JP2012068154A - 電流検出装置およびその取付構造 - Google Patents

電流検出装置およびその取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2012068154A
JP2012068154A JP2010214081A JP2010214081A JP2012068154A JP 2012068154 A JP2012068154 A JP 2012068154A JP 2010214081 A JP2010214081 A JP 2010214081A JP 2010214081 A JP2010214081 A JP 2010214081A JP 2012068154 A JP2012068154 A JP 2012068154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield plate
opening
bus bar
current detection
outer frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010214081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5692899B2 (ja
Inventor
Taisuke Kawaguchi
泰典 川口
Shinichi Hashio
真一 橋尾
Toshiro Mochizuki
利朗 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2010214081A priority Critical patent/JP5692899B2/ja
Priority to EP11773138.0A priority patent/EP2619598B1/en
Priority to CN201180046158.7A priority patent/CN103124910B/zh
Priority to PCT/JP2011/072494 priority patent/WO2012039514A1/en
Priority to US13/819,031 priority patent/US9285401B2/en
Publication of JP2012068154A publication Critical patent/JP2012068154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5692899B2 publication Critical patent/JP5692899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/145Indicating the presence of current or voltage
    • G01R19/15Indicating the presence of current
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/364Battery terminal connectors with integrated measuring arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/20Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices
    • G01R15/207Constructional details independent of the type of device used

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】シールド板の開口部への磁性体の過度の接近を防止し、出力誤差の発生を小さくして安定した出力を得られるようにする。
【解決手段】バスバー30と磁電変換素子50と樹脂製のハウジング20とシールド板60とを備え、シールド板が断面コ字型に形成されている。ハウジングは、内枠部26と外枠部27とを有し、外枠部は、磁電変換素子を搭載した回路基板51を装着するための一端側開口部27Bと、シールド板を挿入するための他端側開口部27Aとを有する筒型に形成されている。外枠部の一端側開口部の開口周縁27Pよりもシールド板の両側板61の先端61Bが内側に引っ込んだ位置に配置され、それにより、シールド板の両側板の先端から外枠部の一端側開口部の開口周縁までの間に所定の間隔dが確保されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、車両のワイヤーハーネスに流れる電流を検出してバッテリの消耗度を把握するのに適した電流検出装置およびその取付構造に関するものである。
最近は、自動車の電装品の種類と数が急増しており、車載バッテリの消耗がますます激しくなっている。そのため、バッテリに接続されたワイヤーハーネスに流れる電流値を電流検出装置により測定し、その測定データに基づいてバッテリの消耗度を把握することが行われている。
従来、そのような用途に使用される電流検出装置として、例えば、特許文献1に記載のものが知られている。図9は特許文献1に記載された電流検出装置の分解斜視図、図10はその要部の断面図である。
図9に示すように、この電流検出装置210は、電流が流れるバスバー230と、このバスバー230に近接配置され、バスバー230に電流が流れることで発生する磁気に応じた電気信号を出力する磁電変換素子250と、この磁電変換素子250と磁電変換素子250に対向するバスバーの一部231とを一定の関係を保った状態で収容する非磁性材料製のハウジング220と、ハウジング220の本体部226に収容保持された磁電変換素子250とバスバーの一部231とを包囲するようにハウジング220の本体部226に装着された磁気遮蔽用のシールド板260と、を具備している。
バスバーの一部231は、図10に示すように、ハウジング220の本体部226の一方側の面に形成された収容穴226Aの内部に収容されている。また、磁電変換素子250は回路基板251に搭載されており、回路基板251は、ハウジング220の本体部226の他方側の面に形成された収容穴226Bの内部に収容されている。
また、図9および図10に示すように、シールド板260は、一対の側板261と、これら両側板261の基端同士を連結する連結板262とを有し、両側板261の先端間が開口部265として開放した断面コ字型のものとして形成されており、開口部265の先端側からハウジング220の本体部226の外側に嵌合されている。そして、シールド板260の側板261の先端の爪部263がハウジングの本体部226に係合することで、シールド板260がハウジング220に固定されている。
特開2010−78586号公報
ところで、シールド板260は、磁電変換素子250やその周辺環境を磁気シールドするものであるが、断面コ字状をなしたシールド板260の場合、図11に示すように、その一面にある開口部265に車両のボンネットやボディ等の磁性体300が接近すると、出力誤差(ゲイン誤差)を発生する懸念があることが分かった。
磁性体300が開口部265に接近した際の、シールド板260の側板261の先端と磁性体300間の距離aとゲイン誤差との関係を調べてみたところ、図12に示すような特性が得られた。この結果から、距離aがある程度以下(例えば5mm以下)になると、ゲイン誤差が急増することが分かる。従って、シールド板260を用いているにも拘わらず、取付環境によっては、検出精度に影響を受ける可能性がある。
この点、上述した従来の電流検出装置210では、シールド板260の全体が外部に露出している上、シールド板260の両側板261の先端がハウジング220よりも外に出っ張っているため、シールド板260の開口部265に対しての磁性体の過度の接近を防止することができず、その結果として出力誤差を発生しやすい可能性があった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、シールド板の開口部への磁性体の過度の接近を防止することができ、それにより、出力誤差の発生を小さくして安定した出力を得られるようにした電流検出装置およびその取付構造を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係る電流検出装置は、下記(1)〜(2)を特徴としている。
(1) 電流が流れるバスバーと、
前記バスバーに近接配置され、該バスバーに電流が流れることで発生する磁気に応じた電気信号を出力する磁電変換素子と、
前記バスバーと磁電変換素子とを一定の関係を保った状態で収容する非磁性材料製のハウジングと、
前記磁電変換素子と該磁電変換素子に対向する前記バスバーの一部とを包囲するように前記ハウジングに装着された磁気遮蔽用のシールド板と、
を備え、
前記シールド板は、一対の側板と、これら両側板の基端同士を連結する連結板とを有し、前記両側板の先端間が開口した断面コ字型に形成され、
前記ハウジングは、内部に前記バスバーと前記磁電変換素子を収容すると共に外部に前記シールド板が配置される内枠部と、前記シールド板の外側を覆う外枠部と、を有し、
前記外枠部は、前記磁電変換素子を搭載した回路基板を前記内枠部の内部に装着するための一端側開口部と、前記シールド板を前記両側板の先端側から前記内枠部の外側に装着するように挿入するための他端側開口部とを有する筒型に形成され、
前記外枠部の一端側開口部の開口周縁よりも前記シールド板の両側板の先端が内側に引っ込んだ位置に配置され、それにより、前記シールド板の両側板の先端から前記外枠部の一端側開口部の開口周縁までの間に所定の間隔が確保されていること。
(2) 上記(1)の構成の電流検出装置において、
前記外枠部の他端側開口部内に露出する前記シールド板の連結板を覆うように、非磁性材料製のカバーが設けられていること。
上記(1)の構成の電流検出装置によれば、シールド板の外側を覆うハウジングの外枠部の一端側開口部の開口周縁が、シールド板の両側板の先端より外側に出っ張っており、シールド板の両側板の先端から外枠部の一端側開口部の開口周縁までの間に所定の間隔が確保されているので、シールド板の開口部への磁性体の過剰な接近を防止することができる。従って、出力誤差の発生を小さくして、安定した出力を得ることができる。また、シールド板をハウジングの外枠部によって保護することができる。
上記(2)の構成の電流検出装置によれば、ハウジングの外枠部の他端側開口部内に露出するシールド板の連結板を覆うように、非磁性材料製のカバーが設けられているので、シールド板の連結板に鉄粉等の磁性体が付着するのを防ぐことができる。また、シールド板に人の手が触れるのを防ぐことができるし、シールド板に物が直接当たり衝撃が加わるのを防ぐことができる。その結果、出力誤差の発生を小さく抑えることができる。
前述した目的を達成するために、本発明に係る電流検出装置の取付構造は、下記(3)を特徴としている。
(3) 上記(1)または(2)に記載された電流検出装置のバスバーの一端側にバッテリポストへの取付部が設けられると共に、前記バスバーの他端側にワイヤーハーネスへの接続部が設けられており、
前記外枠部の一端側開口部をバッテリの上面に向けて、前記電流検出装置がバッテリの上面に配置され、その状態で、前記取付部がバッテリの上面に突出する前記バッテリポストに接続されることにより、前記電流検出装置がバッテリに取り付けられていること。
上記(3)の構成の取付構造によれば、ハウジングの外枠部の一端側開口部をバッテリの上面に向けて、電流検出装置がバッテリに取り付けられているので、シールド板の開口部が下向きに配置される。従って、バッテリの上側には、シールド板による磁気遮蔽機能に影響を及ぼす可能性のあるボンネット等の磁性体や大電流が流れるワイヤハーネスなどが存在するが、シールド板の開口部が下向きになっていることで、ボンネット等の磁性体や大電流ワイヤハーネスなどによる磁気的な影響を受けないようにすることができる。また、バッテリのケース上部の樹脂を含めて、シールド板の開口部側に非磁性体よりなる空間を十分に確保することができるので、磁性体の接近による影響を受けないようにすることができ、その結果、出力誤差の発生の小さい安定した出力を得られるようにすることができる。
本発明によれば、出力誤差の発生の小さい安定した出力を得ることができる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
本発明の第1実施形態の電流検出装置をバッテリに取り付けた状態を示す斜視図である。 同電流検出装置の分解斜視図である。 同電流検出装置に使用しているバスバーの構成を示す斜視図である。 同電流検出装置の要部断面図である。 同電流検出装置における更に改善すべき問題点の説明に用いる要部断面図である。 本発明の第2実施形態の電流検出装置の要部断面図である。 本発明の第3実施形態の電流検出装置の要部断面図である。 本発明の第4実施形態の電流検出装置の要部断面図である。 従来の電流検出装置の分解斜視図である。 同電流検出装置の要部断面図である。 断面コ字状のシールド板の開口部に磁性体が接近したときの状況を示す概略断面図である。 断面コ字状のシールド板の開口部に磁性体が接近した場合の接近距離とゲイン誤差の関係を示す特性図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
《第1実施形態》
図1は第1実施形態の電流検出装置をバッテリに取り付けた状態を示す斜視図、図2は同電流検出装置の分解斜視図、図3は同電流検出装置に使用しているバスバーの構成を示す斜視図、図4は同電流検出装置の要部断面図である。
図1〜図4に示すように、この電流検出装置10は、バッテリ1の上面3に突出したバッテリポスト2に取り付けられるバッテリターミナルユニットとして構成されたものであり、電流が流れるバスバー30と、このバスバー30に近接配置され、該バスバー30に電流が流れることで発生する磁気に応じた電気信号を出力する、回路基板51上に搭載された磁電変換素子(例えば、ホール素子)50と、バスバー30と磁電変換素子50を搭載した回路基板51とを一定の関係を保った状態で収容する合成樹脂製(非磁性材料製)のハウジング20と、磁電変換素子50と該磁電変換素子50に対向するバスバー30の被電流検出部(一部)31とを包囲するようにハウジング20の本体部21に装着された磁気遮蔽用のシールド板60と、を具備している。
バスバー30は、図3に取り出して示すように、板金を曲げ形成したもので、被電流検出部31を挟んだ両側に、バッテリポスト2に対する取付部32と、ワイヤーハーネスWに対する接続部33とを備えている。バッテリポスト2に対する取付部32は、バッテリポスト2に外嵌するC環状締結部32Aの周方向の両端に、ボルト通し孔32Cを有した一対の締め付け座32Bを設けたもので、図1に示すように、C環状締結部32Aをバッテリポスト2に外嵌し、ボルト通し孔32Cにボルト35の軸部を通して、その軸部にナット36を締め付けることで、バッテリポスト2に固定される。また、ワイヤーハーネスWに対する接続部33には、ワイヤーハーネスWの端部に取り付けた端子90の貫通孔91を通して、ナット92で端子90を締結するためのスタッドボルト38が固定されている。
ハウジング20は、必要箇所以外はハウジング20を構成する樹脂の内部に埋設させるようにバスバー30を金型内に配置することで、バスバー30と共にインサート成形されている。即ち、バッテリポスト2に対する取付部32は全体が外部に露出した状態とされ、被電流検出部31は、図4に示すように、ハウジング20の本体部21の壁内部に埋設され、ワイヤーハーネスWに対する接続部33の上面とスタッドボルト38は露出した状態とされている。
ハウジング20には、磁電変換素子50などを収容する本体部21の他に、本体部21と隣接したコネクタハウジング部23や、バスバー30のワイヤーハーネスに対する接続部33およびスタッドボルト38を支持するワイヤーハーネス取付部22などが設けられている。コネクタハウジング部23の内部には図示略の端子金具が配置され、これら端子金具の一端は回路基板51と接続されている。
シールド板60は、周辺環境の磁気の影響で磁電変換素子50の出力が大きく変動するのを防止するためのもので、一対の側板61と、これら両側板61の基端61A同士を連結する連結板62とを有し、両側板61の先端61B間が開口部65として開放した断面コ字型に形成されている。
また、ハウジング20の本体部21は、図4に示すように、内部にバスバー30の被電流検出部31と磁電変換素子50を搭載した回路基板51を収容すると共に外部にシールド板60が配置される内枠部26と、シールド板60の外側を覆う外枠部27とを有している。
内枠部26には収容穴26Aが設けられ、その収容穴26Aの内部に、磁電変換素子50を搭載した回路基板51が収容されている。また、その収容穴26Aの底壁の肉厚内にバスバー30の被電流検出部31が埋設されており、これにより、バスバー30の被電流検出部31と磁電変換素子50とが一定の関係で対向配置されている。
また、ハウジング20の外枠部27は、磁電変換素子50を搭載した回路基板51を内枠部26の内部に装着するための一端側開口部27Bと、シールド板60を両側板61の先端61B側から内枠部26の外側に装着するように挿入するための他端側開口部27Aとを有する筒型に形成されている。
そして、内枠部26の外側に、外枠部27の他端側開口部27A側からシールド板60が挿入されて装着され、シールド板60の連結板62の貫通孔63が、内枠部26の収容穴26Aの底壁の外面に突設したピン26Pに嵌められ、そのピン26Pを溶着することで、シールド板60が内枠部26に固定されている。
このようにシールド板60が内枠部26に固定された状態で、シールド板60の外側を覆う外枠部27の一端側開口部27Bの開口周縁27Pよりも、シールド板60の両側板61の先端61Bが内側に引っ込んだ位置に配置されており、それにより、シールド板60の両側板61の先端61Bから外枠部27の一端側開口部27Bの開口周縁27Pまでの間に所定の間隔dが確保されている。この間隔dは、電流検出装置10に要求される精度に応じて、図12の特性図より決定されており、例えば、ゲイン誤差が急上昇しない5mm以上に設定されている。
また、このように構成された電流検出装置10は、図1および図4に示すように、ハウジング20の外枠部27の一端側開口部27Bを、バッテリ1の上面3に向くよう下に向けて、バッテリ1の上面3に配置され、その状態で、取付部32がバッテリポスト2に接続されることにより、バッテリ1に取り付けられている。
以上の構成の電流検出装置10によれば、シールド板60の両側板61の先端61Bから外枠部27の一端側開口部27Bの開口周縁27Pまでの間に所定の間隔dが確保されているので、シールド板60の両側板61の先端61B間の開口部65へのボンネット等の磁性体の過剰な接近を防止することができる。従って、出力誤差の発生を小さくして、安定した出力を得ることができる。また、シールド板60をハウジング20の外枠部27によって保護することができるので、取り付け時などに手を触れたり、不用意に物が当たったりするのを防ぐことができる。
また、上記のように電流検出装置10をバッテリ1に取り付けたことにより、シールド板60の開口部65が下向きに配置され、それによって、バッテリ1の上側には、シールド板60による磁気遮蔽機能に影響を及ぼす可能性のあるボンネット等の磁性体や大電流が流れるワイヤハーネスなどが存在するが、それらによる磁気的な影響を受けないようにすることができる。
また、図4に示すように、バッテリ1のケース上部の樹脂部4を含めて、シールド板60の開口部65(図2参照)側に非磁性体よりなる空間cを十分に確保することができるので、磁性体の接近による影響を受けないようにすることができ、その結果、出力誤差の発生の小さい安定した出力を得られるようにすることができる。
ところで、このような姿勢で電流検出装置10をバッテリ1に取り付けた場合、シールド板60の連結板62が、ハウジング20の外枠部27の他端側開口部27Aから上方に露出することになる。図5に示すように、この上方に露出した連結板62の上に鉄粉T等の磁性体が落下して付着すると、磁気特性に微妙な影響が出る可能性(出力誤差を発生する可能性)がある。また、シールド板60に人の手が触れて錆が発生したり、シールド板60に物が当たり衝撃が加わったりした場合も、磁気的特性に変化が生じる可能性がある。そこで、その対策を講じたのが、以下の第2〜第4実施形態の電流検出装置である。
《第2〜第4実施形態》
図6〜図8は第2〜第4実施形態の電流検出装置の要部断面図である。これらの実施形態では、外枠部27の他端側開口部27A内に露出するシールド板60の連結板62を覆うように、非磁性材料製のカバー80、81、82を設けている。
図6の第2実施形態では、薄い樹脂製の平板状のカバー80を連結板62の上に配置し、ピン26Pをカバー80の貫通孔80Pに通して、ピン26Pを溶着することで、カバー80を固定している。また、図7の第3実施形態では、厚めの樹脂製の平板状のカバー80を連結板62の上に配置し、ピン26Pをカバー80の貫通孔80Pに通して、ピン26Pを溶着することで、カバー81を固定している。この場合のカバー81の厚さは、磁性体が接近したり付着しても余計な影響が出ない厚さに設定されている。
図8の第4実施形態では、樹脂製のカバー82の周縁に複数の係合突起82Nを形成し、これら係合突起82Nをハウジング20の外枠部27の係合孔27Nに係合させることで、連結板62に接触しない状態で、カバー82により連結板62の上方を覆っている。
なお、これらの実施形態では、シールド板60の側板61に係合孔61Mを設け、その係合孔61Mを外枠部27の係合突起27Mに係合させることでも、シールド板60をハウジング20に固定している。
これら第2〜第4の実施形態の電流検出装置によれば、ハウジング20の外枠部27の他端側開口部27A内に露出するシールド板60の連結板62を覆うように、非磁性材料製のカバー80〜82を設けているので、シールド板60の連結板62に鉄粉等の磁性体が付着するのを防ぐことができる。また、シールド板60に人の手が触れるのを防ぐことができるし、シールド板60に物が直接当たり衝撃が加わるのを防ぐことができる。その結果、出力誤差の発生を小さく抑えることができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
例えば、上記実施形態では、本発明の電流検出装置をバッテリターミナルユニットに適用した場合を示したが、バッテリに取り付けられる電流検出装置に限定されず、図9に示すような、単純な平板状のバスバーを使用した、ワイヤーハーネスの途中に介在させるタイプの電流検出装置として構成することもできる。
1 バッテリ
2 バッテリポスト
3 上面
10 電流検出装置
20 ハウジング
26 内枠部
27 外枠部
27A 他端側開口部
27B 一端側開口部
27P 開口周縁
30 バスバー
31 被電流検出部(一部)
32 バッテリポストへの取付部
33 ワイヤーハーネスへの接続部
50 磁電変換素子
51 回路基板
60 シールド板
61 側板
62 連結板
65 開口部
80〜82 カバー
d 所定の間隔

Claims (3)

  1. 電流が流れるバスバーと、
    前記バスバーに近接配置され、該バスバーに電流が流れることで発生する磁気に応じた電気信号を出力する磁電変換素子と、
    前記バスバーと磁電変換素子とを一定の関係を保った状態で収容する非磁性材料製のハウジングと、
    前記磁電変換素子と該磁電変換素子に対向する前記バスバーの一部とを包囲するように前記ハウジングに装着された磁気遮蔽用のシールド板と、
    を備え、
    前記シールド板は、一対の側板と、これら両側板の基端同士を連結する連結板とを有し、前記両側板の先端間が開口した断面コ字型に形成され、
    前記ハウジングは、内部に前記バスバーと前記磁電変換素子を収容すると共に外部に前記シールド板が配置される内枠部と、前記シールド板の外側を覆う外枠部と、を有し、
    前記外枠部は、前記磁電変換素子を搭載した回路基板を前記内枠部の内部に装着するための一端側開口部と、前記シールド板を前記両側板の先端側から前記内枠部の外側に装着するように挿入するための他端側開口部とを有する筒型に形成され、
    前記外枠部の一端側開口部の開口周縁よりも前記シールド板の両側板の先端が内側に引っ込んだ位置に配置され、それにより、前記シールド板の両側板の先端から前記外枠部の一端側開口部の開口周縁までの間に所定の間隔が確保されていることを特徴とする電流検出装置。
  2. 前記外枠部の他端側開口部内に露出する前記シールド板の連結板を覆うように、非磁性材料製のカバーが設けられていることを特徴とする請求項1に記載された電流検出装置。
  3. 請求項1または2に記載された電流検出装置の前記バスバーの一端側にバッテリポストへの取付部が設けられると共に、前記バスバーの他端側にワイヤーハーネスへの接続部が設けられており、
    前記外枠部の一端側開口部をバッテリの上面に向けて、前記電流検出装置がバッテリの上面に配置され、その状態で、前記取付部がバッテリの上面に突出する前記バッテリポストに接続されることにより、前記電流検出装置がバッテリに取り付けられていることを特徴とする電流検出装置の取付構造。
JP2010214081A 2010-09-24 2010-09-24 電流検出装置およびその取付構造 Active JP5692899B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010214081A JP5692899B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 電流検出装置およびその取付構造
EP11773138.0A EP2619598B1 (en) 2010-09-24 2011-09-22 Current detecting device and attaching structure thereof
CN201180046158.7A CN103124910B (zh) 2010-09-24 2011-09-22 电流检测装置及其装接结构
PCT/JP2011/072494 WO2012039514A1 (en) 2010-09-24 2011-09-22 Current detecting device and attaching structure thereof
US13/819,031 US9285401B2 (en) 2010-09-24 2011-09-22 Current detecting device and attaching structure thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010214081A JP5692899B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 電流検出装置およびその取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012068154A true JP2012068154A (ja) 2012-04-05
JP5692899B2 JP5692899B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=44906299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010214081A Active JP5692899B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 電流検出装置およびその取付構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9285401B2 (ja)
EP (1) EP2619598B1 (ja)
JP (1) JP5692899B2 (ja)
CN (1) CN103124910B (ja)
WO (1) WO2012039514A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013234990A (ja) * 2012-04-13 2013-11-21 Canon Electronics Inc 計測モジュール、電子機器、電源タップ及び電源ユニット、並びに組込型計測モジュール
CN103513086A (zh) * 2012-06-14 2014-01-15 矢崎总业株式会社 电流传感器
JP2014025718A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Yazaki Corp 電流センサ
JP2015090744A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 古河電気工業株式会社 バッテリー状態検知装置およびバッテリーポスト端子
US9651583B2 (en) 2012-03-16 2017-05-16 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Measurement module, electronic apparatus, power supply tap, power supply unit, and built-in measurement module
JP2018200832A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 矢崎総業株式会社 電流センサ付きバッテリーターミナル
JP2020085457A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 矢崎総業株式会社 電流検出装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5723139B2 (ja) 2010-04-30 2015-05-27 矢崎総業株式会社 電流センサ付きバッテリターミナルユニット
US9912018B2 (en) * 2012-03-21 2018-03-06 GM Global Technology Operations LLC Integration of a voltage sense trace fuse into a battery interconnect board
CN105092949A (zh) * 2014-05-19 2015-11-25 北京人民电器厂有限公司 一种光伏汇流箱用塑料外壳式电流采集模块
DE102015113374B4 (de) * 2014-08-18 2023-08-24 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Anordnung zum erfassen einer spannung, batteriestapel sowie verfahren zum bereitstellen einer elektrischen konnektivität zu einem batteriestapel eines kraftfahrzeugantriebssystems
JP6549324B2 (ja) * 2016-06-30 2019-07-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 電流検出装置
US10794937B2 (en) * 2017-01-17 2020-10-06 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Power conversion device
JP2018191452A (ja) * 2017-05-09 2018-11-29 矢崎総業株式会社 電気接続箱
US10934141B2 (en) * 2017-11-06 2021-03-02 Ramsey Winch Company Electric winch control module with magnetic flux shield
JP7087512B2 (ja) 2018-03-20 2022-06-21 株式会社デンソー 電流センサ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02270246A (ja) * 1989-04-12 1990-11-05 Hitachi Ltd 回路遮断器
JP2008151743A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Yazaki Corp 電流センサ及びその成形方法
JP2009258048A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Yazaki Corp 電流センサ
WO2010082654A1 (ja) * 2009-01-19 2010-07-22 矢崎総業株式会社 電流検出装置の組付け構造

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050415A (ja) 2000-08-07 2002-02-15 Jeco Co Ltd 車輌用電流検出装置
JP2004101384A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Yazaki Corp 電流検出装置
JP2006112968A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Toyota Motor Corp 電流検出装置
JP5026944B2 (ja) * 2007-12-18 2012-09-19 矢崎総業株式会社 電流センサ
JP5193622B2 (ja) 2008-02-12 2013-05-08 株式会社東海理化電機製作所 電流センサ一体型バッテリーターミナル
US7786386B2 (en) * 2008-04-15 2010-08-31 Gm Global Technology Operations, Inc. High-voltage vehicle component connection method and apparatus
JP2010008050A (ja) 2008-06-24 2010-01-14 Tdk Corp 電流センサ
JP5403792B2 (ja) 2008-08-29 2014-01-29 矢崎総業株式会社 電流検出装置の組付け構造
JP5225884B2 (ja) 2009-02-13 2013-07-03 矢崎総業株式会社 電流検出装置の組付け構造及び組付け方法
JP5143765B2 (ja) 2009-02-16 2013-02-13 株式会社東海理化電機製作所 電流センサ
JP2010214081A (ja) 2009-03-13 2010-09-30 Kunisada Iso 吸引電気シェイバー

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02270246A (ja) * 1989-04-12 1990-11-05 Hitachi Ltd 回路遮断器
JP2008151743A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Yazaki Corp 電流センサ及びその成形方法
JP2009258048A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Yazaki Corp 電流センサ
WO2010082654A1 (ja) * 2009-01-19 2010-07-22 矢崎総業株式会社 電流検出装置の組付け構造

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9651583B2 (en) 2012-03-16 2017-05-16 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Measurement module, electronic apparatus, power supply tap, power supply unit, and built-in measurement module
JP2013234990A (ja) * 2012-04-13 2013-11-21 Canon Electronics Inc 計測モジュール、電子機器、電源タップ及び電源ユニット、並びに組込型計測モジュール
CN103513086A (zh) * 2012-06-14 2014-01-15 矢崎总业株式会社 电流传感器
CN103513086B (zh) * 2012-06-14 2016-08-31 矢崎总业株式会社 电流传感器
US9465054B2 (en) 2012-06-14 2016-10-11 Yazaki Corporation Current sensor
JP2014025718A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Yazaki Corp 電流センサ
JP2015090744A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 古河電気工業株式会社 バッテリー状態検知装置およびバッテリーポスト端子
JP2018200832A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 矢崎総業株式会社 電流センサ付きバッテリーターミナル
JP2020085457A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 矢崎総業株式会社 電流検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130154617A1 (en) 2013-06-20
CN103124910B (zh) 2015-07-22
CN103124910A (zh) 2013-05-29
EP2619598B1 (en) 2018-08-29
WO2012039514A1 (en) 2012-03-29
EP2619598A1 (en) 2013-07-31
JP5692899B2 (ja) 2015-04-01
US9285401B2 (en) 2016-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5692899B2 (ja) 電流検出装置およびその取付構造
JP5414333B2 (ja) 電流検出装置の組付け構造
JP4544087B2 (ja) 電流センサの取り付け構造
JP5464098B2 (ja) 電流検出装置
JP5403792B2 (ja) 電流検出装置の組付け構造
US8854036B2 (en) Current detecting apparatus
JP2011064648A (ja) 電流センサ
US8947083B2 (en) Current detecting apparatus
JP5533441B2 (ja) 電流検出装置及びその製造方法
WO2009151011A1 (ja) 電流センサ
WO2019117169A1 (ja) 電流センサ
JP5026944B2 (ja) 電流センサ
JP5730072B2 (ja) 電流センサ、電流センサ付きテーブルタップ、電流センサ用カバー
JP3760805B2 (ja) 車両搭載用電流センサー
JP5225884B2 (ja) 電流検出装置の組付け構造及び組付け方法
JP6232080B2 (ja) 電流センサ
JP2013113631A (ja) 電流検出装置
JP5704352B2 (ja) 電流センサ
JP2014092478A (ja) 電流センサ
JP3757145B2 (ja) 電流センサ
JP2010203910A (ja) 電流センサ及びその製造方法
JP2012247241A (ja) 電流検出装置
JP2015230208A (ja) バッテリ状態測定装置及びそれを備えたバッテリ
JP2014194346A (ja) 電流センサ
JP2015064278A (ja) 電流センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5692899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250