1に応答して駆動される。
PMOSトランジスタPM25、PM26は、電源電圧VDDと出力ノードNCとの間に直列連結され、PMOSトランジスタPM25はPTAT電流PTATに応答して駆動され、PMOSトランジスタPM26はローレベルに活性化される選択信号selb2に応答して駆動される。
PMOSトランジスタPM27、PM28は、電源電圧VDDと出力ノードNCとの間に直列連結され、PMOSトランジスタPM27はPTAT電流PTATに応答して駆動され、PMOSトランジスタPM28はローレベルに活性化される選択信号selb3に応答して駆動される。
PMOSトランジスタPM29、PM30は、電源電圧VDDと出力ノードNCとの間に直列連結され、PMOSトランジスタPM29はPTAT電流PTATに応答して駆動され、PMOSトランジスタPM30はローレベルに活性化される選択信号selb4に応答して駆動される。
PMOSトランジスタPM31、PM32は、電源電圧VDDと出力ノードNCとの間に直列連結され、PMOSトランジスタPM31はPTAT電流PTATに応答して駆動され、PMOSトランジスタPM32はローレベルに活性化される選択信号selb5に応答して駆動される。
PTAT電流PTATによって駆動されるPMOSトランジスタPM21、PM23、PM25、PM27、PM29、及びPM31はそれぞれサイズが互いに異なる。これによって、同じPTAT電流PTATによって同時に駆動されても、流れる電流量は互いに異なる。これによって、多数の選択信号(selb0ないしselb5)のうち活性化される一つの選択信号によって電流の大きさが調節され、出力電圧VOUTに出力される。
図7は、図4のオフセット回路を示す回路図である。図7を参照すれば、オフセット回路122は、多数の抵抗(R11ないしR16)及び多数のNMOSトランジスタ(NM21ないしNM25)を含む。
多数の抵抗(R11ないしR16)は、ノードNDとノードNEとの間に直列連結される。多数のNMOSトランジスタ(NM21ないしNM25)は、抵抗R16と抵抗R15の間と各抵抗の間のノードの間に連結され、電流制御回路121に入力される選択信号(selb1ないしselb5)と反転関係である選択信号(sel1ないしsel5)に応答して駆動される。
したがって、オフセット回路122は、選択信号sel1ないしsel5に応答してノードNDとノードNEとの間の全体抵抗値を調節する。すなわち、電流制御回路121でコピーされた電流値打ちを調節する選択信号selb0ないしselb5と反転関係人選択信号sel1ないしsel5に応答してノードNDの電位、すなわち、オフセット電圧OFFSET電圧を制御して出力電圧VOUTが一定の出力電圧値を持つようにする。
上述した本願発明の第1実施例によれば、温度に応じて比例関係を持つPTAT電流をコピーし、コピーされた電流を利用して内部電圧を生成してコピーされた電流値によって内部電圧の電位を一定に調節することで、温度の補償程度が変更されても内部電圧の大きさは一定に維持することができる。
図8は、本発明の他の実施例による内部電圧発生器を示す構成図である。図8を参照すれば、内部電圧発生器200はCTAT電流発生器210、PTAT電流発生器220、CTAT電流とPTAT電流のうちいずれか一つを選択して伝送する選択回路230及び内部電圧発生器240を含む。
CTAT電流発生器210は、CTAT電流の特性を持つ電流発生器である。CTAT電流の特性は、温度と反比例関係を持つ特性であり、温度が増加すれば発生される電流量は減少するようになり、温度が減少すれば発生される電流量は増加するようになる。
PTAT電流発生器220、及び内部電圧発生器240は、上述した第1実施例によるPTAT電流発生器及び内部電圧発生器と同じ構成及び同じ動作を施すので、詳細な説明は略する。
選択回路230は、第1及び第2制御信号(CON_CTAT、CON_PTAT)に応答してCTAT電流発生器210から発生されるCTAT電流、またはPTAT電流発生器220から発生されるPTAT電流のうちいずれか一つを内部電圧発生器240に伝送する。すなわち、温度と反比例する内部電圧を生成する場合、第1制御信号CON_CTATが活性化されてCTAT電流を内部電圧発生器240に伝送し、温度と比例される内部電圧を生成する場合、第2制御信号CON_PTATが活性化されてPTAT電流を内部電圧発生器240に伝送する。
したがって、第2実施例による内部電圧発生器は第1及び第2制御信号CON_CTAT、CON_PTATに応答して温度と反比例されるように制御される内部電圧を生成するか、または温度と比例されるように制御される内部電圧を生成することができる。
図9は、本発明のまた他の実施例による内部電圧発生器を示す構成図である。図9を参照すれば、内部電圧発生器300はCTAT電流発生器310、補償電圧発生器320、電圧制御回路330、及び内部電圧発生器340を含む。
CTAT電流発生器310は、CTAT電流の特性を持つ電流発生器である。本発明ではCTAT電流発生器を使用しが、CTAT電流発生器の代わりにPTAT電流発生器を使用することができる。
補償電圧発生器320の内部回路及び動作は、本願の第1実施例による内部電圧発生器と同一であるから詳細な説明は略する。補償電圧発生器320は、CTAT電流発生器310から出力されたCTAT電流に応答して温度に反比例する温度補償電圧VTEMPを出力する。
