JP2005300854A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005300854A
JP2005300854A JP2004115877A JP2004115877A JP2005300854A JP 2005300854 A JP2005300854 A JP 2005300854A JP 2004115877 A JP2004115877 A JP 2004115877A JP 2004115877 A JP2004115877 A JP 2004115877A JP 2005300854 A JP2005300854 A JP 2005300854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display panel
mounting
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004115877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005300854A5 (ja
Inventor
Hiroharu Akagawa
弘治 赤川
Kazufumi Nishida
和史 西田
Yoshikazu Yonezu
嘉一 米津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orion Electric Co Ltd
Original Assignee
Orion Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orion Electric Co Ltd filed Critical Orion Electric Co Ltd
Priority to JP2004115877A priority Critical patent/JP2005300854A/ja
Priority to EP05252204A priority patent/EP1586935A3/en
Priority to US11/100,572 priority patent/US20050225694A1/en
Publication of JP2005300854A publication Critical patent/JP2005300854A/ja
Publication of JP2005300854A5 publication Critical patent/JP2005300854A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/46Fixing elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 取付仕様が異なる複数の液晶表示パネルを共通の取付カバーで固定できるようにする。
【解決手段】 取付カバー2に、それぞれ異なる第1,第2,第3の液晶表示パネル10A,10B,10Cを取り付け可能となるように、ねじ孔13A,13B,13Cなどの取付部を設ける。共通の取付カバー2に取付仕様が異なる第1,第2又は第3の液晶表示パネル10A,10B,10Cを固定でき、異なる液晶表示パネルの何れにおいても取付カバー2に固定できるので、汎用性に優れると共に、部品点数を少なくすることができるので、部品管理を容易に行うことができると共にコスト的にも優れる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、取付仕様が相違する複数の液晶表示パネルを共通の取付カバーによって取り付けキャビネットに固定するようにした液晶表示装置に関する。
近年、ノート型やディスクトップ型パソコンあるいはテレビジョン装置の表示画面として液晶表示パネルが採用されている。ところで、この種の液晶表示装置は、一つのキャビネットに対して複数の製造メーカーによって製造された多種類のLCDが実装されることが多い。このような多種類のLCDを一種類のキャビネットに取付ける方法として、例えば、特許文献1には、LCDのねじ孔とキャビネットに形成する取付部に対応する複数種の取付金具を用意し、その取付金具を選択的に使い分けることによって複数のLCDを共通のキャビネットに固定するように構成した液晶表示パネルの取付装置が開示されている。また、特許文献2では、標準液晶表示パネルとこれより小さい縮小液晶表示パネルとを共通のキャビネットに取り付けるにあたり、縮小液晶表示パネルに回動可能なラグを装着し、このラグを適宜回転させることによって標準液晶表示パネルを固定するボスに縮小液晶表示パネルに装着したラグをねじ止めするように構成した液晶表示パネルの取付装置が開示されている。
特開2001−83486号公報 特開2002−287118号公報
しかし、特許文献1のように、LCDのねじ孔とキャビネットに形成する取付部に対応する複数種の取付金具によって取付仕様が相違する複数のLCDを共通のキャビネットに固定する構成では、異なるLCDに対して専用の取付金具が必要であり、生産コストの上昇を招くばかりでなく、部品点数の増加に伴う煩わしい部品管理が必要となる。他方、特許文献2は、縮小液晶表示パネルに回動可能に装着したラグを標準液晶表示パネルを固定するボスにあわせて回転させることによって、標準液晶表示パネルと縮小液晶表示パネルを共通したキャビネットに固定することが可能であり、ラグを付加すれば大小2種類の液晶表示パネルを固定することが可能であり、特許文献1に比較して部品点数を抑えることができるが、結局、縮小液晶表示パネルを固定するためには、LCDの最低各コーナー部を固定する4個のラグが必要となり、やはり部品点数の増加を招くとともに、取り付け時にねじを緩めて縮小液晶表示パネルに対してラグが回動可能に取り付けられていることから、キャビネットに対する縮小液晶表示パネルの位置が可変し、キャビネットに対する縮小液晶表示パネルの位置決め作業が面倒である。
また、近年、コンパクトな液晶表示装置が望まれてきており、このような市場の要求により、LCDの外形縮小化が進んでいる。その一つとして、例えばLCDの側面に直接、固定用のねじ孔を形成し、そのねじ孔にねじを螺着することにより、その側部から固定用の突出片などを張り出させない、いわゆるサイドマウント方式が多く普及してきている一方で、LCDは、より薄型化が要求されてきている。このため、極めて薄いLCDでは、強度的あるいは寸法的な面からむしろLCDの側面に直接、ねじ孔を設けないほうが都合がよい場合もある。このような薄型のLCDにおいては、LCDの側部にねじ孔を有する折曲片をスペース的に余裕のある方向に突出させている。例えば、パソコンやテレビジョン受像機などの液晶表示装置においては、表示画面が横長長方形状であるとともに、その表示画面となるLCDの左右両側にスピーカー部が配置されているから、LCDの左右両側、すなわち、横長長方形状のLCDにおいて、LCDの短手方向に折曲片を突設する場合が多い。このように近年の液晶表示装置においては、LCDの厚さによって、LCDの側面に直接、ねじ孔を形成するタイプと、LCDの短手方向に折曲片を突設する二つのタイプに大別されているが、前述した特許文献1及び特許文献2で開示されている液晶表示パネルの取付構造では、こうした複数の液晶表示パネルを共通の取付カバーには固定することはできない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、部品点数を増やすことなく取付仕様が異なる複数の液晶表示パネルを取付カバーに固定することができる汎用性及びに優れた液晶表示装置を提供することを目的とする。
本発明の請求項1の液晶表示装置は、キャビネットの内側に固定される取付カバーに複数の液晶表示パネルの何れかを選択して固定する液晶表示装置において、前記取付カバーに前記複数の液晶表示パネルの夫々を取り付け可能な取付部を備えることにより、取付仕様が異なる前記複数の液晶表示パネルを共通の前記取付カバーによって固定可能に構成したことを特徴とする。
請求項1の構成により、取付カバーには、複数の液晶表示パネルに対応した複数の取付部が設けられているから、異なる液晶表示パネルの何れにおいても取付カバーに固定することが可能となり、この取付カバーを介して取付仕様の異なる何れの液晶表示パネルであってもキャビネット内に固定することができる。
本発明の請求項2の液晶表示装置は、請求項1記載の液晶表示装置において、前記複数の液晶表示パネルは、外形形状がほぼ同形であると共に夫々厚さの異なる、第1の液晶表示パネルと、第2の液晶表示パネルと、第3の液晶表示パネルとから成り、前記第1の液晶表示パネルを取付カバーに取り付ける際、前記第1の液晶表示パネルの側方に突設させ折曲片を設け、この折曲片に設けられた第1の挿通孔に、前記取付カバーに前記折曲片と当接する第1のねじ孔が形成された取付片を一体的に折り曲げ形成し、前記第1の挿通孔に固定ねじを挿通させ前記第1のねじ孔に螺着させ、前記第1の液晶表示パネルに代えて前記第2の液晶表示パネルを前記取付カバーに取り付ける際には、前記取付カバーの端部に形成された第2の挿通孔に固定ねじを挿通させ、前記第2の液晶表示パネルの側部に設けられた第2のねじ孔に螺着させ、前記第1の液晶表示パネル又は第2の液晶表示パネルに代えて前記第3の液晶表示パネルを前記取付カバーに取り付ける際には、前記取付カバーの平板部に中空の円筒部材の一方の端部を取り付け、この円筒部材を前記第3の液晶表示パネルに設けられた取付孔に挿入させ、前記円筒部材の内側に形成された第3のねじ孔に、前記第3の液晶表示パネルに固定ねじを螺着するように構成したことを特徴とする。
請求項2の構成により、それぞれ厚さの異なる第1の液晶表示パネル、第2の液晶表示パネル、第3の液晶表示パネルを選択し、共通の取付カバーに取り付けることができるので、それぞれの液晶表示パネルに対応した取付カバーを用意するといった必要がなくなるため汎用性に優れる。
本発明の請求項3の液晶表示装置は、請求項2記載の液晶表示装置において、前記円筒部材の材質は、真鍮であることを特徴とする。
請求項3の構成により、銅と亜鉛とからなる合金である真鍮は、その色が黄色であることから、取付カバーに第3の液晶表示パネルを取り付ける際、円筒部材を目視により容易且つ確実に確認することができるので、確実且つスムーズに取り付け作業を行うことができるので作業性に優れる。さらに、円筒部材の材質を真鍮としていることで、錆び難いので耐久性に優れる。
本発明の請求項4の液晶表示装置は、請求項2又は3記載の液晶表示装置において、前記円筒部材の一方の端部は、前記平板部に形成された孔部にかしめて固定されたことを特徴とする
請求項4の構成により、平板部の孔部に円筒部材をかしめて固定する際、円筒部材は加工のし易い真鍮材であるから、孔部への円筒部材の固定を容易に行うことができるので、作業性に優れ生産性を向上することができる。
本発明の請求項1の液晶表示装置によれば、液晶表示装置は、キャビネットの内側に固定される取付カバーに複数の液晶表示パネルの何れかを選択して固定する液晶表示装置において、前記取付カバーに前記複数の液晶表示パネルの夫々を取り付け可能な取付部を備えることにより、取付仕様が異なる前記複数の液晶表示パネルを共通の前記取付カバーによって固定可能に構成したものであり、取付カバーに異なる液晶表示パネルの何れにおいても固定できるので、汎用性に優れると共に、部品点数を少なくすることができるので、部品管理を容易に行うことができると共にコスト的にも優れる。
本発明の請求項2の液晶表示装置によれば、請求項1において、前記複数の液晶表示パネルは、外形形状がほぼ同形であると共に夫々厚さの異なる、第1の液晶表示パネルと、第2の液晶表示パネルと、第3の液晶表示パネルとから成り、前記第1の液晶表示パネルを取付カバーに取り付ける際、前記第1の液晶表示パネルの側方に突設させ折曲片を設け、この折曲片に設けられた第1の挿通孔に、前記取付カバーに前記折曲片と当接する第1のねじ孔が形成された取付片を一体的に折り曲げ形成し、前記第1の挿通孔に固定ねじを挿通させ前記第1のねじ孔に螺着させ、前記第1の液晶表示パネルに代えて前記第2の液晶表示パネルを前記取付カバーに取り付ける際には、前記取付カバーの端部に形成された第2の挿通孔に固定ねじを挿通させ、前記第2の液晶表示パネルの側部に設けられた第2のねじ孔に螺着させ、前記第1の液晶表示パネル又は第2の液晶表示パネルに代えて前記第3の液晶表示パネルを前記取付カバーに取り付ける際には、前記取付カバーの平板部に中空の円筒部材の一方の端部を取り付け、この円筒部材を前記第3の液晶表示パネルに設けられた取付孔に挿入させ、前記円筒部材の内側に形成された第3のねじ孔に、前記第3の液晶表示パネルに固定ねじを螺着するように構成したものであり、それぞれ厚さの異なる第1の液晶表示パネル、第2の液晶表示パネル、第3の液晶表示パネルを選択し、共通の取付カバーに取り付けることができるので、それぞれの液晶表示パネルに対応した取付カバーを用意するといった必要がなくなるため汎用性に優れると共に金型製作費や改造費に対するコストを節約することができ、部品点数を削減できるので、部品管理が容易となるとともに取付作業性にも優れる。
本発明の請求項3の液晶表示装置によれば、請求項2において、前記円筒部材の材質は、真鍮であり、銅と亜鉛とからなる合金である真鍮は、その色が黄色であることから視認性に優れ、スムーズに取り付け作業を行うことができるから作業性を向上することができる。さらに、円筒部材の材質は真鍮なので錆び難いので耐久性に優れる。
本発明の請求項4の液晶表示装置は、請求項2又は3記載において、前記円筒部材の一方の端部は、前記平板部に形成された孔部にかしめて固定したものであり、平板部の孔部に円筒部材をかしめて固定する際、円筒部材は加工のし易い真鍮材であるから、孔部への円筒部材の固定を容易に行うことができ生産性を向上することができる。
以下、図1〜10を参照しながら、本発明を実施するための最良の形態としての実施例を説明する。
図1は第1の液晶表示パネルと取付カバーの分解斜視図であり、図2は第2の液晶表示パネルと取付カバーの分解斜視図であり、図3は第3の液晶表示パネルと取付カバーの分解斜視図である。
1は、本発明の液晶表示装置の液晶パネルユニットであり、この液晶パネルユニット1は、取り付け仕様が相違する3種類の、第1の液晶表示パネル10A、第2の液晶表示パネル10B及び第3の液晶表示パネル10Cと、これらを後述するキャビネットに固定するための取付カバー2と、この取付カバー2に固定される図示しない回路基板などにより構成されている。
第1,第2,第3の液晶表示パネル10A,10B,10Cには、図示はしないが液晶表示素子本体と、この液晶表示素子本体の背面からその外周側を覆う金属製のパネル固定枠11A,11B,11Cを備えている。
なお、本実施例においては、第1、第2及び第3の液晶表示パネル10A,10B,10Cは、液晶表示装置8たるテレビジョン受像機の表示画面としてテレビジョン受像機のキャビネット4に組み込まれるものである。このキャビネット4は、前後に分割したフロントキャビネット4Aとバックキャビネット4Bとに分割されるようになっている。そして、第1,第2,第3の液晶表示パネル10A,10B,10Cは、選択した第1、第2及び第3の液晶表示パネル10A,10B,10Cの何れかが表示窓7を有するフロントキャビネット4Aに固定されるものであり、図9に示すように、その固定される第1、第2、第3の液晶表示パネル10A,10B,10Cの左右両側に1対のスピーカー部9,9がフロントキャビネット4Aに取り付けられ配置されている。なお、フロントキャビネット4Aに組み込まれる夫々の第1,第2,第3の液晶表示パネル10A,10B,10Cは、表示装置の寸法規格が表示面の大きさに係るものであるために、その外形寸法がほぼ同形同大で共に横長長方形状の箱型に形成されているが、厚みにおいては統一的な規格がなく相違する場合が多いものであり、本実施例においては、第1の液晶表示パネル10A、第2の液晶表示パネル10B、第3の液晶表示パネル10C、の順により厚さが厚く形成されている場合を実施例として説明する。これらのLCD10A,10B,10Cは、その取付仕様も相違しており、一般的には、パネル固定枠の背面に突出した複数(多くの場合は4箇所)の折曲片を形成し、その折曲片に取り付け用のねじ孔を形成したものと、パネル固定枠の側面(多くの場合は長手方向の側面)に複数(多くの場合は4箇所)のねじ孔を形成したものが多い。
以下、実施例として説明する3つの相違した取付方法のLCD10A,10B,10Cは、これら3つのLCD10A,10B,10Cの内で、一番厚さの薄い第1の液晶表示パネル10Aを覆うパネル固定枠11Aには、図1に示すように、その横方向である長手方向に、第1の液晶表示パネル10Aの固定位置となる第1の挿通孔18Aを有する折曲片14が相対向して側方に突設されている。
また、第1の液晶表示パネル2より厚い第2の液晶表示パネル10Bのパネル固定枠11Bには、図2に示すように、その長手方向のその側部に第2の液晶表示パネル10Bの固定位置となる一対の第2のねじ孔13Bが相対向して設けられている。
また、第2の液晶表示パネル10Bより厚い第3の液晶表示パネル10Cのパネル固定枠11Cには、図3に示すように、その角部近傍の4隅に前後方向(図3に示す上下方向)に、開口する開口部21が形成されている。この開口部21には、図7に示す一部切欠断面図に示すように、パネル固定枠11Cの前側に形成された前側開口部21Fとパネル固定枠の後側に形成された後側開口部21Bからなると共に前側開口部21Fと後側開口部21Bとを連設する取付孔22が設けられている。
ところで、取付カバー2は、例えば金属材料からなる薄板を折り曲げて加工し、前述した第1、第2及び第3の液晶表示パネル10A,10B,10CのLCDの背面から夫々の外周側を覆うように取付カバー2の平板部15の周縁から直角に折曲した周壁部16を形成している。そして、取付カバー2に形成された前記周壁部16には、その長手方向に前記第1の液晶表示パネル10Aの折曲片14と当接する取付片17が相対向して一体的に折り曲げ形成され、この取付片17に第1の挿通孔18Aと対応する第1のねじ孔13Aが形成されるとともに、取付カバー2の長手方向の端部には、図2及び図5に示すように第2の液晶表示パネル10Bの第2のねじ孔13Bと対応する位置に第2の挿通孔18Bが形成されている。
そして、第1の液晶表示パネル10Aを選択して取付カバー2に取り付ける場合には、第1の挿通孔18Aに固定ねじ20bを挿通し、取付片17に形成する第1のねじ孔13Aに螺着する。
また、第2の液晶表示パネル10Bを選択した場合には、第2の挿通孔18Bに固定ねじ22bを挿通し、第2のねじ孔13Bに螺着して第2の液晶表示パネル10Bを取付カバー2に取り付ける。
また、第3の液晶表示パネル10Cを選択した場合には、図3及び図8に示すように、取付カバー2の平板部15の4隅に、取付孔22に対応するように取付カバー2の位置に孔部23を形成し、図8の(a)〜(c)の順序で、孔部23に中空の円筒部材24を挿通させ円筒部材24の一方の端部を孔部23にかしめて取り付ける。なお、円筒部材24の内側には、第3のねじ孔13Cが形成されており、取付カバー2に第3の液晶表示パネル10Cを取り付ける際には、取付カバー2に取り付けられた円筒部材24の先端に、第3の液晶表示パネル10Cの後側開口部21Bを挿通させ、取付孔22まで挿入する。そして、前側開口部21Fから固定ねじ20cを第3のねじ孔13Cに螺着することで、第3の液晶表示パネル10Cを取付カバー2に取り付けることができる。これにより、必要に応じて選択した第1、第2又は第3の液晶表示パネル10A,10B,10C,の内の何れにおいても取付カバー2に、取付部であるねじ孔などに固定ねじにより固定することができ、その取付カバー2をフロントキャビネット4Aに固定することによって、選択した第1、第2又は第3の液晶表示パネル10A,10B,10Cの何れかをフロントキャビネット4Aに固定できるようになっている。
次に、前記第1,第2,又は第3の液晶表示パネル10A,10B,10Cのそれぞれを取付カバー2を用いて前記フロントキャビネット4Aに固定する方法を説明する。
まず、厚さの薄い第1の液晶表示パネル10Aを固定する方法について説明する。第1の液晶表示パネル10Aをフロントキャビネット4Aに固定するにあたり、第1の液晶表示パネル10Aを取付カバー2に固定する。すなわち図1に示すように、取付カバー2の取付片17に形成する第1のねじ孔13Aと第1の液晶表示パネル10Aの折曲片14に形成する第1の挿通孔18Aとの位置を合わせて、固定ねじ20aを第2のねじ孔18Bに通して第1のねじ孔10に螺着することにより、第1の液晶表示パネル2が取付カバー4に固定される。
次に、取付カバー2に固定された第1の液晶表示パネル10Aは、その表示面40がフロントキャビネット4Aの表示窓7に臨むようにフロントキャビネット4A内に載置される。そして、取付カバー2に形成された開口孔30の位置と、フロントキャビネット4Aに形成されている、取付ボス部31に形成されているねじ孔部32の位置とを合わせて、ねじ33を開口孔30に通して取付ボス部31に螺着することにより、第1の液晶表示パネル10Aがフロントキャビネット4Aに固定される。
また、第1の液晶表示パネル10Aより厚い第2の液晶表示パネル10B又は第2の液晶表示パネル10Cの何れかをフロントキャビネット4Aに固定する場合、実質的に第1の液晶表示パネル2と同様な手順によって取付カバー2への取り付けが行われるのでその説明を省略するが、本実施例においては、取付カバー2に対し、それぞれ構造の異なる液晶表示パネル、すなわち第1,第2,第3の液晶表示パネル10A,10B,10Cを、取付カバー2に、必要に応じて単に、取付片17、円筒部材24、ねじ孔などを容易な加工により設けることで、複数である第1,第2,第3の液晶表示パネル10A,10B,10Cを取付カバー2に取り付けることができるので、汎用性に優れるものである。また、円筒部材24の材質は、真鍮であるので、銅と亜鉛との合金であり、その色が黄色であるので、取付カバー2に第3の液晶表示パネル10Cを取り付ける際、視認性が良いので、確実に取り付け作業を行うことができる。さらに、円筒部材の材質を真鍮としているので、加工がし易くさらに錆び難いので耐久性に優れる。
以上のように、本実施例における液晶表示装置は、キャビネット4の内側に固定される取付カバー2に複数の液晶表示パネル10A,10B,10Cの何れかを選択して固定する液晶表示装置において、取付カバー2に複数の液晶表示パネル10A,10B,10Cの夫々を取り付け可能な第1,第2,第3のねじ孔13A,13B,13Cなどの取付部を備えることにより、取付仕様が異なる複数の液晶表示パネル10A,10B,10Cを共通の取付カバー2によって固定可能に構成したものであり、取付カバー2には、複数の液晶表示パネル10A,10B,10Cに対応した複数の取付部が設けられているから、異なる液晶表示パネル10A,10B,10Cの何れにおいても取付カバー2に固定することが可能となり、この取付カバー2を介して取付仕様の異なる何れの液晶表示パネル10A,10B,10Cであってもキャビネット内に固定することができる。これにより、汎用性に優れると共に、部品点数を少なくすることができるので、部品管理を容易に行うことができると共にコスト的にも優れる。さらに、複数の液晶表示パネルは、第1の液晶表示パネル10Aと、この第1の液晶表示パネル10Aと外形形状がほぼ同形で第1の液晶表示パネル10Aより厚い第2の液晶表示パネル10Bと、第1の液晶表示パネル10Aと外形形状がほぼ同形で第2の液晶表示パネル10Bより厚い第3の液晶表示パネル10Cとから成り、つまり、複数の液晶表示パネルは、外形形状がほぼ同形であると共に夫々厚さの異なる、第1の液晶表示パネル10Aと、第2の液晶表示パネル10Bと、第3の液晶表示パネル10Cとから成り、第1の液晶表示パネル10Aを取付カバー2に取り付ける際、第1の液晶表示パネル10Aの側方に突設させ折曲片14を設け、この折曲片14に設けられた第1の挿通孔18Aに、取付カバー2に折曲片14と当接する第1のねじ孔13Aが形成された取付片17を一体的に折り曲げ形成し、第1の挿通孔18Aに固定ねじ20aを挿通させ第1のねじ孔13Aに螺着させ、第1の液晶表示パネル10Aに代えて第2の液晶表示パネル10Bを取付カバー2に取り付ける際には、取付カバー2の端部に形成された第2の挿通孔18Bに固定ねじ20bを挿通させ、第2の液晶表示パネル10Bの側部に設けられた第2のねじ孔13Bに螺着させ、第1の液晶表示パネル10A又は第2の液晶表示パネル10Bに代えて第3の液晶表示パネル10Cを取付カバー2に取り付ける際には、取付カバー2の平板部15に中空の円筒部材24の一方の端部を取り付け、この円筒部材24を第3の液晶表示パネル10Cに設けられた取付孔22に挿入させ、円筒部材24の内側に形成された第3のねじ孔13Cに、第3の液晶表示パネル10Cに固定ねじ20cを螺着するように構成したものであり、それぞれ厚さの異なる第1の液晶表示パネル10A、第2の液晶表示パネル10B、第3の液晶表示パネル10Cを選択し、共通の取付カバー2に取り付けることができるので、それぞれの液晶表示パネルに対応した取付カバーを用意するといった必要がなくなるため汎用性に優れ、金型製作費や改造費に対するコストを節約することができ、部品点数を削減できるので、部品管理が容易となるとともに取付作業性にも優れる。さらに、円筒部材24の材質を真鍮としたので、銅と亜鉛とからなる合金である真鍮は、その色が黄色であることから、取付カバー2に第3の液晶表示パネル10Cを取り付ける際、円筒部材24を目視により容易且つ確実に確認することができるので、確実且つスムーズに取り付け作業を行うことができるので作業性を向上することができると共に円筒部材24の材質を真鍮としていることで、錆び難いので耐久性に優れる。さらに、円筒部材24の一方の端部は、平板部15に形成された孔部23にかしめて固定されるので、平板部15の孔部23に円筒部材24をかしめて固定する際、円筒部材24は加工のし易い真鍮材であるから、孔部23への円筒部材24の固定を容易に行うことができ作業性に優れるので生産性が向上する。
以上、本実施例の一実施例を詳述したが、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば、前記実施例では、テレビジョン受像機に適用した一例を示したが、テレビジョン受像機に限らず、ノート型、ディスクトップ型のパソコンあるいは携帯型情報端末機などの各種の液晶表示装置に広く適用可能である。また、取付カバー2の形状なども前記実施例に限定されるものではなく、適宜選定すればよいものである。
本発明の取付カバーと第1の液晶表示パネルの分解斜視図である。 同上、本発明の取付カバーと第2の液晶表示パネルの分解斜視図である。 同上、本発明の取付カバーと第3の液晶表示パネルの分解斜視図である。 同上、取付カバーに第1の液晶表示パネルを取り付けた状態を示す側面図である。 同上、取付カバーに第2の液晶表示パネルを取り付けた状態を示す側面図である。 同上、取付カバーに第3の液晶表示パネルを取り付けた状態を示す側面図である。 同上、第3の液晶表示パネルの一部切欠断面図である。 同上、円筒部材を取付カバーにかしめて固定する工程を示す説明図である。 同上、液晶表示装置の全体を示す分解斜視図である。 同上、液晶表示装置の全体を示す斜視図である。
符号の説明
2 取付カバー
4 キャビネット
8 液晶表示装置
10A 第1の液晶表示パネル(液晶表示パネル)
10B 第2の液晶表示パネル(液晶表示パネル)
10C 第3の液晶表示パネル(液晶表示パネル)
13A 第1のねじ孔
13B 第2のねじ孔
13C 第3のねじ孔
14 折曲片
15 平板部
17 取付片
18A 第1の挿通孔
18B 第2の挿通孔
20a 固定ねじ
20b 固定ねじ
20c 固定ねじ
22 取付孔
23 孔部
24円筒部材

Claims (4)

  1. キャビネットの内側に固定される取付カバーに複数の液晶表示パネルの何れかを選択して固定する液晶表示装置において、前記取付カバーに前記複数の液晶表示パネルの夫々を取り付け可能な取付部を備えることにより、取付仕様が異なる前記複数の液晶表示パネルを共通の前記取付カバーによって固定可能に構成したことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記複数の液晶表示パネルは、外形形状がほぼ同形であると共に夫々厚さの異なる、第1の液晶表示パネルと、第2の液晶表示パネルと、第3の液晶表示パネルとから成り、前記第1の液晶表示パネルを取付カバーに取り付ける際、前記第1の液晶表示パネルの側方に突設させ折曲片を設け、この折曲片に設けられた第1の挿通孔に、前記取付カバーに前記折曲片と当接する第1のねじ孔が形成された取付片を一体的に折り曲げ形成し、前記第1の挿通孔に固定ねじを挿通させ前記第1のねじ孔に螺着させ、前記第1の液晶表示パネルに代えて前記第2の液晶表示パネルを前記取付カバーに取り付ける際には、前記取付カバーの端部に形成された第2の挿通孔に固定ねじを挿通させ、前記第2の液晶表示パネルの側部に設けられた第2のねじ孔に螺着させ、前記第1の液晶表示パネル又は第2の液晶表示パネルに代えて前記第3の液晶表示パネルを前記取付カバーに取り付ける際には、前記取付カバーの平板部に中空の円筒部材の一方の端部を取り付け、この円筒部材を前記第3の液晶表示パネルに設けられた取付孔に挿入させ、前記円筒部材の内側に形成された第3のねじ孔に、前記第3の液晶表示パネルに固定ねじを螺着するように構成したことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 前記円筒部材の材質は、真鍮であることを特徴とする請求項2記載の液晶表示装置。
  4. 前記円筒部材の一方の端部は、前記平板部に形成された孔部にかしめて固定されたことを特徴とする請求項2又は3記載の液晶表示装置。
JP2004115877A 2004-04-09 2004-04-09 液晶表示装置 Withdrawn JP2005300854A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004115877A JP2005300854A (ja) 2004-04-09 2004-04-09 液晶表示装置
EP05252204A EP1586935A3 (en) 2004-04-09 2005-04-07 Liquid crystal display device
US11/100,572 US20050225694A1 (en) 2004-04-09 2005-04-07 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004115877A JP2005300854A (ja) 2004-04-09 2004-04-09 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005300854A true JP2005300854A (ja) 2005-10-27
JP2005300854A5 JP2005300854A5 (ja) 2007-02-15

Family

ID=34940745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004115877A Withdrawn JP2005300854A (ja) 2004-04-09 2004-04-09 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050225694A1 (ja)
EP (1) EP1586935A3 (ja)
JP (1) JP2005300854A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7399591B2 (ja) 2021-10-11 2023-12-18 矢崎総業株式会社 表示装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7474535B2 (en) * 2005-02-23 2009-01-06 Mitac Technology Corp. Replaceable liquid crystal display back plate for portable computer
CN100516981C (zh) * 2006-04-12 2009-07-22 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 液晶显示器
US7800713B2 (en) * 2006-11-20 2010-09-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Liquid crystal display device and apparatus with display function
WO2011135478A1 (en) 2010-04-26 2011-11-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. A display panel device and a display apparatus comprising the display panel device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6282082B1 (en) * 1998-07-31 2001-08-28 Qubit, Llc Case for a modular tablet computer system
US6353532B1 (en) * 1999-09-03 2002-03-05 Compaq Information Technologies Group, L.P. Pivotable monitor mounting
JP3356131B2 (ja) * 1999-09-10 2002-12-09 日本電気株式会社 液晶パネルの取付構造及び取付方法
JP4301799B2 (ja) * 2001-12-05 2009-07-22 三洋電機株式会社 表示装置を具えた電子装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7399591B2 (ja) 2021-10-11 2023-12-18 矢崎総業株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1586935A3 (en) 2005-12-14
EP1586935A2 (en) 2005-10-19
US20050225694A1 (en) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100487435B1 (ko) 마운팅 프레임 결합구조를 갖는 액정표시장치 모듈
JP5201964B2 (ja) 画像表示装置
US7986373B2 (en) Plasma television and panel type television
US20060237599A1 (en) Flat panel display including a hinge assembly
JP4342599B1 (ja) 表示装置
US8542481B2 (en) Liquid crystal display module for portable terminal
US20060028790A1 (en) Display device
JP2001013887A (ja) 平面表示装置
JP2001109390A (ja) 表示装置
EP1586935A2 (en) Liquid crystal display device
JP2010109760A (ja) 通信携帯端末
JP2005300854A5 (ja)
US9223338B2 (en) Display device
JP2009059169A (ja) 電子機器
JP4720769B2 (ja) 筺体の取付構造
JP2006202817A (ja) コネクタ端子を備えた電子機器
JP2009159084A (ja) 表示装置
JP2000349465A (ja) 液晶表示装置
JP2005208384A (ja) 液晶表示装置
JP2008216814A (ja) プラズマディスプレイ及びパネル取付構造
WO2019146333A1 (ja) ディスプレイデバイス
JP2003173151A (ja) 表示装置
US6768636B2 (en) Display device
JP2004045778A (ja) 光学フィルタ取付構造
JP6242546B2 (ja) 電子機器の筐体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061226

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090326