JP2012081561A - 電動工具およびプログラム - Google Patents

電動工具およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012081561A
JP2012081561A JP2010230588A JP2010230588A JP2012081561A JP 2012081561 A JP2012081561 A JP 2012081561A JP 2010230588 A JP2010230588 A JP 2010230588A JP 2010230588 A JP2010230588 A JP 2010230588A JP 2012081561 A JP2012081561 A JP 2012081561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
duty ratio
reacceleration
acceleration
electric tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010230588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5491346B2 (ja
Inventor
Takuya Kusakawa
卓也 草川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2010230588A priority Critical patent/JP5491346B2/ja
Priority to CN201110242527.1A priority patent/CN102447435B/zh
Priority to US13/267,460 priority patent/US8552669B2/en
Priority to EP11184670.5A priority patent/EP2442439B1/en
Priority to RU2011141469/07A priority patent/RU2011141469A/ru
Publication of JP2012081561A publication Critical patent/JP2012081561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5491346B2 publication Critical patent/JP5491346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/285Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
    • H02P7/29Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using pulse modulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D69/00Driving mechanisms or parts thereof for harvesters or mowers
    • A01D69/02Driving mechanisms or parts thereof for harvesters or mowers electric
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/02Details of starting control
    • H02P1/029Restarting, e.g. after power failure
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/285Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
    • H02P7/29Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using pulse modulation
    • H02P7/2913Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using pulse modulation whereby the speed is regulated by measuring the motor speed and comparing it with a given physical value

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】停止操作後の減速中にモータを再加速させるときにモータの回転速度を速やかに上場させることを目的とする。
【解決手段】モータに印加する電圧を決定する制御デューティ比は、制御デューティ比(D0)=(a0+a1)t+(b0+b1)で示す式(1)で算出される。モータを停止状態から加速させる初回加速処理では、再加速(リトリガ)処理フラグはクリアされているので(S410:No)、a1、b1をクリアする(S412)。モータを減速中に再加速させる再加速処理では(S410:Yes)、トリガが引かれていない場合(S414:No)と、引かれている場合(S414:Yes)とにおいて、式(1)のa1、b1をS426で算出するために、a11〜a14、b11〜b14をそれぞれ設定する(S416〜S422)。S424では、バッテリの残容量に基づいてa15、b15を設定する。
【選択図】図7

Description

本発明は、モータに印加する電圧をデューティ比制御してモータの回転状態を制御する電動工具およびそのプログラムに関する。
従来、モータの回転が停止している状態からモータを加速させる場合、モータの回転速度を速やかに上昇させることが望まれている。
そこで、特許文献1では、モータの回転が停止している状態からモータを加速させる場合、モータに印加する電圧の制御デューティ比を、目標回転速度が高い場合には高く、目標回転速度が低い場合には低く設定している。
目標回転速度が高い場合には目標回転速度が低い場合よりも高い制御デューティ比を設定するので、回転速度が速やかに上昇し、目標回転速度に速やかに到達できる。一方、目標回転速度が低い場合には低い制御デューティ比を設定することにより、回転速度がオーバーシュートすることを防止しつつ、目標回転速度に極力速やかに到達しようとしている。
このように、モータの回転が停止している状態からモータを加速させる場合に、モータに印加する電圧の制御デューティ比を調整してモータの回転速度を速やかに上昇させるモータ制御は、モータを駆動源とする電動工具においても適用できる。
特開平7−39181号公報
しかしながら、電動工具においては、モータが停止している状態から加速させる初回加速操作に加え、使用者がモータの回転中にモータを停止させるための停止操作を行い、モータが停止せずに減速している状態で再加速させる再加速操作を実行することがある。
再加速操作の開始時にはモータは停止せずに回転しているので、再加速操作により実行される再加速処理において、停止している状態からモータを加速させる初回加速処理と同じ制御デューティ比の設定でモータに印加する電圧を制御すると、モータの回転速度を速やかに上昇させることができない。
そこで本発明は、停止操作後の減速中にモータを再加速させるときにモータの回転速度を速やかに上昇させることを目的とする。
上記目的を達成するためになされた本発明の電動工具は、電力の供給を受けて回転するモータと、モータの回転速度を加速させるための加速操作と、回転中のモータを停止させるための停止操作とを電動工具の使用者が行うための操作部と、加速操作がなされると、モータの回転状態が加速操作に応じた目標回転状態となるように、所定タイミング毎に、モータに印加される電圧の大きさを決定づける制御デューティ比を演算するデューティ比演算手段と、デューティ比演算手段が演算する制御デューティ比により決定される電圧をモータに印加してモータを回転駆動させる駆動手段と、加速操作に応じた目標回転状態に達するまで、デューティ比演算手段が制御デューティ比を演算するときに用いる一つ以上のパラメータであって、パラメータが大きいほど制御デューティ比が大きくなるパラメータを設定するパラメータ設定手段と、を備えている。
そして、パラメータ設定手段は、停止操作によるモータの回転速度の減速中に再度の加速操作である再加速操作がなされることにより実行される再加速処理において設定するパラメータのうち少なくとも一つの値を、モータの回転が停止しているときになされる加速操作である初回加速処理において設定する値よりも大きくする。
このように、再加速処理において、制御デューティ比を演算するときに用いられるパラメータのうち少なくとも一つの値を初回加速処理において設定する値よりも大きくするので、再加速処理において初回加速処理と同じ値のパラメータを用いて演算するよりも、制御デューティ比の値は大きくなる。これにより、再加速処理において初回加速処理と同じ値にパラメータを設定するよりも、モータの回転速度を速やかに上昇させることができる。
また、パラメータ設定手段は、再加速処理を開始するときのモータの回転速度と、再加速処理においてモータに流れるモータ電流と、再加速処理を開始する前のモータの回転速度が減速中の角加速度と、再加速処理を開始する前のモータの回転速度が減速中の所定期間におけるモータの回転速度の低下量と、モータに電力を供給するバッテリパックの残容量と、のうち少なくとも一つに基づいて、再加速処理において設定するパラメータのうち少なくとも一つの値を、初回加速処理において設定する値よりも大きくしてもよい。
例えば、パラメータ設定手段は、再加速処理を開始するときのモータの回転速度が速いほど、再加速処理において設定するパラメータのうち少なくとも一つの値を、初回加速処理において設定する値よりも大きくしてもよい。
モータの回転速度が速いほどモータの回転エネルギーは大きくなるので、再加速処理を開始するときのモータの回転速度が速いほど制御デューティ比を高く設定しても、モータから電動工具が受ける反動を抑制できる。
したがって、再加速処理を開始するときのモータの回転速度が速いほど、再加速処理において設定するパラメータのうち少なくとも一つの値を、初回加速処理において設定する値よりも大きくすることにより、モータから電動工具が受ける反動を抑制しつつ、モータの回転速度を速やかに上昇させることができる。
また、例えば、パラメータ設定手段は、再加速処理においてモータに流れるモータ電流が大きいほど、再加速処理において設定するパラメータのうち少なくとも一つの値を、初回加速処理において設定する値よりも大きくしてもよい。
