JP2012074177A - 端子付電線の製造方法及び端子付電線 - Google Patents

端子付電線の製造方法及び端子付電線 Download PDF

Info

Publication number
JP2012074177A
JP2012074177A JP2010216728A JP2010216728A JP2012074177A JP 2012074177 A JP2012074177 A JP 2012074177A JP 2010216728 A JP2010216728 A JP 2010216728A JP 2010216728 A JP2010216728 A JP 2010216728A JP 2012074177 A JP2012074177 A JP 2012074177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
electric wire
heat
shrinkable tube
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010216728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5652085B2 (ja
Inventor
Akira Ito
朗 伊東
Koichiro Goto
幸一郎 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2010216728A priority Critical patent/JP5652085B2/ja
Priority to PCT/JP2011/067214 priority patent/WO2012043049A1/ja
Priority to EP11828610.3A priority patent/EP2624379A4/en
Priority to CN2011800470181A priority patent/CN103140996A/zh
Priority to US13/813,724 priority patent/US9331399B2/en
Publication of JP2012074177A publication Critical patent/JP2012074177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5652085B2 publication Critical patent/JP5652085B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R3/00Electrically-conductive connections not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • H01R4/72Insulation of connections using a heat shrinking insulating sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/005Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for making dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof connection, coupling, or casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • H01R43/05Crimping apparatus or processes with wire-insulation stripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49176Assembling terminal to elongated conductor with molding of electrically insulating material
    • Y10T29/49178Assembling terminal to elongated conductor with molding of electrically insulating material by shrinking of cover

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)

Abstract

【課題】熱収縮チューブを、電線の露出芯線部と端子との接続部分に位置精度よく装着できるようにすること。
【解決手段】電線の露出芯線部13aと端子20との接続部分に熱収縮チューブ30を装着する端子付電線の製造方法である。電線12を熱収縮チューブ30に通してから、露出芯線部13aに端子を接続する。この後、熱収縮チューブ30を、露出芯線部13aと端子20との接続部分を覆う位置に移動させ、熱収縮チューブ30の一部を電線12及び端子20の少なくとも一部に仮固着する。この後、熱収縮チューブ30を加熱して熱収縮させることにより、熱収縮チューブ30を装着する。
【選択図】図17

Description

この発明は、電線と端子との接続部分を保護する技術に関する。
従来、端子付電線として、特許文献1に開示のものがある。特許文献1では、電線端末に露出する芯線に、アース端子の圧着用バレルが圧着され、その圧着部分に熱収縮チューブが被せられている。
特開2000−285983号公報
上記のように熱収縮チューブを被せた端子付電線は、次のような工程によって製造することができる。
まず、長尺電線を所定長に切断し、電線端部の被覆部を皮剥ぎして、端部に芯線部を露出させる。次に、電線端部を圧縮チューブ内に通す。次に、電線端部に露出する芯線部に端子を圧着する。この後、圧縮チューブを電線と芯線部との圧着部分を覆うように移動させる。この後、圧縮チューブを加熱して収縮変形させる。これにより、熱収縮チューブを被せた端子付電線が製造される。
ところで、収縮前の熱収縮チューブを圧着部分に被せた状態では、当該熱収縮チューブは圧着部分に対して移動可能である。このため、熱収縮前に、熱収縮チューブが圧着部分に対して移動してしまい、熱収縮チューブを圧着部分に対して位置精度よく装着できない恐れがある。
上記問題は、圧縮チューブを熱収縮させるのに要する時間が、それよりも前に行われる各作業時間よりも長い、ということに関連して生じ得る。例えば、一般的な電線端末処理装置では、電線の調尺作業、切断作業、熱収縮チューブを通す作業、皮剥作業、圧着作業、熱収縮チューブを圧着部分に被せる作業等に要するそれぞれの時間は、おおよそ1秒未満、長くとも数秒程度である。これに対して、熱収縮チューブを熱収縮させる作業は、10〜20秒程度である。このため、上記一連の工程を連続的に行うと、熱収縮に要する時間に合わせて他の各工程を実施する必要があり、作業効率に劣る結果となってしまう。
これを回避するため、圧着部分に熱収縮チューブを被せるまでの一連の工程と、熱収縮チューブを熱収縮させる工程とを分けて行うと、圧着部分に熱収縮チューブを被せるまでの各工程を効率よく実施できることとなる。
しかしながら、この場合、圧着部分に熱収縮チューブを被せるまでの一連の工程と、熱収縮チューブを熱収縮させる工程との間で、事前に挿通された熱収縮チューブが電線の軸方向に沿って移動してしまう恐れがあり、熱収縮チューブを精度よく圧着部分を覆うように位置させることは困難となる。
そこで、本発明は、熱収縮チューブを、電線の露出芯線部と端子との接続部分に位置精度よく装着できるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するため、第1の態様は、電線の露出芯線部と端子との接続部分に熱収縮チューブを装着する端子付電線の製造方法であって、(a)前記電線を前記熱収縮チューブに通す工程と、(b)前記電線の露出芯線部に端子を接続する工程と、(c)前記熱収縮チューブを、前記露出芯線部と前記端子との前記接続部分を覆う位置に移動させる工程と、(d)前記熱収縮チューブの一部を前記電線及び前記端子の少なくとも一部に仮固着する工程と、(e)前記熱収縮チューブを加熱して熱収縮させることにより、前記露出芯線部と前記端子との前記接続部分に前記熱収縮チューブを装着する工程とを備える。
第2の態様は、第1の態様に係る端子付電線の製造方法であって、前記熱収縮チューブの内周部に接着層又は粘着層が形成され、前記工程(d)において、前記接着層又は粘着層によって、前記熱収縮チューブの一部を前記電線及び前記端子の少なくとも一部に仮固着する。
第3の態様は、第1の態様に係る端子付電線の製造方法であって、前記工程(d)において、前記熱収縮チューブの一部を加熱して部分的に熱収縮させることにより、前記熱収縮チューブの一部を前記電線及び前記端子の少なくとも一部に仮固着する。
上記課題を解決するため、第4の態様に係る端子付電線は、露出芯線部を有する電線と、前記露出芯線部に接続された端子と、前記露出芯線部と前記端子との接続部分を覆うように配設され、一部が前記電線及び前記端子の少なくとも一部に仮固着された熱収縮チューブとを備える。
第1の態様に係る端子付電線の製造方法によると、前記熱収縮チューブの一部を前記電線及び前記端子の少なくとも一部に仮固着した後、前記熱収縮チューブを加熱して熱収縮させることにより、前記露出芯線部と前記端子との前記接続部分に熱収縮チューブを装着する。このため、熱収縮チューブを仮固着した後に、電線等を移動させても、熱収縮チューブは位置ずれし難い。従って、熱収縮チューブを、電線の露出芯線部と端子との接続部分に位置精度よく装着できる。
第2の態様によると、前記接着層又は粘着層によって、前記熱収縮チューブの一部を前記電線及び前記端子の少なくとも一部に仮固着することにより、熱収縮チューブを熱収縮させなくとも、容易に仮固着できる。
第3の態様によると、前記熱収縮チューブの一部を加熱して部分的に熱収縮させることにより、前記熱収縮チューブの一部を前記電線及び前記端子の少なくとも一部に仮固着するため、接着層等を利用しなくとも、容易に仮固着できる。
第4の態様に係る端子付電線によると、前記露出芯線部と前記端子との接続部分を覆うように配設され、一部が前記電線及び前記端子の少なくとも一部に仮固着された熱収縮チューブを備えているため、熱収縮チューブは接続部分に対して位置精度よく仮固着されている。従って、この熱収縮チューブを、電線の露出芯線部と端子との接続部分に位置精度よく装着できる。
対象となる端子付電線を示す側面図である。 熱収縮前の熱収縮チューブの装着許容範囲を示す図である。 端子付電線の製造工程を示す図である。 端子付電線の製造工程を示す図である。 端子付電線の製造工程を示す図である。 端子付電線の製造工程を示す図である。 端子付電線の製造工程を示す図である。 端子付電線の製造工程を示す図である。 端子付電線の製造工程を示す図である。 端子付電線の製造工程を示す図である。 端子付電線の製造工程を示す図である。 端子付電線の製造工程を示す図である。 端子付電線の製造工程を示す図である。 端子付電線の製造工程を示す図である。 端子付電線の製造工程を示す図である。 仮固着工程を示す説明図である。 仮固着工程を示す説明図である。 他の仮固着工程を示す説明図である。 仮固着する位置の例を示す説明図である。 加熱型の例を示す説明図である。 加熱型の他の例を示す説明図である。 加熱型のさらに他の例を示す説明図である。
