JP7399591B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7399591B2
JP7399591B2 JP2021166926A JP2021166926A JP7399591B2 JP 7399591 B2 JP7399591 B2 JP 7399591B2 JP 2021166926 A JP2021166926 A JP 2021166926A JP 2021166926 A JP2021166926 A JP 2021166926A JP 7399591 B2 JP7399591 B2 JP 7399591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
hole
display panel
side positioning
back cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021166926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023057407A (ja
Inventor
隼一 伊久美
将晃 佐野
直樹 上野
朗 増田
貴弘 島田
健 岩本
翔太 小菅
隆太 鈴木
智 金澤
淳之介 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2021166926A priority Critical patent/JP7399591B2/ja
Priority to US17/961,331 priority patent/US11924985B2/en
Priority to EP22200266.9A priority patent/EP4163145B1/en
Priority to CN202211234222.0A priority patent/CN115966148A/zh
Publication of JP2023057407A publication Critical patent/JP2023057407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7399591B2 publication Critical patent/JP7399591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/213Virtual instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0004Casings, cabinets or drawers for electric apparatus comprising several parts forming a closed casing
    • H05K5/0008Casings, cabinets or drawers for electric apparatus comprising several parts forming a closed casing assembled by screws
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0017Casings, cabinets or drawers for electric apparatus with operator interface units
    • H05K5/0018Casings, cabinets or drawers for electric apparatus with operator interface units having an electronic display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/60Structural details of dashboards or instruments
    • B60K2360/68Features of instruments
    • B60K2360/691Housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/84Mounting of dashboard components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/92Manufacturing of instruments
    • B60K2360/96Manufacturing of instruments by assembling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

本発明は、表示パネルを備えた表示装置に関するものである。
従来、液晶等の表示画面を有する表示パネルを備えた表示装置が、車両に搭載されて各種情報表示に利用されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の表示装置では、表示パネルが、有底筒状の装置筐体の開口を覆うようにネジで締結固定されている。この表示装置では、装置筐体にネジ孔が設けられており、表示パネルの外周寄りの貫通孔を貫通したネジがネジ孔に捩じ込まれることで表示パネルが装置筐体に締結固定される。
特開2010-281897号公報
ここで、上記のような表示装置の組立て作業では、作業者が目視にて表示パネルの外周寄りの貫通孔と装置筐体のネジ孔との位置合わせを行ってからネジの取付けを行うこととなる。しかしながら、このような作業は、作業者にとって負担となりがちである。このような作業負担の軽減のために、例えば表示パネルと装置筐体の一方に位置決め用の凸部を設け、他方に上記の凸部と嵌合する凹部を設ける等といったことが考えられる。しかしながら、このような位置決め用の部位を設けることは表示装置の大型化を招く恐れがある。
従って、本発明は、上記のような問題に着目し、装置の大型化を抑えつつ表示パネルと装置筐体の位置決めを行って、ネジによる締結を行うことができる表示装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、表示画面を有し、当該表示画面の外周側に、ネジ止め固定用の貫通孔及びネジ孔のうちの第1孔が形成された表示パネルと、開口が前記表示パネルで覆われる有底筒状の筐体であって、前記貫通孔及び前記ネジ孔のうちの第2孔が前記第1孔と連通する位置に形成され、前記貫通孔を貫通したネジが前記ネジ孔に捩じ込まれることで前記表示パネルが締結固定される装置筐体と、を備え、前記表示パネルが、前記装置筐体の一部と嵌合して前記装置筐体に対する前記表示パネルの位置決めを行うとともに前記第1孔が形成された表示側位置決め部を備え、前記装置筐体が、前記表示側位置決め部と嵌合して前記位置決めを行うとともに、嵌合時に前記第1孔と連通するように前記第2孔が形成された筐体側位置決め部を備え、前記表示側位置決め部が、前記装置筐体に向かって開口した凹部が設けられた部位となっており、前記筐体側位置決め部が、前記凹部に嵌合する凸部であって、前記表示側位置決め部は、前記表示パネルにおいて前記装置筐体の方を向いた裏面に当該表示パネルの外周に沿ったリブ状に突出形成された表示側周壁の一部をなす周壁リブ、及び、前記裏面に前記表示側周壁の内側で前記周壁リブと交差するリブ状に突出形成された内側リブ、を有し、前記周壁リブ及び前記内側リブで囲まれた前記裏面上の空間が前記凹部となっていることを特徴とする。
上記の表示装置によれば、装置の大型化を抑えつつ表示パネルと装置筐体の位置決めを行って、ネジによる締結を行うことができる。
一実施形態に係る表示装置が車両に搭載された状態を示す模式図である。 図1に示されている表示装置の搭載状態を、図1中のV11-V11線に沿った模式的な断面で示した図である。 図1及び図2に示されている表示装置を示す模式的な正面図及び側面図である。 図3に示されている表示装置を示す模式的な裏面図である。 図3及び図4に示されている表示装置の模式的な分解斜視図である。 図1~図5に示されている表示装置の内部における表示灯基板及び制御基板の配置を表示パネル側から示す模式的な透視図である。 表示灯基板及び制御基板の配置を、図6中のV12-V12線に沿った表示装置の模式的な縦断面で示す図である。 表示灯基板及び制御基板の配置を、図6中のV13-V13線に沿った表示装置の模式的な横断面で示す図である。 表示パネルにおける表示灯領域を示す模式的な斜視図である。 第1変形例の表示装置を表示パネルに対する直交断面で示す模式図である。 第2変形例の表示装置を表示パネルに対する直交断面で示す模式図である。 車両における第2変形例の表示装置の一搭載例を示す模式図である。 装置筐体の裏側を覆うように裏カバーがスライドによって取り付けられる様子を、装置筐体の裏側から見た斜視図で示す図である。 図13における領域A11の拡大図である。 図5に示されている裏カバーのリブによって裏カバーのスライドが案内されるとともに裏カバーの固定部が装置筐体の被固定部に対して位置決めされる様子を、表示装置の裏面側から示す模式図である。 図15に示されている2箇所の位置決めレールのうち、図15中の左側の位置決めレールに左側のリブのリブ本体が受け入れられた様子を、溝底面に沿った断面で示す図である。 図15に示されている2箇所の位置決めレールのうち、図15中の右側の位置決めレールに右側のリブのリブ本体が受け入れられた様子を、溝底面に沿った断面で示す図である。 裏カバーの係止部が表示パネルの被係止部に係止する様子を、縦置き姿勢の上下方向に沿った模式的な縦断面で示す図である。 図18中で係止部及び被係止部を囲む領域A12の拡大図である。 裏カバーの当接部が表示パネルの被当接部に当接することで裏カバーの移動が規制される様子を、図18と同様の縦断面で示す図である。 図20中で係止部及び被係止部を囲む領域A13の拡大図である。 裏カバーの内面に隣り合って設けられている係止部と当接部の拡大斜視図である。 図22に示されている裏カバーの係止部が表示パネルの被係止部に係止し、裏カバーの当接部が表示パネルの被当接部に当接した様子を、係止部、被係止部、当接部、及び被当接部の、左右方向に沿った拡大横断面で示す図である。 裏カバーの内面に当接部とは隣り合わずに設けられている係止部の拡大斜視図である。 図24に示されている裏カバーの係止部が表示パネルの被係止部に係止した様子を、係止部及び被係止部の、左右方向に沿った拡大横断面で示す図である。 第3変形例の表示装置を、概略的な分解斜視図で示す模式図である。 表示パネルの取付けにおける第1段階を示す模式図である。 表示パネルの取付けにおける第2段階を示す模式図である。 図27及び図28に示されている表示パネルのスライド移動がガイド孔によるピンの受入れによって案内される様子を示す模式図である。 表示パネルと装置筐体との係止構造を、図28におけるV41-V41線に沿った模式的な断面で示す図である。 表示パネルと装置筐体との係止構造を、図28におけるV42-V42線に沿った模式的な断面で示す図である。 装置筐体に対する表示パネルの位置決めを行う位置決め構造を表示パネル側から見た図である。 図32に示されている位置決め構造を装置筐体側から見た図である。 図32に示されている位置決め構造を、図32中のV14-V14線に沿った断面で示す図である。
以下、表示装置の一実施形態について説明する。
図1は、一実施形態に係る表示装置が車両に搭載された状態を示す模式図であり、図2は、図1に示されている表示装置の搭載状態を、図1中のV11-V11線に沿った模式的な断面で示した図である。
図1及び図2に示されている表示装置1は、車両C11における運転席の前方、インストルメントパネルC112を設置場所として設置されている。本実施形態では、表示装置1は、このインストルメントパネルC112に、立てられた縦置き姿勢で、下端側から裏側にかけての一部が埋め込まれて隠された状態で設置される。
図3は、図1及び図2に示されている表示装置を示す模式的な正面図及び側面図であり、図4は、図3に示されている表示装置を示す模式的な裏面図であり、図5は、図3及び図4に示されている表示装置の模式的な分解斜視図である。
これらの図3~図5に示されている表示装置1は、表示パネル11、装置筐体12、裏カバー13、表示灯基板14、及び制御基板15、を備えている。
表示パネル11は、表示画面としての液晶画面111及び表示灯領域112が二次元配列されてパネルフレーム113に保持されたパネル部材となっている。液晶画面111には、各種メータ画像や各種数値が表示される。表示灯領域112は、複数のインジケータ112aが格子状に二次元配列された領域である。各インジケータ112aは、表示灯基板14のLED光源141の光を透過させて点灯することで各種情報表示を行う表示灯となっている。表示パネル11は、液晶画面111及び表示灯領域112が観察者から見て正面に来るように縦置き姿勢で設置される。そして、表示灯領域112は、この縦置き姿勢における左右方向D11に液晶画面111からずれた左右一対の位置に配置されている。
装置筐体12は、開口側に表示パネル11が設けられる扁平な有底矩形筒状の筐体であり、表示パネル11とともに表示灯基板14及び制御基板15の収容空間121を区画する。この装置筐体12は、図1及び図2に示されているように、インストルメントパネルC112に、縦置き姿勢で下端側における周壁の一部を含んで裏面に及ぶ一部が、表示パネル11の観察者から掩蔽部分12aとして隠された状態で設置される。
ここで、表示パネル11は、装置筐体12の開口を覆うように設置され、その下端側が装置筐体12に複数のネジ114によってネジ止め固定される。この表示パネル11における下端側のネジ止め固定の領域は、図1及び図2示されているように装置筐体12における掩蔽部分12aとともにインストルメントパネルC112に埋設されて隠される表示側掩蔽部分11aとなっている。パネルフレーム113においてこの表示側掩蔽部分11aに当たる部分に、ネジ止め固定用の複数の貫通孔115が形成されている。装置筐体12では、下端側の掩蔽部分11aにおいて表示パネル11の貫通孔115に対面する位置にネジ止め固定用の複数のネジ孔122が形成されている。貫通孔115を貫通したネジ114がネジ孔122に捩じ込まれることで表示パネル11の下端側が装置筐体12に締結固定される。他方、表示パネル11の上端側には、装置筐体12における上端側の周壁の上へと裏側に張り出す庇部116が形成されている。この庇部116には、裏カバー13が係止する4箇所の被係止部117と、取付け時の位置決めのために裏カバー13が当接する2箇所の被当接部118が設けられている。2箇所の被当接部118は、一列に並んだ4箇所の被係止部117のうち、両端の2箇所の被係止部117それぞれの内側に隣接して配置されている。
裏カバー13は、装置筐体12における表示パネル11の配置側に対する裏側を覆うように装置筐体12に取り付けられる部材である。この裏カバー13は、有底矩形筒状の装置筐体12の中心軸12cを挟んで掩蔽部分12aとは反対側となる上端側を非掩蔽部分12bとし、この非掩蔽部分12bから掩蔽部分12aに向かうスライド方向D12へのスライドによって取り付けられる。裏カバー13は、装置筐体12の裏側における掩蔽部分12aの上側を覆う、下端側がスカート状に拡がった形状のカバーとなっている。そして、裏カバー13は、図1及び図2に示されているように、インストルメントパネルC112に表示装置1が設置されたときには、インストルメントパネルC112と連続した意匠を構成するようにデザインされている。
スライドによって装置筐体12に取り付けられた裏カバー13が固定される被固定部123は、装置筐体12の掩蔽部分12aにおいて裏カバー13と対面する裏面に4箇所が形成されている。各被固定部123にはネジ孔123aが設けられている。そして、裏カバー13には、スカート状に拡がった裾の部分の内面に、装置筐体12の4箇所の被固定部123に先端が当接するように内側に突出するように4箇所の固定部131が形成されている。各固定部131には、ネジ止め固定用の貫通孔131aが設けられている。裏カバー13の固定部131は、この貫通孔131aに通されたネジ132がネジ孔123aに捩じ込まれることで装置筐体12の被固定部123に締結固定される。
また、裏カバー13における、装置筐体12の非掩蔽部分12bに対応する部分には、この非掩蔽部分12bの上側に張り出した表示パネル11の庇部116に設けられた4箇所の被係止部117に係止する4箇所の係止部133が設けられている。また、1列に並んだ4箇所の係止部133のうち、両端の2箇所の係止部133それぞれの内側に隣接して、庇部116に設けられた被当接部118に当接する2箇所の当接部134が設けられている。更に、裏カバー13の内面には、装置筐体12への取付け時にスライド方向D12へのスライドを案内しつつ、裏カバー13の固定部131を装置筐体12の被固定部123に対して位置決めするための2箇所のリブ135が設けられている。
表示灯基板14は、光源部品としてのLED光源141が複数搭載された台形板状の基板である。この表示灯基板14は、表示パネル11の裏面側において表示灯領域112と対面するように2枚が装置筐体12の内部に配置されている。各表示灯基板14は、台形の上底及び下底が高さよりも長く、上底と下底を結ぶ一辺が斜辺で、他辺が上底及び下底と直交する直角台形板状となっている。そして、表示灯基板14は、斜辺が装置筐体12の非掩蔽部分12bを向く縦置き姿勢で配置されている。
制御基板15は、表示灯基板14とは別体で液晶画面111の制御回路が形成された長方形状の基板である。この制御基板15は、装置筐体12の内部において、表示パネル11から見て表示灯基板14の更に裏側となる位置に1枚が配置されている。本実施形態では、制御基板15は、液晶画面111の制御だけでなく表示灯基板14を含む表示装置1の全体制御も兼ねている。制御基板15は、装置筐体12における掩蔽部分12a側の内部に、縦置き姿勢における左右方向D11に長方形の長辺が沿う横置き姿勢で配置されている。
図6は、図1~図5に示されている表示装置の内部における表示灯基板及び制御基板の配置を表示パネル側から示す模式的な透視図である。また、図7は、表示灯基板及び制御基板の配置を、図6中のV12-V12線に沿った表示装置の模式的な縦断面で示す図である。そして、図8は、表示灯基板及び制御基板の配置を、図6中のV13-V13線に沿った表示装置の模式的な横断面で示す図である。尚、図6~図8では、裏カバー13の図示が省略されている。
これらの図6~図8に示されているように、表示装置1における制御基板15は、表示パネル11の裏面側において、表示灯基板14よりも表示パネル11から離れ、液晶画面111及び表示灯基板14それぞれにおける一部に対面しないように配置されている。具体的には、制御基板15は、縦置き姿勢における上下方向D13について、液晶画面111及び表示灯基板14それぞれにおける上端側の一部に対面しないように配置されている。このような配置の結果、装置筐体12における上下方向D13の上端側、即ち非掩蔽部分12bでは、装置筐体12の内部には、制御基板15に比べて液晶画面111に近い表示灯基板14のみが存在することとなる。これを受けて、装置筐体12は、非掩蔽部分12bが、上下方向D13の下端側、即ち、掩蔽部分12a側に比べて薄型となった上下の段差形状に形成されている。
更に、この上端側の非掩蔽部分12bが薄型となった装置筐体12の段差形状に沿うように、裏カバー13は、図3や図5に示されているように、側面視で上方に向かって先細りとなったテーパ形状に形成されている。
他方、装置筐体12の内部では、表示灯基板14の下端側が制御基板15と対面している。このとき、本実施形態では、制御基板15が、液晶画面111だけでなく、表示灯基板14の制御も行うものとなっている。このような制御を行うために、表示灯基板14及び制御基板15は、両者の対面部分で互いにコネクタ接続されている。そして、表示パネル11において、制御基板15からの制御の下で点消灯する表示灯基板14のLED光源141の光を受けて情報表示を行う表示灯領域112が、本実施形態では次のように構成されている。
図9は、表示パネルにおける表示灯領域を示す模式的な斜視図である。
この図9には、表示パネル11における左右一対の表示灯領域112のうちの左側の表示灯領域112が示されている。この図9に示されているように、表示灯領域112は、拡散部分112bと遮断部分112cを備えている。拡散部分112bは、格子状に二次元配列された複数のインジケータ112aの集合部分であり、LED光源141の光を拡散させつつ透過させる部位となっている。遮断部分112cは、拡散部分112bを囲むように形成されて各種迷光を遮断するとともに、表示灯領域112をパネルフレーム113に固定するための固定フランジ112dが設けられた部位となっている。遮断部分112cの固定フランジ112dにはネジ止め固定用の貫通孔112eが複数形成されている。そして、本実施形態では、表示灯領域112は、拡散部分112bと遮断部分112bとが、光を拡散させる白濁樹脂と光を遮断する不透明樹脂とを用いた二色成形によって一体に形成されたものとなっている。
本実施形態の表示装置1における、以上に説明した基板構造によれば、以下に説明する効果を奏することができる。
即ち、上記の表示装置1によれば、表示パネル11に二次元配列された液晶画面111と表示灯領域112のそれぞれに対応する制御基板15と表示灯基板14が互いに分かれて設けられている。そして、表示灯基板14よりも表示パネル11から遠い制御基板15が、液晶画面111及び表示灯基板14それぞれの一部に対面しないように配置されている。従って、液晶画面111及び表示灯基板14それぞれと制御基板15が対面していない非掩蔽部分12bの領域については、制御基板15による厚みの増加分が無くなることとなり、その分、表示装置1を薄型化することができる。つまり、本実施形態によれば、少なくとも一部について表示装置1を薄型化することができる。
ここで、本実施形態では、表示パネル11が縦置き姿勢で設置されるものであり、表示パネル11の表示灯領域112は、縦置き姿勢における左右方向D11について液晶画面111からずれた位置に配置されている。そして、制御基板15は、縦置き姿勢における上下方向D13について、液晶画面111及び表示灯基板14それぞれにおける上端側の一部に対面しないように配置されている。この構成によれば、縦置き姿勢の表示装置1において、制御基板15が対面しない液晶画面111及び表示灯基板14それぞれにおける上端側の一部の領域について図7に示されているように薄型化することができる。本実施形態では、この薄型化可能な上端側の領域が、図1及び図2に示されているようにインストルメントパネルC112から表示装置1の一部を突出させる場合の突出部分として利用可能である。つまり、上記の構成によれば、表示装置1について、このように突出配置されたときの外観を向上させることができる。
また、本実施形態では、表示灯基板14及び制御基板15が互いにコネクタ接続されている。この構成によれば、表示灯基板14及び制御基板15をケーブル接続する場合等に比べて、基板接続に要するスペースを小さくすることができるので好適である。
また、本実施形態では、表示装置1が、表示灯基板14及び制御基板15の収容空間121を表示パネル11とともに区画する装置筐体12を備えている。この構成によれば、表示灯基板14及び制御基板15が一緒に装置筐体12に収容されるので、筐体に関する部品点数を削減することができ好適である。
また、本実施形態では、表示パネル11における表示灯領域112において、LED光源141からの光を拡散させつつ透過させる拡散部分112bと、当該拡散部分112bを囲んで光を遮断する遮断部分112cと、が二色成形によって一体に形成されている。この構成によれば、拡散部分112bと遮断部分112cを別体構成とする場合等に比べて、表示灯領域112における光漏れや輝度ムラを抑えて表示灯領域112、つまりは表示パネル11を有する表示装置1を一層薄型化できるので好適である。
ここで、図1~図9に示されている実施形態の表示装置1についての説明から一旦離れ、本実施形態に対する変形例について複数例を挙げて説明する。
図10は、第1変形例の表示装置を表示パネルに対する直交断面で示す模式図である。
この第1変形例の表示装置2では、制御基板25が、表示パネル21における液晶画面211及び表示灯基板24それぞれと全面的に対面しないように配置されている。具体的には、縦置き姿勢における上下方向D23について、表示灯基板24の下方側に、表示灯基板24に対する交差方向D24に沿って配置されている。このような基板配置により、表示灯基板24及び制御基板25は、図10に示されているように断面視でL字型をなし、これらの表示灯基板24及び制御基板25を収容する装置筐体22もL字形の筐体となっている。また、この第1変形例でも、表示灯基板24及び制御基板25は、互いにコネクタ接続されている。
以上に説明した第1変形例の構成でも、上述の実施形態と同様に、少なくとも一部について表示装置2を薄型化することができることは言うまでもない。
また、第1変形例の構成によれば、縦置き姿勢の表示パネル21における液晶画面211及び表示灯基板24それぞれと制御基板25が全面的に対面しないので、表示パネル21に相当する部分について全体的に薄型化することができる。
図11は、第2変形例の表示装置を表示パネルに対する直交断面で示す模式図である。
この第2変形例の表示装置3は、第1装置筐体32-1及び第2装置筐体32-2の2つの筐体を備えている。第1装置筐体32-1は、表示灯基板34を収容する第1収容空間321を表示パネル31とともに区画する扁平な有底矩形筒状の筐体である。第2装置筐体32-2は、第1装置筐体32-1の裏側に配置され、制御基板35を収容する第2収容空間324を区画する扁平な有底矩形筒状の筐体である。
ここで、第2変形例では、上述の実施形態及び第1変形例と異なり、表示灯基板34は、搭載光源の点消灯を制御する制御回路が形成された自己制御型の基板となっている。そして、制御基板35は、表示パネル31の液晶画面311の制御のみを行う専用基板となっている。更に、この第2変形例では、表示装置3が、第1収容空間321を区画する表示パネル31における液晶画面311と、第2収容空間324に収容された制御基板35とを電気的に接続する接続ケーブル36を備えている。
図12は、車両における第2変形例の表示装置の一搭載例を示す模式図である。
この図12に示されている搭載例では、車両C31における運転席の前方に、あたかも表示パネル31が浮かんでいるかのように表示装置3が配置されている。この搭載例では、制御基板35を収容する第2装置筐体32-2が、表示灯基板34を収容するとともに表示パネル31が固定された第1装置筐体32-1を裏側から支持している。即ち、第2装置筐体32-2の一端縁が第1装置筐体32-1の裏面に固定され、他端縁が、設置場所たるインストルメントパネルC312に埋設固定されている。接続ケーブル36は、第1装置筐体32-1及び第2装置筐体32-2の接合部を貫通して制御基板35から液晶画面311へと配策されている。
以上に説明した第2変形例の構成でも、上述の実施形態と同様に、少なくとも一部について表示装置3を薄型化することができることは言うまでもない。
また、第2変形例の構成によれば、観察者に目視される表示パネル31とともに表示灯基板34の収容空間を区画する第1装置筐体32-1とは別体の第2装置筐体32-2に制御基板35が収容される。このような筐体の別体構成により、観察者に目視される筐体を全体的に薄型化できる。
また、第2変形例の構成では第1収容空間321に収容された表示灯基板34と、第2収容空間324に収容された制御基板35とを電気的に接続する接続ケーブル36が更に備えられている。この構成によれば、図12の搭載例だけでなく、例えば第1装置筐体32-1と第2装置筐体32-2を離して配置する等というように、表示装置3の搭載デザイン上の自由度を向上させることができる。
以上で第1及び第2変形例についての説明を終了し、図1~図9に示されている実施形態に関する説明へと戻る。
図3~図5を参照して概略を説明したように、本実施形態の表示装置1では、裏カバー13が、装置筐体12の裏側を覆うようにスライドによって取り付けられる。そして、装置筐体12の裏面には4箇所の被固定部123が形成され、裏カバー13には4箇所の固定部131が形成されている。
図13は、装置筐体の裏側を覆うように裏カバーがスライドによって取り付けられる様子を、装置筐体の裏側から見た斜視図で示す図である。また、図14は、図13における領域A11の拡大図である。
繰返しになるが、本実施形態の表示装置1では、裏カバー13は、装置筐体12における表示パネル11の配置側に対する裏側を覆うように取り付けられる。そして、その取付けは、縦置き姿勢の装置筐体12における上端側の非掩蔽部分12bから下端側の掩蔽部分12aに向かうスライド方向D12へのスライドによって行われる。つまり、本実施形態では、裏カバー13が、スライドによって装置筐体12に取り付けられるスライド取付け部となっている。そして、表示パネル11及び装置筐体12の構成物が、スライド取付け部を除いた、装置筐体12を含むスライド受け部となっている。
裏カバー13は、4箇所の固定部131の貫通孔131aが、装置筐体12における掩蔽部分12aの裏面に設けられた4箇所の被固定部123のネジ孔123aと重なる位置までスライドされる。このとき、図14に示されているように、被固定部123は、内側がネジ孔123aとなって円柱状に突出したボスとなっている。そして、スライド受け部たる装置筐体12の裏面には、スライド取付け部たる裏カバー13の取付け時には固定部131を被固定部123であるボスの先端面へと案内するガイドスロープ125が各被固定部123につき1つずつ設けられている。ガイドスロープ125は、被固定部123であるボスに隣接して、ネジ孔123aが開口したボスの先端面へとスライド方向D12に延在するとともに当該スライド方向D12について高さが漸増するスロープ部位である。
また、裏カバー13の内面には、図5を参照して簡単に説明したが、スライド方向D12へのスライドを案内しつつ、裏カバー13の固定部131を装置筐体12の被固定部123に対して位置決めするための2箇所のリブ135が設けられている。以下、このリブ135に関する構成について詳細に説明する。
図15は、図5に示されている裏カバーのリブによって裏カバーのスライドが案内されるとともに裏カバーの固定部が装置筐体の被固定部に対して位置決めされる様子を、表示装置の裏面側から示す模式図である。
この図5及び図15に示されているように、リブ135は、裏カバー13の内面から正面視でU字状に張り出した庇状リブ135aと、この庇状リブ135aの外底面からスライド方向D12に延在するように形成されたリブ本体135bと、を備えている。リブ135は、左右方向D11について、一列に並んだ4箇所の固定部131の外側となる、裏カバー13の内面における両端寄りの位置に設けられている。
他方、装置筐体12の裏面には、上端側の非掩蔽部分12bの薄型化された部分と、その下側の掩蔽部分12a側の厚い部分との境界部分に、リブ135におけるリブ本体135bを受け入れる位置決めレール126が2箇所に形成されている。各位置決めレール126は、スライド方向D12に延在して裏カバー13の取付け時にリブ本体135bを受入れることで裏カバー13の固定部131を被固定部123に対して位置決めする。各位置決めレール126は、表示装置1の裏カバー13の取付け時におけるリブ本体135bの受入れ側が他の部分よりも広口で開口した溝部位となっている。また、2箇所の位置決めレール126は、左右方向D11について、一列に並んだ4箇所の被固定部123の外側となる、装置筐体12の裏面における両端寄りの位置に設けられている。
図16は、図15に示されている2箇所の位置決めレールのうち、図15中の左側の位置決めレールに左側のリブのリブ本体が受け入れられた様子を、溝底面に沿った断面で示す図である。また、図17は、図15に示されている2箇所の位置決めレールのうち、図15中の右側の位置決めレールに右側のリブのリブ本体が受け入れられた様子を、溝底面に沿った断面で示す図である。
図15~図17に示されているように、左側のリブ135のリブ本体135bは、左側の位置決めレール126の対向一対の内側面のうち左内側面126Lに当接するように受け入れられる。他方、右側のリブ135のリブ本体135bは、右側の位置決めレール126の対向一対の内側面のうち右内側面126Rに当接するように受け入れられる。このような受入れにより、裏カバー13は、装置筐体12に対する左右方向D11の相対位置が一意的に位置決めされた状態でスライド方向D12にスライドする。裏カバー13及び装置筐体12の双方には、このような一意的な相対位置関係に対応する位置に、固定部131及び被固定部123が形成されている。その結果、左右のリブ135のリブ本体135bが左右の位置決めレール126に受け入れられた状態で裏カバー13がスライドされると、固定部131が被固定部123に対して位置決めされることになる。より具体的には、固定部131の貫通孔131aが被固定部123のネジ孔123aに連通するように位置決めされることになる。
ここで、本実施形態では、図15に示されているように、スライド取付け部である裏カバー13は、表示パネル11が装置筐体12に組付けられた構成物をスライド受け部として取り付けられる。このスライド受け部では、表示パネル11の裏面の上端側に形成された庇部116が、装置筐体12における上端側の周壁の上へと張り出した状態になる。そして、図5を参照して簡単に説明したように、この庇部116には、裏カバー13が係止する4箇所の被係止部117と、裏カバー13が当接する2箇所の被当接部118が設けられている。また、裏カバー13の上端側には、表示パネル11の庇部116に設けられた4箇所の被係止部117に係止する4箇所の係止部133と、被当接部118に当接する2箇所の当接部134が設けられている。
図18は、裏カバーの係止部が表示パネルの被係止部に係止する様子を、縦置き姿勢の上下方向に沿った模式的な縦断面で示す図であり、図19は、図18中で係止部及び被係止部を囲む領域A12の拡大図である。
図18に示されているように、表示装置1の組立時、裏カバー13がスライド方向D12にスライドされると、上下方向D13の下端側では、装置筐体12の被固定部123のネジ孔123aに固定部131の貫通孔131aが連通する。他方、上端側では、図18及び図19に示されているように、表示パネル11の庇部116に設けられた被係止部117に係止部133が係止する。表示パネル11の被係止部117は、庇部116において係止孔117a又は係止凹部117bが設けられた小領域である。上述したように、表示パネル11の庇部116には、4箇所の被係止部117が左右方向D11に一列に並んで設けられている。これら4箇所の被係止部117のうち両端の2箇所に係止凹部117bが設けられ、中央寄りの2箇所に係止孔117aが設けられている。尚、図18及び図19には、係止孔117aが設けられた被係止部117が示されており、係止凹部117bについては、後述の図23に示されている。
また、裏カバー13における係止部133は、係止孔117a又は係止凹部117bに嵌入して係止する係止爪となっている。この係止部133としての係止爪は、スライド方向D12に沿うととともに裏カバー13と交差する縦断面の断面形状が、先端に向かって先細りのテーパ形状となっている。他方、裏カバー13に対する平面視方向D14から見た係止部133としての係止爪の形状は、図23及び図24を参照して後述する圧入形状となっている。
ここで、本実施形態では、貫通孔131aがネジ孔123aと連通するように固定部131が被固定部123と重なる取付け位置に裏カバー13が達した段階で裏カバー13の移動が規制される。この移動規制が、裏カバー13の当接部134が表示パネル11の被当接部118に当接することで行われる。
図20は、裏カバーの当接部が表示パネルの被当接部に当接することで裏カバーの移動が規制される様子を、図18と同様の縦断面で示す図であり、図21は、図20中で係止部及び被係止部を囲む領域A13の拡大図である。
表示装置1における表示パネル11の被当接部118は、貫通孔131aがネジ孔123aと連通するように固定部131が被固定部123と重なる取付け位置に裏カバー13が達すると当接部134が当接する部位である。被当接部118は、当接部134が当接することで、上記の取付け位置を超える裏カバー13の移動を規制する。この移動規制により貫通孔131aとネジ孔123aの連通が維持される。被当接部118は、表示パネル11の庇部116において、当接部134が当接する小領域である。他方、裏カバー13の当接部134は、裏カバー13が上記の取付け位置に達すると庇部116の被当接部118に当接するような突出量で、裏カバー13の上端側の内面からスライド方向D12に突出した凸部となっている。
また、本実施形態では、表示パネル11の庇部116において、被当接部118は被係止部117の隣に設けられている。また、裏カバー13の内面において、当接部134は係止部133の隣に設けられている。
まず、図5に示されているように、裏カバー13の内面において、装置筐体12の非掩蔽部分12bに対応する上端側の部分には、4箇所の係止部133が左右方向D11に一列に並んで設けられている。裏カバー13の当接部134は、これら4箇所の係止部133における両端の2箇所の係止部133それぞれと配列の内側で隣り合う2箇所に設けられている。
図22は、裏カバーの内面に隣り合って設けられている係止部と当接部の拡大斜視図である。図22に示されている拡大領域は、表示パネル11の側から裏カバー13を見たときの左右方向D11における右上端側の角部に相当する。
この図22に示されているように、裏カバー13の係止部133は、一対の爪リブ133aと、連結リブ133bと、を備えている。一対の爪リブ133aは、各々が図19に示されているテーパ形状を有し、左右方向D11について互いに向き合うように設けられたリブ部位である。また、連結リブ133bは、これら一対の爪リブ133aを裏カバー13の奥側で左右方向D11に繋ぐリブ部位である。この係止部133の内側で隣り合う当接部134も、類似形状を有しており、一対の当接リブ134aと、連結リブ134bと、を備えている。一対の当接リブ134aは、各々が図18及び図20を参照して説明した取付け位置のときに表示パネル11の被当接部118に当接する突出量でスライド方向D12に突出しており、左右方向D11について互いに向き合うように設けられたリブ部位である。また、連結リブ134bは、これら一対の当接リブ134aを裏カバー13の奥側で左右方向D11に繋ぐリブ部位である。
図23は、図22に示されている裏カバーの係止部が表示パネルの被係止部に係止し、裏カバーの当接部が表示パネルの被当接部に当接した様子を、係止部、被係止部、当接部、及び被当接部の、左右方向に沿った拡大横断面で示す図である。
裏カバー13が上述の取付け位置に達すると、図23に示されているように、裏カバー13の係止部133が表示パネル11の庇部116における被係止部117に係止するとともに、当接部134が被当接部118に当接して裏カバー13のスライドが止まる。このとき、表示パネル11の庇部116において被当接部118の隣に設けられた被係止部117は、係止凹部117aが設けられた袋状の部位となっている。また、係止部133としての係止爪は、裏カバー13に対する平面視方向D14から見たときの幅寸法W11が、係止凹部へと係止爪が圧入される寸法となっている。この圧入により、裏カバー13は、表示パネル11及び装置筐体12を組み合わせたスライド受け部に対して、左右方向D11の位置が一意的に決まる。その結果、装置筐体12の被固定部123に対する裏カバー13の固定部131の左右方向D11についての位置決めが行われる。このような係止部133の圧入による位置決めは、4箇所の係止部133のうち当接部134には隣接しない中央寄りの2箇所の係止部133についても同様に行われる。
図24は、裏カバーの内面に当接部とは隣り合わずに設けられている係止部の拡大斜視図である。また、図25は、図24に示されている裏カバーの係止部が表示パネルの被係止部に係止した様子を、係止部及び被係止部の、左右方向に沿った拡大横断面で示す図である。
裏カバー13の内面に当接部134とは隣り合わずに設けられている左右方向D11の中央寄りの係止部133も、当接部134と隣り合う両端の係止部133と同様の形状を有している。即ち、一対の爪リブ133aと、連結リブ133bと、を備えた形状となっている。これに対し、表示パネル11の庇部116に被当接部118とは隣り合わずに設けられている左右方向D11の中央寄りの被係止部117は、両端の被係止部117とは異なり庇部116を貫通する係止孔117bが設けられている。そして、中央寄りの係止部133としての係止爪は平面視方向D14から見たときの幅寸法W11が、この被係止部117における係止孔117bへと係止爪が圧入される寸法となっている。この中央寄りでの圧入も、裏カバー13の取付け時における装置筐体12の被固定部123に対する裏カバー13の固定部131の位置決めに寄与する。
本実施形態の表示装置1における、以上に説明した裏カバー13の取付け構造によれば、以下に説明する効果を奏することができる。
即ち、上記の表示装置1によれば、装置筐体12を含むスライド受け部に対するスライド取付け部としての裏カバー13の取付けが、装置筐体12における非掩蔽部分12bから掩蔽部分12aに向かうスライド方向D12へのスライドによって行われる。そして、裏カバー13の固定が非掩蔽部分12bにおける係止と、掩蔽部分12aにおける固定によって行われる。装置筐体12の非掩蔽部分12bでは、装置筐体12とともにスライド受け部をなす表示パネル11の被係止部117に裏カバー13の係止部133が係止するだけなので、その外周にネジ等の固定部品が露出することはない。他方、装置筐体12の被固定部123に対する裏カバー13の固定部131の固定は、装置筐体12の掩蔽部分12aで行われるので、この固定がネジ132を用いて行われたとしても設置時には液晶画面111の観察者から隠されることとなる。このように、上記の表示装置1によれば、スライド、係止、及び掩蔽部分12aでの固定を採用することで、上述した外周に露出した固定部品を隠すためのフードの設置を必要とせずに外観を向上させることができる。そして、設置に当たってフードを必要としないことから、搭載位置の自由度が向上するとともに、搭載時のデザイン性も向上させることができる。
ここで、本実施形態では、装置筐体12の被固定部123にはネジ孔123aが設けられている。他方、裏カバー13の固定部131は、被固定部123と重なるように突出し、ネジ孔123aに連通する位置にネジ止め固定用の貫通孔131aが設けられた部位となっている。この構成によれば、掩蔽部分12aにおける固定が、装置筐体12における被固定部123のネジ孔123aに対する、裏カバー13の固定部131の貫通孔131aを介したネジ132の捩じ込みによって行われている。このように、上記の構成によれば、設置時に掩蔽部分12aが隠されることを見込んで一般的な固定部品で取扱い性に優れたネジ132が採用されており、固定強度を向上させるとともに作業性を向上させることができる。
また、本実施形態では、被固定部123は、内側がネジ孔123aとなって柱状に突出したボスとなっている。そして、装置筐体12には、このボスに隣接して、裏カバー13の取付け時には固定部131をボスの先端面へと案内するガイドスロープ125が設けられている。ガイドスロープ125は、ネジ孔123aが開口したボスの先端面へとスライド方向D12に延在するとともに当該スライド方向D12について高さが漸増したスロープである。この構成によれば、裏カバー13の取付け時に固定部131が、装置筐体12のガイドスロープ125によって被固定部123であるボスの先端面へとスムーズに案内される。このガイドスロープ125による案内により、裏カバー13の取付けについての作業性を一層向上させることができる。
また、本実施形態では、スライド受け部をなす表示パネル11の被係止部117には係止凹部117a又は係止孔117bが設けられている。裏カバー13における係止部133は、係止凹部117a又は係止孔117bに嵌入して係止する係止爪となっている。この構成によれば、被係止部117における係止凹部117a又は係止孔117bへの係止部133としての係止爪の嵌入により、非掩蔽部12bについて装置筐体12から裏カバー13が不用意に離れる等といった事態が効果的に抑制されるので好適である。
また、本実施形態では、係止部133としての係止爪は、スライド方向D12に沿うととともに裏カバー13と交差する断面形状が、先端に向かって先細りのテーパ形状となっている。この構成によれば、裏カバー13のスライドに伴ってテーパ形状の係止爪が表示パネル11の係止凹部117a又は係止孔117bへとスムーズに嵌入されることから、裏カバー13の取付けについての作業性を一層向上させることができる。
また、本実施形態では、係止部133としての係止爪は、裏カバー13に対する平面視方向D14から見たときの幅寸法W11が、係止凹部117a又は係止孔117bへと係止爪が圧入される寸法となっている。この圧入によって、装置筐体12の被固定部123に対する裏カバー13の固定部131の位置決めが行われる。この構成によれば、係止爪の圧入により係止のガタを抑えることができ、車両C11に搭載された使用状態における走行振動によって係止部分で部品衝突が繰り返されること等に起因する異音を抑制することができる。
また、本実施形態では、スライド受け部をなす表示パネル11が、裏カバー13の取付け時には、固定部131が被固定部123と重なる取付け位置まで移動した裏カバー13が当接する被当接部118を備えている。そして、裏カバー13が、上記の取付け位置に達したときに被当接部118に当接する当接部134を備えている。被当接部118に対する当接部134の当接により、上記の取付け位置を超える裏カバー13の移動が規制される。この構成によれば、裏カバー13の当接部134が表示パネル11の被当接部118に当接することで裏カバー13の移動が規制されて被固定部123に対する固定部131のスライド方向D12の位置決めが行われる。この位置決めにより、裏カバー13の取付けについての作業性を一層向上させることができる。
また、本実施形態では、表示パネル11において被当接部118は被係止部117の隣に設けられ、裏カバー13において当接部134は係止部133の隣に設けられている。この構成によれば、係止部133を被係止部117に係止させることで、被係止部117に隣接配置された被当接部118に係止部133に隣接配置された当接部134を、位置ズレ等が抑えられた状態で良好に当接させることができる。
また、本実施形態では、裏カバー13が、スライド方向D12に延在するように形成されたリブ135を備えている。そして、装置筐体12が、スライド方向D12に延在して裏カバー13の取付け時にリブ135を受入れることで固定部131を被固定部123に対して位置決めする位置決めレール126を備えている。この構成によれば、裏カバー13のリブ135が装置筐体12の位置決めレール126に受け入れられるように裏カバー13をスライドさせることで、被固定部123に対する固定部131の位置決めを良好に行うことができる。
また、本実施形態では、装置筐体12における位置決めレール126は、裏カバー13の取付け時におけるリブ135の受入れ側が他の部分よりも広口で開口した溝部位となっている。この構成によれば、裏カバー13の取付け時にリブ135を位置決めレール126へとスムーズに進入させることができる。
また、本実施形態では、スライド取付け部が、装置筐体12の裏側を覆うように取り付けられる裏カバー13となっている。この構成によれば、裏カバー13をスライド取付け部として、固定用のネジ132を液晶画面111の観察者の目に触れさせることなく取り付けて、そのような裏カバー13を備える表示装置1の外観を向上させることができる。
ここで、図1~図9、及び図13~図25に示されている実施形態の表示装置1についての説明から一旦離れ、図10~図12に示されている第1及び第2変形例とも異なる第3変形例について説明する。
図26は、第3変形例の表示装置を、概略的な分解斜視図で示す模式図である。
この第3変形例の表示装置4では、液晶画面411を有する表示パネル41がスライド取付け部として装置筐体42に、液晶画面411の配置側を覆うように取り付けられる。尚、この第3変形例では、裏カバーは設けられておらず、装置筐体42がスライド受け部となっている。
本変形例では、表示パネル41は、装置筐体42において縦置き姿勢のときに下端側となる掩蔽部分42aから上端側となる非掩蔽部分42bに向かうスライド方向D42へのスライドによって装置筐体42に取り付けられる。このとき、本変形例には、このスライドを案内する次のような構成が設けられている。まず、装置筐体42に、表示パネル41に向かって突出したピン421が設けられている。そして、表示パネル41には、スライド方向D42に延在するように長孔状に形成されて表示パネル41の取付け時にピン421を受入れることで表示パネル41のスライド移動を案内するガイド孔412が設けられている。
ピン421は、装置筐体42における下端側の掩蔽部分42aに設けられている。また、この掩蔽部分42aには、表示パネル41をネジ止め固定するための、内側がネジ孔422aとなって柱状に突出したボスが、装置筐体42の被固定部422としてピン421とともに4箇所が左右方向D41に一列に並んで設けられている。
ガイド孔412は、装置筐体42の掩蔽部分42aと重なり、図1に示されているようなインストルメントパネルC112への縦置き姿勢での搭載時には装置筐体42の掩蔽部分42aとともに隠される下端側の領域に形成されている。そして、この下端側の領域に、装置筐体42の被固定部422に固定される4箇所の固定部413が、ガイド孔412とともに左右方向D41に一列に並んで設けられている。各固定部413は、表示パネル41の下端側の領域において、ネジ止め固定用の貫通孔413aが形成された小領域となっている。
表示パネル41は、装置筐体42に以下に説明するような段階を経て取り付けられる。
図27は、表示パネルの取付けにおける第1段階を示す模式図であり、図28は、表示パネルの取付けにおける第2段階を示す模式図である。
本変形例の表示装置4では、まず、図27に示されている第1段階において、ピン421がガイド孔412の上端側の隅に偏った位置を貫通するように表示パネル41が装置筐体42に重ねられる。この段階では、表示パネル41は、装置筐体42に対し下方側にずれている。この後、表示パネル41がスライド方向D42にスライドされて図28に第2段階として示されているように、装置筐体42に対する表示パネル41の位置ずれが解消される。このときの表示パネル41のスライド移動がガイド孔412によるピン421の受入れによって案内される。
図29は、図27及び図28に示されている表示パネルのスライド移動がガイド孔によるピンの受入れによって案内される様子を示す模式図である。
この図29に示されているように、スライド前の第1段階では、上述のようにピン421がガイド孔412の上端側の隅に偏った位置を貫通している。この後で表示パネル41がスライドされることとなるが、このときの表示パネル41の動きは、ピン421がガイド孔412の中をその延在方向に沿って動くことによってスライド方向D42に案内されることとなる。このようなスライド移動によって装置筐体42に対する表示パネル41の位置ずれが解消され、この段階で、表示パネル41における固定部413の貫通孔413aが装置筐体42における被固定部422のネジ孔422aと連通する。そして、貫通孔413aを介してネジ孔422aにネジ414が捩じ込まれて、固定部413が被固定部422に締結固定される。他方、下端側の固定部413や被固定部422とは反対側の上端側では、表示パネル41が装置筐体42にスライド時に次のように係止される。
図30は、表示パネルと装置筐体との係止構造を、図28におけるV41-V41線に沿った模式的な断面で示す図であり、図31は、表示パネルと装置筐体との係止構造を、図28におけるV42-V42線に沿った模式的な断面で示す図である。
図30に示されている第1係止構造は、表示パネル41の上端側における中央部の係止構造である。この第1係止構造は、表示パネル41の第1係止部415と、装置筐体42の第1被係止部423との嵌合構造となっている。第1係止部415は、表示パネル41の上端側における中央部で、枝状の断面形状を有して装置筐体42の内側へと斜行しつつスライド方向D42へと張り出した部位である。他方の第1被係止部423は、装置筐体42の上端側である非掩蔽部分42bにおける中央部でスライド方向D42とは逆方向に張り出したリブである。
また、図31に示されている第2係止構造は、表示パネル41の上端側における側面側の係止構造であり、上記の第1係止構造と同様に、表示パネル41の第2係止部416と、装置筐体42の第2被係止部424との嵌合構造となっている。第2係止部416は、表示パネル41の上端側における側面側で上記の第1係止部415よりも一段下がりつつ、枝状の断面形状を有してスライド方向D42に張り出した部位である。他方の第2被係止部424は、装置筐体42の上端側である非掩蔽部分42bにおける側面側で上記の第1被係止部423よりも一段下がりつつ、スライド方向D42とは逆方向に張り出したリブである。
表示パネル41がスライド方向D42にスライドされると、表示パネル41及び装置筐体42それぞれの上端側では、次のような係止が行われる。まず、中央部では、図30に示されているように表示パネル41の第1係止部415の先端部が装置筐体42の第1被係止部423と重なるように嵌合して係止する。同時に、側面側では、図31に示されているように表示パネル41の第2係止部416及び装置筐体42の第2被係止部424それぞれの先端部どうしが互いに引っ掛かるように嵌合して係止する。本変形例では、図28に示されている掩蔽部分42aでのネジ止めと、図30及び図31に示されている非掩蔽部分42bでの係止と、によって表示パネル41が装置筐体42に固定されて表示装置4が完成する。
以上に説明した第3変形例の構成でも、上述の実施形態と同様に、フードの設置を必要とせずに表示装置4の外観を向上させることができることは言うまでもない。
また、第3変形例の構成では、スライド受け部としての装置筐体42がピン421を備えており、スライド取付け部としての表示パネル41がピン421を受入れることで表示パネル41のスライド移動を案内する長孔状のガイド孔412を備えている。この構成によれば、ガイド孔412でのピン421の受入れによって、表示パネル41のスライドを良好に案内して取付け作業についての作業性を向上させることができる。
また、第3変形例の構成では、上述の実施形態とは異なりスライド取付け部が表示パネル41となっている。この構成によれば、固定用のネジ414を液晶画面411の観察者の目に触れさせることなく表示パネル41を取り付けて表示装置4の外観を向上させることができる。
以上で第3変形例についての説明を終了し、図1~図9、及び図13~図25に示されている実施形態に関する説明へと戻る。
まず、本実施形態では、図26~図31に示されている第3変形例とは異なり、表示パネル11は、スライドはさせずに、図5に示されているように装置筐体12の開口に重ねられてネジ止め固定される。このとき、本実施形態の表示装置1には、複数の貫通孔115が複数のネジ孔122に連通するように、装置筐体12に対する表示パネル11の位置決めを行う次のような位置決め構造が設けられている。
図32は、装置筐体に対する表示パネルの位置決めを行う位置決め構造を表示パネル側から見た図であり、図33は、図32に示されている位置決め構造を装置筐体側から見た図である。また、図34は、図32に示されている位置決め構造を、図32中のV14-V14線に沿った断面で示す図である。
これら図32~図34に示されている位置決め構造は、図3や図5に示されている表示パネル11のネジ止め固定用の複数のネジ114のうち、左右方向D11の両端2箇所のネジ114aそれぞれについて設けられている。これら2箇所の位置決め構造は互いに同じ構造となっており、図32~図34には、図3や図5における右側のネジ114aについて設けられた構造が代表例として示されている。
この位置決め構造では、まず、ネジ114aによるネジ止め固定用の貫通孔115a及びネジ孔122aのうちの貫通孔115aが第1孔として表示パネル11に形成され、ネジ孔122aが第2孔として装置筐体12に形成されている。また、表示パネル11に表示側位置決め部119が設けられ、装置筐体12に筐体側位置決め部127が設けられている。表示側位置決め部119は、装置筐体12の一部である筐体側位置決め部127と嵌合して装置筐体12に対する表示パネル11の位置決めを行うとともに貫通孔115aが形成された部位である。筐体側位置決め部127は、表示側位置決め部119と嵌合して位置決めを行うとともに、嵌合時に貫通孔115aと連通するようにネジ孔122aが形成された部位である。
また、表示側位置決め部119は、装置筐体12に向かって開口した凹部119aが設けられ、当該凹部119aの底を貫通するように貫通孔115aが形成された部位となっている。他方、筐体側位置決め部127は、表示側位置決め部119の凹部119aに嵌合する凸部であって、嵌合時に凹部119aの底に当接する当接面127aに開口するようにネジ孔122aが形成された部位となっている。また、筐体側位置決め部127としての凸部は、ネジ114aの挿入方向D15について肉厚に形成されるとともに、上記の当接面127aから挿入方向D15にネジ孔122aが穿たれている。
また、筐体側位置決め部127としての凸部は、装置筐体12の周壁128の外面から突出するように形成されている。他方、表示パネル11は、装置筐体12において当該表示パネル11が覆う開口よりも広く延在する部材となっており、表示側位置決め部119は、装置筐体12の開口から外周側にはみ出して上記の凸部と対面するように延在する部分に形成されている。具体的には、表示側位置決め部119は、表示パネル11において装置筐体12の方を向いた裏面に、表示パネル11が開口を覆ったときに筐体側位置決め部127が内側に収められる凹部119aを区画するリブ119bを有している。このリブ119bは、上記のように開口からはみ出す部分に、表示パネル11が開口を覆ったときに筐体側位置決め部127を、装置筐体12の周壁128を除く三方について囲むようにU字型に形成されている。このU字型のリブ119bで囲まれた空間が、筐体側位置決め部127としての凸部を収める凹部となっている。また、図34に示されているように、表示側位置決め部119は、凹部119aの深さL11が、ネジ114aの挿入方向D15について肉厚に形成され筐体側位置決め部127における当接面127aからの長さL12よりも浅い。
また、本実施形態では、筐体側位置決め部127としての凸部は、装置筐体12の周壁128において互いに対向する一対の壁部分128aそれぞれの外面から突出するように一対が形成されている。そして、表示側位置決め部119における凹部119aは、表示パネル11の裏面に、一対の凸部それぞれが嵌合するように一対が形成されている。このような位置への各位置決め部の形成により、表示パネル11のネジ止め固定用の複数のネジ114のうち、左右方向D11の両端2箇所のネジ114aそれぞれについて位置決め構造が設けられることとなっている。また、表示パネル11では、装置筐体12とは反対側の外面における表示側位置決め部119に対応する部分に、貫通孔115aを貫通したネジ114aのネジ頭部を収容するように凹んだ外面凹部11bが形成されている。
本実施形態の表示装置1における、以上に説明した位置決め構造によれば、以下に説明する効果を奏することができる。
即ち、上記の表示装置1によれば、表示パネル11の表示側位置決め部119にネジ止め固定用の第1孔として貫通孔115aが形成されている。また、装置筐体12において表示側位置決め部119と嵌合して位置決めを行う筐体側位置決め部127にネジ止め固定用の第2孔としてネジ孔122aが形成されている。このように表示パネル11及び装置筐体12の各位置決め部にネジ止め固定用の各孔を形成することで、装置の大型化を抑えつつ表示パネル11と装置筐体12の位置決めを行って、ネジ114aによる締結を行うことができる。
ここで、本実施形態では、表示側位置決め部119は凹部119aの底に貫通孔115aが形成された部位となっており、筐体側位置決め部127は、凹部119aの底への当接面127aに開口するようにネジ孔122aが形成された凸部となっている。この構成によれば、組立時に装置筐体12の開口を覆うように被せられる表示パネル11の表示側位置決め部119に凹部119aが設けられ、装置筐体12の筐体側位置決め部127がその凹部119aに嵌合する凸部となっている。このような凹凸構造により、表示パネル11を装置筐体12に被せるという作業と馴染むように、表示側位置決め部119の凹部119aを筐体側位置決め部127に被せて両者の位置決めを行うことができ、位置決めに関する作業性を向上させることができる。
また、本実施形態では、表示側位置決め部119の凹部119aの底を貫通するように貫通孔115aが形成されている。また、装置側位置決め部127としての凸部が、ネジ114aの挿入方向D15について肉厚に形成されるとともに、凹部119aの底への当接面127aから挿入方向D15にネジ孔122aが穿たれている。この構成によれば、位置決めの後に、ネジ114aを表示パネル11側から貫通孔115aを介して装置筐体12のネジ孔122aへと捩じ込むという、良好な作業性の下で表示パネル11を装置筐体12にネジ止め固定することができる。
また、本実施形態では、表示パネル11は、その外面に、貫通孔115aを貫通したネジ114aのネジ頭部を収容するように凹んだ外面凹部11bが形成されている。この構成によれば、表示パネル11側でネジ頭部が外面凹部11bに収容されるので、ネジ止め部に関する外観を向上させることができる。
また、本実施形態では、表示側位置決め部119が、筐体側位置決め部127を囲むように形成されたリブ119bを有し、その内側の空間に筐体側位置決め部127を収めるように構成されている。この構成によれば、装置筐体12の内側の部品収容空間を侵食することなく筐体側位置決め部127を周壁128の外面に設け、表示側位置決め部119が有するリブ119bの内側の凹部119aに収めることで効果的に位置決めを行うことができる。
また、本実施形態では、筐体側位置決め部127としての凸部及び表示側位置決め部119の凹部119aのそれぞれが一対形成されている。この構成によれば、一対の凸部を一対の凹部119aに嵌合させることで、装置筐体12に対する表示パネル11の位置決めを安定的に行うことができる。
また、本実施形態では、表示側位置決め部119の凹部119aの深さL11が筐体側位置決め部127の長さL12よりも浅い。この構成によれば、嵌合時に表示側位置決め部119の浅い凹部119aから筐体側位置決め部127の長い凸部が突出した状態となるため、装置筐体12の側から両位置決め部の嵌合状態を目視確認することができるので好適である。
尚、以上に説明した実施形態及び第1~第3変形例は表示装置の代表的な形態を示したに過ぎず、表示装置は、これらの実施形態や変形例に限定されるものではない。即ち、表示装置は、その骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
例えば、上述の実施形態及び第1~第3変形例では、表示装置の一例として、車両C11のインストルメントパネルC112に縦置き姿勢で設置される表示装置1,2,3が例示されている。しかしながら、表示装置は、これらに限るものではなく、具体的な設置場所や設置姿勢は任意に設定し得るものである。
また、上述の実施形態及び第1~第3変形例では、表示パネルの一例として、液晶画面111,211,311,411を有する表示パネル11,21,31,41が例示されている。しかしながら、表示パネルは、これに限るものではなく、表示画面を有するものであれば、液晶画面以外の種類の表示画面を有するものであってもよい。
また、上述の実施形態及び第1~第3変形例では、表示パネルの一例として、各種図面に図示した正面視で略矩形状の表示パネル11,21,31,41が例示されている。しかしながら、表示パネルは、これに限るものではなく、その具体的な形状は任意に設定し得るものである。
また、上述の実施形態及び第1~第3変形例では、表示装置の一例として、液晶画面111,211,311,411の左右にずれた位置に一対の表示灯領域112が配置された表示装置1,2,3,4が例示されている。しかしながら、表示装置は、これに限るものではなく、表示パネルにおける表示画面や表示灯領域の配置や数は、用途等に応じて適宜に設定し得るものである。
また、上述の実施形態では、表示装置の一例として、制御基板15が液晶画面111及び表示灯基板14それぞれの、縦置き姿勢における上端側の一部に対面しないように配置された表示装置1が例示されている。しかしながら、制御基板が、表示灯基板よりも表示パネルから離れ、表示画面及び表示灯基板それぞれにおける少なくとも一部に対面しないように配置されるのであれば、他の具体的な配置形態を問うものではない。ただし、液晶画面111及び表示灯基板14それぞれの上端側の一部に対面しないように制御基板15を配置することで、表示装置1をインストルメントパネルC112から突出配置させる場合の外観を向上させることができる点は上述した通りである。
また、上述の実施形態では、表示装置の一例として、表示灯基板14及び制御基板15が互いにコネクタ接続された表示装置1が例示されている。しかしながら、内部基板の接続については、その具体的な接続形態を問うものではない。ただし、コネクタ接続によれば、基板接続に要するスペースを小さくすることができる点は上述した通りである。
また、上述の実施形態では、表示装置の一例として、表示灯基板14及び制御基板15が一緒に1つの装置筐体12に収容される表示装置1が例示されている。しかしながら、表示装置はこれに限るものではなく、複数筐体に分割して基板を収容することとしてもよい。ただし、一筐体への収容によれば、筐体に関する部品点数を削減することができ好適である点は上述した通りである。
また、上述の実施形態では、表示パネルにおける表示灯領域の一例として、拡散部分112bと遮断部分112cとが二色成形によって一体に形成された表示灯領域112が例示されている。しかしながら、表示灯領域はこれに限るものではなく、拡散部分と遮断部分を別体に形成して接着やネジ止め固定等によって組み合わせることとしてもよい。ただし、二色成形によって一体形成することで、光漏れや輝度ムラを抑えて表示装置1を一層薄型化できる点は上述した通りである。
また、上述の第1変形例では、基板配置の別例として、制御基板25が、表示灯基板24の下方側に交差方向D24に沿って配置される形態が例示されている。しかしながら、制御基板が、表示灯基板よりも表示パネルから離れ、表示画面及び表示灯基板それぞれにおける少なくとも一部に対面しないように配置されるのであれば、他の具体的な配置形態を問うものではない。ただし、上記のような交差配置によれば、表示パネル21に相当する部分について全体的に薄型化することができる点は上述した通りである。
また、上述の第2変形例では、表示装置の一例として、表示灯基板34と制御基板35とを2つの筐体に分割して収容する表示装置3が例示されている。しかしながら、表示装置はこれに限るものではなく、一筐体に全ての基板を一緒に収容する構成としてもよい。ただし、表示灯基板34と制御基板35とを2つの筐体に分割して収容することで、観察者に目視される筐体を全体的に薄型化できる点は上述した通りである。
また、上述の第2変形例では、表示装置の一例として、表示灯基板34及び制御基板35が互いにケーブル接続された表示装置3が例示されている。しかしながら、内部基板の接続については、その具体的な接続形態を問うものではない。ただし、ケーブル接続によれば、設置場所への搭載デザイン上の自由度を向上させることができる点は上述した通りである。
また、上述の実施形態では、表示装置の一例として、スライド取付け部としての裏カバー13の固定部131と、スライド受け部をなす装置筐体12の被固定部123との固定形態としてネジ止め固定が採用された表示装置1が例示されている。しかしながら、スライド取付け部とスライド受け部との固定はネジ止め固定に限るものではなく、任意の固定方法を採用し得るものである。ただし、ネジ止め固定を採用することで、固定強度を向上させるとともに作業性を向上させることができる点は上述した通りである。
また、上述の実施形態では、表示装置の一例として、装置筐体12において被固定部123としてのボスに隣接してガイドスロープ125を設けた表示装置1が例示されている。しかしながら、装置筐体の被固定部はボスでなくともよく、またガイドスロープを設けないこととしてもよい。ただし、被固定部123をボスとしてガイドスロープ125を設けることで裏カバー13の取付けについての作業性を一層向上させることができる点は上述した通りである。
また、上述の実施形態では、スライド受け部の被係止部の一例として、係止凹部117a又は係止孔117bが設けられた被係止部117が例示され、スライド取付け部の係止部の一例として、係止爪となった係止部133が例示されている。しかしながら、被係止部及び係止部は、これに限るものではなく、その具体的な係止構造を問うものではない。ただし、上記の係止構造によれば装置筐体12から裏カバー13が不用意に離れる等といった事態が効果的に抑制される点は上述した通りである。
また、上述の実施形態では、係止部としての係止爪の一例として、断面形状がテーパ形状となった係止爪が例示されている。しかしながら、係止部としての係止爪はこれに限るものではなく、テーパ形状以外の断面形状を有するものであってもよい。ただし、断面形状がテーパ形状となった係止爪によれば、裏カバー13の取付けについての作業性を一層向上させることができる点は上述した通りである。
また、上述の実施形態では、係止部としての係止爪の一例として、係止凹部117a又は係止孔117bへと圧入される係止爪が例示されている。しかしながら、係止部としての係止爪はこれに限るものではなく、圧入ではなく、多少のガタをもって係止凹部や係止孔に挿入されるもの等であってもよい。ただし、係止爪を圧入させることで、車両C11に搭載された使用状態での異音を抑制することができる点は上述した通りである。
また、上述の実施形態では、表示装置の一例として、スライド受け部をなす表示パネル11が被当接部118を備え、スライド取付け部としての裏カバー13が当接部134を備えた表示装置1が例示されている。しかしながら、表示装置はこれに限るものではなく、被当接部や当接部を設けないこととしてもよい。ただし、被当接部118や当接部134を設けることで裏カバー13の取付けについての作業性を一層向上させることができる点は上述した通りである。
また、上述の実施形態では、被当接部及び当接部の各一例として、被係止部117の隣に設けられた被当接部118と、係止部133の隣に設けられた当接部134が例示されている。しかしながら、被当接部及び当接部は、これらに限るものではなく、被係止部や係止部から離して設けることとしてもよい。ただし、上記のような隣接配置によれば、被当接部118に当接部134を、位置ズレ等が抑えられた状態で良好に当接させることができる点は上述した通りである。
また、上述の実施形態では、表示装置の一例として、裏カバー13がリブ135を備え、装置筐体12が位置決めレール126を備えた表示装置1が例示されている。しかしながら、表示装置はこれに限るものではなく、上述のリブや位置決めレールを設けないこととしてもよい。ただし、これらのリブ135や位置決めレール126を設けることで、装置筐体12の被固定部123に対する裏カバー13の固定部131の位置決めを良好に行うことができる点は上述した通りである。
また、上述の実施形態では、位置決めレールの一例として、リブ135の受入れ側が広口で開口した溝部位となった位置決めレール126が例示されている。しかしながら、位置決めレールは、これに限るものではなく、幅が一定の溝等であってもよい。ただし、広口で開口した溝部位の位置決めレール126によれば、裏カバー13の取付け時にリブ135をスムーズに進入させることができる点は上述した通りである。
また、上述の実施形態では、スライド取付け部の一例として、裏カバー13が例示されている。しかしながら、スライド取付け部は、これに限るものではなく、スライド受け部にスライドして取り付けられるものであれば、その具体的な態様を問うものではない。ただし、裏カバー13をスライド取付け部とすることで、裏カバー13を備える表示装置1の外観を向上させることができる点は上述した通りである。
また、上述の第3変形例の構成では、表示装置の一例として、スライド受け部としての装置筐体42がピン421を備え、スライド取付け部としての表示パネル41がガイド孔412を備えた表示装置4が例示されている。しかしながら、表示装置は、これに限るものではなく、スライド受け部のピンやスライド取付け部のガイド孔は設けないこととしてもよい。ただし、ガイド孔412やピン421を設けることで、スライド取付け部としての表示パネル41の取付け作業についての作業性を向上させることができる点は上述した通りである。
また、上述の第3変形例の構成では、スライド取付け部の一例として、表示パネル41が例示されている。しかしながら、スライド取付け部は、これに限るものではなく、スライド受け部にスライドして取り付けられるものであれば、その具体的な態様を問うものではない。ただし、表示パネル41をスライド取付け部とすることで、表示パネル41を備える表示装置4の外観を向上させることができる点は上述した通りである。
また、上述の実施形態では、表示装置の一例として、表示側位置決め部119にネジ止め固定用の貫通孔115aが第1孔として形成され、筐体側位置決め部127にネジ孔122aが第2孔として形成された表示装置1が例示されている。しかしながら、表示装置はこれに限るものではなく、上記の実施形態とは逆に、表示側位置決め部にネジ孔が第1孔として形成され、筐体側位置決め部に貫通孔が第2孔として形成されたもの等であってもよい。
また、上述の実施形態では、表示装置の一例として、表示側位置決め部119が凹部119aの底に貫通孔115aが形成された部位となった表示装置1が例示されている。また、本実施係形態では、筐体側位置決め部127が、凹部119aの底への当接面127aに開口するようにネジ孔122aが形成された凸部となっている。しかしながら、表示装置における表示パネルと装置筐体との位置決め構造はこのような凹凸構造に限るものではなく、任意の構造を採用し得るものである。ただし、上記のような凹凸構造によれば、装置筐体12に対する表示パネル11の位置決めに関する作業性を向上させることができる点は上述した通りである。また、この構成によれば、位置決めの後に、ネジ114aを表示パネル11側から貫通孔115aを介して装置筐体12のネジ孔122aへと捩じ込むという、良好な作業性の下でネジ止め固定を行うことができる点も上述した通りである。
また、上述の実施形態では、表示装置の一例として、表示パネル11の外面にネジ頭部を収容する外面凹部11bが形成された表示装置1が例示されている。しかしながら、表示装置は、これに限るものではなく、表示パネルの外面に外面凹部を設けないこととしてもよい。ただし、外面凹部11bを設けることで、ネジ止め部に関する外観を向上させることができる点は上述した通りである。
また、上述の実施形態では、表示装置の一例として、筐体側位置決め部127が装置筐体12の周壁128の外面から突出した凸部であって、表示側位置決め部119がその凸部を囲むリブ119bを有した表示装置1が例示されている。しかしながら、表示装置はこれに限るものではなく、筐体側位置決め部や表示側位置決め部の形成位置や形状等については任意に設定し得るものである。ただし、筐体側位置決め部127を筐体外部に突出した凸部とし、表示側位置決め部119がその凸部を囲むリブ119bを有することとしたことで、部品収容空間を侵食することなく効果的に位置決めを行うことができる点は上述した通りである。
また、上述の実施形態では、表示装置の一例として、筐体側位置決め部127としての凸部及び表示側位置決め部119の凹部119aのそれぞれが一対形成された表示装置1が例示されている。しかしながら、表示装置は、これに限るものではなく、筐体側位置決め部としての凸部や及び表示側位置決め部における凹部の数等は任意に設定し得るものである。ただし、凸部や凹部を一対設けることで装置筐体12に対する表示パネル11の位置決めを安定的に行うことができる点は上述した通りである。
また、上述の実施形態では、表示装置の一例として、表示側位置決め部119の凹部119aの深さL11が筐体側位置決め部127の長さL12よりも浅くなった表示装置1が例示されている。しかしながら、表示装置は、これに限るものではなく、表示側位置決め部の凹部の深さと筐体側位置決め部の長さとの大小関係は任意に設定し得るものである。ただし、上記のような大小関係を採用することで、装置筐体12の側から両位置決め部の嵌合状態を目視確認することができる点は上述した通りである。
1,2,3,4 表示装置
11,21,31,41 表示パネル
11a 表示側掩蔽部分
11b 外面凹部
12,22,42 装置筐体
12a,42a 掩蔽部分
12b,42b 非掩蔽部分
12c 中心軸
13 裏カバー
14,24,34 表示灯基板
15,25,35 制御基板
32-1 第1装置筐体
32-2 第2装置筐体
36 接続ケーブル
111,211,311,411 液晶画面(表示画面)
112 表示灯領域
112a インジケータ
112b 拡散部分
112c 遮断部分
112d 固定フランジ
112e,115,115a,131a,413a 貫通孔
113 パネルフレーム
114,114a,132,414 ネジ
116 庇部
117 被係止部
117a 係止孔
117b 係止凹部
118 被当接部
119 表示側位置決め部
119a 凹部
119b,135 リブ
121 収容空間
122,123a,422a ネジ孔
123,422 被固定部
125 ガイドスロープ
126 位置決めレール
126L 左内側面
126R 右内側面
127 筐体側位置決め部
127a 当接面
128 周壁
131,413 固定部
133 係止部
133a 爪リブ
133b,134b 連結リブ
134 当接部
134a 当接リブ
135a 庇状リブ
135b リブ本体
141 LED光源(光源部品)
321 第1収容空間
324 第2収容空間
412 ガイド孔
421 ピン
415 第1係止部
416 第2係止部
423 第1被係止部
424 第2被係止部
C11,C31 車両
C112,C312 インストルメントパネル
D11,D41 左右方向
D12,D42 スライド方向
D13,D23 上下方向
D14 平面視方向
D15 挿入方向
D24 交差方向
L11 深さ
L12 長さ
W11 幅寸法

Claims (7)

  1. 表示画面を有し、当該表示画面の外周側に、ネジ止め固定用の貫通孔及びネジ孔のうちの第1孔が形成された表示パネルと、
    開口が前記表示パネルで覆われる有底筒状の筐体であって、前記貫通孔及び前記ネジ孔のうちの第2孔が前記第1孔と連通する位置に形成され、前記貫通孔を貫通したネジが前記ネジ孔に捩じ込まれることで前記表示パネルが締結固定される装置筐体と、を備え、
    前記表示パネルが、前記装置筐体の一部と嵌合して前記装置筐体に対する前記表示パネルの位置決めを行うとともに前記第1孔が形成された表示側位置決め部を備え、
    前記装置筐体が、前記表示側位置決め部と嵌合して前記位置決めを行うとともに、嵌合時に前記第1孔と連通するように前記第2孔が形成された筐体側位置決め部を備え
    前記表示側位置決め部が、前記装置筐体に向かって開口した凹部が設けられた部位となっており、
    前記筐体側位置決め部が、前記凹部に嵌合する凸部であって、
    前記表示側位置決め部は、前記表示パネルにおいて前記装置筐体の方を向いた裏面に当該表示パネルの外周に沿ったリブ状に突出形成された表示側周壁の一部をなす周壁リブ、及び、前記裏面に前記表示側周壁の内側で前記周壁リブと交差するリブ状に突出形成された内側リブ、を有し、前記周壁リブ及び前記内側リブで囲まれた前記裏面上の空間が前記凹部となっていることを特徴とする表示装置。
  2. 前記表示側位置決め部は、前記凹部の底に前記第1孔が形成された部位となっており、
    前記筐体側位置決め部が、嵌合時に前記凹部の前記底に当接する当接面に開口するように前記第2孔が形成された部位となっていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1孔が、前記凹部の前記底を貫通するように形成された前記貫通孔であり、
    前記凸部が、前記ネジの挿入方向について肉厚に形成されるとともに、前記第2孔として、前記当接面から前記挿入方向に前記ネジ孔が穿たれていることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記表示パネルは、前記装置筐体とは反対側の外面における前記表示側位置決め部に対応する部分に、前記貫通孔を貫通した前記ネジのネジ頭部を収容するように凹んだ外面凹部が形成されていることを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記筐体側位置決め部としての前記凸部が、前記装置筐体の周壁の外面から突出するように形成されており、
    前記表示パネルが、前記装置筐体の前記開口よりも広く延在する部材であり、
    前記周壁リブ及び前記内側リブは、前記表示パネルが前記開口を覆ったときに前記筐体側位置決め部を、前記周壁を除く三方について囲むように形成されていることを特徴とする請求項2~4のうち何れか一項に記載の表示装置。
  6. 前記筐体側位置決め部としての前記凸部は、前記装置筐体の前記周壁において互いに対向する一対の壁部分それぞれの外面から突出するように一対が形成されており、
    前記表示側位置決め部における前記凹部は、前記表示パネルの前記裏面に、一対の前記凸部それぞれが嵌合するように一対が形成されていることを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記表示側位置決め部は、前記凹部の深さが、前記筐体側位置決め部における前記当接面からの長さよりも浅いことを特徴とする請求項2~6のうち何れか一項に記載の表示装置。
JP2021166926A 2021-10-11 2021-10-11 表示装置 Active JP7399591B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021166926A JP7399591B2 (ja) 2021-10-11 2021-10-11 表示装置
US17/961,331 US11924985B2 (en) 2021-10-11 2022-10-06 Display device
EP22200266.9A EP4163145B1 (en) 2021-10-11 2022-10-07 Display device
CN202211234222.0A CN115966148A (zh) 2021-10-11 2022-10-10 显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021166926A JP7399591B2 (ja) 2021-10-11 2021-10-11 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023057407A JP2023057407A (ja) 2023-04-21
JP7399591B2 true JP7399591B2 (ja) 2023-12-18

Family

ID=83689427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021166926A Active JP7399591B2 (ja) 2021-10-11 2021-10-11 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11924985B2 (ja)
EP (1) EP4163145B1 (ja)
JP (1) JP7399591B2 (ja)
CN (1) CN115966148A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7229984B2 (ja) * 2020-12-09 2023-02-28 株式会社ホンダアクセス インストルメントパネルの支持装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003195781A (ja) 2001-12-28 2003-07-09 Fujitsu Display Technologies Corp 表示装置
JP2005300854A (ja) 2004-04-09 2005-10-27 Orion Denki Kk 液晶表示装置
JP2010271660A (ja) 2009-05-25 2010-12-02 Funai Electric Co Ltd 液晶モジュール
CN105378580A (zh) 2012-12-27 2016-03-02 法雷奥热系统公司 显示模块和包括这样的模块的显示装置
JP2016102706A (ja) 2014-11-28 2016-06-02 日本精機株式会社 表示装置
JP2017211669A (ja) 2017-08-23 2017-11-30 Necプラットフォームズ株式会社 タッチパネル付きディスプレイ及びpos端末
JP2018122670A (ja) 2017-01-31 2018-08-09 矢崎総業株式会社 車両表示装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5268816A (en) * 1982-09-28 1993-12-07 Lexmark International, Inc. Movable display screen for a computer
US5002368A (en) * 1989-05-31 1991-03-26 Poqet Computer Corporation Liquid crystal display mounting structure
JPH10105087A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Sony Corp フラットディスプレイ
US6002582A (en) * 1998-01-05 1999-12-14 Dell U.S.A., L.P. Adapter for various LCD sizes in a computer
KR100281537B1 (ko) * 1998-04-03 2001-03-02 윤종용 다수 개의 디바이스들을 장착 할 수 있는 프레임을 갖는 휴대형컴퓨터
JP3538046B2 (ja) * 1998-12-11 2004-06-14 Nec液晶テクノロジー株式会社 携帯用端末装置
JP2002296570A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及び情報機器端末
KR100731485B1 (ko) * 2005-08-17 2007-06-21 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
JP2007065874A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Toshiba Corp 電子機器
KR100696537B1 (ko) * 2005-10-05 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 섀시 보스 조립체 및 이를 구비하는 디스플레이 장치
JP2008059993A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Sharp Corp 基板の取付構造、それを用いた照明装置、及びそれを用いた表示装置
JP5172385B2 (ja) * 2008-02-25 2013-03-27 株式会社ワコム 表示機能付き入力装置及び携帯型電子機器
US8537302B2 (en) * 2008-06-11 2013-09-17 Manufacturing Resources International, Inc. Liquid crystal display assembly comprising an LED backlight assembly and a movable element placed behind the LED backlight assembly having a hinge to allow access to a rear portion of the LED backlight assembly
JP5169998B2 (ja) 2009-06-02 2013-03-27 住友電装株式会社 車両用表示器
JP4843722B2 (ja) * 2010-05-21 2011-12-21 株式会社東芝 テレビジョン装置および電子機器
KR102007225B1 (ko) * 2012-02-16 2019-10-21 엘지전자 주식회사 이동 단말기
WO2013125456A1 (ja) * 2012-02-22 2013-08-29 シャープ株式会社 表示装置、及びテレビ受信装置
US9323087B2 (en) * 2012-08-06 2016-04-26 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus and television receiver
JP6221065B2 (ja) * 2013-12-26 2017-11-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器
JP6263747B2 (ja) * 2014-03-26 2018-01-24 株式会社Joled 画像表示装置および画像表示装置の製造方法
CA2943199C (en) * 2014-12-29 2020-10-27 Planar Systems, Inc. Mount with hidden magnetically actuated positioning
US9927642B2 (en) * 2015-06-18 2018-03-27 Ford Global Technologies, Llc Vehicle display unit
US20200389987A1 (en) * 2017-12-15 2020-12-10 Mitsubishi Electric Corporation Image display device and multi-display system
KR102590119B1 (ko) * 2018-10-05 2023-10-18 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
US11602060B2 (en) * 2019-09-29 2023-03-07 K-Tronics (Suzhou) Technology Co., Ltd. Rear housing assembly and display device
KR102344490B1 (ko) * 2020-08-31 2021-12-28 엘지전자 주식회사 멀티 디스플레이 장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003195781A (ja) 2001-12-28 2003-07-09 Fujitsu Display Technologies Corp 表示装置
JP2005300854A (ja) 2004-04-09 2005-10-27 Orion Denki Kk 液晶表示装置
JP2010271660A (ja) 2009-05-25 2010-12-02 Funai Electric Co Ltd 液晶モジュール
CN105378580A (zh) 2012-12-27 2016-03-02 法雷奥热系统公司 显示模块和包括这样的模块的显示装置
JP2016102706A (ja) 2014-11-28 2016-06-02 日本精機株式会社 表示装置
JP2018122670A (ja) 2017-01-31 2018-08-09 矢崎総業株式会社 車両表示装置
JP2017211669A (ja) 2017-08-23 2017-11-30 Necプラットフォームズ株式会社 タッチパネル付きディスプレイ及びpos端末

Also Published As

Publication number Publication date
EP4163145A1 (en) 2023-04-12
JP2023057407A (ja) 2023-04-21
CN115966148A (zh) 2023-04-14
EP4163145B1 (en) 2024-01-31
US11924985B2 (en) 2024-03-05
US20230112001A1 (en) 2023-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2980591B1 (ja) 基板取付装置
JP7399591B2 (ja) 表示装置
JP2004167224A (ja) 遊技機
JP2011105035A (ja) 車両内装品の組付構造
KR20060046509A (ko) 액정 표시 장치
US9079546B2 (en) Vehicle-mounted information apparatus
KR101013831B1 (ko) 모니터 장치
JP7427641B2 (ja) 表示装置
JP7419321B2 (ja) 表示装置
JP4973978B2 (ja) コンソールボックスの取付け構造
JP2007017404A (ja) 表示パネル用接続ケーブルの保護構造及び車両用計器の組付方法
JP2006221017A (ja) 表示装置
JPH08119045A (ja) 車両用ハーネスの配設構造
JPH1027659A (ja) Fpc用コネクタ
JP4141965B2 (ja) 箱状筐体構造
JP4915617B2 (ja) インナーコンセントの取付構造
JP7113780B2 (ja) 車載電子機器
JP2001203478A (ja) ケース
TW202218839A (zh) 分隔板及線條構件的保護構件
CN112514017B (zh) 安装零件
JP5305509B2 (ja) 車両用照明器具
JP4811219B2 (ja) シフトレバー装置周辺構造
JP2023171078A (ja) 端子台
JP2010243620A (ja) 液晶パネルの取り付け構造
JP2020194090A (ja) ブランクカバー及びスプライスユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7399591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150