再加速処理においてモータに流れるモータ電流が大きいほど、モータが受ける負荷は大きくなる。そして、モータが受ける負荷が大きいほど、制御デューティ比を高く設定しても、モータから電動工具が受ける反動を抑制できる。
したがって、再加速処理においてモータに流れるモータ電流が大きいほど、再加速処理において設定するパラメータのうち少なくとも一つの値を、初回加速処理において設定する値よりも大きくすることにより、モータから電動工具が受ける反動を抑制しつつ、モータの回転速度を速やかに上昇させることができる。
また、例えば、パラメータ設定手段は、再加速処理を開始する前のモータの回転速度が減速中の角加速度の絶対値が大きいほど、再加速処理において設定するパラメータのうち少なくとも一つの値を、初回加速処理において設定する値よりも大きくしてもよい。
モータが減速中の角加速度の絶対値が大きいほど、モータが受ける負荷は大きくなる。そして、モータが受ける負荷が大きいほど、制御デューティ比を高く設定しても、モータから電動工具が受ける反動を抑制できる。
したがって、再加速処理を開始する前のモータの回転速度が減速中の角加速度の絶対値が大きいほど、再加速処理において設定するパラメータのうち少なくとも一つの値を、初回加速処理において設定する値よりも大きくすることにより、モータから電動工具が受ける反動を抑制しつつ、モータの回転速度を速やかに上昇させることができる。
また、例えば、パラメータ設定手段は、再加速処理を開始する前のモータの回転速度が減速中の所定期間におけるモータの回転速度の低下量が大きいほど、再加速処理において設定するパラメータのうち少なくとも一つの値を、初回加速処理において設定する値よりも大きくしてもよい。
モータの回転速度の低下量が大きいほど、モータが受ける負荷は大きくなる。そして、モータが受ける負荷が大きいほど、制御デューティ比を高く設定しても、モータから電動工具が受ける反動を抑制できる。
したがって、再加速処理を開始する前のモータの回転速度が減速中の所定期間におけるモータの回転速度の低下量が大きいほど、再加速処理において設定するパラメータのうち少なくとも一つの値を、初回加速処理において設定する値よりも大きくすることにより、モータから電動工具が受ける反動を抑制しつつ、モータの回転速度を速やかに上昇させることができる。
また、例えば、パラメータ設定手段は、モータに電力を供給するバッテリパックの残容量が少ないほど、再加速処理において設定するパラメータのうち少なくとも一つの値を、初回加速処理において設定する値よりも大きくしてもよい。
バッテリパックの残容量が少ないほど、同じ制御デューティ比でモータに印加される実効電圧は低くなる。
したがって、モータに電力を供給するバッテリパックの残容量が少ないほど、再加速処理において設定するパラメータのうち少なくとも一つの値を、初回加速処理において設定する値よりも大きくすることにより、モータに印加する電圧の低下を防止し、モータの回転速度を速やかに上昇させることができる。
ここで、モータに印加する電圧の制御デューティ比による制御は、フィードバック無しで行ってもよいし、フィードバック有りで行ってもよい。
例えば、フィードバックなしの場合、デューティ比演算手段は、初回加速操作および再加速操作がなされてからの経過時間を変数とする一次式により制御デューティ比を演算し、パラメータ設定手段は、再加速処理において設定するパラメータとして一次式の係数および切片のうち少なくともいずれか一方を、初回加速処理において設定する値よりも大きくしてもよい。
これにより、再加速処理において設定されるデューティ比は、初回加速処理で設定される制御デューティ比よりも大きくなる。その結果、再加速処理において初回加速処理と同じ値にパラメータを設定するよりも、モータの回転速度を速やかに上昇させることができる。
これに対し、フィードバック有りの場合、デューティ比演算手段は、初回加速操作および再加速操作に応じたモータの目標回転速度とモータの実際の実回転速度との差に基づいてフィードバック制御される制御デューティ比を演算し、パラメータ設定手段は、再加速処理において設定するパラメータとしてフィードバック制御における一つ以上のフィードバックゲインのうち少なくとも一つの値を、初回加速処理において設定する値よりも大きくしてもよい。
これにより、再加速処理において設定されるフィードバックゲインを用いて演算される制御デューティ比は、再加速処理において、初回加速処理と同じフィードバックゲインを用いて演算される制御デューティ比よりも大きくなる。その結果、再加速処理において、モータの回転速度は速やかに上昇し目標回転速度に達することができる。
また、フィードバック制御として少なくとも比例制御が実行される場合、パラメータ設定手段は、再加速処理において、フィードバック制御の比例項の比例ゲインを初回加速処理において設定する値よりも大きくすることが望ましい。これにより、モータの回転速度を速やかに上昇させ目標回転速度に到達させることができる。
また、パラメータ設定手段は、再加速処理におけるモータの角加速度が、初回加速操作がなされるときに生じる予め設定されたモータの最大角加速度以下になるようにパラメータを設定する。
これにより、再加速処理において電動工具がモータから受ける反動を、初回加速処理において受ける反動以下にすることができる。
ここで、以上説明した電動工具を、再加速操作が頻繁に行われ、再加速処理においてモータの回転速度を速やかに上昇させることが期待される草刈機にとして使用することが、より効果的である。
また、本発明のプログラムは、電動工具のモータの回転速度を加速させるための加速操作がなされると、モータの回転状態が加速操作に応じた目標回転状態となるように、所定タイミング毎に、モータに印加される電圧の大きさを決定づける制御デューティ比を演算するデューティ比演算手順と、加速操作に応じた目標回転状態に達するまで、デューティ比演算手順で制御デューティ比を演算するときに用いる一つ以上のパラメータであって、パラメータが大きいほど制御デューティ比が大きくなるパラメータを設定し、停止操作によるモータの回転速度の減速中に再度の加速操作である再加速操作がなされることにより目標回転状態に達するまで実行される再加速処理において設定するパラメータのうち少なくとも一つの値を、モータの回転が停止しているときになされる加速操作である初回加速処理において設定する値よりも大きくするパラメータ設定手順と、をコンピュータに実行させる。
このように構成された本発明のプログラムによると、再加速処理において、制御デューティ比を演算するときに用いられるパラメータのうち少なくとも一つの値を、初回加速処理において設定する値よりも大きくするので、再加速処理において初回加速処理と同じ値のパラメータを用いて演算するよりも、制御デューティ比の値は大きくなる。これにより、再加速処理において初回加速処理と同じ値のパラメータを設定するよりも、モータの回転速度を速やかに上昇させることができる。
ここで、上述のコンピュータは、周知のコンピュータであってもよいし、電動工具に好適に構成されたコンピュータであってもよい。
また、上述のプログラムは、コンピュータに組み込まれるROMやバックアップRAMに記憶され、これらROMやバックアップRAMからコンピュータにロードされて用いられてもよいし、ネットワークを介してコンピュータにロードされて用いられてもよい。
また、上述のプログラムは、コンピュータにて読み取り可能なあらゆる形態の記録媒体に記録されて用いられてもよい。記録媒体としては、例えば、持ち運び可能な半導体メモリ(例えばUSBメモリ、メモリカード(登録商標)など)などが含まれる。
本実施形態による電動工具の全体構成を示す斜視図。 電動工具の電気的構成を示すブロック図。 初回加速処理における目標デューティ比、制御デューティ比、回転速度の変化を示す特性図。 再加速処理における目標デューティ比、制御デューティ比、回転速度の変化を示す特性図。 他の再加速処理における目標デューティ比、制御デューティ比、回転速度の変化を示す特性図。 モータ制御のメインルーチンを示すフローチャート。 F/B無しのときのパラメータ設定処理を示すフローチャート。 F/B無しのときのモータ処理を示すフローチャート。 F/B有りのときの再加速処理、初回加速処理の回転速度、制御デューティ比の変化を示す特性図。 F/B有りのときのパラメータ設定処理を示すフローチャート。 F/B有りのときのモータ処理を示すフローチャート。 F/B有りのときの再加速処理、初回加速処理の回転速度、制御デューティ比の変化を示す他の特性図。
以下に、本発明の実施形態を図に基づいて説明する。
[第1実施形態]
(電動工具10の全体構成)
図1に示す電動工具10は、草や小径木を刈り払う、所謂、草刈機として構成されており、シャフトパイプ12とモータユニット20とバッテリパック24と刈刃ユニット30とを備えている。
シャフトパイプ12は、中空棒状に形成され、シャフトパイプ12の一端には、モータユニット20が設けられ、シャフトパイプ12の他端には刈刃ユニット30が設けられている。
モータユニット20は、モータ22と制御部100(図2参照)を含む制御回路等を収容している。制御部100はマイクロコンピュータにより主に構成されている。制御部100を含む制御回路の電気的構成については後述する。
本実施形態のモータ22はブラシ付DCモータである。モータ22は、シャフトパイプ12に収容されている駆動力伝達シャフトを介して、刈刃ユニット30に取り付けられている刈刃36を回転駆動する。モータ22の回転軸には、回転軸の回転角度を検出するための角度検出部110(図2参照)として、周知のロータリエンコーダ等が設置されている。この角度検出部110の検出信号が制御部100に出力される。
バッテリパック24は、モータユニット20のモータ22に電力を供給する充電可能な二次電池(例えばリチウムイオン二次電池)を収容しており、モータユニット20に着脱可能である。
刈刃ユニット30は、ギヤケース32とカバー34とを備えている。ギヤケース32には、シャフトパイプ12に収容されている駆動力伝達シャフトからモータ22の駆動力を刈刃36に伝達する各種ギヤが収容されている。
カバー34は、刈刃36により刈り取られた草が使用者側に飛んでくることを防止するために、刈刃36の使用者側を覆っている。
刈刃36は、円板状に形成されており、刈刃ユニット30に着脱可能である。板状の刈刃36に代えてナイロンコードのような紐状の刈刃を刈刃ユニット30に取り付けることもできる。
ハンドル40はU字状に形成されており、シャフトパイプ12のモータユニット20と刈刃ユニット30との間でシャフトパイプ12に接続されている。ハンドル40の両端のうち、モータユニット20から刈刃ユニット30に向けて左側には左手グリップ42が、右側には右手グリップ44がそれぞれ設けられている。左手グリップ42および右手グリップ44は、使用者がそれぞれのグリップを把持して電動工具10を保持するために設けられている。そして、右手グリップ44には、トリガスイッチ46が設けられている。
トリガスイッチ46は、例えば、図示しない有接点スイッチと可変抵抗器とを備え、トリガスイッチ46が引かれたか否かを示す信号(操作信号)と、トリガスイッチ46の初期位置からの操作量(引き量)に応じた電圧値を示す信号とを制御部100に出力するように構成されている。
モータ22に印加される電圧は、トリガスイッチ46の引き量に応じて設定される制御デューティ比により制御される。引き量が大きくなり、制御デューティ比の目標値(目標デューティ比)が増加するにしたがってモータ22の回転速度は増加する。すなわち、トリガスイッチ46の引き量が大きくなるにしたがって、刈刃36の回転速度は増加する。
尚、電動工具10の使用者が、トリガスイッチ46を誤って操作してモータ22を駆動させてしまうのを防止するために、トリガスイッチ46の操作量に関わらずにモータ22の駆動を禁止する所謂ロックオフスイッチが右手グリップ44に設置されていてもよい。
(電動工具10の電気的構成)
図2に、電動工具10の電気的構成を示す。バッテリパック24からモータ22への通電経路上に半導体スイッチQ1が設置されている。半導体スイッチQ1のオフ時にはモータ22への通電が遮断され、オン時にはモータ22への通電が許可される。半導体スイッチQ1のゲートは、ゲート回路120を介して制御部100に接続され、半導体スイッチQ1のソースはバッテリパック24の負極に接続されている。
制御部100は、ハードウェア的には、CPU102、メモリ104、および図示しないI/Oポート等を備えている。制御部100では、記録媒体としてメモリ104に記憶されている各種処理のプログラムをCPU102が読み出して実行する。
制御部100には、角度検出部110、電流検出部112、および電圧検出部114から、それぞれ該当する検出信号が出力される。
角度検出部110は、例えばロータリエンコーダ等から構成されており、モータ22の回転軸が所定角度回転する毎に角度検出信号(パルス)を出力する。制御部100は、角度検出部110から出力される角度検出信号に基づいて、単位時間当たり(例えば1分間)のモータ22の回転数である回転速度を演算する。
電流検出部112は、モータ22に流れる電流(モータ電流とも言う。)を検出し、電流値に応じた検出信号を制御部100に出力する。
電圧検出部114は、バッテリパック24の電圧(バッテリ電圧とも言う。)を検出し、電圧値に応じた検出信号を制御部100に出力する。制御部100は、電圧検出部114の出力する検出信号に基づいてバッテリパック24の残容量を演算する。
また、制御部100は、モータ22に印加される電圧を制御するために、半導体スイッチQ1をオン、オフするPWM信号の目標デューティ比をトリガスイッチ46の引き量に応じて設定する。
ゲート回路120は、制御部100からのPWM信号に従って半導体スイッチQ1をオン、オフさせる。これにより、モータ22に供給される電流値が制御され、モータ22に供給される電力が制御される。
定電圧電源回路(Reg)122は、バッテリパック24の電圧を所定電圧(例えば5V)の制御用電源Vccに降圧して制御部100へ供給する。
(初回加速処理)
次に、モータ22の回転が停止した状態から、トリガスイッチ46を引く初回加速操作を実行したときにモータ22を加速させる初回加速処理について説明する。
モータ22の回転が停止した状態から、トリガスイッチ46が引かれると、制御部100は、図3の実線200に示すように、トリガスイッチ46の引き量に応じた目標デューティ比を設定する。
目標デューティ比は、トリガスイッチ46の引き量に応じて所定の時間間隔毎に設定される。したがって、トリガスイッチ46の引き量が一定量に保持され、そのときのトリガスイッチ46の引き量に応じた目標デューティ比に達するまでに設定される目標デューティ比の傾きは、トリガスイッチ46を引くスピードが速いほど大きく、急になる。
そして、図3の実線202に示すように、初回加速処理を開始してからの経過時間に応じて、モータ22に供給する電力を制御するPWM信号の制御デューティ比を一定の増加率で増加させる。これに伴い、図3の実線204に示すように、モータ22の回転速度は上昇する。
そして、トリガスイッチ46の引き量が一定量に保持され、そのときのトリガスイッチ46の引き量に応じて設定される目標デューティ比にPWM信号の制御デューティ比が達すると、制御デューティ比は目標デューティ比に保持される。
(再加速処理)
次に、トリガスイッチ46を初期位置に戻しモータ22の回転を停止させる停止操作を実行してから、モータ22の減速中にトリガスイッチ46を引く再加速操作を実行したときにモータ22を再加速させる再加速処理について説明する。
トリガスイッチ46が停止操作(off)されモータ22への通電がオフされると、図4に示すように、モータ22の回転速度は徐々に減速する。また、トリガスイッチ46が停止操作されると、図4に示すように、モータ22に印加する電圧を制御するPWM信号の目標デューティ比および制御デューティ比は0%に設定される。
トリガスイッチ46が停止操作されてモータ22が減速しているときにトリガスイッチ46が再加速操作(on)されると、制御部100は、トリガスイッチ46の引き量に応じて目標デューティ比を設定する。再加速操作においてトリガスイッチ46の引き量が初回加速操作と同じであれば、設定される目標デューティ比(実線200)は同じである。
そして、図4の実線220に示すように、制御部100は、例えば、制御デューティ比を経過時間に応じて0%から目標デューティ比まで増加させる。これにより、経過時間に応じてモータ22に流れる電流が増加し、モータ22の回転速度が増加する。
そして、トリガスイッチ46の引き量が一定量に保持され、そのときのトリガスイッチ46の引き量に応じて設定される目標デューティ比にPWM信号の制御デューティ比が達すると、制御デューティ比は目標デューティ比に保持される。
(制御デューティ比の設定)
ここで、初回加速処理を開始するときには、モータ22は停止しているので、初回加速処理において制御デューティ比を急激に増加させると、モータ22から電動工具10が受ける反動が大きくなる。それ故、初回加速処理時においては、モータ22から電動工具10が受ける反動を抑制するように、制御デューティ比の増加率が設定されている。
これに対し、再加速処理の開始時にはモータ22および刈刃36は減速中ではあるが回転中であり、回転エネルギーを有している。したがって、例えば図4の実線220に示すように、再加速処理において、初回加速処理の点線210で示す制御デューティ比よりも高い増加率で制御デューティ比を設定しても、モータ22から電動工具10が受ける反動を抑制できる。
本実施形態では、初回加速処理および再加速処理において、次式(1)に示す1次式に基づいて制御デューティ比を設定する。
制御デューティ比(D0)=(a0+a1)t+(b0+b1)・・・(1)
t:初回加速処理および再加速処理の開始時からの経過時間。
a0:初回加速処理時の傾き。
b0:初回加速処理時の切片。
a1:再加速処理において設定される傾き増加要素。
b1:再加速処理において設定される切片増加要素。
このように、再加速処理において、式(1)から制御デューティ比を演算する場合、初回加速処理に対し、式(1)のパラメータである傾き(増加率)、および切片の少なくともいずれかを増加するので、再加速処理において設定される制御デューティ比は初回加速処理において設定される制御デューティ比よりも大きくなる。
したがって、初回加速処理における増加率および切片で設定された点線210で示す制御デューティ比よりも高い増加率で設定された実線220で示す制御デューティ比は、点線210で示す制御デューティ比よりも速やかに目標デューティ比に到達する。
これにより、点線210で示す制御デューティ比を設定した場合のモータ22の回転速度(符号212参照)よりも、実線220で示す制御デューティ比を設定した場合のモータ22の回転速度(符号222参照)は速やかに上昇し、目標デューティ比に応じた回転速度に達する。
また、再加速処理を開始するときに、直ちに制御デューティ比を目標デューティに設定するのではなく、経過時間に応じて制御デューティ比を増加させながら目標デューティ比に到達させるので、モータ22から電動工具10が受ける反動を極力抑制できる。
(他の再加速処理)
図4に示す再加速処理では、初回加速処理に対し、式(1)において、b1=0として切片は増加させず、a0にa1を加算して傾きを増加させた。
これに対し、図5の実線230で示す再加速処理における制御デューティ比の設定では、初回加速処理に対し、式(1)において、a1=0として傾き(増加率)は増加させず、b0にb1を加算して切片を増加させた。尚、図4および図5では、b0=0である。
図5に示す再加速処理においても、初回加速処理における増加率および切片で設定された点線210で示す制御デューティ比よりも大きい切片で設定された実線230で示す制御デューティ比は、点線210で示す制御デューティ比よりも速やかに目標デューティ比に到達する。
これにより、点線210で示す制御デューティ比を設定した場合のモータ22の回転速度(符号212参照)よりも、実線230で示す制御デューティ比を設定した場合のモータ22の回転速度(符号232参照)は速やかに上昇し、目標デューティ比に応じた回転速度に達する。
いずれにしても、再加速処理では、初回加速処理に対し、式(1)のパラメータである傾き、および切片の少なくともいずれかを増加するので、再加速処理において設定される制御デューティ比は初回加速処理において設定される制御デューティ比よりも大きくなる。
したがって、再加速処理において、初回加速処理と同じ値にパラメータを設定した場合に再加速操作を行ってから目標デューティ比に達するまでの時間をT0、式(1)のパラメータである傾き、および切片の少なくともいずれかを増加した場合に再加速操作を行ってから目標デューティ比に達するまでの時間をT1とすると、図4および図5に示すようにT0>T1となる。このように、制御デューティ比が目標デューティ比に速やかに到達するため、モータの回転速度も速やかに上昇する。
尚、図5の実線230で示す再加速処理では、式(1)の傾きを初回加速処理と同じにしているので、再加速処理におけるモータ22の最大角加速度は、初回加速処理と同じである。その結果、再加速処理においてモータ22から電動工具10が受ける反動を、初回加速処理においてモータ22から電動工具10が受ける反動と同じにすることができる。
(制御部100による処理)
次に、上述のモータ制御を実現するために制御部100が実行する処理をフローチャートに基づいて説明する。
図6に示すメインルーチンでは、トリガ情報取得処理(S400)と、モータ情報取得処理(S402)と、パラメータ設定処理(S404)と、モータ処理(S406)とが繰り返し順次実行される。
S400のトリガ情報取得処理では、トリガスイッチ46が引かれたか否かを示す操作信号と、トリガスイッチ46の初期位置からの引き量に応じた電圧信号とを、トリガスイッチ46に対する操作情報として取得する。
S402のモータ情報取得処理では、制御デューティ比を決定するパラメータを設定するために、角度検出部110、電流検出部112、電圧検出部114から、それぞれモータ22の回転角度、モータ電流、バッテリ電圧を、モータ22の作動状態を表すモータ情報として取得する。制御部100は、モータの回転角度から、モータ22の回転速度および角加速度を演算し、バッテリ電圧からバッテリパック24の残容量を演算する。
S404のパラメータ設定処理は、モータ22に印加する電圧をPWM制御する制御デューティ比を決定するためのパラメータを設定する。
S406のモータ処理は、S404で設定されたパラメータが決定する制御デューティ比によりPWM制御された電圧をモータ22に印加する。
(パラメータ設定処理)
以下に、図6のS404において実行されるパラメータ設定処理について、図7に基づいて説明する。
まず、再加速(リトリガ)処理フラグがセットされているか否かを判定する(S410)。再加速処理フラグは、後述する図8のS436、S438でセットまたはクリアされるものであり、トリガスイッチ46が引かれていないときにモータ22が回転中であれば’1’にセットされており、トリガスイッチ46が引かれていないときにモータ22が停止中であれば’0’にクリアされている。したがって、再加速処理フラグがセットされているときにトリガスイッチ46が引かれれば再加速操作がなされたと判断できる。
再加速処理フラグがセットされていない場合(S410:No)、再加速処理ではない制御デューティ比の設定処理であると判断し、前述した式(1)のパラメータである、a1、b1を両方クリアする(S412)。
再加速処理フラグがセットされている場合(S410:Yes)、再加速処理による制御デューティ比の設定処理の可能性があると判断し、トリガスイッチ46を引いているか否かを判定する(S414)。
再加速処理フラグはセットされているがトリガスイッチ46を引いていない場合(S414:No)、モータ22の減速中であると判断し、S416、S418において、再加速処理の前における減速中のモータ22の回転速度の変化に基づいて、モータ22に加わる負荷の大きさを測定し、再加速操作がなされた場合に、式(1)におけるa1、b1をどの程度増加させるかを設定する。
以下に説明するa11〜a15、b11〜b15は、式(1)のa1、b1を設定するために次式(2)、(3)で使用するパラメータである。式(2)、(3)は、各パラメータa11〜a15、b11〜b15に重み係数k11〜k15、m11〜m15をそれぞれ乗算した和をa1、b1として求めたものである。重み係数k11〜k15、m11〜m15は、a11〜a15、b11〜b15に応じて設定される。
a1=k11×a11+k12×a12+k13×a13+k14×a14+k15×a15 ・・・(2)
b1=m11×b11+m12×b12+m13×b13+m14×b14+m15×b15 ・・・(3)
具体的には、S416において、減速中のモータ22の角加速度の絶対値から、a1の演算に用いるa11、b1の演算に用いるb11を設定する。減速中の角加速度の絶対値が大きい場合は、モータ22が受ける負荷が大きいと判断できる。そのため、減速中の角加速度の絶対値が大きいほど、つまりモータ22が受ける負荷が大きいほど、a11、b11の値を大きく設定する。
また、S418において、トリガスイッチ46を離してからの経過時間と回転速度の低下量とから、式(2)のa12、式(3)のb12を設定する。経過時間と回転速度の低下量との計測は、所定時間間隔で回転速度の低下量を順次計測し、最新の計測結果をa12、b12の設定に用いてもよいし、トリガスイッチ46を離してからの全経過時間と回転速度の低下量とを計測し、その計測結果をa12、b12の設定に用いてもよい。所定時間間隔または全経過時間は、CPU102の内部タイマにより計測される。
例えば、所定時間間隔における回転速度の低下量が大きいほど、モータ22が受ける負荷が大きいと判断できる。そのため、所定時間間隔における回転速度の低下量が大きいほど、つまりモータ22が受ける負荷が大きいほど、a12、b12の値を大きく設定する。
S416、S418でa11、b11とa12、b12とを設定すると、S424に処理を移行する。
S414でトリガスイッチ46を引いている場合(S414:Yes)、再加速操作がなされていると判断する。そして、S420において、トリガスイッチ46を引き再加速操作を開始するときのモータ22の回転速度に基づいて、式(2)、(3)のa13、b13を設定する。
再加速操作を開始するときのモータ22の回転速度が速いほど、大きな制御デューティ比を設定してもモータ22から受ける反動は小さいので、a13、b13の値を大きく設定する。
次にS422において、再加速処理を実行しているときにモータ22に流れるモータ電流に基づいて、式(2)、(3)のa14、b14を設定する。モータ22に流れる電流値は、モータ22が受ける負荷が大きいほど大きくなる。したがって、再加速処理中のモータ電流が大きいほど、つまりモータ22が受ける負荷が大きいほど、a14、b14の値を大きく設定する。
次にS424において、バッテリパック24の残容量に基づいて、式(2)、(3)のa15、b15を設定する。
同じ制御デューティ比であれば、バッテリパック24の残容量が少ないほどモータ22に印加される電圧は低くなる。したがって、バッテリパック24の残容量が少ないほど制御デューティ比を大きく設定し、モータ22に印加される電圧値の低下を防止することが望ましい。そのため、残容量が少ないほど、a15、b15を大きく設定する。
S416〜S424において設定されたa11〜a15、b11〜b15を使用し、S426において、式(2)、(3)から式(1)のa1、b1を演算する。
(モータ処理)
以下に、図6のS406において実行されるモータ処理について、図8に基づいて説明する。
モータ処理が開始されると、まずトリガスイッチ46が引かれているか否かを判定する(S430)。トリガスイッチ46が引かれていない場合、つまりトリガスイッチ46が停止操作されている場合(S430:No)、モータ22の回転を停止するブレーキ処理を実行する(S432)。
ブレーキ処理では、モータ22に供給する電力を制御するPWM信号の制御デューティ比を0%にし、モータ22への通電を停止する。
ブレーキ処理の次に、モータ22の回転角度を検出する角度検出部110の検出信号に基づき、モータ22が回転中か否かを判定する(S434)。尚、モータ22が回転中か否かの判定は、モータ22の回転速度が所定速度以下になったか否か、あるいはモータ22の回転速度が0になったか否かのいずれで行ってもよい。
モータ22が回転中の場合には(S434:Yes)、再加速(リトリガ)処理フラグをセットし(S436)、モータ22が停止している場合には(S434:No)、再加速処理フラグをクリアし(S438)、S452に処理を移行する。
S430においてトリガスイッチ46が引かれている場合(S430:Yes)、トリガスイッチ46の引き量に基づいて目標デューティ比(Ds)を設定する(S440)。
次に、制御デューティ比(D0)が目標デューティ比(Ds)よりも大きいか否かを判定する(S442)。制御デューティ比(D0)が目標デューティ比(Ds)よりも大きい場合(S442:Yes)、制御デューティ比を目標デューティ比にするために、448に処理を移行する。
制御デューティ比(D0)が目標デューティ比(Ds)以下の場合(S442:No)、図7において設定されたa1、b1を使用し、式(1)から制御デューティ比(D0)を演算する(S444)。式(1)において、再加速処理以外のモータ処理では、a1、b1は0である。そして、a0、b0は再加速処理以外のモータ処理で制御デューティ比を設定するための値であり固定値である。
次に、式(1)から演算した制御デューティ比(D0)が目標デューティ比(Ds)よりも大きいか否かを判定する(S446)。制御デューティ比(D0)が目標デューティ比(Ds)以下の場合(S446:No)、S452に処理を移行する。
制御デューティ比(D0)が目標デューティ比(Ds)より大きい場合(S446:Yes)、目標デューティ比を制御デューティ比として設定する(S448)。そして、再加速処理は終了したと判断し、再加速処理フラグをクリアする(S450)。
S452において、S442〜S450の処理により設定された制御デューティ比を出力し、モータ22に印加する電圧を制御する。
以上説明した第1実施形態では、初回加速処理および再加速処理の両加速処理において、それぞれの加速操作がなされてからの経過時間を変数とする一次式により制御デューティ比を演算し、再加速処理において設定するパラメータとして、式(1)で表される一次式の係数および切片のうち少なくともいずれか一方を、初回加速処理において設定する値よりも大きくしている。
これにより、再加速処理において設定される制御デューティ比は、初回加速処理において設定される制御デューティ比よりも大きくなる。その結果、再加速処理において初回加速処理と同じ値にパラメータを設定するよりも、モータの回転速度は速やかに上昇し、目標デューティ比に応じた回転速度に達することができる。
その結果、特にトリガスイッチ46のオン、オフを繰り返し、再加速処理を繰り返して実行する場合に、各回の再加速処理においてモータ22の回転速度が速やかに上昇するので、電動工具10の使用感が向上する。
第1実施形態では、トリガスイッチ46が本発明の操作部に相当し、電動工具10が本発明の電動工具に相当する。また、制御部100が本発明のデューティ比演算手段、駆動手段、およびパラメータ設定手段として機能する。また、第1実施形態では、目標デューティ比に応じた回転速度で回転しているモータ22の回転状態が本発明の目標回転状態に相当する。
また、図8に示すS440、S444およびS448の処理が本発明のデューティ比演算手段が実行する機能に相当し、図7に示すS412、およびS416〜S426の処理が本発明のパラメータ設定手段が実行する機能に相当し、図8に示すS452の処理が本発明の駆動手段が実行する機能に相当する。
[第2実施形態]
第1実施形態では、式(1)に示す一次式に基づいてモータ22に印加する制御デューティ比を設定した。これに対し、第2実施形態では、モータ22の目標回転速度と実際の実回転速度との差に基づいて、制御デューティ比をフィードバック制御する。第2実施形態のフィードバック制御は、所謂PI制御である。
第2実施形態では、次式(4)により制御デューティ比(D0)を設定する。
制御デューティ比(D0)
=(c0+c1)×偏差+(d0+d1)×偏差の積分・・・(4)
偏差:目標回転速度と実回転速度との差。
c0:初回加速処理時の比例ゲイン。
d0:初回加速処理時の積分ゲイン。
c1:再加速処理において設定される比例ゲインの増加要素。
d1:再加速処理において設定される積分ゲインの増加要素。
このように、再加速処理において、式(4)から制御デューティ比を演算する場合、制御デューティ比を演算するときに使用するc1およびd1の少なくともいずれかを設定することにより、初回加速処理に対し、式(4)のパラメータである比例ゲイン、および積分ゲインの少なくともいずれかが増加する。
したがって、再加速処理において設定されるフィードバックゲインを用いて演算される制御デューティ比(D0)は、再加速処理において、初回加速処理と同じフィードバックゲインを用いて演算される制御デューティ比よりも大きくなる。その結果、再加速処理において、モータ22の回転速度は速やかに目標回転速度に達することができる。
図9に、初回加速処理、再加速処理における回転速度と制御デューティ比の特性を示す。点線240は初回加速処理における制御デューティ比、点線242は初回加速処理における回転速度、実線250は再加速処理における制御デューティ比、実線252は再加速処理における回転速度を示している。
点線240に示す初回加速処理における制御デューティ比は、実線250に示す再加速処理における制御デューティ比よりも大きくなっている。これは、初回加速処理は回転速度が0の状態から開始するので、再加速処理に比べ式(4)における偏差が大きいからである。
ただし、再加速処理において、初回加速処理と同じくc1、d1を0の状態で制御デューティ比を演算すると、初回加速処理に比べ比例ゲインおよび積分ゲインの少なくともいずれかが増加するように設定した実線250で示す制御デューティ比よりも小さくなる。
次に、図10および図11に基づいて、第2実施形態における制御デューティ比の設定処理およびモータ処理について説明する。
(パラメータ設定処理)
以下に、図6のS404において実行される、第2実施形態のフィードバック制御によるパラメータ設定処理について、図10に基づいて説明する。
まず、再加速(リトリガ)処理フラグがセットされているか否かを判定する(S460)。再加速処理フラグは、第1実施形態と同様に、トリガスイッチ46が引かれていないときにモータ22が回転中であれば’1’にセットされており、トリガスイッチ46が引かれていないときにモータ22が停止中であれば’0’にクリアされている。したがって、再加速処理フラグがセットされているときにトリガスイッチ46が引かれれば再加速操作がなされたと判断できる。
再加速処理フラグがセットされていない場合(S460:No)、再加速処理ではない制御デューティ比の設定処理であると判断し、前述した式(4)のパラメータである、c1、d1を両方クリアする(S462)。
再加速処理フラグがセットされている場合(S460:Yes)、再加速処理による制御デューティ比の設定処理の可能性があると判断し、トリガスイッチ46を引いているか否かを判定する(S464)。
再加速処理フラグはセットされているがトリガスイッチ46を引いていない場合(S464:No)、モータ22の減速中であると判断し、S466、S468において、再加速処理の前における減速中のモータ22の回転速度の変化に基づいて、モータ22に加わる負荷の大きさを測定し、式(4)におけるc1をどの程度増加させるかを設定する。
以下に説明するc11〜c15は、式(4)のc1を設定するために次式(5)で使用するパラメータである。式(5)は、各パラメータc11〜c15に重み係数n11〜n15をそれぞれ乗算した和をc1として求めたものである。重み係数n11〜n15は、c11〜c15に応じて設定される。
c1=n11×c11+n12×c12+n13×c13+n14×c14+n15×c15 ・・・(5)
具体的には、S466において、減速中のモータ22の角加速度の絶対値から、c1の演算に用いるc11を設定する。減速中の角加速度の絶対値が大きい場合は、モータ22が受ける負荷が大きいと判断できる。そのため、減速中の角加速度の絶対値が大きいほど、つまりモータ22が受ける負荷が大きいほど、c11の値を大きく設定する。
また、S468において、トリガスイッチ46を離してからの経過時間と回転速度の低下量とから、式(5)のc12を設定する。経過時間と回転速度の低下量との計測は、所定時間間隔で順次回転速度の低下量を計測し、最新の計測結果をc12の設定に用いてもよいし、トリガスイッチ46を離してからの全経過時間と回転速度の低下量とを計測し、その計測結果をc12の設定に用いてもよい。
例えば、所定時間間隔における回転速度の低下量が大きいほど、モータ22が受ける負荷が大きいと判断できる。そのため、所定時間間隔における回転速度の低下量が大きいほど、つまりモータ22が受ける負荷が大きいほど、c12の値を大きく設定する。
S466、S468でc11とc12とを設定すると、S474に処理を移行する。
S464でトリガスイッチ46を引いている場合(S464:Yes)、再加速操作がなされていると判断する。そして、S470において、トリガスイッチ46を引き再加速操作を開始するときのモータ22の回転速度に基づいて、式(5)のc13を設定する。
再加速操作を開始するときのモータ22の回転速度が速いほど、大きな制御デューティ比を設定してもモータ22から受ける反動は小さいので、c13の値を大きく設定する。
次にS472において、再加速処理を実行しているときにモータ22に流れるモータ電流に基づいて、式(5)のc14を設定する。モータ22に流れる電流値は、モータ22が受ける負荷が大きいほど大きくなる。したがって、再加速処理中のモータ電流が大きいほど、つまりモータ22が受ける負荷が大きいほど、c14の値を大きく設定する。
次にS474において、バッテリパック24の残容量に基づいて、式(5)のc15を設定する。
同じ制御デューティ比であれば、バッテリパック24の残容量が少ないほど、モータ22に印加される電圧は低くなる。したがって、バッテリパック24の残容量が少ないほど、制御デューティ比を大きく設定し、モータ22に印加される電圧値の低下を防止することが望ましい。そのため、残容量が少ないほど、c15の値を大きく設定する。
S466〜S474において設定されたc11〜c15を使用し、S476において、式(5)から式(4)のc1を演算する。
式(4)における比例ゲインの増加要素であるc1を演算すると、c1の値に関わらず積分ゲインの増加要素であるd1(d1≧0)を一定値に設定する(S478)。
次に、初回加速処理において予め設定されている最大角加速度よりも実角加速度が大きいか否かを判定する(S480)。実角加速度が最大角加速度以下の場合には(S480:No)、S476、S478で設定したc1、d1の値を変更しない。S480で実角加速度と比較される最大角加速度として、例えば、想定される最大重量の刈刃を付けて、外部から負荷を受けない状態で初回加速操作をしたときの最大角加速度が設定されている。
実角加速度が最大角加速度より大きい場合には(S480:Yes)、初回加速処理においてモータ22から受ける反動よりも大きくならないように、S476、S478で設定したc1およびd1の少なくともいずれか一方を低減する(S482)。
(モータ処理)
以下に、図6のS406において実行されるモータ処理について、図11に基づいて説明する。
モータ処理が開始されると、まずトリガスイッチ46が引かれているか否かを判定する(S490)。トリガスイッチ46が引かれていない場合、つまりトリガスイッチ46が停止操作されている場合(S490:No)、S492〜S498において実行される処理は、図8のS442〜S448の処理と実質的に同一である。S496およびS498の実効後、S510に処理を移行する。
S490においてトリガスイッチ46が引かれている場合(S490:Yes)、トリガスイッチ46の引き量に基づいて目標回転速度(Ns)を設定する(S500)。
次に、実回転速度(N0)が目標回転速度(Ns)よりも速いか否かを判定する(S502)。実回転速度(N0)が目標回転速度(Ns)以下の場合(S502:No)、S508に処理を移行する。
実回転速度(N0)が目標回転速度(Ns)よりも速い場合(S502:Yes)、実回転速度(N0)が目標回転速度(Ns)に達したと判断し、再加速処理フラグをクリアし(S504)、制御デューティ比を演算するパラメータであるc1、d1をクリアし、’0’に設定する(S506)。
次に、式(4)により制御デューティ比(D0)を演算し(S508)、演算した制御デューティ比を出力し、モータ22に印加する電圧を制御する(S510)。
以上説明した第2実施形態では、初回加速操作および再加速操作に応じたモータの目標回転速度とモータの実際の実回転速度との差に基づいてフィードバック制御される制御デューティ比を演算し、再加速処理において設定するパラメータとしてフィードバック制御における一つ以上のフィードバックゲインのうち少なくとも一つの値を、初回加速処理において設定する値よりも大きくした。
これにより、再加速処理において設定されるフィードバックゲインを用いて演算される制御デューティ比は、再加速処理において、初回加速処理と同じフィードバックゲインを用いて演算される制御デューティ比よりも大きくなる。その結果、再加速処理において、モータの回転速度は速やかに目標回転速度に達することができる。
また、再加速処理において、フィードバック制御の比例項の比例ゲインを初回加速処理において設定する値よりも大きくしているので、モータ22の回転速度を速やかに上昇させて目標回転速度に到達させることができる。
その結果、特にトリガスイッチ46のオン、オフを繰り返し、再加速処理を繰り返して実行する場合にも、各回の再加速処理においてモータ22の回転速度が目標回転速度に速やかに到達するので、電動工具10の使用感が向上する。
第2実施形態では、図11のS508の処理が本発明のデューティ比演算手段が実行する機能に相当し、図10のS462、S466〜S482および図11のS506の処理が本発明のパラメータ設定手段が実行する機能に相当し、図11に示すS510の処理が本発明の駆動手段が実行する機能に相当する。また、第2実施形態では、目標回転速度で回転しているモータ22の回転状態が本発明の目標回転状態に相当する。
(F/B有りのときの他の加速処理)
図9に示す初回加速処理および再加速処理では、トリガスイッチ46の引き量に対して最終の目標回転速度だけを設定した。これに対し、図12のF/B有りのときの初回加速処理および再加速処理では、トリガスイッチ46が操作されトリガスイッチ46の引き量が変化するときに、トリガスイッチ46が引き量に応じて出力する電圧信号(速度指令値)を所定の時間間隔毎に検出し、検出した速度指令値に応じて目標回転速度を順次設定する。
図12の点線260は初回加速処理における制御デューティ比、点線262は初回加速処理における回転速度、実線270は再加速処理における制御デューティ比、実線272は再加速処理における回転速度を示している。
このように、引き量に応じて変化するトリガスイッチ46の速度指令値を所定の時間間隔毎に検出し、最終の目標回転速度に達するまで目標回転速度を段階的に上昇させることにより、目標回転速度と実回転速度との偏差が小さくなる。これにより、式(4)から算出される制御デューティ比が急激に大きくなり、実回転速度が急激に増加することを抑制するので、モータ22から受ける反動を低減できる。
図12の初回加速処理および再加速処理においても、再加速処理において設定されるフィードバックゲインを用いて演算される制御デューティ比(D0)は、再加速処理において、初回加速処理と同じフィードバックゲインを用いて演算される制御デューティ比よりも大きくなる。その結果、再加速処理において、モータ22の回転速度は速やかに上昇して目標回転速度に達することができる。
尚、トリガスイッチ46がオフとオンの2値を切り替えるスイッチであっても、最終の目標回転速度に達するまで、図12に示すように、目標回転速度を段階的に上昇させてもよい。
[他の実施形態]
上記実施形態では、操作部であるトリガスイッチ46の引き量に応じてモータ22に供給する電力を制御するPWM信号の目標デューティ比を設定し、モータ22の回転速度を可変にした。これに対し、操作部として、オフとオンの2値を切り替える操作スイッチを採用し、操作スイッチがオフの場合にはデューティ比を0%にしてモータ22を停止し、操作スイッチがオンの場合には固定の目標デューティ比を設定する構成としてもよい。
この場合にも、初回加速処理および再加速処理においては、操作スイッチがオフからオンになると、経過時間に応じてデューティ比を増加させることにより、目標デューティ比に到達させる。
また、上記実施形態では、モータ22が一方向だけに回転する電動工具10について説明した。これに対し、正回転および逆回転の両方を設定できる電動工具において、逆回転における再加速処理に本発明のデューティ比による電力量の制御を適用してもよい。
また、上記実施形態では、本発明の電動工具を草刈機に適用した例を示したが、これはあくまでも一例であって、モータを駆動源として動作するあらゆる電動工具、例えばヘッジトリマ、ドライバに適用することができる。
上記実施形態では、本発明のデューティ比演算手段、駆動手段およびパラメータ設定手段の機能を制御プログラムにより機能が特定される制御部100により実現している。これに対し、デューティ比演算手段、駆動手段およびパラメータ設定手段の機能の少なくとも一部を、回路構成自体で機能が特定されるハードウェアで実現してもよい。
このように、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の実施形態に適用可能である。
10:電動工具、22:モータ、24:バッテリパック、36:刈刃、46:トリガスイッチ(操作部)、100:制御部(デューティ比演算手段、駆動手段、パラメータ設定手段)

Claims (14)

  1. 電力の供給を受けて回転するモータと、
    前記モータの回転速度を加速させるための加速操作と、回転中の前記モータを停止させるための停止操作とを前記電動工具の使用者が行うための操作部と、
    前記加速操作がなされると、前記モータの回転状態が前記加速操作に応じた目標回転状態となるように、所定タイミング毎に、前記モータに印加される電圧の大きさを決定づける制御デューティ比を演算するデューティ比演算手段と、
    前記デューティ比演算手段が演算する前記制御デューティ比により決定される電圧を前記モータに印加して前記モータを回転駆動させる駆動手段と、
    前記加速操作に応じた前記目標回転状態に達するまで、前記デューティ比演算手段が前記制御デューティ比を演算するときに用いる一つ以上のパラメータであって、前記パラメータが大きいほど前記制御デューティ比が大きくなるパラメータを設定するパラメータ設定手段と、
    を備え、
    前記パラメータ設定手段は、前記停止操作による前記モータの回転速度の減速中に再度の前記加速操作である再加速操作がなされることにより実行される再加速処理において設定する前記パラメータのうち少なくとも一つの値を、前記モータの回転が停止しているときになされる前記加速操作である初回加速操作がなされることにより実行される初回加速処理において設定する値よりも大きくする、
    ことを特徴とする電動工具。
  2. 請求項1に記載の電動工具であって、
    前記パラメータ設定手段は、前記再加速処理を開始するときの前記モータの回転速度と、前記再加速処理において前記モータに流れるモータ電流と、前記再加速処理を開始する前の前記モータの回転速度が減速中の角加速度と、前記再加速処理を開始する前の前記モータの回転速度が減速中の所定期間における前記モータの回転速度の低下量と、前記モータに電力を供給するバッテリパックの残容量と、のうち少なくとも一つに基づいて、前記再加速処理において設定する前記パラメータのうち少なくとも一つの値を、前記初回加速処理において設定する値よりも大きくする、
    ことを特徴とする電動工具。
  3. 請求項2に記載の電動工具であって、
    前記パラメータ設定手段は、前記再加速処理を開始するときの前記モータの回転速度が速いほど、前記再加速処理において設定する前記パラメータのうち少なくとも一つの値を、前記初回加速処理において設定する値よりも大きくする、
    ことを特徴とする電動工具。
  4. 請求項2または3に記載の電動工具であって、
    前記パラメータ設定手段は、前記再加速処理において前記モータに流れるモータ電流が大きいほど、前記再加速処理において設定する前記パラメータのうち少なくとも一つの値を、前記初回加速処理において設定する値よりも大きくする、
    ことを特徴とする電動工具。
  5. 請求項2から4のいずれか一項に記載の電動工具であって、
    前記パラメータ設定手段は、前記再加速処理を開始する前の前記モータの回転速度が減速中の角加速度の絶対値が大きいほど、前記再加速処理において設定する前記パラメータのうち少なくとも一つの値を、前記初回加速処理において設定する値よりも大きくする、
    ことを特徴とする電動工具。
  6. 請求項2から5のいずれか一項に記載の電動工具であって、
    前記パラメータ設定手段は、前記再加速処理を開始する前の前記モータの回転速度が減速中の所定期間における前記モータの回転速度の低下量が大きいほど、前記再加速処理において設定する前記パラメータのうち少なくとも一つの値を、前記初回加速処理において設定する値よりも大きくする、
    ことを特徴とする電動工具。
  7. 請求項2から6のいずれか一項に記載の電動工具であって、
    前記パラメータ設定手段は、前記モータに電力を供給するバッテリパックの残容量が少ないほど、前記再加速処理において設定する前記パラメータのうち少なくとも一つの値を、前記初回加速処理において設定する値よりも大きくする、
    ことを特徴とする電動工具。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載の電動工具であって、
    前記デューティ比演算手段は、前記初回加速処理および前記再加速処理の両加速処理において、それぞれの前記加速操作がなされてからの経過時間を変数とする一次式により前記制御デューティ比を演算し、
    前記パラメータ設定手段は、前記再加速処理において設定する前記パラメータとして前記一次式の係数および切片のうち少なくともいずれか一方を、前記初回加速処理において設定する値よりも大きくする、
    ことを特徴とする電動工具。
  9. 請求項1から7のいずれか一項に記載の電動工具であって、
    前記デューティ比演算手段は、前記初回加速操作および前記再加速操作に応じた前記モータの目標回転速度と前記モータの実際の実回転速度との差に基づくフィードバック制御により前記制御デューティ比を演算し、
    前記パラメータ設定手段は、前記再加速処理において設定する前記パラメータとして前記フィードバック制御における一つ以上のフィードバックゲインのうち少なくとも一つの値を、前記初回加速処理において設定する値よりも大きくする、
    ことを特徴とする電動工具。
  10. 請求項9に記載の電動工具であって、
    前記フィードバック制御として少なくとも比例制御が実行され、
    前記パラメータ設定手段は、前記再加速処理において、前記フィードバック制御の比例項の比例ゲインを前記初回加速処理において設定する値よりも大きくする、
    ことを特徴とする電動工具。
  11. 請求項10に記載の電動工具であって、
    前記フィードバック制御としてさらに積分制御が実行され、
    前記パラメータ設定手段は、前記比例ゲインと、前記フィードバック制御の積分項の積分ゲインとを前記パラメータとして設定する、
    ことを特徴とする電動工具。
  12. 請求項1から11のいずれか一項に記載の電動工具であって、
    前記パラメータ設定手段は、前記再加速処理における前記モータの角加速度が、前記初回加速処理において予め設定された前記モータの最大角加速度以下になるように前記パラメータを設定する、
    ことを特徴とする電動工具。
  13. 請求項1から12のいずれか一項に記載の電動工具であって、
    前記モータが駆動する刈刃により草を刈る草刈機として使用される、
    ことを特徴とする電動工具。
  14. 電動工具のモータの回転速度を加速させるための加速操作がなされると、前記モータの回転状態が前記加速操作に応じた目標回転状態となるように、所定タイミング毎に、前記モータに印加される電圧の大きさを決定づける制御デューティ比を演算するデューティ比演算手順と、
    前記加速操作に応じた前記目標回転状態に達するまで、前記デューティ比演算手順で前記制御デューティ比を演算するときに用いる一つ以上のパラメータであって、前記パラメータが大きいほど前記制御デューティ比が大きくなるパラメータを設定し、前記停止操作による前記モータの回転速度の減速中に再度の前記加速操作である再加速操作がなされることにより実行される再加速処理において設定する前記パラメータのうち少なくとも一つの値を、前記モータの回転が停止しているときになされる前記加速操作である初回加速操作がなされることにより実行される初回加速処理において設定する値よりも大きくするパラメータ設定手順と、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2010230588A 2010-10-13 2010-10-13 電動工具およびプログラム Active JP5491346B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010230588A JP5491346B2 (ja) 2010-10-13 2010-10-13 電動工具およびプログラム
