JP2012063522A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012063522A
JP2012063522A JP2010206772A JP2010206772A JP2012063522A JP 2012063522 A JP2012063522 A JP 2012063522A JP 2010206772 A JP2010206772 A JP 2010206772A JP 2010206772 A JP2010206772 A JP 2010206772A JP 2012063522 A JP2012063522 A JP 2012063522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
slit
beams
scanning direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010206772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5163719B2 (ja
Inventor
Daisuke Fujita
大介 藤田
Shimpei Arino
新平 有野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2010206772A priority Critical patent/JP5163719B2/ja
Priority to US13/231,235 priority patent/US8767028B2/en
Priority to CN201110270656.1A priority patent/CN102401999B/zh
Publication of JP2012063522A publication Critical patent/JP2012063522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5163719B2 publication Critical patent/JP5163719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/127Adaptive control of the scanning light beam, e.g. using the feedback from one or more detectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/053Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in main scanning direction, e.g. synchronisation of line start or picture elements in a line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • H04N1/1916Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths using an array of elements displaced from one another in the main scan direction, e.g. a diagonally arranged array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • H04N2201/04712Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors using unbroken arrays of detectors, i.e. detectors mounted on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • H04N2201/04713Details of the detector arrangement, e.g. non-standard position, optical details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04729Detection of scanning velocity or position in the main-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04734Detecting at frequent intervals, e.g. once per line for sub-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04744Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned beam or a reference beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04749Detecting position relative to a gradient, e.g. using triangular-shaped masks, marks or gratings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

【課題】ビームの重心位置を正確に検知できる画像形成装置を提供することである。
【解決手段】光源62は、ビームを放射する。偏向器68は、ビームを偏向する。フォトダイオード80は、ビームを受光して、検知信号を生成する。サンプリング回路は、検知信号を所定の時間間隔でデータ値に変換すると共に、データ値に対応する時刻データを生成する。重心算出回路は、データ値及び時刻データに基づいて、ビームの重心の位置を算出する。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特に、光源が放射したビームを、偏向手段により偏向して感光体上を走査させる画像形成装置に関する。
従来の画像形成装置としては、例えば、特許文献1に記載のカラー画像形成装置が知られている。該カラー画像形成装置では、以下に説明する動作により、レーザビームの光量を補正制御している。図11は、カラー画像形成装置がレーザビームの光量を補正制御する際の波形図である。図11(a)は、PD(フォトダイオード)の出力波形であり、図11(b)は、COMP回路の出力波形であり、図11(c)は、delay回路の出力波形であり、図11(d)は、光量モニタ信号の波形である。
PDがレーザを受光すると、図11(a)に示すように、PDから図11(a)に示すPD出力が出力される。次に、図11(b)に示すように、COMP回路は、PD出力の電位が閾値を超えている期間にハイレベルとなるCOMP出力を生成する。そして、delay回路は、COMP出力の立ち上がりから所定時間だけ遅延してハイレベルに立ち上がるdelay出力を生成する。delay出力の立ち上がりは、PD出力の中央ピークと一致している。図11(d)に示すように、delay出力に基づいて、光量モニタ信号を生成する。該光量モニタ信号は、レーザビームの光量の補正制御に用いられる。
ところで、特許文献1に記載のカラー画像形成装置では、delay出力の立ち上がりと、PD出力の中央ピークとが一致しないおそれがある。より詳細には、図11(a)のPD出力の電位は変動しうる。PD出力の電位が相対的に低い場合には、緩やかに立ち上がり、PD出力の電位が相対的に高い場合には、急峻に立ち上がる。したがって、PD出力の電位によって、PD出力の電位が閾値を超えるタイミングが異なってしまう。PD出力の電位が変動しても、COMP出力の立ち上がりからの遅延時間は不変であるので、delay出力の立ち上がりとPD出力の中央ピークとの不一致が生じるおそれがある。
特開2009−244843号公報
そこで、本発明の目的は、ビームの重心位置を正確に検知できる画像形成装置を提供することである。
本発明の一形態に係る画像形成装置は、ビームを放射する光源と、前記ビームを偏向する偏向手段と、前記ビームを受光して、検知信号を生成する受光素子と、前記検知信号の電位をデータ値に変換すると共に、該データ値に対応する時刻データを生成する変換手段と、前記データ値及び前記時刻データに基づいて、前記ビームの重心の位置を算出する第1の算出手段と、を備えていること、を特徴とする。
本発明によれば、ビームの重心位置を正確に検知できる。
画像形成装置の全体構成を示した図である。 光走査装置の斜視図である。 図3(a)は、光源をビームの進行方向から平面視した図である。図3(b)は、感光体ドラム上におけるビームを示した図である。 画像形成装置のブロック図である。 検知信号の波形を示した図である。 スリットをビームが通過する様子を示した図である。 ビームがスリットを通過した際に、フォトダイオードが出力する検知信号の波形を示した図である。 第1の変形例に係るカバー部材の構成図である。 第2の変形例に係るカバー部材の構成図である。 第3の変形例に係るカバー部材の構成図である。 特許文献1に記載のカラー画像形成装置がレーザビームの光量を補正制御する際の波形図である。
(画像形成装置の構成)
以下に、本発明の実施形態に係る画像形成装置について図面を参照しながら説明する。図1は、画像形成装置1の全体構成を示した図である。
画像形成装置1は、電子写真方式によるカラープリンタであって、いわゆるタンデム式で4色(Y:イエロー、M:マゼンタ、C:シアン、K:ブラック)の画像を合成するように構成されている。該画像形成装置1は、スキャナにより読み取った画像データに基づいて、用紙Pに画像を形成する機能を有し、図1に示すように、印刷部2、給紙部15、タイミングローラ対19、定着装置20、排紙ローラ対21及び排紙トレイ23を備えている。
給紙部15は、用紙(印刷媒体)Pを1枚ずつ供給する役割を果たし、用紙トレイ16及び給紙ローラ17を含む。用紙トレイ16には、印刷前の状態の用紙Pが複数枚重ねて載置される。給紙ローラ17は、用紙トレイ16に載置された用紙Pを1枚ずつ取り出す。
タイミングローラ対19は、給紙ローラ17により搬送されてきた用紙Pにトナー画像が印刷部2において2次転写されるように、タイミングを調整しながら用紙Pを搬送する。
印刷部2は、給紙部15から供給されてくる用紙Pにトナー画像を形成し、光走査装置6、転写部8(8Y,8M,8C,8K)、転写ベルト11、駆動ローラ12、従動ローラ13、2次転写ローラ14及び作像ユニット22(22Y,22M,22C,22K)を含んでいる。また、作像ユニット22(22Y,22M,22C,22K)は、感光体ドラム4(4Y,4M,4C,4K)、帯電器5(5Y,5M,5C,5K)、現像装置7(7Y,7M,7C,7K)及びクリーナー9(9Y,9M,9C,9K)を含んでいる。
感光体ドラム4(4Y,4M,4C,4K)は、円筒形状をなしており、図1において時計回りに回転させられる。帯電器5(5Y,5M,5C,5K)は、感光体ドラム4(4Y,4M,4C,4K)の周面を帯電させる。光走査装置6は、制御部(図示せず)の制御により、感光体ドラム4(4Y,4M,4C,4K)の周面に対してビームB(BY,BM,BC,BK)を走査する。なお、光走査装置6の詳細については後述する。これにより、感光体ドラム4(4Y,4M,4C,4K)の周面には静電潜像が形成される。
現像装置7(7Y,7M,7C,7K)は、感光体ドラム4(4Y,4M,4C,4K)に静電潜像に基づくトナー画像を現像する。
転写ベルト11は、駆動ローラ12と従動ローラ13との間に張り渡されている。転写部8は、転写ベルト11の内周面に対向するように配置されており、感光体ドラム4に形成されたトナー画像を転写ベルト11に1次転写する役割を果たす。クリーナー9は、1次転写後に感光体ドラム4の周面に残存しているトナーを回収する。駆動ローラ12は、中間転写ベルト駆動部(図1には記載せず)により回転させられることにより、転写ベルト11を矢印αの方向に駆動させる。これにより、転写ベルト11は、トナー画像を2次転写ローラ14まで搬送する。
2次転写ローラ14は、転写ベルト11と対向し、ドラム形状をなしている。そして、2次転写ローラ14は、転写電圧が印加されることにより、転写ベルト11との間を通過する用紙Pに対して、転写ベルト11が担持しているトナー画像を2次転写する。
トナー画像が2次転写された用紙Pは、定着装置20に搬送される。定着装置20は、用紙Pに対して加熱処理及び加圧処理を施すことにより、トナー画像を用紙Pに定着させる。排紙ローラ対21は、定着装置20から搬送されてきた用紙Pを排紙トレイ23に排出する。排紙トレイ23には、印刷済みの用紙Pが載置される。
(光走査装置の構成)
以下に、光走査装置6の構成について図面を参照しながら説明する。図2は、光走査装置6の斜視図である。なお、図2では、ビームBKを感光体ドラム4Kに照射するための構成のみを示した。
光走査装置6は、光源62、コリメータレンズ64、シリンドリカルレンズ66、偏向器68、走査レンズ70,72,74,76及び折り返しミラー78を含んでいる。更に、画像形成装置1は、フォトダイオード80及びカバー部材82を備えている。光源62は、複数(4本)のビームBKa〜BKdを同時に放射する。図2では、ビームBKa〜BKdを総称してビームBKと呼んでいる。
コリメータレンズ64は、光源部62が放射したビームBKa〜BKdのそれぞれを略平行な光に整形する。シリンドリカルレンズ66は、偏向器68の反射面において線状となるように、ビームBKa〜BKdを集光する。
偏向器68は、ポリゴンミラー及びポリゴンミラーを回転させるモータ(図示せず)により構成され、ビームBKa〜BKdを偏向する。走査レンズ70,72,74,76は、偏向器68が走査したビームBKa〜BKdを感光体ドラム4Kの周面に結像させる。折り返しミラー78は、走査レンズ76を透過したビームBKa〜BKdを感光体ドラム4K側へと反射する。
感光体ドラム4Kは、円筒形状をなしており、帯電器5K(図1参照)により帯電させられている。そして、ビームBKa〜BKdが感光体ドラム4Kの周面上を主走査方向に繰り返し走査されることにより、感光体ドラム4Kの周面には静電潜像が形成される。
フォトダイオード(受光素子)80は、ビームBKa〜BKdを受光し、ビームBKa〜BKdの強度に応じた電位を有する検知信号を生成する。フォトダイオード80は、図2に示すように、感光体ドラム4Kの主走査方向の上流側の端部の隣に設けられている。フォトダイオード80は、例えば、PINフォトダイオードにより構成されている。
カバー部材82は、フォトダイオード80の受光面を覆っている板状部材である。カバー部材82には、スリットS1,S2が設けられている。スリットS1は、主走査方向に直交する方向(すなわち、副走査方向)に延在している直線状の開口である。スリットS2は、スリットS1とは平行ではない方向に延在している直線状の開口である。本実施形態では、スリットS2は、副走査方向の上流側に行くにしたがって、スリットS1との間隔が広がるように設けられており、スリットS1と角度θ(例えば、45度)をなしている。また、スリットS1,S2の幅(例えば、10μm)は、カバー部材82上におけるビームBKa〜BKdの直径(例えば、70μm)よりも小さい。カバー部材82としては、例えば、放電加工によりスリットS1,S2が形成された板厚0.010mmのSUS304が挙げられる。カバー部材82において、スリットS1,S2以外の部分の透過率は、1%以下である。
次に、光源62の詳細について図面を参照しながら説明する。図3(a)は、光源62をビームBKa〜BKdの進行方向から平面視した図である。図3(b)は、感光体ドラム4K上におけるビームBKa〜BKdを示した図である。
光源62は、例えば、レーザダイオードにより構成され、図3(a)に示すように、ビームBKa〜BKdを放射する発光点62a〜62dを有している。発光点62a〜62dはそれぞれ、主走査方向と平行ではない方向に一列に等間隔に並んでいる。発光点62a〜62dが主走査方向に一列に並んだ場合には、ビームBKa〜BKdが重なってしまうためである。
ビームBKa〜BKdは、感光体ドラム4K及びカバー部材82上において、図3(b)に示すように、主走査方向と平行ではない方向に一列に等間隔に並んでいる。具体的には、ビームBKa〜BKdは、主走査方向の正方向側から負方向側へとこの順に並んでいると共に、副走査方向の正方向側から負方向側へとこの順に並んでいる。以下では、互いに隣り合うビームBKa〜BKd間の主走査方向における間隔を間隔D1と定義し、互いに隣り合うビームBKa〜BKd間の副走査方向における間隔を間隔D2と定義する。
また、ビームBKa〜BKdの両端に位置するビームBKa,BKd間の主走査方向における間隔を間隔D0と定義する。ビームBKa,BKd間の主走査方向における間隔D0は、スリットS1とスリットS2との主走査方向における間隔の最大値よりも大きく設定されている。例えば、ビームBKが8本のビームからなる場合には、間隔D0が1800μmであり、スリットS1とスリットS2との主走査方向における間隔の最大値が1500μmである。
以上のように構成された光源62は、後述するモータにより、光軸周りに回転可能に構成されている。これにより、間隔D0〜D2の大きさを調整することが可能である。
(ブロック構成)
ところで、画像形成装置1は、フォトダイオード80の検知信号に基づいて、ビームBKa〜BKdの主走査方向の間隔D1及びビームBKa〜BKdの副走査方向の間隔D2を調整することができる。そこで、以下に、画像形成装置1がかかる調整を行うためのブロック構成について図面を参照しながら説明する。図4は、画像形成装置1のブロック図である。図5は、検知信号の波形を示した図である。
画像形成装置1は、図4に示すように、増幅回路84、サンプリング回路86、重心演算回路88、ピッチ算出回路90、減算回路92、記憶部94、増幅回路96、モータドライバ98及びモータ100を更に備えている。
フォトダイオード80は、ビームBKa,BKdを受光し、ビームBKa,BKdの強度に応じた電位を有する検知信号を生成する。例えば、スリットS1をビームBKaが横切った場合には、図5に示すようなパルスPを有する検知信号が生成される。ただし、図5に示す検知信号は、後述する増幅回路84により増幅された信号であり、フォトダイオード80から出力される検知信号は、更に低い電位を有している。
増幅回路84は、検知信号を増幅する。これにより、図5に示す検知信号が得られる。サンプリング回路86は、アナログ信号である検知信号の電位を所定の時間間隔でデジタル信号であるデータ値dn(nは整数)に変換する。以下に、サンプリング回路86の動作について説明する。
サンプリング回路86は、図5に示すように、検知信号の電位が閾値Aを超えたら、データ値dnの生成を開始する。具体的には、検知信号の電位は、時刻t1において閾値Aを越える。このときの検知信号の電位は、電位v1である。そこで、サンプリング回路86は、電位v1をデータ値d1に変換し、データ値d1及びデータ値d1に対応する時刻t1のデータ(以下、時刻データt1と称す)を生成し、これらを重心演算回路88に出力する。この後、サンプリング回路86は、電位v2〜v7についてもデータ値d2〜d7に変換し、データ値d2〜d7及びデータ値d2〜d7に対応する時刻データt2〜t7を生成し、これらを重心演算回路88に出力する。時刻t7より後では、検知信号の電位が閾値Aよりも低いので、サンプリング回路86は、検知信号のデータ値への変換を行わない。
重心演算回路88は、データ値d1〜d7及び時刻データt1〜t7に基づいて、スリットS1を通過する際のビームBKaの重心の位置xga1を算出する。具体的には、重心演算回路88は、ビームBKaの主走査方向の移動速度vを認識している。そこで、重心演算回路88は、以下の式(1)を用いて、スリットS1を通過する際のビームBKaの重心の位置xga1を算出する。なお、本実施形態では、n=7である。
Figure 2012063522
以上の動作により、画像形成装置1は、スリットS1を通過する際のビームBKaの重心の位置xga1を得ることができる。同様の演算により、画像形成装置1は、スリットS2を通過する際のビームBKaの重心の位置xga2を得ることができる。
更に、ビームBKdが走査されると、ビームBKdもスリットS1,S2を通過する。この際、画像形成装置1は、同様の演算により、スリットS1,S2を通過する際のビームBKdの重心の位置xgd1,xgd2を得る。
ピッチ算出回路90は、隣り合うビームBKa〜BKd間の主走査方向の間隔D1、及び、隣り合うビームBKa〜BKd間の副走査方向の間隔D2を算出する。以下に、間隔D1,D2の算出について図面を参照しながら説明する。図6は、スリットS1,S2をビームBKa,BKdが通過する様子を示した図である。図7は、ビームBKa,BKdがスリットS1,S2を通過した際に、フォトダイオード80が出力する検知信号の波形を示した図である。図7において、縦軸は電位であり、横軸は時間(位置)である。
画像形成装置1では、図6に示すように、ビームBKa,BKd間の主走査方向における間隔D0は、スリットS1とスリットS2との主走査方向における間隔の最大値Wよりも大きく設定されている。この場合には、ビームBKaがスリットS1,S2を通過した後に、ビームBKdがスリットS1,S2を通過するようになる。よって、検知信号は、図7に示すように、4つのパルスP1〜P4がこの順に並ぶ波形を有する。パルスP1,P2はそれぞれ、ビームBKaがスリットS1,S2を通過する際に検知信号に発生するパルスであり、パルスP3,P4はそれぞれ、ビームBKdがスリットS1,S2を通過する際に検知信号に発生するパルスである。
なお、図7において、縦軸は電位であり、横軸は時間である。ただし、図7の検知信号は、スリットS1,S2を通過する際のビームBKa,BKdを示していると考えることができる。よって、パルスP1〜P4の重心をそれぞれ、位置xがxga1,xga2,xgd1,xgd2とみなすことができる。
ここで、前記の通り、重心演算回路88は、スリットS1,S2を通過する際のビームBKa,BKdの重心の位置xga1,xga2,xgd1,xgd2を算出している。図7に示すように、位置xga1と位置xgd1との間隔は、図3(b)に示すビームBKa,BKd間の主走査方向の間隔D0に相当する。そして、間隔D0は、隣り合うビームBKa〜BKd間の主走査方向の間隔D1の3倍である。そこで、重心演算回路88は、位置xga1と位置xgd1との間隔を3で割ることにより、間隔D1を算出する。
更に、重心演算回路88は、スリットS1,S2を通過する際のビームBKaの重心の位置xga1,xga2の間隔d1、スリットS1,S2を通過する際のビームBKdの重心の位置xgd1,xgd2の間隔d2、及び、スリットS1とスリットS2とがなす角度θに基づいて、間隔D2を算出する。より詳細には、図7に示すように、位置xga1と位置xga2との間隔は、間隔d1であり、位置xgd1と位置xgd2との間隔は、間隔d2である。このとき、図6に示すように、tanθ=(d2−d1)/3D2の関係が成立する。すなわち、D2=(d2−d1)/3tanθである。そこで、重心演算回路88は、以下の式(2)に基づいて、D2を算出する。
D2={(xgd2−xgd1)−(xga2−xga1)}/3tanθ・・・(2)
記憶部94は、メモリやハードディスク等により構成されており、間隔D2の基準となる間隔Dc2を記憶している。間隔Dc2は、解像度が1200dpiの場合には、21.1μmである。減算回路92は、間隔D2から間隔Dc2を減算して得られる差ΔD2を算出する。そして、減算回路92は、差ΔD2に基づいて制御信号を生成し、該制御信号を増幅回路96に出力する。
ここで、制御信号について説明する。制御信号は、後述するモータドライバ98がモータ100を制御するための信号である。具体的には、モータ100はステッピングモータであり、制御信号である複数のパルス信号が入力されることにより、時計回り(正転)と反時計回り(逆転)とに回転することができる。制御信号は、差ΔD2が0になるように、モータ100に光源62を回転させるための信号である。差ΔD2が負である場合には、図3(a)の光源62を時計回りに回転させる必要がある。この場合、制御信号では、モータ100が時計回りに回転するように、複数のパルス信号に順番(以下では、正転の順番と称す)にパルスが発生している。一方、差ΔD2が負である場合には、図3(a)の光源62を反時計回りに回転させる必要がある。この場合、制御信号では、モータ100が反時計回りに回転するように、複数のパルス信号に逆の順番(以下では、逆転の順番と称す)にパルスが発生している。
また、差ΔD2の大きさが相対的に大きい場合には、光源62を相対的に大きく回転させる必要があり、差ΔD2の大きさが相対的に小さい場合には、光源62を相対的に小さく回転させる必要がある。そのため、制御信号のパルス信号のパルスの数は、差ΔD2の大きさに依存している。
増幅回路96は、制御信号を増幅して、モータドライバ98に出力する。モータドライバ98は、制御信号に基づいて、モータ100を駆動する。具体的には、モータドライバ98は、制御信号のパルス信号にパルスが発生している順番が正転の順番である場合には、パルス信号のパルスの数に基づく角度だけ光源62が時計回りに回転するように、モータ駆動電流を生成して、モータ100を動作させる。一方、モータドライバ98は、制御信号のパルス信号にパルスが発生している順番が逆転の順番である場合には、パルス信号のパルスの数に基づく角度だけ光源62が反時計回りに回転するように、モータ駆動電流を発生して、モータ100を動作させる。以上の動作により、ビームBKa〜BKdの間隔D2が間隔Dc2に維持される。
なお、画像形成装置1では、ビームBKa〜BKdの間隔の調整について説明を行ったが、ビームBY,BM,BCについても同様の調整を行うことができる。ただし、ビームBY,BM,BCの調整は、ビームBKの調整と同じであるので、説明を省略する。
(効果)
前記画像形成装置1によれば、ビームBKa〜BKdの重心位置を正確に検知できる。より詳細には、特許文献1に記載のカラー画像形成装置では、図11(a)のPD出力の電位は変動しうる。PD出力の電位が相対的に低い場合には、緩やかに立ち上がり、PD出力の電位が相対的に高い場合には、急峻に立ち上がる。したがって、PD出力の電位によって、PD出力の電位が閾値を超えるタイミングが異なってしまう。PD出力の電位が変動しても、COMP出力の立ち上がりからの遅延時間は不変であるので、delay出力の立ち上がりとPD出力の中央ピークとの不一致が生じるおそれがある。
一方、画像形成装置1では、サンプリング回路86は、検知信号を所定の時間間隔でデータ値d1〜dnに変換し、重心演算回路88は、データ値d1〜dn及びデータ値d1〜dnに対応する時刻データt1〜tnに基づいて、ビームBKa〜BKdの重心の位置を算出している。すなわち、画像形成装置1では、パルスの立ち上がりのみを用いて、スリットS1,S2を通過する際のビームBKa〜BKdの重心の位置を検知しているのではなく、パルス全体を用いて、スリットS1,S2を通過する際のビームBKa〜BKdの重心の位置を検知している。そのため、ビームBKa〜BKdがスリットS1,S2を通過することによって検知信号に発生するパルスの立ち上がりが急峻であっても緩やかであっても、ビームBKa〜BKdの重心の位置を正確に検知することができる。
また、画像形成装置1では、スリットS1は、副走査方向に延在しており、スリットS2は、スリットS1と角度θをなしている。これにより、スリットS1,S2を通過する際のビームBKaの重心の位置xga1,xga2、及び、スリットS1,S2を通過する際のビームBKdの重心の位置xgd1,xgd2を用いて、隣り合うビームBKa〜BKdの副走査方向の間隔D2を算出することが可能となる。その結果、画像形成装置1は、ビームBKa〜BKdの間隔D2の調整を行うことが可能となる。
更に、画像形成装置1では、スリットS1を通過する際のビームBKa,BKdの重心の位置xga1,xgd1を用いて、隣り合うビームBKa〜BKdの主走査方向の間隔D1を算出することが可能である。
また、ビームBKa,BKd間の主走査方向における間隔D0は、スリットS1とスリットS2との主走査方向における間隔の最大値よりも大きく設定されている。これにより、ビームBKaがスリットS1,S2を通過した後に、ビームBKdがスリットS1,S2を通過するようになる。その結果、図7に示すように、パルスP1〜P4がこの順に発生するようになる。すなわち、パルスP1〜P4が発生する順番が入れ替わることがない。よって、検知信号に発生するパルスが、いずれのビームがスリットS1,S2を通過することによって発生したのかを識別する必要がなくなる。
(第1の変形例)
以下に、第1の変形例に係るカバー部材82aについて図面を参照しながら説明する。図8は、第1の変形例に係るカバー部材82aの構成図である。
図8のカバー部材82aには、副走査方向に延在するスリットS1のみが設けられている。カバー部材82aが用いられた画像形成装置1は、隣り合うビームBKa〜BKdの主走査方向の間隔D1を算出することが可能である。
(第2の変形例)
以下に、第2の変形例に係るカバー部材82bについて図面を参照しながら説明する。図9は、第2の変形例に係るカバー部材82bの構成図である。
図9のカバー部材82bには、ハ字型に並ぶスリットS1,S2が設けられている。そして、スリットS1,S2は、角度θ'をなしている。カバー部材82bが用いられた画像形成装置1は、隣り合うビームBKa〜BKdの副走査方向の間隔D2を算出することが可能である。
(第3の変形例)
以下に、第3の変形例に係るカバー部材82cについて図面を参照しながら説明する。図10は、第3の変形例に係るカバー部材82cの構成図である。
図10のカバー部材82cには、副走査方向に延在するスリットS1,S2が設けられている。スリットS1,S2は、一定の間隔Lをあけた状態で設けられている。カバー部材82cが用いられた画像形成装置1は、隣り合うビームBKa〜BKdの主走査方向における移動速度vを算出することが可能である。
なお、カバー部材82,82a〜82cは、SUS304からなる板状部材であるとしたが、その他の金属やガラス等により構成されていてもよい。また、スリットS1,S2の幅が10μm以上の場合には、スリットS1,S2の形成に放電加工のほか、レーザ加工が用いられてもよい。一方、スリットS1,S2の幅が10μm未満の場合には、ガラス基板上にクロムめっき層を設け、該クロムめっき層にエッチングを施すことにより、スリットS1,S2を形成すればよい。
なお、受光素子として、フォトトランジスタ、ゲルマニウムフォトダイオード、アバランシェフォトダイオード、光電子増倍管等を用いてもよい。
本発明は、画像形成装置に有用であり、特に、ビームの重心位置を正確に検知できる点において優れている。
1 画像形成装置
4Y,4M,4C,4K 感光体ドラム
6 光走査装置
62 光源
62a〜62d 発光点
68 偏向器
80 フォトダイオード
82,82a〜82c カバー部材
84 増幅回路
86 サンプリング回路
88 重心演算回路
90 ピッチ算出回路
92 減算回路
94 記憶部
96 増幅回路
98 モータドライバ
100 モータ

Claims (10)

  1. ビームを放射する光源と、
    前記ビームを偏向する偏向手段と、
    前記ビームを受光して、検知信号を生成する受光素子と、
    前記検知信号の電位をデータ値に変換すると共に、該データ値に対応する時刻データを生成する変換手段と、
    前記データ値及び前記時刻データに基づいて、前記ビームの重心の位置を算出する第1の算出手段と、
    を備えていること、
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1の算出手段は、前記データ値をd1〜dnとし、該データ値d1〜dnに対応する前記時刻データをt1〜tnとし、前記ビームの主走査方向の移動速度をvとした場合に、以下の式(3)を用いて、該ビームの重心の位置xgを算出すること、
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
    Figure 2012063522
  3. 前記光源は、主走査方向と平行ではない方向に一列に並ぶ複数のビームを放射すること、
    を特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の画像形成装置。
  4. 前記受光素子の受光面を覆い、かつ、主走査方向に直交する方向に延在している第1のスリットが設けられているカバー部材を、
    更に備えていること、
    を特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1のスリットの幅は、前記カバー部材上における前記ビームの直径よりも小さいこと、
    を特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記カバー部材には、前記第1のスリットとは平行ではない第2のスリットが設けられていること、
    を特徴とする請求項4又は請求項5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記複数のビームの両端に位置する2つのビームの主走査方向における間隔は、前記第1のスリットと前記第2のスリットとの主走査方向における間隔の最大値よりも大きいこと、
    を特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記複数のビームは、第1のビーム及び第2のビームを含んでおり、
    前記画像形成装置は、
    前記第1のビームが前記第1のスリット及び前記第2のスリットのそれぞれを通過する際の該第1のビームの重心の位置の間隔、前記第2のビームが該第1のスリット及び該第2のスリットのそれぞれを通過する際の該第2のビームの重心の位置の間隔、及び、該第1のスリットと該第2のスリットとがなす角度に基づいて、該第1のビームと該第2のビームとの副走査方向における間隔を算出する第2の算出手段を、
    更に備えていること、
    を特徴とする請求項6又は請求項7のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 前記カバー部材には、前記第1のスリットと平行な第2のスリットが設けられていること、
    を特徴とする請求項4又は請求項5のいずれかに記載の画像形成装置。
  10. 前記第2のスリットの幅は、前記カバー部材上における前記ビームの直径よりも小さいこと、
    を特徴とする請求項6ないし請求項9のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2010206772A 2010-09-15 2010-09-15 画像形成装置 Active JP5163719B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010206772A JP5163719B2 (ja) 2010-09-15 2010-09-15 画像形成装置
US13/231,235 US8767028B2 (en) 2010-09-15 2011-09-13 Image forming apparatus
CN201110270656.1A CN102401999B (zh) 2010-09-15 2011-09-14 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010206772A JP5163719B2 (ja) 2010-09-15 2010-09-15 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012063522A true JP2012063522A (ja) 2012-03-29
JP5163719B2 JP5163719B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=45806312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010206772A Active JP5163719B2 (ja) 2010-09-15 2010-09-15 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8767028B2 (ja)
JP (1) JP5163719B2 (ja)
CN (1) CN102401999B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017102144A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002273942A (ja) * 2000-12-29 2002-09-25 Toshiba Tec Corp 画像形成装置
JP2003254362A (ja) * 2002-03-06 2003-09-10 Nsk Ltd 車輪支持用軸受ユニット
JP2004020959A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Ricoh Co Ltd 画像記録装置
JP2004286508A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Ricoh Co Ltd 走査光学系のドット位置測定装置およびその方法
JP2005181019A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Ricoh Co Ltd 走査光学系検査装置、走査光学系検査方法、光源制御装置、走査光学系、及び画像形成装置
JP2005257495A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Seiko Epson Corp 走査光ビームスポット測定方法及び測定装置
JP2006220885A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Ricoh Co Ltd 走査光学系検査装置、検査方法、及び走査光学系
JP2008076556A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2008265127A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2009244843A (ja) * 2008-03-14 2009-10-22 Ricoh Co Ltd 光走査装置およびカラー画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH059704Y2 (ja) * 1987-12-11 1993-03-10
US5278587A (en) 1992-11-03 1994-01-11 Xerox Corporation Method and apparatus for image registration
DE4332859C2 (de) * 1993-09-27 1998-12-24 Heimann Optoelectronics Gmbh Positionsgeber zur Erfassung der Lage eines Licht- oder Teilchenstrahls
JPH11194286A (ja) * 1998-01-07 1999-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチビーム走査装置
US6163333A (en) * 1998-03-27 2000-12-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multi-beam scanning optical apparatus
JP2003254862A (ja) 2002-03-04 2003-09-10 Canon Inc 光学特性測定装置及び光学特性測定方法
CN1176409C (zh) 2002-06-12 2004-11-17 成乐荣 加热器供电控制装置
JP4133667B2 (ja) 2003-08-04 2008-08-13 株式会社リコー ビーム光束検査装置、ビーム光束検査方法、画像形成ユニット及び画像形成装置
US7643046B2 (en) 2005-12-21 2010-01-05 Ricoh Company, Ltd. Laser beam scanning device, image forming apparatus, and laser beam detecting method by the laser beam scanning device
US7903134B2 (en) 2007-02-28 2011-03-08 Ricoh Company, Ltd. Laser scanning apparatus having a photodetector having first and second light receiving units
JP2009178860A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Kyocera Mita Corp 光走査装置,画像形成装置及び画像形成方法
JP5221965B2 (ja) 2008-01-29 2013-06-26 キヤノン株式会社 二次元走査装置、及び投射型画像表示装置
JP4597208B2 (ja) 2008-04-03 2010-12-15 シャープ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002273942A (ja) * 2000-12-29 2002-09-25 Toshiba Tec Corp 画像形成装置
JP2003254362A (ja) * 2002-03-06 2003-09-10 Nsk Ltd 車輪支持用軸受ユニット
JP2004020959A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Ricoh Co Ltd 画像記録装置
JP2004286508A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Ricoh Co Ltd 走査光学系のドット位置測定装置およびその方法
JP2005181019A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Ricoh Co Ltd 走査光学系検査装置、走査光学系検査方法、光源制御装置、走査光学系、及び画像形成装置
JP2005257495A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Seiko Epson Corp 走査光ビームスポット測定方法及び測定装置
JP2006220885A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Ricoh Co Ltd 走査光学系検査装置、検査方法、及び走査光学系
JP2008076556A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2008265127A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2009244843A (ja) * 2008-03-14 2009-10-22 Ricoh Co Ltd 光走査装置およびカラー画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120062683A1 (en) 2012-03-15
JP5163719B2 (ja) 2013-03-13
CN102401999B (zh) 2014-10-22
CN102401999A (zh) 2012-04-04
US8767028B2 (en) 2014-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014028461A (ja) 画像形成装置及び該画像形成装置に備えられる制御装置
JP5793857B2 (ja) 発光制御装置、発光制御方法、および画像形成装置
JP5927164B2 (ja) 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置
WO2013099668A1 (ja) 光ビーム検出回路、光ビーム走査ユニット及び画像形成装置
JP2023048675A (ja) 画像形成装置
JP2023048671A (ja) 画像形成装置
US10139764B2 (en) Image forming apparatus
JP5163719B2 (ja) 画像形成装置
JP5409460B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US9424496B2 (en) Image forming apparatus with image deformation correction using user input length information of test image line drawing
JP5392447B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5393636B2 (ja) 画像形成装置および速度制御方法
JP2012237772A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2023048679A (ja) 画像形成装置
JP5127298B2 (ja) 画像形成装置および湾曲補正データ算出方法
JP5919948B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP6299449B2 (ja) 光書込装置、および位置補正方法
JP2005156992A (ja) 光走査装置と画像形成装置
JP7418122B2 (ja) 画像形成装置
JP2019207364A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
JP4418775B2 (ja) マルチビーム走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4396188B2 (ja) タイミング制御装置及び画像形成装置
JP5858672B2 (ja) 画像形成装置
JP2011227409A (ja) レーザ走査光学装置
JP2012189864A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120928

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5163719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350