JP2012088605A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012088605A
JP2012088605A JP2010236351A JP2010236351A JP2012088605A JP 2012088605 A JP2012088605 A JP 2012088605A JP 2010236351 A JP2010236351 A JP 2010236351A JP 2010236351 A JP2010236351 A JP 2010236351A JP 2012088605 A JP2012088605 A JP 2012088605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal frame
display panel
display device
electrode
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010236351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012088605A5 (ja
Inventor
Eiji Ohira
栄治 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd, Hitachi Displays Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2010236351A priority Critical patent/JP2012088605A/ja
Priority to US13/272,314 priority patent/US8704103B2/en
Publication of JP2012088605A publication Critical patent/JP2012088605A/ja
Publication of JP2012088605A5 publication Critical patent/JP2012088605A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • H05K2201/053Tails
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10128Display
    • H05K2201/10136Liquid Crystal display [LCD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】コストを抑えて、金属フレームとフレキシブル配線基板との確実な電気的接続を確保することを目的とする。
【解決手段】表示装置は、表示パネル10と、金属フレーム24と、表示パネル10に取り付けられ、表示パネル10の下面と金属フレーム24との間に位置する部分を有するフレキシブル配線基板20と、を有し、フレキシブル配線基板20は、平面形状において幅よりも突出長さが大きい突片部36を含み、突片部36に配置された電極38と、表示パネル10に電気的に接続された接続端子28と、外部に電気的に接続するための外部端子34と、電極38並びに接続端子28及び外部端子34に接続される配線パターン32と、を有し、電極38は、金属フレーム24と対向して電気的及び物理的に接合され、金属フレーム24の表示パネル10を向く面の中心と重なる位置に配置されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、表示装置に関する。
従来、液晶表示パネルを金属フレームに収容した構造の液晶表示装置が知られている。金属フレームは、静電気が帯電すると液晶表示パネルに影響を与えるため、GNDなどに電気的に接続することが好ましい。特許文献1には、液晶表示パネルに接続されたフレキシブル配線基板と金属フレームを、導電性クッションによって電気的接続を図ることが開示されている。
特開2009−205080号公報
しかし、導電性クッションは高価であるだけでなく、衝撃を受けると電気的な接続を確保できない可能性がある。
本発明は、コストを抑えて、金属フレームとフレキシブル配線基板との確実な電気的接続を確保することを目的とする。
(1)本発明に係る表示装置は、表示領域を含む上面及び前記上面とは反対側の下面を有する表示パネルと、前記表示パネルの前記下面に重なる部分を有する金属フレームと、前記表示パネルに取り付けられ、前記表示パネルの前記下面と前記金属フレームとの間に位置する部分を有するフレキシブル配線基板と、を有し、前記フレキシブル配線基板は、平面形状において幅よりも突出長さが大きい突片部を含み、前記突片部に配置された電極と、前記表示パネルに電気的に接続された接続端子と、外部に電気的に接続するための外部端子と、前記電極並びに前記接続端子及び前記外部端子に接続される配線パターンと、を有し、前記電極は、前記金属フレームと対向して電気的及び物理的に接合され、前記金属フレームの前記表示パネルを向く面の中心と重なる位置に配置されていることを特徴とする。本発明によれば、突片部の形状が、幅よりも突出長さが大きいので、接合されている金属フレームの動きに追従しやすくなっており、両者の電気的接続の確保が可能になっている。また、導電性クッションを使用する必要がないので、コストの上昇を避けることができる。
(2)(1)に記載された表示装置において、前記電極と前記金属フレームの接合は、導電性を有する接合部材によってなされていることを特徴としてもよい。
(3)(2)に記載された表示装置において、前記接合部材は、粘着材、接着剤及びろう材の少なくともいずれか1つであることを特徴としてもよい。
(4)(1)から(3)のいずれか1項に記載された表示装置において、前記フレキシブル配線基板は、前記表示パネルの前記上面の端部に取り付けられ、屈曲して前記下面の下に延びることを特徴としてもよい。
(5)(1)から(4)のいずれか1項に記載された表示装置において、前記フレキシブル配線基板は、基材の両面のそれぞれに前記配線パターンを有し、前記電極は、前記基材の前記金属フレームを向く面に配置され、前記基材の前記金属フレームとは反対を向く面に配置された前記配線パターンは、前記電極と重ならないように形成されていることを特徴としてもよい。
本発明の実施形態に係る表示パネルを示す平面図である。 図1に示す表示装置から金属フレームを外して下側から見た図である。 図1に示す表示装置のIII−III線断面の一部を示す図である。 設計とは異なる位置に配置されたフレキシブル配線基板を説明する図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る表示パネルを示す平面図である。表示装置は、表示パネル10を有する。本実施形態では、表示パネル10は液晶表示パネルであるが、変形例として有機エレクトロルミネッセンス表示パネルなどを使用してもよい。
表示パネル10は、上面12及び上面12とは反対側の下面(図示せず)を有する。上面12は、画像が表示される表示領域を含む面である。上面12には偏光板16が貼り付けられている。表示パネル10には、駆動回路を内蔵する集積回路チップ18が搭載され、フレキシブル配線基板20が取り付けられている。
液晶表示装置は、例えば樹脂からなる内フレーム22を有する。内フレーム22に表示パネル10が取り付けられている。詳しくは、内フレーム22は、枠状の形状を有し、枠の内側のスペースを覆うように、内フレーム22の上に表示パネル10が貼り付けられている。
図1において、表示パネル10の下側(下面の側)には金属フレーム24が配置されている。金属フレーム24は、表示パネル10の下面と重なる部分を有する。
図2は、図1に示す表示装置から金属フレーム24を外して下側から見た図である。図3は、図1に示す表示装置のIII−III線断面の一部を示す図である。
フレキシブル配線基板20は、表示パネル10の上面12の端部に取り付けられ、屈曲して下面の下に延びている。したがって、フレキシブル配線基板20は、表示パネル10の下面と金属フレーム24との間に位置する部分を有する。なお、図2において、フレキシブル配線基板20の下に反射シート26が配置され、反射シート26の下には図示しない導光板(バックライトの一部)が配置されている。即ち、表示パネル10側から、光学シート群、導光板、反射シート26、フレキシブル配線基板20の順番で配置されている。
フレキシブル配線基板20は、図1に示すように、接続端子28を有している。接続端子28は、フレキシブル配線基板20の端部に配置されており、表示パネル10に電気的及び物理的に接続されている。フレキシブル配線基板20は、接続端子28が設けられた部分から、表示パネル10の端部周りに、表示パネル10の下面に向けて屈曲している。
フレキシブル配線基板20は、基材30に形成された配線パターン32を有している。接続端子28は、配線パターン32に電気的に接続されている。フレキシブル配線基板20は、外部との電気的接続のための外部端子34を有している。外部端子34も配線パターン32に電気的に接続されている。外部端子34は、図1に示すように、金属フレーム24よりも外側に少なくとも一部が配置されている。
図2に示す例では、フレキシブル配線基板20の屈曲の中心軸(図2でX方向に沿って延びる軸)に直交し、かつ、表示パネル10の下面に平行な方向(図2でYに沿った方向)から、これに交差する方向(図2で右方向)に、フレキシブル配線基板20の基材30が延びており、その先端部に外部端子34が配置されている。
表示パネル10と重複する領域内で、フレキシブル配線基板20は、図2に示すように、平面形状において突片部36を有する。突片部36は、幅(図2のX方向に沿った長さ)よりも突出長さ(図2のY方向に沿った長さ)が大きいので屈曲しやすくなっている。突片部36は、フレキシブル配線基板20の、表示パネル10の端部周りに屈曲する部分から離れる方向に突出している。また、突片部36の根元は、内フレーム22又は金属フレーム24の中心よりも、これらの端部に近い位置にある。
突片部36には、電極38が形成されている。配線パターン32は、電極38にも電気的に接続されている。電極38は、基材30の金属フレーム24を向く面に形成されている。図3に示すように、電極38は、金属フレーム24と対向して電気的及び物理的に接合されている。電極38と金属フレーム24の接合は、導電性を有する接合部材40によってなされている。接合部材40は、導電テープなどの粘着材、接着剤及びろう材の少なくともいずれか1つである。電極38は、金属フレーム24の表示パネル10を向く面の中心と重なる位置に配置されている。
図3に示すように、フレキシブル配線基板20は、基材30の両面のそれぞれに配線パターン32を有している。基材30の金属フレーム24とは反対を向く面に配置された配線パターン32は、電極38と重ならないように形成されている。したがって、電極38の形成領域においては、フレキシブル配線基板20は一層基板であるため、薄型化されている。図3に示すように、突片部36は屈曲している。詳しくは、突片部36の電極38が形成された面が接合部材40を介して金属フレーム24に押さえられて、基材30が屈曲している。
図4は、設計とは異なる位置に配置されたフレキシブル配線基板20を説明する図である。金属フレーム24は、金属板を加工して成形することが多く、金属板をロール状にして用意することがある。その場合、金属板が曲がっているため、金属フレーム24のフレキシブル配線基板20と対向する面が平坦ではないことがある。あるいは、表示装置の使用に際し、衝撃が加わることで金属フレーム24が外れようとすることがある。これらの場合、金属フレーム24の位置が設計値とは異なってくる。
図4には、フレキシブル配線基板20の位置が設計値よりも外側にずれた場合を示している。この場合、金属フレーム24がフレキシブル配線基板20から離れた方向にずれているが、金属フレーム24と電極38が接合されているので、電極38を介して突片部36が追従する。詳しくは、図3に示すように金属フレーム24とは反対の方向に屈曲するはずの突片部36が、図4に示すように元の形状に戻るように変形している。さらに金属フレーム24がフレキシブル配線基板20から離れると、突片部36は金属フレーム24の方向に屈曲することになる(図示せず)。
本実施形態では、金属フレーム24が設計通りの位置にあるときに、突片部36を金属フレーム24から離れる方向に屈曲させてある(図3参照)ので、金属フレーム24が離れると、突片部36は反対方向に屈曲する。すなわち、突片部36は、両方向へ屈曲するので、金属フレーム24の追従できる範囲が広くなっている。
本実施形態によれば、突片部36の形状が、幅よりも突出長さが大きいので、接合されている金属フレーム24の動きに追従しやすくなっており、両者の電気的接続の確保が可能になっている。また、導電性クッションを使用する必要がないので、コストの上昇を避けることができる。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。例えば、実施形態で説明した構成は、実質的に同一の構成、同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成で置き換えることができる。
10 表示パネル、12 上面、16 偏光板、18 集積回路チップ、20 フレキシブル配線基板、22 内フレーム、24 金属フレーム、26 反射シート、28 接続端子、30 基材、32 配線パターン、34 外部端子、36 突片部、38 電極、40 接合部材。

