JP2012070659A - 管理作業機 - Google Patents

管理作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP2012070659A
JP2012070659A JP2010217151A JP2010217151A JP2012070659A JP 2012070659 A JP2012070659 A JP 2012070659A JP 2010217151 A JP2010217151 A JP 2010217151A JP 2010217151 A JP2010217151 A JP 2010217151A JP 2012070659 A JP2012070659 A JP 2012070659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
posture
wheel
arm
plate
cultivating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010217151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5601126B2 (ja
Inventor
Hideaki Nakagawa
秀明 中川
Satoshi Fuku
聡 富久
Yasumasa Kuroda
恭正 黒田
Koji Ninomiya
浩二 二宮
Masao Miyauchi
正男 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2010217151A priority Critical patent/JP5601126B2/ja
Publication of JP2012070659A publication Critical patent/JP2012070659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5601126B2 publication Critical patent/JP5601126B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

【課題】 左右一対の培土板を、転輪アームに対して各別に前後に振替回動させて切替える形態は、切替操作が煩雑であり、又、培土板は左右一対の切替位置で単一培土溝部を形成するものであるから、これら左右の培土板の対向間には間隙部を生じ易く、培土溝底面を平坦に仕上げ難く、作業者歩行の邪魔になり易い。
【解決手段】 作業機本体のリヤブラケット7の下端部に、左右一対の転輪10を軸11支する転輪アーム12を、このアーム軸13の周りに前後に回動変更可能に設け、これら左右の転輪アーム12、及び転輪10の前側には、これら左右転輪10幅間を培土溝底面として成形する培土板14を、前後に揺動可能に設け、この培土板14の下縁15を前側へ揺動した培土姿勢Aでは接地面に接近し、後側へ揺動した走行姿勢Bでは接地地面から高く離間するように構成する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、耕耘爪を配置するロータ軸を駆動回転して、耕耘、中耕、乃至除草等を行う管理作業機に関し、構成を簡潔化して、走行姿勢と培土姿勢の相互切替操作を行い易くするものである。
左右一対の移動転輪を有した各転輪アームに、各々培土板を培土姿勢と走行姿勢に切替え可能に構成する技術(例えば、特許文献1参照)が知られている。
特開2009ー183235号公報(第6頁、図4、5)。
前記特許文献1の技術では、培土作業を行う培土姿勢の位置と、培土は行わないで走行する走行姿勢の位置とに切替えるために、左右一対の培土板を、転輪アームに対して各別に前後に振替回動させて切替えるものであるから、切替操作が煩雑である。又、培土板は左右一対の切替位置で単一培土溝部を形成するものであるから、これら左右の培土板の対向間には間隙部を生じ易く、培土溝底面を平坦に仕上げ難く、作業者歩行の邪魔になり難い。
請求項1に記載の発明は、エンジン1、及びこのエンジン1から連動の伝動機構を内装のミッションケース2を搭載するフロントブラケット3の下方部には、左右両側に耕耘爪4を配置のロータ軸5を軸装したロータケース6を設け、後側部のリヤブラッケット7には、後上方へ突出のハンドル8フレーム9を取付けると共に、このリヤブラケット7の下端部に、左右一対の転輪10を軸11支する転輪アーム12を、このアーム軸13の周りに前後に回動変更可能に設け、これら左右の転輪アーム12、及び転輪10の前側には、これら左右転輪10幅間を培土溝底面として成形する培土板14を、前後に揺動可能に設け、この培土板14の下縁15を前側へ揺動した培土姿勢Aでは接地面に接近し、後側へ揺動した走行姿勢Bでは接地地面から高く離間するように構成したことを特徴とする管理作業機の構成とする。
管理作業機を走行移動するときは、培土板14を転輪アーム12の側へ回動させて、この転輪アーム12をアーム軸13周りに前側へ回動して、この下端部の転輪10を耕耘ロータの後側部に接近させた状態で固定する。ここでハンドルフレーム9のハンドル8部を把持して押し下げると機体の前部を上昇して、培土板14の下縁15、及び耕耘ロータ部が地面上方に浮上されて、走行姿勢Bとすることができる。又、この走行姿勢Bから培土姿勢Aに切替えるときは、前記転輪アーム12をアーム軸13の周りに後側へ回動して、この前側の培土板14を転輪アーム12に対して前側へ回動して、耕耘ロータの後側部に接近させる。この培土姿勢Aでは、耕耘ロータ部を接近させて耕耘作業を行うと、後側の培土板14の下縁15が耕耘土壌面に深く介入して培土作用を行い、この培土溝の底部には左右一対の転輪10が転接してゲージホイルの作用を果す。
請求項2に記載の発明は、前記培土板14の上端部を、左右一対の転輪アーム12に対して前後揺動可能に枢支16し、これら転輪アーム12のアーム軸13周りの前後回動と、培土板14の枢支部16の周りの前後回動とによって、培土姿勢Aと走行姿勢Bを切替える。
管理作業機の培土姿勢Aと走行姿勢Bの切替えは、前記のようにロータケース6の耕耘ロータに対して、転輪10を軸装する転輪アーム12を前後に回動させて行うが、この転輪アーム12には枢支部16周りに前後揺動可能の培土板14が取付けられているため、この培土板14を枢支部16周りに前側へ揺動させると、前側の耕耘ロータの回転面に接近させて、しかも、この培土板14の下縁15を転輪10の接地下端縁に接近するように下降させて、耕耘ロータによる耕深位置に培土溝底面を形成して、適切な培土成形作業を行い易くする。
請求項3に記載の発明は、前記転輪アーム12に対する培土板14の前後切替回動領域を、この培土板14の培土前縁17が、前記培土姿勢Aの位置では後下りの傾斜姿勢aとなり、走行姿勢Bの位置では前下りの傾斜姿勢bとなるように設定する。
前記のように転輪アーム12を前後に回動させて、この転輪10位置を前後に移動させることによって、培土姿勢Aと走行姿勢Bとに切替えるものであるが、この培土板14の前記転輪アーム12に対する培土前縁17の前後切替回動領域は、この培土姿勢Aの位置では後下りの傾斜姿勢aとなり、又、走行姿勢Bの位置では前下りの傾斜姿勢bとなるように切替えられる。
請求項4に記載の発明は、前記培土板14下縁15の左右両端角部の後側部に、左右一対の転輪10を配置して、培土板14で成形の培土溝底面の左右両側部を接地走行するように構成する。
前記のように培土姿勢Aにおいては、耕耘ロータで耕耘される土壌面が、培土板14によって培土されて、この培土板14の下縁15によって培土溝の底面が平坦面に形成され、この培土溝底面の左右両側端部の角部に、左右の転輪10が接地転動して、培土作用におけるゲージホイルの作用を行って、培土溝の深さ変動を少くして、一定深さに安定して成形維持する。作業者は、この培土溝の左右転輪10の踏圧間の溝底面部を歩きながら運転操作する。
請求項5に記載の発明は、前記転輪アーム12をこの上端部のアーム軸13の周りに後上方へ回動させて、前記リヤブラケット7後側の取付ホルダ18には抵抗棒19を接地可能に取付ける。
前記のように培土姿勢Aとするときは、走行姿勢Bとして後上方へ回動されていた転輪アーム12を下方へ回動させることによって、培土板14及び転輪10を、前側部の耕耘ロータの後側部に位置させて、耕耘土壌面を培土成形することができる。又、これら培土板14、及び転輪10を使わないで、抵抗棒19を使用して耕耘ロータによる耕耘、乃至除草等を行うときは、転輪アーム12をアーム軸13の周りに後上方へ回動させて収納姿勢にしておき、リヤブラケット7の後側の取付ホルダ18に抵抗棒19を取付けて、この抵抗棒19を土壌面に適当圧力に押付けて推進抵抗を与えながら、耕耘ロータ駆動によるカルチ作業を行わせる。
請求項1に記載の発明は、転輪アーム12の前後回動角度を変更することによって、作業機の培土姿勢Aと走行姿勢Bとの切替を行って、構成、操作共に簡単で、安価にできる。又、培土板14は、一枚板形態であるため、転輪アーム12に対する前後揺動位置を変えるだけで、培土姿勢Aと走行姿勢Bの切替えを行うことができ、前記転輪アーム12の前後回動角度の変更と相俟って、姿勢A、B位置の切替えを簡単、容易に行うことができる。しかも、この培土姿勢Aの作業では、培土溝底部における左右転輪10間の中央部は、培土板14の下縁15によって平坦面に形成されて、凹凸面を少くして、作業歩行、及び操作を行い易くすることができる。
請求項2に記載の発明は、転輪アーム12を前後に回動することによって、培土姿勢Aと走行姿勢Bの切替えを行うため、構成、操作を共に簡単、容易である。又、培土板14を転輪アーム12側へ接近させることによって、この培土板14の下縁15を転輪10の接地下端面に対して高くして、走行姿勢Bでに培土板14の接地、損傷等をなくし、又、この培土板14を前側へ移動することによって、耕耘ロータの回転外周面に接近させて、培土効果を高めることができる。又、走行姿勢Bでは、この培土板14をより前側へ移動させて、この走行位置Bにおける機体重心位置を前側へ移動させて、走行操作を行い易くすることができる。
請求項3に記載の発明は、前記のように転輪アーム12に対して前後切替回動可能にして設けられる培土板14の培土前縁17の傾斜姿勢を、培土姿勢A位置では後下りの傾斜姿勢aとして、走行姿勢B位置では前下りの傾斜姿勢bとして切替えて使用することができるため、転輪アーム12、及び培土板14の取付位置であるアーム軸13の位置を、前側の耕耘ロータ側に接近させるようにして設定することができ、培土姿勢A、及び走行姿勢Bにおける機体の前後方向の重心バランスをとり易くして、運転操作を簡単で、行い易くすることができる。
請求項4に記載の発明は、前記のように左右両側の転輪10による支持走行によって培土成形する培土板14は、培土溝底面を平坦面に形成するものであるから、この培土溝底面を接地転動する転輪10による支持案内が円滑に、的確に行われて、安定した培土作用を維持させることができる。又、作業者は、培土溝底面幅の左右転輪10間の中央部を歩いて操作するため、これら左右の転輪10や、作業者の歩行により、培土畝や、畝側面等を踏荒すことが少く、作業操作性を高めることができる。又、これら左右の転輪10による平坦な培土溝底面の踏圧走行によって、揺動の少い安定した培土姿勢A、乃至走行姿勢Bと維持することができる。
請求項5に記載の発明は、転輪アーム12及び培土板14をリヤブラケット7の後上方へ回動することによって、抵抗棒19をこのリヤブラケット7の取付ホルダ18に取付けるものであるから、その付替操作は簡単であり、これら転輪アーム12と抵抗棒19との取付位置が前後に接近した関係位置に設定することができ、しかも前記のような培土姿勢Aと走行姿勢Bの切替構成、及び操作の容易性をも維持するものである。
培土姿勢を示す側面図。 走行姿勢を示す側面図。 耕耘(カルチ)姿勢を示す側面図。 培土板部の背面図。 一部別例を示す耕耘機の側面図。 そのリヤカバー部の側面図と、背面図。 その作用を示す同側面図と、背面図。 変速レバー部の平面図。 一部別例を示すトレイ部の側面図。
図面に基づいて、管理作業機の主体は、ミッションケース2の下方に延びるロータケース6を一体構成として、このロータケース6の前側にフロントブラケット3を設けて、上側にエンジン1を搭載し、前記ミッションケース6の後側にはリヤブラケット7を設けて、このリヤブラケット7には、ハンドル8及びハンドルフレーム9を有したハンドルブラケット20を取付け、この下部にはリヤヒッチ21によって抵抗棒19を取付けるための取付ホルダ18を設け、更に、この下側には左右一対の転輪アーム12の上端部を横方向のアーム軸13で軸支する軸受パイプ22を設ける。前記エンジン1のエンジン軸23と、ミッションケース2の入力軸24との間は、これらの横外側部に設けた伝動ケース25内のベルトによって伝動構成し、この入力軸24の連動回転によって、ロータケース6内のチエンによって、このロータケース6下端部のロータ軸5を駆動する形態である。ミッションケース2の後上部には変速レバー26を設けて、ロータ軸5の回転速を変更することができる。
前記ロータ軸5は、ロータケース6の下端部から左右両側部に向けて突出するセンタドライブ形態の構成で、回転外周部に耕耘爪4を配置して、耕耘作用や、中耕、除草作用等のカルチ作業を行わせることができる。フロントブラケット3の前端には出入可能のスタンド27を設けている。又、前記ハンドルブラケット20には、不使用時の抵抗棒19を保持しておくためのソケットホルダ28を設け、このソケットホルダ28に差込んだ抵抗棒19が、ハンドルフレーム9の直下に位置して後方へ突出する状態に収納できる構成としている。
前記リヤブラケット7の下端部にアーム軸13を有して取付けられる転輪アーム12は、このアーム軸13の周りに前後三段階の回動位置に調節変更できる。アーム軸13の左、右一側端部に一体のアーム29には、スプリング30によって出入りできるハンドルピン31を設け、このアーム軸13を軸受けする軸受パイプ22の端部にアーム32を設けて、これら一対のアーム29、32の重合部において、このアーム32に三段階の異なる角度にピン穴33A、33B、33Cを形成し、前記ハンドルピン31の操作により、アーム32に形成のピン穴に選択嵌合させることによって、この転輪アーム12のリヤブラケット7に対する位置を変更することができる。前記ハンドルピン31は、転輪アーム12を培土姿勢A位置に回動したときは、アーム32のピン穴33Aに嵌合し、走行姿勢B位置に回動したときは、ピン穴33Bに嵌合し、又、耕耘姿勢C位置に回動したときは、ピン穴33Cに嵌合して、各々の回動位置に転輪アーム12、及び転輪10、培土板14等を保持させるものである。
前記抵抗棒19の作業位置を保持する取付ホルダ18は、前記軸受パイプ22の上側におけるリヤブラケット7の後端面に取付けられたリヤヒッチ21に対して、ヒッチピン34の差込みによって取付けられる。この取付ホルダ18は、抵抗棒19の基部を上下方向に差込むソケット穴を形成し、このソケット穴に抵抗棒19の基部を差込んで、これら取付ホルダ18と抵抗棒19との差込重合部間にわたって形成のピン穴にハンドルピン35を横側から挿込むことによって、抵抗棒19を取付けることができる。
ここにおいて、エンジン1、及びこのエンジン1から連動の伝動機構を内装のミッションケース2を搭載するフロントブラケット3の下方部には、左右両側に耕耘爪4を配置のロータ軸5を軸装したロータケース6を設け、後側部のリヤブラッケット7には、後上方へ突出のハンドル8フレーム9を取付けると共に、このリヤブラケット7の下端部に、左右一対の転輪10を軸11支する転輪アーム12を、このアーム軸13の周りに前後に回動変更可能に設け、これら左右の転輪アーム12、及び転輪10の前輪側には、これら左右転輪10幅間を培土溝底面として成形する培土板14を、前後に揺動可能に設け、この培土板14の下縁15を前側へ揺動した培土姿勢Aでは接地面に接近し、後側へ揺動した走行姿勢Bでは接地地面から高く離間するように構成する。
管理作業機を走行移動するときは、培土板14を転輪アーム12の側へ回動させて、この転輪アーム12をアーム軸13周りに前側へ回動して、この下端部の転輪10を耕耘ロータの後側部に接近させた状態で固定する。ここでハンドルフレーム9のハンドル8部を把持して押し下げると機体の前部を上昇して、培土板14の下縁15、及び耕耘ロータ部が地面上方に浮上されて、走行姿勢Bとすることができる。又、この走行姿勢Bから培土姿勢Aに切替えるときは、前記転輪アーム12をアーム軸13の周りに後側へ回動して、この前側の培土板14を転輪アーム12に対して前側へ回動して、耕耘ロータの後側部に接近させる。この培土姿勢Aでは、耕耘ロータ部を接近させて耕耘作業を行うと、後側の培土板14の下縁15が耕耘土壌面に深く介入して培土作用を行い、この培土溝の底部には左右一対の転輪10が転接してゲージホイルの作用を果す。
又、前記培土板14の上端部を、左右一対の転輪アーム12に対して前後揺動可能に枢支16し、これら転輪アーム12のアーム軸13周りの前後回動と、培土板14の枢支部16の周りの前後回動とによって、培土姿勢Aと走行姿勢Bを切替える。
管理作業機の培土姿勢Aと走行姿勢Bの切替えは、前記のようにロータケース6の耕耘ロータに対して、転輪10を軸装する転輪アーム12を前後に回動させて行うが、この転輪アーム12には枢支部16周りに前後揺動可能の培土板14が取付けられているため、この培土板14を枢支部16周りに前側へ揺動させると、前側の耕耘ロータの回転面に接近させて、しかも、この培土板14の下縁15を転輪10の接地下端縁に接近するように下降させて、耕耘ロータによる耕深位置に培土溝底面を形成して、適切な培土成形作業を行い易くする。
又、前記転輪アーム12に対する培土板14の前後切替回動領域を、この培土板14の培土前縁17が、前記培土姿勢Aの位置では後下りの傾斜姿勢aとなり、走行姿勢Bの位置では前下りの傾斜姿勢bとなるように設定する。
前記のように転輪アーム12を前後に回動させて、この転輪10位置を前後に移動させることによって、培土姿勢Aと走行姿勢Bとに切替えるものであるが、この培土板14の前記転輪アーム12に対する培土前縁17の前後切替回動領域は、この培土姿勢Aの位置では後下りの傾斜姿勢aとなり、又、走行姿勢Bの位置では前下りの傾斜姿勢bとなるように切替えられる。
又、前記培土板14下縁15の左右両端角部の後側部に、左右一対の転輪10を配置して、培土板14で成形の培土溝底面の左右両側部を接地走行するように構成する。
前記のように培土姿勢Aにおいては、耕耘ロータで耕耘される土壌面が、培土板14によって培土されて、この培土板14の下縁15によって培土溝の底面が平坦面に形成され、この培土溝底面の左右両側端部の角部に、左右の転輪10が接地転動して、培土作用におけるゲージホイルの作用を行って、培土溝の深さ変動を少くして、一定深さに安定して成形維持する。作業者は、この培土溝の左右転輪10の踏圧間の溝底面部を歩きながら運転操作する。
更には、前記転輪アーム12をこの上端部のアーム軸13の周りに後上方へ回動させて、前記リヤブラケット7後側の取付ホルダ18には抵抗棒19を接地可能に取付ける。
前記のように培土姿勢Aとするときは、走行姿勢Bとして後上方へ回動されていた転輪アーム12を下方へ回動させることによって、培土板14及び転輪10を、前側部の耕耘ロータの後側部に位置させて、耕耘土壌面を培土成形することができる。又、これら培土板14、及び転輪10を使わないで、抵抗棒19を使用して耕耘ロータによる耕耘、乃至除草等を行うときは、転輪アーム12をアーム軸13の周りに後上方へ回動させて収納姿勢にしておき、リヤブラケット7の後側の取付ホルダ18に抵抗棒19を取付けて、この抵抗棒19を土壌面に適当圧力に押付けて推進抵抗を与えながら、耕耘ロータ駆動によるカルチ作業を行わせる。
前記転輪アーム12は、アーム軸13の左右両端部に一体に設けられて、背面視門形状に構成され、この下端部内側に転輪10が転輪軸11により回転自在に軸支される。又、前記培土板14は、板金製で一枚板から形成されて、背面視で逆台形状にして、左右両側辺に沿う側縁部36を後外側へ斜方向に向けて折曲形成し、培土畝の法面成形を行い易く形成している。この培土板14の上端後面に取付アーム37を有して、各対向の転輪アーム12の上部に枢支ピン16で前後回動自在に枢支する。この培土板14の下縁15は、培土姿勢Aにおいて、転輪アーム12下端の転輪10の接地下端縁と、ロータケース6下端の耕耘ロータの回転下端縁との間を直結する耕耘培土溝底面と略同位置に垂下するように設定して、耕耘ロータの回転によって耕耘される土壌面を適宜の深さに培土して、この耕耘幅中央部の耕耘培土溝底面に沿って、この培土板14の下縁15幅、及び左右の転輪10幅と略同幅の培土溝を形成し、この培土溝の両側部の培土畝を成形する。
前記培土板14は、上端部の枢支ピン16の周りに下縁15部側を前後方向へ回動させることができる。これら転輪アーム12の下端部と、培土板14の側縁部36との間を拡縮リンク38で連結して、この拡縮リンク38の長穴39に嵌合させている蝶ナット40を転輪アーム12に締めつけて、培土板14の角度を固定することができる。培土板14の下縁15幅の左右両端部で、側縁部36の内側に位置する角部の後方に対向して、転輪10を配置する。この拡縮リンク38を締めて、培土板14を後側端に引寄せた状態(図2参照)では、下縁15部が、転輪10の前縁部に接近して、側縁部36が転輪10の外側を覆うようになり、この転輪10の接地下縁部よりも上方に高くなって略転輪軸11と同位置に上昇して、転輪10の接地面から離間する。又、この拡縮リンク38を拡張して、培土板14を前側端へ移動させると、この下縁15が転輪10から離間して前方へ移動して、培土前縁17を、垂直面に近い培土に適した状態に維持することができる。
そして、これら培土板14の前後傾斜角度は、転輪アーム12に対して変更できるものであるから、この転輪アーム12を培土姿勢A、走行姿勢B、又は耕耘姿勢Cに回動するに伴って所定の状態に調節することができる。転輪アーム12を培土姿勢Aに設定するときは、拡縮リンク38を最前端へ拡張させて、培土板14を立てて、培土前縁17を後下りの傾斜姿勢aとし、又、走行姿勢Bに設定するときは、拡縮リンク38を最後端へ短縮させて、この培土前縁17を前下り傾斜姿勢bとして走行することができる。又、耕耘姿勢Cは、転輪アーム12を後方上部へ高く回動させるため、培土板15を前記走行姿勢Bの状態を同様に転輪10側へ接近させた状態に設定しておくことができる。
前記培土板14の上縁側中央部には、切欠部41を形成して、この左右両側部にゴム板42を取付けている。前記転輪10を耕耘姿勢C位置に回動させたときは、取付ホルダ18に取付けた抵抗棒19の基部を、この切欠部41のゴム板42間に弾性的に挾持させる。
次に、主として図5、図7に基づいて、ハンドトラクタ形態の耕耘機50の耕耘ロータ51の後側中央部に上下調節可能の抵抗棒52を設け、この耕耘カバー53の後側端に、ヒンジ54周りに上下回動可能の畝立器55と、リヤカバー56を設ける。又、耕耘カバー53の後端中央部のヒッチ57には、尾輪58支持杆59を取付けて、上下移動可能に構成している。60は左右一対の走行車輪である。耕耘カバー53の中央部には、逆台形状のカバー穴61を形成して、このカバー穴61部に逆台形状の畝立器55を位置させる。この畝立器55は盤状形態で、耕耘カバー53側に設けられた係止具62によって連結可能に構成され、この係止具62による連結によって、耕耘カバー53と畝立器55を一体として、ヒンジ54周りに上下回動することができ、又、この係止具62による連結解除によって、各別に上下回動することができる。又、前記尾輪58はこの畝立器55の背面中央部に接圧するように支持杆57部をヒッチ57に対して上下調節設定することができ、この畝立器56の後上方への回動を抑制して、畝立抵抗を保持させることができる。耕耘姿勢Cにおいては、図6のように尾輪58を上昇位置に固定し、リヤカバー56と畝立器55は係止具62で連結する。又、培土姿勢Aにおいては、図7のようにリヤカバー56を後上方へ回動して係止具62を上方のヒッチ57部に係止して固定し、畝立器55を垂下させて、この後側に尾輪58を位置させて、畝立器55の後方回動を抑制すると共に、この尾輪58を畝立溝の底面に接地させて、畝立作用を安定させる。
次に、主として図8に基づいて、前記ミッションケース2後上部のリヤブラケット7部に取付ける変速レバー26自体に、変速位置と表示する変速位置マーク65を形成して、リヤブラケット7側の指表示位置66から、変速位置65を認識することができる。変速レバー26には変速位置65を表示したラベルを貼着けるとよい。
次に、主として図9に基づいて、耕耘ロータ51の下側にトレイ70を着脱可能に設ける。このトレイ70は耕耘ロータ51に付着している土壌を受けるための容器で、前縁側へ深く、後縁側を浅く形成して、耕耘ロータ51部の 込みを行い易く形成している。又、左右両側には吊下ハンド71を有して、この吊下ハンド71の上端を本機側の横側の係止具72に係合させることにより取付けることができ、このトレイ70を取付けた状態で、走行地面上方へ浮かせた状態の走行姿勢Bで転輪10の接地回転により移動することができる。
1 エンジン
2 ミッションケース
3 フロントブラケット
4 耕耘軸
5 ロータ軸
6 ロータケース
7 リヤブラケット
8 ハンドル
9 ハンドルフレーム
10 転輪
11 転輪軸
12 転輪アーム
13 アーム軸
14 培土板
15 下縁
16 枢支部
17 培土前縁
18 取付ホルダ
19 抵抗棒

Claims (5)

  1. エンジン(1)、及びこのエンジン(1)から連動の伝動機構を内装のミッションケース(2)を搭載するフロントブラケット(3)の下方部には、左右両側に耕耘爪(4)を配置のロータ軸(5)を軸装したロータケース(6)を設け、後側部のリヤブラッケット(7)には、後上方へ突出のハンドル(8)フレーム(9)を取付けると共に、このリヤブラケット(7)の下端部に、左右一対の転輪(10)を軸(11)支する転輪アーム(12)を、このアーム軸(13)の周りに前後に回動変更可能に設け、これら左右の転輪アーム(12)、及び転輪(10)の前側には、これら左右転輪(10)幅間を培土溝底面として成形する培土板(14)を、前後に揺動可能に設け、この培土板(14)の下縁(15)を前側へ揺動した培土姿勢(A)では接地面に接近し、後側へ揺動した走行姿勢(B)では接地地面から高く離間するように構成したことを特徴とする管理作業機。
  2. 前記培土板(14)の上端部を、左右一対の転輪アーム(12)に対して前後揺動可能に枢支(16)し、これら転輪アーム(12)のアーム軸(13)周りの前後回動と、培土板(14)の枢支部(16)の周りの前後回動とによって、培土姿勢(A)と走行姿勢(B)を切替えることを特徴とする請求項1に記載の管理作業機。
  3. 前記転輪アーム(12)に対する培土板(14)の前後切替回動領域を、この培土板(14)の培土前縁(17)が、前記培土姿勢(A)の位置では後下りの傾斜姿勢(a)となり、走行姿勢(B)の位置では前下りの傾斜姿勢(b)となるように設定したことを特徴とする請求項1、又は2に記載の管理作業機。
  4. 前記培土板(14)下縁(15)の左右両端角部の後側部に、左右一対の転輪(10)を配置して、培土板(14)で成形の培土溝底面の左右両側部を接地走行することを特徴とする請求項1、2、又は3に記載の管理作業機。
  5. 前記転輪アーム(12)をこの上端部のアーム軸(13)の周りに後上方へ回動させて、前記リヤブラケット(7)後側の取付ホルダ(18)には抵抗棒(19)を接地可能に取付けることを特徴とする請求項1、2、3、又は4に記載の管理作業機。
JP2010217151A 2010-09-28 2010-09-28 管理作業機 Expired - Fee Related JP5601126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010217151A JP5601126B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 管理作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010217151A JP5601126B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 管理作業機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013135203A Division JP5761261B2 (ja) 2013-06-27 2013-06-27 耕耘機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012070659A true JP2012070659A (ja) 2012-04-12
JP5601126B2 JP5601126B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=46167220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010217151A Expired - Fee Related JP5601126B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 管理作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5601126B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115280922A (zh) * 2022-08-29 2022-11-04 重庆华世丹农业装备制造有限公司 重心可调型开沟机

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000262104A (ja) * 1999-03-19 2000-09-26 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 管理機
JP2001238504A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Iseki & Co Ltd フロントロータリ耕耘機
JP2009183235A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Yanmar Co Ltd 管理機
JP2010200712A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Kubota Corp 培土器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000262104A (ja) * 1999-03-19 2000-09-26 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 管理機
JP2001238504A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Iseki & Co Ltd フロントロータリ耕耘機
JP2009183235A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Yanmar Co Ltd 管理機
JP2010200712A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Kubota Corp 培土器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115280922A (zh) * 2022-08-29 2022-11-04 重庆华世丹农业装备制造有限公司 重心可调型开沟机
CN115280922B (zh) * 2022-08-29 2024-05-10 重庆华世丹农业装备制造有限公司 重心可调型开沟机

Also Published As

Publication number Publication date
JP5601126B2 (ja) 2014-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5879860B2 (ja) 中耕除草培土機
JP5761261B2 (ja) 耕耘機
JP2012060964A (ja) ロータリ耕耘装置
JP2008161122A (ja) 耕耘装置
JP5601126B2 (ja) 管理作業機
JP2010154868A (ja) 歩行型管理機
JP4972179B2 (ja) 耕耘装置
JPH09154306A (ja) 田植機
JP6183005B2 (ja) 歩行型耕耘機
JP6007842B2 (ja) 歩行型耕耘機
JP3878031B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JP2010172215A (ja) ロータリ耕耘装置用の整地部材
JP2014230502A (ja) 耕耘機の畝立装置
JP2014187899A5 (ja)
JP2014161314A (ja) 歩行型管理機
JP2007124980A (ja) シート敷設作業機
JP5800005B2 (ja) 歩行型耕耘機
JP4764581B2 (ja) ロータリ作業機
JP4057493B2 (ja) ロータリ耕耘装置の耕土均平装置
JP3713963B2 (ja) 耕耘均平装置
JP2014014275A (ja) 管理作業機
JP2004065007A (ja) 農作業機
JPS5930653Y2 (ja) 耕深自動調節装置の耕深感知体
JP2002034304A (ja) 畦塗機
JP2022037599A (ja) 除草機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5601126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees