JP4301799B2 - 表示装置を具えた電子装置 - Google Patents

表示装置を具えた電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4301799B2
JP4301799B2 JP2002337377A JP2002337377A JP4301799B2 JP 4301799 B2 JP4301799 B2 JP 4301799B2 JP 2002337377 A JP2002337377 A JP 2002337377A JP 2002337377 A JP2002337377 A JP 2002337377A JP 4301799 B2 JP4301799 B2 JP 4301799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
cabinet
spring member
attached
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002337377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003233328A (ja
Inventor
孝司 守安
久雄 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002337377A priority Critical patent/JP4301799B2/ja
Priority to US10/309,112 priority patent/US7046264B2/en
Publication of JP2003233328A publication Critical patent/JP2003233328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4301799B2 publication Critical patent/JP4301799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/90Constructional details or arrangements of video game devices not provided for in groups A63F13/20 or A63F13/25, e.g. housing, wiring, connections or cabinets
    • A63F13/92Video game devices specially adapted to be hand-held while playing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • G06F1/165Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display the additional display being small, e.g. for presenting status information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/20Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterised by details of the game platform
    • A63F2300/204Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterised by details of the game platform the platform being a handheld device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S248/00Supports
    • Y10S248/917Video display screen support
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S345/00Computer graphics processing and selective visual display systems
    • Y10S345/905Display device with housing structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、テレビジョンセット、パーソナルコンピュータ、携帯電話、及びデジタルスチルカメラ等に代表される、LCD等の表示装置を具える電子装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、LCD(liquid crystal display)、ELD(electroluminescent display)及びPDP(plasma display panel)など、FPD(flat panel display)と称される薄型の表示装置は、テレビジョンセットやパーソナルコンピュータにおいて画像情報の表示に使用されている。特に小型のLCDは、携帯電話やデジタルスチルカメラ等の高い機動性を有する電子装置において、画像情報、装置の設定情報、及び装置の状態情報を表示するために使用されている。
【0003】
一般に、上記のような表示装置を具えた電子装置では、電子装置のキャビネット内に表示装置が収納されており、キャビネットに開設された開口から表示装置の表示パネルが見えている。小型装置に設けられた表示装置の多くでは、開口の縁に極めて近い領域に、設定情報(例えば、動作モードを示す文字)又は状態情報(例えば、バッテリー残量を示す図形)が表示される。従って、電子装置の組立て作業において、開口に対して表示装置を高精度で位置決めして固定しなければ、電子装置の完成後に、これら情報の一部がキャビネットによって隠れてしまう。また、組立て作業の効率を考えると、電子装置は、表示装置の位置決め及び固定を容易に行える機構を有することが好ましい。
【0004】
表示装置の位置決め及び固定に関する従来技術を説明するために、電子装置の一例として、特開平11−149121号に開示されたカメラを取り上げる。図11a及び図11bは、このカメラが有するLCD(70)及びその周辺を示す断面図である。LCD(70)は、フレキシブルプリント基板(71)(以下、「FPC」と称す)を介して、各種のブロックユニット及び押圧板(85)が取り付けられたメインボティ(図示せず)に接続されている。メインボディに取り付けられる外部カバー(80)には開口(81)が開設されており、開口(81)からLCD(70)が露出している。LCD(70)と押圧板(85)の間には、ELシート(87)が挟持される。
【0005】
図11aは、第1従来例を示している。カメラの組立て作業では、まず、LCD(70)は、押圧板(85)に形成された窪み(86)に落とし込まれることによって、押圧板(85)に取り付けられる。次に、外部カバー(80)がメインボディに取り付けられる。その際に、LCD(70)は、外部カバー(80)の裏面に設けられた位置決め片(82)(82)によって、開口(81)に対して位置決めされる。さらに、LCD(70)は、押し圧片(83)(83)で押圧されて固定される。
【0006】
図11bは、第2従来例である。外部カバー(80)の裏面には、位置決め片(82)及び押し圧片(83)(83)に加えて、U字状の溝を形成する第2位置決め片(84)が設けられている。カメラの組立て作業では、まず、LCD(70)が、位置決め片(82)と第2位置決め片(84)の間に嵌め込まれる。これにより、LCD(70)は、外部カバー(80)の開口(81)に対して位置決めされる。そして、外部カバー(80)をメインボディに取り付けると、LCD(70)が固定される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような従来の電子装置における表示装置の位置決め機構及び組立て作業には、以下の問題があった。まず、上記の従来例のような構成では、開口(81)に対してLCD(70)を高精度で位置決めできない。従来例では、LCD(70)を嵌め込むために、位置決め片(82)(82)の基準面間の距離(図11a)を、又は位置決め片(82)と第2位置決め片(84)間の基準面間の距離(図11b)を、LCD(70)の縦幅よりも若干大きくする必要がある。そのため、LCD(70)にがたつきが生じて、LCD(70)の位置決め精度が悪くなる。仮に、押圧板(85)に対して精度良くLCD(70)を位置決め及び固定して、その後に外部カバー(80)を取り付けても、メインボディに対する外部カバー(80)の位置誤差が生じると、この誤差分だけ、LCD(70)は開口(81)に対してずれてしまう。
【0008】
また、第1従来例では、LCD(70)がFPC(71)を介して不安定な状態でメインボディとつながっている。ゆえに、LCD(70)を押圧板(85)に形成した窪み(86)に落とし込んでも、微小な衝撃でLCD(70)が容易に窪み(86)から外れてしまう。作業者は、LCD(70)が窪み(86)から外れないようにメインボディを取り扱う必要があるので、外部カバー(80)の取付け作業の際にメインボディの姿勢が制限されて作業効率が悪くなる。
【0009】
また、第2従来例のように、外部カバー(80)にLCD(70)を予め取り付ける場合、LCD(70)を容易に取付け可能にするためには、FPC(71)を、メインボディとの接続に必要な長さ以上に長くせねばらならない。作業者は、一方の手に外部カバー(80)を持ち、他方の手にLCD(70)を持って作業を行う。よって、FPC(71)が長いと、FPC(71)の移動可能な範囲が広がるので、LCD(70)の取付け作業が容易になる。しかしながら、FPC(71)が長くなる分だけ、カメラ内部において、FPC(71)の収納に要する空間を大きくしなければならない。 加えて、FPC(71)の屈曲状態を収納に適した形に整える工程を、組立て作業に追加する必要も生じる。
【0010】
本発明は、上記の問題を解決して、開口に対して表示装置を容易に高精度で位置決めすることができ、さらに、表示装置の位置決め及び固定作業を容易に行える、表示装置を具えた電子装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決する為の手段】
本発明は、キャビネットと該キャビネット内部に収納される表示装置とを具えており、該表示装置は、第1側面と該第1側面に対向する第2側面とを有し、該キャビネットは、少なくとも、該表示装置が見える開口が開設された第1キャビネット部分と、該第1キャビネット部分に取り付けられる第2キャビネット部分とを含む電子装置に於いて、該第2キャビネット部分の裏面には、該表示装置の第1側面に当接して該表示装置を付勢するバネ部材と、該バネ部材による該表示装置の移動を制限するストッパ部材とが設けられ、該第1キャビネット部分の裏面には、該表示装置の第2側面に当接する基準面が形成されると共に、該第1キャビネット部分が該第2キャビネット部分に取り付けられた状態のとき、該バネ部材との間で該表示装置を挟持する位置決め部材が突出しており、該表示装置又は該位置決め部材には、該第1キャビネット部分が該第2キャビネット部分に取り付けられる際に、該バネ部材と該ストッパ部材とによって挟持された該表示装置を、該基準面に該表示装置の該第2側面が当接するまで、該バネ部材の付勢に逆って移動させるガイド手段が形成されていることを特徴とする。
【0012】
また、本発明は、キャビネットと、該キャビネットに収納されるホルダ及び表示装置とを具えており、該表示装置は、第1側面と該第1側面に対向する第2側面とを有し、該キャビネットは、少なくとも、該表示装置が見える開口が開設された第1キャビネット部分と、該第1キャビネット部分又は該ホルダに取り付けられる第2キャビネット部分とを含む電子装置に於いて、該ホルダには、該表示装置の第1側面に当接して該表示装置を付勢するバネ部材と、該バネ部材による該表示装置の移動を制限するストッパ部材とが設けられ、第1キャビネット部分の裏面には、該表示装置の第2側面に当接する基準面が形成されると共に、該第1キャビネット部分が該第2キャビネット部分に取り付けられた状態のとき、該バネ部材との間で該表示装置を挟持する位置決め部材が突出しており、該表示装置又は該位置決め部材には、該第1キャビネット部分が該第2キャビネット部分又は該ホルダに取り付けられる際に、該バネ部材と該ストッパ部材とによって挟持された該表示装置を、該基準面に該表示装置の該第2側面が当接するまで、該バネ部材の付勢に逆って移動させるガイド手段が形成されていることを特徴とする。
【0013】
【作用及び効果】
上記構成によれば、電子装置の組立て作業において、バネ部材とストッパ部材とによって表示装置を挟持させることによって、第1キャビネット部分の裏面上又はホルダ上に表示装置を容易に取付け、すなわち仮固定できる。この仮固定状態において、第1キャビネット部分又はホルダの姿勢が変化したり衝撃が加えられても表示装置は脱離しないから、電子装置の組立て作業の効率化が図られる。また、表示装置の取付け作業の便宜を図るために、表示装置の有するFPC及びリード線を必要以上に長くする必要はない。
【0014】
さらに、上記構成によれば、以下に説明するように、開口に対して容易に且つ高精度で表示装置を位置決めできる。表示装置が仮固定された後、第1キャビネット部分が第2キャビネット部分又はホルダに取り付けられる際に、表示装置又は位置決め部材に形成されたガイド手段は、バネ部材とストッパ部材とによって挟持された表示装置を、バネ部材の付勢力の方向と反対方向に移動させる。よって、第2キャビネット部分又はホルダに表示装置を、電子装置組立て完了時における所定の位置よりも、バネ部材の付勢力の方向へ若干ずれた状態で仮固定しておくと、第1キャビネット部分を取り付ける際に、表示装置はこの所定の位置に向かって移動する。
