JP2008070689A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008070689A
JP2008070689A JP2006250393A JP2006250393A JP2008070689A JP 2008070689 A JP2008070689 A JP 2008070689A JP 2006250393 A JP2006250393 A JP 2006250393A JP 2006250393 A JP2006250393 A JP 2006250393A JP 2008070689 A JP2008070689 A JP 2008070689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
wiring board
flexible printed
printed wiring
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006250393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4371136B2 (ja
Inventor
Satoshi Noguchi
聡史 野口
Hiroyasu Maeda
裕康 前田
Tomokatsu Kinugawa
知克 衣川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2006250393A priority Critical patent/JP4371136B2/ja
Priority to US11/898,547 priority patent/US7738244B2/en
Publication of JP2008070689A publication Critical patent/JP2008070689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4371136B2 publication Critical patent/JP4371136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/0054Casings specially adapted for display applications
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0067Devices for protecting against damage from electrostatic discharge
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0215Grounding of printed circuits by connection to external grounding means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • H05K2201/058Direct connection between two or more FPCs or between flexible parts of rigid PCBs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】表示パネルの一方の表面側における静電気対策を容易に行うことが可能な表示装
置を提供する。
【解決手段】この表示装置は、前面側にITO膜18が配置された液晶表示パネル1と、
液晶表示パネル1に取り付けられ、少なくともグランドライン5aを有するとともに、外
部機器40に接続されるFPC5と、液晶表示パネル1が内部に収納されるとともに、I
TO膜18に電気的に接続される後面側ケース(金属ケース)3を少なくとも含む箱状の
収納ケース4と、FPC5のグランドライン5aと後面側ケース3とを電気的に接続する
ためのFPC7とを備えている。
【選択図】図2

Description

この発明は、表示装置に関し、特に、液晶表示装置などの表示装置に関する。
従来、表示装置として、液晶の光学的性質の変化を利用して表示を行う液晶表示装置が
知られている。従来の液晶表示装置としては、縦方向電界方式の液晶表示装置や横方向電
界方式の液晶表示装置などがある。
また、従来の液晶表示装置は、一般的に、TFT基板およびCF基板が液晶層を挟んで
対向配置された構造を有する液晶表示パネルを含んでいる。なお、TFT基板とは、CF
基板と対向する表面に薄膜トランジスタ(TFT)が作り込まれた基板であり、CF基板
とは、TFT基板と対向する表面上にカラーフィルタ(CF)が形成された基板である。
そして、従来の縦方向電界方式の液晶表示装置では、TFT基板およびCF基板の互いに
対向する表面上の各々に電極が形成されており、その電極により生成される縦方向電界に
よって液晶層内の液晶分子の配向方向が制御される。また、従来の横方向電界方式の液晶
表示装置では、TFT基板のCF基板と対向する表面上にのみ電極が形成されており、そ
の電極により生成される横方向電界によって液晶層内の液晶分子の配向方向が制御される
。このように、従来の液晶表示装置では、液晶層内の液晶分子の配向方向を制御すること
により光の透過率を変化させることによって、種々の文字や画像などが表示される。
なお、上記した従来の横方向電界方式の液晶表示装置では、液晶表示パネルの一方の表
面側(電極が形成されないCF基板側)において静電気が発生することに起因して、液晶
層に対して意図しない電界が印加される場合があるという不都合がある。このため、従来
の横方向電界方式の液晶表示装置では、液晶表示パネルの一方の表面側(電極が形成され
ないCF基板側)において静電気対策が施されている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、CF基板のTFT基板とは反対側の表面上に透明導電膜が配置さ
れているとともに、その透明導電膜が液晶表示パネルを収納するための金属ケースに電気
的に接続された横方向電界方式の液晶表示装置が開示されている。上記特許文献1では、
金属ケースを接地電位に接続することにより、液晶表示パネルの一方の表面側(電極が形
成されないCF基板側)における静電気対策を行っているが、金属ケースを接地電位に接
続するための具体的な方法については示されていない。
特開平9−258203号公報
上記したような従来の横方向電界方式の液晶表示装置は、車両などに搭載されるヘッド
アップディスプレイとして使用される場合がある。この場合には、一般的に、小型の横方
向電界方式の液晶表示装置が用いられるため、静電気対策を取る上でのスペース的な余裕
が少ない。その結果、車載用のヘッドアップディスプレイとして小型の液晶表示装置を用
いる場合には、液晶表示パネルの一方の表面側(電極が形成されないCF基板側)におい
て静電気対策を行うことが困難になるという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の目的
は、表示パネルの一方の表面側における静電気対策を容易に行うことが可能な表示装置を
提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の一の局面による表示装置は、一方の表面側に透
明導電膜が配置された表示パネルと、表示パネルに取り付けられ、少なくともグランドラ
インを有するとともに、外部機器に接続される第1フレキシブルプリント配線板と、表示
パネルが内部に収納されるとともに、透明導電膜に電気的に接続される金属ケースを少な
くとも含む箱状の収納ケースと、第1フレキシブルプリント配線板のグランドラインと金
属ケースとを電気的に接続するための第2フレキシブルプリント配線板とを備えている。
この一の局面による表示装置では、上記のように、表示パネルの一方の表面側に透明導
電膜を配置するとともに、その透明導電膜に金属ケースを電気的に接続し、かつ、第1フ
レキシブルプリント配線板のグランドラインと金属ケースとを電気的に接続することによ
って、表示パネルの一方の表面側において静電気が溜まるのを抑制することができるので
、静電気に起因する不具合の発生を抑制することができる。この場合、第2フレキシブル
プリント配線板を用いて、第1フレキシブルプリント配線板のグランドラインと金属ケー
スとの電気的な接続を行うことによって、第2フレキシブルプリント配線板はその厚みが
薄いので、第2フレキシブルプリント配線板と金属ケースとを電気的に接続するためのス
ペースを大きく取る必要がない。このため、表示装置が小型である場合に、その小型の表
示装置の内部(収納ケースの内部)に新たなスペースを確保するのが困難であったとして
も、第2フレキシブルプリント配線板と金属ケースとの電気的な接続を容易に行うことが
できる。その結果、表示装置が小型であったとしても、表示パネルの一方の表面側におけ
る静電気対策を容易に行うことができる。また、一の局面では、第2フレキシブルプリン
ト配線板を用いて、第1フレキシブルプリント配線板のグランドラインと金属ケースとの
電気的な接続を行うことによって、第1フレキシブルプリント配線板を折り曲げて外部機
器に接続する場合に、第1フレキシブルプリント配線板と同様に第2フレキシブルプリン
ト配線板も折り曲げることができる。
上記一の局面による表示装置において、好ましくは、第2フレキシブルプリント配線板
は、収納ケースの内部に配置される内側部分を有し、第2フレキシブルプリント配線板の
内側部分には、金属ケースに電気的に接続される金属ケース側端子部が設けられている。
このように構成すれば、第2フレキシブルプリント配線板と金属ケースとの電気的な接続
箇所が剥き出しになることがないので、表示装置の外観を大きく変化させることなく、第
2フレキシブルプリント配線板と金属ケースとを電気的に接続することができる。この場
合、第2フレキシブルプリント配線板はその厚みが薄いので、収納ケースの内部に第2フ
レキシブルプリント配線板の内側部分(金属ケース側端子部)を配置するためのスペース
を大きく取る必要がない。
この場合、好ましくは、収納ケースは、金属ケースに加えて樹脂ケースをさらに含み、
金属ケースと樹脂ケースとが互いに係合することにより箱状に保持されており、第2フレ
キシブルプリント配線板の金属ケース側端子部は、収納ケースが箱状に保持された状態に
おいて、金属ケースと樹脂ケースとの間に挟み込まれている。このように構成すれば、第
2フレキシブルプリント配線板の金属ケース側端子部が金属ケースから離れるのを抑制す
ることができるので、第2フレキシブルプリント配線板と金属ケースとの電気的な接続を
確実に行うことができる。
上記樹脂ケースをさらに含む構成において、好ましくは、第2フレキシブルプリント配
線板の内側部分には、係合開口部が形成されているとともに、金属ケースおよび樹脂ケー
スの一方には、第2フレキシブルプリント配線板の係合開口部と係合する突起部が形成さ
れており、第2フレキシブルプリント配線板の金属ケース側端子部は、金属ケースおよび
樹脂ケースの一方に形成された突起部に第2フレキシブルプリント配線板の係合開口部が
係合した状態で、金属ケースと樹脂ケースとの間に挟み込まれている。このように構成す
れば、収納ケースの内部に配置される第2フレキシブルプリント配線板の内側部分(金属