CN201110242527.1A CN102447435B (zh) 2010-10-13 2011-08-17 电动工具
US13/267,460 US8552669B2 (en) 2010-10-13 2011-10-06 Duty ratio control device, electric power tool and recording medium
EP11184670.5A EP2442439B1 (en) 2010-10-13 2011-10-11 Duty ratio control device, electric power tool and program
RU2011141469/07A RU2011141469A (ru) 2010-10-13 2011-10-12 Устройство управления коэффициентом заполнения, электроинструмент и носитель записи

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010230588A JP5491346B2 (ja) 2010-10-13 2010-10-13 電動工具およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012081561A true JP2012081561A (ja) 2012-04-26
JP5491346B2 JP5491346B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=44763987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010230588A Active JP5491346B2 (ja) 2010-10-13 2010-10-13 電動工具およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8552669B2 (ja)
EP (1) EP2442439B1 (ja)
JP (1) JP5491346B2 (ja)
CN (1) CN102447435B (ja)
RU (1) RU2011141469A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014050924A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Panasonic Corp 電動工具
JP2014050923A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Panasonic Corp 電動工具
JP2016010843A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 日立工機株式会社 電動工具
JP2016083750A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 日立工機株式会社 電動工具
JP2017200432A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 ダイソン テクノロジー リミテッド 電気モータを制御する方法
KR20180085581A (ko) * 2017-01-19 2018-07-27 엘지전자 주식회사 모터 구동장치, 및 그를 포함하는 전동화 잔디 깎기
WO2019065087A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 工機ホールディングス株式会社 電動工具
JP2019069518A (ja) * 2018-12-28 2019-05-09 工機ホールディングス株式会社 電動工具
JP2020055105A (ja) * 2019-12-27 2020-04-09 工機ホールディングス株式会社 電動工具

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5829006B2 (ja) 2010-01-14 2015-12-09 日立工機株式会社 電動作業機
JP5668290B2 (ja) * 2010-01-14 2015-02-12 日立工機株式会社 電動作業機
JP5381871B2 (ja) 2010-03-31 2014-01-08 日立工機株式会社 2サイクルエンジンおよびそれを備えたエンジン作業機
US9722334B2 (en) * 2010-04-07 2017-08-01 Black & Decker Inc. Power tool with light unit
JP5942500B2 (ja) * 2012-03-14 2016-06-29 日立工機株式会社 電動工具
DE102012214975A1 (de) * 2012-08-23 2014-02-27 Hilti Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Regeln eines Elektromotors einer Handwerkzeugmaschine
EP2979817B1 (en) * 2013-03-30 2022-05-04 Koki Holdings Co., Ltd. Power tool
CN105209222B (zh) * 2013-05-31 2017-12-05 日立工机株式会社 电动工具
DE102013108721A1 (de) * 2013-08-12 2015-02-12 C. & E. Fein Gmbh Verfahren zum Steuern eines Elektrowerkzeuges mit einem elektronisch kommutierten Elektromotor
DE102013224759A1 (de) * 2013-12-03 2015-06-03 Robert Bosch Gmbh Werkzeugmaschinenvorrichtung
DE202015009245U1 (de) 2014-05-16 2017-02-23 Positec Power Tools (Suzhou) Co., Ltd Rasentrimmer
CN104617853A (zh) * 2014-10-28 2015-05-13 常州格力博有限公司 一种修枝机变速控制方法
EP3235600B1 (en) * 2014-12-18 2020-11-11 Koki Holdings Co., Ltd. Electric power tool
CN106559025B (zh) * 2015-09-30 2020-05-12 德昌电机(深圳)有限公司 电动工具及其电机驱动系统
GB2561093B (en) * 2016-04-26 2019-04-17 Dyson Technology Ltd A Method For Controlling An Electric Motor
JP2017225213A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 本田技研工業株式会社 電動芝刈り機の制御装置
JP6552456B2 (ja) * 2016-06-13 2019-07-31 本田技研工業株式会社 電動芝刈り機の制御装置
US10523087B2 (en) 2016-06-24 2019-12-31 Black & Decker Inc. Control scheme for operating cordless power tool based on battery temperature
CN108340324A (zh) * 2017-01-25 2018-07-31 苏州宝时得电动工具有限公司 电动工具控制方法及电动工具控制装置
US10506760B2 (en) * 2017-03-16 2019-12-17 Braun Maschinenbau Gmbh Mulcher with shiftable chopping blade rotors
CN109866097B (zh) * 2017-12-04 2020-12-01 南京德朔实业有限公司 电动工具及其启动方法
TWI730281B (zh) * 2018-01-03 2021-06-11 美商米沃奇電子工具公司 電動工具中之電子制動技術
CN114902551A (zh) 2019-12-10 2022-08-12 米沃奇电动工具公司 动力工具的可选择的电流限制
EP4101596B1 (en) 2021-05-11 2023-11-08 Black & Decker, Inc. Under-speed and closed-loop speed control in a variable-speed power tool
CN113510276A (zh) * 2021-07-08 2021-10-19 宁波市鑫磊工具有限公司 一种可调速有刷电钻

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000050420A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Matsushita Electric Works Ltd 電動車走行制御装置
JP2006341325A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Makita Corp 電動工具
JP2008237189A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Fuji Heavy Ind Ltd 電動刈払機
JP2009050932A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Makita Corp 電動工具

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2605067B2 (ja) 1987-11-25 1997-04-30 信一 油田 直流電動機の制御方法
JPH0739181A (ja) 1993-07-26 1995-02-07 Toshiba Corp Dcモータ制御回路
JP3414974B2 (ja) 1997-03-06 2003-06-09 株式会社マキタ 電動機の起動装置
US6611117B1 (en) * 2000-04-21 2003-08-26 Minebea Co., Ltd. Drive circuit for a brushless DC motor
US6750622B2 (en) * 2000-05-05 2004-06-15 Advanced Materials Corporation Motor controller system for battery-powered motors
JP4517456B2 (ja) * 2000-06-08 2010-08-04 ソニー株式会社 モータ制御装置
JP2003189651A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Brother Ind Ltd 直流モータの減速制御装置
JP2005137069A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Hitachi Home & Life Solutions Inc Dcブラシレスモータの起動制御方法
GB0424049D0 (en) * 2004-10-29 2004-12-01 Zetex Plc A method of controlling a brushless DC motor
EP1748547A1 (en) * 2005-07-27 2007-01-31 Rhea Vendors S.p.A. Apparatus and process for controlling and regulating electric motor actuated devices
DE102006056833A1 (de) * 2006-12-01 2008-06-05 Robert Bosch Gmbh Pulsweitenmodulations-Ansteuerung einer Elektrohandwerkzeugmaschine
JP4506817B2 (ja) * 2007-11-13 2010-07-21 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
ATE508526T1 (de) * 2007-12-10 2011-05-15 Panasonic Corp Invertersteuerung, motorantriebsgerät, elektrischer verdichter und elektrisches haushaltsgerät mit der invertersteuerung
JP5116490B2 (ja) * 2008-01-08 2013-01-09 株式会社マキタ モータ制御装置とそれを用いた電動工具
JP5112956B2 (ja) * 2008-05-30 2013-01-09 株式会社マキタ 充電式電動工具
CN101447757A (zh) * 2008-12-12 2009-06-03 苏州星恒电源有限公司 电池供电割草机的控制方法
JP5218643B2 (ja) * 2009-03-31 2013-06-26 トヨタ自動車株式会社 コネクタの嵌合構造およびそれを用いた電気機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000050420A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Matsushita Electric Works Ltd 電動車走行制御装置
JP2006341325A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Makita Corp 電動工具
JP2008237189A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Fuji Heavy Ind Ltd 電動刈払機
JP2009050932A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Makita Corp 電動工具

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014050923A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Panasonic Corp 電動工具
JP2014050924A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Panasonic Corp 電動工具
JP2016010843A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 日立工機株式会社 電動工具
JP2016083750A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 日立工機株式会社 電動工具
JP2017200432A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 ダイソン テクノロジー リミテッド 電気モータを制御する方法
KR102289209B1 (ko) * 2017-01-19 2021-08-13 엘지전자 주식회사 모터 구동장치, 및 그를 포함하는 전동화 잔디 깎기
KR20180085581A (ko) * 2017-01-19 2018-07-27 엘지전자 주식회사 모터 구동장치, 및 그를 포함하는 전동화 잔디 깎기
WO2019065087A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 工機ホールディングス株式会社 電動工具
JPWO2019065087A1 (ja) * 2017-09-29 2020-06-18 工機ホールディングス株式会社 電動工具
DE112018003483B4 (de) * 2017-09-29 2021-06-24 Koki Holdings Co., Ltd. Elektrisches Werkzeug mit Steuereinheit
US11731256B2 (en) 2017-09-29 2023-08-22 Koki Holdings Co., Ltd. Electric tool
JP2019069518A (ja) * 2018-12-28 2019-05-09 工機ホールディングス株式会社 電動工具
JP2020055105A (ja) * 2019-12-27 2020-04-09 工機ホールディングス株式会社 電動工具
JP2021121463A (ja) * 2019-12-27 2021-08-26 工機ホールディングス株式会社 電動工具

Also Published As

Publication number Publication date
US8552669B2 (en) 2013-10-08
RU2011141469A (ru) 2013-04-20
EP2442439A3 (en) 2014-01-29
JP5491346B2 (ja) 2014-05-14
EP2442439B1 (en) 2017-07-26
EP2442439A2 (en) 2012-04-18
US20120091929A1 (en) 2012-04-19
CN102447435B (zh) 2014-08-06
CN102447435A (zh) 2012-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5491346B2 (ja) 電動工具およびプログラム
JP5394895B2 (ja) 電動工具
EP2760124B1 (en) Power tool having a brushless motor and a control unit for controlling the brushless motor
US10630227B2 (en) Method for type-specific operating of an electric drive unit and system
US20150137721A1 (en) Power tool
JP2008161048A (ja) 持ち運び可能な作業機用駆動機構
JP6845655B2 (ja) 電動作業機
JP7047462B2 (ja) 電動工具
US20180092297A1 (en) Working machine and method for determining abnormal state of working machine
JP7427599B2 (ja) 電動作業機
US20120086365A1 (en) Work apparatus having an electric drive motor
JP2016150397A (ja) 電動作業機
US11770079B2 (en) Electric working machine
US10532454B2 (en) Electric working machine
US11641798B2 (en) Electric working machine capable of determining type of tip tool
JP2007051621A (ja) エンジン駆動式作業用機具
JP6308356B2 (ja) コードレス電動工具
CN113492233A (zh) 手持式花园、森林和/或建筑加工器具和运行其的方法
US20230321810A1 (en) Electronic clutch for power tools
US20230336105A1 (en) Technique for protecting motor in electric work machine from over temperature
EP4315586A1 (en) Power tool including configurable motor stator windings
JP2023071389A (ja) 電動作業機
TW202044981A (zh) 動力輔助切割工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130426

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5491346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250