以下、実施形態に係る端子付電線の製造方法及び端子付電線について説明する。
<端子付電線について>
まず、端子付電線について説明する。図1は端子付電線10を示す側面図である。端子付電線10は、電線12と、端子20と、熱収縮チューブ30とを備えている。
電線12は、芯線部13の外周に被覆部14が押出し被覆等によって被覆された構成とされている。芯線部13は、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等の金属線の単線又は撚り合わせ線によって構成されている。ここでは、芯線部13が、アルミニウム又はアルミニウム合金の金属線を複数より合わせることによって構成されている例で説明する。また、電線12の端部の被覆部14が皮剥され、電線12の端部に露出芯線部13aが形成されている。
端子20は、銅、銅合金等の金属板材を適宜プレス加工等することにより形成されている。端子20の表面には、スズ、ニッケル等のメッキ層が形成されていてもよい。ここでは、端子20の表面にスズメッキ層が形成されている例で説明する。
端子20は、電線接続部22と相手側接続部28とを有している。
相手側接続部28は、相手側の端子等と接続される部分であり、ここでは、略筒状の形状、いわゆるメス端子としての形状に形成されている。そして、この相手側接続部28に、ピン状或はタブ状の接続部を有する相手側端子(いわゆるオス端子)が挿入接続される。もっとも、相手側接続部28は、ピン状或はタブ状の形状、いわゆるオス端子としての形状に形成されていてもよく、また、ねじ等によって相手側の部材に接続可能な環状形状に形成されていてもよい。
電線接続部22は、電線12の端部に接続可能に構成されている。ここでは、電線接続部22は、底板部23と、一対の被覆圧着片24と、一対の芯線圧着片25とを有している。底板部23は、相手側接続部28の基端部側に延出する長尺板状に形成されている。一体の被覆圧着片24は、底板部23の端部の両側部より延出する長尺片状に形成されている。電線接続部22のうち一対の被覆圧着片24が形成された部分は、断面略U字状に形成されている。一対の芯線圧着片25は、一対の被覆圧着片24と相手側接続部28との間で、底板部23の端部の両側部より延出する長尺片状に形成されている。電線接続部22のうち一対の芯線圧着片25が形成された部分は、断面略U字状に形成されている。
また、電線接続部22の底板部23のうち一対の芯線圧着片25と相手側接続部28との間部分に、周壁部26が形成されている。周壁部26は、一対の芯線圧着片25と相手側接続部28との間で、底板部23の外周全体に亘って張出す鍔状に形成されている。周壁部26は底板部23の外周面に対して密着している。周壁部26の外周は、円環状、或は、角が丸められた方形環状等の環状形状を呈している。かかる周壁部26は、例えば、端子20を樹脂成形金型内に固定した状態で、前記周壁部を樹脂によって金型成形する方法(いわゆるインサート成型)によって形成することができる。周壁部26を形成する樹脂としては、ポリアミド、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂等を用いることができる。
そして、上記一対の芯線圧着片25が露出芯線部13aを抱持するように当該露出芯線部13aに圧着されると共に、一対の被覆圧着片24が被覆部14の端部を抱持するように当該被覆部14に圧着されることにより、電線12の端部と端子20とが接続されている。もっとも、電線12と端子20との接続は、圧着による場合に限られず、超音波溶接、抵抗溶接等の溶接、半田付による接合を利用したものであってもよい。
また、熱収縮チューブ30は、少なくとも露出芯線部13aと端子20とが接触している部分(特に、一対の芯線圧着片25が露出芯線部13aに圧着された部分)を覆う筒状に形成されている。ここでは、熱収縮チューブ30は、電線12の被覆部14のうち電線接続部22の近傍部分及び周壁部26との間で、電線12の端部と端子20との接続部分を覆う構成とされている。
かかる熱収縮チューブ30は、加熱によって収縮する筒状部材によって形成されており、加熱前には、電線12の被覆部14のうち電線接続部22の近傍部分から周壁部26に至る長さ寸法と同じかそれよりも大きい長さ寸法で、かつ、一対の被覆圧着片24の圧着部分及び一対の芯線圧着片25の圧着部分を挿通可能な内径寸法を有する筒状に形成されている。そして、図2に示すように、加熱前の熱収縮チューブ30内に、電線12の端部と端子20との接続部分を挿通配置し、熱収縮チューブ30の両端部内に電線12の被覆部14のうち電線接続部22の近傍部分及び周壁部26をそれぞれ配設した状態にする。この状態で、熱収縮チューブ30を加熱すると、熱収縮チューブ30が熱収縮して電線12の端部と端子20との接続部分を覆った状態で当該接続部分に装着されることとなる。本例では、当該装着状態で、熱収縮チューブ30の一端部が周壁部26の外周面に密着すると共に、熱収縮チューブ30の他端部が被覆部14の外周面に密着する。これにより、熱収縮チューブ30の両端部が封止されることとなり、前記接続部分がより確実に防水される。熱収縮チューブ30の中間部は前記接続部分の外周面に密着していることが好ましいが、当該外周面に対して適宜隙間を有して覆っていてもよい。
ところで、上記熱収縮チューブ30によってより確実な防水を図るためには、熱収縮チューブ30の一端部内に周壁部26が配設され、熱収縮チューブ30の他端部内に被覆部14のうちの端子20近傍部分が配設されることが好ましい。そのためには、上記熱収縮前の熱収縮チューブ30が、電線12の端部と端子20との接続部分に対して所定の許容範囲A(図2参照)内で位置精度よく配設されていることが好ましい。以下では、そのため、端子付電線10の製造方法について説明する。
<端子付電線10の製造方法について>
ここでは、電線12の端部と端子20との接続部分に対する熱収縮チューブ30の位置を精度よく維持して、端子付電線10を製造する方法について説明する。
すなわち、上記熱収縮チューブ30は、概略的には、次のようにして電線12の端部と端子20との接続部分に装着される。まず、電線12を熱収縮前の熱収縮チューブ30に通す(工程(a))。そして、電線12の露出芯線部13aに端子を接続する(工程(b))。次に、熱収縮チューブ30を露出芯線部13aと端子20との接続部分を覆う位置に移動させる(工程(c))。この後、熱収縮チューブ30を熱収縮させることにより、露出芯線部13aと端子20との接続部分に熱収縮チューブ30を装着する(工程(e))。上記工程(c)において熱収縮チューブ30を接続部分に精度よく移動させたとしても、その後、工程(e)を行うまでの間に熱収縮チューブ30の位置がずれてしまわないようにする必要がある。
そこで、ここでは、上記工程(c)の後に、熱収縮チューブ30の一部を電線12及び端子20の少なくとも一部に仮固着する(工程(d))。仮固着する具体的な方法については後で詳述する。これにより、工程(c)の後、工程(e)を実施するまでの間に、端子付電線10を移動等しても、接続部分に対する熱収縮チューブ30の位置ずれが抑制される。従って、熱収縮チューブ30を電線12の端部と端子20との接続部分に位置精度よく装着できる。しかも、工程(d)では、熱収縮チューブ30の一部を電線12及び端子20の少なくとも一部に仮固着するため、熱収縮チューブ30を全体的に熱収縮させる場合と比べて迅速に行える。より具体的には、上記工程(d)は、電線の調尺作業、切断作業、熱収縮チューブを通す作業、皮剥作業、圧着作業、熱収縮チューブを圧着部分に被せる作業等に要する時間(おおよそ1秒未満、長くとも数秒程度)と同程度の時間で実施できる。このため、工程(a)〜工程(d)、より好ましくはそれよりも前の電線の調尺作業、切断作業等と合わせて、一連の工程として連続的に作業効率よく実施できる。また、工程(e)については、工程(a)〜工程(d)の一連の作業とは別作業(外作業)として、複数の端子付電線10を一括加熱する等して効率よく実施することも可能となる。
上記端子付電線10の製造方法を、長尺の電線を調尺、切断する作業から端子付電線10を製造するまでの全体的な工程の中で説明する。なお、下記の説明における送りローラ42、電線チャック部46、チューブチャック部50等の各可動部分は、モータ、油圧シリンダ、エアシリンダ等の各種駆動機構の駆動によって動作し、その動作は図示省略の制御ユニットによって自動制御された構成とすることができる。
まず、図3に示すように、リール40に巻回収容された長尺の電線12を、一対の送りローラ42等によって、一対の切断刃44間に向けて送出す。そして、図4に示すように、電線12の先端部の若干手前位置を電線チャック部46によってチャックした状態で、一対の皮剥刃48によって電線12の先端部の被覆部14を除去する。これにより、電線12の一端部に所定長さの露出芯線部13aが形成される。
続いて、図5に示すように、一対の送りローラ42によって電線12をさらに送出し、電線12が所定長に切断された時点で、一対の切断刃44近傍で、別の電線チャック部46によって送出された電線12をチャックし、この状態で、一対の切断刃44によって電線12を切断する。これにより、電線12が所望の長さに切断される。
次に、図6に示すように、一対の皮剥刃48によって電線12の他方側の端部の被覆部14を除去する。これにより、電線12の他端部にも所定長さの露出芯線部13aが形成される。
次に、図7に示すように、電線12の他方側の端部を一方側の端部と揃えて配設する。そして、図8に示すように、電線12の端部を2つの電線チャック部46でチャックした状態で、チューブチャック部50によりチャックされた熱収縮チューブ30を、電線12の端部に向けて進出移動させる。この際、2つの電線チャック部46のうち露出芯線部13a側に近い方のものによる電線12のチャックを解除して一時的に電線12から待避移動させる。そして、図9に示すように、熱収縮チューブ30を他方の電線チャック部46近くまで押込んだ状態で、待避移動させていた電線チャック部46を復帰移動させて再度電線12をチャックした状態に戻す。この後、チューブチャック部50による熱収縮チューブ30のチャックを解除して当該チューブチャック部50を待避移動させる。なお、熱収縮チューブ30内に円滑に電線12を挿通するためには、端子20を圧着する前に熱収縮チューブ30内に電線12を挿通しておくことが好ましいが、これは必須ではない。
次に、図10に示すように、端子チャック部52によりチャックされた端子20を、露出芯線部13aに向けて進出移動させ、端子20の電線接続部22内に露出芯線部13aを配設する。
この後、図11に示すように、一対の圧着金型53間で電線接続部22の一対の被覆圧着片24及び一対の芯線圧着片25を挟み込んで、一対の被覆圧着片24及び一対の芯線圧着片25をカシメ変形させる。これにより、電線接続部22が露出芯線部13aに圧着接続される。
この後、図12に示すように、撮像カメラ54等によって、電線接続部22と露出芯線部13aとの接続部分を撮像する。撮像画像は、圧着状態、端子位置等の各種画像検査処理に供される。
この後、図13に示すように、端子20に近い側の電線チャック部46を一時的に待避移動させて、チューブチャック部50で熱収縮チューブ30をチャックし、当該熱収縮チューブ30を端子20側に移動させる。これにより、熱収縮チューブ30を露出芯線部13aと端子20との接続部分を覆う位置に移動させる。
そして、図14に示すように、熱収縮チューブ30を部分的に押圧して、熱収縮チューブ30の一部を電線12及び端子20の少なくとも一部に仮固着する。これにより、熱収縮チューブ30が仮固着された端子付電線10Bが製造される。この作業は、例えば、図16及び図17に示すように、熱収縮チューブ30のうち被覆部14の端部を覆う部分を、一対の加熱型60で局部的に加熱しつつ挟み込むことで実施することができる。加熱温度は、熱収縮チューブ30に熱による大きな外傷を与えない範囲で、なるべく短い時間とすることが好ましい。好ましい、加熱温度の範囲は、例えば、80℃〜180℃の範囲であるが、熱収縮チューブ30の材質、その他の形状要因等によっては当該範囲に限られない。一対の加熱型60は、少なくとも先端部が板状に形成されている。その先端部の厚み寸法は、熱収縮チューブ30を部分的に加熱及び押圧可能な程度の厚み寸法、ここでは、熱収縮チューブ30のうち被覆部14の端部を覆う部分の長さ寸法よりも小さい厚み寸法を有している。また、一対の加熱型60は、セラミックヒータ等の加熱装置62によって加熱されている。そして、熱収縮チューブ30のうち被覆部14の端部を覆う部分が、一対の加熱型60によって挟み込まれて部分的に熱収縮し、当該被覆部14に仮固着するようになる。なお、熱収縮チューブ30の前記一部分は被覆部14に完全に密着するまで熱収縮する必要はなく、熱収縮チューブ30を位置決めできる程度に熱収縮すればよい。なお、熱収縮チューブ30のその他の部分は、前記一対の加熱型60の熱が伝わってしまった箇所以外は、基本的には熱収縮していない。
上記のように熱収縮チューブ30を仮固着する工程は、熱収縮チューブ30を部分的に熱収縮させる工程であるため、熱収縮チューブ30全体を熱収縮する工程と比べて短時間ですみ、図3〜図13に示す各工程と同程度の作業時間で実施することができる。このため、図3〜図13に示す一連の工程に続けて、仮固着工程を効率よく実施することができる。
なお、熱収縮チューブ30の内周部に接着層又は粘着層であるチューブ内層32が形成されていてもよい。このチューブ内層32は、加熱により接着性又は粘着性が顕著に現れる層であり、熱収縮チューブ30が電線12の端部と端子20との接続部分に装着された状態で、当該接続部分の表面により確実に密着して防水性を保つ役割を果す。熱収縮チューブ30に上記チューブ内層32が形成されている場合、熱収縮チューブ30の一部を上記と同様にして一対の加熱型60で加熱すると、チューブ内層32が加熱され、熱収縮チューブ30の一部が接着層又は粘着層であるチューブ内層32によって、被覆部14に接着又は粘着して仮固着される。このため、上記と同様に、比較的短い時間で、熱収縮チューブ30を位置決めするように仮固着できる。なお、接着層又は粘着層は、常温下でも接着性或は粘着性を有し、熱収縮チューブ30を加熱せずに押圧するだけで、当該熱収縮チューブ30が部分的に仮固着されるようにしてもよい。
なお、熱収縮チューブ30を仮固着する部分は、その熱収縮チューブ30の一部分であればどの部分であってもよい。例えば、図19に示すように、一対の加熱型60が被覆部14のうち端子20に圧着されていない範囲部分に配設され、熱収縮チューブ30の電線12側部分を被覆部14に仮固着する構成であってもよい。あるいは、一対の加熱型60が端子20の電線接続部22の存在範囲に配設され、熱収縮チューブ30の端子20側部分を端子20の電線接続部22部分及びそこに接続された露出芯線部13a、或は、周壁部26等に仮固着する構成であってもよい。要するに、熱収縮チューブ30の全体ではなく、一部分が、電線12及び端子20の一部分に熱収縮或は接着剤、粘着剤等によって仮固着される構成であればよい。
また、一対の加熱型60は、熱収縮チューブ30を押圧できる形状であればどのような形状であってもよい。例えば、図20に示すように、一対の加熱型60Aの先端部が、直線状を呈していてもよい。また、図21に示すように、一対の加熱型60Bの先端部に半円状凹部60Bhを形成し、この半円状凹部60Bh内に熱収縮チューブ30を配設して当該熱収縮チューブ30を押圧するようにしてもよい。半円状凹部60Bhは、例えば、押圧先となる熱収縮チューブ30が熱収縮して密着する電線12の被覆部14の径よりも大きな(通常は、僅かに大きな)径程度の半円とすればよい。また、図22に示すように、一方側(上側)の加熱型60C1の先端部には上記半円状凹部60Bhと同様の半円状凹部60C1hを形成し、他方側(下側)の加熱型60C2の先端部は直線状を呈する形状としてもよい。
上記のように熱収縮チューブ30を仮固着した後、図15に示すように、熱収縮チューブ30の全体を加熱して熱収縮させることにより、電線12の端部と端子20との接続部分に熱収縮チューブ30を装着する。
この工程は、両端部に熱収縮チューブ30が仮固着された端子付電線10Bを複数対象として実施することができる。例えば、電線12の端部を保持可能な保持部72が複数設けられた電線端部保持装置70を準備し、熱収縮チューブ30が仮固着された端子付電線10Bを複数、前記電線端部保持装置70にセットする。保持部72は、例えば、一対の弾性板等によって電線12の端部を挟み込む構成等を採用できる。そして、当該電線端部保持装置70を、遠赤外線加熱装置等の加熱装置80の前方に配設し、複数の熱収縮チューブ30を一括して全体的に加熱する。これにより、複数の端子付電線10Bのそれぞれに対して、熱収縮チューブ30を全体的に熱収縮させて装着することができる。つまり、比較的短時間で連続的に製造される、熱収縮チューブ30が仮固着された端子付電線10Bに対して、複数一括して熱収縮チューブ30の全体的な熱収縮及び装着作業を実施できる。つまり、図3〜図14に示す工程を経て一個の端子付電線10Bを製造する時間(タクトタイムともいう)と、図15の工程によって熱収縮チューブ30を装着した一個の端子付電線10を製造するのに要する時間とをほぼ同じにすることができ、生産効率を向上させることができる。
以上のように構成された端子付電線10の製造方法及び熱収縮チューブ30が仮固着された端子付電線10Bによると、熱収縮チューブ30の一部を電線12及び端子20の少なくとも一部に仮固着した後、熱収縮チューブ30を加熱して熱収縮させることにより熱収縮チューブ30を装着する。このため、熱収縮チューブ30を仮固着した後に、電線12を移動させても、熱収縮チューブ30は位置ずれし難い。従って、熱収縮チューブ30を電線12の露出芯線部13aと端子20との接続部分に位置精度よく装着できる。
なお、上記実施形態では、芯線部13がアルミニウム又はアルミニウム合金であり、端子20は銅又は銅合金の表面にスズメッキ層が形成されている場合を想定して説明した。このような構成の端子付電線10では、端子20と芯線部13との電位差が比較的大きい。このため、端子20と芯線部13との接続部分に水分が付着してしまうと、水分が電解液として作用し、電食が生じてしまう恐れがある。そこで、上記のように、熱収縮チューブ30を芯線部13と端子20との接続部分(特に接触部分)に対して精度よく装着できるようにすることで、当該電食をより確実に抑制できる。
もっとも、上記製造方法は、芯線部13がアルミニウム又はアルミニウム合金等である場合に限られない。また、端子20の周壁部26もなくともよい。つまり、熱収縮チューブ30自体は、各種の電線と各種の端子との接続部分に対して、止水目的、絶縁目的、外傷からの保護目的等の各種目的で装着される。そのような熱収縮チューブ30を装着する作業一般に対して、上記製造方法等を採用することができる。
なお、上記各実施形態及びその各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組合わせることができる。
10 端子付電線
10B 端子付電線
12 電線、
13a 露出芯線部
14 被覆部
20 端子
22 電線接続部
30 熱収縮チューブ
32 チューブ内層
60、60A、60B、60C1、60C2 加熱型
62 加熱装置

Claims (4)

  1. 電線の露出芯線部と端子との接続部分に熱収縮チューブを装着する端子付電線の製造方法であって、
    (a)前記電線を前記熱収縮チューブに通す工程と、
    (b)前記電線の露出芯線部に端子を接続する工程と、
    (c)前記熱収縮チューブを、前記露出芯線部と前記端子との前記接続部分を覆う位置に移動させる工程と、
    (d)前記熱収縮チューブの一部を前記電線及び前記端子の少なくとも一部に仮固着する工程と、
    (e)前記熱収縮チューブを加熱して熱収縮させることにより、前記露出芯線部と前記端子との前記接続部分に前記熱収縮チューブを装着する工程と、
    を備える端子付電線の製造方法。
  2. 請求項1記載の端子付電線の製造方法であって、
    前記熱収縮チューブの内周部に接着層又は粘着層が形成され、
    前記工程(d)において、前記接着層又は粘着層によって、前記熱収縮チューブの一部を前記電線及び前記端子の少なくとも一部に仮固着する、端子付電線の製造方法。
  3. 請求項1記載の端子付電線の製造方法であって、
    前記工程(d)において、前記熱収縮チューブの一部を加熱して部分的に熱収縮させることにより、前記熱収縮チューブの一部を前記電線及び前記端子の少なくとも一部に仮固着する、端子付電線の製造方法。
  4. 露出芯線部を有する電線と、
    前記露出芯線部に接続された端子と、
    前記露出芯線部と前記端子との接続部分を覆うように配設され、一部が前記電線及び前記端子の少なくとも一部に仮固着された熱収縮チューブと、
    を備える端子付電線。
JP2010216728A 2010-09-28 2010-09-28 端子付電線の製造方法及び端子付電線 Expired - Fee Related JP5652085B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010216728A JP5652085B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 端子付電線の製造方法及び端子付電線
PCT/JP2011/067214 WO2012043049A1 (ja) 2010-09-28 2011-07-28 端子付電線の製造方法及び端子付電線
EP11828610.3A EP2624379A4 (en) 2010-09-28 2011-07-28 METHOD FOR PRODUCING CABLE WITH TERMINAL AND CABLE PROVIDED WITH TERMINAL
CN2011800470181A CN103140996A (zh) 2010-09-28 2011-07-28 配备端子的电线的制造方法和配备端子的电线
US13/813,724 US9331399B2 (en) 2010-09-28 2011-07-28 Terminal-fitted wire manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010216728A JP5652085B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 端子付電線の製造方法及び端子付電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012074177A true JP2012074177A (ja) 2012-04-12
JP5652085B2 JP5652085B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=45892526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010216728A Expired - Fee Related JP5652085B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 端子付電線の製造方法及び端子付電線

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9331399B2 (ja)
EP (1) EP2624379A4 (ja)
JP (1) JP5652085B2 (ja)
CN (1) CN103140996A (ja)
WO (1) WO2012043049A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016009680A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 矢崎総業株式会社 電線端末の止水構造及び電線端末の止水加工装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5792494B2 (ja) 2011-03-31 2015-10-14 矢崎総業株式会社 電線と端子の接続構造
JP2013254657A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Sumitomo Wiring Syst Ltd 圧着端子
DE102013201167A1 (de) * 2013-01-24 2014-08-07 Elringklinger Ag Verfahren zum Herstellen einer elektrisch leitenden Verbindung zwischen einer elektrischen Leitung und einem elektrisch leitenden Bauteil und nach dem Verfahren hergestellte Baugruppe
US10305240B2 (en) * 2014-03-24 2019-05-28 Furukawa Electric Co., Ltd. Wire harness, connection method between covered conducting wire and terminal, and wire harness structure body
JP6287915B2 (ja) * 2015-03-23 2018-03-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 熱収縮チューブ取付治具及び熱収縮チューブ付電線の製造方法
JP6354994B2 (ja) * 2015-04-03 2018-07-11 住友電装株式会社 コネクタ
JP6674433B2 (ja) * 2017-11-28 2020-04-01 矢崎総業株式会社 端子付き電線および端子付き電線の製造方法
JP7222324B2 (ja) * 2019-07-04 2023-02-15 住友電装株式会社 接続端子及びワイヤハーネス
CN111799039B (zh) * 2020-07-30 2022-07-12 安徽省亿嘉弘电器股份有限公司 线束热缩管的套装方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5010542Y1 (ja) * 1969-09-19 1975-04-02
JPH0337760U (ja) * 1989-08-22 1991-04-11
JPH10289745A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd アース用端子金具
JP2010165630A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Autonetworks Technologies Ltd 端子付き電線

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5413153B2 (ja) * 1973-05-25 1979-05-29
JP3685631B2 (ja) * 1998-12-17 2005-08-24 矢崎総業株式会社 端子金具
JP2000285983A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Sumitomo Wiring Syst Ltd 自動車用アース端子の防水構造
SG111255A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-30 Tyco Electronics Raychem Kk Waterproof type lead, method of making waterproof type lead, and jig for making waterproof
JP2006040624A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd 異種電線間の接続構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5010542Y1 (ja) * 1969-09-19 1975-04-02
JPH0337760U (ja) * 1989-08-22 1991-04-11
JPH10289745A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd アース用端子金具
JP2010165630A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Autonetworks Technologies Ltd 端子付き電線

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016009680A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 矢崎総業株式会社 電線端末の止水構造及び電線端末の止水加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5652085B2 (ja) 2015-01-14
US20130175088A1 (en) 2013-07-11
CN103140996A (zh) 2013-06-05
EP2624379A1 (en) 2013-08-07
WO2012043049A1 (ja) 2012-04-05
EP2624379A4 (en) 2014-12-03
US9331399B2 (en) 2016-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5652085B2 (ja) 端子付電線の製造方法及び端子付電線
WO2013175902A1 (ja) 端子付き電線およびその製造方法、ならびに治具
KR100768990B1 (ko) 방수형 리드 제조용 지그
EP2625746B1 (en) System and method for terminating aluminum conductors
EP2455948A1 (en) Aggregated cable
JP5510742B2 (ja) 端子金具、端子金具付き電線、連鎖端子及び端子金具付き電線の製造方法
JP6409973B2 (ja) モールド樹脂付電線及びモールド樹脂付電線の製造方法
JP6996974B2 (ja) 端子付き電線および端子付き電線の製造方法
JP2016225051A (ja) 電線端部の端子接続構造およびその製造方法
JP5522469B2 (ja) コネクタ、端子金具付き電線、および端子金具
JP5589779B2 (ja) 端子金具付き電線、及び端子金具付き電線の製造方法
JP2017084600A (ja) 端子付電線及び端子付電線の製造方法
JP2012059526A (ja) 端子金具付き電線及び端子金具
US20200067207A1 (en) Joint structure of coated electric wire and terminal and joining method of coated electric wire and terminal
WO2015108011A1 (ja) 端子および該端子の電線接続構造
JP2015049956A (ja) 端子金具付き電線および端子金具
JP2017079162A (ja) 熱収縮チューブ付電線の製造方法及び熱収縮チューブ付電線
JP2012169122A (ja) 端子金具付き電線及び端子金具
JP2015133270A (ja) 被覆電線、接続構造体、ワイヤハーネス、コネクタ、並びに被覆電線、及び接続構造体の製造方法
JP2016001542A (ja) 端子付電線
JP7456920B2 (ja) 止水構造及び止水方法
JP5907119B2 (ja) ワイヤハーネスの製造方法及びワイヤハーネス
JP2018153062A (ja) 熱収縮キャップおよび熱収縮キャップ付電線
JP5510740B2 (ja) 端子金具付き電線及び端子金具
JP2005100704A (ja) ワイヤーハーネスのスプライス構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141103

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5652085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees