JP2012086856A - 液体用紙容器 - Google Patents

液体用紙容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2012086856A
JP2012086856A JP2010233553A JP2010233553A JP2012086856A JP 2012086856 A JP2012086856 A JP 2012086856A JP 2010233553 A JP2010233553 A JP 2010233553A JP 2010233553 A JP2010233553 A JP 2010233553A JP 2012086856 A JP2012086856 A JP 2012086856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
paper container
gas barrier
resin layer
barrier layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010233553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5685883B2 (ja
Inventor
Yukihiro Nakamura
行宏 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2010233553A priority Critical patent/JP5685883B2/ja
Publication of JP2012086856A publication Critical patent/JP2012086856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5685883B2 publication Critical patent/JP5685883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging

Abstract

【課題】本発明の解決しようとする課題は、内容物に含まれる成分の吸着性が低く、また内容物に移行する物質量が少なく、さらにバリア性に優れ、生産に当たっての成形性にも優れており、使用後の廃棄に当っては、紙容器として廃棄ないしはリサイクルすることが可能な液体用紙容器を提案するものである。
【解決手段】表面に少なくとも熱可塑性樹脂層を有し、裏面に少なくともガスバリア層とシーラント層を有する、紙を基材とする積層体を成形してなる液体用紙容器であって、該積層体は、前記紙基材とガスバリア層、およびガスバリア層とシーラント層を、接着性熱可塑性樹脂を用いた溶融押出ラミネート法によってアンカー剤を介在することなく積層したものであり、前記シーラント層は、少なくとも内容物が接する面に環状オレフィン系樹脂層を有することを特徴とする液体用紙容器である。
【選択図】図1

Description

本発明は、液体用紙容器に関し、特に清酒や焼酎のようにごく微量の香気成分を含み、これが失われると風味を損なうような内容物や、逆にミネラルウォーターのように容器から少しでも臭気が移行すると風味を損なうような内容物を収納するための、低吸着性と低移行性を兼ね備えた液体用紙容器に関する。
従来、液体用紙容器としては、牛乳パックのように紙の表裏面に熱可塑性樹脂層を設けただけの簡単な構造の紙容器から、内面にガスバリア層を設けてさらに内部を滅菌し、常温長期保存性を確保した口栓付き紙容器まで、さまざまな液体用紙容器が実用化されている。
一般的に液体用紙容器は、紙を主体とする積層体を罫線に沿って折り曲げ、熱融着して成形するものであるため、積層体の最外面と最内面には、熱融着可能な熱可塑性樹脂層を必要とする。これらの熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン樹脂(PE)が最も一般的に用いられ、中でも低密度ポリエチレン樹脂(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(LLDPE)が広く用いられている。
しかしポリエチレン樹脂を最内面のシーラント層に使用した場合、ポリエチレン樹脂は、内容物に含まれる成分を吸着したり、透過する性質があるため、例えば高級な清酒や本格焼酎などのように、ごく微量の香気成分の有無が風味を左右するような内容物を充填した場合、風味が損なわれるという問題があった。
また逆に、ポリエチレン樹脂をラミネートするために用いられた接着剤やアンカーコート剤に含まれる成分が内容物に移行して、内容物の風味を損ねるという問題もあった。
またポリエチレン樹脂は、成形時の加熱によって酸化されやすいため、ミネラルウォーターなどを充填した場合、酸化臭が内容物に移行して、風味を損なうという問題もあった。
内面にガスバリア層を有する紙容器においては、長期保存を前提としたものであるために、この吸着と移行の問題は一層深刻である。
この吸着性と移行性の問題を解決するために、最内層の熱可塑性樹脂層として、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)を使用する方法があるが、PETは低温での熱融着性が悪いため、紙容器の成形性に劣り、低コスト品の大量生産には不向きである。
出願人の出願になる特許文献1に記載された紙容器用ブランクは、この問題を解決するために提案されたものであり、紙容器ブランクの内面で、内容物が接触する箇所にはPETのような低吸着樹脂層が形成され、内面同士がヒートシールされる箇所にはポリエチレン樹脂層が形成されていることを特徴とする紙容器用ブランクである。
特許文献1に記載された紙容器用ブランクによれば、上記の吸着性の問題と成形性の問題は同時に解決するが、一枚のブランクの内面に2種類の樹脂層を形成するためには非常に手間のかかる面倒な工程を必要とするため、実用性の面では問題があった。
同じく出願人の出願になる特許文献2に記載された口栓付き液体用紙容器は、積層材料
の内面であるシーラント層に環状オレフィン樹脂を用いることによって、吸着性の問題と成形性の問題を解決したものである。環状オレフィン系樹脂は、吸着性が低い一方で、シール性についてもPETに比較して良好な成形性を発揮する。
特開2007-168861号公報 特開2008-265820号公報
特許文献2に記載された液体用紙容器は、吸着性については、十分な性能を持っているが、ガスバリア層とシーラント層の貼り合わせに当ってドライラミネート法を採用したため、ドライラミネート用接着剤に起因する低分子量の化学物質が内容物に移行し、移行性においては、十分満足のいくものではなかった。
本発明の解決しようとする課題は、内容物に含まれる成分の吸着性が低く、また内容物に移行する物質量が少なく、さらにバリア性に優れ、生産に当たっての成形性にも優れており、使用後の廃棄に当っては、紙容器として廃棄ないしはリサイクルすることが可能な液体用紙容器を提案するものである。
上記の課題を解決するための手段として、請求項1に記載の発明は、表面に少なくとも熱可塑性樹脂層を有し、裏面に少なくともガスバリア層とシーラント層を有する、紙を基材とする積層体を成形してなる液体用紙容器であって、該積層体は、前記紙基材とガスバリア層、およびガスバリア層とシーラント層を、接着性熱可塑性樹脂を用いた溶融押出ラミネート法によってアンカー剤を介在することなく積層したものであり、前記シーラント層は、少なくとも内容物が接する面に環状オレフィン系樹脂層を有することを特徴とする液体用紙容器である。
また、請求項2に記載の発明は、前記ガスバリア層が、無機酸化物蒸着フィルムであることを特徴とする請求項1に記載の液体用紙容器である。
また、請求項3に記載の発明は、前記シーラント層が、ポリエチレン樹脂層と環状オレフィン系樹脂層との共押出フィルムであることを特徴とする請求項1または2に記載の液体用紙容器である。
また、請求項4に記載の発明は、前記ガスバリア層の裏面に、接着性熱可塑性樹脂層と環状オレフィン系樹脂層とを共押出法によって積層したことを特徴とする請求項2に記載の液体用紙容器である。
本発明に係る液体用紙容器は、表面に少なくとも熱可塑性樹脂層を有し、裏面に少なくともガスバリア層とシーラント層を有する、紙を基材とする積層体を成形してなる液体用紙容器であるから、再生産可能な紙を主原料としており、地球環境に対する負荷が少ない。また使用後の廃棄ないしはリサイクルに当っては紙容器として取り扱われるため、プラスチック容器に比較して法制上のメリットが大きい。
本発明に係る液体用紙容器は、シーラント層の少なくとも内容物が接する面に環状オレフィン系樹脂層を配置したので、内容物に含まれる微量成分の紙容器への吸着を抑制し
、また接着性熱可塑性樹脂からの溶出成分を遮蔽するので、内容物の風味を損なう怖れが少ない。またPETをシーラント層に用いた場合に比較して、紙容器の成形適性においても優れている。
本発明に係る液体用紙容器は、ガスバリア層を有するので、内容物の保存性が高い。また各層の積層に当っては、接着性熱可塑性樹脂を用いた溶融押出ラミネート法によってアンカー剤を介在することなく積層したものであり、積層する際に接着剤やアンカー剤を使用しないので、これらに起因する比較的低分子量の物質の内容液への移行がなく、わずかな異物の移行を嫌う用途にも安心して使用することができる。
ガスバリア層が、無機酸化物蒸着フィルムである場合には、ガスバリア層としてアルミニウム箔を使用する場合に比較し、バリア性においては、アルミニウム箔に匹敵するガスバリア性を持ちながら、使用後のリサイクルがし易い紙容器とすることが可能となる。
またシーラント層として、ポリエチレン樹脂層と環状オレフィン系樹脂層との共押出フィルムを用いた場合には、環状オレフィン系樹脂を単層として用いた場合に比較して、環状オレフィン系樹脂の量を削減することが可能であり、コストダウンに繋がる。
またガスバリア層の裏面に、接着性熱可塑性樹脂層と環状オレフィン系樹脂層とを共押出法によって積層した場合には、加工工程が短縮され、環状オレフィン系樹脂の量も削減することができる。
本発明に係る液体用紙容器の一実施態様を示した斜視図である。 本発明に係る液体用紙容器の他の実施態様を示した斜視図である。 本発明に係る液体用紙容器を構成する積層体の一実施態様を示した断面模式図である。 本発明に係る液体用紙容器を構成する積層体の他の実施態様を示した断面模式図である。 本発明に係る液体用紙容器を構成する積層体の他の実施態様を示した断面模式図である。 従来の液体用紙容器を構成する積層体の一例を示した断面模式図である。
以下図面を参照しながら、本発明に係る液体用紙容器について詳細に説明する。
図1、図2は、本発明に係る液体用紙容器1の実施態様の例を示した斜視図である。図1は、一般的にゲーベルトップ型と称される紙容器であり、図2は、一般的にブリック型と称される紙容器である。いずれも紙を主体とする積層体を成形してなる容器本体2の上部に口栓3が装着されている。なお口栓3は、必須ではない。
図3は、本発明に係る液体用紙容器を構成する積層体10の一実施態様を示した断面模式図である。本発明に係る液体用紙容器は、表面に少なくとも熱可塑性樹脂層12を有し、裏面に少なくともガスバリア層15とシーラント層17を有する、紙13を基材とする積層体10を成形してなる液体用紙容器である。
図3に示した実施態様においては、紙13の表面側に熱可塑性樹脂層12と、その表面に印刷されたインキ11が存在する。紙13の裏面側には、ガスバリア層15が、接着性
熱可塑性樹脂層14によって積層されており、さらにガスバリア層15とシーラント層17が接着性熱可塑性樹脂層16によって積層されている。
本発明に係る液体用紙容器を構成する積層体10は、紙基材13とガスバリア層15、およびガスバリア層15とシーラント層17を、接着性熱可塑性樹脂を用いた溶融押出ラミネート法によってアンカー剤を介在することなく積層したものであり、シーラント層17が、少なくとも内容物が接する面に環状オレフィン系樹脂層17aを有することを特徴とする。図3に示した実施態様においては、シーラント層17が環状オレフィン系樹脂フィルム単体からなっている。
次に実際に図3に示した積層体10を作製する手順について説明する。
まずガスバリア層15として、無機酸化物蒸着フィルムのPET面側に、シーラント層17としての環状オレフィン系樹脂フィルム17aを、接着性熱可塑性樹脂層16を用いた押出ラミネート法によってラミネートし、次いで無機酸化物蒸着フィルムの蒸着面側と紙基材13とを、接着性熱可塑性樹脂層14を用いた押出ラミネート法によってラミネートし、紙の反対面である表面側には、熱可塑性樹脂層12として低密度ポリエチレン樹脂(LDPE)を押出ラミネートする。なおこの場合、無機酸化物蒸着フィルムは表裏面を逆にしてもかまわない。
このようにして得られた積層体の表面にグラビア印刷法、オフセット印刷法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法等の公知の印刷法により、インキ11を印刷することにより、図3に示したような層構成の積層体10が得られる。
このように、積層体10を製造する過程においては、通常用いられるアンカーコートやドライラミネート用接着剤等を一切使用しないことが重要である。通常これらに用いられる材料としてはイソシアネート系化合物、ポリエチレンイミン、変性ポリブタジエン、有機チタネート系化合物等が挙げられるが、これらは、メタノールや酢酸エチル等の有機溶剤に希釈されて使用される。これらの接着剤類を使用しないことにより、これらに通常含まれるモノマーやオリゴマー、可塑剤、溶剤等、比較的低分子量の有機物質がわずかながらシーラント層17を通過して内容物に移行するのを防止することができる。
なおこの場合、貼り合わせようとする面に、オゾン処理、コロナ処理などの表面活性化処理を施すことは、何ら差し支えない。
基材となる紙13としては、紙容器のサイズに応じて坪量が200〜500g/m、密度0.6〜1.1g/cmの範囲内のものを選択して使用することが好ましい。坪量が200g/m未満の場合は、容器として十分な腰や強度が得られないおそれがある。また500g/mを超える場合は、容器に成形する際の加工適性が劣り、また経済的にも好ましいものではない。
紙13の表面に設ける熱可塑性樹脂層12としては、LDPE、中密度ポリエチレン樹脂(MDPE)、高密度ポリエチレン樹脂(HDPE)、LLDPE、エチレン−αオレフィン共重合体、ホモポリプロピレン樹脂、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−エチレンブロック共重合体、プロピレン−αオレフィン共重合体などのオレフィン系樹脂や、これらオレフィン系樹脂をグラフト重合などにより酸変性した変性ポリオレフィン樹脂が使用可能である。
ガスバリア層15としては、ガスバリア性樹脂フィルムや、基材フィルムにガスバリア層を形成したガスバリア性積層フィルム、あるいはアルミニウム箔などの金属箔を使用することができる。
ガスバリア性樹脂フィルムとしては、エチレン−ビニルアルコール共重合体フィルム(EVOH)、ポリビニルアルコールフィルム(PVA)、二軸延伸PETや二軸延伸ナイロンフィルムとEVOHの積層フィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)ケン化物、ポリ塩化ビニリデンフィルム等がある。
ガスバリア性積層フィルムとしては、前記ガスバリア性フィルムの2種以上を組み合わせた積層フィルムや、基材フィルムに酸化アルミニウム、酸化珪素などの無機酸化物を蒸着した無機酸化物蒸着フィルムや、アルミニウム蒸着フィルム、あるいは基材フィルムにポリ塩化ビニリデンを塗工した塗工フィルム、アルミニウム箔をラミネートしたアルミ箔ラミネートフィルムなどがある。
ガスバリア性積層フィルムの基材フィルムとしては、PET、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)などのポリエステル系フィルム、PP、ナイロン−6、ナイロン−66などのポリアミド系フィルム、ポリカーボネート(PC)、ポリスチレン(PS)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド(PI)などの無延伸あるいは延伸フィルムが用いられる。
紙13とガスバリア層15とを貼り合わせるために使用する接着性熱可塑性樹脂層14および、ガスバリア層15とシーラント層17を積層するための接着性熱可塑性樹脂層16としては、エポキシ化植物油含有ポリエチレン樹脂等の所謂ノーアンカーコート仕様のポリエチレン樹脂や、エチレン・アクリル酸共重合体樹脂(EAA)、エチレン・メタクリル酸共重合体樹脂(EMAA)等の酸コポリマー、酸無水物グラフト変性ポリエチレン樹脂、エチレン・酢酸ビニル共重合体樹脂(EVA)、エチレン・エチルアクリレート共重合体樹脂、、エチレン・メタクリル酸・メタクリル酸エステル三元共重合体樹脂、アイオノマー樹脂などが使用できる。これらの樹脂を溶融させ、押出ラミネーション法によって紙13とガスバリア層15を貼り合わせる。樹脂層の厚さとしては10〜50μmの範囲が適当である。
エチレン・メタクリル酸共重合体樹脂を使用する場合、メタクリル酸含有率が7%以上であるものが好ましい。またエチレン・メタクリル酸・メタクリル酸エステル三元共重合体樹脂を使用する場合には、メタクリル酸含有率が3%以上、メタクリル酸エステル含有率が5%以上であるものが好ましい。
シーラント層17としては、環状オレフィンポリマー(COP)または、環状オレフィンコポリマー(COC)等の環状オレフィン系樹脂を用いる。環状オレフィン系樹脂の具体例としては、ポリプラスチックス社製TOPAS(商品名)、三井化学社製アペル(商品名)、日本ゼオン社製ゼオノア、ゼオネックス(いずれも商品名)等が挙げられる。
シーラント層17としては、環状オレフィン系樹脂単体フィルムを使用してもよいが、LLDPEのようなポリエチレン樹脂と環状オレフィン系樹脂との共押出フィルムを用いることもできる。共押出フィルムの場合、環状オレフィン系樹脂層の厚さとしては10μm以上、ポリエチレン樹脂層の厚さとしては20μm以上必要であり、シーラント層全体では厚さ40μm以上であることが好ましい。
図4は、本発明に係る液体用紙容器を構成する積層体の他の実施態様を示した断面模式図である。この実施態様においては、シーラント層17が環状オレフィン系樹脂層17aとポリエチレン樹脂層17bとの共押出フィルムであり、環状オレフィン系樹脂層17aが容器の最内層となる。
図5は、本発明に係る液体用紙容器を構成する積層体の他の実施態様を示した断面模式図である。この実施態様においては、シーラント層17である環状オレフィン系樹脂層17aと接着性熱可塑性樹脂層16とが共押出法によってガスバリア層15に直接ラミネートされている。
図6は、従来の液体用紙容器を構成する積層体の一例を示した断面模式図である。ガスバリア層15とシーラント層17(通常はLLDPEなどのポリエチレン系樹脂)とをドライラミネート接着剤層18によって積層している。
以下実施例に基づいて本発明に係る液体用紙容器についてさらに具体的に説明する。
図4に示した層構成に従い、紙13として坪量400g/mのミルク原紙を使用し、ガスバリア層15として厚さ12μmのPETフィルムに酸化アルミニウム蒸着層を形成した無機酸化物蒸着フィルムを使用した。蒸着フィルムと紙を貼り合わせる接着性熱可塑性樹脂層14としては、厚さ15μmのエチレン−メタクリル酸共重合体(EMAA)を使用した。またシーラント層17として厚さ40μmの環状オレフィンコポリマー(COC)と厚さ20μmのLLDPEとの共押出フィルムを使用し、シーラント層17と蒸着フィルムを貼り合わせる接着性熱可塑性樹脂層16としては厚さ20μmのエポキシ化植物油を含有したLDPEであるノーアンカーコート仕様のポリエチレン樹脂を使用した。またミルク原紙の表面には、厚さ20μmのLDPEを押出ラミネートした。
<比較例1>
実施例1に使用した酸化アルミニウム蒸着フィルムにウレタン系ドライラミネート接着剤(塗布量3g/m)を用いたドライラミネート方式によってシーラント層である厚さ60μmのLDPEフィルムを貼り合わせ、それ以外は、実施例1と同様にして積層体を作製した。
実施例1および比較例1の積層体を使用して、図1に示した液体用紙容器を作製した。これらの紙容器それぞれに芋焼酎を充填し、60℃の雰囲気中で3ヶ月保存して、保存後の内容物成分吸着性評価と味覚官能評価を行った。芋焼酎は市販の瓶入り品を使用した。
評価結果を表1に示す。なお吸着性については、保存後の芋焼酎に含まれるカプリル酸エチルとパルミチン酸エチルの含有量を内容液のヘッドスペースガス量として質量分析ガスクロマトグラフィーを用いて測定した。数値は、瓶入り品を1とした時の比で示した。また味覚官能評価は、順位法による。
表1の結果から、LDPEをドライラミネート方式によって貼り合わせた比較例1の従来の紙容器に比較して、本発明に係る紙容器は、吸着性が低く、味覚官能評価においても優れていることが分かる。
1・・・液体用紙容器
2・・・容器本体
3・・・口栓
10・・・積層体
11・・・インキ
12・・・熱可塑性樹脂層
13・・・紙
14、16・・・接着性熱可塑性樹脂層
15・・・ガスバリア層
17・・・シーラント層
17a・・・環状オレフィン系樹脂層
17b・・・ポリエチレン樹脂層
18・・・ドライラミネート接着剤層

Claims (4)

  1. 表面に少なくとも熱可塑性樹脂層を有し、裏面に少なくともガスバリア層とシーラント層を有する、紙を基材とする積層体を成形してなる液体用紙容器であって、該積層体は、前記紙基材とガスバリア層、およびガスバリア層とシーラント層を、接着性熱可塑性樹脂を用いた溶融押出ラミネート法によってアンカー剤を介在することなく積層したものであり、前記シーラント層は、少なくとも内容物が接する面に環状オレフィン系樹脂層を有することを特徴とする液体用紙容器。
  2. 前記ガスバリア層は、無機酸化物蒸着フィルムであることを特徴とする請求項1に記載の液体用紙容器。
  3. 前記シーラント層は、ポリエチレン樹脂層と環状オレフィン系樹脂層との共押出フィルムであることを特徴とする請求項1または2に記載の液体用紙容器。
  4. 前記ガスバリア層の裏面に、接着性熱可塑性樹脂層と環状オレフィン系樹脂層とを共押出法によって積層したことを特徴とする請求項2に記載の液体用紙容器。
JP2010233553A 2010-10-18 2010-10-18 液体用紙容器 Active JP5685883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010233553A JP5685883B2 (ja) 2010-10-18 2010-10-18 液体用紙容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010233553A JP5685883B2 (ja) 2010-10-18 2010-10-18 液体用紙容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012086856A true JP2012086856A (ja) 2012-05-10
JP5685883B2 JP5685883B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=46258923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010233553A Active JP5685883B2 (ja) 2010-10-18 2010-10-18 液体用紙容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5685883B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012250488A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Dainippon Printing Co Ltd 包装材料及びそれよりなる紙容器
JP2013237187A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Dainippon Printing Co Ltd 包装材料及びそれよりなる液体用紙容器
JP2013237186A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Dainippon Printing Co Ltd 包装材料及びそれよりなる液体用紙容器
JP2013244979A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Toppan Printing Co Ltd ブランクおよびそれを用いた液体用紙容器
JP2013249069A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Dainippon Printing Co Ltd 包装材料及びそれよりなる紙容器
JP2015168133A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 大日本印刷株式会社 包装材料及びそれを用いた包装容器
EP2956303B1 (en) 2013-02-18 2017-12-20 Tetra Laval Holdings & Finance SA Packaging laminate, method for producing same, and packaging container produced from the packaging laminate
WO2018151159A1 (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 凸版印刷株式会社 積層体及びその製造方法、包装体並びに包装物品
JP2020044714A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 大日本印刷株式会社 包装材料
JP2020044713A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 大日本印刷株式会社 包装材料
JP2020049670A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 大日本印刷株式会社 罫線加工性に優れた包装用の低吸着性積層体
JP2020049669A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 大日本印刷株式会社 フレームシール加工性に優れた包装用の低吸着性積層体
JP2020050353A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 大日本印刷株式会社 包装用の低吸着性樹脂フィルム
JP2020050354A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 大日本印刷株式会社 包装用の低吸着性ヒートシールフィルム
WO2022097848A1 (ko) * 2020-11-05 2022-05-12 펌텍코리아(주) 페이퍼 튜브 용기

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004017990A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Dainippon Printing Co Ltd 液体紙容器
JP2005521573A (ja) * 2002-03-25 2005-07-21 インターナショナル ペーパー カンパニー ノンホイルバリヤー積層材料
JP2006205592A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Dainippon Printing Co Ltd 紙容器
JP2007176539A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Dainippon Printing Co Ltd 紙容器及び紙容器の製造方法
JP2008143585A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Dainippon Printing Co Ltd 液体紙容器
JP2008265820A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Toppan Printing Co Ltd 口栓付き液体用紙容器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005521573A (ja) * 2002-03-25 2005-07-21 インターナショナル ペーパー カンパニー ノンホイルバリヤー積層材料
JP2004017990A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Dainippon Printing Co Ltd 液体紙容器
JP2006205592A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Dainippon Printing Co Ltd 紙容器
JP2007176539A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Dainippon Printing Co Ltd 紙容器及び紙容器の製造方法
JP2008143585A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Dainippon Printing Co Ltd 液体紙容器
JP2008265820A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Toppan Printing Co Ltd 口栓付き液体用紙容器

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012250488A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Dainippon Printing Co Ltd 包装材料及びそれよりなる紙容器
JP2013237187A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Dainippon Printing Co Ltd 包装材料及びそれよりなる液体用紙容器
JP2013237186A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Dainippon Printing Co Ltd 包装材料及びそれよりなる液体用紙容器
JP2013244979A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Toppan Printing Co Ltd ブランクおよびそれを用いた液体用紙容器
JP2013249069A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Dainippon Printing Co Ltd 包装材料及びそれよりなる紙容器
EP2956303B1 (en) 2013-02-18 2017-12-20 Tetra Laval Holdings & Finance SA Packaging laminate, method for producing same, and packaging container produced from the packaging laminate
JP2015168133A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 大日本印刷株式会社 包装材料及びそれを用いた包装容器
EP3584077A4 (en) * 2017-02-15 2020-12-02 Toppan Printing Co., Ltd. LAMINATE BODY, ITS MANUFACTURING PROCESS, PACKAGING BODY AND PACKAGED ARTICLE
WO2018151159A1 (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 凸版印刷株式会社 積層体及びその製造方法、包装体並びに包装物品
CN110300659A (zh) * 2017-02-15 2019-10-01 凸版印刷株式会社 层叠体及其制造方法、包装体以及包装物品
JPWO2018151159A1 (ja) * 2017-02-15 2019-12-12 凸版印刷株式会社 積層体及びその製造方法、包装体並びに包装物品
JP7020435B2 (ja) 2017-02-15 2022-02-16 凸版印刷株式会社 積層体及びその製造方法、包装体並びに包装物品
JP2020044714A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 大日本印刷株式会社 包装材料
JP2020044713A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 大日本印刷株式会社 包装材料
JP2020049669A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 大日本印刷株式会社 フレームシール加工性に優れた包装用の低吸着性積層体
JP2020050353A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 大日本印刷株式会社 包装用の低吸着性樹脂フィルム
JP2020050354A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 大日本印刷株式会社 包装用の低吸着性ヒートシールフィルム
JP2020049670A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 大日本印刷株式会社 罫線加工性に優れた包装用の低吸着性積層体
JP7238309B2 (ja) 2018-09-25 2023-03-14 大日本印刷株式会社 罫線加工性に優れた包装用の低吸着性積層体
JP7268317B2 (ja) 2018-09-25 2023-05-08 大日本印刷株式会社 包装用の低吸着性ヒートシールフィルム
JP7302153B2 (ja) 2018-09-25 2023-07-04 大日本印刷株式会社 包装用の低吸着性樹脂フィルム
WO2022097848A1 (ko) * 2020-11-05 2022-05-12 펌텍코리아(주) 페이퍼 튜브 용기

Also Published As

Publication number Publication date
JP5685883B2 (ja) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5685883B2 (ja) 液体用紙容器
JP2018533531A (ja) バリアフィルムを備えるラミネート包装材料及び該ラミネート包装材料から製造された包装容器
JP6965243B2 (ja) バリアフィルムを備えるラミネート包装材料及び該ラミネート包装材料から製造された包装容器
JP5810641B2 (ja) 包装材料及びそれよりなる紙容器
US20140124404A1 (en) Dual barrier laminate structure
CN109070562B (zh) 容器用聚酯层压管
JP5682223B2 (ja) 液体用紙容器
JP6007565B2 (ja) ラミネートチューブ用多層フィルムおよび該多層フィルムを用いたラミネートチューブ
JP2010264984A (ja) 紙製液体容器
JP5774270B2 (ja) 積層体およびそれを用いたチューブ容器
WO2018034350A1 (ja) 液体用紙容器の製造方法及び液体用紙容器
WO2012008165A1 (ja) 積層フィルムおよび包装体
JP6057802B2 (ja) ラミネート用複合フィルム
JP5810640B2 (ja) 包装材料及びそれよりなる紙容器
JP5066974B2 (ja) 遮光包材
SE527944C2 (sv) Förpackningslaminat i plast och med gasbarriär, förpackningsbehållare samt metod för framställning av förpackningslaminatet
JP5845018B2 (ja) 包装用積層体
JP6119106B2 (ja) 液体用紙容器
JP5878339B2 (ja) 深絞り包装体
JP5707832B2 (ja) 液体用紙容器の製造方法
JP3883584B2 (ja) 液体容器用積層シートとその製造方法
JP2008207814A (ja) 端部保護部材
JP2006321495A (ja) 液体紙容器
JP6988253B2 (ja) 積層体およびそれを備える包装袋
JP2017095106A (ja) 蓋材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5685883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250