Claims (5)

  1. 表示領域を含む上面及び前記上面とは反対側の下面を有する表示パネルと、
    前記表示パネルの前記下面に重なる部分を有する金属フレームと、
    前記表示パネルに取り付けられ、前記表示パネルの前記下面と前記金属フレームとの間に位置する部分を有するフレキシブル配線基板と、
    を有し、
    前記フレキシブル配線基板は、平面形状において幅よりも突出長さが大きい突片部を含み、前記突片部に配置された電極と、前記表示パネルに電気的に接続された接続端子と、外部に電気的に接続するための外部端子と、前記電極並びに前記接続端子及び前記外部端子に接続される配線パターンと、を有し、
    前記電極は、前記金属フレームと対向して電気的及び物理的に接合され、前記金属フレームの前記表示パネルを向く面の中心と重なる位置に配置されていることを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1に記載された表示装置において、
    前記電極と前記金属フレームの接合は、導電性を有する接合部材によってなされていることを特徴とする表示装置。
  3. 請求項2に記載された表示装置において、
    前記接合部材は、粘着材、接着剤及びろう材の少なくともいずれか1つであることを特徴とする表示装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載された表示装置において、
    前記フレキシブル配線基板は、前記表示パネルの前記上面の端部に取り付けられ、屈曲して前記下面の下に延びることを特徴とする表示装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載された表示装置において、
    前記フレキシブル配線基板は、基材の両面のそれぞれに前記配線パターンを有し、
    前記電極は、前記基材の前記金属フレームを向く面に配置され、
    前記基材の前記金属フレームとは反対を向く面に配置された前記配線パターンは、前記電極と重ならないように形成されていることを特徴とする表示装置。
JP2010236351A 2010-10-21 2010-10-21 表示装置 Pending JP2012088605A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010236351A JP2012088605A (ja) 2010-10-21 2010-10-21 表示装置
US13/272,314 US8704103B2 (en) 2010-10-21 2011-10-13 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010236351A JP2012088605A (ja) 2010-10-21 2010-10-21 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012088605A true JP2012088605A (ja) 2012-05-10
JP2012088605A5 JP2012088605A5 (ja) 2013-03-14

Family

ID=45972882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010236351A Pending JP2012088605A (ja) 2010-10-21 2010-10-21 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8704103B2 (ja)
JP (1) JP2012088605A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000187239A (ja) * 1998-06-28 2000-07-04 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2005055512A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Sharp Corp グランド接続構造、表示装置、およびグランド接続方法
US20070146570A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Innolux Display Corp. Liquid crystal display
JP2009031464A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及び電子機器
WO2010021200A1 (ja) * 2008-08-22 2010-02-25 シャープ株式会社 電子パッケージ、表示装置、および電子機器

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11305205A (ja) * 1998-04-22 1999-11-05 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP4298068B2 (ja) * 1998-08-18 2009-07-15 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置およびそれらを備えた電子機器並びに電気光学装置の製造方法
KR100451775B1 (ko) * 2002-12-31 2004-10-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 터치 패널
JP4007340B2 (ja) * 2003-09-19 2007-11-14 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器及び電気光学装置の製造方法
JP4461869B2 (ja) * 2004-03-25 2010-05-12 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP2006157487A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置および携帯電話
JP2006154366A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置および携帯電話
JP4581726B2 (ja) * 2004-12-28 2010-11-17 ソニー株式会社 表示装置および携帯機器
JP2007298622A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP4371136B2 (ja) * 2006-09-15 2009-11-25 エプソンイメージングデバイス株式会社 表示装置