【0015】
第1キャビネット部分の裏面に突出する位置決め部材には、表示装置の一側面に当接する基準面が形成されており、ガイド手段は、基準面に表示装置のこの側面が当接するまで表示装置を移動させる。よって、第1キャビネット部分が第2キャビネット部分又はホルダに取り付けられると、位置決め部材及びバネ部材は、表示装置を挟持する。位置決め部材を開口に対して高精度で配置することは、例えば、第1キャビネットと位置決め部材とを一体的に成形することによって容易に可能である。したがって、本発明によれば、単に、表示装置を仮固定した後、第1キャビネット部分を第2キャビネット部分又はホルダに取り付けるだけで、表示装置は、位置決め部材を基準として開口に対して高精度で位置決めされる。
【0016】
本発明のガイド手段は、位置決め部材の先端部から該開口に向かって傾斜するガイド面としてよい。第1キャビネット部分を第2キャビネット部分又はホルダに取り付ける際、まず、表示装置の角部がガイド面と当接する。そして、第1キャビネット部分を第2キャビネット部分又はホルダに向けて移動させると、表示装置の角部がガイド面上をスライドして、表示装置がバネ部材の付勢力に逆らって移動する。移動が終了すると、表示装置の側面は位置決め部材の基準面に当接する。
【0017】
本発明のガイド手段は、表示装置の前面と側面の間に形成され、表示装置の前面から表示装置の後方且つ外方へ向かって傾斜するガイド面としてもよい。第1キャビネット部分を第2キャビネット部分又はホルダに取り付ける際、まず位置決め部材の端部がガイド面と当接する。そして、第1キャビネット部分を第2キャビネット部分又はホルダに向けて移動させると、この端部がガイド面上をスライドして、表示装置がバネ部材の付勢力に逆らって移動する。移動が終了すると、表示装置の側面が位置決め部材の基準面に当接する。
【0018】
表示装置の前面を押圧する、第1キャビネット部分の裏面から突出する押圧部材を設けると、第2キャビネット部分又はホルダと、押圧部材との間で表示装置が挟持されて、表示装置はより安定に固定される。表示装置を保護するために、押圧部材に開口を塞ぐ透明板を用いてもよい。また、表示装置を付勢する方向が異なる複数のバネ部材、例えば、付勢方向が直交する2つのバネ部材を設けて、これらバネ部材の各々に対応するストッパ部材、位置決め部材、及びガイド手段を設けてもよい。このような構成により、表示装置を開口に対してより確実に位置決めすることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
発明をデジタルスチルカメラ(以下、単に「カメラ」という)に適用した実施例を、図を用いて詳細に説明する。図1は、カメラの分解斜視図である。カメラのキャビネットは、カメラ背面側に位置する第1キャビネット部分(1)と、撮像用レンズ側、すなわちカメラ前面側に位置する第2キャビネット部分(4)とから構成される。第2キャビネット部分(4)の裏面にはホルダ(3)が配置され、ホルダ(3)には、レンズ及びCCDデバイスを含む撮像ユニットやストロボ装置(共に図示せず)などの内部装置が装着される。さらに、表示装置(2)もホルダ(3)に取り付けられる。第1キャビネット部分(1)を第2キャビネット部分(4)に取り付けると、第1キャビネット部分(1)に開設された開口(11)から表示装置(2)が見える。図示は省略するが、第2キャビネット部分(4)には、第1キャビネット部分(1)を、位置決めして固定するための手段(例えば、ガイド機構やネジ孔など)が設けられている。
【0020】
第2キャビネット部分(4)には、撮像ユニットのレンズやストロボ装置の発光部等が夫々露出する複数の開口(46)が開設されており、第2キャビネット部分(4)の裏面に設けられた複数の突起(47)の夫々には、ホルダ(3)の固定用ネジが螺合するネジ孔が形成されている。
【0021】
表示装置(2)は、液晶パネル及びELシートを含む表示パネル部(21)と、該表示パネル部(21)を囲うと共に、表示装置(2)が露出する開口(21)が開設された枠体(22)と、枠体(22)を貫通して外部に伸びるリード線(23)及びFPC(24)とを有する。リード線(23)は、表示パネル部(21)に駆動電力を供給し、FPC(24)は、表示パネル部(21)に画像データ信号及びパネル制御信号等を伝送する。枠体(22)は必ずしも必要でないが、枠体(22)があると、表示装置(2)の表面を本発明に適した形状にでき、表示装置(2)の取付けの際に表示パネル部(21)を衝撃から保護できる。
図2aに示す如く、ホルダ(3)の各隅部に設けられた突片には、第2キャビネット部分(4)の突起(47)に形成された上述のネジ孔に合わせて孔(38)が開設されている。固定用ネジをホルダ(3)の孔(38)に通して突起(47)のネジ孔に螺合させると、ホルダ(3)は第2キャビネット部分(4)に固定される。表示装置(2)は、ホルダ(3)の平面部(30)の上に取り付けられる。詳細は省略するが、ホルダ(3)には、更に、電池装着用の曲面部、回路基板装着用の窪み部、ファインダ装置装着用の切欠き部及び枠部等が形成されている。
【0022】
ホルダ(3)には、表示装置(2)の取付け用部材が設けられている。まず、板バネ部材(51a)(52a)がホルダ(3)の表面から突出している。これら板バネ部材は、表示装置(2)の上側面に当接して、カメラの上側から下側に向かう方向(図2aにおいて上から下に向かう方向)に表示装置(2)を付勢する第1バネ部材(51a)と、表示装置(2)の左側面に当接して、カメラの左側から右側に向かう方向(図2aにおいて左から右に向かう方向)に表示装置(2)を付勢する第2バネ部材(52a)とからなる。図2bは、図2aにおけるI−I線を含む平面にて第2バネ部材(52a)及びその周辺を破断した状態を示す断面図である。第1バネ部材(51a)及び第2バネ部材(52a)には、表示装置(2)側へ突出する凸部が形成されている。凸部には、平面部(30)に対して傾斜したガイド面が形成されているので、表示装置(2)を平面部(30)上に容易に配置できる。
【0023】
第1バネ部材(51a)に対応して、平面部(30)の下端には、下方への表示装置(2)の移動を制限する第1ストッパ部材(51b)が突出している。第2バネ部材(52a)に対応して、平面部(30)の右端には、右方への表示装置(2)の移動を制限する第2ストッパ部材(52b)が突出している。さらに、第1バネ部材(51a)の両側には、上方への表示装置(2)の移動を制限する第3ストッパ部材(53)(53)が、第2バネ部材(52a)の両側には、左方への表示装置(2)の移動を制限する第4ストッパ部材(54)(54)が突出している。第3ストッパ部材(53)(53)及び第4ストッパ部材(54)(54)は、表示装置(2)の取付けを補助する部材であり、必ずしも必要ではない。これらがあると、表示装置(2)を平面部(30)上に取り付ける場合に表示装置(2)をより容易に位置決めでき、表示装置(2)をよりホルダ(3)に安定に保持できる。
【0024】
第1バネ部材(51a)と第1ストッパ部材(51b)とによって表示装置(2)を挟持するために、第1バネ部材(51a)の凸部先端と第1ストッパ部材(51b)の平面部(30)側に位置する面との間の距離は、長方形状に形成された表示装置(2)の縦幅よりも若干短くなっている。同様に、第2バネ部材(52a)の凸部先端と第2ストッパ部材(52b)の平面部(30)側に位置する面との間の距離は、表示装置(2)の横幅よりも若干短くなっている。
【0025】
図3は、ホルダ(3)の平面部(30)上に表示装置(2)が取り付けられた状態を示す平面図である。第1バネ部材(51a)と第2バネ部材(52a)は、夫々、表示装置(2)を下方と右方へ付勢しており(図3において付勢方向を矢印で示す)、表示装置(2)の下側面と右側面は、夫々、第1ストッパ部材(51b)と第2ストッパ部材(52b)に当接している。ホルダ(3)に取り付けられた表示装置(2)の位置が、カメラ完成状態における所定の位置よりも右方及び下方に若干ずれるように、バネ部材(51a)(52a)及びストッパ部材(51b)(52b)はホルダ(3)表面上に配置されている。さらに、表示装置(2)がホルダ(3)に取り付けた状態において、第3ストッパ部材(53)(53)と第4ストッパ部材(54)(54)は、夫々、これらと表示装置(2)の上側面と左側面の間に若干の隙間が生じるように配置されている。
【0026】
カメラの組立て作業では、ホルダ(3)を第2キャビネット部分(4)に取り付けた後に、表示装置(2)をホルダ(3)に取り付けてよい。逆に、ホルダ(3)に表示装置(2)を予め取り付けた後に、ホルダ(3)を第2キャビネット部分(4)に取り付けてもよい。表示装置(2)が平面部(30)上に取り付けられた後、表示装置(2)のリード線(23)及びFPC(24)の端部は、ホルダ(3)に装着された回路基板(図示せず)に接続される。
【0027】
図4aは、第1キャビネット部分(1)を裏側から見た斜視図である。第1キャビネット部分(1)は、カメラの背面とカメラの側面の一部とを構成する。カメラの背面に相当する部分には、カメラ完成時に表示装置(2)が露出する長方形の開口(11)と、ファインダ装置装着用の開口(17)と、ボタン及びスイッチが挿通する開口(18)とが開設されている。開口(11)の周囲には、表示装置(2)を受け入れる窪み(12)が形成されており、開口(11)を囲む枠状の押圧部材(16)が突出している。さらに、押圧部材(16)の外側において、開口(11)の下側に第1位置決め部材(13a)(13a)が、開口(11)の左側に第2位置決め部材(13b)(13b)が、それぞれ2つずつ突出している。これら第1位置決め部材(13a)(13a)及び第2位置決め部材(13b)(13b)は、第1キャビネット部分(1)を第2キャビネット部分(4)に取り付ける際に、夫々、第1ストッパ部材(51b)の付近と第2ストッパ部材(52b)の付近に位置するように配置されている。
【0028】
図4bは、図4aにおけるIII−III線を含む平面で破断した第1位置決め部材(13a)とその周辺を示す拡大図である。第1位置決め部材(13a)には、開口(11)の縁辺(11a)に平行であり、窪み(12)の底面に垂直な平面である、基準面(14)が形成されている。さらに、基準面(14)と第1位置決め部材(13a)の先端部との間には、第1位置決め部材(13a)の先端部から開口(11)に向かって傾斜するガイド面(15)が形成されている。ガイド面(15)は、第1キャビネット部分(1)が第2キャビネット部分(4)に取り付けられると、第1バネ部材(51a)と第1ストッパ部材(51b)とによって挟持されている表示装置(2)を、第1バネ部材(51a)の付勢力に逆って移動させる。この移動の結果、基準面(14)に表示装置(2)の下側面が当接して、基準面(14)と第1バネ部材(51a)の間で表示装置(2)が保持される。第2位置決め部材(13b)は、第1位置決め部材(13a)と同じ形状をしており、第1位置決め部材(13a)を時計方向に90度回転させたように配置されている。第2位置決め部材(13b)は、第1位置決め部材(13a)と同様に働いて、表示装置(2)の右側面に当接し、第2バネ部材(52a)と共に表示装置(2)を保持する。
【0029】
開口(11)と第1及び第2位置決め部材(13a)(13b)は、第1キャビネット部分(1)の成形の際に同時に形成されており、第1及び第2位置決め部材(13a)(13b)は、開口(11)に対して所定の位置に高精度で配置されている。従って、表示装置(2)の下側面及び右側面が、夫々、第1位置決め部材(13a)(13a)及び第2位置決め部材(13b)(13b)の基準面(14)に当接すると、表示装置(2)が、開口(11)に対して所定の位置に高精度で配置される。
【0030】
カメラの組立て作業では、第2キャビネット部分(4)にホルダ(3)を仮固定し、次にホルダ(3)の平面部(30)上に表示装置(2)を取り付けた後に(又は、平面部(30)上に表示装置(2)を取り付けて、次に第2キャビネット部分(4)にホルダ(3)を固定した後に)、第1キャビネット部分(1)が第2キャビネット部分(4)に取り付けられる。図5は、第1キャビネット部分(1)を第2キャビネット部分(4)に取り付けた状態を示す平面図である。図6aは、表示装置(2)が位置決め及び固定される過程を説明する図である。図6aは、図3におけるII−II線を含む平面にて破断した表示装置(2)及びその周辺を示す断面図であり、第1キャビネット部分(1)と第2キャビネット部分(4)の嵌合前の状態を示している。図6bは、嵌合途中の状態を示している。図6cは、図5におけるIV−IV線に沿う断面図であり、嵌合完了状態を示している。
【0031】
表示装置(2)は、ホルダ(3)の平面部(30)上に予め取り付けられている(図6a)。この状態において、表示装置(2)は、バネ部材(51a)(52a)及びストッパ部材(51b)(52b)によって挟持されており、表示装置(2)の背面と平面部(30)の間には若干の隙間がある。作業者は、第1キャビネット部分(1)を第2キャビネット部分(4)に対して位置決めして、第2キャビネット部分(4)に向かって押し付ける。すると、表示装置(2)の枠体(22)の角部(22a)に、第1位置決め部材(13a)のガイド面(15)が当接して、表示装置(2)が右側及び下側から押される(図5に表示装置(2)が押される方向を矢印で示す)。そして、図6bに示すように、枠体(22)の角部(22a)がガイド面(15)に押されて、表示装置(2)は、第1バネ部材(51a)の付勢力に抗しつつ、第1ストッパ部材(51b)から離れて基準面(14)に向かって移動する。
【0032】
枠体(22)の角部(22a)がガイド面(15)上を移動した後、表示装置(2)が第1位置決め部材(13a)の基準面(14)によって支持されると、図5及び図6cに示すように、表示装置(2)は、開口(11)に対して所定の位置に位置決めされる。図6cに示すように、表示装置(2)は、第1バネ部材(51a)と第1位置決め部材(13a)によって挟持される。同様にして、表示装置(2)が、第2バネ部材(52a)と第2位置決め部材(52b)によって挟持されることは容易に理解されるであろう。押圧部材(16)によって表示装置(2)の前面が押圧されると、表示装置(2)は、ホルダ(3)の平面部(30)と押圧部材(16)とによって挟持される。最後に、ネジ等によって第1キャビネット部分(1)は第2キャビネット部分(4)に固定される。
【0033】
押圧部材としてガラス板等の透明板(20)を用いてもよい。図10aに示すように、枠状の押圧部材(16)に代わる透明板(20)が、開口(11)を塞ぐように第1キャビネット部分(1)の裏面に接合される。第1キャビネット部分(1)が取付けられると、図10bに示すように、表示装置(2)は、ホルダ(3)と透明板(20)によって狭持される。表示装置(2)は、透明板(20)を介して開口(11)から見ることができる。透明板(20)を用いると、表示装置(2)を、カメラの外部から加わる衝撃から保護できる。
【0034】
バネ部材(51a)(52a)の付勢力に逆らって表示装置(2)を移動させるガイド手段は、位置決め部材(13a)(13b)に変えて、表示装置(2)に形成されてもよい。図7aに示す表示装置(2)の右端及び下端には、表示装置(2)の前面から後方且つ外方へ向かって傾斜するガイド面(28)(28)が形成されている。図7bは、このような実施例において、第1キャビネット部分(1)が第2キャビネット部分(4)に取り付けられる途中の状態を示す。第1位置決め部材(13a)は、角柱状に形成されており、図4bのようなガイド面(15)は形成されていない。基準面(14)は、窪み(12)の底面から第1位置決め部材(13a)の先端部まで形成されている。第1キャビネット部分(1)を第2キャビネット部分(4)に向かって押し付けると、第1位置決め部材(13a)の先端部がガイド面(28)を押すことによって、表示装置(2)は、第1バネ部材(51a)の付勢力に抗しつつ上方に移動する。図示は省略するが、第2位置決め部材(13b)も第1位置決め部材(13a)と同様に形成されており、表示装置(2)は第2バネ部材(52a)の付勢力に抗じて右方へ移動する。
【0035】
図8a及び図8bに示す如く、ガイド面(28)が形成されたガイド部材(29)を、表示装置(2)の枠体(22)の各側面に形成し、第1キャビネット部分(1)の裏面に、各ガイド面(28)に対応してフォロワー(19)を突設してもよい。図8bは、この実施例において第1キャビネット部分(1)が取り付けられる途中の状態を示す断面図である。第1キャビネット部分(1)と第2キャビネット部分(4)を近づけると、フォロワー(19)は、ガイド面(28)を押して、第1バネ部材(51a)の付勢力に抗して表示装置(2)を第1ストッパ部材(51b)から押し上げる。フォロワー(19)がガイド面(28)を乗り越えると、表示装置(2)の下側面が位置決め部材(13a)の基準面(14)と当接し、表示装置(2)が位置決め及び保持される。同様にして、表示装置(2)は、バネ部材(52a)の付勢力に抗じて右方へ移動し、位置決め及び保持される。上記のように、本発明によれば、表示装置(2)をホルダ(3)に取り付けて、第1キャビネット部分(1)を第2キャビネット部分(4)に取り付けるだけで、開口(11)に対して高精度で表示装置(2)を位置決めし、表示装置(2)を固定することができる。なお、図5に示すように、上記実施例では、表示装置(2)はカメラ背面の左下に位置しているが、本発明において、表示装置(2)の位置は特に限定されない。バネ部材(51a)(52a)による付勢力の方向も、本実施例に図3に示したような右方向及び下方向に限定されない。
【0036】
本発明が適用される装置は複数のキャビネットを有し、その中のあるキャビネットが表示装置(2)を具えていてもよい。また、ホルダ(3)が不要な場合には、バネ部材(51a)(52a)及びストッパ部材(51b)(52b)等を第2キャビネット部分(4)に設けてもよい。さらに、第1キャビネット部分(1)が取り付けられる対象は、第2キャビネット部分(4)ではなくホルダ(3)であってもよい。
【0037】
図9aに、本発明を携帯電話に適用した実施例の分解斜視図を示す。この携帯電話は、2つのキャビネット、すなわち第1キャビネット(61)と第2キャビネット(62)とを具えている。第2キャビネット部分(62)内には、信号の送受信に必要な内部装置が収納されており、第1キャビネット(61)内には、表示装置(2)が収納される。第1キャビネット(61)は、第1キャビネット部分(1)と第2キャビネット部分(4)で構成されており、第1キャビネット部分(1)は、第2キャビネット(62)とヒンジ機構で接続されている。第2キャビネット部分(4)の裏面には、バネ部材(51a)(52a)とストッパ部材(51b)(52b)が設けられており、これらによって表示装置(2)が挟持される。第1キャビネット部分(1)の裏面には、位置決め部材(13a)(13b)及び押圧部材(16)が開口(11)の周囲に突出している。第2キャビネット部分(4)を第1キャビネット部分(1)に取り付けることにより、先述の実施例と同様に、表示装置(2)は、開口(11)に対して正確に位置決めされ、固定される。
【0038】
図9bに示すように、表示装置(2)に加えて、第2キャビネット部分(4)に露出する表示装置(2a)を具えるように、図9aの実施例を改良してもよい。図9bでは、第1キャビネット部分(1)及び第2キャビネット(62)は省略してある。この携帯電話は、第1キャビネット部分(1)に形成された開口(11)から露出する表示装置(2)と、第2キャビネット部分(4)に形成された開口(11a)から露出する小型の表示装置(2a)とを具える。第1キャビネット部分(1)と向き合う板状のホルダ(3)の表面には、表示装置(2)を取り付けるためのバネ部材(51a)(52a)とストッパ部材(51b)(52b)が突設されている。さらに、第2キャビネット部分(4)と向き合うホルダ表面には、表示装置(2a)を取り付けるためのバネ部材(51c)(52c)とストッパ部材(51d)(52d)が突出している。第2キャビネット部分(4)には、開口(11a)の周囲に押圧部材(16a)が突出しており、押圧部材(16a)の外側に、バネ部材(51c)(52c)に対応して位置決め部材(13c)(13d)が突出している。
【0039】
ホルダ(3)に表示装置(2a)を取り付け、第2キャビネット部分(4)をホルダ(3)の一方の表面に取り付けると、先述の実施例と同様に、表示装置(2a)は、開口(11a)に対して位置決めされ、固定される。その後、ホルダ(3)の他方の表面に表示装置(2)を取り付ける。以後の組立て作業は同様に行われる。このように、本発明によれば、複数の表示装置がそれぞれに対応して開設されたキャビネットの開口から見えるような電子装置でも、組立て作業は容易であり、開口に対して高精度で表示装置を取付けできる。
【0040】
上記の全ての実施例では、異なる方向に表示装置(2)を付勢する2種類のバネ部材(51a)(52a)を用いている。表示装置(2)の寸法精度が良い場合には、第1バネ部材(51a)又は第2バネ部材(52a)のいずれか一方のみを設け、これに対応して第1位置決め部材(13a)又は第2位置決め部材(13b)のいずれか一方のみを設けてもよい。
【0041】
上記の実施例では、電子装置のキャビネットは、第1キャビネット部分(1)と第2キャビネット部分(4)で構成されているが、電子装置のキャビネットは必ずしも2分割される必要はない。例えば、図1に示す実施例において、第1キャビネット部分(1)は、開口(11)を含む部分とそれ以外の部分とに分割されてもよい。前者を第2キャビネット部分(4)に取り付けることにより、上述したように、表示装置(2)を開口(11)対して正確に位置決めできることはらかであろう。さらに、上記の実施例では、表示装置(2)(2a)は、長方形状の形状を有しているが、本発明において表示装置の形状は特に限定されない。
【0042】
上記実施例の説明は、本発明を説明するためのものであって、特許請求の範囲に記載の発明を限定し、或は範囲を減縮する様に解すべきではない。又、本発明の各部構成は上記実施例に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るカメラの分解斜視図である。
【図2】図2aは、ホルダの平面図である。図2bは、図2aにおけるI−Iを含む平面にて第2バネ部材及びその周囲を破断した状態を示す拡大断面図である。
【図3】第2フレームの平面部上に表示装置が取り付けられた状態を示す平面図である。
【図4】図4aは、第1キャビネット部分を裏側から見た斜視図である。図4bは、第1位置決め部材の拡大図である。
【図5】第1キャビネット部分を第2キャビネット部分に取り付けた状態を示す平面図である。
【図6】図6a乃至図6cは、表示装置の位置決め過程を説明する断面図である。図6aは、図3におけるII−II線を含む平面にて、カメラを破断した状態を示す断面図である。図6bは、第1及び第2キャビネット部分の嵌合途中の状態を示す断面図である。図6cは、図5におけるIV−IV線を含む平面にて、カメラを破断した状態を示す断面図である。
【図7】図7aは、ガイド面が形成された表示装置を示す斜視図である。図7bは、この表示装置を用いた場合における、第1及び第2キャビネット部分の嵌合途中の状態を示す断面図である。
【図8】図8aは、ガイド部材が形成された表示装置を示す斜視図である。図8bは、この表示装置を用いた場合における、第1及び第2キャビネット部分の嵌合途中の状態を示す断面図である。
【図9】図9aは、本発明に係る携帯電話を示す分解斜視図である。図9bは、図9aに示した実施例を改良した他の実施例である。
【図10】図10aは、押圧部材にガラス板を用いた第1キャビネット部分を裏側から見た斜視図である。図10bは、第1キャビネット部分の取付け後において、図10aにおけるV−V線を含む平面にてカメラを破断した状態を示す断面図である。
【図11】図11a及び図11bは、従来のカメラのLCD及びその周辺を示す断面図である。図11aは、第1従来例を示す。図11bは、第2従来例を示す。
【符号の説明】
(1) 第1キャビネット部分
(2) 表示装置
(3) ホルダ
(4) 第2キャビネット部分
(11) 開口
(13a)(13b) 位置決め部材
(14) 基準面
(15) ガイド面
(16) 押圧部材
(20) 透明板
(28) ガイド面
(51a)(52a) バネ部材
(51b)(52b) ストッパ部材

Claims (8)

  1. キャビネットと該キャビネット内部に収納される表示装置(2)とを具えており、該表示装置(2)は、第1側面と該第1側面に対向する第2側面とを有し、該キャビネットは、少なくとも、該表示装置(2)が見える開口(11)が開設された第1キャビネット部分(1)と、該第1キャビネット部分(1)に取り付けられる第2キャビネット部分(4)とを含む電子装置に於いて、
    該第2キャビネット部分(4)の裏面には、該表示装置(2)の第1側面に当接して該表示装置(2)を付勢するバネ部材(51a)と、該バネ部材(51a)による該表示装置(2)の移動を制限するストッパ部材(51b)とが設けられ、
    該第1キャビネット部分(1)の裏面には、該表示装置(2)の第2側面に当接する基準面(14)が形成されると共に、該第1キャビネット部分(1)が該第2キャビネット部分(4)に取り付けられた状態のとき、該バネ部材(51a)との間で該表示装置(2)を挟持する位置決め部材(13a)が突出しており、
    該表示装置(2)又は該位置決め部材(13a)には、該第1キャビネット部分(1)が該第2キャビネット部分(4)に取り付けられる際に、該バネ部材(51a)と該ストッパ部材(51b)とによって挟持された該表示装置(2)を、該基準面(14)に該表示装置(2)の該第2側面が当接するまで、該バネ部材(51a)の付勢に逆って移動させるガイド手段が形成されていることを特徴とする電子装置。
  2. キャビネットと、該キャビネットに収納されるホルダ(3)及び表示装置(2)とを具えており、該表示装置(2)は、第1側面と該第1側面に対向する第2側面とを有し、該キャビネットは、少なくとも、該表示装置(2)が見える開口(11)が開設された第1キャビネット部分(1)と、該第1キャビネット部分(1)又は該ホルダ(3)に取り付けられる第2キャビネット部分(4)とを含む電子装置に於いて、
    該ホルダ(3)には、該表示装置(2)の第1側面に当接して該表示装置(2)を付勢するバネ部材(51a)と、該バネ部材(51a)による該表示装置(2)の移動を制限するストッパ部材(51b)とが設けられ、
    第1キャビネット部分(1)の裏面には、該表示装置(2)の第2側面に当接する基準面(14)が形成されると共に、該第1キャビネット部分(1)が該第2キャビネット部分(4)に取り付けられた状態のとき、該バネ部材(51a)との間で該表示装置(2)を挟持する位置決め部材(13a)が突出しており、
    該表示装置(2)又は該位置決め部材(13a)には、該第1キャビネット部分(1)が該第2キャビネット部分(4)又は該ホルダ(3)に取り付けられる際に、該バネ部材(51a)と該ストッパ部材(51b)とによって挟持された該表示装置(2)を、該基準面(14)に該表示装置(2)の該第2側面が当接するまで、該バネ部材(51a)の付勢に逆って移動させるガイド手段が形成されていることを特徴とする電子装置。
  3. 該ガイド手段は、該位置決め部材(13a)の先端部から該開口(11)に向かって傾斜するガイド面(15)、又は、該表示装置(2)の前面と該第2側面との間に形成され、該表示装置(2)の該前面から該表示装置(2)の後方且つ外方へ向かって傾斜するガイド面(28)である請求項1又は請求項2に記載の電子装置。
  4. 該第1キャビネット部分(1)の該裏面には、該表示装置(2)の前面を押圧する押圧部材(16)が突出している請求項1乃至請求項3の何れかに記載の電子装置。
  5. 該押圧部材(16)は、該開口(11)を塞ぐ透明板(20)である請求項4に記載の電子装置。
  6. キャビネットと該キャビネット内部に収納される表示装置(2)とを具えており、該表示装置(2)は、第1側面と該第1側面に対向する第2側面と有し、該キャビネットは、少なくとも、該表示装置(2)が露出する開口(11)が開設された第1キャビネット部分(1)と、該第1キャビネット部分(1)に取り付けられる第2キャビネット部分(4)とを含む電子装置に於いて、
    該第2キャビネット部分(4)の裏面には、該表示装置(2)の第1側面に当接して該表示装置(2)を付勢するバネ部材(51a)と、該バネ部材(51a)による該表示装置(2)の移動を制限するストッパ部材(51b)とが設けられ、
    該第1キャビネット部分(1)の裏面には、該表示装置(2)の第2側面に当接する基準面(14)が形成されると共に、該第1キャビネット部分(1)が該第2キャビネット部分(4)に取り付けられた状態のとき、該バネ部材(51a)との間で該表示装置(2)を挟持する位置決め部材(13a)が突出しており、
    該表示装置(2)又は該位置決め部材(13a)には、該第1キャビネット部分(1)が該第2キャビネット部分(4)に取り付けられる際に、該バネ部材(51a)と該ストッパ部材(51b)とによって挟持された該表示装置(2)を、該基準面(14)に該表示装置(2)の該第2側面が当接するまで、該バネ部材(51a)の付勢に逆って移動させるガイド手段が形成されていることを特徴とする電子装置。
  7. キャビネットと、該キャビネットに収納されるホルダ(3)及び表示装置(2)とを具えており、該表示装置(2)は、第1側面と該第1側面に対向する第2側面とを有し、該キャビネットは、少なくとも、該表示装置(2)が露出する開口(11)が開設された第1キャビネット部分(1)と、該第1キャビネット部分(1)又は該ホルダ(3)に取り付けられる第2キャビネット部分(4)とを含む電子装置に於いて、
    該ホルダ(3)には、該表示装置(2)の第1側面に当接して該表示装置(2)を付勢するバネ部材(51a)と、該バネ部材(51a)による該表示装置(2)の移動を制限するストッパ部材(51b)とが設けられ、
    第1キャビネット部分(1)の裏面には、該表示装置(2)の第2側面に当接する基準面(14)が形成されると共に、該第1キャビネット部分(1)が該第2キャビネット部分(4)に取り付けられた状態のとき、該バネ部材(51a)との間で該表示装置(2)を挟持する位置決め部材(13a)が突出しており、
    該表示装置(2)又は該位置決め部材(13a)には、該第1キャビネット部分(1)が該第2キャビネット部分(4)又は該ホルダ(3)に取り付けられる際に、該バネ部材(51a)と該ストッパ部材(51b)とによって挟持された該表示装置(2)を、該基準面(14)に該表示装置(2)の該第2側面が当接するまで、該バネ部材(51a)の付勢に逆って移動させるガイド手段が形成されていることを特徴とする電子装置。
  8. それぞれ異なる方向に該表示装置(2)を付勢する複数のバネ部材(51a)(52a)と、複数のストッパ部材(51b)(52b)と、複数の位置決め部材(13a)(13b)と、複数のガイド手段とを具える請求項1乃至請求項7の何れかに記載の電子装置。
JP2002337377A 2001-12-05 2002-11-21 表示装置を具えた電子装置 Expired - Fee Related JP4301799B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002337377A JP4301799B2 (ja) 2001-12-05 2002-11-21 表示装置を具えた電子装置
US10/309,112 US7046264B2 (en) 2001-12-05 2002-12-04 Electronic device having display unit

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001370981 2001-12-05
JP2001-370981 2001-12-05
JP2002337377A JP4301799B2 (ja) 2001-12-05 2002-11-21 表示装置を具えた電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003233328A JP2003233328A (ja) 2003-08-22
JP4301799B2 true JP4301799B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=26624884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002337377A Expired - Fee Related JP4301799B2 (ja) 2001-12-05 2002-11-21 表示装置を具えた電子装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7046264B2 (ja)
JP (1) JP4301799B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3974046B2 (ja) * 2003-02-04 2007-09-12 富士フイルム株式会社 ディスプレイ位置決め機構
US7708233B2 (en) * 2004-02-02 2010-05-04 Tannas Jr Lawrence E Apparatus and methods for mounting flat panel displays
US9323082B2 (en) * 2004-02-02 2016-04-26 Lawrence E. Tannas, Jr. Apparatus and methods for mounting flat panel displays
JP2005300854A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Orion Denki Kk 液晶表示装置
JP5094012B2 (ja) * 2005-12-09 2012-12-12 シャープ株式会社 表示部材支持構造およびこれを備えた電子機器
KR100968340B1 (ko) 2006-06-30 2010-07-08 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 이를 구비한 휴대용 컴퓨터
JP4858780B2 (ja) * 2007-03-28 2012-01-18 日本精機株式会社 表示装置
JP2010066424A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Nikon Corp 電子機器
JP2013092655A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Funai Electric Co Ltd 表示装置およびテレビジョン装置
KR20130053041A (ko) * 2011-11-14 2013-05-23 삼성전자주식회사 뷰파인더 장치 및 이를 구비한 카메라
CN103906394A (zh) * 2012-12-28 2014-07-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 摄像头模组固定装置
WO2018030058A1 (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 シャープ株式会社 部品の取付構造および端末
CN108881543A (zh) * 2018-06-28 2018-11-23 Oppo广东移动通信有限公司 显示组件和电子设备
JP2022013264A (ja) * 2020-07-03 2022-01-18 任天堂株式会社 ゲームコントローラ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5233502A (en) * 1992-03-11 1993-08-03 International Business Machines Corp. Removable and reversible display device for portable computer
JPH07104234A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
US6031524A (en) * 1995-06-07 2000-02-29 Intermec Ip Corp. Hand-held portable data terminal having removably interchangeable, washable, user-replaceable components with liquid-impervious seal
US5623392A (en) * 1996-06-04 1997-04-22 Ma; Hsi-Kuang LCD assembly with projection function
JPH1056588A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Olympus Optical Co Ltd 電子式撮像装置
JPH11149121A (ja) 1997-11-17 1999-06-02 Minolta Co Ltd 表示装置を備えたカメラ
US6557756B1 (en) * 1998-09-04 2003-05-06 Ncr Corporation Communications, particularly in the domestic environment
US6144552A (en) * 1999-04-26 2000-11-07 Emc Corporation Handheld computer system
US6379209B1 (en) * 2000-01-04 2002-04-30 Daktronics, Inc. Alpha-numeric character display panel

Also Published As

Publication number Publication date
US20030103042A1 (en) 2003-06-05
JP2003233328A (ja) 2003-08-22
US7046264B2 (en) 2006-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4301799B2 (ja) 表示装置を具えた電子装置
US7505215B2 (en) Camera module and electronic apparatus
EP2015132A1 (en) Portable electronic device
US10989987B2 (en) Electronic apparatus
US10990128B2 (en) Portable information apparatus having a display
US9049280B2 (en) Display unit and electronic apparatus including display unit
JP3565101B2 (ja) サイドライト型面光源装置およびその製造方法、電気光学装置ならびに電子機器
JP2007065855A (ja) タッチパネル付き表示装置
US10855823B2 (en) Terminal
JP2008235136A (ja) 液晶表示装置
JP6403089B2 (ja) 基板接続構造および電子機器
JP2002258249A (ja) 液晶表示装置及びその組み立て方法
US11411484B2 (en) Thin displacement driving device
JP2009031685A (ja) 平面表示パネル保持構造及び電子機器
JP3974046B2 (ja) ディスプレイ位置決め機構
US9030818B2 (en) Electronic device and elastic slide lock member
JP3884906B2 (ja) 液晶表示装置
JP2006039361A (ja) 電子機器およびその製造方法
US20120155037A1 (en) Electronic apparatus and method of manufacturing holding member
JP4356370B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP6769464B2 (ja) 基板接続構造および電子機器
JP2003077365A (ja) 表示パネル操作装置及びカメラ
US20220163869A1 (en) Information device and method of assembling the same
JP2002132181A (ja) 液晶表示装置
JPH1152881A (ja) 液晶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4301799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees