JP3974046B2 - ディスプレイ位置決め機構 - Google Patents

ディスプレイ位置決め機構 Download PDF

Info

Publication number
JP3974046B2
JP3974046B2 JP2003026928A JP2003026928A JP3974046B2 JP 3974046 B2 JP3974046 B2 JP 3974046B2 JP 2003026928 A JP2003026928 A JP 2003026928A JP 2003026928 A JP2003026928 A JP 2003026928A JP 3974046 B2 JP3974046 B2 JP 3974046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
reference potential
housing
potential terminal
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003026928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004240018A (ja
Inventor
健一 柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2003026928A priority Critical patent/JP3974046B2/ja
Priority to US10/769,776 priority patent/US7372518B2/en
Publication of JP2004240018A publication Critical patent/JP2004240018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3974046B2 publication Critical patent/JP3974046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133322Mechanical guidance or alignment of LCD panel support components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ディスプレイの位置決めをするための、ディスプレイ位置決め機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、ディスプレイの画面部分の位置決めを行うために種々の技術が開示されている。例えば、特許文献1に記載の技術では、図6に示すように、LCD100をLCDホルダ102に取り付け、このLCDホルダ102を回路基板104に取り付け、さらに回路基板104をフロントケース106に取り付けることにより、フロントケース106の表示開口部106AとLCD100との間での位置決めを行っている。また、特許文献2に記載の技術では、図7に示すように、窓枠部材112を用いて、LCD部材110と筐体114の表示開口部116との間での位置決めを行っている。
【0003】
しかしながら、特許文献1の技術では、LCDホルダ102とフロントケース106との間で位置ズレが生じると、LCD100と表示開口部106Aとの間での位置ズレも生じてしまうという不都合がある。
【0004】
また、特許文献2に記載の技術では、表示開口部116とLCD部材110との間での位置ズレは生じないが、窓枠部材112を用いる必要があり、部品点数が多くなってしまう。
【0005】
【特許文献1】
特開2000−4087公報
【特許文献2】
特開2001−285430公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記事実を考慮して成されたものであり、少ない部品点数で、表示開口部とディスプレイとの間での位置決めを確実に行うことの可能なディスプレイ位置決め機構を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載のディスプレイ位置決め機構は、第1筐体と、前記第1筐体に対して固定され、基準電位の確保された基準電位端子を有する被取付部材と、画面に画像を表示可能なディスプレイと、前記ディスプレイに固定され、前記ディスプレイの基準電位を確保するための導電性の被基準電位端子と、前記被基準電位端子を、基準電位端子と接し、かつ、前記被取付部材と相対移動可能に前記被取付部材に仮止めする仮止部材と、前記ディスプレイの画面が表出される表示開口部、及び、この表示開口部に対して前記ディスプレイの位置決めをする位置決め部材が形成され、前記ディスプレイを前記被取付部材に固定すると共に、前記第1筐体に固定される第2筐体と、を含んで構成されている。
【0008】
本発明のディスプレイ位置決め機構の、被取付部材は、第1筐体に対して固定されており、ディスプレイは、被基準電位端子を介して、仮止部材により、画面の表出位置を移動可能に被取付部材に仮止めされている。一方、第2筐体に形成された位置決め部材は、表示開口部に対してディスプレイの位置決めをする。第2筐体は、ディスプレイを被取付部材に固定すると共に、第1筐体に固定される。ここで、たとえ被取付部材と表示開口部との位置関係にズレが生じていたとしても、ディスプレイは被取付部材に対して移動可能であるため、位置決め部材により位置決めされた位置へ移動して被取付部材に固定される。したがって、表示開口部とディスプレイとの間の位置決めを確実に行うことができる。
【0009】
また、位置決め部材は、第2筐体に形成されているので、別の部材で位置決めをする必要がなく、部品点数を少なくすることができる。
【0010】
なお、本発明のディスプレイ位置決め機構は、請求項2に記載のように、前記被基準電位端子は、弾性力を有する板状とされ、前記ディスプレイの筐体となる枠部材の前記被取付部側の面との間で180°よりも小さい角度θ1を構成し、前記第1筐体と前記第2筐体とが固定された際に、角度θ1が広がることにより前記被基準電位端子が前記基準電位端子へ向かって押しつけられること、を特徴とすることもできる。
また、請求項3に記載のように、前記仮止め部材が段付きねじであること、を特徴とすることもできる。
【0011】
上記構成によれば、特別の配線を必要とせず、ディスプレイの前記被取付部材への取り付けによりディスプレイの基準電位を確保することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明に係るディスプレイ位置決め機構の実施形態について説明する。本発明のディスプレイ位置決め機構は、例えば、デジタルカメラや、ビデオカメラ、携帯電話、パーソナルコンピュータなどの、ディスプレイを備えた機器に適用可能である。
【0013】
本実施形態におけるディスプレイ位置決め機構10は、図1及び図2に示すように、第1筐体12、基板14、段付きねじ16、LCDユニット20、及び第2筐体30を備える。
【0014】
第1筐体12は、長方形の皿形状であり、底面部12A及び側面部12Bで構成されている。側面部12Bの端辺に沿って、後述する第2筐体30の嵌合凹枠32Cと嵌合される嵌合凸枠12Cが形成されている。
【0015】
基板14には、図示を省略するが、各種の動作回路やその他の電子部材が搭載されており、基板14は、図示しない部材で第1筐体12に対して固定される。また、基板14の上面には、基準電位を確保可能な基準電位端子14Aが備えられ、基準電位端子14Aの内側には、後述する段付きねじ16をねじ込み可能なねじ孔15が構成されている。
【0016】
LCDユニット20は、LCD22、枠部材24、及び、取付板26を備える。LCD22は、画像データに基づいて画像の表示される部分である。枠部材24はLCDユニット20の筐体となるものであり、箱状とされ、底面板24A、側面板24B、及び上面枠24Cで構成されている。上面枠24Cには、LCD22の表出される表出枠24Dが構成されている。また、枠部材24は、導電性の材料で構成されている。LCD22は、枠部材24の内側に固定されている。取付板26は、弾性力を有する板状とされ、枠部24と一体的に同一部材で構成されている。取付板26と枠部24との間の角度θは、180度よりも僅かに小さくなるような角度=θ1とされており、物理力により角度θ>θ1とされた場合には、取付板26の弾性力により角度θをθ1へ戻す方向への力を作用可能とされている。取付板26には、後述する、段付きねじ16のねじ部16C及び段部16Bを挿通可能な取付孔26Aが構成されている。
【0017】
段付きねじ16は、ねじ頭16A、段部16B、及びねじ部16Cから構成されている。ねじ頭16Aの上面には、プラスドライバ用の溝が構成されており、ねじ部16Cには、ねじ溝が形成されている。段部16Bは、ねじ頭16Aとねじ部16Cとの間に配置され、段部16Bの厚みは、取付板26の厚みよりも厚くされている。
【0018】
図3に示すように、段付きねじ16のねじ部16C及び段部16Bは、基板14と逆側から取付孔26Aへ挿通可能とされ、ねじ部16Cは、ねじ孔15へねじ込み可能とされている。段部16Bは、ねじ部16Cよりも径が大きく、ねじ孔15への挿通はできない。段付きねじ16が基板14に取り付けられた際には、ねじ頭16AとLCDユニット20の取付板26との間には、隙間S1が形成され、段付きねじ16の段部16BとLCDユニット20の取付板26との間、及び、基板14とLCDユニット20との間には、隙間S2が形成される。
【0019】
図1及び図2に示すように、第2筐体30は、長方形の皿形状であり、上面部30A及び側面部30Bで構成されている。側面部30Bの端辺に沿って、第1筐体12の嵌合凸枠12Cを嵌合可能な嵌合凹枠30Cが形成されている。上面部30Aには、LCDユニット20のLCD22が表出される、長方形状の表示開口部32が構成されている。表示開口部32の各々の辺から所定距離離れた位置には、位置決め部材34A、34B、34C、34D(以下これらをまとめて「位置決め部材34」という)が各々配置されている。位置決め部材34は、枠部材24の側面板24Bが、位置決め部材34A、34B、34C、34Dのすべての内側に当接され、LCD22が表示開口部32に対して位置決めされて、LCDユニット20が位置決め部材34の内側に収納される構成とされている。また、位置決め部材34の各々は、各々の内側の上面部30A側から外側に向かって開口部分が大きくなるようにテーパー状とされている。また、第2筐体30は、嵌合凸枠12Cが嵌合凹枠30Cに嵌合された際に、位置決め部材34の内側に位置する上面部30Aが、LCDユニット20を押してこれを基板14に固定可能な構成とされている。位置決め部材34は、第2筐体30と一体的に形成されている。
【0020】
次に、本実施形態の作用について説明する。
【0021】
第1筐体12、基板14、段付きねじ16、LCDユニット20、及び第2筐体30を組み立てる場合には、まず、第1筐体12に対して基板14を固定する。
【0022】
次に、図2及び図3に示すように、基板14のねじ孔15とLCDユニット20の取付孔26Aとを合わせ、段付きねじ16のねじ部16Cをねじ孔15にねじ込んで、LCDユニット20を基板14に取り付ける。このとき、段付きねじ16の段部16Bは、取付板26の取付孔26Aに挿通されると共に、基板14に当接され、ねじ頭16Aと取付板26との間には隙間S1が構成され、基板14とLCDユニット20との間には隙間S2が構成される。したがって、LCDユニット20は、隙間S1及び隙間S2により、所定範囲で基板14に対して移動可能とされている。
【0023】
次に、第2筐体30を、LCDユニット20側から第1筐体取り付ける。このとき、LCDユニット20を位置決め部材34の内側に収納しつつ、第1筐体12の嵌合凸枠12Cを第2筐体30の嵌合凹枠30Cに嵌合させる。LCDユニット20は、図4に示すように、位置決め部材34により表示開口部32との間での位置決めがなされ、位置決め部材34の内側に位置する上面部30Aに押されて基板14に密着されて固定される。また、第2筐体30は第1筐体12に固定される。この状態で、取付板26と枠部材24の底面板24Aとの間の角度θは、θ>θ1となる。したがって、取付板26の弾性力により、LCDユニット20が上面部30Aに押し付けられると共に、取付板26も、基板14上の基準電位端子14Aに密着される。
【0024】
前述のように、LCDユニット20は隙間S1及び隙間S2により所定範囲で移動可能とされているので、LCDユニット20の基板14への固定は、基板14と第2筐体30との位置関係にズレが生じている場合には、LCDユニット20が基板14に対して移動して行われる。したがって、表示開口部32とLCDユニット20との間では、位置決め部材34によって位置決めされた位置関係が保たれるので、表示開口部32とLCDユニット20との間の位置決めを確実に行うことができる。
【0025】
また、位置決め部材34は、第2筐体30と一体的に構成されているので、別の部材で位置決めをする必要がなく、部品点数を少なくすることができる。
【0026】
また、取付板26の弾性力により、LCDユニット20のガタツキを防止することができる。
【0027】
さらに、LCDユニット20が基板14へ固定されることにより、取付板26が基準電位端子14Aに密着されるので、LCDユニット20において基準電位を確実に確保することができる。
【0028】
なお、上記実施形態においては、取付板26でLCDユニット20の基準電位を確保したが、図5に示すように、取付板26とは別に、導電性部材28を枠部材24に取り付けることによりLCDユニット20の基準電位を確保することもできる。
【0029】
また、上記実施形態では、ディスプレイとして、LCD(液晶表示ディスプレイ)を使用した例について説明したが、その他にも、プラズマディスプレイ、有機電界発光ディスプレイ(有機ELディスプレイ)、などのディスプレイを用いることができる。
【0030】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のディスプレイ位置決め機構によれば、第2筐体に形成された位置決め部材により、表示開口部に対するディスプレイの位置決めが行われるので、表示開口部とディスプレイとの間の位置決めを確実に行うことができる。
【0031】
また、位置決め部材は、第2筐体に形成されているので、別の部材で位置決めをする必要がなく、部品点数を少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態のディスプレイ位置決め機構の分解斜視図である。
【図2】組み立て途中の本実施形態のディスプレイ位置決め機構のX−Xの断面図である。
【図3】図2に示すディスプレイ位置決め機構の断面の、段付きねじが取り付けられた部分の拡大図である。
【図4】組み立て後の本実施形態のディスプレイ位置決め機構のX−Xの断面図である。
【図5】本実施形態のLCDユニットの変形例を示す斜視図である。
【図6】従来例を示す分解斜視図である。
【図7】他の従来例を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
10 ディスプレイ位置決め機構
12 第1筐体
14A 基準電位端子
14 基板(被取付部材)
16 段付きねじ(仮止部材)
20 LCDユニット(ディスプレイ)
22 LCD(画面)
26 取付板(被基準電位端子)
28 導電性部材(被基準電位端子)
30 第2筐体
32 表示開口部
34 位置決め部材

Claims (3)

  1. 第1筐体と、
    前記第1筐体に対して固定され、基準電位の確保された基準電位端子を有する被取付部材と、
    画面に画像を表示可能なディスプレイと、
    前記ディスプレイに固定され、前記ディスプレイの基準電位を確保するための導電性の被基準電位端子と、
    前記被基準電位端子と前記基準電位端子とが接し、かつ、前記被基準電位端子と前記被取付部材とが相対移動可能となるように、前記被基準電位端子を前記被取付部材に仮止めする仮止部材と、
    前記ディスプレイの画面が表出される表示開口部、及び、この表示開口部に対して前記ディスプレイの位置決めをする位置決め部材が形成され、前記ディスプレイを前記被取付部材に固定すると共に、前記第1筐体に固定される第2筐体と、
    を備えたディスプレイ位置決め機構。
  2. 前記被基準電位端子は、弾性力を有する板状とされ、前記ディスプレイの筐体となる枠部材の前記被取付部側の面との間で180°よりも小さい角度θ1を構成し、前記第1筐体と前記第2筐体とが固定された際に、角度θ1が広がることにより前記被基準電位端子が前記基準電位端子へ向かって押しつけられること、を特徴とする請求項1に記載のディスプレイ位置決め機構。
  3. 前記仮止め部材が段付きねじであること、を特徴とする請求項1または請求項2に記載のディスプレイ位置決め機構。
JP2003026928A 2003-02-04 2003-02-04 ディスプレイ位置決め機構 Expired - Fee Related JP3974046B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003026928A JP3974046B2 (ja) 2003-02-04 2003-02-04 ディスプレイ位置決め機構
US10/769,776 US7372518B2 (en) 2003-02-04 2004-02-03 Display-positioning mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003026928A JP3974046B2 (ja) 2003-02-04 2003-02-04 ディスプレイ位置決め機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004240018A JP2004240018A (ja) 2004-08-26
JP3974046B2 true JP3974046B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=32820801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003026928A Expired - Fee Related JP3974046B2 (ja) 2003-02-04 2003-02-04 ディスプレイ位置決め機構

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7372518B2 (ja)
JP (1) JP3974046B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006208573A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
KR100784043B1 (ko) 2006-07-04 2007-12-10 삼성에스디아이 주식회사 평판표시장치
JP5288619B2 (ja) * 2009-05-28 2013-09-11 パナソニック株式会社 携帯端末装置
TWI398834B (zh) * 2009-12-30 2013-06-11 Au Optronics Corp 具抗震鎖固結構之平面顯示模組
US20120050178A1 (en) * 2010-09-01 2012-03-01 Ke-Feng Lin Touch-Sensitive Display Module
JP2013092655A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Funai Electric Co Ltd 表示装置およびテレビジョン装置
FR2983675A1 (fr) * 2011-12-02 2013-06-07 Johnson Contr Automotive Elect Dispositif de positionnement et de fixation d'un element d'affichage et dispositif d'affichage
CN103379788A (zh) * 2012-04-20 2013-10-30 冠捷投资有限公司 棘齿式固定装置
KR102175818B1 (ko) * 2014-06-10 2020-11-09 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
FR3050900B1 (fr) * 2016-04-29 2020-12-11 Groupe Brandt Maintien d'un ecran dans un boitier de commande et/ou d'affichage pour appareil electromenager, appareil electromenager comportant un tel boitier et procede d'assemblage d'un tel boitier

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01139281U (ja) 1988-03-17 1989-09-22
US5775233A (en) * 1997-03-28 1998-07-07 Kendall; Charles S. Integrated tripod riser
US6148183A (en) * 1997-12-31 2000-11-14 Motorola, Inc. Switch assembly for an electronic device
JP4059564B2 (ja) 1998-06-15 2008-03-12 株式会社ケンウッド Lcdホルダ
TW406481B (en) * 1998-09-21 2000-09-21 Acer Peripherals Inc Mobile phone
KR100319199B1 (ko) * 1998-09-24 2002-10-25 삼성전자 주식회사 액정표시장치
JP4514250B2 (ja) 1999-07-08 2010-07-28 Hoya株式会社 液晶パネル枠の保持機構
JP3372905B2 (ja) * 1999-07-15 2003-02-04 米沢日本電気株式会社 液晶モジュール取付け構造
JP3682202B2 (ja) 2000-03-31 2005-08-10 株式会社ケンウッド 移動体通信端末装置
JP3739641B2 (ja) * 2000-04-19 2006-01-25 富士通株式会社 折りたたみ型携帯機
KR100793729B1 (ko) * 2001-09-27 2008-01-10 삼성전자주식회사 액정표시장치
JP4301799B2 (ja) * 2001-12-05 2009-07-22 三洋電機株式会社 表示装置を具えた電子装置
US6809713B2 (en) * 2002-02-27 2004-10-26 Ching-Lung Peng Aluminum-extruded LCD frame

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004240018A (ja) 2004-08-26
US7372518B2 (en) 2008-05-13
US20040157665A1 (en) 2004-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220253105A1 (en) Electronic Devices With Flexible Displays Having Fastened Bent Edges
JP5289712B2 (ja) シールドカバー取付け構造および表示装置
US20080013265A1 (en) Portable Display Device
JP3974046B2 (ja) ディスプレイ位置決め機構
JPH10319864A (ja) 表示装置の取付構造およびそれを備えた機器
JP2002140020A (ja) 表示装置およびその製法ならびに該表示装置を用いた画像端末装置
KR100418932B1 (ko) 액정 디스플레이 시스템
JP4301799B2 (ja) 表示装置を具えた電子装置
KR100399794B1 (ko) 하나의 특정한 설치위치에 제한되지 않는 가변형 저항기를가지며, 기계적 강도가 거의 저하되지 않는 신호 처리회로 기판 및 액정 표시 장치
CN111480189B (zh) 显示设备
US8456587B2 (en) Electronic apparatus
US10698244B2 (en) Display device
JP5168119B2 (ja) カメラ付携帯電話機
JP2002351347A (ja) 携帯情報機器
US6178095B1 (en) Structure for fixing an element to a printed wiring board, and electronic equipment having the structure
US7206036B2 (en) Screwless fixing structure for flat display
JP2008102280A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示パネルの支持構造
US20200379518A1 (en) Electronic device
JP2001022291A (ja) 平面表示装置
JPH10214644A (ja) 不要輻射対策用端子
JP2004309663A (ja) 表示装置およびその製造方法
JP3574127B2 (ja) 液晶表示装置
JP6469229B2 (ja) シャーシと基板の組付け構造及び電子機器
JP2012134019A (ja) プッシュボタン構造、及び電子機器
JP2003077365A (ja) 表示パネル操作装置及びカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050301

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees