JP2012071793A - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012071793A
JP2012071793A JP2010219933A JP2010219933A JP2012071793A JP 2012071793 A JP2012071793 A JP 2012071793A JP 2010219933 A JP2010219933 A JP 2010219933A JP 2010219933 A JP2010219933 A JP 2010219933A JP 2012071793 A JP2012071793 A JP 2012071793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
torque
control
phase
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010219933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5565627B2 (ja
Inventor
Hiroaki Shiromura
陽明 白村
Yoichi Tajima
陽一 田島
Hirokazu Kobayashi
弘和 小林
Arinori Shimada
有礼 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2010219933A priority Critical patent/JP5565627B2/ja
Priority to US13/238,866 priority patent/US8812184B2/en
Priority to CN201180037340.6A priority patent/CN103038113B/zh
Priority to PCT/JP2011/072027 priority patent/WO2012043538A1/ja
Priority to DE112011102171T priority patent/DE112011102171T5/de
Publication of JP2012071793A publication Critical patent/JP2012071793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5565627B2 publication Critical patent/JP5565627B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/025Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

【課題】内燃機関の動作点が高振動領域に設定されることを回避することなく、運転者に不快感を与えないようにすることができる車両用駆動装置の制御装置が求められる。
【解決手段】内燃機関に駆動連結される入力部材と車輪に駆動連結される出力部材とを結ぶ動力伝達経路上に回転電機が設けられた車両用駆動装置を制御する制御装置3であって、内燃機関に要求された要求運転動作点が、内燃機関から回転電機に伝達されるトルク振動の低減が必要である必要低減領域内にあるか否かの振動低減必要性判定部71と、必要低減領域内にあると判定された場合に、回転電機にトルク振動打消し制御を実行可能であるか否かの打消し制御実行判定部72と、実行可能の場合には、トルク振動打消し制御の実行を決定し、実行不可能の場合には、内燃機関の運転動作点を変更する動作点変更制御の実行を決定する実行制御決定部73と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、内燃機関に駆動連結される入力部材と車輪に駆動連結される出力部材とを結ぶ動力伝達経路上に回転電機が設けられた車両用駆動装置を制御するための制御装置に関する。
内燃機関から出力されるトルク振動が大きくなる内燃機関の運転領域が存在する。この高振動領域では、車両の駆動装置にトルク振動が伝達されてこもり音が発生するなど、運転者に不快感を与える恐れがある。この高振動領域に対して、例えば、下記の特許文献1には、以下のような技術が開示されている。すなわち、特許文献1の技術では、高振動領域を回避するように、トルク振動量に基づいて、内燃機関の動作ラインを設定する制御を行っている。そして、特許文献1の技術では、動作ラインを、燃費の悪化が最小になるように設定している。
しかしながら、特許文献1の技術では、高振動領域を回避するために、内燃機関の動作点を、燃費が最適になる動作ラインから変更する必要があり、その分の燃費の悪化は避けられない。よって、燃費向上の観点からは改善の余地がある。
特開2010−138751号公報
そこで、内燃機関の動作点が高振動領域に設定されることを可能な限り回避することなく、運転者に不快感を与えないようにすることができる回転電機の制御装置が求められる。
本発明に係る、内燃機関に駆動連結される入力部材と車輪に駆動連結される出力部材とを結ぶ動力伝達経路上に回転電機が設けられた車両用駆動装置を制御するための制御装置の特徴構成は、前記内燃機関に要求された出力トルク及び回転速度により定まる運転動作点である要求運転動作点が、前記内燃機関から前記回転電機に伝達されるトルク振動の低減が必要であると予め規定された必要低減領域内にあるか否かを判定する振動低減必要性判定部と、前記要求運転動作点が前記必要低減領域内にあると判定された場合に、前記トルク振動を打ち消すためのトルクを前記回転電機に出力させるトルク振動打消し制御が、実行可能であるか否かを判定する打消し制御実行判定部と、前記トルク振動打消し制御が実行可能であると判定された場合には、前記トルク振動打消し制御の実行を決定し、前記トルク振動打消し制御が実行不可能であると判定された場合には、前記内燃機関の運転動作点を変更する動作点変更制御の実行を決定する実行制御決定部と、を備える点にある。
なお、本願において「回転電機」は、モータ(電動機)、ジェネレータ(発電機)、及び必要に応じてモータ及びジェネレータの双方の機能を果たすモータ・ジェネレータのいずれをも含む概念として用いている。
また、本願において、「駆動連結」とは、2つの回転要素が駆動力を伝達可能に連結された状態を指し、当該2つの回転要素が一体的に回転するように連結された状態、或いは当該2つの回転要素が一又は二以上の伝動部材を介して駆動力を伝達可能に連結された状態を含む概念として用いている。このような伝動部材としては、回転を同速で又は変速して伝達する各種の部材が含まれ、例えば、軸、歯車機構、ベルト、チェーン等が含まれる。また、このような伝動部材として、回転及び駆動力を選択的に伝達する係合要素、例えば摩擦クラッチや噛み合い式クラッチ等が含まれていてもよい。
この特徴構成によれば、トルク振動打消し制御が実行可能であると判定された場合には、回転電機にトルク振動打消し制御を実行させるので、回転電機よりも車輪側に伝達されるトルク振動を低減することができ、運転者に与える不快感を低減することができる。このため、内燃機関の要求運転動作点が、必要低減領域内であって内燃機関の熱効率がよい高効率領域である場合に、内燃機関を当該必要低減領域内で積極的に運転して、燃費を向上させることができる。よって、燃費の向上と、運転者に与える不快感の低減と、を両立できる。
一方、トルク振動打消し制御が実行不可能であると判定された場合には、内燃機関の運転動作点を変更する動作点変更制御が実行されるので、トルク振動打消し制御が実行されなくとも、内燃機関から伝達されるトルク振動を低減させることができ、運転者に与える不快感を低減できる。
従って、運転者に与える不快感の低減を低減しつつ、トルク振動打消し制御が実行可能であるか否に応じて、制御を適切に行い、燃費を向上させることができる。
ここで、前記回転電機は、直流交流変換を行うインバータを介して蓄電装置と電気的に接続されており、前記打消し制御実行判定部は、前記回転電機、前記蓄電装置、及び前記インバータの少なくとも一つの状態に基づいて、前記トルク振動打消し制御が実行可能であるか否かを判定すると好適である。
この構成によれば、回転電機、蓄電装置、及びインバータの少なくとも一つの状態に基づいて判定するので、回転電機に伝達トルクを打ち消すための十分な大きさのトルクを出力させることができるか否かの判定精度を向上することができる。例えば、蓄電装置の温度及び充電量から、蓄電装置がトルク振動打消し制御を実行させるための十分な電力を供給できるか否かを精度良く判定することができる。また、回転電機の温度、又はインバータの温度から、回転電機にトルク振動打消し制御を実行させた場合に、高温により回転電機又はインバータに故障が生じる恐れがあるか否かを精度良く判定することができる。
また前記必要低減領域は、前記内燃機関の回転速度及び出力トルクの双方で規定された領域であると好適である。
内燃機関から出力される出力トルク振動の振幅は、内燃機関の出力トルク(平均値)の大きさに比例し、出力トルク振動の周波数は、内燃機関の回転速度に比例する。また、内燃機関から回転電機へのトルク伝達特性は、出力トルク振動の周波数に応じて変化する。このため、内燃機関から回転電機に伝達されるトルク振動は、内燃機関の回転速度及び出力トルクに応じて変化する。よって、必要低減領域を、内燃機関の回転速度及び出力トルクの双方で規定することにより、トルク振動の低減が必要な内燃機関の運転動作点の領域を適切に規定することができる。
また、前記車両用駆動装置は、前記動力伝達経路上に、変速比を変更可能な自動変速機構と、回転の伝達状態を調整可能な摩擦係合装置と、を備え、前記動作点変更制御は、前記変速比を変更して前記内燃機関の回転速度を変化させる変速比変更制御、及び前記摩擦係合装置をスリップ状態にさせるスリップ制御の少なくとも一方であると好適である。
この構成によれば、変速比変更制御により自動変速機構の変速比が変更されて、出力部材の回転速度に対する内燃機関の回転速度が変化されるので、内燃機関の運転動作点を必要低減領域から外れる方向に変化させることができる。よって、内燃機関から伝達されるトルク振動を低減させることができる。
また、スリップ制御により、動力伝達経路上に備えられた摩擦係合装置がスリップ状態にされるので、摩擦係合装置から車輪側に伝達されるトルク振動を低減させることができる。また、スリップ制御により、出力部材の回転速度に対して内燃機関の回転速度が変化されるので、内燃機関の運転動作点を必要低減領域から外れる方向に変化させることができる。よって、内燃機関から伝達されるトルク振動を低減させることができる。
また、前記実行制御決定部は、前記内燃機関の運転動作点と前記出力部材の回転速度とに基づいて、前記動作点変更制御として、前記変速比変更制御、及び前記スリップ制御の内、前記車両用駆動装置のエネルギー効率低下の少ない方を選択して実行を決定すると好適である。
この構成によれば、動作点変更制御を実行させる場合でも、エネルギー効率低下の少ない方の制御方法が選択されるので、燃費の悪化を少なくすることができる。
本発明の実施形態に係る車両用駆動装置及び制御装置の概略構成を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る制御装置の処理を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態に係る制御装置の処理を説明する図である。 本発明の実施形態に係る動力伝達系のモデルを示す図である。 本発明の実施形態に係る制御装置の処理を説明する図である。 本発明の実施形態に係る制御装置の処理を説明する図である。 本発明の実施形態に係る制御装置の処理を説明する図である。 本発明の実施形態に係る制御装置の処理を説明する図である。 本発明の実施形態に係る制御装置の処理を説明する図である。 本発明の実施形態に係る制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る動力伝達系のボード線図である。 本発明の実施形態に係る制御装置の処理を説明するタイムチャートである。 本発明の実施形態に係る制御装置の処理を説明するタイムチャートである。
〔第一の実施形態〕
本発明に係る制御装置3の実施形態について、図面を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る車両用駆動装置1の概略構成を示す模式図である。この図に示すように、車両用駆動装置1を搭載した車両は、車両の駆動力源として内燃機関であるエンジンEと回転電機MGを備えたハイブリッド車両とされている。この図において、実線は駆動力の伝達経路を示し、破線は作動油の供給経路を示し、一点鎖線は信号の伝達経路を示している。本実施形態では、制御装置3は、エンジンEに駆動連結される入力軸Iと車輪Wに駆動連結される出力軸Oとを結ぶ動力伝達経路2上に回転電機MGが設けられた車両用駆動装置1を制御するための装置である。また、本実施形態では、動力伝達経路上2に、回転の伝達状態を調整可能な摩擦係合装置としてのエンジン分離クラッチCLが備えられており、当該エンジン分離クラッチCLにより、回転電機TMとエンジンEとの間の駆動連結を断接される。また、動力伝達経路上2に、変速比を変更可能な自動変速機構としての変速機構TMが備えられている。
また、制御装置3は、回転電機MGの制御を行う回転電機制御ユニット32と、変速機構TM及びエンジン分離クラッチCLの制御を行う動力伝達制御ユニット33と、これらの制御装置を統合して車両用駆動装置1の制御を行う車両制御ユニット34と、を有している。また、ハイブリッド車両には、エンジンEの制御を行うエンジン制御装置31も備えられている。なお、入力軸Iが、本発明における「入力部材」であり、出力軸Oが、本発明における「出力部材」である。
このような構成において、本実施形態に係る制御装置3は、図2に示すように、エンジンEに要求された出力トルクTe及び回転速度ωeにより定まる運転動作点である要求運転動作点が、エンジンEから回転電機MGに伝達されるトルク振動である伝達トルク振動Teovの低減が必要であると予め規定された必要低減領域内にあるか否かを判定する振動低減必要性判定部71を備えている。また、制御装置3は、要求運転動作点が必要低減領域内にあると判定された場合に、伝達トルク振動Teovを打ち消すためのトルクを回転電機MGに出力させるトルク振動打消し制御が、実行可能であるか否かを判定する振動低減必要性判定部72を備えている。
そして、制御装置3は、トルク振動打消し制御が実行可能であると判定された場合には、トルク振動打消し制御の実行を決定し、トルク振動打消し制御が実行不可能であると判定された場合には、エンジンEの運転動作点を変更する動作点変更制御の実行を決定する実行制御決定部73を備えている点に特徴を有している。以下、本実施形態に係る制御装置3について、詳細に説明する。
1.車両用駆動装置の構成
まず、本実施形態に係るハイブリッド車両の車両用駆動装置1の構成について説明する。図1に示すように、ハイブリッド車両は、車両の駆動力源としてエンジンE及び回転電機MGを備え、これらのエンジンEと回転電機MGとが直列に駆動連結されるパラレル方式のハイブリッド車両となっている。ハイブリッド車両は、変速機構TMを備えており、当該変速機構TMにより、中間軸Mに伝達されたエンジンE及び回転電機MGの回転速度を変速すると共にトルクを変換して出力軸Oに伝達する。
エンジンEは、燃料の燃焼により駆動される内燃機関であり、例えば、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの公知の各種エンジンを用いることができる。本例では、エンジンEのクランクシャフト等のエンジン出力軸Eoが、エンジン分離クラッチCLを介して、回転電機MGに駆動連結された入力軸Iと選択的に駆動連結される。すなわち、エンジンEは、摩擦係合要素であるエンジン分離クラッチCLを介して回転電機MGに選択的に駆動連結される。また、エンジン出力軸Eoが、不図示のダンパーを介してエンジン分離クラッチCLの係合部材に駆動連結されている。
回転電機MGは、非回転部材に固定されたステータと、このステータの径方向内側に回転自在に支持されたロータと、を有している。この回転電機MGのロータは、中間軸Mと一体回転するように駆動連結されている。すなわち、本実施形態においては、中間軸MにエンジンE及び回転電機MGの双方が駆動連結される構成となっている。回転電機MGは、直流交流変換を行うインバータINを介して蓄電装置としてのバッテリBTに電気的に接続されている。そして、回転電機MGは、電力の供給を受けて動力を発生するモータ(電動機)としての機能と、動力の供給を受けて電力を発生するジェネレータ(発電機)としての機能と、を果たすことが可能とされている。すなわち、回転電機MGは、インバータINを介してバッテリBTからの電力供給を受けて力行し、或いはエンジンEや車輪Wから伝達される回転駆動力により発電した電力を、インバータINを介してバッテリBTに蓄電する。なお、バッテリBTは蓄電装置の一例であり、キャパシタなどの他の蓄電装置を用い、或いは複数種類の蓄電装置を併用することも可能である。なお、以下では回転電機MGによる発電を回生と称し、発電中に回転電機MGが出力する負トルクを回生トルクと称する。回転電機の目標出力トルクが負トルクの場合には、回転電機MGは、エンジンEや車輪Wから伝達される回転駆動力により発電しつつ回生トルクを出力する状態となる。
駆動力源が駆動連結される中間軸Mには、変速機構TMが駆動連結されている。本実施形態では、変速機構TMは、変速比の異なる複数の変速段を有する有段の自動変速装置である。変速機構TMは、これら複数の変速段を形成するため、遊星歯車機構等の歯車機構と複数の摩擦係合要素B1、C1、・・・とを備えている。この変速機構TMは、各変速段の変速比で、中間軸Mの回転速度を変速するとともにトルクを変換して、出力軸Oへ伝達する。変速機構TMから出力軸Oへ伝達されたトルクは、出力用差動歯車装置DFを介して左右二つの車軸AXに分配されて伝達され、各車軸AXに駆動連結された車輪Wに伝達される。ここで、変速比は、変速機構TMにおいて各変速段が形成された場合の、出力軸Oの回転速度に対する中間軸Mの回転速度の比であり、本願では中間軸Mの回転速度を出力軸Oの回転速度で除算した値である。すなわち、中間軸Mの回転速度を変速比で除算した回転速度が、出力軸Oの回転速度になる。また、中間軸Mから変速機構TMに伝達されるトルクに、変速比を乗算したトルクが、変速機構TMから出力軸Oに伝達されるトルクになる。
本例では、エンジン分離クラッチCL、及び複数の摩擦係合要素B1、C1、・・・は、それぞれ摩擦材を有して構成されるクラッチやブレーキ等の係合要素である。これらの摩擦係合要素CL、B1、C1、・・・は、供給される油圧を制御することによりその係合圧を制御して伝達トルク容量の増減を連続的に制御することが可能とされている。このような摩擦係合要素としては、例えば湿式多板クラッチや湿式多板ブレーキ等が好適に用いられる。
摩擦係合要素は、その係合部材間の摩擦により、係合部材間でトルクを伝達する。摩擦係合要素の係合部材間に回転速度差(滑り)がある場合は、動摩擦により回転速度の大きい方の部材から小さい方の部材に伝達トルク容量の大きさのトルク(スリップトルク)が伝達される。摩擦係合要素の係合部材間に回転速度差(滑り)がない場合は、摩擦係合要素は、伝達トルク容量の大きさを上限として、静摩擦により摩擦係合要素の係合部材間に作用するトルクを伝達する。ここで、伝達トルク容量とは、摩擦係合要素が摩擦により伝達することができる最大のトルクの大きさである。伝達トルク容量の大きさは、摩擦係合要素の係合圧に比例して変化する。係合圧とは、入力側係合部材(摩擦板)と出力側係合部材(摩擦板)とを相互に押し付け合う圧力である。本実施形態では、係合圧は、供給されている油圧の大きさに比例して変化する。すなわち、本実施形態では、伝達トルク容量の大きさは、摩擦係合要素に供給されている油圧の大きさに比例して変化する。
各摩擦係合要素は、リターンばねを備えており、ばねの反力により解放側に付勢されている。そして、各摩擦係合要素に供給される油圧により生じる力がばねの反力を上回ると、各摩擦係合要素に伝達トルク容量が生じ始め、各摩擦係合要素は、解放状態から係合状態に変化する。この伝達トルク容量が生じ始めるときの油圧を、ストロークエンド圧と称す。各摩擦係合要素は、供給される油圧がストロークエンド圧を上回った後、油圧の増加に比例して、その伝達トルク容量が増加するように構成されている。
本実施形態において、係合状態とは、摩擦係合要素に伝達トルク容量が生じている状態であり、解放状態とは、摩擦係合要素に伝達トルク容量が生じていない状態である。また、滑り係合状態とは、摩擦係合要素の係合部材間に回転速度差(滑り)がある係合状態であり、直結係合状態とは、摩擦係合要素の係合部材間に回転速度差(滑り)がない係合状態である。また、非直結係合状態とは、直結係合状態以外の係合状態であり、解放状態と滑り係合状態とが含まれる。
2.油圧制御系の構成
次に、車両用駆動装置1の油圧制御系について説明する。油圧制御系は、油圧ポンプから供給される作動油の油圧を所定圧に調整するための油圧制御装置PCを備えている。ここでは詳しい説明を省略するが、油圧制御装置PCは、油圧調整用のリニアソレノイド弁からの信号圧に基づき一又は二以上の調整弁の開度を調整することにより、当該調整弁からドレインする作動油の量を調整して作動油の油圧を一又は二以上の所定圧に調整する。所定圧に調整された作動油は、それぞれ必要とされるレベルの油圧で、変速機構TMやエンジン分離クラッチCLの各摩擦係合要素等に供給される。
3.制御装置の構成
次に、車両用駆動装置1の制御を行う制御装置3及びエンジン制御装置31の構成について、図2を参照して説明する。
制御装置3の制御ユニット32〜34及びエンジン制御装置31は、CPU等の演算処理装置を中核部材として備えるとともに、当該演算処理装置からデータを読み出し及び書き込みが可能に構成されたRAM(ランダム・アクセス・メモリ)や、演算処理装置からデータを読み出し可能に構成されたROM(リード・オンリ・メモリ)等の記憶装置等を有して構成されている。そして、制御装置のROM等に記憶されたソフトウェア(プログラム)又は別途設けられた演算回路等のハードウェア、或いはそれらの両方により、制御装置3の各機能部70〜73などが構成されている。また、制御装置3の制御ユニット32〜34及びエンジン制御装置31は、互いに通信を行うように構成されており、センサの検出情報及び制御パラメータ等の各種情報を共有するとともに協調制御を行い、各機能部70〜73の機能が実現される。
また、車両用駆動装置1は、センサSe1〜Se6を備えており、各センサから出力される電気信号は制御装置3及びエンジン制御装置31に入力される。制御装置3及びエンジン制御装置31は、入力された電気信号に基づき各センサの検出情報を算出する。エンジン回転速度センサSe1は、エンジン出力軸Eo(エンジンE)の回転速度を検出するためのセンサである。エンジン制御装置31は、エンジン回転速度センサSe1の入力信号に基づいてエンジンEの回転速度(角速度)ωeを検出する。入力軸回転速度センサSe2は、入力軸I及び中間軸Mの回転速度を検出するためのセンサである。入力軸I及び中間軸Mには回転電機MGのロータが一体的に駆動連結されているので、回転電機制御ユニット32は、入力軸回転速度センサSe2の入力信号に基づいて回転電機MGの回転速度(角速度)ωm、並びに入力軸I及び中間軸Mの回転速度を検出する。出力軸回転速度センサSe3は、変速機構TM近傍の出力軸Oに取り付けられ、変速機構TM近傍の出力軸Oの回転速度を検出するためのセンサである。動力伝達制御ユニット33は、出力軸回転速度センサSe3の入力信号に基づいて変速機構TM近傍の出力軸Oの回転速度(角速度)ωoを検出する。また、出力軸Oの回転速度は車速に比例するため、動力伝達制御ユニット33は、出力軸回転速度センサSe3の入力信号に基づいて車速を算出する。
バッテリ状態検出センサSe4は、バッテリBTの充電量、バッテリ温度などのバッテリBTの状態を検出するためのセンサである。インバータ温度センサSe5は、インバータINの温度を検出するためのセンサである。回転電機温度センサSe6は、回転電機MGの温度を検出するためのセンサである。
3−1.エンジン制御装置
エンジン制御装置31は、エンジンEの動作制御を行うエンジン制御部79を備えている。本実施形態では、エンジン制御部79は、車両制御ユニット34からエンジン要求トルクが指令されている場合は、車両制御ユニット34から指令されたエンジン要求トルクを出力トルク指令値に設定し、エンジンEが出力トルク指令値の出力トルクTeを出力するように制御するトルク制御を行う。
また、エンジン制御部79は、エンジンEの出力トルクTeを推定し、推定したトルクを推定エンジン出力トルクとして他の制御装置に伝達するように構成されている。エンジン制御装置31は、出力トルク指令値に基づき推定エンジン出力トルクを算出して伝達するようにしてもよい。
3−2.車両制御ユニット
車両制御ユニット34は、エンジンE、回転電機MG、変速機構TM、及びエンジン分離クラッチCL等に対して行われる各種トルク制御、及び各摩擦係合要素の係合制御等を車両全体として統合する制御を行う機能部を備えている。
車両制御ユニット34は、アクセル開度、車速、及びバッテリBTの充電量等に応じて、中間軸M側から出力軸O側に伝達される目標駆動力である車両要求トルクを算出するとともに、エンジンE及び回転電機MGの運転モードを決定する。そして、車両制御ユニット34は、エンジンEに対して要求する出力トルクであるエンジン要求トルク、回転電機MGに対して要求する出力トルクである回転電機要求トルク、及びエンジン分離クラッチCLの目標伝達トルク容量を算出し、それらを他の制御ユニット32、33及びエンジン制御装置31に指令して統合制御を行う機能部である。
3−2−1.トルク振動対応統合制御
本実施形態では、車両制御ユニット34は、エンジンEから回転電機MGに伝達される伝達トルク振動Teovに対するトルク振動対応制御を統合する機能部であるトルク振動対応統合制御部70を備えている。このトルク振動対応統合制御部70は、振動低減必要性判定部71と、打消し制御実行判定部72と、実行制御決定部73と、を備えている。
振動低減必要性判定部71は、エンジンEに要求された出力トルク及び回転速度により定まる運転動作点である要求運転動作点が、エンジンEから回転電機MGに伝達されるトルク振動である伝達トルク振動Teovの低減が必要であると予め規定された必要低減領域内にあるか否かを判定する機能部である。
打消し制御実行判定部72、要求運転動作点が必要低減領域内にあると判定された場合に、伝達トルク振動Teovを打ち消すためのトルクを回転電機MGに出力させるトルク振動打消し制御が、実行可能であるか否かを判定する機能部である。
実行制御決定部73は、トルク振動打消し制御が実行可能であると判定された場合には、トルク振動打消し制御の実行を決定し、トルク振動打消し制御が実行不可能であると判定された場合には、エンジンEの運転動作点を変更する動作点変更制御の実行を決定する機能部である。
以下で、これら機能部70〜73を、図3のフローチャートなどを参照して、詳細に説明する。
3−2−1−1.伝達トルク振動
まず、エンジンEから回転電機MGに伝達される伝達トルク振動Teovについて説明する。図5に、車両用駆動装置1の動力伝達系のモデルを示す。動力伝達系を3慣性の軸ねじれ振動系にモデル化している。
エンジンE、回転電機MG、及び負荷(車両)を、それぞれ慣性モーメント(イナーシャ)Je、Jm、Jlを有する剛体としている。
エンジンEと回転電機MGとの間は、弾性を有する第一動力伝達機構により連結され、回転電機MGと負荷(車両)との間は、弾性を有する第二動力伝達機構により連結されている。本実施形態では、第一動力伝達機構は、ダンパー、エンジン出力軸Eo、入力軸Iなどの部材により構成されている。第一動力伝達機構は、所定のねじりばね定数と、粘性摩擦係数を有し、軸ねじれが生じる。第二動力伝達機構は、中間軸O、変速機構TM、出力軸O及び車軸AXなどの部材により構成されている。特に、出力軸Oと車軸AXとの軸ねじれが大きく、出力軸O及び車軸AXをまとめて、出力シャフトと称する。第二動力伝達機構は、所定のねじりばね定数と、粘性摩擦係数を有し、軸ねじれが生じる。
ここで、TeはエンジンEが出力する出力トルクであり、当該出力トルクには当該出力トルクの平均値に対する振動成分である出力トルク振動Tevが生じている。ωeはエンジンEの回転速度(角速度)である。
Teoは、振動をしているエンジンEの出力トルクTeが、第一動力伝達機構を介して、回転電機MGに伝達された伝達トルクであり、当該伝達トルクには当該伝達トルクの平均値に対する振動成分である伝達トルク振動Teovが生じている。Tmは、回転電機MGが出力する出力トルクであり、後述するトルク振動打消し制御を実行させる場合には、伝達トルク振動Teovを打ち消すための打消し振動トルク指令Tpのトルク振動が生じている。ここで、打消し振動トルク指令Tpは、回転電機MGの出力トルクTmの平均値に対する振動成分となる。
伝達トルクTeoと回転電機MGの出力トルクTmを合計した合計トルクToには、伝達トルク振動Teovと打消し振動トルク指令Tpとを合計したトルク振動である合計トルク振動Tovが生じる。ここで、合計トルク振動Tovは、合計トルクToの平均値に対する振動成分である。そして、合計トルクToと、第二動力伝達機構12から回転電機MGに伝達されるトルクと合計したトルクを、回転電機MGの慣性モーメントJmで除算し、積分した値が、回転電機MGの回転速度(角速度)となる。回転電機MGの回転速度ωmには、合計トルク振動Tovを、慣性モーメントJmで除算し、積分した値の、回転速度振動ωmvが生じる。ここで、回転速度振動ωmvは、回転電機MGの回転速度ωmの平均値に対する振動成分である。なお、ωlは出力シャフトの負荷側端部の回転速度(角速度)であって、負荷(車輪)の回転速度(角速度)である。
次に、エンジンEから第一動力伝達機構を介して回転電機MGに伝達される伝達トルク振動Teovについて、より詳細に説明する。
図6に示すように、エンジンEの出力トルクTeは、エンジンEの燃焼工程における燃焼により生じる。火花点火式エンジンの場合は、点火時期の後に燃焼が開始する。すなわち、燃焼により上昇した燃焼室内の圧力が、ピストン及びコネクティングロッドを介して、クランク角度等の幾何学的関係に従い、クランクシャフト(エンジン出力軸Eo)に伝達され、エンジンEの出力トルクTeに変換される。エンジンEの出力トルクTeは、点火時期の後に増加していき、ピストンが下死点に近づくにつれ減少していく。よって、エンジンEの出力トルクTeは、図6に示すように、回転同期で周期的に振動する。エンジンEの出力トルクTeの振動周波数(角周波数)ωpは、エンジンEの回転速度ωeに応じて変化する。気筒数Nの4サイクルエンジンでは、ωp=N/2×ωeとなり、4気筒エンジンでは、ωp=2×ωeとなる。なお、ディーゼルエンジンなどの圧縮自着火エンジンでは、点火時期、すなわち、燃焼開始時期は、燃焼室内への燃料噴射時期とすることができる。
図6に示すように、エンジンEの出力トルクTeを、フーリエ変換すると、振動周波数ωpに対して、0次(周波数=0)、1次(周波数(Hz)=ωp/2π)、2次(周波数(Hz)=2ωp/2π)、3次(周波数(Hz)=3ωp/2π)、4次(周波数(Hz)=4ωp/2π)、...の周波数成分の振幅が得られる。フーリエ変換における0次の周波数成分の振幅は、エンジンEの出力トルクTeの平均値に対応している。フーリエ変換における1次の周波数成分の振幅は、概ね、出力トルク振動のTevの振幅に対応している。フーリエ変換における2次以上の周波数成分の振幅は、1次の周波数成分の振幅より小さく、高次になるに従い、振幅が減少する。
また、エンジンEの出力トルクTeは、ゼロ付近まで変動するため、出力トルク振動Tevの振幅が大きい。この出力トルク振動Tevの振幅は、エンジンEの出力トルクTeの平均値の増加に、概ね比例して増加する。なお、以下で、エンジンEの出力トルクTeは、特に断らない限り、振動をしているトルクの平均値を示すものとする。
この振動をしているエンジンEの出力トルクTeが、第一動力伝達機構を介して、回転電機MGに伝達され、伝達トルクTeoとなる。第一動力伝達機構のトルク伝達特性は、エンジンEの回転速度ωmの運転領域に対応する振動周波数ωpの帯域では、図6及び図14の(b)に示す、トルク伝達特性のボード線図の例のように、振動周波数ωpが増加するにつれ、ゲインが0dBより減少していく。例えば、振動周波数ωpの帯域では、ゲインは、約−40dB/decで減少する。よって、図6のボード線図の例に示すように、1次の周波数成分のゲインも0dBより減少しているが、2次以上の周波数成分のゲインの減少は、1次よりも大きい。この2次以上のゲインの減少は、dB単位での減少であるため指数関数的な減少であり、減少量が大きい。なお、0次の周波数成分のゲインは、0dBであるため、エンジンEの出力トルクTeの平均値は、減少せずに、そのまま、出力トルク振動Tevの平均値となる。
よって、出力トルク振動Tevにおける、2次以上の振動成分の振幅は、第一動力伝達機構の伝達特性により、1次の振動成分における振幅の減少に比べて、大幅に減少され、回転電機MGに伝達される。よって、伝達トルクTeoにおける伝達トルク振動Teovは、図6に示すように、2次以上の振動成分の振幅が大幅に減少され、1次の振動成分に近づいている。なお、1次の振動成分の振幅も減少している。従って、伝達トルク振動Teovを、次式で示すように、振動周波数ωpに対する1次の振動成分で近似できる。
Figure 2012071793
ここで、ΔTeovは、伝達トルク振動Teovの振幅であり、βは、伝達トルク振動Teovの位相である。
また、図6に示すように、出力トルク振動Tevは、第一動力伝達機構の伝達特性により、位相遅れが生じて、回転電機MGに伝達される。図14の(b)のボード線図の位相曲線の例に示すように、約−180deg〜−160degの位相遅れが生じる。
このように、振動周波数ωpに対する1次の振動成分で近似できる伝達トルク振動Teovを、打ち消すためには、式(1)の伝達トルク振動Teovと逆位相、すなわち、π(180deg)だけ位相が進み又は遅れたトルク振動を、回転電機MGに出力させればよいことがわかる。よって、後述するように、打消し振動トルク指令Tpの振幅は、伝達トルク振動の振幅ΔTeovに等しくなるように設定され、打消し振動トルク指令Tpの周波数は、振動周波数ωpに等しくなるように設定される。
3−2−1−2.必要低減領域
次に、伝達トルク振動Teovの低減が必要であると予め規定された必要低減領域について説明する。
図14の(b)に第一動力伝達機構のトルク伝達特性を示すように、エンジンEの運転領域において、エンジンEの回転速度ωeに比例してゲインが低下することがわかる。よって、低い回転速度ωe(例えば、1000pm)では、ゲインの減少が小さくなり、伝達トルク振動の振幅ΔTeovが大きくなる。また、エンジンEの出力トルクTeの平均値が大きいほど、当該出力トルクTeにおける出力トルク振動Tevの振幅が大きくなり、同じゲイン(回転速度)でも、伝達トルク振動の振幅ΔTeovが大きくなる。
よって、図4に示すように、低い回転速度ωeであって、高い出力トルクTeである領域が、伝達トルク振動の振幅ΔTeovが、運転者に不快感を与えるレベルまで大きくなる高振動領域となる。また、高振動領域は、図4に示すように、エンジンEの熱効率が高くなる、高効率領域と重複している。よって、エンジンEを高振動領域で積極的に運転することは、燃費向上のために有効である。
本実施形態では、トルク振動対応統合制御部70は、このような高振動領域を、伝達トルク振動の低減が必要である必要低減領域として、エンジンEの回転速度ωe及び出力トルクTeの双方で予め規定している。
トルク振動対応統合制御部70は、エンジンEに要求された要求運転動作点が、必要低減領域内にある場合は、トルク振動対応制御を行う必要がある。すなわち、トルク振動対応統合制御部70は、トルク振動打消し制御が実行可能であると判定した場合には、トルク振動打消し制御の実行を決定し、回転電機MGの出力トルクにより伝達トルク振動Teovを打ち消して、エンジンEを必要低減領域で運転できるようにしている。一方、トルク振動対応統合制御部70は、トルク振動打消し制御が実行不可能であると判定した場合には、エンジンEの運転動作点を変更する動作点変更制御の実行を決定する。
3−2−2.振動低減必要性判定部
振動低減必要性判定部71は、上記したように、エンジンEに要求された出力トルク及び回転速度により定まる運転動作点である要求運転動作点が、エンジンEから回転電機MGに伝達されるトルク振動である伝達トルク振動Teovの低減が必要であると予め規定された必要低減領域内にあるか否かを判定する(図3のステップ♯11)。
本実施形態では、振動低減必要性判定部71は、エンジンEの回転速度ωeと、エンジン要求トルクとにより要求運転動作点を定める。また、振動低減必要性判定部71は、図4に示すような、エンジンEの回転速度ωe及び出力トルクTeとの双方で予め規定された必要低減領域の情報を備えている。そして、振動低減必要性判定部71は、要求運転動作点が、必要低減領域内にあるか否かを判定する。
3−2−3.打消し制御実行判定部
打消し制御実行判定部72は、上記したように、要求運転動作点が必要低減領域内にあると判定された場合(図3のステップ♯11:Yes)に、伝達トルク振動Teovを打ち消すためのトルクを回転電機MGに出力させるトルク振動打消し制御が、実行可能であるか否かを判定する(図3のステップ♯12)。
具体的には、本実施形態では、打消し制御実行判定部72は、回転電機MG、バッテリBT、及びインバータINの少なくとも一つの状態に基づいて、トルク振動打消し制御が実行可能であるか否かを判定する。
打消し制御実行判定部72は、バッテリBTの充電量、バッテリ温度などのバッテリBTの状態に基づき、バッテリBTが回転電機MGにトルク振動打消し制御を実行させるための、電力を供給できるか否か判定する。打消し制御実行判定部72は、電力を供給できると判定した場合は、トルク振動打消し制御を実行可能であると判定し、電力を供給できないと判定した場合は、トルク振動打消し制御を実行不能であると判定する。なお、これらのバッテリBTの状態は、バッテリBTに備えられたバッテリ状態検出センサSe4により検出される。
打消し制御実行判定部72は、バッテリBTの充電量が所定の判定充電値以下である場合は、十分な電力を供給できないと判定する。
また、上記したように、伝達トルク振動Teovの振幅ΔTeov及び振動周波数ωpは、エンジンEの回転速度ωe及び出力トルクTeの運転動作点により異なる。このため、伝達トルク振動Teovを打ち消すための、打消し振動トルク指令Tpの振幅及び周波数も運転動作点により異なり、トルク振動打消し制御を実行させるための電力も異なる。よって、本実施形態では、打消し制御実行判定部72は、後述するトルク振動打消し制御部40の振幅周波数決定部41によって決定される打消し振動トルク指令Tpの振幅ΔTp及び周波数ωpから、トルク振動打消し制御を実行させるための電力である実行電力を算出し、実行電力に基づき判定充電値を決定する。なお、振幅ΔTp及び周波数ωpが大きいほど、実行電力が大きくなり、判定充電値も大きく決定される。
また、打消し制御実行判定部72は、バッテリBTの温度が、所定の下限温度以下である場合は、バッテリBTの内部抵抗が高くなるため、十分な電力を供給できないと判定する。また、打消し制御実行判定部72は、バッテリBTの温度が、所定の上限温度以上である場合は、トルク振動打消し制御を実行させると温度が高くなりすぎて、バッテリBTの寿命が短くなるため、電力を供給できないと判定する。よって、打消し制御実行判定部72は、バッテリBTの温度が、所定の下限温度と所定の上限温度との間にある場合に、電力を供給できると判定する。なお、下限温度及び上限温度は、実行電力に基づき決定されるようにしてもよい。この場合、実行電力が大きくなるほど、下限温度は増加され、上限温度は減少される。
打消し制御実行判定部72は、回転電機MGの温度が所定の回転電機判定温度以上である場合は、高温により回転電機MGが故障する恐れがあるため、トルク振動打消し制御を実行不能であると判定し、所定の回転電機判定温度より低い場合は、トルク振動打消し制御を実行可能であると判定する。なお、回転電機MGの温度は、回転電機MGに備えられた回転電機温度センサSe6により検出される。なお、回転電機判定温度は、実行電力に基づき決定されるようにしてもよい。この場合、実行電力が大きくなるほど、回転電機判定温度は減少される。
また、打消し制御実行判定部72は、インバータINの温度が所定のインバータ判定温度以上である場合は、高温によりインバータINが故障する恐れがあるため、トルク振動打消し制御を実行不能であると判定し、所定のインバータ判定温度より低い場合は、トルク振動打消し制御を実行可能であると判定する。なお、インバータINの温度は、インバータINに備えられたインバータ温度センサSe5により検出される。なお、インバータ判定温度は、実行電力に基づき決定されるようにしてもよい。この場合、実行電力が大きくなるほど、インバータ判定温度は減少される。
3−2−4.実行制御決定部
実行制御決定部73は、上記したように、トルク振動打消し制御が実行可能であると判定された場合には(図3のステップ♯12:Yes)、トルク振動打消し制御の実行を決定し(ステップ♯13)、トルク振動打消し制御が実行不可能であると判定された場合には(ステップ♯12:No)、エンジンEの運転動作点を変更する動作点変更制御の実行を決定する(ステップ♯14)。
すなわち、実行制御決定部73は、エンジンEに要求された要求運転動作点が必要低減領域内にある場合であって、トルク振動打消し制御が実行可能であると判定された場合には、要求されたエンジンEの運転動作点を変更せず、回転電機制御ユニット32にトルク振動打消し制御を実行させる。これにより、エンジンEの運転動作点を高効率領域に制御しつつ、エンジンEの伝達トルク振動Teovが、回転電機MGの出力トルクにより打ち消されて、車輪W側に伝達されることを抑制できる。よって、燃費の向上と、運転者に不快感を与えることの抑制と、を両立できる。
一方、実行制御決定部73は、エンジンEに要求された要求運転動作点が必要低減領域内にある場合であって、トルク振動打消し制御が実行不能であると判定された場合には、回転電機制御ユニット32にトルク振動打消し制御を実行させずに、動力伝達制御ユニット33に、エンジンEの運転動作点を変更する動作点変更制御を実行させる。これにより、少なくとも、トルク振動打消し制御が実行されなくとも、エンジンEの運転動作点が変更されるので、エンジンEの伝達トルク振動Teovにより運転者に不快感を与えることを抑制できる。
3−2−4−1.動作点変更制御
動作点変更制御は、変速機構TMの変速比を変更してエンジンEの回転速度ωeを変化させる変速比変更制御、及び動力伝達経路2上の回転の伝達状態を調整可能な摩擦係合装置であるエンジン分離クラッチCLを、スリップ状態にさせるスリップ制御の少なくとも一方である。
3−2−4−1−1.変速比変更制御
変速比変更制御は、変速機構TMの変速比を変更して、エンジンEの回転速度ωeを変化させる制御である。すなわち、変速比変更制御は、エンジンEの回転速度ωeが、必要低減領域以外になるように、変速機構TMの変速比を変更する。なお、変速比の増加に比例して、車速(出力軸Oの回転速度)に対する、エンジンEの回転速度ωeが上昇する。一方、変速比の減少に比例して、車速(出力軸Oの回転速度)に対する、エンジンEの回転速度ωeが低下する。
図4に示す例では、必要低減領域は、回転速度ωeの低い領域であるので、変速機構TMの変速比を増加させて、エンジンEの回転速度ωeを必要低減領域以外になるように上昇させる。本実施形態では、変速機構TMは変速比の異なる複数の変速段を有するため、変速段を変速比のより高い変速段に変更するダウンシフトを実行させる。よって、車両制御ユニット34は、動力伝達制御ユニット33に必要低減領域以外になるような変更目標変速段を指令する。
なお、変速比の増加に比例して、エンジンEの出力トルクTeに対する、エンジンE側から出力軸Oに伝達されるトルクが増加する。よって、本実施形態では、変速比が変更されることにより、エンジンE側から出力軸Oに伝達されるトルクが変化しないようにするため、エンジン要求トルクは変速比に反比例して変更されるように構成されている。すなわち、図4に示すように、エンジン要求トルクは、等出力曲線上を、エンジンEの回転速度ωeの変化に応じて変化される。
3−2−4−1−2.スリップ制御
スリップ制御は、動力伝達経路2上の回転の伝達状態を調整可能な摩擦係合装置であるエンジン分離クラッチCLを、スリップ状態にさせる制御である。すなわち、スリップ制御は、エンジン分離クラッチCLの係合状態を滑り係合状態に制御して、エンジンEの運転動作点を変更すると共に、エンジンEの出力トルク振動Tevが、出力軸Oに伝達されないようにする。
スリップ制御では、エンジン分離クラッチCLにおけるエンジンE側の係合部材の回転速度を、出力軸O側の係合部材の回転速度より増加させて、係合部材間に回転速度差(滑り)がある滑り係合状態に制御するとともに、エンジン分離クラッチCLの目標伝達トルク容量を、エンジン要求トルクに設定する。これにより、エンジン分離クラッチCLにおいて、動摩擦によりエンジンE側の係合部材から出力軸O側の係合部材に伝達トルク容量の大きさのトルク(スリップトルク)が伝達される。この滑り係合状態では、エンジン分離クラッチCLの係合部材間において、伝達トルク容量の大きさのトルクが伝達されるので、エンジンE側の係合部材に伝達される出力トルク振動Tevは、出力軸O側の係合部材には伝達されない。また、スリップ制御により、エンジンEの回転速度ωeが増加されるので、エンジンEの運転動作点が必要低減領域から外れる方向に変更される。なお、スリップ制御の開始前又は開始後に、エンジン分離クラッチCLを直結係合状態に制御する場合は、その目標伝達トルク容量は、エンジンE及び回転電機MGの出力トルクが最大値まで変動しても、直結係合状態を維持できる完全係合容量に設定される。
なお、本実施形態では、滑り係合状態とする摩擦係合装置は、エンジン分離クラッチCLとされているが、変速装置TMの複数の摩擦係合要素B1、C1、・・・の内、変速段を形成する摩擦係合要素であってもよい。この場合でも、出力トルク振動Tevは、滑り係合状態とされた変速装置TMの摩擦係合要素より出力軸O側に伝達されない。
3−2−4−1−3.変速比変更制御又はスリップ制御の選択
本実施形態では、実行制御決定部73は、エンジンEの運転動作点と出力軸Oの回転速度とに基づいて、動作点変更制御として、変速比変更制御及びスリップ制御の内、車両用駆動装置1のエネルギー効率低下の少ない方を選択して実行を決定するように構成されている。
変速比変更制御のエネルギー効率低下は、変速比が変更されてエンジンEの運転動作点が変更されることによる、エンジンEの熱効率の低下分に基づき設定される。本実施形態では、実行制御決定部73は、図4に示すような、エンジンEの回転速度ωe及び出力トルクTeに応じてエンジンEの熱効率が設定された3次元マップを備えている。そして、
変速比変更制御のエネルギー効率低下は、熱効率の設定マップに基づき、変速比変更前のエンジンEの回転速度ωe及び要求出力トルクにおけるエンジンEの熱効率と、変速比変更後のエンジンEの回転速度ωe及びエンジン要求トルクにおけるエンジンEの熱効率との間の、熱効率の低下分として算出される。ここで、変速比変更後のエンジンEの回転速度ωeは、変更後の変速比を変速前の変速比で除算した値に、変速比変更前のエンジンEの回転速度ωeを乗算した値とされる。また、変速比変更後のエンジン要求トルクは、変更前の変速比を変速後の変速比で除算した値に、変速比変更前のエンジンEの要求トルクを乗算した値とされる。
スリップ制御のエネルギー効率低下は、エンジン分離クラッチCLがスリップ状態にされてエンジンEの運転動作点を変更されることによる、エンジンEの熱効率の低下分と、エンジン分離クラッチCLの摩擦熱による損失分とを足し合わせた分に基づき算出される。
本実施形態では、エンジンEの熱効率の低下分は、熱効率の設定マップに基づき、スリップ状態前のエンジンEの回転速度ωe及び要求出力トルクにおけるエンジンEの熱効率と、スリップ状態前のエンジンEの回転速度ωeに所定のスリップ差回転速度を加算した回転速度及びスリップ状態前のエンジン要求トルクにおけるエンジンEの熱効率との間の、熱効率の低下分として算出される。摩擦熱による損失分は、目標伝達トルク容量に設定されるエンジン要求トルクに、スリップ差回転速度を乗算した値に基づき設定される。ここで、スリップ差回転速度は、スリップ制御が実行される場合の、エンジン分離クラッチCLの回転速度差である。
3−3.動力伝達制御ユニット
動力伝達制御ユニット33は、変速機構TMの制御を行う変速機構制御部77と、及びエンジン分離クラッチCLの制御を行うエンジン分離クラッチ制御部78とを備えている。動力伝達制御ユニット33には、出力軸回転速度センサSe3等のセンサの検出情報が入力されている。
3−3−1.変速機構の制御
変速機構制御部77は、変速機構TMに変速段を形成する制御を行う。本実施形態では、変速機構制御部77は、車両制御ユニット34から変更目標変速段が指令されていない場合は、車速、アクセル開度、及びシフト位置などのセンサ検出情報に基づいて変速機構TMにおける目標変速段を決定する。一方、変速機構制御部77は、車両制御ユニット34から変更目標変速段が指令されている場合は、指令された変更目標変速段を、変速機構TMにおける目標変速段に決定する。そして、変速機構制御部77は、油圧制御装置PCを介して変速機構TMに備えられた各摩擦係合要素C1、B1、・・・に供給される油圧を制御することにより、各摩擦係合要素を係合又は解放して目標とされた変速段を変速機構TMに形成させる。具体的には、変速機構制御部77は、油圧制御装置PCに各摩擦係合要素B1、C1、・・・の目標油圧(指令圧)を指令し、油圧制御装置PCは、指令された目標油圧(指令圧)の油圧を各摩擦係合要素に供給する。
3−3−2.エンジン分離クラッチの制御
また、エンジン分離クラッチ制御部78は、エンジン分離クラッチCLの係合又は解放を行う。本実施形態では、エンジン分離クラッチ制御部78は、エンジン分離クラッチCLの伝達トルク容量が、車両制御ユニット34から指令された目標伝達トルク容量に一致するように、油圧制御装置PCを介してエンジン分離クラッチCLに供給される油圧を制御する。具体的には、エンジン分離クラッチ制御部78は、目標伝達トルク容量に基づき設定した目標油圧(指令圧)を、油圧制御装置PCに指令し、油圧制御装置PCは、指令された目標油圧(指令圧)の油圧をエンジン分離クラッチCLに供給する。
3−4.回転電機制御ユニット
回転電機制御ユニット32は、回転電機MGの動作制御を行う機能部を備えている。本実施形態では、回転電機制御ユニット32は、車両制御ユニット34から指令された回転電機要求トルクなどに基づき設定されたベーストルク指令値Tbを設定する。また、回転電機制御ユニット32は、車両制御ユニット34から、トルク振動打消し制御の実行が指令された場合に、図11に示すように、打消し振動トルク指令Tpを算出するトルク振動打消し制御部40を備えている。そして、回転電機制御ユニット32は、ベーストルク指令値Tbと、後述する打消し振動トルク指令Tpとに基づき、出力トルク指令値Tmoを設定し、回転電機MGがトルク指令値Tmoの出力トルクTmを出力するように制御する。
3−4−1.トルク振動打消し制御部
図11に示すように、トルク振動打消し制御部40は、車両制御ユニット34から、トルク振動打消し制御の実行が指令された場合に、エンジンEから回転電機MGに伝達されるトルク振動である伝達トルク振動Teovに対し、当該伝達トルク振動Teov(図5〜図7等参照)を打ち消すためのトルク振動の指令である打消し振動トルク指令Tpを生成し、当該打消し振動トルク指令Tpに従って回転電機MGを制御するトルク振動打消し制御を実行する機能部である。
このようなトルク振動打消し制御を実行するために、トルク振動打消し制御部40は、図11に示すように、振幅周波数決定部41、位相決定部42、及び打消し振動トルク指令生成部43を備えている。
振幅周波数決定部41は、少なくともエンジンEの回転速度ωeに基づいて打消し振動トルク指令Tpの振幅ΔTp及び周波数ωpを決定する。また、位相決定部42は、打消し振動トルク指令の位相αを決定する。そして、打消し振動トルク指令生成部43は、振幅ΔTp、周波数ωp、及び位相αに基づいて、打消し振動トルク指令Tpを生成する。
そして、位相決定部42は、回転電機MGの回転速度ωmに基づいて導出される回転速度振幅Δωmvの変化に基づき、回転速度振幅Δωmvを減少させるように位相調整方向を決定し、当該決定した位相調整方向に打消し振動トルク指令の位相αを変化させる。
以下で、トルク振動打消し制御部40によって実行されるトルク振動打消し制御の処理について、詳細に説明する。
3−4−2.打消し振動トルク指令
上記したように、振動周波数ωpに対する1次の振動成分で近似できる伝達トルク振動Teovを、打ち消すためには、式(1)の伝達トルク振動Teovと逆位相、すなわち、π(180deg)だけ位相が進み又は遅れたトルク振動を、回転電機MGに出力させればよいことがわかる。
よって、図7及び次式に示すように、トルク振動打消し制御部40は、打消し振動トルク指令Tpを、振動周波数ωpに対する1次の振動成分で形成する。
Figure 2012071793
ここで、ΔTpは、打消し振動トルク指令Tpの振幅であり、ωpは、打消し振動トルク指令Tpの振動周波数であり、αは、打消し振動トルク指令Tpの位相である。打消し振動トルク指令Tpが、伝達トルク振動Teovを打ち消すためには、打消し振動トルク指令Tpの振動周波数ωpは、伝達トルク振動Teovと同じ振動周波数ωpに設定され、位相αが、位相βに対してπ(180deg)だけ進み又は遅れた、逆位相に設定され、振幅ΔTpは、振幅ΔTeovに等しく設定されればよいことがわかる。
伝達トルク振動Teovと、打消し振動トルク指令Tpとの合計トルク振動Tovは、式(1)と式(2)に基づき、整理すると次式となる。
Figure 2012071793
ここで、γは、合計トルク振動Tovの位相である。
この式から、合計トルク振動Tovの振幅ΔTovは、次式となる。
Figure 2012071793
合計トルク振動Tovにより生じる回転速度振動ωmvは、式(3)の合計トルク振動Tovを、慣性モーメントJmで除算し、積分した次式となる。
Figure 2012071793
この式から、回転速度振動ωmvの振幅である回転速度振幅Δωmvは、次式となる。
Figure 2012071793
よって、式(4)及び式(6)から、回転速度振幅Δωmvは、合計トルク振動の振幅ΔTovに比例することがわかる。また、図14の(a)に示す、エンジンEの出力トルクTeから回転電機MGの回転速度ωmまでの伝達特性のボード線図の例において、図14の(b)に示したトルク伝達特性と同様に、振動周波数ωpの増加に比例して、ゲインが減少することからも、回転速度振幅Δωmvは、合計トルク振動の振幅ΔTovに比例することがわかる。
打消し振動トルク指令の位相αと、伝達トルク振動の位相βとの位相差α−βに対する、合計トルク振動の振幅ΔTov、及び回転速度振幅Δωmvの特性を図7に示す。
位相差α−βがπの場合に、振幅ΔTov及び振幅Δωmvが最小となり、位相差α−βがπより、進み(増加)方向又は、遅れ(減少)方向に変化すると、振幅ΔTov及び振幅Δωmvが増加することがわかる。
また、打消し振動トルク指令の振幅ΔTpが、伝達トルク振動の振幅ΔTeovに等しい場合は、位相差α−βがπになるときに、振幅ΔTov及び振幅Δωmvがゼロの最小値になる。一方、振幅ΔTpが、振幅ΔTeovに一致していない場合でも、位相差α−βがπになるときに、振幅ΔTov及び振幅Δωmvがゼロより大きい最小値になる。
従って、打消し振動トルク指令の振幅ΔTpが、伝達トルク振動の振幅ΔTeovに一致しているか否かに関わらず、位相差α−βがπになるように、打消し振動トルク指令の位相αを変化させれば、振幅ΔTov及び振幅Δωmvを最小化できることがわかる。すなわち、打消し振動トルク指令の位相αが、π+βに一致するように、位相αを変化させればよい。
また、トルクセンサなどが備えられておらず、合計トルクToを直接測定できない場合でも、回転速度振幅Δωmvと合計トルク振動の振幅ΔTovとが比例関係にあることから、回転速度振幅Δωmvを最小化すれば、合計トルク振動の振幅ΔTovも最小化できることがわかる。
図9に示すように、打消し振動トルク指令の位相αが、π+βより大きい(位相進み側にある)場合、例えば、位相αがα1である場合は、回転速度振幅Δωmv及び合計トルク振動の振幅ΔTovを減少させるためには、打消し振動トルク指令の位相αを、位相遅れ方向(減少方向)に変化させる必要がある。一方、打消し振動トルク指令の位相αが、π+βより小さい(位相遅れ側にある)場合、例えば、位相αがα2である場合は、回転速度振幅Δωmv及び合計トルク振動の振幅ΔTovを減少させるためには、打消し振動トルク指令の位相αを、位相進み方向(増加方向)に変化させる必要がある。
よって、打消し振動トルク指令の位相αが、π+βに対して、位相進み側及び位相遅れ側のいずれにあるかによって、位相αの位相調整方向を反転させる必要がある。
3−4−3.伝達トルク振動の位相の変動
打消し振動トルク指令の位相αの、π+βに対する相対位相を把握する上で、打消し振動トルク指令の位相αは、回転電機制御ユニット32により、比較的精度良く制御できる。一方、伝達トルク振動の位相βは、トルクセンサなどが備えられていない場合は容易に測定できず、また後述する変動要因により変動するため、相対位相を容易に把握できないという課題がある。相対位相が把握できないと、回転速度振幅Δωmv及び合計トルク振動の振幅ΔTovを最小化するために、打消し振動トルク指令の位相αを、位相進み又は位相遅れのいずれの方向に変化させるか、位相調整方向を決定できないため、打消し振動トルク指令の位相αを変化させることができない。
伝達トルク振動の位相βの変動要因には、図8に示すように、(1)点火時期の変動、(2)燃焼速度の変動、(3)第一動力伝達機構の位相遅れの変動、などがある。
(1)点火時期の変動は、エンジン制御装置31による点火時期の変更などにより生じる。エンジン制御装置31は、エンジンEの回転速度ωe及び出力トルクTeなどの運転動作点が変化すると、運転動作点毎に設定された点火時期に点火時期を変更したり、ノッキング防止制御により、点火時期を遅角方向及び進角方向にリアルタイムに変更したりする。点火時期が位相進み又は位相遅れ方向に変化すると、その変化量に応じて、出力トルク振動Tevの位相も変化する。そして、出力トルク振動Tevの位相の変化量に応じて、伝達トルク振動Teovの位相も変化する。
(2)燃焼速度の変動は、燃焼室内の排気ガス再循環量の変化、燃焼室内の流動の変化、点火時期の変化などにより生じる。燃焼速度の変化に応じて、出力トルク振動Tevの位相も変化して、伝達トルク振動Teovの位相も変化する。
(3)第一動力伝達機構の位相遅れの変動は、ダンパーなどの、ねじりばね定数及び粘性摩擦係数が変化することにより生じる。この位相遅れの変動に応じて、伝達トルク振動Teovの位相も変化する。
この内、(1)点火時期の変動は、エンジン制御装置30との通信などにより、回転電機制御ユニット32でも把握できるため、後述するように、トルク振動打消し制御部40は、点火時期の変動に応じて、打消し振動トルク指令の位相αをフィードフォワード的に変化させることが可能である。
なお、打消し振動トルク指令の位相αも、回転電機制御ユニット31において、打消し振動トルク指令の位相αを変更してから、インバータINの駆動に反映されるまでの演算遅れなどにより、特に、高回転速度において多少変動する。
なお、図10の(C)に示すように、位相αがπ+βに対して、所定角度だけ位相進み側にある場合の、合計トルク振動Tovの波形と、図10の(B)に示すように、位相αがπ+βに対して、所定角度だけ位相遅れ側にある場合の、合計トルク振動Tovの波形とが、同様の波形となるため、回転電機MGの回転速度振動ωmvも同様の波形となる。よって、回転電機MGの回転速度ωmの波形に基づき、打消し振動トルク指令の位相αが、π+βに対して、位相進み側、又は位相遅れ側のいずれの側にあるのか容易に判定できない。
3−4−4.位相調整方向の決定
上記した相対位相を直接検出できない課題に対して、本実施形態では、位相決定部42は、回転電機MGの回転速度ωmに基づいて導出される回転速度振幅Δωmvの変化に基づき、回転速度振幅Δωmvを減少させるように位相調整方向を決定し、当該決定した位相調整方向に打消し振動トルク指令の位相αを変化させている。
この位相決定部42による位相調整方向の決定を、図9を参照して説明する。
打消し振動トルク指令の位相αが、π+βより大きい(位相進み側にある)場合、例えば、位相αがα1である場合は、位相αに対する回転速度振幅Δωmvの傾きである位相制御結果dΔωmv/dαが、正となる(ゼロより大きくなる)。一方、打消し振動トルク指令の位相αが、π+βより小さい(位相遅れ側にある)場合、例えば、位相αがα2である場合は、位相制御結果dΔωmv/dαが、負となる(ゼロより小さくなる)。よって、位相制御結果dΔωmv/dαが、正及び負のいずれであるかによって、打消し振動トルク指令の位相αが、π+βに対して、位相進み側、又は位相遅れ側にあるかを判定でき、位相調整方向を決定できる。
本実施形態では、図12に示すように、位相決定部42は、回転速度振幅Δωmvの変化に基づき、打消し振動トルク指令の位相αに対する回転速度振幅Δωmvの傾きである位相制御結果dΔωmv/dαを算出し、位相制御結果dΔωmv/dαが正である場合は、位相調整方向を位相遅れ方向に決定し、位相遅れ方向に打消し振動トルク指令の位相αを変化させ、位相制御結果dΔωmv/dαが負である場合は、位相調整方向を位相進み方向に決定し、位相進み方向に打消し振動トルク指令の位相αを変化させている。
また、本例では、位相決定部42は、単位時間当たりの回転速度振幅Δωmvの変化量dΔωmv/dtを、単位時間当たりの打消し振動トルク指令の位相αの変化量dα/dtで除算して、位相制御結果dΔωmv/dαを算出している。
図12に示す例では、位相決定部42は、位相調整方向を決定する位相調整方向決定部45を備えている。そして、位相調整方向決定部45が、位相制御結果dΔωmv/dαを算出する位相制御結果算出器47を備えている。
そして、位相制御結果算出器47は、振幅検出器44により検出された回転速度振幅Δωmvに基づき、振幅変化量算出処理60を行って、単位時間当たりの回転速度振幅Δωmvの変化量dΔωmv/dtを算出する。また、位相制御結果算出器47は、位相変化量算出処理61を行って、単位時間当たりの打消し振動トルク指令の位相αの変化量dα/dtを算出する。そして、位相制御結果算出器47は、変化量dΔωmv/dtを、変化量dα/dtで除算して、位相制御結果dΔωmv/dαを算出する。
デジタル演算処理を行う場合は、振幅変化量算出処理60、及び位相変化量算出処理61は、所定の演算周期ΔT1毎に実行される。そして、振幅変化量算出処理60は、次式のように、演算周期ΔT1の間の、回転速度振幅Δωmvの変化量に基づき、単位時間当たりの回転速度振幅Δωmvの変化量dΔωmv/dtを算出する。また、位相変化量算出処理61は、次式のように、演算周期ΔT1の間の、打消し振動トルク指令の位相αの変化量に基づき、単位時間当たりの打消し振動トルク指令の位相αの変化量dα/dtを算出する。
Figure 2012071793
ここで、(n)は、今回の演算時期において算出された値であることを示し、(n−1)は、前回(今回よりもΔT1前)の演算時期において算出された値であることを示し、(n−2)は、前々回(今回よりも2ΔT1前)の演算時期において算出された値であることを示す。ここで、打消し振動トルク指令の位相αに、前回(n−1)及び前々回(n−2)の演算時期の値が用いられているが、これは、今回(n)の演算時期の値が、式(7)の演算結果に基づき、位相決定部42により最終的に決定される値であるとともに、位相αの制御結果を算出するためである。すなわち、前回の演算時期で指令した位相α(n−1)の制御結果は、今回の演算時期で検出した回転速度振幅Δωmv(n)に含まれており、前々回の演算時期で指令した位相α(n−2)の制御結果は、前回の演算時期で検出した回転速度振幅Δωmv(n−1)に含まれているためである。なお、回転電機制御ユニット32は、前回、及び前々回など、演算処理内容に応じて、過去の演算時期で算出した値を、RAMに保存するように構成されている。なお、演算周期ΔT1は、打消し振動トルク指令の位相αの変化に対する回転速度振幅Δωmvの制御結果を検出するために、伝達トルク振動Teovによる回転電機MGの回転速度ωmの振動周期(2π/ωp)より十分長い周期(例えば、10倍程度の周期)に設定されている。
図12に示す例では、位相調整方向決定部45は、位相調整方向を、+1又は−1で算出して、打消し振動トルク指令の位相αの変化に反映させるようにしている。すなわち、位相調整方向決定部45は、位相制御結果dΔωmv/dαが、ゼロ以上である場合は、位相調整方向を位相遅れ方向に決定し、打消し振動トルク指令の位相αを減少させるために、符号ゲインKsを−1に設定する。一方、位相調整方向決定部45は、位相制御結果dΔωmv/dαが、ゼロより小さい場合は、位相調整方向を位相進み方向に決定し、打消し振動トルク指令の位相αを増加させるために、符号ゲインKsを+1に設定する。なお、位相制御結果dΔωmv/dαがゼロより大きい場合に、符号ゲインKsを−1に設定し、位相制御結果dΔωmv/dαがゼロ以下である場合に、符号ゲインKsを+1に設定するようにしてもよい。
打消し振動トルク指令の位相αに対する回転速度振幅Δωmvの傾きを算出するためには、打消し振動トルク指令の位相αを変化させて、回転速度振幅Δωmvの変化を検出する必要がある。よって、位相調整方向決定部45は、位相調整方向を、位相進み方向、又は位相遅れ方向のいずれかに決定し、打消し振動トルク指令の位相αがいずれかの方向に変化されるように構成されている。すなわち、位相調整方向決定部45は、例えば、位相制御結果dΔωmv/dαがゼロである場合に、符号ゲインKsをゼロに設定するなど、打消し振動トルク指令の位相αが変化されないような位相調整方向に決定しないように構成されている。
3−4−5.回転速度振幅の検出
また、図12に示すように、位相決定部42は、回転電機MGの回転速度ωmに基づいて回転速度振幅Δωmvを検出する振幅検出器44を備えている。
本実施形態では、振幅検出器44は、回転電機MGの回転速度ωmに対してフーリエ変換演算処理を行って、振動周波数ωpの振幅を算出し、当該振動周波数ωpの振幅を、回転速度振幅Δωmvに設定している。
本例では、振幅検出器44は、フーリエ変換演算処理として高速フーリエ変換などの離散フーリエ変換演算処理を行っている。例えば、振幅検出器44は、伝達トルク振動Teovによる回転電機MGの回転速度ωmの振動周期(2π/ωp)より十分短い周期で回転電機MGの回転速度ωmをサンプリングし、演算周期ΔT1毎に、演算周期ΔT1の間にサンプリングされた複数のサンプリング値に対して、離散フーリエ演算処理を行う。なお、演算周期ΔT1は、フーリエ変換の精度を確保するためにも、上記したように振動周期(2π/ωp)より十分長い周期(例えば、10倍程度の周期)に設定されている。また、振幅検出器44は、演算周期ΔT1の間にサンプリングされたサンプリング値の内、振動周期(2π/ωp)の整数倍の期間にサンプリングされたサンプリング値に対して、離散フーリエ変換演算処理を行うようにしてもよい。望ましくは、演算周期ΔT1は、振動周期(2π/ωp)の整数倍に設定され、可変周期に構成されるようにしてもよい。
このように、回転速度振幅Δωmvを、フーリエ変換による振動周波数ωpの振幅に設定しているので、軸ねじれ振動などの振動周波数ωpとは異なる周波数帯域の振動に影響されず、エンジンEの出力トルク振動Tevにより生じた回転速度振幅Δωmvの振幅を検出することができる。
もしくは、振幅検出器44は、回転電機MGの回転速度ωmに対して、演算周期ΔT1よりも十分短い周期で、振動周波数ωpの帯域をパスするバンドパスフィルタ処理を行い、演算周期ΔT1毎に、演算周期ΔT1の間のバンドパスフィルタ処理後の回転速度の最大値及び最小値を検出し、その検出した最大値と最小値との偏差に基づき、回転速度振幅Δωmvを設定するようにしてもよい。このようにしても、軸ねじれ振動などの振動周波数ωpとは異なる周波数帯域の振動に影響されず、エンジンEの出力トルク振動Tevにより生じた回転速度振幅Δωmvの振幅を検出することができる。
もしくは、振幅検出器44は、回転電機MGの回転速度ωmの平均値に対する、回転電機MGの回転速度ωmの変動量に基づき、回転速度振幅Δωmvを検出するようにしてもよい。例えば、振幅検出器44は、回転電機MGの回転速度ωmに対して、振動周波数ωpより低い周波数をパスするローパスフィルタ処理を行って、回転電機MGの回転速度ωmの平均値を算出する。ローパスフィルタ処理として、一次遅れフィルタ処理や、移動平均演算処理などを用いることができる。移動平均処理は、短い平均化期間で精度を向上させるため、振動周期(2π/ωp)の整数倍の平均化期間にサンプリングした回転電機MGの回転速度ωmのサンプリング値に対して、平均化処理を行うようにしてもよい。そして、振幅検出器44は、回転電機MGの回転速度ωmの平均値に対する、回転電機MGの回転速度ωmの偏差を算出して、演算周期ΔT1毎に、演算周期ΔT1の間のその偏差の絶対値の最大値を算出し、その最大値に基づき回転速度振幅Δωmvを設定する。
もしくは、振幅検出器44は、演算周期ΔT1毎に、演算周期ΔT1の間の回転電機MGの回転速度ωmの最大値及び最小値を検出し、その検出した最大値と最小値との偏差に基づき、回転速度振幅Δωmvを設定するようにしてもよい。
3−4−6.振動トルク指令の位相の変化
また、図12に示すように、位相決定部42は、位相調整方向に、打消し振動トルク指令の位相αを変化させる位相調整部46を備えている。
本実施形態では、位相調整部46は、位相調整方向に、回転速度振幅Δωmvの大きさに応じて打消し振動トルク指令の位相αを変化させるように構成されている。
3−4−6−1.フィードバック位相制御
本例では、位相調整部46は、フィードバック位相制御器51を備えている。そして、フィードバック位相制御器51は、位相調整方向に、回転速度振幅Δωmvの大きさに基づくフィードバック制御を行って、打消し振動トルク指令の位相αを変化させる。なお、図12の例では、フィードバック位相制御器51により算出される、打消し振動トルク指令の位相αの変化量は、フィードバック位相変化量αfbとされている。図12に示す例では、フィードバック制御は、積分制御により構成されている。すなわち、フィードバック位相制御器51は、位相調整方向に、回転速度振幅Δωmvの大きさに積分ゲインKfbを乗算し、積分演算処理した値をフィードバック位相変化量αfbに設定している。なお、フィードバック制御として、積分制御以外の制御、例えば、比例積分制御などの各種のフィードバック制御を用いることができる。
なお、積分ゲインKfbは、変速機構TMに形成される変速段に応じて、変更されるように構成してもよい。これは、変速比の変化に応じて、回転電機MGの出力トルクTmの変化に対する、回転電機MGの回転速度ωmの変化のゲインが異なるためである。このことは、図14の(a)に示す、エンジンEの出力トルクTeから回転電機MGの回転速度ωmまでの伝達特性のボード線図の例において、変速段の変化に応じて、エンジン運転領域におけるゲインが上下にオフセット変化していることからもわかる。
また、図12に示す例では、位相調整方向決定部45が、位相調整方向として、+1又は−1の符号ゲインKsを算出するように構成されているので、フィードバック位相制御器51は、回転速度振幅Δωmvに、+1又は−1の符号ゲインKsを乗算した値に基づき、フィードバック演算処理(積分演算処理)を行って、位相調整方向に、打消し振動トルク指令の位相αを変化させるように構成されている。
回転電機制御ユニット32が、エンジン制御装置30との通信、又はスパークプラグのコイルに供給された電気信号の検出などにより、点火した瞬間のタイミングを検出できる場合は、フィードバック位相制御器51は、当該点火タイミングに基づき、トルク振動打消し制御の開始時におけるフィードバック位相変化量αfbの初期値、すなわち、積分演算処理の初期値を設定するようにしてもよい。具体的には、点火タイミングを検出したとき(例えば、経過時間t1)の、式(2)のωp×t+αが、所定の初期位相A1になるように、積分演算処理の初期値αfb0が設定される。すなわち、積分演算処理の初期値αfb0は、初期位相A1−ωp×t1に設定される。なお、後述するように、ωp×tの代わりに、回転電機MGの回転角度θmに基づく角度が用いられるようにしてもよい。また、点火タイミングを検出したときに、経過時間tをゼロにリセットするように構成する場合は、積分演算処理の初期値αfb0は、初期位相A1に設定される。初期位相A1は、点火タイミングに対する、回転速度振幅Δωmvを最小にする打消し振動トルク指令の位相αの関係から予め設定される。
なお、エンジン分離クラッチCLが解放及び係合された場合は、エンジンEの回転と回転電機MGの回転との相対位相が変化するため、この場合も、上記のように、積分演算処理の初期値を設定するようにしてもよい。
3−4−6−2.フィードフォワード位相制御
また、位相決定部42は、エンジンEの点火時期に基づいて打消し振動トルク指令の位相αを変化させるフィードフォワード位相制御器50を備えている。
フィードフォワード位相制御器50は、点火時期の角度変化量に基づいて、打消し振動トルク指令の位相αを変化させる。なお、図12の例では、フィードフォワード位相制御器50により算出される、打消し振動トルク指令の位相αの変化量は、フィードフォワード位相変化量αffとされている。
また、点火時期は、火花点火式エンジンの場合は、スパークプラグから火花を発生させた時期とされる。そして、この点火時期の角度変化量は、エンジン制御装置30から通信により伝達された、ピストンの上死点に対する相対点火角度の情報に基づき算出した角度変化量としてもよく、スパークプラグのコイルに供給された電気信号などから検出した点火タイミングに基づき算出した角度変化量としてもよい。また、点火時期として、燃焼開始時期としてもよく、上記したように、ディーゼルエンジンなどの圧縮自着火エンジンでは、点火時期を、燃焼室内への燃料噴射時期とするようにしてもよい。また、燃焼室内の圧力を検出する圧力センサが備えられている場合は、圧力の上昇により、燃焼開始時期を判定するようにしてもよい。また、点火時期の変化によりエンジンEの出力トルク振動Tevの位相が変化してから、伝達トルク振動Teovの位相βが変化するまでの、第一動力伝達機構の応答遅れを模擬するため、フィードフォワード位相制御器50は、点火時期の角度変化量又はフィードフォワード位相変化量αffに対して、第一動力伝達機構の応答遅れに相当する応答遅れ処理を行うようにしてもよい。
また、フィードフォワード位相制御器50は、点火時期の角度変化量を、基準角度からの角度変化量としてもよく、前回演算時期における点火時期の角度から、今回演算時期における点火時期の角度までの角度変化量としてもよい。基準角度は、トルク振動打消し制御の開始時に検出した点火時期の角度に設定されてもよい。
そして、位相調整部46は、フィードバック位相変化量αfbとフィードフォワード位相変化量αffとを加算した値を、打消し振動トルク指令の位相αに設定している。
3−4−7.打消し振動トルク指令の振幅及び周波数の決定
振幅周波数決定部41は、上記したように、少なくともエンジンEの回転速度ωeに基づいて打消し振動トルク指令の振幅ΔTp及び周波数ωpを決定する。なお、本実施形態では、エンジンEの回転速度ωeと回転電機MGの回転速度ωmとは、振動成分は除き、概ね同じ回転速度となるため、振幅周波数決定部41は、エンジンEの回転速度ωeに代えて、回転電機MGの回転速度ωmを用いるようにしても良い。
本実施形態では、図12に示すように、振幅周波数決定部41は、周波数決定器48及び振幅決定器49を備えている。
周波数決定器48は、エンジンEの回転速度ωeに基づいて、打消し振動トルク指令の周波数ωpを決定する。具体的には、上記したように、気筒数Nの4サイクルエンジンでは、打消し振動トルク指令の周波数ωpを、ωp=N/2×ωeに設定し、例えば、4気筒エンジンでは、ωp=2×ωeに設定する。
振幅決定器49は、エンジンEの回転速度ωe及び出力トルクTeに基づいて、打消し振動トルク指令の振幅ΔTpを決定する。
本例では、図13の(a)に示すように、振幅決定器49は、エンジンEの出力トルクTeに基づき、出力トルク振動の振幅算出処理62を行って、エンジンEの出力トルク振動の振幅ΔTevを算出する。上記したように、出力トルク振動の振幅ΔTevは、エンジンEの出力トルクTe(平均値)に比例するため、振幅決定器49は、図13の(b)に示すような、エンジンEの出力トルクTe(平均値)に対する出力トルク振動の振幅ΔTevの特性が設定された出力トルク振幅の特性マップを備え、当該特性マップと、エンジンEの出力トルクTe(平均値)とに基づき、出力トルク振動の振幅ΔTevを算出する。
また、振幅決定器49は、エンジンEの回転速度ωmに基づき、伝達機構のゲイン算出処理63を行って、伝達機構のゲインKgを算出する。伝達機構のゲインKgは、図6及び図14の(b)に示したような、エンジンEの回転速度ωmに対応する振動周波数ωpにおける、第一動力伝達機構のトルク伝達特性のゲインである。振幅決定器49は、図13の(c)に示すような、エンジンEの回転速度ωmに対する伝達機構のゲインKgの特性が設定されたゲインKgの特性マップを備え、当該特性マップと、エンジンEの回転速度ωmとに基づき、伝達機構のゲインKgを算出する。なお、ゲインKgの特性マップは、図14の(b)に示すように、変速機構TMに形成される変速段毎に備えられ、変速機構TMに形成された変速段毎に特性マップを切り替えて、伝達機構のゲインKgを算出するようにしてもよい。
そして、振幅決定器49は、出力トルク振動の振幅ΔTevと伝達機構のゲインKgとを乗算して、伝達トルク振動の振幅ΔTeovを算出し、当該伝達トルク振動の振幅ΔTeovを打消し振動トルク指令の振幅ΔTpに設定する。
もしくは、振幅決定器49は、エンジンEの出力トルクTe及び回転速度ωmに対する打消し振動トルク指令の振幅ΔTpの特性が設定された3次元の特性マップを備え、当該特性マップと、エンジンEの出力トルクTe及び回転速度ωmとに基づき、打消し振動トルク指令の振幅ΔTpを算出する。
3−4−8.打消し振動トルク指令の生成
打消し振動トルク指令生成部43は、打消し振動トルク指令の振幅ΔTp、周波数ωp、及び位相αに基づき、打消し振動トルク指令Tpを生成する。
本実施形態では、打消し振動トルク指令生成部43は、式(2)に従い、打消し振動トルク指令Tpを生成する。なお、式(2)における周波数ωp×経過時間t(ωp×t)の代わりに、回転電機MGの回転角度θmが計測できる場合は、回転電機MGの回転角度θmに基づく情報を用いるようにしてもよい。例えば、気筒数Nの4サイクルエンジンでは、ωp×tの代わりに、θm×(N/2)を用いることができる。
また、第一動力伝達機構による、出力トルク振動Tevから伝達トルク振動Teovの振幅減少が小さい場合などにおいて、打消し振動トルク指令Tpに、次式のように、振動周波数ωpに対する2次以上の振動成分も加えるようにしてもよい。
Figure 2012071793
この場合、振幅周波数決定部41は、2次以上の振動成分の振幅ΔTp2、ΔTp3、・・・についても、上記した振幅ΔTpと同様の方法で決定する。
回転電機制御ユニット32は、ベーストルク指令値Tbに、打消し振動トルク指令Tpを加算して出力トルク指令値Tmoを設定し、回転電機MGがトルク指令値Tmoの出力トルクTmを出力するように制御する。
3−4−9.トルク振動打消し制御の挙動(フィードフォワード制御なし)
次に、トルク振動打消し制御の挙動を、図15の例に示すタイムチャートに基づき説明する。図15の例は、フィードフォワード位相制御器50によりフィードフォワード位相変化量αffが算出されずに、フィードバック位相変化量αfbにのみ基づき、打消し振動トルク指令の位相αが設定されるように構成した場合の例である。なお、位相決定部42の各部の処理は、演算周期ΔT1に同期して実行されている。
トルク振動打消し制御を開始したときに、打消し振動トルク指令の位相αが、π+βに対して位相進み側にズレている。よって、回転速度振幅Δωmvが大きくなっている。また、位相調整方向が位相遅れ方向(符号ゲインKs=−1)に設定されており、位相αが、位相遅れ方向(減少方向)に変化される。よって、位相変化量dα/dtが負の値に算出されると共に、位相αがπ+βに近づくので、回転速度振幅Δωmvが減少し、振幅変化量dΔωmv/dtも負の値に算出される。よって、振幅変化量dΔωmv/dtを位相変化量dα/dtで除算して算出される、位相制御結果dΔωmv/dαは、正の値に算出される。よって、位相調整方向は、位相遅れ方向(符号ゲインKs=−1)に決定され、位相αが減少されていき、回転速度振幅Δωmvも減少していく。
そして、位相αが、π+βに対して、位相遅れ側になるまで減少されると、回転速度振幅Δωmvが増加して、振幅変化量dΔωmv/dtが正の値になり、位相制御結果dΔωmv/dαが、負の値になる。そして、位相調整方向は、位相進み方向(符号ゲインKs=+1)に反転する(時刻t11)。位相調整方向が、位相進み方向になると、位相αが増加されて、回転速度振幅Δωmvが減少するので、位相制御結果dΔωmv/dαは、引き続き、負の値に算出されて、位相調整方向は、位相進み方向(符号ゲインKs=+1)に維持される。
そして、位相αが、π+βに対して、位相進み側になるまで増加されると、回転速度振幅Δωmvが増加して、振幅変化量dΔωmv/dtが正の値になり、位相制御結果dΔωmv/dαが、正の値になり、位相調整方向は、位相遅れ方向(符号ゲインKs=−1)に反転され、再び位相αが減少される。
このように、位相αが、π+βを中心として、位相進み側及び位相遅れ側に、交互に変化して、π+β付近にフィードバック制御され、回転速度振幅Δωmvが最小値付近に維持される。また、回転速度振幅Δωmvが最小値付近に維持されている場合でも、位相αが、常に位相進み方向、又は位相遅れ方向に変化されているので、位相制御結果を常に算出することができる。よって、伝達トルク振動の位相βが変動した場合でも(時刻t12)、速やかに、位相βの変動を検出して、位相αを変化させることができる。
また、回転速度振幅Δωmvの大きさに応じて、位相αが変化されるため、回転速度振幅Δωmvが最小値付近になった場合の、位相αの変化量は小さくなり、位相αがπ+βを中心に、位相進み側及び位相遅れ側に交互に変化しても、回転速度振幅Δωmvの変化量は小さくなり、最小値付近に維持される。また、回転速度振幅Δωmvの大きさに応じて、位相αが変化されるため、位相αがπ+βからズレて、回転速度振幅Δωmvが大きくなった場合に、位相αの変化量が大きくなり、位相αのπ+βへの収束速度を増加させることができる。
3−4−10.トルク振動打消し制御の挙動(フィードフォワード制御あり)
次に、図16に、フィードバック位相変化量αfbに加えて、フィードフォワード位相変化量αffにも基づき、打消し振動トルク指令の位相αが設定されるように構成した場合の例を示す。
図16に示す例は、点火時期の変化により、伝達トルク振動の位相βが変動した場合(時刻t22から時刻t23)に、点火時期の角度変化量に応じて、フィードフォワード位相変化量αffが変化されている。よって、位相αが、π+βの変化に応じて、フィードフォワード的に変化されており、伝達トルク振動の位相βの変動後、短期間で、再び回転速度振幅Δωmvが最小値まで減少されている。よって、点火時期に応じたフィードフォワード位相制御を行うことにより、点火時期の変化による伝達トルク振動の位相βの変動に対して、回転速度振幅Δωmvの収束速度を高めることができる。
〔その他の実施形態〕
最後に、本発明のその他の実施形態について説明する。なお、以下に説明する各実施形態の構成は、それぞれ単独で適用されるものに限られず、矛盾が生じない限り、他の実施形態の構成と組み合わせて適用することも可能である。
(1)上記の実施形態において、制御装置3は、複数の制御ユニット32〜34を備え、これら複数の制御ユニット32〜34が分担して複数の機能部71〜73、77、78、41〜43を備える場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、制御装置30は、上述した複数の制御ユニット32〜34を任意の組み合わせで統合又は分離した制御装置として備えるようにしてもよく、複数の機能部71〜73、77、78、41〜43の分担も任意に設定することができる。
(2)上記の実施形態において、変速機構TMとは別に、回転電機TMと車輪Wとの間の駆動連結を断接する摩擦係合要素、或いはトルクコンバータ及びトルクコンバータの入出力部材間を直結係合状態にする摩擦係合要素が備えられる構成も本発明の好適な実施形態の一つである。この場合、これらの摩擦係合要素が、動作点変更制御でスリップ状態にされる摩擦係合装置とされるようにしてもよい。
(3)上記の実施形態においては、変速機構TMが有段の自動変速装置である場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、変速装置TMが、連続的に変速比を変更可能な無段の自動変速装置など、有段の自動変速装置以外の変速装置である構成も本発明の好適な実施形態の一つである。
(4)上記の実施形態においては、動作点変更制御として、変速比変更制御、及びスリップ制御の内、車両用駆動装置1のエネルギー効率低下の少ない方を選択して実行を決定する場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、動作点変更制御として、変速比変更制御及びスリップ制御のいずれか一方のみの実行を決定するように構成することも本発明の好適な実施形態の一つである。
(5)上記の実施形態においては、打消し制御実行判定部72が、回転電機MG、バッテリBT、及びインバータINの状態に基づいて、トルク振動打消し制御が実行可能であるか否かを判定する場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、打消し制御実行判定部72が、回転電機MG、バッテリBT、及びインバータINのいずれか1つ又は2つのみの状態に基づいて、トルク振動打消し制御が実行可能であるか否かを判定するように構成することも本発明の好適な実施形態の一つである。また、車速、及び回転電機要求トルク又はエンジン要求トルク等の他の条件に基づいて、トルク振動打消し制御が実行可能であるか否かを判定するように構成してもよい。例えば、車速が所定値より高い場合は、トルク振動打消し制御が実行不能であると判定してもよい。また、回転電機要求トルクが回転電機MGの最大出力に近いために、回転電機MGに打消し振動トルク指令Tpのトルクを出力させる余裕がない場合などに、トルク振動トルク振動打消し制御が実行不能であると判定してもよい。
(6)上記の実施形態においては、必要低減領域が、エンジンEの回転速度ωe及び出力トルクTeの双方で予め規定されている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、必要低減領域が、エンジンEの回転速度ωeのみにより予め規定されているように構成することも本発明の好適な実施形態の一つである。
本発明は、内燃機関に駆動連結される入力部材と車輪に駆動連結される出力部材とを結ぶ動力伝達経路上に回転電機が設けられた車両用駆動装置を制御するための制御装置に好適に利用することができる。
Te:エンジンの出力トルク
Tev:出力トルク振動
ΔTev:出力トルク振動の振幅
Teo:伝達トルク
Teov:伝達トルク振動
ΔTeov:伝達トルク振動の振幅
β:伝達トルク振動の位相
Tp:打消し振動トルク指令
ΔTp:打消し振動トルク指令の振幅
ωp:(打消し振動トルク指令の)周波数
α:打消し振動トルク指令の位相
ωm:回転電機の回転速度(角速度)
ωmv:回転電機の回転速度振動
Δωmv:回転電機の回転速度振幅
ωe:エンジンの回転速度(角速度)
Jm:回転電機の慣性モーメント
Je:エンジンの慣性モーメント
Jl:負荷(車両)の慣性モーメント
Tm:回転電機の出力トルク
Tmo:回転電機の出力トルク指令
Tb:ベーストルク指令値
dΔωmv/dt:回転速度振幅の変化量
dα/dt:打消し振動トルク指令の位相の変化量
dΔωmv/dα:位相制御結果
Ks:符号ゲイン
MG:回転電機
IN:インバータ
BT:バッテリ(蓄電装置)
E:エンジン(内燃機関)
TM:変速機構(自動変速機構)
CL:エンジン分離クラッチ(摩擦係合装置)
I:入力軸(入力部材)
M:中間軸
O:出力軸(出力部材)
AX:車軸
W:車輪
DF:出力用差動歯車装置
Se1:エンジン回転速度センサ
Se2:入力軸回転速度センサ
Se3:出力軸回転速度センサ
Se4:バッテリ状態検出センサ
Se5:インバータ温度センサ
Se6:回転電機温度センサ
1:車両用駆動装置
2:動力伝達経路
3:制御装置
31:エンジン制御装置
32:回転電機制御ユニット
33:動力伝達制御ユニット
34:車両制御ユニット
70:伝達トルク振動対応統合制御部
71:振動低減必要性判定部
72:打消し制御実行判定部
73:実行制御決定部
74:動作点変更制御
77:変速機構制御部
78:エンジン分離クラッチ制御部
79:エンジン制御部
40:トルク振動打消し制御部
41:振幅周波数決定部
42:位相決定部
43:打消し振動トルク指令生成部
44:振幅検出器
45:位相調整方向決定部
46:位相調整部
47:位相制御結果算出器
48:周波数決定器
49:振幅決定器
50:フィードフォワード位相制御器
51:フィードバック位相制御器
60:振幅変化量算出処理
61:位相変化量算出処理
本発明は、内燃機関に駆動連結される入力部材と車輪に駆動連結される出力部材とを結ぶ動力伝達経路上に回転電機が設けられた車両用駆動装置を制御するための制御装置に関する。
内燃機関から出力されるトルク振動が大きくなる内燃機関の運転領域が存在する。この高振動領域では、車両の駆動装置にトルク振動が伝達されてこもり音が発生するなど、運転者に不快感を与える恐れがある。この高振動領域に対して、例えば、下記の特許文献1には、以下のような技術が開示されている。すなわち、特許文献1の技術では、高振動領域を回避するように、トルク振動量に基づいて、内燃機関の動作ラインを設定する制御を行っている。そして、特許文献1の技術では、動作ラインを、燃費の悪化が最小になるように設定している。
しかしながら、特許文献1の技術では、高振動領域を回避するために、内燃機関の動作点を、燃費が最適になる動作ラインから変更する必要があり、その分の燃費の悪化は避けられない。よって、燃費向上の観点からは改善の余地がある。
特開2010−138751号公報
そこで、内燃機関の動作点が高振動領域に設定されることを可能な限り回避することなく、運転者に不快感を与えないようにすることができる車両用駆動装置の制御装置が求められる。
本発明に係る、内燃機関に駆動連結される入力部材と車輪に駆動連結される出力部材とを結ぶ動力伝達経路上に回転電機が設けられた車両用駆動装置を制御するための制御装置の特徴構成は、前記内燃機関に要求された出力トルク及び回転速度により定まる運転動作点である要求運転動作点が、前記内燃機関から前記回転電機に伝達されるトルク振動の低減が必要であると予め規定された必要低減領域内にあるか否かを判定する振動低減必要性判定部と、前記要求運転動作点が前記必要低減領域内にあると判定された場合に、前記トルク振動を打ち消すためのトルクを前記回転電機に出力させるトルク振動打消し制御が、実行可能であるか否かを判定する打消し制御実行判定部と、前記トルク振動打消し制御が実行可能であると判定された場合には、前記トルク振動打消し制御の実行を決定し、前記トルク振動打消し制御が実行不可能であると判定された場合には、前記内燃機関の運転動作点を変更する動作点変更制御の実行を決定する実行制御決定部と、を備える点にある。
なお、本願において「回転電機」は、モータ(電動機)、ジェネレータ(発電機)、及び必要に応じてモータ及びジェネレータの双方の機能を果たすモータ・ジェネレータのいずれをも含む概念として用いている。
また、本願において、「駆動連結」とは、2つの回転要素が駆動力を伝達可能に連結された状態を指し、当該2つの回転要素が一体的に回転するように連結された状態、或いは当該2つの回転要素が一又は二以上の伝動部材を介して駆動力を伝達可能に連結された状態を含む概念として用いている。このような伝動部材としては、回転を同速で又は変速して伝達する各種の部材が含まれ、例えば、軸、歯車機構、ベルト、チェーン等が含まれる。また、このような伝動部材として、回転及び駆動力を選択的に伝達する係合要素、例えば摩擦クラッチや噛み合い式クラッチ等が含まれていてもよい。
この特徴構成によれば、トルク振動打消し制御が実行可能であると判定された場合には、回転電機にトルク振動打消し制御を実行させるので、回転電機よりも車輪側に伝達されるトルク振動を低減することができ、運転者に与える不快感を低減することができる。このため、内燃機関の要求運転動作点が、必要低減領域内であって内燃機関の熱効率がよい高効率領域である場合に、内燃機関を当該必要低減領域内で積極的に運転して、燃費を向上させることができる。よって、燃費の向上と、運転者に与える不快感の低減と、を両立できる。
一方、トルク振動打消し制御が実行不可能であると判定された場合には、内燃機関の運転動作点を変更する動作点変更制御が実行されるので、トルク振動打消し制御が実行されなくとも、内燃機関から伝達されるトルク振動を低減させることができ、運転者に与える不快感を低減できる。
従って、運転者に与える不快感を低減しつつ、トルク振動打消し制御が実行可能であるか否に応じて、制御を適切に行い、燃費を向上させることができる。
ここで、前記回転電機は、直流交流変換を行うインバータを介して蓄電装置と電気的に接続されており、前記打消し制御実行判定部は、前記回転電機、前記蓄電装置、及び前記インバータの少なくとも一つの状態に基づいて、前記トルク振動打消し制御が実行可能であるか否かを判定すると好適である。
この構成によれば、回転電機、蓄電装置、及びインバータの少なくとも一つの状態に基づいて判定するので、回転電機に伝達トルクを打ち消すための十分な大きさのトルクを出力させることができるか否かの判定精度を向上することができる。例えば、蓄電装置の温度及び充電量から、蓄電装置がトルク振動打消し制御を実行させるための十分な電力を供給できるか否かを精度良く判定することができる。また、回転電機の温度、又はインバータの温度から、回転電機にトルク振動打消し制御を実行させた場合に、高温により回転電機又はインバータに故障が生じる恐れがあるか否かを精度良く判定することができる。
また前記必要低減領域は、前記内燃機関の回転速度及び出力トルクの双方で規定された領域であると好適である。
内燃機関から出力される出力トルク振動の振幅は、内燃機関の出力トルク(平均値)の大きさに比例し、出力トルク振動の周波数は、内燃機関の回転速度に比例する。また、内燃機関から回転電機へのトルク伝達特性は、出力トルク振動の周波数に応じて変化する。このため、内燃機関から回転電機に伝達されるトルク振動は、内燃機関の回転速度及び出力トルクに応じて変化する。よって、必要低減領域を、内燃機関の回転速度及び出力トルクの双方で規定することにより、トルク振動の低減が必要な内燃機関の運転動作点の領域を適切に規定することができる。
また、前記車両用駆動装置は、前記動力伝達経路上に、変速比を変更可能な自動変速機構と、回転の伝達状態を調整可能な摩擦係合装置と、を備え、前記動作点変更制御は、前記変速比を変更して前記内燃機関の回転速度を変化させる変速比変更制御、及び前記摩擦係合装置をスリップ状態にさせるスリップ制御の少なくとも一方であると好適である。
この構成によれば、変速比変更制御により自動変速機構の変速比が変更されて、出力部材の回転速度に対する内燃機関の回転速度が変化されるので、内燃機関の運転動作点を必要低減領域から外れる方向に変化させることができる。よって、内燃機関から伝達されるトルク振動を低減させることができる。
また、スリップ制御により、動力伝達経路上に備えられた摩擦係合装置がスリップ状態にされるので、摩擦係合装置から車輪側に伝達されるトルク振動を低減させることができる。また、スリップ制御により、出力部材の回転速度に対して内燃機関の回転速度が変化されるので、内燃機関の運転動作点を必要低減領域から外れる方向に変化させることができる。よって、内燃機関から伝達されるトルク振動を低減させることができる。
また、前記実行制御決定部は、前記内燃機関の運転動作点と前記出力部材の回転速度とに基づいて、前記動作点変更制御として、前記変速比変更制御、及び前記スリップ制御の内、前記車両用駆動装置のエネルギー効率低下の少ない方を選択して実行を決定すると好適である。
この構成によれば、動作点変更制御を実行させる場合でも、エネルギー効率低下の少ない方の制御方法が選択されるので、燃費の悪化を少なくすることができる。
本発明の実施形態に係る車両用駆動装置及び制御装置の概略構成を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る制御装置の処理を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態に係る制御装置の処理を説明する図である。 本発明の実施形態に係る動力伝達系のモデルを示す図である。 本発明の実施形態に係る制御装置の処理を説明する図である。 本発明の実施形態に係る制御装置の処理を説明する図である。 本発明の実施形態に係る制御装置の処理を説明する図である。 本発明の実施形態に係る制御装置の処理を説明する図である。 本発明の実施形態に係る制御装置の処理を説明する図である。 本発明の実施形態に係る制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る動力伝達系のボード線図である。 本発明の実施形態に係る制御装置の処理を説明するタイムチャートである。 本発明の実施形態に係る制御装置の処理を説明するタイムチャートである。
〔第一の実施形態〕
本発明に係る制御装置3の実施形態について、図面を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る車両用駆動装置1の概略構成を示す模式図である。この図に示すように、車両用駆動装置1を搭載した車両は、車両の駆動力源として内燃機関であるエンジンEと回転電機MGを備えたハイブリッド車両とされている。この図において、実線は駆動力の伝達経路を示し、破線は作動油の供給経路を示し、一点鎖線は信号の伝達経路を示している。本実施形態では、制御装置3は、エンジンEに駆動連結される入力軸Iと車輪Wに駆動連結される出力軸Oとを結ぶ動力伝達経路2上に回転電機MGが設けられた車両用駆動装置1を制御するための装置である。また、本実施形態では、動力伝達経路2上に、回転の伝達状態を調整可能な摩擦係合装置としてのエンジン分離クラッチCLが備えられており、当該エンジン分離クラッチCLにより、回転電機MGとエンジンEとの間の駆動連結を断接される。また、動力伝達経路2上に、変速比を変更可能な自動変速機構としての変速機構TMが備えられている。
また、制御装置3は、回転電機MGの制御を行う回転電機制御ユニット32と、変速機構TM及びエンジン分離クラッチCLの制御を行う動力伝達制御ユニット33と、これらの制御装置を統合して車両用駆動装置1の制御を行う車両制御ユニット34と、を有している。また、ハイブリッド車両には、エンジンEの制御を行うエンジン制御装置31も備えられている。なお、入力軸Iが、本発明における「入力部材」であり、出力軸Oが、本発明における「出力部材」である。
このような構成において、本実施形態に係る制御装置3は、図2に示すように、エンジンEに要求された出力トルクTe及び回転速度ωeにより定まる運転動作点である要求運転動作点が、エンジンEから回転電機MGに伝達されるトルク振動である伝達トルク振動Teovの低減が必要であると予め規定された必要低減領域内にあるか否かを判定する振動低減必要性判定部71を備えている。また、制御装置3は、要求運転動作点が必要低減領域内にあると判定された場合に、伝達トルク振動Teovを打ち消すためのトルクを回転電機MGに出力させるトルク振動打消し制御が、実行可能であるか否かを判定する打消し制御実行判定部72を備えている。
そして、制御装置3は、トルク振動打消し制御が実行可能であると判定された場合には、トルク振動打消し制御の実行を決定し、トルク振動打消し制御が実行不可能であると判定された場合には、エンジンEの運転動作点を変更する動作点変更制御の実行を決定する実行制御決定部73を備えている点に特徴を有している。以下、本実施形態に係る制御装置3について、詳細に説明する。
1.車両用駆動装置の構成
まず、本実施形態に係るハイブリッド車両の車両用駆動装置1の構成について説明する。図1に示すように、ハイブリッド車両は、車両の駆動力源としてエンジンE及び回転電機MGを備え、これらのエンジンEと回転電機MGとが直列に駆動連結されるパラレル方式のハイブリッド車両となっている。ハイブリッド車両は、変速機構TMを備えており、当該変速機構TMにより、中間軸Mに伝達されたエンジンE及び回転電機MGの回転速度を変速すると共にトルクを変換して出力軸Oに伝達する。
エンジンEは、燃料の燃焼により駆動される内燃機関であり、例えば、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの公知の各種エンジンを用いることができる。本例では、エンジンEのクランクシャフト等のエンジン出力軸Eoが、エンジン分離クラッチCLを介して、回転電機MGに駆動連結された入力軸Iと選択的に駆動連結される。すなわち、エンジンEは、摩擦係合要素であるエンジン分離クラッチCLを介して回転電機MGに選択的に駆動連結される。また、エンジン出力軸Eoが、不図示のダンパーを介してエンジン分離クラッチCLの係合部材に駆動連結されている。
回転電機MGは、非回転部材に固定されたステータと、このステータの径方向内側に回転自在に支持されたロータと、を有している。この回転電機MGのロータは、中間軸Mと一体回転するように駆動連結されている。すなわち、本実施形態においては、中間軸MにエンジンE及び回転電機MGの双方が駆動連結される構成となっている。回転電機MGは、直流交流変換を行うインバータINを介して蓄電装置としてのバッテリBTに電気的に接続されている。そして、回転電機MGは、電力の供給を受けて動力を発生するモータ(電動機)としての機能と、動力の供給を受けて電力を発生するジェネレータ(発電機)としての機能と、を果たすことが可能とされている。すなわち、回転電機MGは、インバータINを介してバッテリBTからの電力供給を受けて力行し、或いはエンジンEや車輪Wから伝達される回転駆動力により発電した電力を、インバータINを介してバッテリBTに蓄電する。なお、バッテリBTは蓄電装置の一例であり、キャパシタなどの他の蓄電装置を用い、或いは複数種類の蓄電装置を併用することも可能である。なお、以下では回転電機MGによる発電を回生と称し、発電中に回転電機MGが出力する負トルクを回生トルクと称する。回転電機の目標出力トルクが負トルクの場合には、回転電機MGは、エンジンEや車輪Wから伝達される回転駆動力により発電しつつ回生トルクを出力する状態となる。
駆動力源が駆動連結される中間軸Mには、変速機構TMが駆動連結されている。本実施形態では、変速機構TMは、変速比の異なる複数の変速段を有する有段の自動変速装置である。変速機構TMは、これら複数の変速段を形成するため、遊星歯車機構等の歯車機構と複数の摩擦係合要素B1、C1、・・・とを備えている。この変速機構TMは、各変速段の変速比で、中間軸Mの回転速度を変速するとともにトルクを変換して、出力軸Oへ伝達する。変速機構TMから出力軸Oへ伝達されたトルクは、出力用差動歯車装置DFを介して左右二つの車軸AXに分配されて伝達され、各車軸AXに駆動連結された車輪Wに伝達される。ここで、変速比は、変速機構TMにおいて各変速段が形成された場合の、出力軸Oの回転速度に対する中間軸Mの回転速度の比であり、本願では中間軸Mの回転速度を出力軸Oの回転速度で除算した値である。すなわち、中間軸Mの回転速度を変速比で除算した回転速度が、出力軸Oの回転速度になる。また、中間軸Mから変速機構TMに伝達されるトルクに、変速比を乗算したトルクが、変速機構TMから出力軸Oに伝達されるトルクになる。
本例では、エンジン分離クラッチCL、及び複数の摩擦係合要素B1、C1、・・・は、それぞれ摩擦材を有して構成されるクラッチやブレーキ等の係合要素である。これらの摩擦係合要素CL、B1、C1、・・・は、供給される油圧を制御することによりその係合圧を制御して伝達トルク容量の増減を連続的に制御することが可能とされている。このような摩擦係合要素としては、例えば湿式多板クラッチや湿式多板ブレーキ等が好適に用いられる。
摩擦係合要素は、その係合部材間の摩擦により、係合部材間でトルクを伝達する。摩擦係合要素の係合部材間に回転速度差(滑り)がある場合は、動摩擦により回転速度の大きい方の部材から小さい方の部材に伝達トルク容量の大きさのトルク(スリップトルク)が伝達される。摩擦係合要素の係合部材間に回転速度差(滑り)がない場合は、摩擦係合要素は、伝達トルク容量の大きさを上限として、静摩擦により摩擦係合要素の係合部材間に作用するトルクを伝達する。ここで、伝達トルク容量とは、摩擦係合要素が摩擦により伝達することができる最大のトルクの大きさである。伝達トルク容量の大きさは、摩擦係合要素の係合圧に比例して変化する。係合圧とは、入力側係合部材(摩擦板)と出力側係合部材(摩擦板)とを相互に押し付け合う圧力である。本実施形態では、係合圧は、供給されている油圧の大きさに比例して変化する。すなわち、本実施形態では、伝達トルク容量の大きさは、摩擦係合要素に供給されている油圧の大きさに比例して変化する。
各摩擦係合要素は、リターンばねを備えており、ばねの反力により解放側に付勢されている。そして、各摩擦係合要素に供給される油圧により生じる力がばねの反力を上回ると、各摩擦係合要素に伝達トルク容量が生じ始め、各摩擦係合要素は、解放状態から係合状態に変化する。この伝達トルク容量が生じ始めるときの油圧を、ストロークエンド圧と称す。各摩擦係合要素は、供給される油圧がストロークエンド圧を上回った後、油圧の増加に比例して、その伝達トルク容量が増加するように構成されている。
本実施形態において、係合状態とは、摩擦係合要素に伝達トルク容量が生じている状態であり、解放状態とは、摩擦係合要素に伝達トルク容量が生じていない状態である。また、滑り係合状態とは、摩擦係合要素の係合部材間に回転速度差(滑り)がある係合状態であり、直結係合状態とは、摩擦係合要素の係合部材間に回転速度差(滑り)がない係合状態である。また、非直結係合状態とは、直結係合状態以外の係合状態であり、解放状態と滑り係合状態とが含まれる。
2.油圧制御系の構成
次に、車両用駆動装置1の油圧制御系について説明する。油圧制御系は、油圧ポンプから供給される作動油の油圧を所定圧に調整するための油圧制御装置PCを備えている。ここでは詳しい説明を省略するが、油圧制御装置PCは、油圧調整用のリニアソレノイド弁からの信号圧に基づき一又は二以上の調整弁の開度を調整することにより、当該調整弁からドレインする作動油の量を調整して作動油の油圧を一又は二以上の所定圧に調整する。所定圧に調整された作動油は、それぞれ必要とされるレベルの油圧で、変速機構TMやエンジン分離クラッチCLの各摩擦係合要素等に供給される。
3.制御装置の構成
次に、車両用駆動装置1の制御を行う制御装置3及びエンジン制御装置31の構成について、図2を参照して説明する。
制御装置3の制御ユニット32〜34及びエンジン制御装置31は、CPU等の演算処理装置を中核部材として備えるとともに、当該演算処理装置からデータを読み出し及び書き込みが可能に構成されたRAM(ランダム・アクセス・メモリ)や、演算処理装置からデータを読み出し可能に構成されたROM(リード・オンリ・メモリ)等の記憶装置等を有して構成されている。そして、制御装置のROM等に記憶されたソフトウェア(プログラム)又は別途設けられた演算回路等のハードウェア、或いはそれらの両方により、制御装置3の各機能部70〜73などが構成されている。また、制御装置3の制御ユニット32〜34及びエンジン制御装置31は、互いに通信を行うように構成されており、センサの検出情報及び制御パラメータ等の各種情報を共有するとともに協調制御を行い、各機能部70〜73の機能が実現される。
また、車両用駆動装置1は、センサSe1〜Se6を備えており、各センサから出力される電気信号は制御装置3及びエンジン制御装置31に入力される。制御装置3及びエンジン制御装置31は、入力された電気信号に基づき各センサの検出情報を算出する。エンジン回転速度センサSe1は、エンジン出力軸Eo(エンジンE)の回転速度を検出するためのセンサである。エンジン制御装置31は、エンジン回転速度センサSe1の入力信号に基づいてエンジンEの回転速度(角速度)ωeを検出する。入力軸回転速度センサSe2は、入力軸I及び中間軸Mの回転速度を検出するためのセンサである。入力軸I及び中間軸Mには回転電機MGのロータが一体的に駆動連結されているので、回転電機制御ユニット32は、入力軸回転速度センサSe2の入力信号に基づいて回転電機MGの回転速度(角速度)ωm、並びに入力軸I及び中間軸Mの回転速度を検出する。出力軸回転速度センサSe3は、変速機構TM近傍の出力軸Oに取り付けられ、変速機構TM近傍の出力軸Oの回転速度を検出するためのセンサである。動力伝達制御ユニット33は、出力軸回転速度センサSe3の入力信号に基づいて変速機構TM近傍の出力軸Oの回転速度(角速度)ωoを検出する。また、出力軸Oの回転速度は車速に比例するため、動力伝達制御ユニット33は、出力軸回転速度センサSe3の入力信号に基づいて車速を算出する。
バッテリ状態検出センサSe4は、バッテリBTの充電量、バッテリ温度などのバッテリBTの状態を検出するためのセンサである。インバータ温度センサSe5は、インバータINの温度を検出するためのセンサである。回転電機温度センサSe6は、回転電機MGの温度を検出するためのセンサである。
3−1.エンジン制御装置
エンジン制御装置31は、エンジンEの動作制御を行うエンジン制御部79を備えている。本実施形態では、エンジン制御部79は、車両制御ユニット34からエンジン要求トルクが指令されている場合は、車両制御ユニット34から指令されたエンジン要求トルクを出力トルク指令値に設定し、エンジンEが出力トルク指令値の出力トルクTeを出力するように制御するトルク制御を行う。
また、エンジン制御部79は、エンジンEの出力トルクTeを推定し、推定したトルクを推定エンジン出力トルクとして他の制御装置に伝達するように構成されている。エンジン制御装置31は、出力トルク指令値に基づき推定エンジン出力トルクを算出して伝達するようにしてもよい。
3−2.車両制御ユニット
車両制御ユニット34は、エンジンE、回転電機MG、変速機構TM、及びエンジン分離クラッチCL等に対して行われる各種トルク制御、及び各摩擦係合要素の係合制御等を車両全体として統合する制御を行う機能部を備えている。
車両制御ユニット34は、アクセル開度、車速、及びバッテリBTの充電量等に応じて、中間軸M側から出力軸O側に伝達される目標駆動力である車両要求トルクを算出するとともに、エンジンE及び回転電機MGの運転モードを決定する。そして、車両制御ユニット34は、エンジンEに対して要求する出力トルクであるエンジン要求トルク、回転電機MGに対して要求する出力トルクである回転電機要求トルク、及びエンジン分離クラッチCLの目標伝達トルク容量を算出し、それらを他の制御ユニット32、33及びエンジン制御装置31に指令して統合制御を行う機能部である。
3−2−1.トルク振動対応統合制御
本実施形態では、車両制御ユニット34は、エンジンEから回転電機MGに伝達される伝達トルク振動Teovに対するトルク振動対応制御を統合する機能部であるトルク振動対応統合制御部70を備えている。このトルク振動対応統合制御部70は、振動低減必要性判定部71と、打消し制御実行判定部72と、実行制御決定部73と、を備えている。
振動低減必要性判定部71は、エンジンEに要求された出力トルク及び回転速度により定まる運転動作点である要求運転動作点が、エンジンEから回転電機MGに伝達されるトルク振動である伝達トルク振動Teovの低減が必要であると予め規定された必要低減領域内にあるか否かを判定する機能部である。
打消し制御実行判定部72、要求運転動作点が必要低減領域内にあると判定された場合に、伝達トルク振動Teovを打ち消すためのトルクを回転電機MGに出力させるトルク振動打消し制御が、実行可能であるか否かを判定する機能部である。
実行制御決定部73は、トルク振動打消し制御が実行可能であると判定された場合には、トルク振動打消し制御の実行を決定し、トルク振動打消し制御が実行不可能であると判定された場合には、エンジンEの運転動作点を変更する動作点変更制御の実行を決定する機能部である。
以下で、これら機能部70〜73を、図3のフローチャートなどを参照して、詳細に説明する。
3−2−1−1.伝達トルク振動
まず、エンジンEから回転電機MGに伝達される伝達トルク振動Teovについて説明する。図5に、車両用駆動装置1の動力伝達系のモデルを示す。動力伝達系を3慣性の軸ねじれ振動系にモデル化している。
エンジンE、回転電機MG、及び負荷(車両)を、それぞれ慣性モーメント(イナーシャ)Je、Jm、Jlを有する剛体としている。
エンジンEと回転電機MGとの間は、弾性を有する第一動力伝達機構により連結され、回転電機MGと負荷(車両)との間は、弾性を有する第二動力伝達機構により連結されている。本実施形態では、第一動力伝達機構は、ダンパー、エンジン出力軸Eo、入力軸Iなどの部材により構成されている。第一動力伝達機構は、所定のねじりばね定数と、粘性摩擦係数を有し、軸ねじれが生じる。第二動力伝達機構は、中間軸、変速機構TM、出力軸O及び車軸AXなどの部材により構成されている。特に、出力軸Oと車軸AXとの軸ねじれが大きく、出力軸O及び車軸AXをまとめて、出力シャフトと称する。第二動力伝達機構は、所定のねじりばね定数と、粘性摩擦係数を有し、軸ねじれが生じる。
ここで、TeはエンジンEが出力する出力トルクであり、当該出力トルクには当該出力トルクの平均値に対する振動成分である出力トルク振動Tevが生じている。ωeはエンジンEの回転速度(角速度)である。
Teoは、振動をしているエンジンEの出力トルクTeが、第一動力伝達機構を介して、回転電機MGに伝達された伝達トルクであり、当該伝達トルクには当該伝達トルクの平均値に対する振動成分である伝達トルク振動Teovが生じている。Tmは、回転電機MGが出力する出力トルクであり、後述するトルク振動打消し制御を実行させる場合には、伝達トルク振動Teovを打ち消すための打消し振動トルク指令Tpのトルク振動が生じている。ここで、打消し振動トルク指令Tpは、回転電機MGの出力トルクTmの平均値に対する振動成分となる。
伝達トルクTeoと回転電機MGの出力トルクTmを合計した合計トルクToには、伝達トルク振動Teovと打消し振動トルク指令Tpとを合計したトルク振動である合計トルク振動Tovが生じる。ここで、合計トルク振動Tovは、合計トルクToの平均値に対する振動成分である。そして、合計トルクToと、第二動力伝達機構から回転電機MGに伝達されるトルクと合計したトルクを、回転電機MGの慣性モーメントJmで除算し、積分した値が、回転電機MGの回転速度(角速度)となる。回転電機MGの回転速度ωmには、合計トルク振動Tovを、慣性モーメントJmで除算し、積分した値の、回転速度振動ωmvが生じる。ここで、回転速度振動ωmvは、回転電機MGの回転速度ωmの平均値に対する振動成分である。なお、ωlは出力シャフトの負荷側端部の回転速度(角速度)であって、負荷(車輪)の回転速度(角速度)である。
次に、エンジンEから第一動力伝達機構を介して回転電機MGに伝達される伝達トルク振動Teovについて、より詳細に説明する。
図6に示すように、エンジンEの出力トルクTeは、エンジンEの燃焼工程における燃焼により生じる。火花点火式エンジンの場合は、点火時期の後に燃焼が開始する。すなわち、燃焼により上昇した燃焼室内の圧力が、ピストン及びコネクティングロッドを介して、クランク角度等の幾何学的関係に従い、クランクシャフト(エンジン出力軸Eo)に伝達され、エンジンEの出力トルクTeに変換される。エンジンEの出力トルクTeは、点火時期の後に増加していき、ピストンが下死点に近づくにつれ減少していく。よって、エンジンEの出力トルクTeは、図6に示すように、回転同期で周期的に振動する。エンジンEの出力トルクTeの振動周波数(角周波数)ωpは、エンジンEの回転速度ωeに応じて変化する。気筒数Nの4サイクルエンジンでは、ωp=N/2×ωeとなり、4気筒エンジンでは、ωp=2×ωeとなる。なお、ディーゼルエンジンなどの圧縮自着火エンジンでは、点火時期、すなわち、燃焼開始時期は、燃焼室内への燃料噴射時期とすることができる。
図6に示すように、エンジンEの出力トルクTeを、フーリエ変換すると、振動周波数ωpに対して、0次(周波数=0)、1次(周波数(Hz)=ωp/2π)、2次(周波数(Hz)=2ωp/2π)、3次(周波数(Hz)=3ωp/2π)、4次(周波数(Hz)=4ωp/2π)、...の周波数成分の振幅が得られる。フーリエ変換における0次の周波数成分の振幅は、エンジンEの出力トルクTeの平均値に対応している。フーリエ変換における1次の周波数成分の振幅は、概ね、出力トルク振動のTevの振幅に対応している。フーリエ変換における2次以上の周波数成分の振幅は、1次の周波数成分の振幅より小さく、高次になるに従い、振幅が減少する。
また、エンジンEの出力トルクTeは、ゼロ付近まで変動するため、出力トルク振動Tevの振幅が大きい。この出力トルク振動Tevの振幅は、エンジンEの出力トルクTeの平均値の増加に、概ね比例して増加する。なお、以下で、エンジンEの出力トルクTeは、特に断らない限り、振動をしているトルクの平均値を示すものとする。
この振動をしているエンジンEの出力トルクTeが、第一動力伝達機構を介して、回転電機MGに伝達され、伝達トルクTeoとなる。第一動力伝達機構のトルク伝達特性は、エンジンEの回転速度ωの運転領域に対応する振動周波数ωpの帯域では、図6及び図14の(b)に示す、トルク伝達特性のボード線図の例のように、振動周波数ωpが増加するにつれ、ゲインが0dBより減少していく。例えば、振動周波数ωpの帯域では、ゲインは、約−40dB/decで減少する。よって、図6のボード線図の例に示すように、1次の周波数成分のゲインも0dBより減少しているが、2次以上の周波数成分のゲインの減少は、1次よりも大きい。この2次以上のゲインの減少は、dB単位での減少であるため指数関数的な減少であり、減少量が大きい。なお、0次の周波数成分のゲインは、0dBであるため、エンジンEの出力トルクTeの平均値は、減少せずに、そのまま、出力トルク振動Tevの平均値となる。
よって、出力トルク振動Tevにおける、2次以上の振動成分の振幅は、第一動力伝達機構の伝達特性により、1次の振動成分における振幅の減少に比べて、大幅に減少され、回転電機MGに伝達される。よって、伝達トルクTeoにおける伝達トルク振動Teovは、図6に示すように、2次以上の振動成分の振幅が大幅に減少され、1次の振動成分に近づいている。なお、1次の振動成分の振幅も減少している。従って、伝達トルク振動Teovを、次式で示すように、振動周波数ωpに対する1次の振動成分で近似できる。
Figure 2012071793
ここで、ΔTeovは、伝達トルク振動Teovの振幅であり、βは、伝達トルク振動Teovの位相である。
また、図6に示すように、出力トルク振動Tevは、第一動力伝達機構の伝達特性により、位相遅れが生じて、回転電機MGに伝達される。図14の(b)のボード線図の位相曲線の例に示すように、約−180deg〜−160degの位相遅れが生じる。
このように、振動周波数ωpに対する1次の振動成分で近似できる伝達トルク振動Teovを、打ち消すためには、式(1)の伝達トルク振動Teovと逆位相、すなわち、π(180deg)だけ位相が進み又は遅れたトルク振動を、回転電機MGに出力させればよいことがわかる。よって、後述するように、打消し振動トルク指令Tpの振幅は、伝達トルク振動の振幅ΔTeovに等しくなるように設定され、打消し振動トルク指令Tpの周波数は、振動周波数ωpに等しくなるように設定される。
3−2−1−2.必要低減領域
次に、伝達トルク振動Teovの低減が必要であると予め規定された必要低減領域について説明する。
図14の(b)に第一動力伝達機構のトルク伝達特性を示すように、エンジンEの運転領域において、エンジンEの回転速度ωeに比例してゲインが低下することがわかる。よって、低い回転速度ωe(例えば、1000pm)では、ゲインの減少が小さくなり、伝達トルク振動の振幅ΔTeovが大きくなる。また、エンジンEの出力トルクTeの平均値が大きいほど、当該出力トルクTeにおける出力トルク振動Tevの振幅が大きくなり、同じゲイン(回転速度)でも、伝達トルク振動の振幅ΔTeovが大きくなる。
よって、図4に示すように、低い回転速度ωeであって、高い出力トルクTeである領域が、伝達トルク振動の振幅ΔTeovが、運転者に不快感を与えるレベルまで大きくなる高振動領域となる。また、高振動領域は、図4に示すように、エンジンEの熱効率が高くなる、高効率領域と重複している。よって、エンジンEを高振動領域で積極的に運転することは、燃費向上のために有効である。
本実施形態では、トルク振動対応統合制御部70は、このような高振動領域を、伝達トルク振動の低減が必要である必要低減領域として、エンジンEの回転速度ωe及び出力トルクTeの双方で予め規定している。
トルク振動対応統合制御部70は、エンジンEに要求された要求運転動作点が、必要低減領域内にある場合は、トルク振動対応制御を行う必要がある。すなわち、トルク振動対応統合制御部70は、トルク振動打消し制御が実行可能であると判定した場合には、トルク振動打消し制御の実行を決定し、回転電機MGの出力トルクにより伝達トルク振動Teovを打ち消して、エンジンEを必要低減領域で運転できるようにしている。一方、トルク振動対応統合制御部70は、トルク振動打消し制御が実行不可能であると判定した場合には、エンジンEの運転動作点を変更する動作点変更制御の実行を決定する。
3−2−2.振動低減必要性判定部
振動低減必要性判定部71は、上記したように、エンジンEに要求された出力トルク及び回転速度により定まる運転動作点である要求運転動作点が、エンジンEから回転電機MGに伝達されるトルク振動である伝達トルク振動Teovの低減が必要であると予め規定された必要低減領域内にあるか否かを判定する(図3のステップ♯11)。
本実施形態では、振動低減必要性判定部71は、エンジンEの回転速度ωeと、エンジン要求トルクとにより要求運転動作点を定める。また、振動低減必要性判定部71は、図4に示すような、エンジンEの回転速度ωe及び出力トルクTeとの双方で予め規定された必要低減領域の情報を備えている。そして、振動低減必要性判定部71は、要求運転動作点が、必要低減領域内にあるか否かを判定する。
3−2−3.打消し制御実行判定部
打消し制御実行判定部72は、上記したように、要求運転動作点が必要低減領域内にあると判定された場合(図3のステップ♯11:Yes)に、伝達トルク振動Teovを打ち消すためのトルクを回転電機MGに出力させるトルク振動打消し制御が、実行可能であるか否かを判定する(図3のステップ♯12)。
具体的には、本実施形態では、打消し制御実行判定部72は、回転電機MG、バッテリBT、及びインバータINの少なくとも一つの状態に基づいて、トルク振動打消し制御が実行可能であるか否かを判定する。
打消し制御実行判定部72は、バッテリBTの充電量、バッテリ温度などのバッテリBTの状態に基づき、バッテリBTが回転電機MGにトルク振動打消し制御を実行させるための、電力を供給できるか否か判定する。打消し制御実行判定部72は、電力を供給できると判定した場合は、トルク振動打消し制御を実行可能であると判定し、電力を供給できないと判定した場合は、トルク振動打消し制御を実行不能であると判定する。なお、これらのバッテリBTの状態は、バッテリBTに備えられたバッテリ状態検出センサSe4により検出される。
打消し制御実行判定部72は、バッテリBTの充電量が所定の判定充電値以下である場合は、十分な電力を供給できないと判定する。
また、上記したように、伝達トルク振動Teovの振幅ΔTeov及び振動周波数ωpは、エンジンEの回転速度ωe及び出力トルクTeの運転動作点により異なる。このため、伝達トルク振動Teovを打ち消すための、打消し振動トルク指令Tpの振幅及び周波数も運転動作点により異なり、トルク振動打消し制御を実行させるための電力も異なる。
よって、本実施形態では、打消し制御実行判定部72は、後述するトルク振動打消し制御部40の振幅周波数決定部41によって決定される打消し振動トルク指令Tpの振幅ΔTp及び周波数ωpから、トルク振動打消し制御を実行させるための電力である実行電力を算出し、実行電力に基づき判定充電値を決定する。なお、振幅ΔTp及び周波数ωpが大きいほど、実行電力が大きくなり、判定充電値も大きく決定される。
また、打消し制御実行判定部72は、バッテリBTの温度が、所定の下限温度以下である場合は、バッテリBTの内部抵抗が高くなるため、十分な電力を供給できないと判定する。また、打消し制御実行判定部72は、バッテリBTの温度が、所定の上限温度以上である場合は、トルク振動打消し制御を実行させると温度が高くなりすぎて、バッテリBTの寿命が短くなるため、電力を供給できないと判定する。よって、打消し制御実行判定部72は、バッテリBTの温度が、所定の下限温度と所定の上限温度との間にある場合に、電力を供給できると判定する。なお、下限温度及び上限温度は、実行電力に基づき決定されるようにしてもよい。この場合、実行電力が大きくなるほど、下限温度は増加され、上限温度は減少される。
打消し制御実行判定部72は、回転電機MGの温度が所定の回転電機判定温度以上である場合は、高温により回転電機MGが故障する恐れがあるため、トルク振動打消し制御を実行不能であると判定し、所定の回転電機判定温度より低い場合は、トルク振動打消し制御を実行可能であると判定する。なお、回転電機MGの温度は、回転電機MGに備えられた回転電機温度センサSe6により検出される。なお、回転電機判定温度は、実行電力に基づき決定されるようにしてもよい。この場合、実行電力が大きくなるほど、回転電機判定温度は減少される。
また、打消し制御実行判定部72は、インバータINの温度が所定のインバータ判定温度以上である場合は、高温によりインバータINが故障する恐れがあるため、トルク振動打消し制御を実行不能であると判定し、所定のインバータ判定温度より低い場合は、トルク振動打消し制御を実行可能であると判定する。なお、インバータINの温度は、インバータINに備えられたインバータ温度センサSe5により検出される。なお、インバータ判定温度は、実行電力に基づき決定されるようにしてもよい。この場合、実行電力が大きくなるほど、インバータ判定温度は減少される。
3−2−4.実行制御決定部
実行制御決定部73は、上記したように、トルク振動打消し制御が実行可能であると判定された場合には(図3のステップ♯12:Yes)、トルク振動打消し制御の実行を決定し(ステップ♯13)、トルク振動打消し制御が実行不可能であると判定された場合には(ステップ♯12:No)、エンジンEの運転動作点を変更する動作点変更制御の実行を決定する(ステップ♯14)。
すなわち、実行制御決定部73は、エンジンEに要求された要求運転動作点が必要低減領域内にある場合であって、トルク振動打消し制御が実行可能であると判定された場合には、要求されたエンジンEの運転動作点を変更せず、回転電機制御ユニット32にトルク振動打消し制御を実行させる。これにより、エンジンEの運転動作点を高効率領域に制御しつつ、エンジンEの伝達トルク振動Teovが、回転電機MGの出力トルクにより打ち消されて、車輪W側に伝達されることを抑制できる。よって、燃費の向上と、運転者に不快感を与えることの抑制と、を両立できる。
一方、実行制御決定部73は、エンジンEに要求された要求運転動作点が必要低減領域内にある場合であって、トルク振動打消し制御が実行不能であると判定された場合には、回転電機制御ユニット32にトルク振動打消し制御を実行させずに、動力伝達制御ユニット33に、エンジンEの運転動作点を変更する動作点変更制御を実行させる。これにより、少なくとも、トルク振動打消し制御が実行されなくとも、エンジンEの運転動作点が変更されるので、エンジンEの伝達トルク振動Teovにより運転者に不快感を与えることを抑制できる。
3−2−4−1.動作点変更制御
動作点変更制御は、変速機構TMの変速比を変更してエンジンEの回転速度ωeを変化させる変速比変更制御、及び動力伝達経路2上の回転の伝達状態を調整可能な摩擦係合装置であるエンジン分離クラッチCLを、スリップ状態にさせるスリップ制御の少なくとも一方である。
3−2−4−1−1.変速比変更制御
変速比変更制御は、変速機構TMの変速比を変更して、エンジンEの回転速度ωeを変化させる制御である。すなわち、変速比変更制御は、エンジンEの回転速度ωeが、必要低減領域以外になるように、変速機構TMの変速比を変更する。なお、変速比の増加に比例して、車速(出力軸Oの回転速度)に対する、エンジンEの回転速度ωeが上昇する。一方、変速比の減少に比例して、車速(出力軸Oの回転速度)に対する、エンジンEの回転速度ωeが低下する。
図4に示す例では、必要低減領域は、回転速度ωeの低い領域であるので、変速機構TMの変速比を増加させて、エンジンEの回転速度ωeを必要低減領域以外になるように上昇させる。本実施形態では、変速機構TMは変速比の異なる複数の変速段を有するため、変速段を変速比のより高い変速段に変更するダウンシフトを実行させる。よって、車両制御ユニット34は、動力伝達制御ユニット33に必要低減領域以外になるような変更目標変速段を指令する。
なお、変速比の増加に比例して、エンジンEの出力トルクTeに対する、エンジンE側から出力軸Oに伝達されるトルクが増加する。よって、本実施形態では、変速比が変更されることにより、エンジンE側から出力軸Oに伝達されるトルクが変化しないようにするため、エンジン要求トルクは変速比に反比例して変更されるように構成されている。すなわち、図4に示すように、エンジン要求トルクは、等出力曲線上を、エンジンEの回転速度ωeの変化に応じて変化される。
3−2−4−1−2.スリップ制御
スリップ制御は、動力伝達経路2上の回転の伝達状態を調整可能な摩擦係合装置であるエンジン分離クラッチCLを、スリップ状態にさせる制御である。すなわち、スリップ制御は、エンジン分離クラッチCLの係合状態を滑り係合状態に制御して、エンジンEの運転動作点を変更すると共に、エンジンEの出力トルク振動Tevが、出力軸Oに伝達されないようにする。
スリップ制御では、エンジン分離クラッチCLにおけるエンジンE側の係合部材の回転速度を、出力軸O側の係合部材の回転速度より増加させて、係合部材間に回転速度差(滑り)がある滑り係合状態に制御するとともに、エンジン分離クラッチCLの目標伝達トルク容量を、エンジン要求トルクに設定する。これにより、エンジン分離クラッチCLにおいて、動摩擦によりエンジンE側の係合部材から出力軸O側の係合部材に伝達トルク容量の大きさのトルク(スリップトルク)が伝達される。この滑り係合状態では、エンジン分離クラッチCLの係合部材間において、伝達トルク容量の大きさのトルクが伝達されるので、エンジンE側の係合部材に伝達される出力トルク振動Tevは、出力軸O側の係合部材には伝達されない。また、スリップ制御により、エンジンEの回転速度ωeが増加されるので、エンジンEの運転動作点が必要低減領域から外れる方向に変更される。なお、スリップ制御の開始前又は開始後に、エンジン分離クラッチCLを直結係合状態に制御する場合は、その目標伝達トルク容量は、エンジンE及び回転電機MGの出力トルクが最大値まで変動しても、直結係合状態を維持できる完全係合容量に設定される。
なお、本実施形態では、滑り係合状態とする摩擦係合装置は、エンジン分離クラッチCLとされているが、変速機構TMの複数の摩擦係合要素B1、C1、・・・の内、変速段を形成する摩擦係合要素であってもよい。この場合でも、出力トルク振動Tevは、滑り係合状態とされた変速機構TMの摩擦係合要素より出力軸O側に伝達されない。
3−2−4−1−3.変速比変更制御又はスリップ制御の選択
本実施形態では、実行制御決定部73は、エンジンEの運転動作点と出力軸Oの回転速度とに基づいて、動作点変更制御として、変速比変更制御及びスリップ制御の内、車両用駆動装置1のエネルギー効率低下の少ない方を選択して実行を決定するように構成されている。
変速比変更制御のエネルギー効率低下は、変速比が変更されてエンジンEの運転動作点が変更されることによる、エンジンEの熱効率の低下分に基づき設定される。本実施形態では、実行制御決定部73は、図4に示すような、エンジンEの回転速度ωe及び出力トルクTeに応じてエンジンEの熱効率が設定された3次元マップを備えている。そして、変速比変更制御のエネルギー効率低下は、熱効率の設定マップに基づき、変速比変更前のエンジンEの回転速度ωe及び要求出力トルクにおけるエンジンEの熱効率と、変速比変更後のエンジンEの回転速度ωe及びエンジン要求トルクにおけるエンジンEの熱効率との間の、熱効率の低下分として算出される。ここで、変速比変更後のエンジンEの回転速度ωeは、変更後の変速比を変速前の変速比で除算した値に、変速比変更前のエンジンEの回転速度ωeを乗算した値とされる。また、変速比変更後のエンジン要求トルクは、変更前の変速比を変速後の変速比で除算した値に、変速比変更前のエンジンEの要求トルクを乗算した値とされる。
スリップ制御のエネルギー効率低下は、エンジン分離クラッチCLがスリップ状態にされてエンジンEの運転動作点を変更されることによる、エンジンEの熱効率の低下分と、エンジン分離クラッチCLの摩擦熱による損失分とを足し合わせた分に基づき算出される。
本実施形態では、エンジンEの熱効率の低下分は、熱効率の設定マップに基づき、スリップ状態前のエンジンEの回転速度ωe及び要求出力トルクにおけるエンジンEの熱効率と、スリップ状態前のエンジンEの回転速度ωeに所定のスリップ差回転速度を加算した回転速度及びスリップ状態前のエンジン要求トルクにおけるエンジンEの熱効率との間の、熱効率の低下分として算出される。摩擦熱による損失分は、目標伝達トルク容量に設定されるエンジン要求トルクに、スリップ差回転速度を乗算した値に基づき設定される。ここで、スリップ差回転速度は、スリップ制御が実行される場合の、エンジン分離クラッチCLの回転速度差である。
3−3.動力伝達制御ユニット
動力伝達制御ユニット33は、変速機構TMの制御を行う変速機構制御部77と、エンジン分離クラッチCLの制御を行うエンジン分離クラッチ制御部78とを備えている。動力伝達制御ユニット33には、出力軸回転速度センサSe3等のセンサの検出情報が入力されている。
3−3−1.変速機構の制御
変速機構制御部77は、変速機構TMに変速段を形成する制御を行う。本実施形態では、変速機構制御部77は、車両制御ユニット34から変更目標変速段が指令されていない場合は、車速、アクセル開度、及びシフト位置などのセンサ検出情報に基づいて変速機構TMにおける目標変速段を決定する。一方、変速機構制御部77は、車両制御ユニット34から変更目標変速段が指令されている場合は、指令された変更目標変速段を、変速機構TMにおける目標変速段に決定する。そして、変速機構制御部77は、油圧制御装置PCを介して変速機構TMに備えられた各摩擦係合要素C1、B1、・・・に供給される油圧を制御することにより、各摩擦係合要素を係合又は解放して目標とされた変速段を変速機構TMに形成させる。具体的には、変速機構制御部77は、油圧制御装置PCに各摩擦係合要素B1、C1、・・・の目標油圧(指令圧)を指令し、油圧制御装置PCは、指令された目標油圧(指令圧)の油圧を各摩擦係合要素に供給する。
3−3−2.エンジン分離クラッチの制御
また、エンジン分離クラッチ制御部78は、エンジン分離クラッチCLの係合又は解放を行う。本実施形態では、エンジン分離クラッチ制御部78は、エンジン分離クラッチCLの伝達トルク容量が、車両制御ユニット34から指令された目標伝達トルク容量に一致するように、油圧制御装置PCを介してエンジン分離クラッチCLに供給される油圧を制御する。具体的には、エンジン分離クラッチ制御部78は、目標伝達トルク容量に基づき設定した目標油圧(指令圧)を、油圧制御装置PCに指令し、油圧制御装置PCは、指令された目標油圧(指令圧)の油圧をエンジン分離クラッチCLに供給する。
3−4.回転電機制御ユニット
回転電機制御ユニット32は、回転電機MGの動作制御を行う機能部を備えている。本実施形態では、回転電機制御ユニット32は、車両制御ユニット34から指令された回転電機要求トルクなどに基づき設定されたベーストルク指令値Tbを設定する。また、回転電機制御ユニット32は、車両制御ユニット34から、トルク振動打消し制御の実行が指令された場合に、図11に示すように、打消し振動トルク指令Tpを算出するトルク振動打消し制御部40を備えている。そして、回転電機制御ユニット32は、ベーストルク指令値Tbと、後述する打消し振動トルク指令Tpとに基づき、出力トルク指令値Tmoを設定し、回転電機MGが出力トルク指令値Tmoの出力トルクTmを出力するように制御する。
3−4−1.トルク振動打消し制御部
図11に示すように、トルク振動打消し制御部40は、車両制御ユニット34から、トルク振動打消し制御の実行が指令された場合に、エンジンEから回転電機MGに伝達されるトルク振動である伝達トルク振動Teovに対し、当該伝達トルク振動Teov(図5〜図7等参照)を打ち消すためのトルク振動の指令である打消し振動トルク指令Tpを生成し、当該打消し振動トルク指令Tpに従って回転電機MGを制御するトルク振動打消し制御を実行する機能部である。
このようなトルク振動打消し制御を実行するために、トルク振動打消し制御部40は、図11に示すように、振幅周波数決定部41、位相決定部42、及び打消し振動トルク指令生成部43を備えている。
振幅周波数決定部41は、少なくともエンジンEの回転速度ωeに基づいて打消し振動トルク指令Tpの振幅ΔTp及び周波数ωpを決定する。また、位相決定部42は、打消し振動トルク指令の位相αを決定する。そして、打消し振動トルク指令生成部43は、振幅ΔTp、周波数ωp、及び位相αに基づいて、打消し振動トルク指令Tpを生成する。
そして、位相決定部42は、回転電機MGの回転速度ωmに基づいて導出される回転速度振幅Δωmvの変化に基づき、回転速度振幅Δωmvを減少させるように位相調整方向を決定し、当該決定した位相調整方向に打消し振動トルク指令の位相αを変化させる。
以下で、トルク振動打消し制御部40によって実行されるトルク振動打消し制御の処理について、詳細に説明する。
3−4−2.打消し振動トルク指令
上記したように、振動周波数ωpに対する1次の振動成分で近似できる伝達トルク振動Teovを、打ち消すためには、式(1)の伝達トルク振動Teovと逆位相、すなわち、π(180deg)だけ位相が進み又は遅れたトルク振動を、回転電機MGに出力させればよいことがわかる。
よって、図7及び次式に示すように、トルク振動打消し制御部40は、打消し振動トルク指令Tpを、振動周波数ωpに対する1次の振動成分で形成する。
Figure 2012071793
ここで、ΔTpは、打消し振動トルク指令Tpの振幅であり、ωpは、打消し振動トルク指令Tpの振動周波数であり、αは、打消し振動トルク指令Tpの位相である。打消し振動トルク指令Tpが、伝達トルク振動Teovを打ち消すためには、打消し振動トルク指令Tpの振動周波数ωpは、伝達トルク振動Teovと同じ振動周波数ωpに設定され、位相αが、位相βに対してπ(180deg)だけ進み又は遅れた、逆位相に設定され、振幅ΔTpは、振幅ΔTeovに等しく設定されればよいことがわかる。
伝達トルク振動Teovと、打消し振動トルク指令Tpとの合計トルク振動Tovは、式(1)と式(2)に基づき、整理すると次式となる。
Figure 2012071793
ここで、γは、合計トルク振動Tovの位相である。
この式から、合計トルク振動Tovの振幅ΔTovは、次式となる。
Figure 2012071793
合計トルク振動Tovにより生じる回転速度振動ωmvは、式(3)の合計トルク振動Tovを、慣性モーメントJmで除算し、積分した次式となる。
Figure 2012071793
この式から、回転速度振動ωmvの振幅である回転速度振幅Δωmvは、次式となる。
Figure 2012071793
よって、式(4)及び式(6)から、回転速度振幅Δωmvは、合計トルク振動の振幅ΔTovに比例することがわかる。また、図14の(a)に示す、エンジンEの出力トルクTeから回転電機MGの回転速度ωmまでの伝達特性のボード線図の例において、図14の(b)に示したトルク伝達特性と同様に、振動周波数ωpの増加に比例して、ゲインが減少することからも、回転速度振幅Δωmvは、合計トルク振動の振幅ΔTovに比例することがわかる。
打消し振動トルク指令の位相αと、伝達トルク振動の位相βとの位相差α−βに対する、合計トルク振動の振幅ΔTov、及び回転速度振幅Δωmvの特性を図7に示す。
位相差α−βがπの場合に、振幅ΔTov及び振幅Δωmvが最小となり、位相差α−βがπより、進み(増加)方向又は、遅れ(減少)方向に変化すると、振幅ΔTov及び振幅Δωmvが増加することがわかる。
また、打消し振動トルク指令の振幅ΔTpが、伝達トルク振動の振幅ΔTeovに等しい場合は、位相差α−βがπになるときに、振幅ΔTov及び振幅Δωmvがゼロの最小値になる。一方、振幅ΔTpが、振幅ΔTeovに一致していない場合でも、位相差α−βがπになるときに、振幅ΔTov及び振幅Δωmvがゼロより大きい最小値になる。
従って、打消し振動トルク指令の振幅ΔTpが、伝達トルク振動の振幅ΔTeovに一致しているか否かに関わらず、位相差α−βがπになるように、打消し振動トルク指令の位相αを変化させれば、振幅ΔTov及び振幅Δωmvを最小化できることがわかる。すなわち、打消し振動トルク指令の位相αが、π+βに一致するように、位相αを変化させればよい。
また、トルクセンサなどが備えられておらず、合計トルクToを直接測定できない場合でも、回転速度振幅Δωmvと合計トルク振動の振幅ΔTovとが比例関係にあることから、回転速度振幅Δωmvを最小化すれば、合計トルク振動の振幅ΔTovも最小化できることがわかる。
図9に示すように、打消し振動トルク指令の位相αが、π+βより大きい(位相進み側にある)場合、例えば、位相αがα1である場合は、回転速度振幅Δωmv及び合計トルク振動の振幅ΔTovを減少させるためには、打消し振動トルク指令の位相αを、位相遅れ方向(減少方向)に変化させる必要がある。一方、打消し振動トルク指令の位相αが、π+βより小さい(位相遅れ側にある)場合、例えば、位相αがα2である場合は、回転速度振幅Δωmv及び合計トルク振動の振幅ΔTovを減少させるためには、打消し振動トルク指令の位相αを、位相進み方向(増加方向)に変化させる必要がある。
よって、打消し振動トルク指令の位相αが、π+βに対して、位相進み側及び位相遅れ側のいずれにあるかによって、位相αの位相調整方向を反転させる必要がある。
3−4−3.伝達トルク振動の位相の変動
打消し振動トルク指令の位相αの、π+βに対する相対位相を把握する上で、打消し振動トルク指令の位相αは、回転電機制御ユニット32により、比較的精度良く制御できる。一方、伝達トルク振動の位相βは、トルクセンサなどが備えられていない場合は容易に測定できず、また後述する変動要因により変動するため、相対位相を容易に把握できないという課題がある。相対位相が把握できないと、回転速度振幅Δωmv及び合計トルク振動の振幅ΔTovを最小化するために、打消し振動トルク指令の位相αを、位相進み又は位相遅れのいずれの方向に変化させるか、位相調整方向を決定できないため、打消し振動トルク指令の位相αを変化させることができない。
伝達トルク振動の位相βの変動要因には、図8に示すように、(1)点火時期の変動、(2)燃焼速度の変動、(3)第一動力伝達機構の位相遅れの変動、などがある。
(1)点火時期の変動は、エンジン制御装置31による点火時期の変更などにより生じる。エンジン制御装置31は、エンジンEの回転速度ωe及び出力トルクTeなどの運転動作点が変化すると、運転動作点毎に設定された点火時期に点火時期を変更したり、ノッキング防止制御により、点火時期を遅角方向及び進角方向にリアルタイムに変更したりする。点火時期が位相進み又は位相遅れ方向に変化すると、その変化量に応じて、出力トルク振動Tevの位相も変化する。そして、出力トルク振動Tevの位相の変化量に応じて、伝達トルク振動Teovの位相も変化する。
(2)燃焼速度の変動は、燃焼室内の排気ガス再循環量の変化、燃焼室内の流動の変化、点火時期の変化などにより生じる。燃焼速度の変化に応じて、出力トルク振動Tevの位相も変化して、伝達トルク振動Teovの位相も変化する。
(3)第一動力伝達機構の位相遅れの変動は、ダンパーなどの、ねじりばね定数及び粘性摩擦係数が変化することにより生じる。この位相遅れの変動に応じて、伝達トルク振動Teovの位相も変化する。
この内、(1)点火時期の変動は、エンジン制御装置3との通信などにより、回転電機制御ユニット32でも把握できるため、後述するように、トルク振動打消し制御部40は、点火時期の変動に応じて、打消し振動トルク指令の位相αをフィードフォワード的に変化させることが可能である。
なお、打消し振動トルク指令の位相αも、回転電機制御ユニット3において、打消し振動トルク指令の位相αを変更してから、インバータINの駆動に反映されるまでの演算遅れなどにより、特に、高回転速度において多少変動する。
なお、図10の(C)に示すように、位相αがπ+βに対して、所定角度だけ位相進み側にある場合の、合計トルク振動Tovの波形と、図10の(B)に示すように、位相αがπ+βに対して、所定角度だけ位相遅れ側にある場合の、合計トルク振動Tovの波形とが、同様の波形となるため、回転電機MGの回転速度振動ωmvも同様の波形となる。よって、回転電機MGの回転速度ωmの波形に基づき、打消し振動トルク指令の位相αが、π+βに対して、位相進み側、又は位相遅れ側のいずれの側にあるのか容易に判定できない。
3−4−4.位相調整方向の決定
上記した相対位相を直接検出できない課題に対して、本実施形態では、位相決定部42は、回転電機MGの回転速度ωmに基づいて導出される回転速度振幅Δωmvの変化に基づき、回転速度振幅Δωmvを減少させるように位相調整方向を決定し、当該決定した位相調整方向に打消し振動トルク指令の位相αを変化させている。
この位相決定部42による位相調整方向の決定を、図9を参照して説明する。
打消し振動トルク指令の位相αが、π+βより大きい(位相進み側にある)場合、例えば、位相αがα1である場合は、位相αに対する回転速度振幅Δωmvの傾きである位相制御結果dΔωmv/dαが、正となる(ゼロより大きくなる)。一方、打消し振動トルク指令の位相αが、π+βより小さい(位相遅れ側にある)場合、例えば、位相αがα2である場合は、位相制御結果dΔωmv/dαが、負となる(ゼロより小さくなる)。よって、位相制御結果dΔωmv/dαが、正及び負のいずれであるかによって、打消し振動トルク指令の位相αが、π+βに対して、位相進み側、又は位相遅れ側にあるかを判定でき、位相調整方向を決定できる。
本実施形態では、図12に示すように、位相決定部42は、回転速度振幅Δωmvの変化に基づき、打消し振動トルク指令の位相αに対する回転速度振幅Δωmvの傾きである位相制御結果dΔωmv/dαを算出し、位相制御結果dΔωmv/dαが正である場合は、位相調整方向を位相遅れ方向に決定し、位相遅れ方向に打消し振動トルク指令の位相αを変化させ、位相制御結果dΔωmv/dαが負である場合は、位相調整方向を位相進み方向に決定し、位相進み方向に打消し振動トルク指令の位相αを変化させている。
また、本例では、位相決定部42は、単位時間当たりの回転速度振幅Δωmvの変化量dΔωmv/dtを、単位時間当たりの打消し振動トルク指令の位相αの変化量dα/dtで除算して、位相制御結果dΔωmv/dαを算出している。
図12に示す例では、位相決定部42は、位相調整方向を決定する位相調整方向決定部45を備えている。そして、位相調整方向決定部45が、位相制御結果dΔωmv/dαを算出する位相制御結果算出器47を備えている。
そして、位相制御結果算出器47は、振幅検出器44により検出された回転速度振幅Δωmvに基づき、振幅変化量算出処理60を行って、単位時間当たりの回転速度振幅Δωmvの変化量dΔωmv/dtを算出する。また、位相制御結果算出器47は、位相変化量算出処理61を行って、単位時間当たりの打消し振動トルク指令の位相αの変化量dα/dtを算出する。そして、位相制御結果算出器47は、変化量dΔωmv/dtを、変化量dα/dtで除算して、位相制御結果dΔωmv/dαを算出する。
デジタル演算処理を行う場合は、振幅変化量算出処理60、及び位相変化量算出処理6
1は、所定の演算周期ΔT1毎に実行される。そして、振幅変化量算出処理60は、次式のように、演算周期ΔT1の間の、回転速度振幅Δωmvの変化量に基づき、単位時間当たりの回転速度振幅Δωmvの変化量dΔωmv/dtを算出する。また、位相変化量算出処理61は、次式のように、演算周期ΔT1の間の、打消し振動トルク指令の位相αの変化量に基づき、単位時間当たりの打消し振動トルク指令の位相αの変化量dα/dtを算出する。
Figure 2012071793
ここで、(n)は、今回の演算時期において算出された値であることを示し、(n−1)は、前回(今回よりもΔT1前)の演算時期において算出された値であることを示し、(n−2)は、前々回(今回よりも2ΔT1前)の演算時期において算出された値であることを示す。ここで、打消し振動トルク指令の位相αに、前回(n−1)及び前々回(n−2)の演算時期の値が用いられているが、これは、今回(n)の演算時期の値が、式(7)の演算結果に基づき、位相決定部42により最終的に決定される値であるとともに、位相αの制御結果を算出するためである。すなわち、前回の演算時期で指令した位相α(n−1)の制御結果は、今回の演算時期で検出した回転速度振幅Δωmv(n)に含まれており、前々回の演算時期で指令した位相α(n−2)の制御結果は、前回の演算時期で検出した回転速度振幅Δωmv(n−1)に含まれているためである。なお、回転電機制御ユニット32は、前回、及び前々回など、演算処理内容に応じて、過去の演算時期で算出した値を、RAMに保存するように構成されている。なお、演算周期ΔT1は、打消し振動トルク指令の位相αの変化に対する回転速度振幅Δωmvの制御結果を検出するために、伝達トルク振動Teovによる回転電機MGの回転速度ωmの振動周期(2π/ωp)より十分長い周期(例えば、10倍程度の周期)に設定されている。
図12に示す例では、位相調整方向決定部45は、位相調整方向を、+1又は−1で算出して、打消し振動トルク指令の位相αの変化に反映させるようにしている。すなわち、位相調整方向決定部45は、位相制御結果dΔωmv/dαが、ゼロ以上である場合は、位相調整方向を位相遅れ方向に決定し、打消し振動トルク指令の位相αを減少させるために、符号ゲインKsを−1に設定する。一方、位相調整方向決定部45は、位相制御結果dΔωmv/dαが、ゼロより小さい場合は、位相調整方向を位相進み方向に決定し、打消し振動トルク指令の位相αを増加させるために、符号ゲインKsを+1に設定する。なお、位相制御結果dΔωmv/dαがゼロより大きい場合に、符号ゲインKsを−1に設定し、位相制御結果dΔωmv/dαがゼロ以下である場合に、符号ゲインKsを+1に設定するようにしてもよい。
打消し振動トルク指令の位相αに対する回転速度振幅Δωmvの傾きを算出するためには、打消し振動トルク指令の位相αを変化させて、回転速度振幅Δωmvの変化を検出する必要がある。よって、位相調整方向決定部45は、位相調整方向を、位相進み方向、又は位相遅れ方向のいずれかに決定し、打消し振動トルク指令の位相αがいずれかの方向に変化されるように構成されている。すなわち、位相調整方向決定部45は、例えば、位相制御結果dΔωmv/dαがゼロである場合に、符号ゲインKsをゼロに設定するなど、打消し振動トルク指令の位相αが変化されないような位相調整方向に決定しないように構成されている。
3−4−5.回転速度振幅の検出
また、図12に示すように、位相決定部42は、回転電機MGの回転速度ωmに基づいて回転速度振幅Δωmvを検出する振幅検出器44を備えている。
本実施形態では、振幅検出器44は、回転電機MGの回転速度ωmに対してフーリエ変換演算処理を行って、振動周波数ωpの振幅を算出し、当該振動周波数ωpの振幅を、回転速度振幅Δωmvに設定している。
本例では、振幅検出器44は、フーリエ変換演算処理として高速フーリエ変換などの離散フーリエ変換演算処理を行っている。例えば、振幅検出器44は、伝達トルク振動Teovによる回転電機MGの回転速度ωmの振動周期(2π/ωp)より十分短い周期で回転電機MGの回転速度ωmをサンプリングし、演算周期ΔT1毎に、演算周期ΔT1の間にサンプリングされた複数のサンプリング値に対して、離散フーリエ演算処理を行う。なお、演算周期ΔT1は、フーリエ変換の精度を確保するためにも、上記したように振動周期(2π/ωp)より十分長い周期(例えば、10倍程度の周期)に設定されている。また、振幅検出器44は、演算周期ΔT1の間にサンプリングされたサンプリング値の内、振動周期(2π/ωp)の整数倍の期間にサンプリングされたサンプリング値に対して、離散フーリエ変換演算処理を行うようにしてもよい。望ましくは、演算周期ΔT1は、振動周期(2π/ωp)の整数倍に設定され、可変周期に構成されるようにしてもよい。
このように、回転速度振幅Δωmvを、フーリエ変換による振動周波数ωpの振幅に設定しているので、軸ねじれ振動などの振動周波数ωpとは異なる周波数帯域の振動に影響されず、エンジンEの出力トルク振動Tevにより生じた回転速度振幅Δωmvの振幅を検出することができる。
もしくは、振幅検出器44は、回転電機MGの回転速度ωmに対して、演算周期ΔT1よりも十分短い周期で、振動周波数ωpの帯域をパスするバンドパスフィルタ処理を行い、演算周期ΔT1毎に、演算周期ΔT1の間のバンドパスフィルタ処理後の回転速度の最大値及び最小値を検出し、その検出した最大値と最小値との偏差に基づき、回転速度振幅Δωmvを設定するようにしてもよい。このようにしても、軸ねじれ振動などの振動周波数ωpとは異なる周波数帯域の振動に影響されず、エンジンEの出力トルク振動Tevにより生じた回転速度振幅Δωmvの振幅を検出することができる。
もしくは、振幅検出器44は、回転電機MGの回転速度ωmの平均値に対する、回転電機MGの回転速度ωmの変動量に基づき、回転速度振幅Δωmvを検出するようにしてもよい。例えば、振幅検出器44は、回転電機MGの回転速度ωmに対して、振動周波数ωpより低い周波数をパスするローパスフィルタ処理を行って、回転電機MGの回転速度ωmの平均値を算出する。ローパスフィルタ処理として、一次遅れフィルタ処理や、移動平均演算処理などを用いることができる。移動平均処理は、短い平均化期間で精度を向上させるため、振動周期(2π/ωp)の整数倍の平均化期間にサンプリングした回転電機MGの回転速度ωmのサンプリング値に対して、平均化処理を行うようにしてもよい。そして、振幅検出器44は、回転電機MGの回転速度ωmの平均値に対する、回転電機MGの回転速度ωmの偏差を算出して、演算周期ΔT1毎に、演算周期ΔT1の間のその偏差の絶対値の最大値を算出し、その最大値に基づき回転速度振幅Δωmvを設定する。
もしくは、振幅検出器44は、演算周期ΔT1毎に、演算周期ΔT1の間の回転電機MGの回転速度ωmの最大値及び最小値を検出し、その検出した最大値と最小値との偏差に基づき、回転速度振幅Δωmvを設定するようにしてもよい。
3−4−6.振動トルク指令の位相の変化
また、図12に示すように、位相決定部42は、位相調整方向に、打消し振動トルク指令の位相αを変化させる位相調整部46を備えている。
本実施形態では、位相調整部46は、位相調整方向に、回転速度振幅Δωmvの大きさに応じて打消し振動トルク指令の位相αを変化させるように構成されている。
3−4−6−1.フィードバック位相制御
本例では、位相調整部46は、フィードバック位相制御器51を備えている。そして、フィードバック位相制御器51は、位相調整方向に、回転速度振幅Δωmvの大きさに基づくフィードバック制御を行って、打消し振動トルク指令の位相αを変化させる。なお、図12の例では、フィードバック位相制御器51により算出される、打消し振動トルク指令の位相αの変化量は、フィードバック位相変化量αfbとされている。図12に示す例では、フィードバック制御は、積分制御により構成されている。すなわち、フィードバック位相制御器51は、位相調整方向に、回転速度振幅Δωmvの大きさに積分ゲインKfbを乗算し、積分演算処理した値をフィードバック位相変化量αfbに設定している。なお、フィードバック制御として、積分制御以外の制御、例えば、比例積分制御などの各種のフィードバック制御を用いることができる。
なお、積分ゲインKfbは、変速機構TMに形成される変速段に応じて、変更されるように構成してもよい。これは、変速比の変化に応じて、回転電機MGの出力トルクTmの変化に対する、回転電機MGの回転速度ωmの変化のゲインが異なるためである。このことは、図14の(a)に示す、エンジンEの出力トルクTeから回転電機MGの回転速度ωmまでの伝達特性のボード線図の例において、変速段の変化に応じて、エンジン運転領域におけるゲインが上下にオフセット変化していることからもわかる。
また、図12に示す例では、位相調整方向決定部45が、位相調整方向として、+1又は−1の符号ゲインKsを算出するように構成されているので、フィードバック位相制御器51は、回転速度振幅Δωmvに、+1又は−1の符号ゲインKsを乗算した値に基づき、フィードバック演算処理(積分演算処理)を行って、位相調整方向に、打消し振動トルク指令の位相αを変化させるように構成されている。
回転電機制御ユニット32が、エンジン制御装置3との通信、又はスパークプラグのコイルに供給された電気信号の検出などにより、点火した瞬間のタイミングを検出できる場合は、フィードバック位相制御器51は、当該点火タイミングに基づき、トルク振動打消し制御の開始時におけるフィードバック位相変化量αfbの初期値、すなわち、積分演算処理の初期値を設定するようにしてもよい。具体的には、点火タイミングを検出したとき(例えば、経過時間t1)の、式(2)のωp×t+αが、所定の初期位相A1になるように、積分演算処理の初期値αfb0が設定される。すなわち、積分演算処理の初期値αfb0は、初期位相A1−ωp×t1に設定される。なお、後述するように、ωp×tの代わりに、回転電機MGの回転角度θmに基づく角度が用いられるようにしてもよい。また、点火タイミングを検出したときに、経過時間tをゼロにリセットするように構成する場合は、積分演算処理の初期値αfb0は、初期位相A1に設定される。初期位相A1は、点火タイミングに対する、回転速度振幅Δωmvを最小にする打消し振動トルク指令の位相αの関係から予め設定される。
なお、エンジン分離クラッチCLが解放及び係合された場合は、エンジンEの回転と回転電機MGの回転との相対位相が変化するため、この場合も、上記のように、積分演算処理の初期値を設定するようにしてもよい。
3−4−6−2.フィードフォワード位相制御
また、位相決定部42は、エンジンEの点火時期に基づいて打消し振動トルク指令の位相αを変化させるフィードフォワード位相制御器50を備えている。
フィードフォワード位相制御器50は、点火時期の角度変化量に基づいて、打消し振動トルク指令の位相αを変化させる。なお、図12の例では、フィードフォワード位相制御器50により算出される、打消し振動トルク指令の位相αの変化量は、フィードフォワード位相変化量αffとされている。
また、点火時期は、火花点火式エンジンの場合は、スパークプラグから火花を発生させた時期とされる。そして、この点火時期の角度変化量は、エンジン制御装置3から通信により伝達された、ピストンの上死点に対する相対点火角度の情報に基づき算出した角度変化量としてもよく、スパークプラグのコイルに供給された電気信号などから検出した点火タイミングに基づき算出した角度変化量としてもよい。また、点火時期として、燃焼開始時期としてもよく、上記したように、ディーゼルエンジンなどの圧縮自着火エンジンでは、点火時期を、燃焼室内への燃料噴射時期とするようにしてもよい。また、燃焼室内の圧力を検出する圧力センサが備えられている場合は、圧力の上昇により、燃焼開始時期を判定するようにしてもよい。また、点火時期の変化によりエンジンEの出力トルク振動Tevの位相が変化してから、伝達トルク振動Teovの位相βが変化するまでの、第一動力伝達機構の応答遅れを模擬するため、フィードフォワード位相制御器50は、点火時期の角度変化量又はフィードフォワード位相変化量αffに対して、第一動力伝達機構の応答遅れに相当する応答遅れ処理を行うようにしてもよい。
また、フィードフォワード位相制御器50は、点火時期の角度変化量を、基準角度からの角度変化量としてもよく、前回演算時期における点火時期の角度から、今回演算時期における点火時期の角度までの角度変化量としてもよい。基準角度は、トルク振動打消し制御の開始時に検出した点火時期の角度に設定されてもよい。
そして、位相調整部46は、フィードバック位相変化量αfbとフィードフォワード位相変化量αffとを加算した値を、打消し振動トルク指令の位相αに設定している。
3−4−7.打消し振動トルク指令の振幅及び周波数の決定
振幅周波数決定部41は、上記したように、少なくともエンジンEの回転速度ωeに基づいて打消し振動トルク指令の振幅ΔTp及び周波数ωpを決定する。なお、本実施形態では、エンジンEの回転速度ωeと回転電機MGの回転速度ωmとは、振動成分は除き、概ね同じ回転速度となるため、振幅周波数決定部41は、エンジンEの回転速度ωeに代えて、回転電機MGの回転速度ωmを用いるようにしても良い。
本実施形態では、図12に示すように、振幅周波数決定部41は、周波数決定器48及び振幅決定器49を備えている。
周波数決定器48は、エンジンEの回転速度ωeに基づいて、打消し振動トルク指令の周波数ωpを決定する。具体的には、上記したように、気筒数Nの4サイクルエンジンでは、打消し振動トルク指令の周波数ωpを、ωp=N/2×ωeに設定し、例えば、4気筒エンジンでは、ωp=2×ωeに設定する。
振幅決定器49は、エンジンEの回転速度ωe及び出力トルクTeに基づいて、打消し振動トルク指令の振幅ΔTpを決定する。
本例では、図13の(a)に示すように、振幅決定器49は、エンジンEの出力トルクTeに基づき、出力トルク振動の振幅算出処理62を行って、エンジンEの出力トルク振動の振幅ΔTevを算出する。上記したように、出力トルク振動の振幅ΔTevは、エンジンEの出力トルクTe(平均値)に比例するため、振幅決定器49は、図13の(b)に示すような、エンジンEの出力トルクTe(平均値)に対する出力トルク振動の振幅ΔTevの特性が設定された出力トルク振幅の特性マップを備え、当該特性マップと、エンジンEの出力トルクTe(平均値)とに基づき、出力トルク振動の振幅ΔTevを算出する。
また、振幅決定器49は、エンジンEの回転速度ωに基づき、伝達機構のゲイン算出処理63を行って、伝達機構のゲインKgを算出する。伝達機構のゲインKgは、図6及び図14の(b)に示したような、エンジンEの回転速度ωに対応する振動周波数ωpにおける、第一動力伝達機構のトルク伝達特性のゲインである。振幅決定器49は、図13の(c)に示すような、エンジンEの回転速度ωに対する伝達機構のゲインKgの特性が設定されたゲインKgの特性マップを備え、当該特性マップと、エンジンEの回転速度ωとに基づき、伝達機構のゲインKgを算出する。なお、ゲインKgの特性マップは、図14の(b)に示すように、変速機構TMに形成される変速段毎に備えられ、変速機構TMに形成された変速段毎に特性マップを切り替えて、伝達機構のゲインKgを算出するようにしてもよい。
そして、振幅決定器49は、出力トルク振動の振幅ΔTevと伝達機構のゲインKgとを乗算して、伝達トルク振動の振幅ΔTeovを算出し、当該伝達トルク振動の振幅ΔTeovを打消し振動トルク指令の振幅ΔTpに設定する。
もしくは、振幅決定器49は、エンジンEの出力トルクTe及び回転速度ωに対する打消し振動トルク指令の振幅ΔTpの特性が設定された3次元の特性マップを備え、当該特性マップと、エンジンEの出力トルクTe及び回転速度ωとに基づき、打消し振動トルク指令の振幅ΔTpを算出する。
3−4−8.打消し振動トルク指令の生成
打消し振動トルク指令生成部43は、打消し振動トルク指令の振幅ΔTp、周波数ωp、及び位相αに基づき、打消し振動トルク指令Tpを生成する。
本実施形態では、打消し振動トルク指令生成部43は、式(2)に従い、打消し振動トルク指令Tpを生成する。なお、式(2)における周波数ωp×経過時間t(ωp×t)の代わりに、回転電機MGの回転角度θmが計測できる場合は、回転電機MGの回転角度θmに基づく情報を用いるようにしてもよい。例えば、気筒数Nの4サイクルエンジンでは、ωp×tの代わりに、θm×(N/2)を用いることができる。
また、第一動力伝達機構による、出力トルク振動Tevから伝達トルク振動Teovの振幅減少が小さい場合などにおいて、打消し振動トルク指令Tpに、次式のように、振動周波数ωpに対する2次以上の振動成分も加えるようにしてもよい。
Figure 2012071793
この場合、振幅周波数決定部41は、2次以上の振動成分の振幅ΔTp2、ΔTp3、・・・についても、上記した振幅ΔTpと同様の方法で決定する。
回転電機制御ユニット32は、ベーストルク指令値Tbに、打消し振動トルク指令Tpを加算して出力トルク指令値Tmoを設定し、回転電機MGが出力トルク指令値Tmoの出力トルクTmを出力するように制御する。
3−4−9.トルク振動打消し制御の挙動(フィードフォワード制御なし)
次に、トルク振動打消し制御の挙動を、図15の例に示すタイムチャートに基づき説明する。図15の例は、フィードフォワード位相制御器50によりフィードフォワード位相変化量αffが算出されずに、フィードバック位相変化量αfbにのみ基づき、打消し振動トルク指令の位相αが設定されるように構成した場合の例である。なお、位相決定部42の各部の処理は、演算周期ΔT1に同期して実行されている。
トルク振動打消し制御を開始したときに、打消し振動トルク指令の位相αが、π+βに対して位相進み側にズレている。よって、回転速度振幅Δωmvが大きくなっている。また、位相調整方向が位相遅れ方向(符号ゲインKs=−1)に設定されており、位相αが、位相遅れ方向(減少方向)に変化される。よって、位相変化量dα/dtが負の値に算出されると共に、位相αがπ+βに近づくので、回転速度振幅Δωmvが減少し、振幅変化量dΔωmv/dtも負の値に算出される。よって、振幅変化量dΔωmv/dtを位相変化量dα/dtで除算して算出される、位相制御結果dΔωmv/dαは、正の値に算出される。よって、位相調整方向は、位相遅れ方向(符号ゲインKs=−1)に決定され、位相αが減少されていき、回転速度振幅Δωmvも減少していく。
そして、位相αが、π+βに対して、位相遅れ側になるまで減少されると、回転速度振幅Δωmvが増加して、振幅変化量dΔωmv/dtが正の値になり、位相制御結果dΔωmv/dαが、負の値になる。そして、位相調整方向は、位相進み方向(符号ゲインKs=+1)に反転する(時刻t11)。位相調整方向が、位相進み方向になると、位相αが増加されて、回転速度振幅Δωmvが減少するので、位相制御結果dΔωmv/dαは、引き続き、負の値に算出されて、位相調整方向は、位相進み方向(符号ゲインKs=+1)に維持される。
そして、位相αが、π+βに対して、位相進み側になるまで増加されると、回転速度振幅Δωmvが増加して、振幅変化量dΔωmv/dtが正の値になり、位相制御結果dΔωmv/dαが、正の値になり、位相調整方向は、位相遅れ方向(符号ゲインKs=−1)に反転され、再び位相αが減少される。
このように、位相αが、π+βを中心として、位相進み側及び位相遅れ側に、交互に変化して、π+β付近にフィードバック制御され、回転速度振幅Δωmvが最小値付近に維持される。また、回転速度振幅Δωmvが最小値付近に維持されている場合でも、位相αが、常に位相進み方向、又は位相遅れ方向に変化されているので、位相制御結果を常に算出することができる。よって、伝達トルク振動の位相βが変動した場合でも(時刻t12)、速やかに、位相βの変動を検出して、位相αを変化させることができる。
また、回転速度振幅Δωmvの大きさに応じて、位相αが変化されるため、回転速度振幅Δωmvが最小値付近になった場合の、位相αの変化量は小さくなり、位相αがπ+βを中心に、位相進み側及び位相遅れ側に交互に変化しても、回転速度振幅Δωmvの変化量は小さくなり、最小値付近に維持される。また、回転速度振幅Δωmvの大きさに応じて、位相αが変化されるため、位相αがπ+βからズレて、回転速度振幅Δωmvが大きくなった場合に、位相αの変化量が大きくなり、位相αのπ+βへの収束速度を増加させることができる。
3−4−10.トルク振動打消し制御の挙動(フィードフォワード制御あり)
次に、図16に、フィードバック位相変化量αfbに加えて、フィードフォワード位相変化量αffにも基づき、打消し振動トルク指令の位相αが設定されるように構成した場合の例を示す。
図16に示す例は、点火時期の変化により、伝達トルク振動の位相βが変動した場合(時刻t22から時刻t23)に、点火時期の角度変化量に応じて、フィードフォワード位相変化量αffが変化されている。よって、位相αが、π+βの変化に応じて、フィードフォワード的に変化されており、伝達トルク振動の位相βの変動後、短期間で、再び回転速度振幅Δωmvが最小値まで減少されている。よって、点火時期に応じたフィードフォワード位相制御を行うことにより、点火時期の変化による伝達トルク振動の位相βの変動に対して、回転速度振幅Δωmvの収束速度を高めることができる。
〔その他の実施形態〕
最後に、本発明のその他の実施形態について説明する。なお、以下に説明する各実施形態の構成は、それぞれ単独で適用されるものに限られず、矛盾が生じない限り、他の実施形態の構成と組み合わせて適用することも可能である。
(1)上記の実施形態において、制御装置3は、複数の制御ユニット32〜34を備え、これら複数の制御ユニット32〜34が分担して複数の機能部71〜73、77、78、41〜43を備える場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、制御装置3は、上述した複数の制御ユニット32〜34を任意の組み合わせで統合又は分離した制御装置として備えるようにしてもよく、複数の機能部71〜73、77、78、41〜43の分担も任意に設定することができる。
(2)上記の実施形態において、変速機構TMとは別に、回転電機MGと車輪Wとの間の駆動連結を断接する摩擦係合要素、或いはトルクコンバータ及びトルクコンバータの入出力部材間を直結係合状態にする摩擦係合要素が備えられる構成も本発明の好適な実施形態の一つである。この場合、これらの摩擦係合要素が、動作点変更制御でスリップ状態にされる摩擦係合装置とされるようにしてもよい。
(3)上記の実施形態においては、変速機構TMが有段の自動変速装置である場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、変速機構TMが、連続的に変速比を変更可能な無段の自動変速装置など、有段の自動変速装置以外の変速装置である構成も本発明の好適な実施形態の一つである。
(4)上記の実施形態においては、動作点変更制御として、変速比変更制御、及びスリップ制御の内、車両用駆動装置1のエネルギー効率低下の少ない方を選択して実行を決定する場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、動作点変更制御として、変速比変更制御及びスリップ制御のいずれか一方のみの実行を決定するように構成することも本発明の好適な実施形態の一つである。
(5)上記の実施形態においては、打消し制御実行判定部72が、回転電機MG、バッテリBT、及びインバータINの状態に基づいて、トルク振動打消し制御が実行可能であるか否かを判定する場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、打消し制御実行判定部72が、回転電機MG、バッテリBT、及びインバータINのいずれか1つ又は2つのみの状態に基づいて、トルク振動打消し制御が実行可能であるか否かを判定するように構成することも本発明の好適な実施形態の一つである。また、車速、及び回転電機要求トルク又はエンジン要求トルク等の他の条件に基づいて、トルク振動打消し制御が実行可能であるか否かを判定するように構成してもよい。例えば、車速が所定値より高い場合は、トルク振動打消し制御が実行不能であると判定してもよい。また、回転電機要求トルクが回転電機MGの最大出力に近いために、回転電機MGに打消し振動トルク指令Tpのトルクを出力させる余裕がない場合などに、トルク振動トルク振動打消し制御が実行不能であると判定してもよい。
(6)上記の実施形態においては、必要低減領域が、エンジンEの回転速度ωe及び出力トルクTeの双方で予め規定されている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、必要低減領域が、エンジンEの回転速度ωeのみにより予め規定されているように構成することも本発明の好適な実施形態の一つである。
本発明は、内燃機関に駆動連結される入力部材と車輪に駆動連結される出力部材とを結ぶ動力伝達経路上に回転電機が設けられた車両用駆動装置を制御するための制御装置に好適に利用することができる。
Te:エンジンの出力トルク
Tev:出力トルク振動
ΔTev:出力トルク振動の振幅
Teo:伝達トルク
Teov:伝達トルク振動
ΔTeov:伝達トルク振動の振幅
β:伝達トルク振動の位相
Tp:打消し振動トルク指令
ΔTp:打消し振動トルク指令の振幅
ωp:(打消し振動トルク指令の)周波数
α:打消し振動トルク指令の位相
ωm:回転電機の回転速度(角速度)
ωmv:回転電機の回転速度振動
Δωmv:回転電機の回転速度振幅
ωe:エンジンの回転速度(角速度)
Jm:回転電機の慣性モーメント
Je:エンジンの慣性モーメント
Jl:負荷(車両)の慣性モーメント
Tm:回転電機の出力トルク
Tmo:回転電機の出力トルク指令
Tb:ベーストルク指令値
dΔωmv/dt:回転速度振幅の変化量
dα/dt:打消し振動トルク指令の位相の変化量
dΔωmv/dα:位相制御結果
Ks:符号ゲイン
MG:回転電機
IN:インバータ
BT:バッテリ(蓄電装置)
E:エンジン(内燃機関)
TM:変速機構(自動変速機構)
CL:エンジン分離クラッチ(摩擦係合装置)
I:入力軸(入力部材)
M:中間軸
O:出力軸(出力部材)
AX:車軸
W:車輪
DF:出力用差動歯車装置
Se1:エンジン回転速度センサ
Se2:入力軸回転速度センサ
Se3:出力軸回転速度センサ
Se4:バッテリ状態検出センサ
Se5:インバータ温度センサ
Se6:回転電機温度センサ
1:車両用駆動装置
2:動力伝達経路
3:制御装置
31:エンジン制御装置
32:回転電機制御ユニット
33:動力伝達制御ユニット
34:車両制御ユニット
70:トルク振動対応統合制御部
71:振動低減必要性判定部
72:打消し制御実行判定部
73:実行制御決定部
74:動作点変更制御
77:変速機構制御部
78:エンジン分離クラッチ制御部
79:エンジン制御部
40:トルク振動打消し制御部
41:振幅周波数決定部
42:位相決定部
43:打消し振動トルク指令生成部
44:振幅検出器
45:位相調整方向決定部
46:位相調整部
47:位相制御結果算出器
48:周波数決定器
49:振幅決定器
50:フィードフォワード位相制御器
51:フィードバック位相制御器
60:振幅変化量算出処理
61:位相変化量算出処理

Claims (5)

  1. 内燃機関に駆動連結される入力部材と車輪に駆動連結される出力部材とを結ぶ動力伝達経路上に回転電機が設けられた車両用駆動装置を制御するための制御装置であって、
    前記内燃機関に要求された出力トルク及び回転速度により定まる運転動作点である要求運転動作点が、前記内燃機関から前記回転電機に伝達されるトルク振動の低減が必要であると予め規定された必要低減領域内にあるか否かを判定する振動低減必要性判定部と、
    前記要求運転動作点が前記必要低減領域内にあると判定された場合に、前記トルク振動を打ち消すためのトルクを前記回転電機に出力させるトルク振動打消し制御が、実行可能であるか否かを判定する打消し制御実行判定部と、
    前記トルク振動打消し制御が実行可能であると判定された場合には、前記トルク振動打消し制御の実行を決定し、前記トルク振動打消し制御が実行不可能であると判定された場合には、前記内燃機関の運転動作点を変更する動作点変更制御の実行を決定する実行制御決定部と、
    を備える制御装置。
  2. 前記回転電機は、直流交流変換を行うインバータを介して蓄電装置と電気的に接続されており、
    前記打消し制御実行判定部は、前記回転電機、前記蓄電装置、及び前記インバータの少なくとも一つの状態に基づいて、前記トルク振動打消し制御が実行可能であるか否かを判定する請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記必要低減領域は、前記内燃機関の回転速度及び出力トルクの双方で規定された領域である請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 前記車両用駆動装置は、前記動力伝達経路上に、変速比を変更可能な自動変速機構と、回転の伝達状態を調整可能な摩擦係合装置と、を備え、
    前記動作点変更制御は、前記変速比を変更して前記内燃機関の回転速度を変化させる変速比変更制御、及び前記摩擦係合装置をスリップ状態にさせるスリップ制御の少なくとも一方である請求項1から3のいずれか一項に記載の制御装置。
  5. 前記実行制御決定部は、前記内燃機関の運転動作点と前記出力部材の回転速度とに基づいて、前記動作点変更制御として、前記変速比変更制御、及び前記スリップ制御の内、前記車両用駆動装置のエネルギー効率低下の少ない方を選択して実行を決定する請求項4に記載の制御装置。
JP2010219933A 2010-09-29 2010-09-29 制御装置 Expired - Fee Related JP5565627B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010219933A JP5565627B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 制御装置
US13/238,866 US8812184B2 (en) 2010-09-29 2011-09-21 Control device
CN201180037340.6A CN103038113B (zh) 2010-09-29 2011-09-27 控制装置
PCT/JP2011/072027 WO2012043538A1 (ja) 2010-09-29 2011-09-27 制御装置
DE112011102171T DE112011102171T5 (de) 2010-09-29 2011-09-27 Steuerungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010219933A JP5565627B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012071793A true JP2012071793A (ja) 2012-04-12
JP5565627B2 JP5565627B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=45871455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010219933A Expired - Fee Related JP5565627B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8812184B2 (ja)
JP (1) JP5565627B2 (ja)
CN (1) CN103038113B (ja)
DE (1) DE112011102171T5 (ja)
WO (1) WO2012043538A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014054668A1 (ja) * 2012-10-04 2014-04-10 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2015075152A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 日産自動車株式会社 車両のクラッチスリップ発進制御装置
JP2015104942A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 トヨタ自動車株式会社 電動機制御装置
JP5920476B2 (ja) * 2012-09-06 2016-05-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置の制御装置
WO2017047507A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
WO2017094772A1 (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 アイシン精機株式会社 車両ならびにその制御装置および制御方法

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5573456B2 (ja) * 2010-07-23 2014-08-20 日産自動車株式会社 電動車両の制振制御装置および電動車両の制振制御方法
US8706346B2 (en) * 2010-11-01 2014-04-22 GM Global Technology Operations LLC Robust motor torque performance diagnostics algorithm for electric drive systems in hybrid vehicles
US9441554B2 (en) * 2011-03-28 2016-09-13 Honda Motor Co., Ltd. Control system for internal combustion engine
DE102011077525A1 (de) * 2011-06-15 2012-12-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Dämpfen mechanischer Schwingungen in einem Fahrzeug
JP5761570B2 (ja) * 2011-11-22 2015-08-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
US9592817B2 (en) * 2012-01-10 2017-03-14 Ford Global Technologies, Llc Energy management control system
JP5786734B2 (ja) * 2012-01-27 2015-09-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置
JP5857781B2 (ja) * 2012-02-15 2016-02-10 日産自動車株式会社 電動モータを用いた車両の制振制御装置
EP2631101B1 (de) * 2012-02-22 2016-06-08 MAGNA STEYR Fahrzeugtechnik AG & Co KG Hybridantrieb
KR101394703B1 (ko) * 2012-10-30 2014-05-15 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 이상진동 방지 방법
AT511916B1 (de) * 2012-12-21 2018-01-15 Avl List Gmbh Verfahren zur Regelung eines Elektromotors eines Antriebsstranges eines Hybridfahrzeuges
US9925972B2 (en) * 2013-06-21 2018-03-27 Ford Global Technologies, Llc Method and system for reducing driveline NVH
JP5850035B2 (ja) 2013-12-12 2016-02-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
EP2913502A1 (de) * 2014-02-27 2015-09-02 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb eines mit einem Generator gekoppelten Verbrennungsmotors und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US9919698B2 (en) * 2014-03-05 2018-03-20 Aisin Aw Co., Ltd. Control device for vehicle driving device
FR3019790A1 (fr) * 2014-04-11 2015-10-16 Motorisations Aeronautiques Procede de controle d'un systeme propulseur hybride
FR3029483A1 (fr) * 2014-12-08 2016-06-10 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede, dispositif et installation de determination d’informations relatives au fonctionnement d’un groupe motopropulseur presentant un acyclisme
FR3029482A1 (fr) * 2014-12-08 2016-06-10 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif de controle de parametre(s) de fonctionnement d’un groupe motopropulseur generant un acyclisme produisant un bruit et/ou une vibration
KR101619663B1 (ko) 2014-12-09 2016-05-18 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 능동형 진동 저감 제어장치 및 그 방법
KR101628577B1 (ko) * 2014-12-26 2016-06-08 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 진동저감 제어장치
US10060368B2 (en) 2015-01-12 2018-08-28 Tula Technology, Inc. Engine torque smoothing
KR102408785B1 (ko) 2015-01-12 2022-06-14 툴라 테크놀로지, 인크. 스킵 파이어 엔진 제어 시스템에서의 소음, 진동 및 잡소리 감소
US9604635B1 (en) * 2015-09-21 2017-03-28 Ford Global Technologies, Llc Inhibit engine pull-down based on past driving history
KR101755501B1 (ko) * 2015-12-10 2017-07-07 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 능동 진동 제어 방법 및 장치
KR101765627B1 (ko) * 2015-12-10 2017-08-07 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 능동 진동 제어 방법 및 장치
KR101713759B1 (ko) * 2015-12-10 2017-03-08 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 능동 진동 제어 방법 및 장치
KR101795384B1 (ko) * 2015-12-11 2017-11-09 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 능동 진동 제어 방법 및 장치
KR20170069571A (ko) * 2015-12-11 2017-06-21 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 능동 진동 제어 방법 및 장치
KR20170069797A (ko) * 2015-12-11 2017-06-21 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 능동 진동 제어 방법 및 장치
BR112018071295B1 (pt) * 2016-04-19 2023-01-17 Nissan Motor Co., Ltd. Método de controle para veículo elétrico e dispositivo de controle para veículo elétrico
US10024289B2 (en) * 2016-08-03 2018-07-17 Georgia Tech Research Corporation Two-scale command shaping for reducing vehicle vibration during engine start or restart
EP3333034A1 (en) * 2016-12-07 2018-06-13 Visedo Oy A device and a method for controlling an electromechanical power transmission chain
KR102383236B1 (ko) * 2016-12-13 2022-04-05 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 진동 제어 장치 및 방법
KR101855780B1 (ko) * 2016-12-13 2018-06-20 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 진동 제어 장치 및 방법
KR101855789B1 (ko) * 2016-12-13 2018-06-20 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 진동 제어 장치 및 방법
KR101855774B1 (ko) * 2016-12-13 2018-06-20 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 진동 제어 장치 및 방법
CN106836379B (zh) * 2017-02-16 2019-11-05 江苏大学 一种可智能减振的泵站安装方法
JP6489509B2 (ja) 2017-02-23 2019-03-27 マツダ株式会社 ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置
JP6521485B2 (ja) * 2017-02-23 2019-05-29 マツダ株式会社 ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置
JP6519956B2 (ja) * 2017-02-23 2019-05-29 マツダ株式会社 ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置
JP6521484B2 (ja) * 2017-02-23 2019-05-29 マツダ株式会社 ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置
JP6504527B2 (ja) * 2017-02-23 2019-04-24 マツダ株式会社 ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置
JP6519957B2 (ja) * 2017-02-23 2019-05-29 マツダ株式会社 ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置
US10954877B2 (en) 2017-03-13 2021-03-23 Tula Technology, Inc. Adaptive torque mitigation by micro-hybrid system
JP6568158B2 (ja) * 2017-07-28 2019-08-28 株式会社Subaru 車両用制御装置
JP6662359B2 (ja) * 2017-08-09 2020-03-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動力制御装置
US10393050B2 (en) * 2017-10-30 2019-08-27 Ai Alpine Us Bidco Inc. Estimation of cylinder conditions using a knock sensor
JP7000879B2 (ja) * 2018-01-30 2022-01-19 株式会社アイシン 車両の制御装置
US11555461B2 (en) 2020-10-20 2023-01-17 Tula Technology, Inc. Noise, vibration and harshness reduction in a skip fire engine control system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006002740A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Toyota Motor Corp 動力出力装置および自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2009274601A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Toyota Motor Corp 車両のばね上制振制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60023535T2 (de) * 1999-08-05 2006-05-24 Honda Giken Kogyo K.K. Regelvorrichtung für ein hybridfahrzeug
JP4069556B2 (ja) * 1999-10-07 2008-04-02 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置の制御方法
JP3925713B2 (ja) * 2003-01-21 2007-06-06 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5142374B2 (ja) * 2007-12-10 2013-02-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP2009298266A (ja) 2008-06-12 2009-12-24 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP5217995B2 (ja) 2008-12-10 2013-06-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006002740A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Toyota Motor Corp 動力出力装置および自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2009274601A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Toyota Motor Corp 車両のばね上制振制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5920476B2 (ja) * 2012-09-06 2016-05-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JPWO2014038591A1 (ja) * 2012-09-06 2016-08-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置の制御装置
WO2014054668A1 (ja) * 2012-10-04 2014-04-10 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2015075152A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 日産自動車株式会社 車両のクラッチスリップ発進制御装置
JP2015104942A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 トヨタ自動車株式会社 電動機制御装置
WO2017047507A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
JPWO2017047507A1 (ja) * 2015-09-18 2018-05-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
WO2017094772A1 (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 アイシン精機株式会社 車両ならびにその制御装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120078456A1 (en) 2012-03-29
JP5565627B2 (ja) 2014-08-06
CN103038113B (zh) 2016-02-24
US8812184B2 (en) 2014-08-19
DE112011102171T5 (de) 2013-04-04
CN103038113A (zh) 2013-04-10
WO2012043538A1 (ja) 2012-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5565627B2 (ja) 制御装置
US8506449B2 (en) Control system
JP5168600B2 (ja) 制御装置
JP5761570B2 (ja) 制御装置
US20120083953A1 (en) Control device
US9018870B2 (en) Control device
JP5223603B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2013081011A1 (ja) 制御装置
JP5553162B2 (ja) 制御装置
EP2754598A1 (en) Hybrid vehicle control apparatus
JP2010111194A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US10300908B2 (en) Control device for starting an internal combustion engine during a shifting operation
EP2873576B1 (en) Hybrid vehicle control device and hybrid vehicle control method
JP2014061750A (ja) ハイブリッド車両の制御装置、およびハイブリッド車両の制御方法
JP5293268B2 (ja) ハイブリッド車両のクラッチ制御装置
JP5510752B2 (ja) 制御装置
JP2010188805A (ja) クラッチ制御装置
JP5104775B2 (ja) クラッチ制御装置
JP5655693B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP5338473B2 (ja) エンジン始動制御装置
JP5578362B2 (ja) 制御装置
JP6511922B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5445867B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP6919494B2 (ja) ハイブリッド車両のクランク角度制御方法およびクランク角度制御装置
JP2013035417A (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5565627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees