JP2003173151A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JP2003173151A
JP2003173151A JP2001371457A JP2001371457A JP2003173151A JP 2003173151 A JP2003173151 A JP 2003173151A JP 2001371457 A JP2001371457 A JP 2001371457A JP 2001371457 A JP2001371457 A JP 2001371457A JP 2003173151 A JP2003173151 A JP 2003173151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display module
housing
display
hole
guide rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001371457A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Nagata
章憲 永田
Satoshi Kamitaka
智 神鷹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Display Inc
Original Assignee
Advanced Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Display Inc filed Critical Advanced Display Inc
Priority to JP2001371457A priority Critical patent/JP2003173151A/ja
Priority to TW091133765A priority patent/TWI227003B/zh
Priority to KR1020020072908A priority patent/KR20030046305A/ko
Priority to US10/307,476 priority patent/US20030103170A1/en
Publication of JP2003173151A publication Critical patent/JP2003173151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133314Back frames
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/161Indexing scheme relating to constructional details of the monitor
    • G06F2200/1612Flat panel monitor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示モジュールを、容易に筐体に取り付ける
とともに、筐体の小型化を可能とする。 【解決手段】 表示面15を有し、該表示面15とは反
対側の面に第1の孔9を具備した表示モジュール11
と、該表示モジュール11の表示面とは反対側に位置
し、かつ前記第1の孔と対応する位置に形成された第2
の孔14を有する筐体12と、該筐体12の前記表示モ
ジュール11側とは反対側から前記第2の孔14を介し
て前記第1の孔9に螺合し、前記表示モジュール11と
前記筐体12とを固定するネジとを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示モジュールの
電子機器などの筐体への取付時の作業性向上、または該
筐体の小型化に関する技術分野に属するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の表示モジュールの電子機器など筐
体への取付方法として、たとえば特開2001−839
00号公報が開示されている。図9は該従来技術の表示
モジュールの筐体への取付を説明する図であり、図にお
いて、1はベースフレーム(リアフレーム)、2は反射
シート、3は導光板、7は光学シート、8はフロントフ
レーム、9は孔、10はネジ、22は表示ユニット、2
3はシェル構造体(筐体)、24aはフロントシェル、
24bはリアシェル、25は液晶表示モジュール、26
は表示窓、27は金属取付板、28は液晶パネル、29
はバックライト、30はインサート金具を示している。
【0003】図9において、表示ユニット22は、シェ
ル構造体23の中に液晶表示モジュール25を収容し、
シェル構造体23は表示窓26を有するフロントシェル
24aとそれを有しないリアシェル24bにより構成さ
れている。液晶表示モジュール25は、表示面と反対側
の面に孔9を有し、この孔9は液晶パネル28と平面的
に重なる位置に配置されており、この孔9にリアシェル
24bを通じてネジ10をネジ込むことにより、液晶表
示モジュール25はシェル構造体23に固定されるとい
うものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た構成の従来技術においては、液晶表示モジュール25
をシェル構造体23を構成するリアシェル24bに取り
付けた後に、フロントシェル24aを取り付けることに
よって、電子機器である表示ユニットを構成しているた
め、取付作業の煩雑化と表示ユニットの額縁部分を狭く
することが困難であり、表示ユニットの小型化が困難で
あるという問題点を有していた。
【0005】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであって、表示モジュールを電子機器などに取り付け
る際の作業を容易に行うことができ、さらには表示モジ
ュールを収納する筐体の小型化を可能とすることを目的
としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の表示装置
は、表示面を有し、該表示面とは反対側の面に第1の孔
を具備した表示モジュールと、該表示モジュールの表示
面とは反対側に位置し、かつ前記第1の孔と対応する位
置に形成された第2の孔を有する筐体と、該筐体の前記
表示モジュール側とは反対側から前記第2の孔を介して
前記第1の孔に螺合し、前記表示モジュールと前記筐体
とを固定するネジとを備えたことを特徴とするものであ
る。
【0007】本発明の第2の表示装置は、上記第1の表
示装置において、前記筐体は、略平面からなり、かつ少
なくとも1つの辺において前記表示面とは垂直方向に形
成された側壁を備えたことを特徴とするものである。
【0008】本発明の第3の表示装置は、上記第1の表
示装置において、前記筐体は、前記表示モジュールを挿
入するための案内レールを備えたことを特徴とするもの
である。
【0009】本発明の第4の表示装置は、上記第3の表
示装置において、前記表示モジュールは、前記筐体に設
けられた案内レールと嵌合可能な、案内レールまたは案
内溝を備えたことを特徴とするものである。
【0010】本発明の第5の表示装置は、上記第3また
は4の表示装置において、前記筐体の案内レールの一端
に、前記表示モジュールのスライドを停止させるストッ
パーを備えたことを特徴とするものである。
【0011】本発明の第6の表示装置は、表示面を有
し、該表示面以外の面に案内レールまたは案内溝を具備
した表示モジュールと、前記表示モジュールの表示面と
は反対側に位置し、かつ前記表示モジュールの案内レー
ルまたは案内溝と嵌合可能な案内レールを有する筐体と
を備えたことを特徴とするものである。
【0012】本発明の第7の表示装置は、上記第6の表
示装置において、前記筐体の案内レールの一端に、前記
表示モジュールのスライドを停止させるストッパーを備
えたことを特徴とするものである。
【0013】本発明の第8の表示装置は、上記第7の表
示装置において、前記筐体の案内レールの他端に、前記
筐体の案内レールに表示モジュールの案内レールまたは
案内溝をスライド挿入した後に、前記表示モジュールを
固定可能な部材を備えたことを特徴とするものである。
【0014】本発明の第9の表示装置は、表示面を有す
る表示モジュールと、前記表示モジュールの表示面と対
応する位置に窓部を有し、前記表示モジュールを収容す
べく少なくとも1つの面の一部が開口された筐体と、前
記開口部を塞ぐ蓋状部材とを備えたことを特徴とするも
のである。
【0015】本発明の第10の表示装置は、上記第9の
表示装置において、前記表示モジュールの表示面とは反
対側の面に設けられた第1の孔と、前記筐体の前記窓部
が形成された面とは反対側の面において前記第1の孔と
対応する位置に形成された第2の孔と、前記筐体の窓部
が形成された面とは反対側から前記第2の孔を介して前
記第1の孔に螺合し、前記表示モジュールと前記筐体と
を固定するネジとをさらに備えたことを特徴とするもの
である。
【0016】
【発明の実施の形態】実施の形態1.本発明の第1の実
施の形態を図1〜図3により説明する。図1は本発明の
第1の実施の形態における表示モジュールの分解図であ
り、図2は表示モジュールの筐体への取付を説明する
図、図3は表示モジュールの筐体への取付後の筐体の背
面図である。図1〜図3において、1はリアフレーム、
2は反射シート、3は導光板、4はランプ、5はランプ
電源線、6は表示パネル、7は光学シート、8はフロン
トフレーム、9は孔、10はネジ、11は表示モジュー
ル、12は筐体、13は筐体の少なくとも1辺に設けら
れた側壁部、14は筐体に設けられた孔、15は表示面
を示している。
【0017】図1は、たとえば液晶などの表示材料を用
いた表示モジュールの分解図であり、表示モジュール
は、図1中のAに示すように紙面下側から表示モジュー
ル側を見た面を表示面として、一の面に孔9(第1の
孔)が形成されたリアフレーム1の孔9が形成された面
とは反対側に反射シート2を配設した後、光源であるラ
ンプ4と該ランプの光を均一に表示面に導く導光板3を
配設する。そして、例えば2枚の絶縁性基板間に液晶な
どの表示材料を挟持し、かつ該表示材料を駆動する駆動
回路(図示せず)を備えた表示パネル6、例えばプリズ
ムシートなどの光学シートを数枚(図1においては2枚
設置している例について示しているが、1枚、または3
枚以上など、光学仕様に応じて変更してよい)配設し、
その後フロントフレーム8を、リアフレーム1に取り付
けることによって、表示モジュールが完成する。
【0018】図2は図1に示した表示モジュールを例え
ばモニターなどの電子機器の筐体に取り付ける際の説明
図を示しており、図中のYは筐体の支持部である。図2
に示されるように、表示モジュール11を表示モジュー
ル11の表示面とは反対側に位置する筐体12に取り付
ける際、表示モジュール11の表示面15とは反対側の
面を筐体12に合せ、その後筐体12の表示モジュール
11が存する側とは反対側の面からネジ10によって、
筐体12に設けられた孔14(第2の孔)を介して表示
モジュール11の孔9(第1の孔)に螺合させること
で、表示モジュール11を筐体12に固定する。ここ
で、本明細書でいう筐体とは、表示モジュールなどを収
納する箱型形状のものに限られず、表示モジュールを表
示装置として組み立てる際の、表示モジュールを固定、
支持するものとする。
【0019】本実施の形態においては、略平面からなる
筐体12の4辺において表示面とは垂直の方向に、表示
モジュール11を固定するための側壁部13を備えてい
るが、該側壁部13は略平面に形成された筐体12の少
なくとも1辺に形成されればよく、または該側壁部13
が無くともよい。しかしながら、筐体の側壁部13を備
えている方が、取付作業時に表示モジュール11を一旦
固定することが可能であり、望ましい。さらに該側壁部
の表示面と垂直の方向への高さは、表示モジュール11
の厚さと略同等が望ましいが、表示面の外観上の問題か
ら、表示モジュール11の厚さ以下であっても、表示モ
ジュール11を筐体12に取り付ける際に、ネジ10に
よって固定するまでに一旦固定できる程度であればよ
い。
【0020】また、表示モジュール11のフロントフレ
ーム8の材質は、上述したようにフロントフレーム自体
が露出する構成となることから、プラスチック樹脂、マ
グネシウム合金、ステンレス、アルミニウムなど、外観
を損なわないものであることが好ましい。
【0021】図3は、表示モジュールを筐体に取り付け
た後の、筐体の表示面の背面図を示しており、筐体の背
面側には固定するために用いたネジが露出する構成とな
る。外観上への対策として、該ネジ部をシールや樹脂な
どのカバーによって覆ってもよい。
【0022】以上のような構成とすることで、表示モジ
ュールを筐体に取り付ける際に、表示モジュールを筐体
に固定するのみでよく、その後に窓部形状を有する表示
面を覆うような他の筐体を取り付ける必要が無く、作業
性の向上、部品点数の削減が可能となる。また従来のよ
うに、窓部形状を有する表示面を覆う筐体を取り付ける
ために必要であった、表示モジュールの外周部分である
筐体の額縁部を小さくすることができ、小型化も可能と
なる。
【0023】実施の形態2.本発明の第2の実施の形態
を図4、図5により説明する。図4は本発明の第2の実
施の形態における表示モジュールの筐体への取付を説明
する図、図5(a)は図4における表示モジュールの筐
体への取付後のB−B断面図,図5(b)及び図5
(c)は図4の表示モジュールの筐体への取付後のB−
B断面図の他の実施の形態を示す図である。図4、図5
において、図1〜図3と同じ構成部分については同一符
号を付しており、差異について説明する。図4、図5に
おいて、16は筐体の案内レール、17はストッパー、
18は表示モジュールの案内溝である。
【0024】本実施の形態は、図4に示されるように、
表示モジュールを筐体に取り付ける際に、筐体に設けら
れた案内レール16によって、表示モジュール11をス
ライドして筐体12にはめ込み、表示モジュール11の
取付位置をある程度固定した後で、第1の実施の形態と
同様に筐体の表示モジュールが存する側とは反対側から
筐体の孔14(第2の孔)を介して表示モジュールの孔
9(第1の孔)に螺合するネジ(図示せず)によって固
定するものである。この場合、案内レール16の一端
に、図4の17で示すような表示モジュールのスライド
を停止させるようなストッパーを形成しておくのが好ま
しい。該ストッパー17は、前記案内レール16と同一
の部材または異なる部材にて形成され、表示モジュール
のスライドを停止可能な位置、形状に形成されればよ
い。さらには、該ストッパー17で停止された表示モジ
ュールの孔9が、筐体の孔14の位置とほぼ一致する位
置であることが好ましい。また、表示モジュール11
を、筐体12にスライド挿入した後に、案内レール16
の他端である案内レール16の表示モジュールの挿入口
に、表示モジュールを固定可能な上記ストッパーと同様
の部材を取り付けることによって、上記ネジによる固定
を必要とせず、表示モジュールを筐体に固定することが
可能となる。
【0025】また、図5(a)に示されるように、筐体
に案内レール16を形成し、表示モジュール11には案
内溝18を形成することで、該案内レール16と案内溝
18を嵌合させ、スライドしながら表示モジュール11
を筐体12に固定することができる。その他の実施の形
態として、図5(b)に示すように、筐体の案内レール
16を筐体12の端面近傍に略コの字形状として形成す
ることで、筐体のさらなる小型化が可能である。または
図5(c)に示すように、筐体の案内レール16を筐体
12の端面近傍に略Lの字形状として形成することで、
図5(b)の場合と同様の効果がある他、表示モジュー
ル11に案内溝を形成する必要がなくなるという利点が
ある。
【0026】上記のような構成とすることで、第1の実
施の形態と同様に作業性の向上、部品点数の削減、小型
化が可能となるとともに、表示モジュールをスライドし
て筐体に取り付けているため、表示モジュールの孔と、
筐体の孔との位置合せが容易となる。さらには、案内レ
ールのストッパーが形成されていない他端に、表示モジ
ュールをスライド挿入した後に、表示モジュールを固定
する部材を備えることで、ネジによる固定をも不要にな
るという利点がある。
【0027】実施の形態3.本発明の第3の実施の形態
を図6、図7により説明する。図6は本発明の第3の実
施の形態における表示モジュールの筐体への取付を説明
する図、図7は図6における表示モジュールの筐体への
取付後のC−C断面図である。図6、図7において、図
1〜図5と同じ構成部分については同一符号を付してお
り、差異について説明する。図6、図7において、19
は筐体の案内レールである。本実施の形態は、上記第2
の実施の形態の構成に加えて、表示モジュール11にも
案内レール19を備えた構成としている。図7に示され
るように案内レール19と案内レール16を嵌合させ、
スライドしながら表示モジュール11を筐体12に固定
することができる。
【0028】上記のような構成とすることで、第2の実
施の形態と同様の効果を得ることができる。なお、本実
施の形態においても、筐体の案内レールの一端および他
端に、上記ストッパーおよび表示モジュールを固定可能
な部材を備えることで、ネジによる固定を不要とするこ
とができる。また、上記第2、第3の実施の形態におい
ては、案内レールは筐体の表示モジュール側および表示
モジュールの表示面とは反対側の面に取り付けられてい
る例について示しているが、それに限定されることな
く、それぞれの側面に取り付けられてもよい。
【0029】さらに、上記第1〜第3の実施の形態にお
いては、筐体12の大きさは、表示モジュール11とほ
ぼ同等か若干大きい場合について示しているが、それに
限定されることなく、表示モジュールよりも筐体の方が
小さい場合などにおいても、表示モジュールが筐体に固
定されるように構成されればよい。また、上記第1〜第
3の実施の形態においては、筐体の表示モジュールが存
する側とは反対側から筐体背面の4隅近傍にそれぞれ一
個所ずつの計4本のネジによって螺合する例について示
しているが、4隅近傍および4本のネジでなくとも、表
示モジュールが筐体に固定可能な位置、ネジの本数によ
って固定されればよい。
【0030】実施の形態4.本発明の第4の実施の形態
を図8により説明する。図8は本発明の第4の実施の形
態における表示モジュールの筐体への取付を説明する図
である。図8において、図1〜図7と同じ構成部分につ
いては同一符号を付しており、差異について説明する。
図8において、20は筐体、21は筐体の開口部であ
る。本実施の形態は、図8に示されるように、表示パネ
ル11の表示面15に対応する窓部を備えた筐体20を
有し、該筐体の少なくとも1つの面の一部が開口されて
おり、該開口部21から表示モジュール11を収容する
ものである。
【0031】表示モジュール11を筐体20に収容する
際、上記第2、第3の実施の形態で説明したような案内
レールを筐体または表示モジュールに設けてもよい。ま
た、本実施の形態の図8においては図示していないが、
表示モジュール11を筐体20に収容後、開口部21を
塞ぐ蓋状部材を好ましくは筐体と同一材料で形成し、取
り付ける。表示モジュールの筐体への固定方法として
は、上記蓋状部材によって、表示モジュールを固定して
もよく、または上記した実施の形態のように、筐体の背
面側から筐体の孔(第2の孔)を介して表示モジュール
の孔(第1の孔)に螺合するネジによって固定してもよ
い。ネジによって表示モジュールと筐体とを固定する場
合、上記した蓋状部材は外観上の問題、部品点数の削減
などから無くともよい。
【0032】以上のような構成とすることによって、表
示モジュールを筐体に取り付ける際に、表示モジュール
を筐体に固定するのみでよく、その後に窓部形状を有す
る表示面を覆うような他の筐体を取り付ける必要が無
く、作業性の向上、部品点数の削減が可能となる。また
従来のように、窓部形状を有する表示面を覆う筐体を取
り付けるために必要であった、表示モジュールの外周部
分である筐体の額縁部を小さくすることができ、小型化
も可能となる。
【0033】上記第1〜第4の実施の形態における表示
装置としては、液晶を用いたもの、エレクトロルミネセ
ンス素子またはフィールドシーケンシャルなどを用いた
ものなどあらゆる表示モジュールを筐体に取り付ける構
成の表示装置に適用しても、何ら差し支えないことは勿
論である。また、上記第1〜第4の実施の形態において
は、デスクトップ型の表示装置に本発明を適用した例に
ついて説明しているが、それに限定されることなく、ノ
ートブック型、携帯型の表示装置に適用してもよい。
【0034】以上、本発明を上記第1〜第4の実施の形
態に基いて説明したが、本発明は上記第1〜第3の実施
の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しな
い範囲において種々変更可能であるのはいうまでもな
い。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、表示モジュールを筐体
に取り付ける際の作業性の向上、部品点数の削減が可能
となる。また従来のように、窓部形状を有する表示面を
覆う筐体を取り付けるために必要であった、表示モジュ
ールの外周部分である筐体の額縁部を小さくすることが
でき、小型化も可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における表示モジュ
ールの分解図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態における表示モジュ
ールの筐体への取付を説明する図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態における表示モジュ
ールの筐体への取付後の筐体の背面図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態における表示モジュ
ールの筐体への取付を説明する図である。
【図5】図5(a)は図4における表示モジュールの筐
体への取付後のB−B断面図、図5(b)及び図5
(c)は図4の表示モジュールの筐体への取付後のB−
B断面の他の実施の形態を示す図である。
【図6】本発明の第3の実施の形態における表示モジュ
ールの筐体への取付を説明する図である。
【図7】図6における表示モジュールの筐体への取付後
のC−C断面図である。
【図8】本発明の第4の実施の形態における表示モジュ
ールの筐体への取付を説明する図である。
【図9】従来技術の表示ユニットの断面図である。
【符号の説明】
1 リアフレーム 2 反射シート 3 導光板 4 ランプ 5 ランプ電源線 6 表示パネル 7 光学シート 8 フロントフレーム 9 孔 10 ネジ 11 表示モジュール 12 筐体 13 筐体の側壁部 14 筐体の孔 15 表示面 16 筐体の案内レール 17 ストッパー 18 表示モジュールの案内溝 19 表示モジュールの案内レール 20 筐体 21 筐体の開口部 22 表示ユニット 23 シェル構造体(筐体) 24a フロントシェル 24b リアシェル 25 液晶表示モジュール 26 表示窓 27 金属取付板 28 液晶パネル 29 バックライト 30 インサート金具

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示面を有し、該表示面とは反対側の面
    に第1の孔を具備した表示モジュールと、該表示モジュ
    ールの表示面とは反対側に位置し、かつ前記第1の孔と
    対応する位置に形成された第2の孔を有する筐体と、該
    筐体の前記表示モジュール側とは反対側から前記第2の
    孔を介して前記第1の孔に螺合し、前記表示モジュール
    と前記筐体とを固定するネジと、を備えたことを特徴と
    する表示装置。
  2. 【請求項2】 前記筐体は、略平面からなり、かつ少な
    くとも1つの辺において前記表示面とは垂直方向に形成
    された側壁を備えたことを特徴とする請求項1記載の表
    示装置。
  3. 【請求項3】 前記筐体は、前記表示モジュールを挿入
    するための案内レールを備えたことを特徴とする請求項
    1記載の表示装置。
  4. 【請求項4】 前記表示モジュールは、前記筐体に設け
    られた案内レールと嵌合可能な、案内レールまたは案内
    溝を備えたことを特徴とする請求項3記載の表示装置。
  5. 【請求項5】 前記筐体の案内レールの一端に、前記表
    示モジュールのスライドを停止させるストッパーを備え
    たことを特徴とする請求項3または4記載の表示装置。
  6. 【請求項6】 表示面を有し、該表示面以外の面に案内
    レールまたは案内溝を具備した表示モジュールと、前記
    表示モジュールの表示面とは反対側に位置し、かつ前記
    表示モジュールの案内レールまたは案内溝と嵌合可能な
    案内レールを有する筐体と、を備えたことを特徴とする
    表示装置。
  7. 【請求項7】 前記筐体の案内レールの一端に、前記表
    示モジュールのスライドを停止させるストッパーを備え
    たことを特徴とする請求項6記載の表示装置。
  8. 【請求項8】 前記筐体の案内レールの他端に、前記筐
    体の案内レールに表示モジュールの案内レールまたは案
    内溝をスライド挿入した後に、前記表示モジュールを固
    定可能な部材を備えたことを特徴とする請求項7記載の
    表示装置。
  9. 【請求項9】 表示面を有する表示モジュールと、前記
    表示モジュールの表示面と対応する位置に窓部を有し、
    前記表示モジュールを収容すべく少なくとも1つの面の
    一部が開口された筐体と、前記開口部を塞ぐ蓋状部材
    と、を備えたことを特徴とする表示装置。
  10. 【請求項10】 前記表示モジュールの表示面とは反対
    側の面に設けられた第1の孔と、前記筐体の前記窓部が
    形成された面とは反対側の面において前記第1の孔と対
    応する位置に形成された第2の孔と、前記筐体の窓部が
    形成された面とは反対側から前記第2の孔を介して前記
    第1の孔に螺合し、前記表示モジュールと前記筐体とを
    固定するネジと、をさらに備えたことを特徴とする請求
    項9記載の表示装置。
JP2001371457A 2001-12-05 2001-12-05 表示装置 Pending JP2003173151A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001371457A JP2003173151A (ja) 2001-12-05 2001-12-05 表示装置
TW091133765A TWI227003B (en) 2001-12-05 2002-11-19 Display apparatus
KR1020020072908A KR20030046305A (ko) 2001-12-05 2002-11-22 표시장치
US10/307,476 US20030103170A1 (en) 2001-12-05 2002-12-02 Display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001371457A JP2003173151A (ja) 2001-12-05 2001-12-05 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003173151A true JP2003173151A (ja) 2003-06-20

Family

ID=19180494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001371457A Pending JP2003173151A (ja) 2001-12-05 2001-12-05 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20030103170A1 (ja)
JP (1) JP2003173151A (ja)
KR (1) KR20030046305A (ja)
TW (1) TWI227003B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014049763A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 三洋電機株式会社 薄型表示装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1908280A2 (fr) * 2005-07-07 2008-04-09 THOMSON Licensing Systeme d'affichage a ecran plat et fourreaux correspondant
FR2890432A1 (fr) * 2005-09-02 2007-03-09 Thomson Licensing Sas Systeme d'affichage a ecran plat et fourreaux correspondant
KR100731364B1 (ko) * 2005-11-02 2007-06-21 엘지전자 주식회사 영상 디스플레이 기기
KR101325913B1 (ko) * 2010-04-27 2013-11-07 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR102175948B1 (ko) * 2013-06-05 2020-11-09 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR102653641B1 (ko) * 2016-05-03 2024-04-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US11586253B2 (en) * 2020-07-24 2023-02-21 Dell Products L.P. Information handling system display narrow border assembly

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6142593A (en) * 1997-04-25 2000-11-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Docking station with adjustable guide rails
US6108200A (en) * 1998-10-13 2000-08-22 Fullerton; Robert L. Handheld computer keyboard system
US6330148B1 (en) * 1999-01-13 2001-12-11 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Flat panel display module for computer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014049763A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 三洋電機株式会社 薄型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030046305A (ko) 2003-06-12
US20030103170A1 (en) 2003-06-05
TWI227003B (en) 2005-01-21
TW200300915A (en) 2003-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6421231B1 (en) Display unit and portable computer using the same
KR100218581B1 (ko) 액정표시장치를 가지는 휴대용 컴퓨터
JP3822037B2 (ja) 液晶表示装置
EP1491940B1 (en) Liquid crystal display device
US7508655B2 (en) Display device
GB2319110A (en) Liquid crystal display assembled with side fastenings
GB2534822A (en) Installation structure of liquid crystal display device
US7746422B2 (en) Liquid crystal display device having hooks for fixing lamp reflector
JP2001109390A (ja) 表示装置
US20060171171A1 (en) Backlight module
JP2003173151A (ja) 表示装置
JP3852707B2 (ja) 液晶モジュール
US20050225694A1 (en) Liquid crystal display device
WO2005093503A1 (ja) 液晶表示装置
JP2006201210A (ja) 液晶モジュール
JP2002072914A (ja) 平面表示装置
JP2009282434A (ja) 表示器の取り付け構造
US10983379B2 (en) Display device
KR20050007512A (ko) 액정표시장치
JP2005208384A (ja) 液晶表示装置
JP2020122925A (ja) 表示装置
JP2003066416A (ja) 液晶表示装置
JP4363288B2 (ja) バックライト装置及びそれを備えた液晶表示装置
JP2005300854A5 (ja)
JP2008076595A (ja) 電気光学装置用実装ケース及び表示モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051018