JP2012108439A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012108439A
JP2012108439A JP2010259035A JP2010259035A JP2012108439A JP 2012108439 A JP2012108439 A JP 2012108439A JP 2010259035 A JP2010259035 A JP 2010259035A JP 2010259035 A JP2010259035 A JP 2010259035A JP 2012108439 A JP2012108439 A JP 2012108439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
notch
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010259035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5279043B2 (ja
Inventor
Eiji Ohira
栄治 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2010259035A priority Critical patent/JP5279043B2/ja
Priority to TW100140968A priority patent/TWI467278B/zh
Priority to US13/296,261 priority patent/US8471977B2/en
Priority to EP11189188A priority patent/EP2455800B1/en
Priority to CN201110379356.7A priority patent/CN102566096B/zh
Priority to KR1020110120804A priority patent/KR101325459B1/ko
Publication of JP2012108439A publication Critical patent/JP2012108439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5279043B2 publication Critical patent/JP5279043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133314Back frames

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】外フレーム38と接触してもフレキシブル配線基板34の損傷が抑制される液晶表示装置を提供することを目的とする。
【解決手段】外フレーム38は、内フレーム22と対向する底面部40を含む。フレキシブル配線基板34は、底面部40の端部から外に引き出されている。底面部40の端部の先端は、切り欠き44が形成されることで、切り欠き44の内縁46及び切り欠き44から突出する外縁48が連続するように形成されている。フレキシブル配線基板34の辺50は、切り欠き44と重なるように配置されている。底面部40の突出する外縁48はフレキシブル配線基板34と重なっている。フレキシブル配線基板34の辺50と内縁46との交点Pと、内縁46と外縁48との変局点Pと、を結んだ直線Lと、フレキシブル配線基板34の辺50と、のなす角度αが45°以下である。
【選択図】図5

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。
液晶表示パネルが内フレームに保持され、これを外フレームに収容した構造の液晶表示装置が広く使用されている。液晶表示パネルにはフレキシブル配線基板が取り付けられて、外部との電気的接続を図ることができるようになっている(特許文献1)。
特開2004−117659号公報
従来、引き出されたフレキシブル配線基板が、外フレームに当たって損傷を受けることが問題になっていた。特許文献1には、金属からなる外フレームとの接触を防ぐために、樹脂からなる内フレームを突出させることが開示されているが、構造上、外フレームとフレキシブル配線基板の接触を避けられないときの解決策は提示されていない。
本発明は、外フレームと接触してもフレキシブル配線基板の損傷が抑制される液晶表示装置を提供することを目的とする。
(1)本発明に係る液晶表示装置は、画像の表示面を有する液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルに取り付けられたフレキシブル配線基板と、前記液晶表示パネルを前記表示面とは反対側で支持する内フレームと、前記内フレームを収容する外フレームと、を含み、前記外フレームは、前記液晶表示パネルとは反対側で前記内フレームと対向する底面部を含み、前記フレキシブル配線基板は、屈曲して、前記底面部の前記内フレーム側の面上を延び、前記底面部の端部から外に引き出され、前記底面部の前記端部の先端は、切り欠きが形成されることで、前記切り欠きの内縁及び前記切り欠きから突出する外縁が連続するように形成され、前記フレキシブル配線基板の引き出し方向に延びる辺は、前記切り欠きと重なるように配置され、前記底面部の前記突出する外縁は前記フレキシブル配線基板と重なり、前記フレキシブル配線基板の前記辺と前記内縁との交点と、前記内縁と前記外縁との変局点と、を結んだ直線と、前記フレキシブル配線基板の前記辺と、のなす角度が、前記底面部の外側において、45°以下であることを特徴とする。本発明によれば、フレキシブル配線基板は、その辺が45°以下の角度で外フレームのエッジと重なっている。したがって、フレキシブル配線基板は、外フレームと接触しても切断されにくくなっているので、その損傷が抑制されるようになっている。
(2)(1)に記載された液晶表示装置において、前記変局点で、前記内縁と前記外縁は、前記底面部側で鈍角を以て接続することを特徴としてもよい。
(3)(2)に記載された液晶表示装置において、前記切り欠きは、丸い凹部であり、前記内縁は曲線を描くことを特徴としてもよい。
(4)(2)に記載された液晶表示装置において、前記内縁は、前記変局点から真っ直ぐに延びることを特徴としてもよい。
(5)(1)に記載された液晶表示装置において、前記切り欠きは、四角い凹部であり、前記変局点で前記内縁と前記外縁が直角に接続することを特徴としてもよい。
(6)(1)から(5)のいずれか1項に記載された液晶表示装置において、前記切り欠きは、第1の切り欠き及び第2の切り欠きを含み、前記第1の切り欠き及び前記第2の切り欠きの間に前記外縁が位置し、前記フレキシブル配線基板の引き出し方向に延びる前記辺は、相互に対向する第1の辺及び第2の辺を含み、前記第1の辺が前記第1の切り欠きと重なり、前記第2の辺が前記第2の切り欠きと重なり、前記第1の辺及び前記第2の辺のいずれについても、前記角度が45°以下であることを特徴としてもよい。
(7)(1)から(6)のいずれか1項に記載された液晶表示装置において、前記フレキシブル配線基板は、前記外フレームと前記内フレームに挟まれていることを特徴としてもよい。
(8)(1)から(7)のいずれか1項に記載された液晶表示装置において、前記外フレームは、前記切り欠き及び前記切り欠きから突出する前記外縁を避けて、前記底面部から前記内フレームの周囲に立ち上がる側壁部を有することを特徴としてもよい。
本発明の実施形態に係る液晶表示装置を示す平面図である。 図1に示す液晶表示装置の斜視図である。 図2に示す液晶表示装置のIII−III線断面図である。 図2に示す液晶表示装置のIV−IV線断面図である。 外フレームの底面部の一部を拡大した背面図である。 実施形態の効果を説明するための図である。 実施形態の変形例1を説明するための図である。 実施形態の変形例2を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る液晶表示装置を示す平面図である。図2は、図1に示す液晶表示装置の斜視図である。図3は、図2に示す液晶表示装置のIII−III線断面図である。図4は、図2に示す液晶表示装置のIV−IV線断面図である。
液晶表示装置は、液晶表示パネル10を有する。液晶表示パネル10は、画像の表示面12を有する。液晶表示パネル10は、ガラスなどからなる一対の基板14,16及び両者間に挟まれた図示しない液晶を有する。一対の基板14,16には、相互に反対の面に偏光板18が貼り付けられている(図3及び図4参照)。一対の基板14,16は、一方の基板16が他方の基板14から突出するようにずれて配置されている(図1及び図2参照)。突出する一方の基板16には、他方の基板14からの突出領域に、液晶の駆動回路を内蔵する集積回路チップ20が搭載されている(図1及び図2参照)。
液晶表示パネル10は、樹脂のモールド成形によって形成された内フレーム22によって支持されている。内フレーム22は、液晶表示パネル10の外周端部を支持している。内フレーム22は、液晶表示パネル10を表示面12とは反対側で支持する。液晶表示パネル10と内フレーム22は両面粘着テープ24で固定されている。
液晶表示装置は、図3及び図4に示すように、バックライト26を有する。導光板28は、バックライト26の一部であり、さらに光学シート30や反射シート32が設けられる。バックライト26は、図示しない光源となる発光部品(例えば発光ダイオード)を含む。発光部品からの光は導光板28の端面に入射し、導光板28の液晶表示パネル10に対向する面が面発光する。
図1及び図2に示すように、液晶表示パネル10にフレキシブル配線基板34が取り付けられている。フレキシブル配線基板34は、図示しない配線パターンを有しており、液晶表示パネル10と電気的に接続されている。フレキシブル配線基板34は、図2に示すように液晶表示パネル10から引き出されて屈曲しており、図3及び図4に示すように内フレーム22の下(液晶表示パネル10とは反対側)を通るように配置されている。フレキシブル配線基板34は、外部との電気的接続を図るためのインターフェース端子36を有している。
内フレーム22は外フレーム38に収容されている。外フレーム38は、液晶表示パネル10とは反対側で内フレーム22と対向する底面部40を含む(図3及び図4参照)。また、外フレーム38は、底面部40から内フレーム22の周囲に立ち上がる側壁部42を有する。側壁部42は、底面部40の一部を避けて形成されている(図2参照)。外フレーム38の側壁部42が存在しない位置からフレキシブル配線基板34が引き出されており、その先端にインターフェース端子36が位置している。
図5は、外フレーム38の底面部40の一部を拡大した背面図である。外フレーム38の底面部40の端部(側壁部42の存在しない部分)の先端には、切り欠き44が形成されている。図5に示す例では、切り欠き44は、丸い凹部であり、切り欠き44の内縁46は曲線を描く。切り欠き44は、第1の切り欠き44A及び第2の切り欠き44Bを含む。
切り欠き44の内縁46及び切り欠き44から突出する外縁48が連続している。第1の切り欠き44A及び第2の切り欠き44Bの間に外縁48が位置している。側壁部42は、切り欠き44及び切り欠き44から突出する外縁48を避けて形成されている(図1参照)。
フレキシブル配線基板34は、図4に示すように、底面部40の内フレーム22側の面上を延びる。フレキシブル配線基板34は、外フレーム38と内フレーム22に挟まれている。フレキシブル配線基板34は、底面部40の端部から外に引き出されている。
図5に示すように、フレキシブル配線基板34の引き出し方向に延びる辺50は、切り欠き44と重なるように配置されている。フレキシブル配線基板34の引き出し方向に延びる辺50は、相互に対向する第1の辺50A及び第2の辺50Bを含む。第1の辺50Aが第1の切り欠き44Aと重なっている。第2の辺50Bが第2の切り欠き44Bと重なっている。底面部40の突出する外縁48(第1の切り欠き44A及び第2の切り欠き44Bに連続する縁)はフレキシブル配線基板34と重なっている。
図5には、フレキシブル配線基板34の辺50と内縁46との交点Pと、内縁46と外縁48との変局点Pと、を結んだ直線Lが示されている。直線Lとフレキシブル配線基板34の辺50とのなす角度αが、底面部40の外側(あるいは辺50の側)において、45°以下である。
図6に示すように、フレキシブル配線基板34の辺50と内縁46との交点Pは、フレキシブル配線基板34が斜めに引っ張られて捻り応力が生じたときにフレキシブル配線基板34にせん断応力が生じる点である。また、内縁46と外縁48との変局点Pは、フレキシブル配線基板34が斜めに引っ張られて捻り応力が生じたときにフレキシブル配線基板34に接触する点である。すなわち、フレキシブル配線基板34には、直線Lに沿ったせん断力が働く。せん断力は、浅い角度(45°以下)で働く。したがって、フレキシブル配線基板34は切断されにくくなっており、その損傷が抑制されるようになっている。
[変形例1]
図7は、本発明の実施形態の変形例1を説明する図である。この例では、切り欠き144の内縁146は、角(例えば直角)を以て形成されている。言い換えると、切り欠き144は、四角い凹部である。また、内縁146は、変局点PB1から真っ直ぐに延びる。詳しくは、変局点PB1で内縁146と外縁148が直角に接続している。あるいは、内縁146の変局点PB1から延びる方向は、フレキシブル配線基板34の辺50と平行である。この例でも、直線Lとフレキシブル配線基板34の辺50とのなす角度αが45°以下であれば、上述した実施形態と同じ効果を達成することができる。
[変形例2]
図8は、本発明の実施形態の変形例2を説明する図である。この例では、内縁246と外縁248は、両者の変局点PB2で、底面部240側で鈍角βを以て接続している。第1の切り欠き244A及び第2の切り欠き244Bの間で突出する部分の先端が、フレキシブル配線基板34と重なる外縁248である。この例でも、直線Lとフレキシブル配線基板34の辺50とのなす角度αが45°以下であれば、上述した実施形態と同じ効果を達成することができる。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。例えば、実施の形態で説明した構成は、実質的に同一の構成、同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成で置き換えることができる。
L 直線、L 直線、L 直線、P 交点、P 変局点、PB1 変局点、PB2 変局点、α 角度、α 角度、α 角度、β 鈍角、10 液晶表示パネル、12 表示面、14 基板、16 基板、18 偏光板、20 集積回路チップ、22 内フレーム、24 両面粘着テープ、26 バックライト、28 導光板、30 光学シート、32 反射シート、34 フレキシブル配線基板、36 インターフェース端子、38 外フレーム、40 底面部、42 側壁部、44 切り欠き、44A 第1の切り欠き、44B 第2の切り欠き、46 内縁、48 外縁、50 辺、50A 第1の辺、50B 第2の辺、144 切り欠き、146 内縁、148 外縁、240 底面部、244A 第1の切り欠き、244B 第2の切り欠き、246 内縁、248 外縁。

Claims (8)

  1. 画像の表示面を有する液晶表示パネルと、
    前記液晶表示パネルに取り付けられたフレキシブル配線基板と、
    前記液晶表示パネルを前記表示面とは反対側で支持する内フレームと、
    前記内フレームを収容する外フレームと、
    を含み、
    前記外フレームは、前記液晶表示パネルとは反対側で前記内フレームと対向する底面部を含み、
    前記フレキシブル配線基板は、屈曲して、前記底面部の前記内フレーム側の面上を延び、前記底面部の端部から外に引き出され、
    前記底面部の前記端部の先端は、切り欠きが形成されることで、前記切り欠きの内縁及び前記切り欠きから突出する外縁が連続するように形成され、
    前記フレキシブル配線基板の引き出し方向に延びる辺は、前記切り欠きと重なるように配置され、
    前記底面部の前記突出する外縁は前記フレキシブル配線基板と重なり、
    前記フレキシブル配線基板の前記辺と前記内縁との交点と、前記内縁と前記外縁との変局点と、を結んだ直線と、前記フレキシブル配線基板の前記辺と、のなす角度が、前記底面部の外側において、45°以下であることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 請求項1に記載された液晶表示装置において、
    前記変局点で、前記内縁と前記外縁は、前記底面部側で鈍角を以て接続することを特徴とする液晶表示装置。
  3. 請求項2に記載された液晶表示装置において、
    前記切り欠きは、丸い凹部であり、前記内縁は曲線を描くことを特徴とする液晶表示装置。
  4. 請求項2に記載された液晶表示装置において、
    前記内縁は、前記変局点から真っ直ぐに延びることを特徴とする液晶表示装置。
  5. 請求項1に記載された液晶表示装置において、
    前記切り欠きは、四角い凹部であり、前記変局点で前記内縁と前記外縁が直角に接続することを特徴とする液晶表示装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載された液晶表示装置において、
    前記切り欠きは、第1の切り欠き及び第2の切り欠きを含み、
    前記第1の切り欠き及び前記第2の切り欠きの間に前記外縁が位置し、
    前記フレキシブル配線基板の引き出し方向に延びる前記辺は、相互に対向する第1の辺及び第2の辺を含み、
    前記第1の辺が前記第1の切り欠きと重なり、
    前記第2の辺が前記第2の切り欠きと重なり、
    前記第1の辺及び前記第2の辺のいずれについても、前記角度が45°以下であることを特徴とする液晶表示装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載された液晶表示装置において、
    前記フレキシブル配線基板は、前記外フレームと前記内フレームに挟まれていることを特徴とする液晶表示装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載された液晶表示装置において、
    前記外フレームは、前記切り欠き及び前記切り欠きから突出する前記外縁を避けて、前記底面部から前記内フレームの周囲に立ち上がる側壁部を有することを特徴とする液晶表示装置。
JP2010259035A 2010-11-19 2010-11-19 液晶表示装置 Active JP5279043B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010259035A JP5279043B2 (ja) 2010-11-19 2010-11-19 液晶表示装置
TW100140968A TWI467278B (zh) 2010-11-19 2011-11-09 Liquid crystal display device
US13/296,261 US8471977B2 (en) 2010-11-19 2011-11-15 Liquid crystal display device
EP11189188A EP2455800B1 (en) 2010-11-19 2011-11-15 Liquid crystal display device
CN201110379356.7A CN102566096B (zh) 2010-11-19 2011-11-18 液晶显示装置
KR1020110120804A KR101325459B1 (ko) 2010-11-19 2011-11-18 액정 표시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010259035A JP5279043B2 (ja) 2010-11-19 2010-11-19 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012108439A true JP2012108439A (ja) 2012-06-07
JP5279043B2 JP5279043B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=45023681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010259035A Active JP5279043B2 (ja) 2010-11-19 2010-11-19 液晶表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8471977B2 (ja)
EP (1) EP2455800B1 (ja)
JP (1) JP5279043B2 (ja)
KR (1) KR101325459B1 (ja)
CN (1) CN102566096B (ja)
TW (1) TWI467278B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104228246A (zh) 2013-06-13 2014-12-24 美国圣戈班性能塑料公司 基于聚氨酯分散液的泡棉密封垫片和粘合胶带
CN104512076B (zh) * 2013-09-26 2018-05-22 美国圣戈班性能塑料公司 超薄泡棉垫片和粘合胶带
CN110871045B (zh) * 2018-08-31 2022-05-03 中国石油化工股份有限公司 球形载体的成球装置和制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005275076A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2008070689A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Epson Imaging Devices Corp 表示装置
JP2008129046A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001318618A (ja) 2000-05-09 2001-11-16 Toshiba Corp フレキシブル配線基板および表示パネル
KR100733877B1 (ko) * 2000-07-06 2007-07-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 가요성 인쇄회로 필름
JP4371641B2 (ja) 2002-09-25 2009-11-25 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2005191162A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Hitachi Ltd リジットフレキシブル配線基板、及びそれを使用した電子機器
JP2006154132A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置、表示装置を含む携帯電話および表示装置の製造方法
TW200617498A (en) * 2004-11-26 2006-06-01 Sanyo Electric Co Display device, portable machine and manufacturing method of display device
TWI310466B (en) * 2005-05-12 2009-06-01 Au Optronics Corp A flat panel display module and an fpc assembly mechanism thereof
JP2007203482A (ja) 2006-01-31 2007-08-16 Brother Ind Ltd インクジェットプリンタヘッド及びヘッドユニット
JP2011013605A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Hitachi Displays Ltd 表示装置
TWI372823B (en) * 2009-09-11 2012-09-21 Au Optronics Corp Plate element and fixture device thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005275076A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2008070689A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Epson Imaging Devices Corp 表示装置
JP2008129046A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120127392A1 (en) 2012-05-24
EP2455800A1 (en) 2012-05-23
EP2455800B1 (en) 2012-12-26
CN102566096A (zh) 2012-07-11
KR101325459B1 (ko) 2013-11-04
KR20120054546A (ko) 2012-05-30
TWI467278B (zh) 2015-01-01
US8471977B2 (en) 2013-06-25
CN102566096B (zh) 2014-10-29
TW201222077A (en) 2012-06-01
JP5279043B2 (ja) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5433465B2 (ja) 表示装置
JP5147610B2 (ja) 液晶表示装置
JP5507237B2 (ja) 液晶表示装置
JP4831789B2 (ja) バックライトユニット
JP5236767B2 (ja) 液晶表示装置
JP2014170159A (ja) 液晶表示装置
JP6168768B2 (ja) 表示装置およびその製造方法
JP2008170691A (ja) 液晶表示装置
JP2010134004A (ja) 表示装置
JP2010134139A (ja) 表示装置
JPWO2013161241A1 (ja) バックライトユニット及び液晶表示装置
TWI485482B (zh) 具面板支撐結構之顯示模組
JP5554202B2 (ja) 液晶表示装置
JP5279043B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007212931A (ja) 表示装置
US20110279748A1 (en) Liquid crystal display device
KR101463683B1 (ko) 액정표시장치
JP2012156003A (ja) 液晶表示装置
JP2011203706A (ja) モールドフレーム及びこれを備える液晶表示装置
JP2010276934A (ja) 液晶表示装置
US10725232B2 (en) Backlight device and liquid crystal display device comprising the same
JP2008058697A (ja) 表示装置
JP2008203728A (ja) 液晶表示装置
JP2007292826A (ja) 液晶モジュール
JP2012083616A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5279043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250