JP4909017B2 (ja) * 2006-11-16 2012-04-04 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP2008145668A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2008158432A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP5091500B2 (ja) * 2007-02-20 2012-12-05 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
US7993730B2 (en) * 2007-09-05 2011-08-09 Sony Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
JP5131621B2 (ja) * 2007-09-20 2013-01-30 Nltテクノロジー株式会社 表示装置
JP2009205080A (ja) 2008-02-29 2009-09-10 Seiko Instruments Inc 液晶表示装置
EP2306071A4 (en) * 2008-08-29 2013-07-31 Sharp Kk BACKLIGHT DEVICE AND DISPLAY DEVICE HAVING THE SAME
JP5147610B2 (ja) * 2008-09-05 2013-02-20 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
JP5138529B2 (ja) * 2008-10-03 2013-02-06 株式会社ジャパンディスプレイイースト タッチパネル
CN101866069A (zh) * 2009-04-17 2010-10-20 群康科技(深圳)有限公司 显示装置
JP2011059149A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Hitachi Displays Ltd 電子機器
GB2474689B (en) * 2009-10-23 2015-08-26 Plastic Logic Ltd Electronic document reading devices
KR101218132B1 (ko) * 2009-12-21 2013-01-03 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 모듈
JP5507237B2 (ja) * 2009-12-25 2014-05-28 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000187239A (ja) * 1998-06-28 2000-07-04 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2005055512A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Sharp Corp グランド接続構造、表示装置、およびグランド接続方法
US20070146570A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Innolux Display Corp. Liquid crystal display
JP2009031464A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及び電子機器
WO2010021200A1 (ja) * 2008-08-22 2010-02-25 シャープ株式会社 電子パッケージ、表示装置、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20120099283A1 (en) 2012-04-26
US8704103B2 (en) 2014-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10831298B2 (en) Touch display module, display device and transparent optical adhesive layer structure
JP5147610B2 (ja) 液晶表示装置
JP5283255B2 (ja) 液晶表示装置
US8941599B2 (en) Touch panel-attached display device and antistatic structure
JP5236767B2 (ja) 液晶表示装置
JP2011107389A (ja) 表示装置
US10809431B2 (en) Polarizer and touch device
JP6779805B2 (ja) バックライト装置およびこれを備える液晶表示装置
US10732347B2 (en) Liquid crystal display device having a joint portion of a wiring substrate extending from an inside to an outside of the case
TWI467440B (zh) 觸摸屏及觸控顯示裝置
TWI485482B (zh) 具面板支撐結構之顯示模組
US8872993B2 (en) Liquid crystal display apparatus
JP5554202B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008078520A (ja) 配線基板の半田接合構造
JP2018185509A (ja) 液晶表示装置
JP2011242415A (ja) 表示装置
JP2012088605A (ja) 表示装置
JP2008181066A (ja) 電気光学装置およびその製造方法、電子機器
JP2015114382A (ja) 液晶表示装置
JP2012108439A (ja) 液晶表示装置
US10725232B2 (en) Backlight device and liquid crystal display device comprising the same
CN213814195U (zh) 显示装置
JP4227622B2 (ja) 液晶表示装置の構造
JP2011145573A (ja) 液晶表示素子
JP5490391B2 (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140507