ケース側端子部)が収納ケースの内部から抜け落ちるのを抑制することができる。
上記の構成において、好ましくは、第2フレキシブルプリント配線板の係合開口部と係
合する突起部は、樹脂ケースに形成されており、金属ケースには、樹脂ケースの突起部に
第2フレキシブルプリント配線板の係合開口部が係合した状態で、樹脂ケースの突起部が
挿入される孔部が形成されている。このように構成すれば、第2フレキシブルプリント配
線板の内側部分(金属ケース側端子部)が収納ケースの内部から抜け落ちるのを確実に抑
制することができる。
以上のように、本発明によれば、表示パネルの一方の表面側における静電気対策を容易
に行うことが可能な表示装置を得ることができる。
図1は、本発明の一実施形態によるヘッドアップディスプレイ(表示装置)を前面側か
ら見た場合の斜視図であり、図2は、本発明の一実施形態によるヘッドアップディスプレ
イ(表示装置)を後面側から見た場合の斜視図である。図3は、図1および図2に示した
一実施形態によるヘッドアップディスプレイの分解斜視図である。図4は、図1および図
2に示した一実施形態によるヘッドアップディスプレイの液晶表示パネルの断面図である
。図5は、図1および図2に示した一実施形態によるヘッドアップディスプレイの前面側
ケースの分解斜視図である。図6は、図1および図2に示した一実施形態によるヘッドア
ップディスプレイに使用される静電気対策用のフレキシブルプリント配線板の斜視図であ
る。図7は、図1および図2に示した一実施形態によるヘッドアップディスプレイから後
面側ケースを取り外した状態の斜視図である。図8は、図2の100−100線に沿った
断面図である。まず、図1〜図8を参照して、本実施形態によるヘッドアップディスプレ
イ(表示装置)の構造について説明する。
本実施形態によるヘッドアップディスプレイ(表示装置)は、図1に示すように、自動
車のダッシュボード(図示せず)などに装着されるとともに、ヘッドアップディスプレイ
の前面側に位置する被表示体としてのフロントガラス(図示せず)に表示光L1を投射す
ることが可能なように構成されている。なお、ヘッドアップディスプレイから出射される
表示光L1は、ヘッドアップディスプレイの後面側に設けられたバックライト(図示せず
)からの光L2がヘッドアップディスプレイに入射されることによって生成される。
また、本実施形態によるヘッドアップディスプレイは、図1〜図3に示すように、横方
向電界方式の液晶表示パネル1と、液晶表示パネル1の前面側に設けられた前面側ケース
2と、液晶表示パネル1の後面側に設けられた後面側ケース3とを備えている。前面側ケ
ース2は、樹脂からなるとともに、光の反射を抑制することが可能なように構成されてい
る。具体的には、前面側ケース2の色を黒色にしたり、前面側ケース2の表面に微細な凹
凸を付与することで光を乱反射させるようにしている。このように光の反射を抑制するこ
とが可能な前面側ケース2を用いるのは、被表示体としてのフロントガラス(図示せず)
を介して進入する外光が前面側ケース2で反射してフロントガラスに写り込むことに起因
して、表示が見難くなるという不都合が発生するのを抑制するためである。また、後面側
ケース3は、金属板を折り曲げることによって構成されている。そして、液晶表示パネル
1は、前面側ケース2と後面側ケース3とを組み合わせることによって構成された箱状の
収納ケース4の内部に収納されている。なお、液晶表示パネル1は、本発明の「表示パネ
ル」の一例である。また、前面側ケース2は、本発明の「樹脂ケース」の一例であり、後
面側ケース3は、本発明の「金属ケース」の一例である。
また、横方向電界方式の液晶表示パネル1は、図4に示すように、後面側に位置するT
FT基板11と前面側に位置するCF基板12との間に液晶層13が挟持された構造を有
している。なお、TFT基板11のCF基板12と対向する表面には、図示しない薄膜ト
ランジスタ(TFT)が作り込まれているとともに、CF基板12のTFT基板11と対
向する表面上には、カラーフィルタ(CF)12aが形成されている。また、TFT基板
11のCF基板12と対向する表面上には、液晶層13内に横方向電界を生成するための
画素電極14および共通電極15が形成されている。そして、液晶層13内の液晶分子の
配向方向は、画素電極14と共通電極15との間で生成される横方向電界により制御され
る。
なお、横方向電界により制御される液晶表示パネルとは、液晶層を挟持した一対の基板
のうちの一方の基板の液晶層側に第1電極と第2電極とが形成された構造を有し、その第
1電極と第2電極との間に生じる電界によって液晶層を駆動するものである。したがって
、液晶層を挟持した一対の基板のうちの一方の基板の液晶層側に第1電極が形成され、か
つ、第1電極上に絶縁膜を介して第2電極が形成された構造を有し、その第1電極と第2
電極との間に生じる電界によって液晶層を駆動するいわゆるフリンジ・フィールド・スィ
ッチング(Fringe Field Switching)モードの液晶表示パネルな
ども上記した横方向電界により制御される液晶表示パネルに含まれる。
また、TFT基板11のCF基板12とは反対側の表面上には、後面側偏光板16が設
けられているとともに、CF基板12のTFT基板11とは反対側の表面上には、前面側
偏光板17が設けられている。この後面側偏光板16および前面側偏光板17は、各々の
透過軸方向が互いに約90°ずれるように配置されている。
また、横方向電界方式の液晶表示パネル1は、前面側に配置された静電気対策用のIT
O膜18をさらに含んでいる。具体的には、液晶表示パネル1のITO膜18は、CF基
板12と前面側偏光板17との間に配置されているとともに、後述する導電部材6を介し
て後面側ケース3に電気的に接続される(図3参照)。このため、本実施形態では、後面
側ケース3を接地電位に接続することにより、液晶表示パネル1の前面側における電荷の
蓄積が抑制されるので、静電気に起因する不具合が発生するのを抑制することが可能とな
る。なお、ITO膜18は、本発明の「透明導電膜」の一例である。
また、図2および図3に示すように、液晶表示パネル1(TFT基板11)には、グラ
ンドライン5aを有するFPC(フレキシブルプリント配線板)5が取り付けられている
。このFPC5のグランドライン5aは、FPC5の外部接続端子5bが自動車側の外部
機器40に接続されることにより接地電位に接続される。また、FPC5には、グランド
ライン5aに電気的に接続されるコネクタ5cが実装されている。また、液晶表示パネル
1が収納ケース4の内部に収納された状態では、FPC5のコネクタ5cなどが実装され
る実装領域5dは、収納ケース4の外部に配置されている。なお、FPC5は、本発明の
「第1フレキシブルプリント配線板」の一例である。
また、図3に示すように、前面側ケース2の側部には、複数の係合片2aが一体的に形
成されているとともに、後面側ケース3の側部には、前面側ケース2の複数の係合片2a
とそれぞれ係合する係合孔3aが形成されている。そして、図1および図2に示すように
、前面側ケース2の係合片2aが後面側ケース3の係合孔3aに係合することによって、
前面側ケース2が後面側ケース3に対して取り付けられる。また、前面側ケース2が後面
側ケース3に対して取り付けられることによって、前面側ケース2と後面側ケース3とに
より構成される収納ケース4が箱状に保持される。
また、図5に示すように、本実施形態の前面側ケース2は、液晶表示パネル1(図3参
照)の非表示領域を覆う被覆部21aを有するケース部材21と、液晶表示パネル1の側
端面を支持する支持部22aを有するケース部材22とに分割されている。また、前面側
ケース2を構成するケース部材21および22には、それぞれ、外部側に向かって突出す
る突出部21bおよび22bが形成されている。そして、上記した前面側ケース2の係合
片2aは、前面側ケース2を構成するケース部材21および22の各々に形成された突出
部21bおよび22bによって構成されている。
また、図1〜図3に示すように、前面側ケース2および後面側ケース3の所定の側部に
は、それぞれ、FPC5の外部接続端子5bを収納ケース4の外部側に引き出すための端
子引き出し部2bおよび3bが形成されている。前面側ケース2の端子引き出し部2bは
、前面側ケース2の構成部材であるケース部材22に形成された溝部(開口部)22cに
よって構成されている。また、後面側ケース3の端子引き出し部3bは、後面側ケース3
に形成された切り欠き部(開口部)によって構成されている。
また、図3および図5に示すように、前面側ケース2の端子引き出し部2bが形成され
た側部とは反対側の側部には、金属(たとえば、ステンレスなど)製の板バネからなる静
電気対策用の導電部材6が保持されている。この導電部材6は、前面側ケース2の内部に
配置された部分6aと、前面側ケース2の外部に配置された部分6bとを有している。ま
た、導電部材6の部分6aは、液晶表示パネル1のITO膜18の前面側の表面を付勢す
ることが可能なように構成されているとともに、導電部材6の部分6bは、後面側ケース
3の側部の内側面を付勢することが可能なように構成されている。そして、導電部材6は
、部分6aがITO膜18の前面側の表面に接触することによってITO膜18に電気的
に接続されるとともに、部分6bが後面側ケース3の側部の内側面に接触することによっ
て後面側ケース3に電気的に接続される。すなわち、本実施形態では、導電部材6を介し
て、液晶表示パネル1のITO膜18と後面側ケース3とが電気的に接続される。なお、
上記した導電部材6は、前面側ケース2を構成するケース部材21および22により挟み
込まれることによって、前面側ケース2の側部に保持されている。
ここで、本実施形態では、図2および図3に示すように、後面側ケース3を接地電位に
接続するために、後面側ケース3とFPC5のグランドライン5aとがFPC7を介して
電気的に接続されている。このFPC7は、図6〜図8に示すように、収納ケース4の内
部に配置される内側部分7aと、収納ケース4の外部に配置される外側部分7bとを有し
ている。さらに、FPC7の内側部分7aには、後面側ケース3の内面に接触する端子部
7cが設けられているとともに、FPC7の外側部分7bには、FPC5に実装されたコ
ネクタ5cに差し込まれる端子部7dが設けられている。そして、FPC7は、端子部7
cが後面側ケース3の内面に接触することによって後面側ケース3に電気的に接続されて
いるとともに、端子部7dがFPC5のコネクタ5cに差し込まれることによってFPC
5のグランドライン5aに電気的に接続されている。なお、FPC7は、本発明の「第2
フレキシブルプリント配線板」の一例であり、端子部7cは、本発明の「金属ケース側端
子部」の一例である。
また、本実施形態のFPC7は、図6および図7に示すように、L字状に形成されてい
る。具体的には、FPC7は、内側部分7aと外側部分7bとの連結部分7eを境にして
約90°屈曲している。また、FPC7の連結部分7eは、他の部分よりも厚みを大きく
することにより補強されている。また、FPC7の内側部分7aの所定領域には、後述す
る前面側ケース2の突起部2cと係合する係合開口部7fが形成されている。このFPC
7の係合開口部7fは、FPC7の内側部分7aに対して穴加工を施すことによって形成
されている。
また、本実施形態では、収納ケース4の内部において、FPC7の内側部分7a(端子
部7c)が配置される領域4aは、以下のように構成されている。すなわち、図3に示す
ように、前面側ケース2の領域4aに対応する部分には、前後方向(A方向)に突出する
円柱状の突起部2cが一体的に形成されている。この前面側ケース2の突起部2cは、前
面側ケース2の構成部材であるケース部材22に形成された突起部22dによって構成さ
れている。また、後面側ケース3の領域4aに対応する部分には、前面側ケース2の突起
部2cが挿入される円形状の孔部3cが形成されている。
そして、本実施形態では、図8に示すように、FPC7の内側部分7a(端子部7c)
は、前面側ケース2の突起部2cにFPC7の係合開口部7fが係合した状態で、前面側
ケース2(ケース部材22)と後面側ケース3との間に挟み込まれている。さらに、前面
側ケース2(ケース部材22)と後面側ケース3との間にFPC7の内側部分7a(端子
部7c)が挟み込まれた状態では、後面側ケース3の孔部3cに前面側ケース2の突起部
2cが挿入されている。これにより、本実施形態では、FPC7の内側部分7a(端子部
7c)を収納ケース4などに固着することなく、FPC7の内側部分7a(端子部7c)
を収納ケース4の内部に保持することが可能となる。また、図2および図3に示すように
、FPC7の外側部分7b(端子部7d)は、後面側ケース3に形成されたFPC5の外
部接続端子5b用の端子引き出し部3bを介して、収納ケース4の外部側に引き出されて
いる。
本実施形態では、上記のように、液晶表示パネル1の前面側にITO膜18を配置する
とともに、そのITO膜18に後面側ケース(金属ケース)3を電気的に接続し、かつ、
FPC5のグランドライン5aと後面側ケース3とを電気的に接続することによって、液
晶表示パネル1の前面側において静電気が溜まるのを抑制することができるので、静電気
に起因する不具合の発生を抑制することができる。この場合、FPC7を用いて、FPC
5のグランドライン5aと後面側ケース3との電気的な接続を行うことによって、FPC
7はその厚みが薄いので、FPC7と後面側ケース3とを電気的に接続するためのスペー
スを大きく取る必要がない。このため、ヘッドアップディスプレイの内部(収納ケース4
の内部)に新たなスペースを確保するのが困難であったとしても、FPC7と後面側ケー
ス3との電気的な接続を容易に行うことができる。その結果、ヘッドアップディスプレイ
が小型であったとしても、液晶表示パネル1の前面側における静電気対策を容易に行うこ
とができる。
また、本実施形態では、上記のように、FPC7を用いて、FPC5のグランドライン
5aと後面側ケース(金属ケース)3との電気的な接続を行うことによって、FPC5を
折り曲げて表示用制御機器などの外部機器40に接続する場合に、FPC5と同様にFP
C7も折り曲げることができる。
また、本実施形態では、上記のように、収納ケース4の内部に配置されるFPC7の内
側部分7aに、後面側ケース(金属ケース)3に電気的に接続される端子部7cを設ける
ことによって、FPC7と後面側ケース3との電気的な接続箇所が剥き出しになることが
ないので、ヘッドアップディスプレイの外観を大きく変化させることなく、FPC7と後
面側ケース3とを電気的に接続することができる。この場合、FPC7はその厚みが薄い
ので、収納ケース4の内部にFPC7の内側部分7a(端子部7c)を配置するためのス
ペースを大きく取る必要がない。
また、本実施形態では、上記のように、収納ケース4の内部において、前面側ケース(
樹脂ケース)2と後面側ケース(金属ケース)3との間にFPC7の内側部分7a(端子
部7c)を挟み込むことによって、FPC7の端子部7cが後面側ケース3から離れるの
を抑制することができるので、FPC7と後面側ケース3との電気的な接続を確実に行う
ことができる。
また、本実施形態では、上記のように、前面側ケース2に突起部2cを形成するととも
に、その前面側ケース2の突起部2cと係合する係合開口部7fをFPC7の内側部分7
aに形成することによって、前面側ケース2の突起部2cにFPC7の係合開口部7fを
係合させることにより、収納ケース4の内部に配置されるFPC7の内側部分7a(端子
部7c)が収納ケース4の内部から抜け落ちるのを抑制することができる。この場合、前
面側ケース2の突起部2cが挿入される孔部3cを後面側ケース3に形成するとともに、
前面側ケース2の突起部2cにFPC7の係合開口部7fが係合した状態で、前面側ケー
ス2の突起部2cを後面側ケース3の孔部3cに挿入することによって、FPC7の内側
部分7a(端子部7c)が収納ケース4の内部から抜け落ちるのを確実に抑制することが
できる。
また、本実施形態では、上記のように、FPC7において、内側部分7aと外側部分7
bとを連結する連結部分7eを、他の部分よりも厚みを大きくすることにより補強するこ
とによって、FPC7が曲げられることによりFPC7の連結部分7eが後面側ケース3
の端子引き出し部3bのエッジと擦れたとしても、FPC7の連結部分7eが損傷するの
を抑制することができる。
図9は、本実施形態によるヘッドアップディスプレイを含む装置の概略図である。次に
、図9を参照して、本実施形態によるヘッドアップディスプレイを含む装置について説明
する。なお、以下の説明では、本実施形態によるヘッドアップディスプレイをヘッドアッ
プディスプレイ41とする。
本実施形態によるヘッドアップディスプレイ41は、図9に示すように、被表示体(た
とえば、自動車のフロントガラスなど)50に表示光L1を投射することが可能なように
所定の装置に装着されている。具体的には、ヘッドアップディスプレイ41は、バックラ
イト42と凹面鏡43との間に配置されている。そして、ヘッドアップディスプレイ41
から出射される表示光L1は、バックライト42からの光L2がヘッドアップディスプレ
イ41に入射されることによって生成される。また、ヘッドアップディスプレイ41から
出射される表示光L1は、凹面鏡43により被表示体50側に反射されて被表示体50に
投射される。なお、上記したヘッドアップディスプレイ41、バックライト42および凹
面鏡43は、表示光L1を透過させるための窓部44aを有するケース44の内部に収納
されている。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと
考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範
囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が
含まれる。
たとえば、上記実施形態では、ヘッドアップディスプレイに本発明を適用する例を説明
したが、本発明はこれに限らず、ヘッドアップディスプレイ以外の液晶表示装置にも適用
可能である。たとえば、プロジェクタに用いられる液晶表示装置などにも適用可能である
また、上記実施形態では、前面側ケースを樹脂ケースとし、後面側ケースを金属ケース
としたが、本発明はこれに限らず、前面側ケースを金属ケースとし、後面側ケースを樹脂
ケースとしてもよい。
また、上記実施形態では、静電気対策用のFPCとして、L字形状を有するFPCを用
いたが、本発明はこれに限らず、L字形状以外の形状を有するFPCを用いてもよい。
また、上記実施形態では、板バネからなる導電部材を介して、液晶表示パネルの静電気
対策用のITO膜と金属ケースとを電気的に接続したが、本発明はこれに限らず、上記し
た接続方法以外の接続方法を用いて、液晶表示パネルの静電気対策用のITO膜と金属ケ
ースとを電気的に接続してもよい。
また、上記実施形態では、静電気対策用のITO膜を別途設けたが、本発明はこれに限
らず、前面側偏光板に導電性を持たせるとともに、その導電性を有する前面側偏光板を静
電気対策用の膜としても機能させるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、静電気対策用のFPC7の内側部分7aに対して穴加工を施
すことによって係合開口部7fを形成したが、本発明はこれに限らず、図10に示すよう
に、静電気対策用のFPC7の内側部分7aの一部を切り欠くことによって形成された切
り欠き部を係合開口部7gとしてもよい。
本発明の一実施形態によるヘッドアップディスプレイ(表示装置)を前面側から見た場合の斜視図である。 本発明の一実施形態によるヘッドアップディスプレイ(表示装置)を後面側から見た場合の斜視図である。 図1および図2に示した一実施形態によるヘッドアップディスプレイの分解斜視図である。 図1および図2に示した一実施形態によるヘッドアップディスプレイの液晶表示パネルの断面図である。 図1および図2に示した一実施形態によるヘッドアップディスプレイの前面側ケースの分解斜視図である。 図1および図2に示した一実施形態によるヘッドアップディスプレイに使用される静電気対策用のフレキシブルプリント配線板の斜視図である。 図1および図2に示した一実施形態によるヘッドアップディスプレイから後面側ケースを取り外した状態の斜視図である。 図2の100−100線に沿った断面図である。 本実施形態によるヘッドアップディスプレイを含む装置の概略図である。 ヘッドアップディスプレイに使用される静電気対策用のフレキシブルプリント配線板の変形例を示した斜視図である。
符号の説明
1 液晶表示パネル(表示パネル)
2 前面側ケース(樹脂ケース)
2c 突起部
3 後面側ケース(金属ケース)
3c 孔部
4 収納ケース
5 FPC(第1フレキシブルプリント配線板)
5a グランドライン
7 FPC(第2フレキシブルプリント配線板)
7a 内側部分
7c 端子部(金属ケース側端子部)
7f、7g 係合開口部
18 ITO膜(透明導電膜)
40 外部機器

Claims (5)

  1. 一方の表面側に透明導電膜が配置された表示パネルと、
    前記表示パネルに取り付けられ、少なくともグランドラインを有するとともに、外部機
    器に接続される第1フレキシブルプリント配線板と、
    前記表示パネルが内部に収納されるとともに、前記透明導電膜に電気的に接続される金
    属ケースを少なくとも含む箱状の収納ケースと、
    前記第1フレキシブルプリント配線板のグランドラインと前記金属ケースとを電気的に
    接続するための第2フレキシブルプリント配線板とを備えていることを特徴とする表示装
    置。
  2. 前記第2フレキシブルプリント配線板は、前記収納ケースの内部に配置される内側部分
    を有し、
    前記第2フレキシブルプリント配線板の内側部分には、前記金属ケースに電気的に接続
    される金属ケース側端子部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置
  3. 前記収納ケースは、前記金属ケースに加えて樹脂ケースをさらに含み、前記金属ケース
    と前記樹脂ケースとが互いに係合することにより箱状に保持されており、
    前記第2フレキシブルプリント配線板の金属ケース側端子部は、前記収納ケースが箱状
    に保持された状態において、前記金属ケースと前記樹脂ケースとの間に挟み込まれている
    ことを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記第2フレキシブルプリント配線板の内側部分には、係合開口部が形成されていると
    ともに、前記金属ケースおよび前記樹脂ケースの一方には、前記第2フレキシブルプリン
    ト配線板の係合開口部と係合する突起部が形成されており、
    前記第2フレキシブルプリント配線板の金属ケース側端子部は、前記金属ケースおよび
    前記樹脂ケースの一方に形成された突起部に前記第2フレキシブルプリント配線板の係合
    開口部が係合した状態で、前記金属ケースと前記樹脂ケースとの間に挟み込まれているこ
    とを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記第2フレキシブルプリント配線板の係合開口部と係合する前記突起部は、前記樹脂
    ケースに形成されており、
    前記金属ケースには、前記樹脂ケースの突起部に前記第2フレキシブルプリント配線板
    の係合開口部が係合した状態で、前記樹脂ケースの突起部が挿入される孔部が形成されて
    いることを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
JP2006250393A 2006-09-15 2006-09-15 表示装置 Active JP4371136B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006250393A JP4371136B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 表示装置
US11/898,547 US7738244B2 (en) 2006-09-15 2007-09-13 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006250393A JP4371136B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008070689A true JP2008070689A (ja) 2008-03-27
JP4371136B2 JP4371136B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=39188336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006250393A Active JP4371136B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7738244B2 (ja)
JP (1) JP4371136B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012108439A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US9823527B2 (en) 2014-02-27 2017-11-21 Mitsubishi Electric Corporation Liquid crystal display
US10431141B2 (en) 2015-07-08 2019-10-01 Samsung Display Co., Ltd. Display device
CN112996229A (zh) * 2021-01-19 2021-06-18 惠州Tcl移动通信有限公司 一种柔性电路板、电子设备及电子设备制作方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009163881A (ja) * 2007-12-27 2009-07-23 Toshiba Corp 電子機器
RU2444067C1 (ru) * 2008-04-22 2012-02-27 Шарп Кабусики Кайся Электронный блок, устройство отображения и электронное устройство
CN102007522B (zh) * 2008-04-22 2013-06-12 夏普株式会社 电子封装件、显示装置以及电子设备
JP2012088605A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP5652145B2 (ja) * 2010-11-15 2015-01-14 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 通信デバイス
JP2012181445A (ja) 2011-03-02 2012-09-20 Seiko Epson Corp 電気装置
CN105096764B (zh) * 2015-07-29 2018-02-06 佛吉亚好帮手电子科技有限公司 一种液晶显示屏静电防护装置及其制作方法
CN108470754B (zh) * 2018-03-30 2020-06-09 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置及其制作方法
CN109466327A (zh) * 2018-11-08 2019-03-15 宁波威奇尔电子有限公司 汽车仪表贴合一体式显示屏

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01237523A (ja) 1988-03-18 1989-09-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP3560177B2 (ja) 1994-07-25 2004-09-02 カシオ計算機株式会社 液晶表示モジュール
JPH09258203A (ja) 1996-03-19 1997-10-03 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US5739880A (en) * 1995-12-01 1998-04-14 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device having a shielding film for shielding light from a light source
JPH10282896A (ja) * 1997-04-07 1998-10-23 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP2001100233A (ja) 1999-09-27 2001-04-13 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2003029288A (ja) * 2001-07-12 2003-01-29 Denso Corp 表示装置およびその製造方法、この表示装置を用いたメータパネル。
JP4357868B2 (ja) * 2003-04-25 2009-11-04 シャープ株式会社 表示装置
JP4552637B2 (ja) 2004-12-09 2010-09-29 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置
JP2006163101A (ja) 2004-12-09 2006-06-22 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
KR100652748B1 (ko) * 2005-07-19 2006-12-01 엘지전자 주식회사 엘시디모듈 및 이를 구비한 이동통신 단말기

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012108439A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US8471977B2 (en) 2010-11-19 2013-06-25 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device
KR101325459B1 (ko) * 2010-11-19 2013-11-04 가부시키가이샤 재팬 디스프레이 액정 표시 장치
US9823527B2 (en) 2014-02-27 2017-11-21 Mitsubishi Electric Corporation Liquid crystal display
US10431141B2 (en) 2015-07-08 2019-10-01 Samsung Display Co., Ltd. Display device
CN112996229A (zh) * 2021-01-19 2021-06-18 惠州Tcl移动通信有限公司 一种柔性电路板、电子设备及电子设备制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080068785A1 (en) 2008-03-20
JP4371136B2 (ja) 2009-11-25
US7738244B2 (en) 2010-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4371136B2 (ja) 表示装置
JP5845952B2 (ja) 表示装置
US8355762B2 (en) Electronic device and flat display module
JP2004264342A (ja) 液晶表示装置
US10036908B2 (en) Medical monitor, electronic apparatus, and video display unit
JP4301799B2 (ja) 表示装置を具えた電子装置
JP2008235136A (ja) 液晶表示装置
JP4019381B2 (ja) 液晶テレビジョンおよび液晶表示装置
JP4712461B2 (ja) 表示パネル用接続ケーブルの保護構造及び車両用計器の組付方法
KR20200055548A (ko) 카메라 모듈
JP5007540B2 (ja) 表示装置
US10698244B2 (en) Display device
JP5621647B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004258678A (ja) 表示装置
KR102473225B1 (ko) 액정표시장치
JP2014027364A (ja) 表示装置および電子機器
JP2007199106A (ja) 平面表示装置
JP2015075327A (ja) 表示装置
JP2008233457A (ja) 液晶表示装置およびその検査方法
JP2018133768A (ja) 画像表示装置
JP2010103356A (ja) 電子装置、及びその製造方法
JP2016021061A (ja) フレーム、表示装置、及びテレビジョン受像機
JP6653063B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002328621A (ja) 表示装置
JP2009086124A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4371136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250