JP2023048679A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023048679A
JP2023048679A JP2021158125A JP2021158125A JP2023048679A JP 2023048679 A JP2023048679 A JP 2023048679A JP 2021158125 A JP2021158125 A JP 2021158125A JP 2021158125 A JP2021158125 A JP 2021158125A JP 2023048679 A JP2023048679 A JP 2023048679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaluation
scanning direction
dot
main scanning
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021158125A
Other languages
English (en)
Inventor
英樹 石田
Hideki Ishida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2021158125A priority Critical patent/JP2023048679A/ja
Priority to US17/954,044 priority patent/US20230097732A1/en
Publication of JP2023048679A publication Critical patent/JP2023048679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/29Reproducing arrangements involving production of an electrostatic intermediate picture
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00033Image density detection on recording member
    • G03G2215/00037Toner image detection
    • G03G2215/00042Optical detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

【課題】主走査方向のドットずれを容易に調整可能な画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置は、光走査装置と、現像部と、制御部と、記憶部と、を備える。光走査装置は、光源と、ポリゴンミラーを備える。記憶部は、評価チャートを記憶する。評価チャートは、第1評価パターンと、第2評価パターンと、を有する。第1評価パターンは、主走査方向に直線状に連続して配列された第1ドット列と、第1ドット列と隣接し、主走査方向に直線状に連続して配列された第2ドット列と、を有する第1評価パッチが主走査方向および副走査方向に所定の間隔で複数配列されている。第2評価パターンは、第1評価パターンと第2評価パターンとの並列方向に第1評価パッチと対称形状をなす第2評価パッチが主走査方向および副走査方向に所定の間隔で複数配列されている。【選択図】図9

Description

本発明は、電子写真方式の画像形成装置に関するものである。
従来、電子写真方式の画像形成装置について画像出力の高速化、高解像度化の要求がある。この要求に対して、複数の発光体を有するマルチビームレーザーから感光体ドラムに光ビームを走査させるマルチビーム方式を採用した画像形成装置が知られている(特許文献1)。
特許文献1は、本体部と、本体部の先端に直線状に配置された複数の発光体を有するマルチビームレーザーを有する画像形成装置が開示されている。画像形成装置は、各発光体から出射される光ビームによってドットを描画し、複数のドットによって画像を形成する。光ビームの主走査方向に対する各ドットの間隔は、光ビームの出射のタイミング(各発光部の点灯のタイミング)を変更することで調整可能である。光ビームの副走査方向(主走査方向に直交する方向)に対する各ドットの間隔は、本体部の回転角度を変更することで調整可能である。理想的な出射のタイミングは、画像形成装置に設けられた記憶部に予め記憶されている。
ところで、従来の一般的な画像形成装置では、現像特性や、転写ベルト等の搬送システムの振動等によって生じるジッタ等に起因して、主走査方向にドットがずれて濃度ムラや濃度のばらつきが生じるおそれがあった。これに対して特許文献1の画像形成装置は、所定の評価チャートを複数形成し、その各評価チャートの濃度差を比較することで、上述したドットずれを検出することができる。画像形成装置の制御部は、検出されたドットずれに対して各発光部の発光のタイミングを変更することで、ドットずれを解消することができる。
評価チャートは、ドット単位で構成された複数の評価パッチが主走査方向および副走査方向に所定の間隔で配列されて構成されている。評価パッチは、主走査方向に連続して配置された直線状のドットの列である第1ドット列および第2ドット列から構成されている。第1ドット列および第2ドット列は、副走査方向のドット数が1である。第2ドット列は、副走査方向に対して第1ドット列の下流側に連接し、かつ第1ドット列に対して主走査方向の下流側にずれて配置されている。
仮に、主走査方向にドットずれが生じた場合、主走査方向に対して第1ドット列と第2ドット列とが重なる部分の面積が変化する。このため、評価チャートの画像濃度に変化が生じる。この変化量に応じて、各発光部の発光のタイミングを調整する。評価チャートの画像データや、ドットずれの大きさに応じた発光タイミングの補正値は、制御部の記憶部に予め記憶されている。
特開2002-137447号公報
ところで、特許文献1の画像形成装置は、評価パッチの画像濃度(評価パッチの主走査方向の両端と重なる直線と、評価パッチの副走査方向の両端と重なる直線で囲まれた矩形の領域に占める、この領域内に描画されたドットの総面積の割合)の変化に基づいてドットずれを算出していた。しかし、画像濃度が比較的濃い現像設定で画像形成を行う機種の場合、評価チャートを形成したときに第1ドット列と第2ドット列とが干渉する。すると、仮にドットずれが生じたとしても、上記の領域に描画された現像剤の総量(現像面積)はほとんど変化しない。このため、ドットずれを検出しにくくなり、ドットずれの調整が困難になる。
本発明は、主走査方向のドットずれを容易に且つ精度よく調整可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の第1の構成は、光走査装置と、現像部と、制御部と、記憶部と、を備える画像形成装置である。光走査装置は、主走査方向に対して所定の角度を持って一定間隔で一列に配列された複数の発光部を有する光源と、各発光部から出射される光ビームを偏向走査するポリゴンミラーと、を備え、光ビームによって像担持体上に静電潜像を形成する。現像部は、静電潜像を顕像化したトナー像を形成する。制御部は、各発光部のオンオフを切り替えて画像データに応じた静電潜像を形成するように光走査装置を制御する。記憶部は、発光部ごとの光ビームによってドット単位で構成され、各発光部の書き出しタイミングを決定するための所定の評価チャートを記憶する。評価チャートは、第1評価パターンと、主走査方向または主走査方向と直交する副走査方向に対して第1評価パターンと並列する第2評価パターンと、を有する。第1評価パターンは、発光部の数よりも少ない数の副走査方向のドットが主走査方向に直線状に連続して配列された第1ドット列と、発光部の数から第1ドット列の副走査方向のドット数を差し引いた数以下のドットが副走査方向に第1ドット列と隣接または離間し、主走査方向に直線状に連続して配列された第2ドット列と、を有する第1評価パッチが副走査方向に等間隔に複数配列されて構成された第1パッチ列を有し、第1パッチ列が主走査方向に所定の間隔を隔てて等間隔に複数配置されて構成されている。第2評価パターンは、第1評価パターンと第2評価パターンとの並列方向に第1評価パッチと対称形状をなす第2評価パッチが副走査方向に対して複数の第1評価パッチの並列間隔と同間隔に複数配列されて構成された第2パッチ列を有し、第2パッチ列が主走査方向に所定の間隔を隔てて等間隔に複数配置されて構成されている。
本発明の第1の構成によれば、主走査方向に対して第1ドット列と第2ドット列との間に白地部分が形成される。このため、仮に画像濃度が比較的高い現像設定で画像形成を行う場合であっても、第1ドット列と第2ドット列とが互いに干渉しにくくなる。よって、第1評価パターンの画像濃度の変化を算出しやすくなる。第2評価パターンについても同様である。従って、評価チャートの画像濃度の変化を検出しやすくなり、主走査方向のドットずれを容易に調整可能な画像形成装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る画像形成装置100の内部構造を示す概略断面図 光走査装置5の構成を概略的に示す平面断面図 光源ユニット26を示す斜視図 第1実施形態の画像形成装置100の制御経路の一例を示すブロック図 レーザーダイオードLD1~LD8のすべてを同時に点灯し、光ビームLB1~LB8のすべてを出射した場合の、感光体ドラム1aに結像されたドットDT1~DT8の書き出しを示す図 図5の状態から主走査方向に光ビームLB1~LB8を走査した状態を示す図 ドットDT1~DT8の書き出し位置が主走査方向に対して同じ位置になるように、レーザーダイオードLD1~LD8の発光タイミングを調整した状態の静電潜図を示す図 評価チャートCTが形成された中間転写ベルト8を示す斜視図 評価チャートCTの第1評価パターンPT1の一部を拡大した平面図 図9に示す第1評価パッチPC1の一部を拡大した拡大図 図8に示す第2評価パターンPT2の一部を拡大した拡大図 図11に示す第2評価パッチPC2の一部を拡大した拡大図 ドットずれが生じた場合の第1評価パッチPC1および第2評価パッチPC2を示す平面図 画像濃度が比較的濃い現像設定で、実際にドットを描画した評価チャートCTを示す平面図 第1実施形態に係る画像形成装置100の評価チャートCTの変形例を示す平面図 第1実施形態に係る画像形成装置100の評価チャートCTのさらなる変形例を示す平面図 第2実施形態に係る画像形成装置100の評価チャートCTを構成する第1評価パッチPC1を拡大した拡大図 ドットずれが生じた状態の第2実施形態に係る評価チャートCTを示す平面図 第3実施形態に係る画像形成装置100の第1評価パターンPT1を構成する複数の第1パッチ列PL1を拡大した拡大図 位置ずれ量と現像濃度差との関係を示すグラフ 各実施形態に係る画像形成装置100の評価チャートCTの変形例を示す斜視図 実施例に係る比較例の評価チャートCTを示す平面図 実施例に係る本発明1、2および比較例の現像率の変化を示すグラフ 実施例に係る本発明1、2および比較例の差分値の変化を示すグラフ
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置100の内部構造を示す概略断面図である。画像形成装置100(ここではカラープリンター)本体内には4つの画像形成部Pa、Pb、PcおよびPdが、搬送方向上流側(図1では右側)から順に配設されている。これらの画像形成部Pa~Pdは、異なる4色(シアン、マゼンタ、イエローおよびブラック)の画像に対応して設けられており、それぞれ帯電、露光、現像および転写の各工程によりシアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの画像を順次形成する。
これらの画像形成部Pa~Pdには、各色の可視像(トナー像)を担持する感光体ドラム1a、1b、1cおよび1dが配設されている。さらに、図1において時計回り方向に回転する中間転写ベルト8が各画像形成部Pa~Pdに隣接して設けられている。これらの感光体ドラム1a~1d上に形成されたトナー像が、各感光体ドラム1a~1dに当接しながら移動する中間転写ベルト8上に順次一次転写されて重畳される。その後、中間転写ベルト8上に一次転写されたトナー像は、二次転写ローラー9によって記録媒体の一例としての用紙S(記録媒体)上に二次転写される。さらに、トナー像が二次転写された用紙Sは、定着装置13においてトナー像が定着された後、画像形成装置100本体より排出される。メインモーター40(図4参照)により感光体ドラム1a~1dを図1において反時計回り方向に回転させながら、各感光体ドラム1a~1dに対する画像形成プロセスが実行される。
トナー像が二次転写される用紙Sは、画像形成装置100の本体下部に配置された用紙カセット16内に収容されており、給紙ローラー12aおよびレジストローラー対12bを介して二次転写ローラー9と中間転写ベルト8の駆動ローラー11とのニップ部へと搬送される。中間転写ベルト8には誘電体樹脂製のシートが用いられ、継ぎ目を有しない(シームレス)ベルトが主に用いられる。また、二次転写ローラー9の下流側には中間転写ベルト8の表面に残存するトナー等を除去するためのブレード状のベルトクリーナー19が配置されている。
次に、画像形成部Pa~Pdについて説明する。回転可能に配設された感光体ドラム1a~1dの周囲および下方には、感光体ドラム1a~1dを帯電させる帯電装置2a、2b、2cおよび2dと、各感光体ドラム1a~1dに画像情報を露光する光走査装置5と、感光体ドラム1a~1d上にトナー像を形成する現像装置3a、3b、3cおよび3dと、感光体ドラム1a~1d上に残留した現像剤(トナー)等を除去するクリーニング装置7a、7b、7cおよび7dと、中間転写ベルト8に一次転写されたトナー像の濃度を検出可能な画像濃度センサー50(濃度検出機構)と、が設けられている。
パソコン等の上位装置から画像データが入力されると、先ず、帯電装置2a~2dによって感光体ドラム1a~1dの表面を一様に帯電させる。次いで光走査装置5によって画像データに応じて光照射し、各感光体ドラム1a~1d上に画像データに応じた静電潜像を形成する。現像装置3a~3dには、それぞれシアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの各色のトナーを含む二成分現像剤が所定量充填されている。なお、後述のトナー像の形成によって各現像装置3a~3d内に充填された二成分現像剤中のトナーの割合が規定値を下回った場合にはトナーコンテナ4a~4dから各現像装置3a~3dにトナーが補給される。現像剤中のトナーは、現像装置3a~3dにより感光体ドラム1a~1d上に供給され、静電的に付着する。これにより、光走査装置5からの露光により形成された静電潜像に応じたトナー像が形成される。
そして、一次転写ローラー6a~6dにより一次転写ローラー6a~6dと感光体ドラム1a~1dとの間に所定の転写電圧で電界が付与され、感光体ドラム1a~1d上のシアン、マゼンタ、イエローおよびブラックのトナー像が中間転写ベルト8上に一次転写される。これらの4色の画像は、所定のフルカラー画像形成のために予め定められた所定の位置関係をもって形成される。その後、引き続き行われる新たな静電潜像の形成に備え、一次転写後に感光体ドラム1a~1dの表面に残留したトナー等がクリーニング装置7a~7dにより除去される。
中間転写ベルト8は、上流側の従動ローラー10と、下流側の駆動ローラー11とに掛け渡されており、ベルト駆動モーター51(図4参照)による駆動ローラー11の回転に伴い中間転写ベルト8が時計回り方向に回転を開始すると、用紙Sがレジストローラー対12bから所定のタイミングで駆動ローラー11とこれに隣接して設けられた二次転写ローラー9とのニップ部(二次転写ニップ部)へ搬送され、中間転写ベルト8上のフルカラー画像が用紙S上に二次転写される。トナー像が二次転写された用紙Sは定着装置13へと搬送される。
画像濃度センサー50は、中間転写ベルト8を間に挟んで従動ローラー10と対向するように配置されている。画像濃度センサー50は、例えば反射光を検出する鏡面反射型センサーである。画像濃度センサー50は、中間転写ベルト8の表面の検出位置に対して所定角度だけ傾斜して配置されたLED光源と、受光素子としてのフォトトランジスタ等によって構成される(図示省略)。そして中間転写ベルト8上のトナー像に対してLED光源から光が照射され、その反射光の量をフォトトランジスタが検出することでトナー像の光学濃度(以下、単に「画像濃度」と表記する)を測定する。画像濃度センサー50は測定結果を電気信号に変換し、後述する制御部90へ出力する。尚、画像濃度センサー50は、トナー像の濃度情報を検出できるセンサーであればよく、例えばトナー像を撮像して取得した画像から濃度を検出できるセンサーであってもよい。
定着装置13に搬送された用紙Sは、定着ベルト21(第1定着部材)および加圧ローラー22(第2定着部材)により加熱および加圧されてトナー像が用紙Sの表面に定着され、所定のフルカラー画像が形成される。フルカラー画像が形成された用紙Sは、複数方向に分岐した分岐部30によって搬送方向が振り分けられ、そのまま(或いは、両面搬送路18に送られて両面に画像が形成された後に)、排出ローラー対15によって排出トレイ17に排出される。
次に、本発明の第1実施形態にかかる光走査装置5について、図2、図3を参照しながら詳細に説明する。図2は、光走査装置5の構成を概略的に示す平面断面図である。図3は光源ユニット26を示す斜視図である。なお、光走査装置5は感光体ドラム1a~1dのそれぞれに光走査をするが、ここでは感光体ドラム1aへの光走査についてのみ説明し、他の説明は省略する。
図2に示すように、光走査装置5は、筐体39と、筐体39に収容される光源ユニット26、コリメーターレンズ41、シリンドリカルレンズ42、ポリゴンミラー45、走査レンズ49、を備えている。
光源ユニット26(光源)は、先端面27と、レーザーダイオードLD1~LD8(発光体)と、ビーム生成部20とを有する。図3に示すように、光源ユニット26の長手方向の先端面27は、円形の平坦面である。光源ユニット26は、先端面27に対する法線のうちの、先端面27の中心を通る軸線(中心軸L1)を回転軸として周方向に回転させることにより、レーザーダイオードLD1~LD8の副走査方向の間隔を調整して固定される。
レーザーダイオードLD1~LD8は、光源ユニット26の径方向に沿って等間隔に直線状に配置されている。ビーム生成部20は、後述する制御部90から送信された画像情報に基づき、レーザーダイオードLD1~LD8から別々に出射される光ビームLB(以下、個別に光ビームLB1~LB8とも称する)を生成する。
レーザーダイオードLD1~LD8の副走査方向の間隔を調整する為に光源ユニット26を回転調整すると、レーザーダイオードLD1~LD8の主走査方向の間隔が変化する。レーザーダイオードLD1~LD8が副走査方向(図示上下方向)に平行な直線状に並んでいる状態で、レーザーダイオードLD1~LD8の主走査方向の間隔は最小となる。反対に、レーザーダイオードLD1~LD8が主走査方向(図示左右方向)に平行な直線状に並んでいる状態で、レーザーダイオードLD1~LD8の主走査方向の間隔は最大となる(ともに図3に示す破線部分参照)。
図2に戻って、コリメーターレンズ41は、光源ユニット26から出射された光ビームLBを略平行の光束(平行光束)にする。シリンドリカルレンズ42は、光ビームLBの副走査方向にのみ所定の屈折力を有する。光源ユニット26と、コリメーターレンズ41と、シリンドリカルレンズ42は、直線状に配置されている。
ポリゴンミラー45は、各側面に偏向面63が形成された正多角柱体(ここでは正六角柱)である。各偏向面63は鏡面となっており、光源ユニット26から出射された光ビームLBを反射して偏向可能である。ポリゴンミラー45は、上下方向(図2の紙面方向)に沿って延びる中心軸(不図示)を中心に回転可能に支持されている。ポリゴンミラー45は、ポリゴンモーター(不図示)に接続され、ポリゴンモーターの回転駆動力により回転する。
走査レンズ49はfθ特性を有するレンズである。走査レンズ49は、感光体ドラム1aと、ポリゴンミラー45との間に配置されている。光源ユニット26から出射された光ビームLBは、コリメーターレンズ41、シリンドリカルレンズ42、の順に入射し、偏向面63上に線図として結像される。偏向面63に結像された光ビームLBは偏向されて走査レンズ49を通過し、感光体ドラム1a上に所定の大きさのスポット径で結像される。
ポリゴンミラー45は、ポリゴンモーターによって図示時計回り方向に等速回転している。このため、光ビームLBは感光体ドラム1aの被走査面上に主走査方向(図示矢印X´方向)に等速走査される。これにより、感光体ドラム1aの被走査面に、主走査方向に直線状に延びる走査ラインSLが形成される。光源ユニット26のレーザーダイオードが一つである場合、1つの偏向面63につき1本の走査ラインSLが描画される。光源ユニット26のレーザーダイオードが複数ある場合、1つの偏向面63につき複数本の走査ラインSLが描画される。ポリゴンミラー45の回転により隣接する偏向面63に順次光ビームLBが結像される。感光体ドラム1aは回転するため、副走査方向に対して複数本の走査ラインSLが形成されて静電潜像が形成される。
図4は、本実施形態の画像形成装置100の制御経路の一例を示すブロック図である。なお、画像形成装置100を使用する上で装置各部の様々な制御がなされるため、画像形成装置100全体の制御経路は複雑なものとなる。そこで、ここでは制御経路のうち、本発明の実施に必要となる部分を重点的に説明する。
制御部90は、CPU(Central Processing Unit)91、ROM(Read Only Memory)92(記憶部)、RAM(Random Access Memory)93、一時記憶部94、カウンター95、I/F(インターフェイス)96、色ずれ補正部97を備えている。CPU91は、中央演算処理装置としての役割を担う。ROM92は、読み出し専用の記憶部である。RAM93は、読み書き可能な記憶部である。一時記憶部94は、一時的に画像データ等を記憶する。カウンター95は、印字枚数を積算してカウントする。I/F96は、画像形成装置100内の各装置に制御信号を送信したり操作部80からの入力信号を受信したりする。I/F96は複数(ここでは2つ)設けられている。色ずれ補正部97は、感光体ドラム1aに描画される静電潜像のずれを補正することで、出力画像の色ずれ補正を行う。なお、制御部90は、画像形成装置100の本体内部の任意の場所に配置可能である。
ROM92には、画像形成装置100の制御用プログラムや、制御上の必要な数値等、画像形成装置100の使用中に変更されることがないようなデータ等が収められている。ROM92には、色ずれ補正(キャリブレーション)を行うための評価チャートCT(キャリブレーションに用いる画像データ)が記憶されている。RAM93には、画像形成装置100の制御途中で発生した必要なデータや、画像形成装置100の制御に一時的に必要となるデータ等が記憶される。また、RAM93(またはROM92)には、色ずれ補正に用いる濃度補正テーブル等も記憶される。
また、制御部90は、画像形成装置100における各部分、装置に対し、CPU91からI/F96を通じて制御信号を送信する。また、各部分、装置からその状態を示す信号や入力信号がI/F96を通じてCPU91に送信される。制御部90が制御する各部分、装置としては、例えば、画像形成部Pa~Pd、光走査装置5、一次転写ローラー6a~6d、二次転写ローラー9、メインモーター40、画像濃度センサー50、ベルト駆動モーター51、転写ローラー駆動モーター64、画像入力部70、電圧制御回路71、操作部80等が挙げられる。
画像濃度センサー50は、発光素子から中間転写ベルト8上に形成された評価チャートCTに対し測定光を出射し、反射して受光素子に入射する測定光(トナーによって反射される光、およびベルト表面によって反射される光を含む)の光度等を測定する。
トナーおよびベルト表面からの反射光には正反射光と乱反射光とが含まれる。この正反射光および乱反射光は、偏光分離プリズムで分離された後、それぞれ別個の受光素子に入射する。各受光素子は、受光した正反射光と乱反射光を光電変換して制御部90(色ずれ補正部97)に出力信号を出力する。
色ずれ補正部97は、画像濃度センサー50の検出結果(正反射光と乱反射光の出力信号の特性変化)から評価チャートCTの画像濃度(トナー量)、画像位置を判定する。色ずれ補正部97は、この判定結果と、予めROM92に記憶された基準濃度、基準位置とを比較して現像電圧の特性値、光源ユニット26の回転角度、レーザーダイオードLD1~LD8の発光タイミング等を調整することで、光ビームLB1~LB8によって描画されるドットDT1~DT8(図5参照)の位置を補正し、各色の濃度補正および色ずれ補正が行われる。以下、光ビームLB1~LB8のそれぞれが描画するドットを「ドットDT1~DT8」と称する。
また、色ずれ補正部97は、評価チャートCTの画像濃度の判定結果から、ドットDT1~DT8にずれ(ドットずれ)が生じていないか判定する。ドットずれが生じている場合には、評価チャートCTの画像濃度の判定結果に基づいてドットずれ補正値を算出する。制御部90は、このドットずれ補正値に基づいてレーザーダイオードLD1~LD8の発光タイミング(光ビームLB1~LB8の出射タイミングのずらし量)を調整する。これにより、ドットDT1~ドットDT8の主走査方向の位置を調整して、ドットずれを補正することができる。
画像入力部70は、画像形成装置100にパソコン等の上位機器から送信される画像データを受信する受信部である。画像入力部70より入力された画像信号はデジタル信号に変換された後、一時記憶部94に送出される。
操作部80には、液晶表示部81、各種の状態を示すLED82が設けられている。ユーザーは操作部80のストップ/クリアボタンを操作して画像形成を中止し、リセットボタンを操作して画像形成装置100の各種設定をデフォルト状態にする。液晶表示部81は、画像形成装置100の状態を示したり、画像形成状況や印字部数を表示したりするようになっている。画像形成装置100の各種設定はパソコンのプリンタードライバーから行われる。
図5は、レーザーダイオードLD1~LD8のすべてを同時に点灯し、光ビームLB1~LB8のすべてを出射した場合の、感光体ドラム1aに結像されたドットDT1~DT8の書き出しを示す図である。図6は、図5の状態から主走査方向に光ビームLB1~LB8を走査した状態を示す図である。図7は、ドットDT1~DT8の書き出し位置が主走査方向に対して同じ位置になるように、レーザーダイオードLD1~LD8の発光タイミングを調整した状態の静電潜図を示す図である。
光ビームLB1~LB8は、感光体ドラム1aの被走査面上にドットDT1~DT8を描画する(図5参照)。所定の回転角度である光源ユニット26から、レーザーダイオードLD1~LD8の全てを同じタイミングで発光させて光ビームLB1~LB8を出射すると、図5に示すように、被走査面上で副走査方向に対して傾斜した直線(ドットDT1~DT8の列)が描画される。この状態で、ポリゴンミラー45の回転によって感光体ドラム1aの被走査面上に主走査方向に光ビームLB1~LB8を走査すると、図6に示すように、書き出し部分が副走査方向に斜めに傾いた状態の静電潜図が描画される。
静電潜図の主走査方向の書き出し位置を一致させるため、色ずれ補正部97は、レーザーダイオードLD1~LD8の発光のタイミングを制御する。例えば、光ビームLB1~LB8の書き出し位置が主走査方向に対して同じ位置になるような静電潜図を描画するためには、ドットDT1~DT8のうち最も主走査方向の下流側にずれているものから順に書き出しを開始するように、レーザーダイオードLD1~LD8の発光のタイミングを、レーザーダイオードLD8、LD7、LD6、LD5、LD4、LD3、LD2、LD1の順とし、光ビームLB1~LB8を出射する。
反対に、主走査方向の書き終わり部分を一致させる場合には、レーザーダイオードLD1~LD8の消灯のタイミングを上記と同じ順(ここではレーザーダイオードLD8、LD7、LD6、LD5、LD4、LD3、LD2、LD1の順)にする(図示省略)。色ずれ補正部97は、画像濃度センサー50によって検出された評価チャートCTの画像濃度から、レーザーダイオードLD1~LD8のオン、オフのタイミングを算出し、光源ユニット26に出力信号を出力する。
図8は、評価チャートCTが形成された中間転写ベルト8を示す図である。図9は、評価チャートCTの第1評価パターンPT1を拡大した平面図である。なお、図9を含む評価チャートCTを拡大した図については、紙面左右方向(図示矢印X-X´方向)を主走査方向とし、紙面上下方向(図示矢印Y-Y´方向)を副走査方向とする。図8に示すように、中間転写ベルト8上に現像装置3a~3dによって顕在化された評価チャートCTが形成される。評価チャートCTは、マゼンタ、シアン、イエロー、ブラックのそれぞれで描画される。
評価チャートCTは、中間転写ベルト8の周方向(副走査方向(図8の矢印Y-Y´方向)に直線状に所定の間隔を隔てて複数描画される。評価チャートCTは、中間転写ベルト8の幅方向(主走査方向(図8の矢印X-X´方向))に対して、画像濃度センサー50と重なる位置に配置されている。中間転写ベルト8が回転することで、画像濃度センサー50が評価チャートCTを複数回測定可能になり、複数の測定結果の平均値からドットDT1~DT8のずれ(ドットずれ)を算出することで、検出むらを低減させている。
評価チャートCTは、矩形状に描写された第1評価パターンPT1および第2評価パターンPT2から構成されている。第1評価パターンPT1と第2評価パターンPT2とは、主走査方向に隣接して配置されている。
図9に示すように、第1評価パターンPT1は、複数の第1評価パッチPC1から構成されている。各第1評価パッチPC1は、主走査方向(図示矢印X-X´方向)および副走査方向(図示矢印Y-Y´方向)に所定の間隔を隔てて配置されている。第1評価パッチPC1は、副走査方向に所定の間隔を隔てて複数配置されて第1パッチ列PL1を構成している。第1パッチ列PL1が主走査方向に所定の間隔を隔てて複数配置されて、第1評価パターンPT1が構成されている。
図10は、図9に示す第1評価パッチPC1の一部を拡大した拡大図である。第1評価パッチPC1は、レーザーダイオードLD1~LD4から1ドットずつオン、オフを選択して出射された光ビームLB1~LB4によって描画されている。第1評価パッチPC1は、第1ドット列DL1と第2ドット列DL2とから構成されている。第1ドット列DL1および第2ドット列DL2は、副走査方向に2ドット、主走査方向に4ドットの分の長さを持って直線状に連続して描画されたドットDT1~DT4の列である。
第1ドット列DL1は、レーザーダイオードLD1、LD2から出射される光ビームLB1、LB2によって描画されている(図3参照)。すなわち、第1ドット列DL1は、主走査方向に対して直線状に連続して配置された複数のドットDT1およびドットDT2から構成されている。ドットDT1とドットDT2とは、主走査方向の書き出し位置が同じ位置である。
第2ドット列DL2は、レーザーダイオードLD3、LD4から出射される光ビームLB3、LB4によって描画されている(図3参照)。すなわち、第2ドット列DL2は、主走査方向に対して直線状に連続して配置された複数のドットDT3およびドットDT4から構成されている。ドットDT3とドットDT4とは、主走査方向の書き出し位置が同じ位置である。
第2ドット列DL2は、副走査方向に対して第1ドット列DL1の下流側に並んでいる。第2ドット列DL2の主走査方向の上流側端部は、第1ドット列DL1の主走査方向の上流側端部から、所定ドット数(ここでは6ドット)分ずれている。第1ドット列DL1と第2ドット列DL2との間には白地部分C1が形成される。
図11は、図8に示す第2評価パターンPT2の一部を拡大した拡大図である。第2評価パターンPT2は、複数の第2評価パッチPC2から構成されている。各第2評価パッチPC2は、主走査方向および副走査方向に所定の間隔を隔てて配置されている。第2評価パッチPC2は、副走査方向に所定の間隔を隔てて複数配置されて第2パッチ列PL2を構成している。第2パッチ列PL2が主走査方向に所定の間隔を隔てて複数配置されて、第2評価パターンPT2が構成されている。
図12は、図11に示す第2評価パッチPC2の一部を拡大した拡大図である。第2評価パッチPC2は、第1評価パッチPC1と同様に、レーザーダイオードLD1~LD4から1ドットずつオン、オフを選択して出射された光ビームLB1~LB4によって描画されている。
図12に示すように、第2評価パッチPC2は第3ドット列DL3と第4ドット列DL4とから構成されている。第3ドット列DL3および第4ドット列DL4は、副走査方向に2ドット、主走査方向に4ドットの分の長さを持って直線状に連続して描画されたドットDT1~DT4の列である。第3ドット列DL3と第4ドット列DL4との間には白地部分C2が形成されている。第2評価パッチPC2のドットDT1~DT4の配列は、主走査方向に対して第1評価パッチPC1と対称形状になっているため、説明を省略する。
仮に、光ビームLB2~LB8に主走査方向下流側(図示右側)へのドットずれが生じた場合、図13に示すように、第1評価パッチPC1および第2評価パッチPC2のドットDT2~DT4が主走査方向下流側にずれる。すると、主走査方向に対して第1評価パッチPC1と第2評価パッチPC2とが非対称の形状となり、第1評価パッチPC1の画像濃度(第1ドット列DL1および第2ドット列DL2の主走査方向の両端と重なる直線と、第1評価パッチPC1の副走査方向の両端と重なる直線で囲まれた矩形の領域に占める、この領域内に描画されたドットDT1~DT4の総面積の割合)と第2評価パッチPC2の画像濃度とに濃度差が生じる。
より詳細には、第1評価パッチPC1は、第2ドット列DL2のドットDT4が第1ドット列DL1から遠ざかることにより、第1ドット列DL1および第2ドット列DL2の主走査方向の両端が引き伸ばされるように変形し、白地部分C1の面積が増える。対して、第2評価パッチPC2は、第4ドット列DL4のドットDT4が第3ドット列DL3に近づくことにより、第3ドット列DL3および第4ドット列DL4の主走査方向の両端が圧縮されるように変形し、白地部分C2の面積が減る。このため、第1評価パッチPC1は画像濃度が薄くなり、反対に第2評価パッチPC2は画像濃度が濃くなる。すると、第1評価パッチPC1の画像濃度と第2評価パッチPC2に画像濃度に濃度差が生じる。
画像濃度センサー50によってこの濃度差が検出することで、制御部90は、ドットDT1~DT8に主走査方向のドットずれが生じていることを検知できる。また、ユーザーは、第1評価パターンPT1と第2評価パターンPT2の対称性が崩れることで濃度差を目視で確認できるため、ドットDT1~DT8にドットずれが生じていることを確認できる。
図14は、画像濃度が比較的濃い現像設定で、実際にドットを描画した評価チャートCTを示す平面図である。図14に示すように、画像濃度が比較的濃い現像設定で評価チャートCTを形成すると、各ドットDT1~DT8は、主走査方向および副走査方向に干渉しあう(重なり合う)。ここで、本実施形態に係る評価チャートCTは、主走査方向に対して第1ドット列DL1と第2ドット列DL2(第3ドット列DL3と第4ドット列DL4)とが離間している。このため、第1ドット列DL1(第3ドット列DL3)の副走査方向の下流側のドットDT2と、第2ドット列DL2(第4ドット列DL4)の副走査方向の上流側のドットDT3とが重なることなく離間している。
従来の画像形成装置100に係る評価チャートでは、第1ドット列DL1と第2ドット列DL2とが(第3ドット列DL3と第4ドット列DL4とが)主走査方向に重なるように形成されていた。このため、第1ドット列DL1と第2ドット列DL2(第3ドット列DL3と第4ドット列DL4)との間に主走査方向のドットずれが生じたとしても、第1評価パッチPC1(第2評価パッチPC2)の現像面積の変化が比較的小さなものとなる。対して、本発明に係る評価チャートCTを採用した場合、第1評価パッチPC1(第2評価パッチPC2)の現像面積の変化が比較的大きなものとなる。このため、画像濃度センサー50によって濃度差を検出しやすくなり、上述のドットずれ補正値をより正確に算出しやすくなる。また、目視においても、第1評価パターンPT1と第2評価パターンPT2との画像濃度の濃度差を確認しやすくなる。
なお、ドットずれが生じた状態でのドットDT2~DT8のそれぞれのずれ量は、ドットDT2~DT8の順(ドットDT1から遠ざかる順番)に大きくなる。すなわち、ドットDT8のドットずれ量は、他のドットDT2~DT7に比べて最も大きい。これは、ドットDT2~DT7まで、それぞれのドットずれ量が順次累積されていくためである。また、白地部分C1、C2の主走査方向の間隔(ドット数)は、1ドット以上、かつ3ドット未満が好ましい。また、上述したドットDT1~DT8の1ドット当たりの大きさは、1画素であることが好ましい。
また、本実施形態の第1評価パッチPC1は、図15に示すように、主走査方向に所定の間隔を隔てて並列する複数(ここでは2つ)の第1ドット列DL1と、主走査方向に所定の間隔を隔てて並列する複数(ここでは2つ)の第2ドット列DL2とから構成されるものを採用することができる。主走査方向の上流側に位置ずる第2ドット列DL2は、主走査方向の上流側に位置する第1ドット列DL1に対して、主走査方向に所定のドット数(ここでは2ドット)ずれている。下流側の第2ドット列DL2も、下流側の第1ドット列DL1に対して主走査方向に上記間隔(ここでは2ドット)と同じドット数ずれている。この場合も、第2評価パッチPC2は、主走査方向に対して第1評価パッチPC1と対称形状をなす(図示省略)。
この場合、主走査方向に対して上流側に位置する第2ドット列DL2の下流側端部と、下流側に位置する第1ドット列DL1の上流側端部との、最も近接する箇所同士の間に、白地部分C3が形成される。同様に、主走査方向に対して下流側に位置する第3ドット列DL3の下流側端部と、上流側に位置する第4ドット列DL4の上流側端部との、最も近接する箇所同士の間に、白地部分が形成される(図示省略)。この評価チャートCTを採用した場合も同様に、制御部90は、画像濃度センサー50によって第1評価パッチPC1の画像濃度(第1評価パッチPC1の主走査方向の両端(主走査方向の上流側に位置する第1ドット列DL1の主走査方向上流側の端部と、主走査方向の下流側に位置する第1ドット列DL1の主走査方向下流側の端部)に重なる直線と、第1評価パッチPC1の副走査方向の両端(第1ドット列DL1の副走査方向の上流側端部と第2ドット列DL2の副走査方向の下流側の端部)に重なる直線とに囲まれた矩形の領域に占める、この領域内に描画されたドットDT1~DT4の総面積の割合)を検出する。第2評価パッチPCも同様に画像濃度を検出し、第1評価パッチPC1と第2評価パッチPC2との画像濃度の差を算出する。この算出結果に基づいて、ドットずれの方向、大きさを算出する。なお、白地部分C3の主走査方向の間隔(ドット数)は、1ドット以上、かつ3ドット未満が好ましい。
また、図16に示すように、本実施形態の評価パッチPC1、PC2は、副走査方向に対して第2ドット列DL2および第4ドット列DL4の下流側に、補助ドット列DLAを配置する構成を採用することができる。補助ドット列DLAは、レーザーダイオードLD6によって描画されたドットDT6によって構成されている。補助ドット列DLAは、主走査方向に対して、第1評価パッチPC1の全域、および第2評価パッチPC2の全域に形成されている。主走査方向に隣り合う第1評価パッチPC1の補助ドット列DLA同士、および第2評価パッチPC2の補助ドット列DLA同士は互いに連接している。すなわち、補助ドット列DLAは、主走査方向に対して第1評価パターンPT1の全域、および第2評価パターンPT2の全域に直線状に配列されたドットDT6のドット列である。
このようにすることで、副走査方向に対して隣り合う第1評価パッチPCの白地部分C1同士が補助ドット列DLAによって区切られる。このため、白地部分C1が一定の範囲に区切られて、画像濃度の変化を検出しやすくなる。また、第2評価パッチPC2においても同様である。なお、補助ドット列DLAは、副走査方向に対して第1ドット列DL1および第3ドット列DL3の上流側に配置してもよい。このようにすることで、より画像濃度の変化を検出しやすくなる。
次に、第2実施形態の画像形成装置100について説明する。図17は、第2実施形態に係る評価チャートCTを構成する第1評価パッチPC1を拡大した拡大図である。なお、以下では、第1実施形態との相違点を述べ、第1実施形態と同様の構成は同じ符号を付して説明を省略している。
第2実施形態に係る画像形成装置100は、光ビームLB1~LB8の一部を所定の第1偏向面63aに、光ビームLB1~LB8の残りのビームを第1偏向面63aと隣り合う第2偏向面63bに結像する(図2参照)。より詳細には、光ビームLB1~LB8のうち、第1ドット列DL1を描画する光ビームLB(ここでは光ビームLB7、LB8)を第1偏向面63aに結像し、第2ドット列DL2を描画する光ビームLB(ここでは光ビームLB1、LB2)を第2偏向面63bに結像する。
図17に示すように、第1ドット列DL1は、レーザーダイオードLD7、LD8から出射された光ビームLB7、LB8によって描画されたドットDT7、DT8から構成されている。第2ドット列DL2は、レーザーダイオードLD1、LD2から出射された光ビームLB1、LB2によって描画されたドットDT1、DT2から構成されている。なお、本実施形態の第2評価パッチPC2は、第1実施形態と同様に、第1評価パッチPC1と主走査方向に対称形状となっており、第2評価パッチPC2の第1評価パッチPC1との関係が第1実施形態と同様のため、説明を省略する。
ここで、上述した通り、ドットDT8のドットずれ量は、他のドットDT2~DT7に比べて最も大きい。そして、本実施形態の第1ドット列DL1および第3ドット列DL3はドットDT7、DT8から構成され、第2ドット列DL2および第4ドット列DL4はドットDT1、DT2から構成されている。このため、図18に示すように、仮に、レーザーダイオードLD2~LD8に主走査方向下流側に向けてドットずれが生じた場合、第1ドット列DL1に対する第2ドット列DL2のドットずれ量、および第3ドット列DL3に対する第4ドット列DL4のドットずれ量が比較的大きくなる。すると、第1評価パッチPC1と第2評価パッチPC2との画像濃度の濃度差が比較的大きくなる。従って、ドットずれの発生をより明確に検出することが可能になる。
次に、第3実施形態の画像形成装置100について説明する。図19は、第3実施形態に係る評価チャートCTを構成する第1評価パターンPT1を拡大した拡大図である。なお、以下では、第1実施形態との相違点を述べ、第1実施形態と同様の構成は同じ符号を付して説明を省略している。
第3実施形態に係る評価チャートCTは、第1実施形態に係る第1評価パターンPT1および第2評価パターンPT2(図示下方)と、第2実施形態に係る第1評価パターンPT1および第2評価パターンPT2(図示上方)とを含んで構成されている。すなわち、図示下方の第1評価パターンPT1(同一面第1評価パターン)および第2評価パターン(同一面第2評価パターン)PT2は、光ビームLB1~LB8のすべてを所定の第1偏向面63a(図2参照)に結像して描画(以下「同一面走査」と称する)した第1評価パッチPC1および第2評価パッチPC2から構成されている。この第1評価パターンPT1の画像濃度と第2評価パターンPT2の画像濃度の差を、第1濃度差とする。
一方、図示上方の第1評価パターンPT1(異走査面第1評価パターン)および第2評価パターンPT2(異走査面第2評価パターン)は、光ビームLB1~LB8の一部(ここでは光ビームLB7、LB8)を所定の第1偏向面63aに、光ビームLB1~LB8の残りのビーム(ここでは光ビームLB1~LB6)を第2偏向面63b(図2参照)に結像して描画(以下「異走査面走査」と称する)した第1評価パッチPC1および第2評価パッチPC2から構成されている。この第1評価パターンPT1の画像濃度と第2評価パターンPT2の画像濃度の差を、第2濃度差とする。
本実施形態の画像形成装置100では、後述する第1設定値の下で形成された評価チャートCT(第1評価チャート)と、第2設定値の下で形成された評価チャートCT(第2評価チャート)とを形成し、各評価チャートCTの第1濃度差および第2濃度差から、ドットずれ量の算出を行うことができる。図20は、位置ずれ量と現像濃度差(画像濃度の差)との関係を示すグラフである。横軸を位置ずれの比率、縦軸を濃度差の値としている。以下、ドットDT1とドットDT8との主走査方向の距離を第1設定値(-13.125μm)に設定して形成された評価チャートCTと、第1設定値からドットDT8を下流側(+側)に21μmずらした第2設定値に設定して形成された評価チャートCTと、から上記ドットずれ量を算出する例を用いて具体的に説明する。
同一面走査時にドットDT1とドットDT8とが主走査方向の上流側(-側)に1μmずれる場合、異走査面走査時にはドットDT1とドットDT8とが主走査方向の下流側(+側)に7μmずれる。そこで、同一面走査については横軸を-1、縦軸を第1濃度差として点P1を、異走査面走査については、横軸を7、縦軸を第2濃度差として点P2をグラフ上にプロットする。
ここで、第1評価チャートCTにおける第1濃度差は-0.0087(g/m)、第2濃度差は0.0292(g/m)であった。このため、点P1の座標(X,Y)は、(-1,-0.0087)となり、点P2の座標(X,Y)は、(7,0.0292)となる。また、第2評価チャートCTにおける第1濃度差は0.0054(g/m)、第2濃度差は-0.0192(g/m)であった。第2評価チャートCTの場合も同様に点P1´(-1,0.0054)、点P2´(7,-0.0192)をプロットする。この点P1と点P2とを結んだ直線のy切片P3(第1ノイズ値)と、点P1´と点P2´とを結んだ直線のy切片P3´(第2ノイズ値)とを算出する。
y切片P3は、-0.004となる。対して、y切片P3´は、0.0023となる。P3とP3´の比率は、1:-0.5744となるため、上述した21μmを1:-0.5744の比率となるよう2つに分割する。すると、第1評価チャートCTでは-13.338μmとなり、第2評価チャートCTでは+7.662μmとなる。これらの値を、レーザーダイオードLD1~LD8の個数である8から1引いた値(隣接するレーザーダイオードLD1~LD8間の隙間の数)で除することで、隣接レーザーダイオードLD1~8間のドットずれ量を算出できる。よって、第1評価チャートCTのドットずれ量は-1.905μm、第2評価チャートCTのドットずれ量は1.095μmと算出される。上述したドットずれ補正値は、このドットずれ量に基づいて算出される。
ここで、上述した通り、第1評価チャートCTでは第1設定値(-13.125μm)に設定されている。このため、第1評価チャートCTの実際のドットずれ量は、第1設定値(-13.125μm)を隣接するレーザーダイオードLD1~LD8間の隙間の数(ここでは7)で除した-1.875μmとなる。上述した方法により算出したドットずれ量は-1.905μmであるため、実際に生じたドットずれ量(-1.875μm)に近い値であることが確認できる。同様に、第2評価チャートCTの実際のドットずれ量は1.125μmとなり、上述した方法により算出した第2評価チャートCTのドットずれ量(1.095μm)に近い値となっている。
ここで、従来の画像形成装置100では、評価パッチの画像濃度(評価パッチの主走査方向の両端と重なる直線と、評価パッチの副走査方向の両端と重なる直線で囲まれた矩形の領域に占める、この領域内に描画されたドットの総面積の割合)の変化に基づいてドットずれを算出していた。しかし、画像濃度が比較的濃い現像設定で画像形成を行う機種の場合、評価チャートCTを形成したときに第1ドット列DL1と第2ドット列DL2とが干渉する。すると、仮にドットずれが生じたとしても、上記の領域に描画された現像剤の総量(現像面積)はほとんど変化しない。このため、ドットずれを検出しにくくなり、ドットずれの調整が困難になる。
一方、本発明の画像形成装置100は、上記各実施形態の評価チャートCTを採用することで、主走査方向に対して第1ドット列DL1と第2ドット列DL2との間に白地部分C1が形成され、画像濃度センサー50はこの白地部分C1の面積の変化から第1評価パターンPT1の画像濃度の変化を検出する。このため、仮に画像濃度が比較的高い現像設定で画像形成を行う場合であっても、第1ドット列DL1と第2ドット列DL2とが互いに干渉しにくくなり、第1評価パターンPT1の画像濃度の変化を算出しやすくなる。第2評価パターンPT2についても同様である。従って、評価チャートCTの画像濃度の変化を検出しやすくなり、主走査方向のドットずれを容易に調整可能な画像形成装置を提供することができる。
また、従来の画像形成装置100では、副走査方向のドット数が1である第1ドット列DL1~第4ドット列DL4から構成される評価パッチPCを用いて画像濃度の変化の検出を行っていた。このため、上述した第1ドット列DL1と第2ドット列DL2の間、および第3ドット列DL3と第4ドット列DL4との間に位置する白地部分の面積が小さくなる。すると、仮にドットずれが生じてこの白地部分の面積に変化が生じたとしても、ドットのずれ量を正確に検出することが困難になる。
一方、本発明の画像形成装置100は、上記各実施形態の評価チャートCTを採用することで、第1ドット列DL1および第2ドット列DL2の副走査方向のドット数が2以上のものとなっている。このため、主走査方向にドットずれが生じたときに、第1評価パターンPT1および第2評価パターンPT2の画像濃度(評価チャートCTの画像濃度)が比較的大きく変化する。従って、より正確にドットずれを検出することができる。
また、従来の画像形成装置100では、各評価パッチPCの主走査方向のドットずれ量を意図的に所定量ずつ変更した複数の評価チャートCTを形成し、各評価チャートCTの画像濃度の変化の推移からドットずれ量を推定していた。このため、精密なドットずれ量を算出するためには、膨大な量の評価チャートCTを形成する必要があり、主走査方向のドットずれの調整が煩雑な作業となっていた。対して、本発明の第2実施形態の画像形成装置100を採用することで、一対の評価チャートCTを形成するだけでより精密なドットずれ量を算出することが可能になる。このため、精密かつ簡易に主走査方向のドットずれを調整可能となる。
その他、本発明は上記各実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、上記各実施形態では、第1評価パターンPT1と第2評価パターンPT2とを副走査方向に隣接して配置する構成について説明したが、副走査方向に隣接して配置するようにしてもよい。
また、図21に示すように、上記各実施形態の評価チャートCTを中間転写ベルト8の主走査方向に所定の間隔で等間隔に複数配置するようにしてもよい。このようにすると、主走査方向に対して複数個所で画像濃度の変化を検出することが可能になる。このため、主走査方向の位置ごとにずれ量の異なるドットずれが生じる場合であっても、主走査方向の位置ごとに適切にドットずれの補正を行うことが可能になる。また、この場合の色ずれ補正部97は、隣り合う第1評価パターンPT1と第2評価パターンPT2の境界部分(中央部)を基準位置とし、各評価チャートCTの画像濃度を検出する。
また、この場合、上述した画像濃度センサー50に替えて、画像形成装置100の有するスキャナー(図示省略)を用いて、中間転写ベルト8上の複数の評価チャートCTを一度にスキャンして画像濃度を検出する構成を採用することもできる。この場合、主走査方向の位置ごとのドットずれを一度に検出可能となり、より簡易にドットずれを補正できる。また、この場合、評価チャートCTを構成する第1評価パターンPT1と第2評価パターンPT2は、主走査方向に隣接して配置してもよい。
以下、実施例により本発明の効果についてさらに詳細に説明する。
評価チャートCTについて、評価パターンの態様ごとの画像濃度の変化を解析的手法により調査した。条件としては、図1に示した画像形成装置100に図2に示した光走査装置5を搭載して本発明の上記第1、第2実施形態に係る評価チャートCTを印刷用紙(記録媒体)上に描画した場合の画像濃度(%)を解析的手法により算出し、ドット位置を主走査方向に順次ずらした結果を比較した。また、比較例として、第1ドット列DL1、第2ドット列DL2、第3ドット列DL3および第4ドット列DL4の副走査方向のドット数が1である評価チャートCTの画像濃度も算出した。
本発明に係る評価チャートCTについて2種類、比較例としての評価チャートを1種類用意し、それらの画像濃度を比較した。以下、本発明に係る評価チャートCTの解析結果をそれぞれ本発明1、2とする。
本発明1の評価チャートCTは、第1ドット列DL1、第2ドット列DL2、第3ドット列DL3および第4ドット列DL4の副走査方向のドット数が、それぞれ2となっている(図9、図11参照)。主走査方向に対して第1ドット列DL1と第2ドット列DL2との間には、2ドット分の隙間(白地部分C1)が形成されている。同様に、第3ドット列DL3と第4ドット列DL4との間にも2ドット分の隙間(白地部分C2)が形成されている。
本発明2の第1評価パッチPC1は、主走査方向に所定の間隔を隔てて並列する複数(ここでは2つ)の第1ドット列DL1と、主走査方向に所定の間隔を隔てて並列する複数(ここでは2つ)の第2ドット列DL2とから構成されている(図15参照)。第2評価パッチPC2は、主走査方向に対して第1評価パッチPC1と対称形状をなす。第1ドット列DL1および第3ドット列DL3の副走査方向のドット数が2、第2ドット列DL2および第4ドット列DL4の副走査方向のドット数が2となっている。
主走査方向の上流側に位置ずる第2ドット列DL2は、主走査方向の上流側に位置する第1ドット列DL1に対して、主走査方向に所定の間隔のドット数(ここでは2ドット)ずれている。下流側の第2ドット列DL2も、下流側の第1ドット列DL1に対して主走査方向に上記間隔(ここでは2ドット)と同じドット数ずれている。この場合も、第2評価パッチPC2は、主走査方向に対して第1評価パッチPC1と対称形状をなす(図示省略)。
比較例の評価チャートCTは、図22に示すように、第1ドット列DL1~第4ドット列DL4の副走査方向のドット数が、それぞれ2となっている。第2ドット列DL2は第1ドット列DL1に対して、また第4ドット列DL4は第3ドット列DL3に対して(図示省略)、それぞれ主走査方向の下流側に2ドット分ずれている。隣り合う第1評価パッチPC1同士および第2評価パッチPC2同士は、主走査方向に3ドット以上離れて配置されている。
試験は現像装置3a~3dの現像条件を比較的高濃度の設定で行い、ドットずれ量を-21μmから21μm以下の間で順次変化させて、現像率(%)(評価チャートCTを全面黒色一色で描画した場合の画像濃度(評価チャートCT全域のうちの黒地部分が占める面積の率)を1としたときの、評価チャートCTの画像濃度の比率)の変化を算出した(図23参照)。また、ドットずれが生じていないとき(ドットずれ量が0μmのとき)の現像率を基準値として、ドットずれ量が変化した場合の現像率と基準値との差分値の変化を算出した(図24参照)。なお、ドットずれ量はレーザーダイオードLD1~LD8の発光タイミングを変更することで調整する。ドットずれ量は、主走査方向の下流側へのずれを+、主走査方向の上流側へのずれを-としている。
図23、図24において、本発明1を●のグラフ、本発明2を■のグラフ、比較例を▲のグラフで示している。
図23に示すように、本発明2の現像率は、比較例よりも大きな値で推移している。また、図24に示すように、本発明1、2の差分値の変化率(図24におけるグラフの傾きの大きさ)は、比較例に比べて大きくなっている。すなわち、本発明1、2の評価チャートCTは、比較例1の評価チャートに比べて、ドットずれ量が変化する際の現像率の変化率が大きい。このため、現像条件が比較的高濃度の設定になっている場合、比較例の評価チャートCTでは、現像率の変化が生じにくく、ドットずれを検出することが困難であることが分かる。これは、第1ドット列DL1と第2ドット列DL2とが副走査方向に連接しているため、第1ドット列DL1と第2ドット列DL2とが干渉して、第1評価パターンPT1の画像濃度の変化率が低下したと考えられる。第2評価パターンPT2についても同様である。また、主走査方向に隣り合う第1評価パッチPC1同士の間の白地部分(図示C4)が比較的広いためドットずれが画像濃度に及ぼす影響が小さくなったと考えられる。
よって、本発明1、2の評価チャートCTを用いてドットずれの調整を行うことで、評価チャートCTの画像濃度の変化を検出しやすくなることが確認された。また、図23に示すように、本発明2の現像率は、本発明1および比較例の現像率よりも常に高い状態で推移している。このことから、本発明2の評価チャートを採用することで、ドットずれによる画像濃度の変化をより顕著に確認することが可能であることが確認された。
本発明は、複数の発光体を有するマルチビームレーザーから感光体ドラムに光ビームを走査させるマルチビーム方式を採用した画像形成装置に利用可能である。本発明の利用により、色ずれ補正用の評価チャートの画像濃度の変化率が上昇し、より正確に主走査ドット位置ずれを補正することが可能な画像形成装置を提供できる。
1a~1d 感光体ドラム(像担持体)
5 光走査装置
8 中間転写ベルト
13 定着装置
26 光源ユニット(光源)
45 ポリゴンミラー
50 画像濃度センサー
63a 第1偏向面
63b 第2偏向面
92 ROM(記憶部)
100 画像形成装置
C1~C4 白地部分
CT 評価チャート
DL1 第1ドット列
DL2 第2ドット列
DL3 第3ドット列
DL4 第4ドット列
DT1~DT8 ドット
LB1~LB8 光ビーム
LD1~LD8 レーザーダイオード
PC1 第1評価パッチ
PC2 第2評価パッチ
PL1 第1パッチ列
PL2 第2パッチ列
PT1 第1評価パターン
PT2 第2評価パターン
P1 第1設定値における第1濃度差
P1´ 第2設定値における第1濃度差
P2 第1設定値における第2濃度差
P2´ 第2設定値における第2濃度差
P3 y切片(第1ノイズ値)
P3´ y切片(第2ノイズ値)
Pa~Pd 画像形成部
S 用紙(記録媒体)

Claims (12)

  1. 主走査方向に対して所定の角度を持って一定間隔で一列に配列された複数の発光部を有する光源と、前記各発光部から出射される光ビームを偏向走査するポリゴンミラーと、を備え、前記光ビームによって像担持体上に静電潜像を形成する光走査装置と、
    前記静電潜像を顕像化したトナー像を形成する現像部と、
    前記各発光部のオンオフを切り替えて画像データに応じた前記静電潜像を形成するように前記光走査装置を制御する制御部と、
    前記発光部ごとの前記光ビームによってドット単位で構成され、前記各発光部の書き出しタイミングを決定するための所定の評価チャートを記憶する記憶部と、
    を備え、
    前記評価チャートは、
    第1評価パターンと、
    前記主走査方向または前記主走査方向と直交する副走査方向に対して前記第1評価パターンと並列する第2評価パターンと、を有し、
    前記第1評価パターンは、
    前記発光部の数よりも少ない数の前記副走査方向のドットが前記主走査方向に直線状に連続して配列された第1ドット列と、前記発光部の数から前記第1ドット列の前記副走査方向のドット数を差し引いた数以下のドットが前記副走査方向に前記第1ドット列と隣接または離間し、前記主走査方向に直線状に連続して配列された第2ドット列と、を有する第1評価パッチが前記副走査方向に等間隔に複数配列されて構成された第1パッチ列を有し、前記第1パッチ列が前記主走査方向に所定の間隔を隔てて等間隔に複数配置されて構成されており、
    前記第2評価パターンは、
    前記第1評価パターンと前記第2評価パターンとの並列方向に前記第1評価パッチと対称形状をなす第2評価パッチが前記副走査方向に対して複数の前記第1評価パッチの並列間隔と同間隔に複数配列されて構成された第2パッチ列を有し、前記第2パッチ列が前記主走査方向に所定の間隔を隔てて等間隔に複数配置されて構成されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1パッチ列は、前記副走査方向に対して隣り合う前記第1評価パッチ同士の間に所定の間隔を隔てて構成されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記評価チャートは、前記主走査方向または前記副走査方向に所定の間隔を隔てて複数配列されることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1評価パッチは、前記第1ドット列及び前記第2ドット列の前記副走査方向の両側に配置される、前記主走査方向に対して前記第1評価パッチの両端部間の全域に直線状に形成された補助ドット列を有することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記評価チャートを顕像化した前記トナー像の画像濃度を検出可能な濃度検出機構を備え、
    前記制御部は、前記副走査方向に対して重なる位置にあり前記主走査方向に隣り合う前記第1評価パッチの最も近接する箇所同士の間の画像濃度に基づいて前記各発光部からの前記光ビームの出射のタイミングをずらすことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記評価チャートは、前記主走査方向に所定の間隔を隔てて複数配列され、
    前記濃度検出機構は、前記評価チャートごとの前記画像濃度を検出し、
    前記制御部は、前記濃度検出機構の検出結果に基づいて、前記評価チャートの位置ごとに前記各発光部の前記光ビームの出射のタイミングのずらし量を調整することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、前記各評価チャートの、隣接する前記第1評価パターンと前記第2評価パターンとの中央部を基準位置として、前記各発光部の前記光ビームの出射のタイミングの前記ずらし量を決定することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記像担持体と対向配置され、前記現像部によって顕在化された前記像担持体上の前記トナー像を一次転写される中間転写ベルトを備え、
    前記濃度検出機構は、前記中間転写ベルト上に一次転写された前記評価チャートの前記画像濃度を検出することを特徴とする請求項5から7のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 前記現像部によって顕在化された前記像担持体上の前記トナー像を記録媒体上に定着される定着装置を備え、
    前記濃度検出機構は、前記記録媒体上に定着された前記評価チャートの前記画像濃度を検出することを特徴とする請求項5から7のいずれかに記載の画像形成装置。
  10. 前記各発光部から出射されたすべての前記光ビームが前記ポリゴンミラーの複数の偏向面のうちの一つの前記偏向面で反射されて、前記第1評価パッチおよび前記第2評価パッチが形成されていることを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の画像形成装置。
  11. 前記各発光部から出射された前記光ビームのうちの一部が前記ポリゴンミラーの複数の偏向面のうちの第1偏向面で反射され、他の前記光ビームが前記第1偏向面と隣り合う第2偏向面で反射されて、前記第1評価パッチおよび前記第2評価パッチが形成されていることを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の画像形成装置。
  12. 前記評価チャートは、
    前記各発光部から出射されたすべての前記光ビームが前記ポリゴンミラーの複数の偏向面のうちの一つの前記偏向面で反射されて形成された前記第1評価パッチから構成される前記第1評価パターンである同一面第1評価パターンと、前記各発光部から出射された前記光ビームのうちの一部が複数の前記偏向面のうちの第1偏向面で反射され、他の前記光ビームが前記第1偏向面と隣り合う第2偏向面で反射されて形成された前記第1評価パッチから構成される前記第1評価パターンである異走査面第1評価パターンと、前記各発光部から出射されたすべての前記光ビームが複数の前記偏向面のうちの一つの前記偏向面で反射されて形成された前記第2評価パッチから構成される前記第2評価パターンである同一面第2評価パターンと、前記各発光部から出射された前記光ビームのうちの一部が複数の前記偏向面のうちの第1偏向面で反射され、他の前記光ビームが前記第1偏向面と隣り合う第2偏向面で反射されて形成された前記第2評価パッチから構成される前記第2評価パターンである異走査面第2評価パターンと、を含んで構成され、
    前記制御部は、前記各発光部からの前記光ビームの出射のタイミングを第1設定値と第2設定値とに変更して一対の前記評価チャートの形成を制御可能であり、
    前記制御部は、
    前記第1設定値で形成された評価チャートの、前記同一面第1評価パターンと前記同一面第2評価パターンとの現像濃度の差である第1濃度差と、前記異走査面第1評価パターンと前記異走査面第2評価パターンとの現像濃度の差である第2濃度差と、に基づいて算出可能な第1ノイズ値と
    前記第2設定値で形成された評価チャートの、前記第1濃度差と前記第2濃度差とに基づいて算出可能な第2ノイズ値と、
    を算出可能であり、前記第1ノイズ値および前記第2ノイズ値に基づいて隣接する前記各発光部の主走査方向におけるドットずれ量を算出可能であることを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2021158125A 2021-09-28 2021-09-28 画像形成装置 Pending JP2023048679A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021158125A JP2023048679A (ja) 2021-09-28 2021-09-28 画像形成装置
US17/954,044 US20230097732A1 (en) 2021-09-28 2022-09-27 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021158125A JP2023048679A (ja) 2021-09-28 2021-09-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023048679A true JP2023048679A (ja) 2023-04-07

Family

ID=85718291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021158125A Pending JP2023048679A (ja) 2021-09-28 2021-09-28 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230097732A1 (ja)
JP (1) JP2023048679A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023048671A (ja) * 2021-09-28 2023-04-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007144667A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び形成画像補正方法
JP6029315B2 (ja) * 2012-04-26 2016-11-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2014028461A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Canon Inc 画像形成装置及び該画像形成装置に備えられる制御装置
JP6185821B2 (ja) * 2013-10-25 2017-08-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2023048671A (ja) * 2021-09-28 2023-04-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2023048677A (ja) * 2021-09-28 2023-04-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2023048675A (ja) * 2021-09-28 2023-04-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230097732A1 (en) 2023-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4768348B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2023048677A (ja) 画像形成装置
EP1622355A2 (en) Image forming apparatus, image forming method and data control device
US20110052232A1 (en) Image forming apparatus and method of correcting image concentration
US20230096091A1 (en) Image forming apparatus
US20230097828A1 (en) Image forming apparatus
JP2007156159A (ja) 色ずれ検出センサ及び色ずれ検出装置
JP2023048679A (ja) 画像形成装置
JP2007233048A (ja) 画像形成装置
JP2007226129A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5240576B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2009069270A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5114256B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5217592B2 (ja) 画像形成装置
JP5453235B2 (ja) 画像形成装置
JP2009175470A (ja) 光学走査装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4396188B2 (ja) タイミング制御装置及び画像形成装置
JP5470027B2 (ja) カラー画像形成装置
JP6758906B2 (ja) 画像形成装置
JP4895242B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP6459056B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5834670B2 (ja) 画像形成装置
JP4893009B2 (ja) 画像形成装置、感光体、及び、位置ずれ検出方法
JP2020013039A (ja) 画像形成装置
JP2012189864A (ja) 画像形成装置