電圧制御回路330は、第1及び第2制御信号CON_PTAT、CON_CTATに応答して温度補償電圧VTEMPを第1出力ノードNI、または第2出力ノードNJに出力し、電圧制御器331から出力されたステップ電圧VSTEPを第2出力ノードNJまたは第1出力ノードNIに出力する。すなわち、第2制御信号CON_CTATに応答して温度補償電圧VTEMPが第2出力ノードNJに出力される場合、電圧制御器331から出力されたステップ電圧VSTEPは、第1出力ノードNIに出力される。
電圧制御回路330は、電圧制御器331、第1スイッチング回路332、及び第2スイッチング回路333を含む。
電圧制御器331は、電圧加算器または電圧減算器で構成されることができる。第1スイッチング回路332は、NMOSトランジスタ(NM31及びNM32)を含む。NMOSトランジスタNM31は、第1制御信号CON_PTATに応答して温度補償電圧VTEMPを第1出力ノードNIに伝送する。NMOSトランジスタNM32は第1制御信号CON_CTATに応答して温度補償電圧VTEMPを第2出力ノードNJに伝送する。
第2スイッチング回路333は、NMOSトランジスタNM33及びNM34を含む。NMOSトランジスタNM33は、第2制御信号CON_CTATに応答してステップ電圧VSTEPを第1出力ノードNIに伝送する。NMOSトランジスタNM34は、第1制御信号CON_PTATに応答してステップ電圧VSTEPを第2出力ノードNJに伝送する。
内部電圧発生器340は、電圧制御回路330の第1及び第2出力ノードNI、NJを介して送信される電位を互いに比較してこれを増幅して出力電圧VOUTを生成する。
内部電圧発生器340は、第1及び第2抵抗部341、343及びOPアンプ342を含む。第1及び第2抵抗部341、343は、OPアンプ342の出力端と第1出力ノードNIとの間に連結されて出力電圧VOUTを分配した電圧をOPアンプ342の正(+)の入力端子と連結されたノードNKに伝送する。この際、分配電圧は、第1出力ノードNIの電位によって制御される。OPアンプ342は、ノードNKと第2出力ノードNJの電位を比較してこれを増幅して出力電圧VOUTを生成する。
内部電圧発生器340は、正(+)の入力端子と負(−)の入力端子に印加される電圧によって出力される出力電圧VOUTは、CTAT電流の特性またはPTAT電流の特性を持つ。例えば、正(+)の入力端子にCTAT電流の特性を持つ温度補償電圧VTEMPが印加される場合、出力電圧VOUTはCTAT電流の特性を持ち、CTAT電流の特性を持つ温度補償電圧VTEMPが負(−)の入力端子に印加される場合、出力電圧VOUTはCTAT電流の特性と反転関係であるPTAT電流の特性を持つ。
上述した本発明の実施例によれば、CTAT電流発生器またはPTAT電流発生器から出力された電流を利用して温度補償電圧を生成し、温度補償電圧をOPアンプの正(+)または負(−)の入力端子に選択的に入力することで生成されるCTAT特性及びPTAT特性による内部電圧VOUTを生成することができる。
以上説明したように、本発明の最も好ましい実施の形態について説明したが、本発明は、上記記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載され、又は明細書に開示された発明の要旨に基づき、当業者において様々な変形や変更が可能なのはもちろんであり、斯かる変形や変更が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
110 PTAT電流発生器、
120 内部電圧生成器、
121 電流制御回路、
122 オフセット回路、
123 OPアンプ

Claims (24)

  1. 温度の変化に比例して電流量が変化するPTAT電流を生成するためのPTAT(Proportional to Absolute Temperature)電流生成器と、
    前記PTAT電流と同じ内部電流を生成し、前記内部電流に応答して内部電圧を生成するための電流制御回路と、
    前記内部電圧の電位レベルを一定のレベルに調節するためのオフセット回路と、
    を含むことを特徴とする半導体メモリ素子の内部電圧発生器。
  2. 前記PTAT電流生成器は、サイズが互いに異なる二つのBJTトランジスタを含み、
    前記二つのBJTトランジスタの温度によるパス電流量を互いに比べて前記PTAT電流を生成することを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ素子の内部電圧発生器。
  3. 前記電流制御回路は、電源電圧と出力端との間に並列連結された多数のトランジスタとを含み、
    前記多数のトランジスタは、前記PTAT電流に応答して前記出力端に印加される前記内部電流を生成することを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ素子の内部電圧発生器。
  4. 前記電流制御回路は、前記多数のトランジスタそれぞれと前記出力端の間に連結されて、多数の選択信号に応答してそれぞれスイッチング動作する多数のスイッチ素子をさらに含むことを特徴とする請求項3に記載の半導体メモリ素子の内部電圧発生器。
  5. 前記多数のトランジスタは、サイズが互いに異なることを特徴とする請求項3に記載の半導体メモリ素子の内部電圧発生器。
  6. 前記オフセット回路は、前記オフセット回路の内部ノードから出力されるフィードバック電圧と温度の変化に関係のない基準電圧を比較して生成されたオフセット電圧を前記内部電圧が出力される出力端に印加するための比較器を含むことを特徴とする請求項4に記載の半導体メモリ素子の内部電圧発生器。
  7. 前記オフセット回路は、前記多数の選択信号に応答して前記出力端と前記内部ノードのと間の抵抗値を制御して前記フィードバック電圧を調節することを特徴とする請求項6に記載の半導体メモリ素子の内部電圧発生器。
  8. 温度の変化に比例して電流量が変化するPTAT電流を生成するためのPTAT電流生成器と、
    温度の変化に反比例して電流量が変化するCTAT電流を生成するためのCTAT(Complementary to Absolute Temperature )電流生成器と、
    制御信号に応答して前記PTAT電流と前記CTAT電流のうちいずれか一つを選択して出力するための選択回路と、
    前記選択回路によって選択された前記PTAT電流または前記CTAT電流をコピーして内部電流を生成し、前記内部電流を出力端の抵抗に印加して内部電圧を生成するための電流制御回路と、
    前記コピーした電流量によって前記出力端のオフセット電圧を調節して前記内部電圧の電位レベルを調節するためのオフセット回路と、
    を含むことを特徴とする半導体メモリ素子の内部電圧発生器。
  9. 前記PTAT電流生成器はサイズがお互いに違う二つのBJTトランジスタを含んで、前記二つのBJTトランジスタの温度によるパス電流量をお互いに比べて前記PTAT電流を生成することを特徴とする請求項8に記載の半導体メモリ素子の内部電圧発生器。
  10. 前記電流制御回路は、電源電圧と前記出力端の間に並列連結された多数のトランジスタを含み、
    前記多数のトランジスタは前記PTAT電流またはCTAT電流に応答して前記出力端に印加される内部電流を生成することを特徴とする請求項8に記載の半導体メモリ素子の内部電圧発生器。
  11. 前記電流制御回路は、前記多数のトランジスタそれぞれと前記出力端との間に連結されて、多数の選択信号に応答してそれぞれスイッチング動作する多数のスイッチ素子をさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の半導体メモリ素子の内部電圧発生器。
  12. 前記多数のトランジスタは、サイズが互いに異なることを特徴とする請求項10に記載の半導体メモリ素子の内部電圧発生器。
  13. 前記オフセット回路は、前記オフセット回路の内部ノードから出力されるフィードバック電圧と温度の変化に関係のない基準電圧とを比較して前記オフセット電圧を調節するための比較器を含むことを特徴とする請求項11に記載の半導体メモリ素子の内部電圧発生器。
  14. 前記オフセット回路は、前記多数の選択信号に応答して前記出力端と前記内部ノードとの間の抵抗値を制御して前記フィードバック電圧を調節することを特徴とする請求項13に記載の半導体メモリ素子の内部電圧発生器。
  15. 温度の変化に反比例して電流量が変化するCTAT電流を生成するためのCTAT電流生成器と、
    前記CTAT電流をコピーして内部電流を生成し、前記内部電流を出力端の抵抗に印加して前記温度の変化に応じて変化する温度補償電圧を生成するための温度補償電圧生成器と、
    前記温度補償電圧を第1出力電圧に出力してステップ電圧を第2出力電圧に出力するか、前記温度補償電圧を前記第2出力電圧に出力して前記ステップ電圧を前記第1出力電圧に出力するための電圧制御回路と、
    前記第1出力電圧及び前記第2出力電圧の電位に応じてCTAT電流の特性またはPTAT特性を持つ内部電圧を生成する内部電圧発生器と、
    を含むことを特徴とする半導体メモリ素子の内部電圧発生器。
  16. 前記温度補償電圧生成器は、前記CTAT電流をコピーして内部電流を生成して、前記内部電流を出力端の抵抗に印加して前記温度補償電圧を生成するための電流制御回路と、
    前記コピーした電流量によって前記出力端に印加されるオフセット電圧を調節して前記温度補償電圧を一定に維持するためのオフセット回路と、
    を含むことを特徴とする請求項15に記載の半導体メモリ素子の内部電圧発生器。
  17. 前記電流制御回路は、電源電圧と前記出力端との間に並列連結された多数のトランジスタを含み、
    前記多数のトランジスタは、前記CTAT電流に応答して前記出力端に印加される内部電流を生成することを特徴とする請求項16に記載の半導体メモリ素子の内部電圧発生器。
  18. 前記電流制御回路は、前記多数のトランジスタそれぞれと前記出力端との間に連結されて、多数の選択信号に応答してそれぞれスイッチング動作する多数のスイッチ素子をさらに含むことを特徴とする請求項17に記載の半導体メモリ素子の内部電圧発生器。
  19. 前記多数のトランジスタは、サイズが互いに異なることを特徴とする請求項17に記載の半導体メモリ素子の内部電圧発生器。
  20. 前記オフセット回路は、前記オフセット回路の内部ノードから出力されるフィードバック電圧と温度の変化に関係のない基準電圧を比較して前記オフセット電圧を調節するための比較器を含むことを特徴とする請求項18に記載の半導体メモリ素子の内部電圧発生器。
  21. 前記オフセット回路は、前記多数の選択信号に応答して前記出力端と前記内部ノードとの間の抵抗値を制御して前記フィードバック電圧を調節することを特徴とする請求項20に記載の半導体メモリ素子の内部電圧発生器。
  22. 前記電圧制御回路は、制御信号に応答して前記温度補償電圧を前記第1出力電圧または前記第2出力電圧に伝送するための第1選択回路と、
    前記ステップ電圧を生成するための電圧制御器と、
    前記制御信号に応答して前記ステップ電圧を前記第2出力電圧または前記第1出力電圧に伝送するための第2選択回路と、
    を含むことを特徴とする請求項15に記載の半導体メモリ素子の内部電圧発生器。
  23. 前記電圧制御器は、電圧加算器または電圧減算器で構成されることを特徴とする請求項22に記載の半導体メモリ素子の内部電圧発生器。
  24. 前記内部電圧生成器は、前記第1出力電圧を正端子に入力してもらい、前記第2出力電圧を負端子に入力してもらって、これを比較増幅して前記内部電圧を生成するためのOPアンプを含むことを特徴とする請求項15に記載の半導体メモリ素子の内部電圧発生器。
JP2011228419A 2010-10-26 2011-10-18 半導体メモリ素子の内部電圧発生器 Expired - Fee Related JP5823249B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020100104858A KR20120043522A (ko) 2010-10-26 2010-10-26 반도체 메모리 소자의 내부 전압 발생기
KR10-2010-0104858 2010-10-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012094235A true JP2012094235A (ja) 2012-05-17
JP5823249B2 JP5823249B2 (ja) 2015-11-25

Family

ID=45972937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011228419A Expired - Fee Related JP5823249B2 (ja) 2010-10-26 2011-10-18 半導体メモリ素子の内部電圧発生器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8509008B2 (ja)
JP (1) JP5823249B2 (ja)
KR (1) KR20120043522A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180024373A (ko) * 2016-08-30 2018-03-08 에스케이하이닉스 주식회사 보정 기능을 가지는 온도 센서 회로

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8378735B2 (en) * 2010-11-29 2013-02-19 Freescale Semiconductor, Inc. Die temperature sensor circuit
US9030884B2 (en) * 2011-04-06 2015-05-12 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for pre-charging data lines in a memory cell array
US8611157B2 (en) * 2011-12-22 2013-12-17 Sandisk Technologies Inc. Program temperature dependent read
US8797094B1 (en) * 2013-03-08 2014-08-05 Synaptics Incorporated On-chip zero-temperature coefficient current generator
KR102033790B1 (ko) * 2013-09-30 2019-11-08 에스케이하이닉스 주식회사 온도센서
US20160179113A1 (en) * 2014-12-17 2016-06-23 Sandisk Technologies Inc. Temperature Independent Reference Current Generation For Calibration
US9704591B2 (en) * 2014-12-17 2017-07-11 Sandisk Technologies Llc Temperature independent reference current generation for calibration
WO2016118183A1 (en) 2015-01-24 2016-07-28 Schober Susan Marya Passive phased injection locked circuit
US10151644B2 (en) * 2015-03-13 2018-12-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Combination current generator configured to selectively generate one of a PTAT and a CTAT current
KR102374841B1 (ko) * 2015-05-28 2022-03-16 삼성전자주식회사 가변 전압 발생 회로 및 이를 포함하는 메모리 장치
CA3031736A1 (en) 2015-07-29 2017-02-02 Circuit Seed, Llc Complementary current field-effect transistor devices and amplifiers
CN108141180A (zh) 2015-07-30 2018-06-08 电路种子有限责任公司 基于互补电流场效应晶体管装置的低噪声跨阻抗放大器
CN108140614A (zh) * 2015-07-30 2018-06-08 电路种子有限责任公司 基于互补电流场效应晶体管装置的参考产生器和电流源晶体管
US10491177B2 (en) 2015-07-30 2019-11-26 Circuit Seed, Llc Multi-stage and feed forward compensated complementary current field effect transistor amplifiers
KR102373545B1 (ko) * 2015-11-23 2022-03-11 삼성전자주식회사 온도 계수에 기초하여 기준 전압을 생성하는 회로 및 방법
WO2017105554A1 (en) 2015-12-14 2017-06-22 Circuit Seed, Llc Super-saturation current field effect transistor and trans-impedance mos device
KR102656168B1 (ko) * 2016-07-06 2024-04-11 삼성전자주식회사 메모리 장치와 이를 포함하는 메모리 시스템
US10510393B2 (en) 2017-09-15 2019-12-17 Samsung Electronics Co., Ltd Resistive memory device including reference cell and operating method thereof
US11114154B2 (en) * 2019-12-17 2021-09-07 Arm Limited Voltage retention techniques
KR20220036432A (ko) 2020-09-15 2022-03-23 삼성전자주식회사 메모리 장치 및 이의 제어 방법
GB202107532D0 (en) * 2021-05-27 2021-07-14 Ams Sensors Singapore Pte Ltd Circuit for device temperature protection

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1145125A (ja) * 1997-07-29 1999-02-16 Toshiba Corp 基準電圧発生回路および基準電流発生回路
JP2001035177A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Toshiba Corp 電圧発生回路
JP2007192718A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Oki Electric Ind Co Ltd 温度センサ
JP2007323799A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Hynix Semiconductor Inc 温度依存性を有する内部電源発生装置
JP2008071245A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Oki Electric Ind Co Ltd 基準電流生成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5519662A (en) * 1993-12-03 1996-05-21 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device
US5946334A (en) * 1996-03-27 1999-08-31 Ricoh Company, Inc. Semiconductor laser control system
US5835420A (en) * 1997-06-27 1998-11-10 Aplus Flash Technology, Inc. Node-precise voltage regulation for a MOS memory system
US6906502B2 (en) * 2002-11-14 2005-06-14 Fyre Storm, Inc. Method for regulating an output voltage of a power coverter
KR100674974B1 (ko) 2005-05-25 2007-01-29 삼성전자주식회사 감지 온도를 조절할 수 있는 반도체 온도 센서
KR20100069819A (ko) 2008-12-17 2010-06-25 주식회사 하이닉스반도체 기준 전압 발생장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1145125A (ja) * 1997-07-29 1999-02-16 Toshiba Corp 基準電圧発生回路および基準電流発生回路
JP2001035177A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Toshiba Corp 電圧発生回路
JP2007192718A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Oki Electric Ind Co Ltd 温度センサ
JP2007323799A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Hynix Semiconductor Inc 温度依存性を有する内部電源発生装置
JP2008071245A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Oki Electric Ind Co Ltd 基準電流生成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180024373A (ko) * 2016-08-30 2018-03-08 에스케이하이닉스 주식회사 보정 기능을 가지는 온도 센서 회로
KR101889766B1 (ko) 2016-08-30 2018-08-20 에스케이하이닉스 주식회사 보정 기능을 가지는 온도 센서 회로

Also Published As

Publication number Publication date
JP5823249B2 (ja) 2015-11-25
US8509008B2 (en) 2013-08-13
KR20120043522A (ko) 2012-05-04
US20120099388A1 (en) 2012-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5823249B2 (ja) 半導体メモリ素子の内部電圧発生器
TWI531885B (zh) 產生參考電流或電壓之電路及方法
JP6118415B2 (ja) 半導体記憶装置およびメモリシステム
KR100594280B1 (ko) 프로그램 동작시 비트라인의 전압을 조절하는 비트라인전압 클램프 회로를 구비하는 플래쉬 메모리장치 및 이의비트라인 전압 제어방법
KR20120045197A (ko) 온도에 의존하는 저장 매체를 포함하는 메모리 장치 및 그 구동방법
JP5160780B2 (ja) フラッシュメモリ装置の電圧生成器
JP2011210348A (ja) 制御電圧生成回路及びそれを備えた不揮発性記憶装置
US9312000B1 (en) Semiconductor apparatus
JP4854393B2 (ja) 電圧発生回路
TW202121423A (zh) 記憶體裝置以及提供寫入電壓的方法
CN112596596B (zh) 集成电路、存储器装置及管理一位线电压产生电路的方法
JP5492702B2 (ja) 半導体装置
US9953714B2 (en) Semiconductor device
US10319449B1 (en) Memory device and operation method thereof
JP4284343B2 (ja) 半導体集積回路
US20030128594A1 (en) Bias distribution network for digital multilevel nonvolatile flash memory
TWI759221B (zh) 記憶體電路
US10930339B1 (en) Voltage bitline high (VBLH) regulation for computer memory
KR20210100046A (ko) 임베디드 플래시 메모리 장치 및 그것의 동작 방법
CN109411004B (zh) 用于控制非易失性存储器中的读电流的装置和过程
KR20070079111A (ko) 반도체 메모리 장치의 기준 전압 생성 회로
KR100911149B1 (ko) 기준전압 발생 장치 및 방법, 그리고 그것을 포함하는집적회로 장치
JP3877674B2 (ja) フラッシュメモリ装置用電圧生成器
US10921840B2 (en) Voltage generator, semiconductor apparatus and semiconductor system using the voltage generator
KR20240003636A (ko) 전압 제공 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5823249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees