JP2012074443A - 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法 - Google Patents

配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012074443A
JP2012074443A JP2010216614A JP2010216614A JP2012074443A JP 2012074443 A JP2012074443 A JP 2012074443A JP 2010216614 A JP2010216614 A JP 2010216614A JP 2010216614 A JP2010216614 A JP 2010216614A JP 2012074443 A JP2012074443 A JP 2012074443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
layer
solder resist
recognition mark
resist layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010216614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012074443A5 (ja
JP5547594B2 (ja
Inventor
Shigeji Muramatsu
茂次 村松
Satoshi Haruhara
聡 春原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2010216614A priority Critical patent/JP5547594B2/ja
Priority to US13/239,630 priority patent/US8575495B2/en
Publication of JP2012074443A publication Critical patent/JP2012074443A/ja
Publication of JP2012074443A5 publication Critical patent/JP2012074443A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5547594B2 publication Critical patent/JP5547594B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0269Marks, test patterns or identification means for visual or optical inspection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09918Optically detected marks used for aligning tool relative to the PCB, e.g. for mounting of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】認識マークの認識性の低下を抑制することのできる配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法を提供する。
【解決手段】配線基板2は、平面形状が認識マーク21aの所望の形状となる配線パターン21と、この配線パターン21を覆うソルダレジスト層30を含む。ソルダレジスト層30には、配線パターン21の上面の全てを露出させるための凹部30bが形成されている。また、ソルダレジスト層30は、凹部30bに対応する領域に形成されたソルダレジスト層31と、凹部30b以外の領域に形成されたソルダレジスト層32とを含む。そして、凹部30bでは、配線パターン21の上面の全てが認識マーク21aとして露出されるとともに、認識マーク21a以外の部分にはソルダレジスト層31が形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法に関するものである。
半導体チップ等の実装部品を配線基板に実装する場合には、配線基板の最表層がソルダレジストと呼ばれる絶縁材料によってはんだの付着や汚染等から保護される。この場合、実装部品との接続に必要なパッドを形成するために、ソルダレジストの下層に形成された配線層を露出させるための開口部が形成される。この開口部の形成は、フォトリソグラフィ法、スクリーン印刷法やレーザ加工法などにより行われる。
フォトリソグラフィ法では、図12(a)に示すように、まず、コア基板11上に必要な数の下層配線14,15とそれを覆う絶縁層12,13を形成後、最上層の配線層80とその配線層80を覆う絶縁層(ソルダレジスト層)81を形成する。続いて、フォトリソグラフィによりソルダレジスト層81を露光・現像して、図12(b)に示す所定パターンの開口部81aを形成し、最上層の配線層80の一部をパッド80aとして露出する。
また、スクリーン印刷法では、印刷マスクを使用して、必要な部分のみに絶縁材料(ソルダレジスト)を印刷する。レーザ加工法では、全面に絶縁材料(ソルダレジスト)を塗布してから、露出させる領域(開口部に対応する領域)の絶縁材料をレーザ光照射により除去する。
上述のように、フォトリソグラフィ法では、ソルダレジストとして感光性樹脂を用い、露光と現像によるパターン化が行われる。しかし、感光性樹脂は一般的に耐熱性や耐薬品性が低いという問題がある。一方、スクリーン印刷法やレーザ加工法では、ソルダレジストとして感光性樹脂よりも信頼性の高い熱硬化性樹脂等の非感光性樹脂を採用することができるものの、ファインパターンの形成が困難、製造コストが高いといった問題がある。
そこで、パッドを露出させるための開口部を形成する別の方法として、ブラスト法が提案されている。例えばサンドブラスト法では、図13(a)に示すように、まず、コア基板11上に必要な数の下層配線14,15とそれを覆う絶縁層12,13を形成後、最上層の配線層90とその配線層90を覆う絶縁層(ソルダレジスト層)91を形成する。続いて、図13(b)に示すように、ソルダレジスト層91の上にサンドブラスト保護用のドライフィルムレジスト(DFR)92を貼り付け、露光・現像により所定パターンの開口部92aを形成する。次に、図13(c)に示すように、DFR92の開口部92aに砥粒を吹き付けて絶縁樹脂を除去し、ソルダレジスト層91に開口部91aを形成するとともに、最上層の配線層90の一部をパッド90aや認識マーク90bとして露出する。その後、図13(d)に示すように、DFR92を除去する。
なお、上記従来技術に関連する先行技術として、特許文献1,2が開示されている。
特開平05−267802号公報 特開2008−227309号公報
ところが、ブラスト法による絶縁層(ソルダレジスト層)の開口では、図14に示すように、絶縁層91の開口部91aの形状がT字形状や三角形状などの鋭角や直角な角を有する形状である場合には、以下のような問題が発生する。すなわち、鋭角や直角な角を有する部分には絶縁層91に吹き付ける砥粒が入り込みにくいため、このような形状の開口部91aをブラスト法で形成すると、図15(a)、(b)に示すように、鋭角や直角な角を有する部分が丸まって形成されてしまう。このため、ブラスト法で絶縁層91に開口部91aを形成することによって認識マーク90b(実装や露光時等の位置合わせマークや管理上必要な文字や数字など)を形成する場合には、その認識マーク90bのエッジが丸まることになる。これに起因して、認識マーク90bの認識性が低下するという問題が発生する。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、認識マークの認識性の低下を抑制することのできる配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法を提供することにある。
本発明の一観点によれば、最上層配線と、前記最上層配線を覆う絶縁層とを含む配線基板であって、前記最上層配線は、平面形状が認識マークの所望の形状となるように形成され、上面の全てが前記絶縁層から露出されることで前記認識マークとなる第1の配線層を有し、前記絶縁層は、前記第1の配線層の上面を全て露出させるための凹部を有し、前記認識マークの周囲が前記絶縁層によって覆われている。
この構成によれば、絶縁層から露出される第1の配線層の上面の形状(平面形状)が認識マークの形状となる。ここで、第1の配線層は、その所望の平面形状が鋭角や直角な角を有する形状であっても、例えばフォトリソグラフィ法などによってその所望の平面形状に容易に形成することができる。したがって、このような第1の配線層の上面が全て露出されれば、ブラスト法によって認識マークを露出させるための凹部が所望の形状に形成できない場合であっても、認識マークを所望の形状に精度良く形成することができる。この結果、認識マークの認識性の低下を抑制することができる。
また、認識マークを露出させるための凹部をブラスト法によって形成することもできるため、絶縁層として非感光性樹脂を採用することができ、絶縁層の信頼性の低下も抑制することができる。
本発明の一観点によれば、絶縁層から露出される認識マークを有する配線基板の製造方法であって、平面形状が前記認識マークの所望の形状となるように第1の配線層を形成する配線層形成工程と、前記第1の配線層を覆う前記絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、前記第1の配線層に対向する領域であって、前記第1の配線層の平面形状よりも大きい領域の前記絶縁層を薄化することにより、前記絶縁層に凹部を形成するとともに、前記第1の配線層の上面の全てを前記絶縁層から露出して前記認識マークを形成する薄化工程とを含む。
この方法によれば、絶縁層が薄化されることによって、所望の平面形状に形成された第1の配線層の上面の全てが絶縁層から露出されて認識マークが形成される。このため、絶縁層から露出される第1の配線層の上面の形状(平面形状)が認識マークの形状となる。ここで、第1の配線層は、その所望の平面形状が鋭角や直角な角を有する形状であっても、例えばフォトリソグラフィ法などによってその所望の平面形状に容易に形成することができる。したがって、このような第1の配線層の上面が全て露出されれば、薄化される絶縁層の領域が所望の形状にならない場合であっても、認識マークを所望の形状に精度良く形成することができる。この結果、認識マークの認識性の低下を抑制することができる。
本発明の一観点によれば、認識マークの認識性の低下を抑制することができるという効果を奏する。
(a)は第1実施形態の半導体装置を示す概略平面図、(b)は第1実施形態の半導体装置を示す概略断面図。 第1実施形態の半導体装置を示す概略斜視図。 (a)〜(d)は、第1実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための概略断面図。 (a)〜(d)は、第1実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための概略断面図。 (a)〜(d)は、第1実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための概略断面図。 (a)、(b)は、第1実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための概略斜視図。 第2実施形態の半導体装置を示す概略平面図。 (a)〜(c)は第2実施形態の半導体装置を示す概略断面図。 変形例の半導体装置を示す概略断面図。 変形例の半導体装置を示す概略断面図。 変形例の半導体装置を示す概略断面図。 (a)、(b)は、従来の配線基板の製造方法を説明するための概略断面図。 (a)〜(d)は、従来の配線基板の製造方法を説明するための概略断面図。 従来の配線基板を示す概略斜視図。 (a)、(b)は、従来の配線基板を示す概略平面図。
以下、添付図面を参照して各実施形態を説明する。尚、添付図面は、構造の概略を説明するためのものであり、実際の大きさを表していない。
(第1実施形態)
以下、第1実施形態を図1〜図6に従って説明する。なお、本実施形態において、先の図12〜図15で示した従来と同様な構成部分については同一符号を付して説明する。
図1(a)は、本実施形態の半導体装置1の概略平面図であり、図1(b)は、図1(a)に示す半導体装置1のA−A概略断面図である。図2は、半導体装置1の一部を示す概略斜視図である。
図1(a)及び図1(b)に示すように、本実施形態の半導体装置1は、配線基板2と、半導体チップ3と、アンダーフィル樹脂4とを有する。
図1(b)に示すように、配線基板2は、基板本体10と、最上層の配線パターン20,21(最上層配線)と、最下層の配線パターン22と、ソルダレジスト層30,33とを有する。なお、この配線基板2に実装される半導体チップ3は、その回路形成面(図1(b)において下面)に、マトリクス状に配設された複数のバンプ3aを備えている。
基板本体10は、コア基板11と、複数の絶縁層12,13と、複数の絶縁層12,13に形成された配線14,15及びビア16,17等から構成されている。基板本体10に設けられた配線14,15及びビア16,17は、配線パターン20及び配線パターン22を電気的に接続している。なお、配線14,15やビア16,17の材料としては、例えば銅(Cu)を用いることができる。また、絶縁層12,13の材料としては、例えばエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂の絶縁樹脂を用いることができる。
配線パターン20は、基板本体10のチップ実装面側(図1(b)において上面側)に設けられている。この配線パターン20は、半導体チップ3のバンプ3aが接続されるパッド20aを有する。この配線パターン20の平面形状は、例えば円形状に形成されている(図1(a)参照)。
配線パターン21は、基板本体10のチップ実装面側に設けられている。この配線パターン21は、その上面の全てがソルダレジスト層30から露出されることで認識マーク21aとなるパターンである。また、配線パターン21(認識マーク21a)の平面形状は、図1(a)に示すように、例えばT字状や三角形状に形成されている。この配線パターン21と上記配線パターン20とは、同じ厚さで形成されている。これら配線パターン20,21の材料としては、例えば銅を用いることができる。なお、配線パターン20,21は、銅層の表面に所要のめっき(例えば、ニッケルめっきや金めっき等)を施して形成するようにしてもよい。
図1(b)に示すように、配線パターン22は、基板本体10のチップ実装面と反対側(図1(b)において下面側)に設けられている。この配線パターン22は、マザーボード等の実装基板と接続される外部接続端子を配設するための外部接続用パッド22aを有する。なお、配線パターン22の材料としては、例えば銅を用いることができる。
ソルダレジスト層30は、配線パターン20,21を覆うように基板本体10のチップ実装面側に設けられている。ソルダレジスト層30の材料としては、例えばエポキシ系の絶縁性樹脂を用いることができる。このソルダレジスト層30には、上記パッド20aとなる配線パターン20の一部を露出させるための複数の開口部30aが形成されるとともに、配線パターン21の上面の全てを露出させるための凹部30bが形成されている。また、このソルダレジスト層30は、凹部30bに対応する領域に形成されたソルダレジスト層31と、凹部30b以外の領域に形成されたソルダレジスト層32とを含む。換言すると、ソルダレジスト層30は、図1及び図2に示すように、凹部30bの底面A1となるソルダレジスト層31と、凹部30bの縁部A2となるソルダレジスト層32とを含む。これらソルダレジスト層31とソルダレジスト層32とは一体に形成されている。
ここで、上記開口部30aの形状について図1に従って説明する。まず、本実施形態では半導体チップ3のバンプ3aがマトリクス状に配設されているため、その配設形態に応じてパッド20aも配線基板2のチップ実装領域CAにマトリクス状に配列されている(図1(a)参照)。このため、複数の開口部30aもチップ実装領域CA内にマトリクス状に形成されている。また、各開口部30aの平面形状は、配線パターン20と同様に、円形状に形成されている。さらに言うと、各開口部30aの平面形状は、配線パターン20の一部を露出させるように、配線パターン20の平面形状よりも小さく形成されている。そして、このような開口部30aによって、配線パターン20の一部がパッド20aとしてソルダレジスト層30から露出されている。
続いて、上記凹部30bの形状について以下に説明する。まず、本実施形態の認識マーク21aは、ソルダレジスト層30の下層の配線パターン21によってその形状が所望の形状に形成されている。すなわち、認識マーク21aの所望の形状がT字状である場合には、配線パターン21の平面形状がT字状に形成されている。また、認識マーク21aの所望の形状が三角形状である場合には、配線パターン21の平面形状が三角形状に形成されている。そして、上記凹部30bは、図1及び図2に示すように、この配線パターン21の上面の全てを露出させるように、その平面形状が配線パターン21の平面形状よりも大きく形成されている。具体的には、凹部30bの平面形状は、配線パターン21の平面形状よりも大きな面積を有する四角形状に形成されている。
このような形状の凹部30bでは、配線パターン21の上面の全てが認識マーク21aとして露出されるとともに、認識マーク21a以外の部分にはソルダレジスト層31が形成されている。このため、配線パターン21の平面形状が認識マーク21aの形状となる。ここで、配線パターン21は、その所望の平面形状が鋭角や直角な角を有する形状であっても、フォトリソグラフィ法などによってその所望の平面形状に容易に形成することができる。したがって、このような配線パターン21の上面が全て露出されれば、ブラスト法によって凹部30bが所望の形状に形成できない場合であっても、認識マーク21aを所望の形状に形成することができる。
また、上記凹部30bでは、配線パターン21の側壁に接するようにソルダレジスト層31(ソルダレジスト層30)が形成されている。換言すると、認識マーク21aの周囲はソルダレジスト層31(ソルダレジスト層30)によって覆われている。そして、このソルダレジスト層31の上面(凹部30bの底面A1)には、認識マーク21aの端部から凹部30bの側壁部A3に向かって湾曲状に凹む湾曲部31aが形成されている。このような湾曲部31aによって、認識マーク21aの認識性を向上させることができる。例えば、認識マーク21aは、一定強度の光が認識マーク21aやソルダレジスト層31等の表面に照射され、その表面で反射されて受光部に入射される光の強度(反射光強度)に応じて検出される。この場合において、認識マーク21aの表面では反射光が特定の方向(受光部に向かう方向)に効率良く反射されるために受光部での反射光強度が強くなるのに対し、上記湾曲部31aでは反射光が特定の方向に反射されないために受光部での反射光強度が弱くなる。これにより、認識マーク21aとソルダレジスト層31とにおける反射光強度の差が大きくなるため、認識マーク21aとソルダレジスト層31との境界部分(図1(b)の破線枠参照)が強調される。したがって、認識マーク21aの輪郭(形状)が認識し易くなるため、認識マーク21aの認識性を向上させることができる。
さらに、凹部30bと認識マーク21aの関係について詳述すると、凹部30bの底面A1(ソルダレジスト層31の上面)は、認識マーク21aの上面よりも高く形成されるとともに、凹部30bの縁部A2(ソルダレジスト層32の上面)よりも低く形成されている。また、凹部30bの底面A1の表面粗度(ソルダレジスト層31の上面の表面粗度)は、認識マーク21aの上面の表面粗度よりも高く、凹部30bの縁部A2の表面粗度(ソルダレジスト層32の上面の表面粗度)よりも高くなっている。このようなソルダレジスト層31と認識マーク21aとの表面粗度の違いによっても、認識マーク21aの認識性を向上させることができる。すなわち、表面粗度が高い部分では照射された光が乱反射されて反射光強度が弱くなるため、上記表面粗度の違いによって、ソルダレジスト層31と認識マーク21aとにおける反射光強度の差が大きくなる。これにより、認識マーク21aの輪郭(形状)が認識し易くなるため、認識マーク21aの認識性を向上させることができる。
図1(b)に示すように、外部接続用パッド22aは、基板本体10の下面側に形成されたソルダレジスト層33の開口部33aから配線パターン22の一部が露出されることで形成されている。
半導体チップ3は、このように構成された配線基板2にフリップチップ接合される。すなわち、半導体チップ3は、回路形成面に配設されたバンプ3aを介して、配線基板2のパッド20aと電気的に接続される。
アンダーフィル樹脂4は、配線基板2と半導体チップ3との隙間を充填するように設けられている。このアンダーフィル樹脂4は、バンプ3aとパッド20aとの接続部分の接続強度を向上させると共に、配線パターン20の腐食やエレクトロマイグレーションの発生を抑制し、配線パターン20の信頼性の低下を防ぐための樹脂である。なお、アンダーフィル樹脂4の材料としては、例えばエポキシ樹脂を用いることができる。
次に、このように構成された半導体装置1の製造方法を図3〜図6に従って説明する。
まず、配線基板2の製造方法について説明する。図3〜図5(b)に示す配線基板2の製造方法では、図3(a)に示すコア基板11を用いる。なお、このコア基板11は、例えば銅張積層板(Copper Clad Laminated:CCL)にスルーホール10aを形成し、スルーホール10aの側面にめっきを施すことで両面を導通させた後、サブトラクティブ法により配線14,15を形成することによって製造される。
このコア基板11の両面側に、図3(b)に示すように絶縁層12,13を形成する。次に、図3(c)に示すように、配線14,15の端部が露出されるように、絶縁層12,13の所定箇所にそれぞれ開口部12a,13aを、例えばレーザによって形成する。
続いて、デスミア処理後、図3(d)に示すように、絶縁層12及び配線14を覆うようにシード層S1を形成するとともに、絶縁層13及び配線15を覆うようにシード層S2を形成する。これらシード層S1,S2は、無電解銅めっき又はスパッタリングによって形成される。
次に、図4(a)に示すように、例えばセミアディティブ法により配線パターン20,21,22及びビア16,17を形成する(配線層形成工程)。すなわち、シード層S1上に配線パターン20,21の形状に対応した開口パターン40aを有するドライフィルムレジスト(DFR)40をフォトリソグラフィ法により形成し、上記シード層S1を給電層とする電解銅めっきによって配線パターン20,21及びビア16を形成する。これにより、所望の形状(本例では、円形状)の配線パターン20と、所望の形状(本例では、T字状及び三角形状)の配線パターン21が形成される。このとき、図6(a)に示すように、配線パターン21の形状を決定するDFR40の開口パターン40aはフォトリソグラフィ法によって形成されるため、配線パターン21の所望の形状が鋭角な角を有する形状であっても、その形状に対応した開口パターン40aを精度良く形成することができる。すなわち、配線パターン21の所望の平面形状がT字状である場合には、平面形状がT字状の開口パターン40aを精度良く形成することができる。したがって、図6(b)に示すように、配線パターン21の形状を所望の形状に精度良く形成することができる。なお、配線パターン22やビア17も、上記配線パターン20,21及びビア16と同様に形成される。
このように配線パターン20,21,22及びビア16,17が形成されると、図4(b)に示すように、DFR40及び不要なシード層S1,S2が除去される。
次に、図4(c)に示すように、基板本体10の上面側に形成された配線パターン20,21を覆うようにソルダレジスト層30を形成するとともに(絶縁層形成工程)、基板本体の下面側に形成された配線パターン22を覆うようにソルダレジスト層33を形成する。これらソルダレジスト層30,33は、液状レジストを用いる場合には、スクリーン印刷法、スプレーコート法やロールコート法などの方法により形成することができる。また、フィルム状のソルダレジストを基板本体10の上面及び下面にラミネートすることで、上記ソルダレジスト層30,33を形成することもできる。なお、このときのソルダレジスト層30,33の厚さは、例えば25μmとすることができる。また、配線パターン20,21の材料として銅を用いた場合には、配線パターン20,21の厚さは、例えば15μmとすることができる。
次に、図4(d)に示すように、ソルダレジスト層30上に貼り付けたドライフィルムレジストを露光・現像によりパターニングして、上記開口部30aに対応する開口部41aと、上記凹部30bに対応する開口部41bを持つサンドブラスト保護用のマスク41を形成する。すなわち、パッド20aと対向する位置に形成される、開口部30aと同様の平面形状(円形状)の開口部41aと、配線パターン21と対向する位置に形成される、凹部30bと同様の平面形状(四角形状)の開口部41bとを持つマスク41を形成する。このため、各開口部41aの平面形状は配線パターン20の平面形状よりも小さく形成され、各開口部41bの平面形状は配線パターン21の平面形状よりも大きく形成される。これにより、ソルダレジスト層30のうち、配線パターン21と対向する領域であって、配線パターン21の平面形状よりも大きい領域のソルダレジスト層30を薄化するための開口部41bを有するマスク41が形成される。また、ソルダレジスト層33上に貼り付けたドライフィルムレジストを露光・現像によりパターニングして、上記開口部33aに対応する開口部42aを持つサンドブラスト保護用のマスク42を形成する。
続いて、図5(a)に示すように、マスク41の開口部41a,41bを通じてソルダレジスト層30にサンドブラスト法を施す(ブラスト工程)。すなわち、マスク41の開口部41a,41bに砥粒43を吹き付けてソルダレジスト層30(ソルダレジスト層31)を所定の厚さまで薄化する。具体的には、図5(a)に示すように、マスク41の開口部41aに対向するソルダレジスト層30が除去されるまでソルダレジスト層30にサンドブラスト法を施す。これにより、ソルダレジスト層30に開口部30aが形成されるとともに、その開口部30aから配線パターン20の一部がパッド20aとして露出される。
また、薄化されるソルダレジスト層31の上面が配線パターン21(認識マーク21a)の上面よりも低くなるように、マスク41の開口部41bを通じてソルダレジスト層31を削る。このソルダレジスト層31の薄化が進み、配線パターン21の上面がソルダレジスト層31から露出されると、この配線パターン21にも砥粒43が吹き付けられる。このとき、配線パターン21は金属であり、ソルダレジスト層31よりも硬いため、ソルダレジスト層31よりも削られにくい。但し、配線パターン21は、砥粒の噴射によってその表面がダメージを受けて広がる。このため、配線パターン21付近のソルダレジスト層31は、配線パターン21から離れたソルダレジスト層31よりも削られにくくなる。これにより、薄化されたソルダレジスト層31には、配線パターン21端部からソルダレジスト層31,32間の境界部分に向かって湾曲状に凹む湾曲部31aが形成される。換言すると、このサンドブラスト処理では、ソルダレジスト層31に上記湾曲部31aが形成されるまでソルダレジスト層31が薄化される。そして、このような薄化工程(図4(d)及び図5(a)参照)によって、ソルダレジスト層30に凹部30bが形成されるとともに、その凹部30bから配線パターン21の上面の全てが認識マーク21aとして露出される。さらに、配線パターン21の側壁(周囲)に薄化されたソルダレジスト層31が形成されるとともに、そのソルダレジスト層31の上面の表面粗度(凹部30bの底面A1の表面粗度)がソルダレジスト層32の上面の表面粗度(凹部30bの縁部A2の表面粗度)よりも高くなる。例えば、薄化されていないソルダレジスト層32の表面粗度は50nm程度であるのに対し、薄化後のソルダレジスト層31の表面粗度は400nm程度になる。
なお、基板本体10の下面側に形成されたソルダレジスト層33に対しても同様に、マスク42の開口部42aを通じてサンドブラスト法を施す。具体的には、マスク42の開口部42aに対向するソルダレジスト層33が除去されるまでソルダレジスト層33にサンドブラスト法を施す。これにより、ソルダレジスト層33に開口部33aが形成されるとともに、その開口部33aから配線パターン22の一部が外部接続用パッド22aとして露出される。
その後、図5(b)に示すように、マスク41,42を除去し、パッド20a,22a及び配線パターン21の表面を、ソフトエッチング(例えばCuソフトエッチング)することにより清浄にする(エッチング工程)。このとき、配線パターン21の上面が凹部30bの底面A1(配線パターン21の側壁に接するソルダレジスト層31の上面)よりも低くなるまで配線パターン21をエッチングする。これにより、ソルダレジスト層31から露出される認識マーク21aが形成される。なお、この表面処理後の認識マーク21aの上面の表面粗度は、例えば300nm程度となり、ソルダレジスト層31の上面の表面粗度よりも低くなる。以上の製造工程により、本実施形態の配線基板2を製造することができる。
次に、上述のように製造された配線基板2に半導体チップ3を実装する方法を説明する。図5(c)に示すように、配線基板2のパッド20a上に、半導体チップ3のバンプ3aをフリップチップ接合する。続いて、図5(d)に示すように、フリップチップ接合された半導体チップ3と配線基板2との間に、アンダーフィル樹脂4を充填し、そのアンダーフィル樹脂4を硬化する。以上の製造工程により、本実施形態の半導体装置を製造することができる。
以上説明した本実施形態によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)ソルダレジスト層30から上面の全てが露出されることで認識マーク21aとなる配線パターン21と、その配線パターン21の上面を全て露出させるための凹部30bを有するソルダレジスト層30とを形成するようにした。これにより、ソルダレジスト層30から露出される配線パターン21の上面の形状(平面形状)が認識マーク21aの形状となる。ここで、配線パターン21は、その所望の平面形状が鋭角や直角な角を有する形状であっても、フォトリソグラフィ法などによってその所望の平面形状に容易に形成することができる。したがって、このような配線パターン21の上面が全て露出されれば、ブラスト法によって凹部30bが所望の形状(四角形状)に形成できない場合、つまり凹部30bの四隅が丸まった形状になった場合であっても、認識マーク21aを所望の形状に形成することができる。この結果、認識マーク21aの認識性が低下することを抑制することができる。
また、認識マーク21aを露出させるための凹部30bをブラスト法によって形成することができるため、ソルダレジスト層30として非感光性樹脂(熱硬化性樹脂等)を採用することができる。このため、ソルダレジスト層30における耐熱性や耐薬品性といった信頼性を、ソルダレジスト層30として感光性樹脂を採用する場合に比べて向上させることができる。
(2)凹部30bの底面A1の表面粗度(ソルダレジスト層31の上面の表面粗度)を、認識マーク21aの上面の表面粗度よりも高くなるようにした。これにより、例えば認識マーク21a等の表面で反射される反射光強度によって認識マーク21aを検出する場合に、認識マーク21aとソルダレジスト層31とにおける反射光強度の差を大きくすることができる。この結果、認識マーク21aとソルダレジスト層31との境界部分、すなわち認識マーク21aの輪郭が強調されるため、認識マーク21aの認識性を向上させることができる。
(3)凹部30bの底面A1(ソルダレジスト層31の上面)に、認識マーク21aの端部から凹部30bの側壁部A3に向かって湾曲状に凹む湾曲部31aを形成するようにした。これにより、例えば認識マーク21a等の表面で反射される反射光強度によって認識マーク21aを検出する場合に、認識マーク21aとソルダレジスト層31とにおける反射光強度の差を大きくすることができる。この結果、認識マーク21aとソルダレジスト層31との境界部分、すなわち認識マーク21aの輪郭が強調されるため、認識マーク21aの認識性を向上させることができる。
(4)認識マーク21aを、その上面が凹部30bの底面A1よりも低くなるように形成した。例えばソルダレジスト層30に凹部30bを形成する際に、図5(a)に示すように、サンドブラスト処理による加工ダメージ等によって配線パターン21の上面が変形し、その配線パターン21の平面形状が所望の形状よりも大きくなる場合がある。このような配線パターン21を認識マーク21aとすると、その認識マーク21aの認識性が低下してしまう。これに対し、上述のように認識マーク21aの上面を凹部30bの底面A1よりも低く形成することにより、加工ダメージ等によって配線パターン21が変形しても、図5(b)に示すように配線パターン21の平面形状を所望の形状に戻すことができる。したがって、認識マーク21aの認識性が低下することを抑制することができる。
(5)パッド20aとなる配線パターン20と、認識マーク21aとなる配線パターン21とを同じ厚さで形成するようにした。これにより、配線パターン20,21を同一工程で同時に形成することができ(図4(a)参照)、さらにパッド20aと認識マーク21aとを同一工程で形成することができる(図5(a)、(b)参照)。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態を図7及び図8に従って説明する。なお、先の図1〜図6に示した部材と同一の部材にはそれぞれ同一の符号を付して示し、それら各要素についての詳細な説明は省略する。
上記第1実施形態では、マトリクス状に配設されたパッド20aを有する配線基板2について説明した。これに対し、本実施形態では、ペリフェラル状に配設されたパッドを有する配線基板について説明する。
図7は、本実施形態の半導体装置5の概略平面図である。また、図8(a)は、図7に示す半導体装置5のA−A概略断面図であり、図8(b)は、図7に示す半導体装置5のB−B概略断面図であり、図8(c)は、図7に示す半導体装置5のC−C概略断面図である。
図7及び図8(a)〜(c)に示すように、本実施形態の半導体装置5は、配線基板6と、半導体チップ7と、アンダーフィル樹脂8とを有する。
図8(a)〜(c)に示すように、配線基板6は、基板本体50と、最上層の配線パターン60,61(最上層配線)と、最下層の配線パターン62と、ソルダレジスト層70,75とを有する。なお、この配線基板6に実装される半導体チップ7は、その回路形成面(図8において下面)に、ペリフェラル状(チップ外周に沿った環状の形態)に配設された複数のバンプ7aを備えている(破線参照)。
基板本体50は、コア基板51と、複数の絶縁層52,53と、複数の絶縁層52,53に形成された配線54,55及びビア56,57等から構成されている。基板本体50に設けられた配線54,55及びビア56,57は、配線パターン60及び配線パターン62を電気的に接続している。なお、配線54,55やビア56,57の材料としては、例えば銅(Cu)を用いることができる。また、絶縁層52,53の材料としては、例えばエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂の絶縁樹脂を用いることができる。
配線パターン60は、基板本体50のチップ実装面側(図8(a)において上面側)に設けられている。この配線パターン60は、半導体チップ7のバンプ7aが接続されるパッド60aを有する。この配線パターン60の平面形状は、例えば矩形状に形成されている(図7参照)。
配線パターン61は、基板本体50のチップ実装面側に設けられている。この配線パターン61は、その上面の全てがソルダレジスト層70から露出されることで認識マーク61aとなるパターンである。また、配線パターン61(認識マーク61a)の平面形状は、図7に示すように、例えばT字状や三角形状に形成されている。この配線パターン61と上記配線パターン60とは、同じ厚さで形成されている。これら配線パターン60,61の材料としては、例えば銅を用いることができる。なお、配線パターン60,61は、銅層の表面に所要のめっき(例えば、ニッケルめっきや金めっき等)を施して形成するようにしてもよい。
図8に示すように、配線パターン62は、基板本体50のチップ実装面と反対側(図8において下面側)に設けられている。この配線パターン62は、マザーボード等の実装基板と接続される外部接続端子を配設するための外部接続用パッド62aを有する。なお、配線パターン62の材料としては、例えば銅を用いることができる。
ソルダレジスト層70は、配線パターン60,61を覆うように基板本体50のチップ実装面側に設けられている。ソルダレジスト層70の材料としては、例えばエポキシ系の絶縁性樹脂を用いることができる。このソルダレジスト層70には、上記パッド60aとなる配線パターン60の一部を露出させるための凹部70aが形成されるとともに、配線パターン61の上面の全てを露出させるための凹部70bが形成されている。また、このソルダレジスト層70は、凹部70aに対応する領域に形成されたソルダレジスト層71と、凹部70bに対応する領域に形成されたソルダレジスト層72と、凹部70aよりも外側領域に形成されたソルダレジスト層73と、凹部70aよりも内側領域に形成されたソルダレジスト層74とを含む。換言すると、ソルダレジスト層72は凹部70bの底面A1となり、ソルダレジスト層73は凹部70bの縁部A2となる。これらソルダレジスト層71とソルダレジスト層72とソルダレジスト層73とソルダレジスト層74とは一体に形成されている。
ここで、上記凹部70aの形状について以下に説明する。まず、本実施形態では半導体チップ7のバンプ7aがペリフェラル状に配設されているため、その配設形態に応じて配線基板6に形成されるパッド60aも配線基板6の外周に沿って環状に配列されている(図7参照)。すなわち、上記パッド形成領域がチップ実装領域CAに沿って環状に形成されている。このため、上記凹部70aもチップ実装領域CAに沿って環状に形成され、且つ帯状に形成されている。この凹部70aは、例えば第1実施形態の開口部30aの形成方法と同様にサンドブラスト法によって、凹部70aに対応する部分のソルダレジスト層71が、その他の部分のソルダレジスト層73,74よりも薄化されることで形成されている。
このような凹部70aでは、配線パターン60の一部がパッド60aとして露出されるとともに(図8(a)参照)、パッド60a以外の部分にはソルダレジスト層71が形成されている(図8(b)参照)。このため、図8(b)に示すように、隣接するパッド60a間にはソルダレジスト層71が形成されている。さらに言うと、このソルダレジスト層71は、図8(b)に示すように、その上面がパッド60aの上面よりも高く形成されている。その一方で、ソルダレジスト層71は、その上面がソルダレジスト層73,74の上面よりも低く形成されている。
続いて、上記凹部70bの形状について以下に説明する。まず、本実施形態の認識マーク61aは、ソルダレジスト層70の下層の配線パターン61によってその形状が所望の形状に形成されている。すなわち、認識マーク61aの所望の形状がT字状である場合には、配線パターン61の平面形状がT字状に形成されている。また、認識マーク61aの所望の形状が三角形状である場合には、配線パターン61の平面形状が三角形状に形成されている。そして、上記凹部70bは、図7に示すように、この配線パターン61の上面の全てを露出させるように、その平面形状が配線パターン61の平面形状よりも大きく形成されている。具体的には、凹部70bの平面形状は、配線パターン61の平面形状よりも大きな面積を有する四角形状に形成されている。この凹部70bは、上記凹部70aと同様に、例えばサンドブラスト法によって、凹部70bに対応する部分のソルダレジスト層72が、その他の部分のソルダレジスト層73よりも薄化されることで形成されている。
このような凹部70bでは、配線パターン61の上面が認識マーク61aとして露出されるとともに、認識マーク61a以外の部分にはソルダレジスト層72が形成されている。このため、配線パターン61の平面形状が認識マーク61aの形状となる。また、配線パターン61の側壁に接するようにソルダレジスト層72(ソルダレジスト層70)が形成されている。換言すると、認識マーク61aの周囲はソルダレジスト層72(ソルダレジスト層70)によって覆われている。そして、このソルダレジスト層72(凹部70bの底面A1)には、認識マーク61aの端部から凹部70bの側壁部A3に向かって湾曲状に凹む湾曲部72aが形成されている。
さらに、凹部70bと認識マーク61aの関係について詳述すると、凹部70bの底面A1(ソルダレジスト層72の上面)は、認識マーク61aの上面よりも高く形成されるとともに、凹部70bの縁部A2(ソルダレジスト層73の上面)よりも低く形成されている。また、凹部70bの底面A1の表面粗度(ソルダレジスト層72の上面の表面粗度)は、認識マーク61aの上面の表面粗度よりも高く、凹部70bの縁部A2の表面粗度(ソルダレジスト層73の上面の表面粗度)よりも高くなっている。
図8に示すように、外部接続用パッド62aは、基板本体50のチップ実装面と反対側(図8において下面側)に形成されたソルダレジスト層75から露出するように設けられている。この外部接続用パッド62aは、マザーボード等の実装基板と接続される外部接続端子を配設するためのパッドである。
図8(a)、(b)に示すように、半導体チップ7は、このように構成された配線基板6にフリップチップ接合される。すなわち、半導体チップ7は、回路形成面に配設されたバンプ7aを介して、配線基板6のパッド60aと電気的に接続される。
アンダーフィル樹脂8は、配線基板6と半導体チップ7との隙間を充填するように設けられている。なお、アンダーフィル樹脂8の材料としては、例えばエポキシ樹脂を用いることができる。
以上説明した本実施形態によれば、上記第1実施形態と同様の効果を奏する。
(他の実施形態)
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の態様にて実施することもできる。
・上記各実施形態では、認識マーク21a,61aの上面を凹部30b,70bの底面A1よりも低くなるように形成した。これに限らず、例えば図9に示されるように、認識マーク21aの上面を凹部30bの底面A1と面一になるように形成するようにしてもよい。
・上記各実施形態では、凹部30bの底面A1に湾曲部31aを形成するようにし,凹部70bの底面A1に湾曲部72aを形成するようにした。これに限らず、例えば図10に示されるように、凹部30bの底面A1における湾曲部31aの形成を省略してもよい。
・図11に示されるように、上記第1実施形態におけるソルダレジスト層31,32によって形成される段差部D1が傾斜部K1を有するように形成してもよい。すなわち、凹部30bの側壁部A3が傾斜面となるように形成してもよい。さらに、上記傾斜部K1が曲面を有するように段差部D1を形成するようにしてもよい。なお、パッド20aとソルダレジスト層32によって形成される段差部D2についても、傾斜部K2を有するように形成してもよい。また、上記第2実施形態についても同様である。
・上記各実施形態における認識マーク21a,61aを形成するための凹部30b,70bの平面形状は、配線パターン21,61の上面の全てを露出させることのできる形状であれば特に制限されない。例えば、凹部30b,70bの平面形状を円形状としてもよい。
・上記各実施形態では、サンドブラスト処理によりソルダレジスト層30,70の薄化(除去)を行ったが、これに限定されない。例えばサンドブラスト処理以外の各種ブラスト処理(ウェットブラスト処理等)によりソルダレジスト層30,70の薄化を行うようにしてもよい。また、例えば樹脂エッチングやレーザ加工法などによりソルダレジスト層30,70の薄化を行うようにしてもよい。
・上記各実施形態におけるパッド20a,60aを形成するための開口部30a及び凹部70aの形状については特に制限されない。例えば配線パターン20,60の全てをパッド20a,60aとして露出させるように開口部30a及び凹部70aを形成するようにしてもよい。
・上記第1実施形態では、ソルダレジスト層30上に貼り付けたドライフィルムレジストを露光・現像によりパターニングして、開口部41a,41bを持つサンドブラスト保護用のマスク41を形成するようにした。これに限らず、例えばマスク41として金属マスクを用いてもよい。また、金属箔を上記ドライフィルムレジストと同様にパターニングしてマスク41を形成するようにしてもよい。
・上記各実施形態では、配線基板2,6に半導体チップ3,7をそれぞれ実装する場合について説明したが、被実装体としては半導体チップ3,7に制限されない。例えば配線基板2,6の上に別の配線基板を積み重ねる構造を有するフリップチップ実装タイプのパッケージ(パッケージ・オン・パッケージ)にも、本発明を適用することが可能である。
・上記各実施形態において、配線パターン20,60の下層の構造については特に限定されない。例えばコア基板11,51の構造及び材質は特に限定されない。また、コア基板11,51上に形成される下層配線(例えば、上記第1実施形態では配線14,15)とそれを覆う絶縁層(例えば、上記第1実施形態では絶縁層12,13)の層数についても特に限定されない。すなわち、コア基板11,51上に所定数の下層配線とそれを覆う絶縁層を形成してもよい。なお、配線パターン20,60のパターン形状についても特に限定されない。
・上記各実施形態における配線パターン20,21(配線パターン60,61)上に形成されるのは、ソルダレジスト層30,70に限定されず、絶縁層であればよい。
1,5 半導体装置
2,6 配線基板
3,7 半導体チップ
20,60 配線パターン(第2の配線層)
21,61 配線パターン(第1の配線層)
21a,61a 認識マーク
30,70 ソルダレジスト層(絶縁層)
31,72 ソルダレジスト層
32,73 ソルダレジスト層
30b,70b 凹部
A1 凹部の底面
A2 凹部の縁部
A3 凹部の側壁部

Claims (10)

  1. 最上層配線と、前記最上層配線を覆う絶縁層とを含む配線基板であって、
    前記最上層配線は、平面形状が認識マークの所望の形状となるように形成され、上面の全てが前記絶縁層から露出されることで前記認識マークとなる第1の配線層を有し、
    前記絶縁層は、前記第1の配線層の上面を全て露出させるための凹部を有し、
    前記認識マークの周囲が前記絶縁層によって覆われていることを特徴とする配線基板。
  2. 前記凹部の底面の表面粗度は、前記認識マークの表面粗度よりも高く、前記凹部の縁部の表面粗度よりも高いことを特徴とする請求項1に記載の配線基板。
  3. 前記凹部の底面には、前記認識マークの端部から前記凹部の側壁部に向かって湾曲状に凹む湾曲部が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の配線基板。
  4. 前記最上層配線は、少なくとも一部がパッドとして前記第1の絶縁層から露出される第2の配線層を含み、
    前記第1の配線層と前記第2の配線層とは同じ厚さで形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の配線基板。
  5. 前記凹部は、その側壁部が傾斜面となっていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の配線基板。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つに記載の配線基板を含むことを特徴とする半導体装置。
  7. 絶縁層から露出される認識マークを有する配線基板の製造方法であって、
    平面形状が前記認識マークの所望の形状となるように第1の配線層を形成する配線層形成工程と、
    前記第1の配線層を覆う前記絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、
    前記第1の配線層に対向する領域であって、前記第1の配線層の平面形状よりも大きい領域の前記絶縁層を薄化することにより、前記絶縁層に凹部を形成するとともに、前記第1の配線層の上面の全てを前記絶縁層から露出して前記認識マークを形成する薄化工程とを含むことを特徴とする配線基板の製造方法。
  8. 前記認識マークをエッチングする工程を含むことを特徴とする請求項7に記載の配線基板の製造方法。
  9. 前記薄化工程は、
    前記絶縁層の上に、前記凹部に対応する領域を開口する開口部を有するマスクを形成する工程と、
    前記マスクの開口部を通じて前記絶縁層にサンドブラスト処理を施すブラスト工程と、を含むことを特徴とする請求項7又は8に記載の配線基板の製造方法。
  10. 前記配線層形成工程では、前記第1の配線層と同じ厚さの第2の配線層を形成し、
    前記絶縁層形成工程では、前記第1の配線層と前記第2の配線層とを覆うように前記絶縁層を形成し、
    前記薄化工程では、前記認識マークを形成するとともに、前記第2の配線層に対向する領域の前記絶縁層を薄化することにより、前記第2の絶縁層の少なくとも一部を前記絶縁層から露出してパッドを形成することを特徴とする請求項7〜9のいずれか1つに記載の配線基板の製造方法。
JP2010216614A 2010-09-28 2010-09-28 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法 Active JP5547594B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010216614A JP5547594B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
US13/239,630 US8575495B2 (en) 2010-09-28 2011-09-22 Wiring substrate, semiconductor device, and method for manufacturing wiring substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010216614A JP5547594B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012074443A true JP2012074443A (ja) 2012-04-12
JP2012074443A5 JP2012074443A5 (ja) 2013-07-25
JP5547594B2 JP5547594B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=45869476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010216614A Active JP5547594B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8575495B2 (ja)
JP (1) JP5547594B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014115288A1 (ja) * 2013-01-24 2014-07-31 株式会社メイコー 部品内蔵基板の製造方法
JP6040993B2 (ja) * 2012-11-21 2016-12-07 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR20190052540A (ko) * 2017-11-08 2019-05-16 삼성전기주식회사 기판 스트립 및 이를 포함하는 전자소자 패키지
US11792920B2 (en) 2021-05-13 2023-10-17 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Circuit board, semiconductor device and method of manufacturing circuit board

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011253911A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板
JP5502139B2 (ja) * 2012-05-16 2014-05-28 日本特殊陶業株式会社 配線基板
US8847078B2 (en) * 2012-09-27 2014-09-30 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board and method for manufacturing printed wiring board
KR20150084206A (ko) * 2014-01-13 2015-07-22 삼성전기주식회사 패키지용 기판 제조방법
JP2016012702A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 ファナック株式会社 ソルダコートの濡れ性と耐食性を両立させたプリント基板およびその製造方法
KR102214512B1 (ko) 2014-07-04 2021-02-09 삼성전자 주식회사 인쇄회로기판 및 이를 이용한 반도체 패키지
JP2016058673A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 イビデン株式会社 プリント配線板およびその製造方法
CN107409471B (zh) * 2015-03-27 2020-07-21 京瓷株式会社 摄像用部件以及具备该摄像用部件的摄像模块
US10163805B2 (en) * 2016-07-01 2018-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Package structure and method for forming the same
TWI711347B (zh) * 2019-12-31 2020-11-21 頎邦科技股份有限公司 覆晶接合結構及其線路基板
US11545425B2 (en) * 2020-10-08 2023-01-03 Qualcomm Incorporated Substrate comprising interconnects embedded in a solder resist layer
US11823983B2 (en) 2021-03-23 2023-11-21 Qualcomm Incorporated Package with a substrate comprising pad-on-pad interconnects

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05267802A (ja) * 1992-03-17 1993-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表面実装用プリント配線板
JP2003258416A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板、及び、配線基板の製造方法
JP2004119947A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Toppan Printing Co Ltd 多層プリント配線板及びその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6112972A (en) * 1996-12-19 2000-09-05 Texas Instruments Incorporated Wire bonding with capillary realignment
JP3406817B2 (ja) * 1997-11-28 2003-05-19 株式会社東芝 金属層へのマーク付け方法および半導体装置
JP2000200955A (ja) 1999-01-07 2000-07-18 Hitachi Via Mechanics Ltd 基準マ―クの検出方法およびプリント基板レ―ザ加工機
JP2003076026A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Sumitomo Special Metals Co Ltd 識別情報記録方法およびフォトマスクセット
JP2003331242A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Konica Minolta Holdings Inc Icカード
CN100527934C (zh) * 2004-03-15 2009-08-12 松下电器产业株式会社 部件安装精度的检查方法及检查装置
TW200616232A (en) * 2004-08-09 2006-05-16 Adv Lcd Tech Dev Ct Co Ltd Semiconductor device including semiconductor thin film, which is subjected to heat treatment to have alignment mark, crystallizing method for the semiconductor thin film, and crystallizing apparatus for the semiconductor thin film
JP2008140886A (ja) 2006-11-30 2008-06-19 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法
JP2008227309A (ja) 2007-03-14 2008-09-25 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板およびその製造方法
US7674987B2 (en) * 2007-03-29 2010-03-09 Ibiden Co., Ltd. Multilayer printed circuit board
WO2009030068A1 (en) * 2007-09-04 2009-03-12 Yang, Tzu-Lin Fabric with separate inductive area
JP5069991B2 (ja) 2007-09-27 2012-11-07 京セラSlcテクノロジー株式会社 配線基板およびその製造方法
JP5075944B2 (ja) * 2010-06-10 2012-11-21 株式会社東芝 電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05267802A (ja) * 1992-03-17 1993-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表面実装用プリント配線板
JP2003258416A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板、及び、配線基板の製造方法
JP2004119947A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Toppan Printing Co Ltd 多層プリント配線板及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6040993B2 (ja) * 2012-11-21 2016-12-07 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2014115288A1 (ja) * 2013-01-24 2014-07-31 株式会社メイコー 部品内蔵基板の製造方法
KR20190052540A (ko) * 2017-11-08 2019-05-16 삼성전기주식회사 기판 스트립 및 이를 포함하는 전자소자 패키지
KR102456322B1 (ko) * 2017-11-08 2022-10-19 삼성전기주식회사 기판 스트립 및 이를 포함하는 전자소자 패키지
US11792920B2 (en) 2021-05-13 2023-10-17 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Circuit board, semiconductor device and method of manufacturing circuit board

Also Published As

Publication number Publication date
JP5547594B2 (ja) 2014-07-16
US20120073862A1 (en) 2012-03-29
US8575495B2 (en) 2013-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5547594B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP4840373B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8609998B2 (en) Wiring board and method of manufacturing the same
US9520352B2 (en) Wiring board and semiconductor device
JP4541763B2 (ja) 回路基板の製造方法
US8941230B2 (en) Semiconductor package and manufacturing method
US9293406B2 (en) Semiconductor package and manufacturing method thereof
KR101103857B1 (ko) 인쇄 배선 보드 및 그 제조 방법
US9167692B2 (en) Wiring board, semiconductor device, and method of manufacturing wiring board
KR101811923B1 (ko) 배선 기판
JP2006049424A (ja) 電子部品内蔵基板およびその製造方法
KR20070120449A (ko) 배선 기판, 그 제조 방법 및 반도체 장치
JP2012009586A (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
KR20150007982A (ko) 배선 기판 및 그 제조 방법
JP2011119502A (ja) 半導体パッケージとその製造方法
CN109788666B (zh) 线路基板及其制作方法
JP2012169591A (ja) 多層配線基板
US20090039514A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9425066B2 (en) Circuit substrate
TWI531291B (zh) 承載板及其製作方法
US10804210B2 (en) Wiring board
US11792920B2 (en) Circuit board, semiconductor device and method of manufacturing circuit board
US9741650B2 (en) Wiring board and semiconductor package
KR101340349B1 (ko) 패키지 기판 및 이의 제조 방법
JP2024032660A (ja) 印刷回路基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5547594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150