JP2012056789A - 2層カーボンナノチューブ分散液 - Google Patents

2層カーボンナノチューブ分散液 Download PDF

Info

Publication number
JP2012056789A
JP2012056789A JP2010200681A JP2010200681A JP2012056789A JP 2012056789 A JP2012056789 A JP 2012056789A JP 2010200681 A JP2010200681 A JP 2010200681A JP 2010200681 A JP2010200681 A JP 2010200681A JP 2012056789 A JP2012056789 A JP 2012056789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon nanotube
double
walled carbon
carbon nanotubes
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010200681A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Hirai
孝佳 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2010200681A priority Critical patent/JP2012056789A/ja
Publication of JP2012056789A publication Critical patent/JP2012056789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】ガラス、種々の金属基材および樹脂に塗布した際もムラを生じること無く均一に塗布でき、基材上に導電性の塗膜を形成可能なカーボンナノチューブ分散液を提供する。
【解決手段】以下の特徴を有する2層カーボンナノチューブ分散液。
(1)粒度分布測定をおこなったときのメディアン径が100nmから4000nmである。
(2)2層カーボンナノチューブの平均長さが0.5μmから4.0μmである。
(3)懸滴法によって測定した20℃での表面張力が35mN/m以下である。
【選択図】なし

Description

2層カーボンナノチューブ分散液に関する。
基材上に導電性膜を形成するための塗布液は、精密回路を有する電気製品の静電気の発生を防ぐため基材に帯電防止性を持たせるために使用される。また、光学基材へのほこり付着防止用の塗布液として用いられることもあるが、この場合、帯電防止膜には高い透明性も必要となる。導電膜となる導電性成分としては、銀ナノロッド、銀ナノ粒子、導電性ポリマー、カーボンブラック、カーボンナノチューブなどを塗液中に分散させて使用されることが多い。また、導電膜形成方法として、酸化インジウムスズのような、導電性の金属を蒸着させる手法もある。
導電膜形成の手法としては、金属膜の蒸着は装置が大がかりになりやすい問題があるため、塗料を塗布して乾燥させる方法が簡便である。しかし、塗料を塗布する方法は、安定で高性能な溶液を調製するために非常に高度な技術を必要とする場合が多い。導電性膜形成用の塗液は導電性物質を分散させて調製するが、導電性物質の分散性が悪いと、形成された膜の導電性が悪くなるため、必要な導電性を得るためには非常に大量の塗布液を塗布しなければならなくなる。大量に塗布すると、基材に導電物質の色が付くという問題が生じる。透明性を必要としない基材の場合は色が問題とならない場合も多いが、透明性を必要とする基材の場合、色が付かないよう少量塗布で性能を発揮する塗布液が必要で、導電物質を非常に高度に分散させる分散技術と高分散状態を維持する技術が必要である。
これまでにも、分散性と分散安定性を向上させるため、分散させる導電性物質に合った種々の分散剤、分散安定剤や分散助剤が探索されているが、分散剤の他に添加剤を加えた場合、添加剤が分散剤の分散性を損なう事も多く、分散剤や添加剤の性質が製品の特性を損なう場面が生じるなど問題が多く、目的に合った組み合わせを探索するには多大な労力を要する。
また、導電性物質自体にも、長所、欠点が存在するため目的にあった、導電性物質、分散剤、目的に応じた添加剤の組み合わせを見つけるのは非常に困難な作業である。
金属系の導電物質(銀、ITO、酸化亜鉛など)は高い導電性を有しているが、反射率が大きいため、透明性を必要とする基材に用いた場合、僅かな厚みのムラでも干渉縞が出来やすく、製品製造時に欠品が出来やすく生産性が悪いという問題がある。また、金属は比重が大きいため、軽量化をねらう用途には不向きである。導電性ポリマーはポリマーが発色していることが多く、透明性を求める用途には若干不向きである。さらに、導電性ポリマーは湿度に対する耐久性が低いという問題もある。
カーボン系の導電物質は軽くて丈夫な物質ではあるが、例えばカーボンブラックはグラフェンシート一枚ずつを分散させることが非常に難しく、グラフェンが積層した状態で用いられている場合が非常に多い。この様な使い方は経済的にも好ましくない。
カーボンナノチューブは高いアスペクト比を有するため、高度に分散させた形状を維持したまま膜を形成することが出来れば、非常に少ない量で高い導電性を得ることが可能な導電材料である。
しかし、カーボンナノチューブを分散させるために用いた分散剤、添加剤や溶媒が必ずしも用いたい基材に塗布できるとは限らず、例えば水を溶媒に用いた場合はプラスチックなどの樹脂系基材にはほとんど塗ることが出来ない。この場合、基材表面をコロナ処理、プラズマ処理をするか、水と親和性の高い素材をアンダーコートし、表面を改質することによってカーボンナノチューブ水分散液を塗布することが可能となる。しかし、コロナ処理、プラズマ処理は装置が大がかりで汎用性に欠け、大きな材料や、複雑な形状の材料に使用しづらいという難点があり、アンダーコート剤を塗る場合は、材料費、工程の増加等経済的に不利な作業である。そこで、分散剤や添加剤の工夫によって種々の基材に塗布可能なカーボンナノチューブ分散液の開発も行われている。
高い導電性を持たせるためには、均一にカーボンナノチューブが分散した状態で膜を形成する必要がある。しかし、基材にカーボンナノチューブの導電膜を形成するためには、基材に適した分散液用の溶剤や分散剤を使用せねばならないのが現状で、用途に合わせた溶剤や分散剤の選択は、必ずしもカーボンナノチューブの分散や塗工時のカーボンナノチューブ凝集抑制に適切とは限らない。また、カーボンナノチューブはバンドルを非常に組みやすい材料であるため、塗工性を向上させるために、下手に添加剤を加えると、たちまちカーボンナノチューブの凝集が始まることも少なくない。例えば特許文献1では、バインダーを混ぜることによって、カーボンナノチューブの凝集を抑制に成功しているが、基材によっては塗布が困難であったり、バインダー樹脂の特性が分散液に付与される結果、用途が制限される問題があった。また、成膜時に導電物質の高度な編み目構造を形成させることによって、高い透明性と導電性を達成する試みも成されているが、条件が制限され、やはり汎用性に欠ける問題があった(特許文献2)。この様に、個々の目的に応じた添加剤、分散剤の選択は逐次されているが、種々の基材に塗工可能で、汎用性の高い導電膜形成用分散液の開発に関する報告は非常に少ない。
特開2007−217684号公報 特開2007−234299号公報
本発明は、上記のような事情に鑑みなされたものであり、ガラス、種々の金属基材および樹脂に塗布した際もムラを生じること無く均一に塗布でき、基材上に優れた導電性の塗膜を形成可能なカーボンナノチューブ分散液を提供する。
我々は、鋭意検討した結果、種々の基材に塗布可能なカーボンナノチューブ分散液を発明した。
すなわち、以下の特徴を有する2層カーボンナノチューブ分散液。
(1)粒度分布測定をおこなったときのメディアン径が100nmから4000nmである。
(2)2層カーボンナノチューブの平均長さが500nmから3000nmである。
(3)懸滴法によって測定した表面張力が35mN/m以下である。
本発明により多種多様な基材に塗布可能な少量で優れた透明性と帯電防止性を有する導電性膜形成用の塗液を得る。
図1はカーボンナノチューブ製造例で使用した流動床縦型反応装置の概略図である。
カーボンナノチューブは、グラファイトの1枚面を巻いて筒状にした形状を有しており、1層に巻いたものを単層カーボンナノチューブ、多層に巻いたものを多層カーボンナノチューブ、その中で特に2層に巻いたものを2層カーボンナノチューブという。また、特殊な形状としてカップスタック型と呼ばれる底をくり抜いたカップを重ねた形状のチューブや、竹節構造を有したバンブー型ナノチューブや、カーボンナノコーンと呼ばれるコーン型のナノチューブも存在する。
本発明に使用されるカーボンナノチューブは2層カーボンナノチューブであり、分散液中での平均長さが0.5μmから4.0μmである。短すぎる場合は、塗布膜を形成した際に膜の導電性が低下し、長すぎる場合は分散性の低下によって導電性が低下する。また、カーボンナノチューブの長さは分散安定性に影響を与え、用いるカーボンナノチューブの種類によって、比重が異なってくるため、分散安定性に適した長さも異なってくる。不適切な長さのカーボンナノチューブ分散液は塗布膜形成後、乾燥時に不均一な膜となる場合が多い。2層カーボンナノチューブの場合、長さと分散性のバランスの点から、より好ましい範囲は0.6μmから3.0μmであり、更に好ましくは0.7μmから2.5μmであり、より好ましくは1.0μmから2.0μmである。2層カーボンナノチューブの分散液中での平均長さは、カーボンナノチューブの濃度が0.001wt%から0.01wt%の分散液を基材にスピンコートし、乾燥後にAFMの測定をおこなうことによって算出することが可能である。測定装置としては、例えば島津製作所製SPM9600などが利用できる。AFMの測定で、バンドルがほどけて1本になっているカーボンナノチューブ100本の長さを測定し、100本の相加平均を算出する。
カーボンナノチューブの長さは、合成条件や分散条件を変えることによって調整することが可能である。合成時の反応時間を長くすれば長めのカーボンナノチューブを得ることが出きる。また、合成中に酸素を含む化合物(例えばアルコールや水など)を混ぜながらカーボンナノチューブを合成すると、触媒を被覆している炭素不純物が燃やされて触媒寿命が延びるため、長めのカーボンナノチューブが合成出来る。この方法、例えば触媒,第51巻1号,2−7(2009)ではスーパーグロースなる方法でカーボンナノチューブを合成している。分散時間を長くすれば通常短めのカーボンナノチューブを得ることが出来る。また、酸化剤の混ざった溶液中でカーボンナノチューブを加熱することによって短くすることも可能である。
カーボンナノチューブの形態は、高分解能透過型電子顕微鏡で調べることができる。グラファイトの層は、透過型電子顕微鏡でまっすぐにはっきりと見えるほど好ましいが、グラファイト層は乱れている部分があっても構わない。少量で高い導電性を有する膜を形成するための分散液を得たい場合は、グラファイト化度の高く、直線性の高いカーボンナノチューブを選択するのが好ましい。
一般にカーボンナノチューブは層数が少ないほどグラファイト化度の高いカーボンナノチューブを合成し易い傾向がある。したがって特殊な形状のカーボンナノチューブよりも単層カーボンナノチューブ、2層カーボンナノチューブ、多層カーボンナノチューブといった一般的なカーボンナノチューブを使用するのが好ましく、なかでも単層カーボンナノチューブと2層カーボンナノチューブが好ましく、丈夫で直線性が高いという点で2層カーボンナノチューブを用いるのが最も好ましい。
ここでいう単層カーボンナノチューブ、2層カーボンナノチューブ、多層カーボンナノチューブとは、100本中51本以上がそれぞれ単層、2層、多層であるカーボンナノチューブであるものをいう。100本中51本以上の数え方は、透過型電子顕微鏡でカーボンナノチューブの層数が観測できる程度の測定倍率(例えば日本電子製JEM−2100を使用するなら、測定倍率30万倍から100万倍)で画像を取り込み、画像をA4サイズになる大きさで打ち出して行う。その時20nmの縮尺が3cmから10cmの大きさになるように画像を取り込んで計測する。1つの視野中でカーボンナノチューブの層数、外径が観測できる全てのカーボンナノチューブについて層数と外径を評価し、本数が100本に到達するまで視野を変えていく。一つの試料で100本の測定ができない場合には、新しい試料を用意して同様の評価を続けることによって100本数える。
本発明の、粒度分布測定をおこなったときのメディアン径が100nmから4000nmであるとは、カーボンナノチューブの濃度が0.003wt%の水分散液中で光散乱法で測定した時の値であり、カーボンナノチューブの分散性を表している。本発明の2層カーボンナノチューブ水分散液は必ずしも完全に全てのカーボンナノチューブが孤立分散している必要はなく、部分的にバンドルを組んでいる方が好ましい。理由は定かではないが、完全に孤立分散しているよりは部分的にバンドルを組んでいる方が導電性が良い傾向が観られ、導電性が良い均一膜を得るためには適度なメディアン径である必要がある。また、粒度分布測定によるメディアン径は、長さも加味した値であり、種々の基材に均一に塗布可能なカーボンナノチューブ分散液であるためには、カーボンナノチューブの種類と長さに適した範囲が存在する。本発明の2層カーボンナノチューブ分散液では、メディアン径が100nmから4000nmである必要があり、これより大きい値は分散性が良くないため、塗布した際に均一になりにくい。また、小さすぎる場合は、導電性が低下する。好ましくは300nmから3000nmであり、より好ましくは500nmから2000nmであり、最も好ましくは700nmから1500nmである。粒度分布の値は分散時間を長くするほど小さくなり、分散時間が短いほど大きくなる。また、長い2層カーボンナノチューブを用いれば大きな値となり、短い2層カーボンナノチューブを用いれば小さい値となる傾向がみられるため、分散時間と用いる2層カーボンノナチューブの長さで調整する事ができる。粒度分布測定は、カーボンナノチューブの濃度が3.0×10−3wt%以上である場合は、前記濃度になるように溶媒で希釈して、大塚電子株式会社製のゼータ電位・粒径測定システムELS−Z1/Z2を用いて測定することが出来る。
本発明の2層カーボンナノチューブ分散液は、懸滴法によって測定した20℃での表面張力が35mN/m以下である必要がある。種々の基材へ塗布可能な分散液であるためには、表面張力は小さいほど好ましい。より好ましくは30mN/m以下であり、更に好ましくは25mN/m以下である。表面張力は溶媒が水である場合、添加剤として一般に界面活性剤と呼ばれる物質を加えることによって低下することが可能である。カーボンナノチューブの分散剤に界面活性剤を用いている場合は、分散剤の量を増やすことによって表面張力を低下することが可能である。通常、界面活性剤は溶液に対して10wt%以下で効果を十分に発揮するが、界面活性剤はカーボンナノチューブよりも導電性が劣る場合が多く、絶縁性である場合の方が多いため、添加量は少ないほど好ましく、5wt%以下にするのが好ましく、より好ましくは1wt%以下で用いるのが好ましい。溶媒が水で無い場合は、界面活性剤の添加によって必ずしも表面張力が低下するとは限らない。溶媒が水以外の場合(例えばベンゼン、トルエンなどの芳香族液状有機化合物、アセトン、MEKなどの液状ケトン類、エタノール、プロパノールなどの液状アルコール類、DMF、DMACなどの液状アミド化合物類、DMSOなどである)は、用いた溶媒より表面張力の小さい混和可能な溶剤を添加すると良い。
均一に塗布できるためには、前記記載の長さと粒度分布を示す2層カーボンナノチューブ分散液の表面張力が35mN/m以下である必要がある。濡れ性だけであるならば、表面張力が低いだけで構わないが、カーボンナノチューブの分散性を均一に保ったまま塗布膜を形成するには、本発明の値を満たす必要がある。例えばカーボンナノチューブが非常に長い場合、カーボンナノチューブ同士のネットワーク構造が原因で、表面張力が下がりにくくなり、実用に耐えられないほどの界面活性剤を添加しなければ表面張力の低下が見られず、好ましくない結果となる。表面張力は例えば自動接触角計(協和界面科学株式会社製)を用いて測定することが出来る。
本発明の2層カーボンナノチューブ分散液は、カーボンナノチューブの層数が2層であるため前記記載の粒度分布と長さ及び、表面張力が必要であり、種々の基材へ均一に安定塗工可能な2層カーボンナノチューブ分散液となる。また、導電性の高い均一塗膜を形成することが可能な2層カーボンナノチューブ分散液となる。導電性のみを考えるならば分散性が良く長さの長いカーボンナノチューブであれば良いが、長さと表面張力は乾燥時のムラの発生に影響を与える。また、層数が異なるカーボンナノチューブは比重も異なるため、種々の基材へ均一塗工するための層数、長さ、分散性、表面張力の組み合わせは非常に重要である。ここでいう比重は、51%以上2層カーボンナノチューブであるカーボンナノチューブ集合体の平均した比重のことで、層数の比率が異なれば平均比重は変わる。従って、2層カーボンナノチューブの比率は多ければ多いほど塗布時にムラが生じなくなる。51%以上は必要量であるが、好ましくは70%以上が2層であり、より好ましくは80%以上、最も好ましくは90%以上であると、種々の塗布方法でも塗りムラが生じなくなる。
また、ここで言う種々の基材とは、一般に樹脂、金属およびガラスと呼ばれる具材であり、より具体的には、例えば樹脂では、熱可塑性樹脂として、炭化水素系プラスチックでは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリブテン、結晶性ポリブタジエン、ポリスチレン、ポリブタジエン、スチレンブタジエン樹脂、極性ビニル系プラスチックでは、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)、アクリロニトリルスチレン共重合体(AS),アクリロニトリルブタジエンスチレン共重合体(ABS),アイオノマー,アクリロニトリル塩素化ポリエチレンスチレン共重合体(ACS)、ポリメチルメタクリレート(アクリル)、ポリテトラフルオロエチレン、エチレンポリテトラフルオロエチレン共重合体、線状構造プラスチックでは、ポリアセタール(ポリオキシメチレン)、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリフェニレンエーテル、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアリレート(Uポリマー)、ポリスチレン、ポリエーテルスルホン、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリフェニレンスルフィド、ポリオキシベンゾイル、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、その他液晶ポリエステルなどが挙げられ、セルロース系プラスチックでは酢酸セルロース、酢酪酸セルロース、セロファン、セルロイドなどが挙げられ、熱可塑性エラストマーではスチレン・ブタジエン系、ポリオレフィン系、ウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、1,2−ポリブタジエン、ポリ塩化ビニル系、アイオノマーなどが挙げられる。
また、熱硬化性樹脂として、ホルムアルデヒド樹脂ではホルムアルデヒドとの縮合反応で架橋・硬化を行うタイプ、フェノール樹脂ではフェノール樹脂原料に充填剤と強化剤を加えて樹脂原料とする原料を加熱し、三次元化な架橋を形成して硬化させるタイプ、アミノ樹脂(ユリア樹脂,メラミン樹脂,ベンゾグアナミン樹脂)では縮合相手が、それぞれ尿素、メラミン、グアナミンなどが挙げられる。架橋型樹脂では架橋をホルムアルデヒドとの縮合以外の反応を利用するタイプ。不飽和ポリエステル樹脂では不飽和脂肪酸(無水フタル酸,無水マレイン酸など)と2価アルコール(エチレングリコールなど)との不飽和ポリエステルの主鎖中の2重結合にスチレンをビニル共重合して架橋させたタイプの樹脂、ジアリルフタレート樹脂(アリル樹脂)では、無水フタル酸とアリルアルコールとのジアリルエステルをスチレン、酢酸ビニルなどで架橋・硬化させたタイプの樹脂。アルキド樹脂では多価アルコールと2価カルボン酸と1価の高級脂肪酸とをエステル結合したポリエステルタイプの樹脂。グリセリン(多価アルコール)と無水フタル酸とを重付加・重縮合し、架橋・硬化するグリプタル樹脂も含まれる。エポキシ樹脂ではエチレンオキシドなどのオキシランの開環反応と重合・架橋反応を利用した樹脂(硬化には,アミンや酸無水物などの硬化剤を使う)タイプ。主なエポキシ樹脂として、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、多官能基エポキシ樹脂、脂環状エポキシ樹脂(主な硬化剤はジアミン,ポリアミン,ポリアミド,ビニルフェノール,無水有機酸(無水フタル酸,無水トリメリット酸,無水ピロメリット酸))が挙げられ、ウレタン樹脂(ポリウレタン)では、グリコールとジイソシアネートとからなるポリウレタン(熱可塑性樹脂)を三次元化したものと、しないものなどが挙げられ。ケイ素樹脂(シリコーン)ではガラスを構成するケイ素骨格にメチル基やベンゼン環などの有機性基を導入してできる樹脂で,ゴム状のものから硬い樹脂まで挙げられる。
金属では、鉄、鋼、ニッケル、銅、亜鉛、鉛、ステンレス、その他合金などが挙げられ、ガラスは硼酸ガラス、パイレックス(登録商標)、石英ガラスなどが挙げられる。 本発明の2層カーボンナノチューブ分散液の粘度は1mPa・sから10mPa・sであることが好ましい。粘度は分散液中の溶質量の影響を受けるが、2層カーボンナノチューブを用いた場合は、前記範囲であると、より均一に塗りやすく、好適である。粘度が高すぎると均一になりにくくなる傾向がみられる。また、粘度が低すぎると膜厚をコントロールしにくくなるため、粘度は1mPa・s以上であることが好ましい。粘度は、例えば東機産業株式会社性のE型粘度計(RE−80L)を使用して測定する事が可能である。
本発明に使用する2層カーボンナノチューブは純度が高いほど好ましい。カーボンナノチューブの純度は表すラマン分光分析によるGバンドとDバンドの高さ比(G/D比)から求めることが可能である。Gバンドはカーボンナノチューブの結晶化度が高いほど高くなり、Dバンドはアモルファスカーボンの様な炭素不純物の存在量やカーボンナノチューブの欠損の量が多くなると高くなる。ラマンG/D比は不純物の量とカーボンナノチューブ自身の結晶化度の両方を同時に測定してしまう値ではあるが、不純物が少なくなっても、カーボンナノチューブの結晶化度が高くなってもG/D比は高くなるので、G/D比が高いほど導電性は高いカーボンナノチューブのバルク体となる。従って、本発明で使用するカーボンナノチューブのG/D比は高いほど好ましい。G/D比は測定に用いる光の波長によって変わる値であるので、目安として、例えば耐電防止目的に使用するのであれば、633nm光を用いて測定した場合、G/D比は5以上あるのが好ましく、10以上であればより好ましく、更に好ましくは20以上である。50以上であれば最も好ましい。上限としては生産性を無視すれば現状の技術ではどこまでもG/D比の高いカーボンナノチューブを製造可能であるため、適宜、必要に応じて調製すると良いが、G/D比が20から200あれば、例えば帯電防止目的であれば十分性能を発揮する。20以下でも効果を発揮するが、塗布時の膜圧を厚く塗る必要があり、透明性を必要とする用途には使いにくい。
2層カーボンナノチューブの外径は細いほど好ましい、外径が細いほど2層カーボンナノチューブの長軸方向への電流が流れやすく、外径が太いと電流が拡散しやすくなるためである。2層カーボンナノチューブの外形は好ましくは平均外径が100nm以下であり、より好ましくは50nm以下、更に好ましくは10nm以下であり、中でも外径4nm以下、特に3nm以下の2層カーボンナノチューブは、G/D比が高くなる傾向が強く、特に好ましい。最上に好ましくは2nm以下のカーボンナノチューブが最も直線性が高く、高G/D比となり易いため好適である。G/D比の高い2層カーボンナノチューブは表面が均一で綺麗であるため、分散剤との相互作用も全体的に均一となり分散し易く、少ない分散剤量で2層カーボンナノチューブが分散するため好ましい。平均外径は前記TEM観測によって層数を数えた方法で、100本の外径から算出した算術平均値のことである。カーボンナノチューブを合成する方法は種々存在するが、化学的気相成長(CVD)法による合成法だと2層カーボンナノチューブが合成しやすい。直径の制御は担体に担持させる触媒の粒径を制御することによって合成される2層カーボンナノチューブの直径を制御することが出来る。触媒の粒径を小さくして担持させるほど、直径の細いカーボンナノチューブが合成できる。担持させる触媒の粒径は文献既知の方法で初めから触媒の微粒子を合成しておいて担体に担持させても良いし、触媒前駆対となる金属イオンの薄膜を担体に塗布しておき、加熱によって金属イオンを担体表面で粒子化させてもよい。このときの加熱の仕方で担体上の粒子の大きさは変化する。急激に加熱するほど小さな粒子を多く造ることが出来る。
本発明においては、分散財および/または界面活性剤を用いることにより、カーボンナノチューブの分散度合い、長さ、表面張力を制御することが好ましい。
本発明において、2層カーボンナノチューブの分散剤は、前記条件をみたす限り、特に制限はされないが、水を溶媒として使用する場合は、多糖類を用いるのが好ましい。ここでいう多糖類とは単糖分子がグリコシド結合によって2個以上縮合した糖のことであり、これらの官能基を変換したり、修飾したりした誘導体も含める。より具体的には、例えば、デンプン、グリコーゲン、アガロース、ペクチンや、植物細胞壁にあるセルロースや、ペクチン、節足動物・菌類の外骨格にあるキチン、藻類の細胞にあるアガロース(寒天)やカラギーナン、あるいは微生物が分泌するゲル状物質キサンタンガムなどが挙げられる。
修飾された多糖類の誘導体としてはカルボキシメチルセルロース類などが、ダイセルファインケム株式会社、日本製紙ケミカル株式会社、第一工業製薬株式会社などから、種々の分子量やエーテル化度、イオン性の異なるカルボキシメチルセルロース類を購入することができる。
理由は定かではないが、αグリコシド結合が多い多糖類よりもβグリコシド結合が多い多糖類の方が、分散剤として用いた場合にカーボンナノチューブの水への分散性は良く、多糖類としては好ましいのはβグリコシド結合によって縮合した多糖類であり、好ましい多糖類はセルロース系の誘導体である。中でも、アニオン性のセルロース誘導体であるカルボキシメチルセルロース類が最もカーボンナノチューブの高濃度、高分散に適している。
本発明において表面張力を調整する際に用いる界面活性剤の種類については特に制限は無いが、分散剤と界面活性剤との組み合わせとして、ノニオン性の分散剤を用いた場合は、ノニオン性の界面活性剤を用いるのが良く、カチオン性の分散剤の場合はカチオン性の界面活性剤を組み合わせるのが良く、アニオン性の分散剤の場合はアニオン性の界面活性剤と組み合わせるのが良い。アニオン性、カチオン性、ノニオン性の組み合わせが異なる場合、カーボンナノチューブ水分散液の安定性が悪くなる。ノニオン性同士の組み合わせは、不純物の混入によって電荷バランスが崩れた時の影響を受けやすいので、好ましくはアニオン性同士の組み合わせかカチオン性同士の組み合わせを用いるのが好適である。
組み合わせの別の指標としては、分散剤と界面活性剤それぞれのゼータ電位を測定し、マイナスの値を示すもの、0となるもの、プラスとなるものをそれぞれ同じ電荷同士を組み合わせるのが好ましく、両性イオンの物質を用いる場合にはゼータ電位を基準とするのが好ましい。
水を溶媒として用いる場合は、添加剤としてフッ素系界面活性剤を表面張力を低下させるために添加するのが特に好ましい。その理由は、フッ素系界面活性剤は、空気側にフッ化炭素鎖が配向するため水の表面がテフロン(登録商標)類似の低い表面張力を呈する。フッ化炭素基はファンデルワールス力が小さいため、分子間力が非常に弱く、分子の凝集力が弱いため表面張力が非常に低くなる。従って、フッ素系界面活性剤は、通常の炭化水素系界面活性剤に比べて、疎水性基が短くても低濃度側で高い界面活性を呈す。臨界ミセル濃度は同炭素数の炭化水素系界面活性剤よりも桁違いに低く、極めて微量でも表面張力を大きく低下させるからである。
また、分散剤と表面張力を低下させる試薬の組み合わせは、種々考えられるが、単にカーボンナノチューブの分散剤と界面活性剤などを混ぜ合わせると、分散剤の溶解性が変化する、溶解時の分子形態が変化する、界面活性剤の方が分散剤よりカーボンナノチューブへの親和性が強く、分散剤と界面活性剤が入れ替わってしまい分散液の特性が変化する、カーボンナノチューブが凝集するといった、様々な問題が生じる。
フッ素系の界面活性剤は、カーボンナノチューブとの相互作用が比較的弱いので、カーボンナノチューブの分散剤と置き換わりにくい。
フッ素系界面活性剤の例としては、パーフルオロアルキル基を有する、アルコール基、カルボン酸基、スルホン酸基、リン酸基、ポリエチレングリコール基を有する化合物が挙げられる。好ましくは、一般にフッ素系界面活性剤と呼ばれる化合物を使用すると、添加量が少量で高い効果を得られるため好ましい。フッ素系界面活性剤を用いると、好ましい条件下では、添加量としてカーボンナノチューブ分散液全量に対して10wt%以下で効果を発揮し、より好適な条件では5wt%で効果を発揮し、更に好適な条件下では1wt%以下の添加量で効果を発揮し、最も好適な条件下では0.5wt%以下の添加量で効果を発揮する。更に最適な条件下では0.1wt%以下の添加量で効果を発揮する。あまりに低濃度になると効果がなくなり、下限はせいぜい0.001wt%である。
添加量を決める別の指標として、臨界ミセル濃度を測定し、臨界ミセル濃度以上の濃度で添加すると、効果を十分に得ることが可能である。ただし、界面活性剤は一般的には導電性を示さない物質が多いため、特に好ましい添加量としては臨界ミセル濃度付近の濃度で用いるのが良い。
フッ素系界面活性剤のうち、ある種のものは大日本インキ化学工業社からメガファック(Megafac)Fなる商品名で、旭硝子社からサーフロン(Surflon)なる商品名で、ミネソタ・マイニング・アンド・マニファクチュアリング・カンパニー社からフルオラッド(Fluorad)FCなる商品名で、インペリアル・ケミカル・インダストリー社からモンフロール(Monflor)なる商品名で、イー・アイ・デュポン・ネメラス・アンド・カンパニー社からゾニルス(Zonyls)なる商品名で、ファルベベルケ・ヘキスト社からリコベット(Licowet)VPFなる商品名で、また、ネオス社製からフタージェント(FTERGENT)なる商品名でそれぞれアニオン性、ノニオン性、カチオン性の化合物が市販されている。
アニオン性であれば、大日本インキ社製のメガファックスF−410、ネオス社製のフタージェント100、フタージェント150CH、フタージェントA、旭硝子社のサーフロンS−211などが挙げられる。
非イオン性フッ素系界面活性剤としては、例えば、大日本インキ社製のメガファックス144D、同F444、同TF−2066、旭硝子社製のサーフロンS−141、同145、同241、ネオス社製のフタージェント251等を挙げることができ、また、両性フッ素系界面活性剤としては、例えば、旭硝子社製のサーフロンS−131、同132等を挙げることができる。これらのうちから好適に選択するとよいが、分散剤がアニオン性のカルボキシメチルセルロース類である場合はアニオン性のフッ素化合物を選択するのが最も好ましい。
パーフルオロアルキル基の部分の構造は、直鎖、枝分かれ、環状、様々ではあるが、中でも枝分かれ状の構造がフッ素化合物同士の相互作用が弱くなり、表面張力が低下し易いため好ましい。また、パーフルオロアルキル基の炭素数については、分子構造中の親水基が1つの場合は2〜20個程度が好ましく、より好ましくは3〜12個程度が好適であり、この様なフッ素系界面活性剤としてはフタージェント100などが挙げられる。
また、カーボンナノチューブの分散剤の中には、界面活性作用を示すものがある。例えば、トリトンなどであるが、この様な分散剤を用いた場合は、分散剤の量を増減させることによって表面張力の値を調整できる。
本発明の2層カーボンナノチューブの基材への塗布方法は特に制限は無く、ディップコート、スピンコート、ロールコート、スプレーコートなど、基材の形状に合わせて無理のない塗布方法を選択すると良い。本発明の2層カーボンナノチューブ分散液は好適な条件では、どの様な塗布方法を用いても塗りムラなく均一に塗布することが可能だが、好ましい条件下では、例えば、ディップコートなら引き上げ速度の調整、スピンコートなら滴下量と回転数の調整、ロールコートなら塗布厚みの調整、スプレーコートなら塗布量の調整で種々の基材へ形状にとらわれず、均一に塗布することが可能である。
本発明の2層カーボンナノチューブ分散液の粘度は低いほど好ましい。溶媒の揮発性にもよるが、あまりにも粘度が高いと、上記方法でコントロールすることは可能だが、塗布液が基材上に均一に広がる前に乾燥してしまい、塗りムラが発生し易くなる。本発明以外のカーボンナノチューブ分散液を用いた場合(例えば長さが0.5μmより短い2層カーボンナノチューブを用いた場合や粒度分布測定における平均粒径が100nmより小さい2層カーボンナノチューブ分散液を用いた場合)、粘度が低すぎる場合においても、乾燥時の対流によって塗りムラが生じる場合がある。塗布方法によっても基準は変わるが、本発明の2層カーボンナノチューブ分散液の場合、例えば、東機産業株式会社製のE型粘度計(RE−80L)を用いた場合で25℃、50rpm、2min間、1°34′×R24のローターで測定した場合、100mPa・s以下である事が好ましく、より好ましくは60mPa・s以下であり、更に好ましくは30mPa・s以下、最も好ましくは10mPa・s以下であり、更に最も好ましい値は6mPa・s以下である。
本発明の2層カーボンナノチューブ分散液のカーボンナノチューブ濃度は塗布可能である限り特に制限はないが、好ましくは溶液に対して1.5wt%以下であることが好ましい。あまり濃度が高いと、粘度が高くなり塗布が難しくなる。帯電防止用途目的であるなら更に低濃度でも十分に効果を発揮するため、1.0wt%以下でもよく、透明性を必要とする目的で用いるならば、0.1wt%から0.02wt%の範囲でも、帯電防止性能を発揮する透明導電膜を形成可能である。
また、本発明の2層カーボンナノチューブ分散液を用いれば、好適な条件下では1.0×10〜1.0×1013Ω/□の導電膜を形成することが可能であり、膜厚をコントロールする事によってこの範囲で表面抵抗値を調製可能である。膜厚のコントロールはディップコートであるならば引き上げ速度の調製で、スピンコートであるならば回転数の調整で、ロール、ブレード等のコーターを使用するならば、コーターの種類を変えることで調製可能である。好適な条件下では1.0×10〜1.0×1013Ω/□の範囲での調製が可能であり、別の好適な条件下では1.0×10〜1.0×1010Ω/□の範囲での調製が可能であり、さらに別の好適な条件下では1.0×10〜1.0×10Ω/□の範囲での調製が可能であり、また別の好適な条件下では1.0×10〜1.0×10Ω/□の範囲での調製が可能であり、さらにまた別の好適な条件下では1.0×10〜1.0×10Ω/□の範囲での調製が可能であり、より別の好適な条件下では1.0×10〜1.0×10Ω/□の範囲での調製が可能であり、最も好適な条件下では1.0×10〜1.0×10Ω/□の範囲での調製が可能である。表面抵抗値は例えばロレスタEP(株式会社ダイアインスツルメンツ社製、MCP−T360)を使用して表面抵抗値を測定することが出来る。
本発明の2層カーボンナノチューブ分散液を用いれば、透明性を必要とする基材に塗布した場合でも、高い透明性と優れた外観の透明導電膜を形成可能である。本発明の2層カーボンナノチューブ分散液を塗布乾燥後、透過率を3点以上測定した場合、透過率の上限と下限の差が1%以内となる。好適な条件で塗布した場合は0.5%以内となり、更に好適な条件下で塗布した場合は0.3%以内となる。
かくして得られる透明導電膜は、基材に塗布して帯電防止部材とすることも可能であり、また、帯電防止フィルム等の帯電防止部材としても極めて実用的に用いることができる。
本発明の2層カーボンナノチューブ分散液の調製方法については、前記記載の条件を満たす限り特に制限はなく、2層カーボンナノチューブが分散する手法を用いれば良い。ビーズミル、ボールミル、ロールミル、粉砕ミル、撹拌ホモジナイザー、超音波ホモジナイザーなどが好適であるが、最も効率よく分散できるという点で、超音波ホモジナイザーを用いた分散方法が好ましい。分散剤、2層カーボンナノチューブ、界面活性剤の混合方法にも特に制限はなく、必要量を混合後、分散処理をすればよいが、予め、それぞれの試薬の希釈溶液を調製してから混合するのも良い。また、界面活性剤は2層カーボンナノチューブの分散処理前の時点から混入させておいても良いが、初めから添加しておくと分散を阻害する場合もあるため、好ましくは2層カーボンナノチューブを分散した後、添加するのが好ましい。
本発明に用いるカーボンナノチューブの製造方法については特に制限はないが、G/D比が高く、また外径の細い2層カーボンナノチューブが簡便に製造できる方法として、例えば以下のようにして製造することが可能である。
担体に鉄を担持した粉末状の触媒を、反応器内で炭素含有化合物と500〜1200℃で接触させる。反応器は、上記カーボンナノチューブが得られる限りどの様なものを用いても構わないが、均質なカーボンナノチューブが得られるという点で縦型反応器を用いるのが好ましい。縦型反応器とは、鉛直方向(以下「縦方向」称する場合もある)に設置された反応器を有し、該反応器の一方の端部から他方の端部に向けた方向に炭素含有化合物が流通し、該炭素含有化合物が、カーボンナノチューブ製造用触媒で形成される触媒層を通過する態様で流通し得る機構を備えたものである。反応器は、例えば管形状を有する反応器を好ましく用いることができる。なお、上記において、鉛直方向とは、鉛直方向に対して若干傾斜角度を有する方向をも含む(例えば水平面に対し90°±15°、好ましくは90°±10°)。最も好ましいのは鉛直方向である。なお、炭素含有化合物の供給部および排出部は、必ずしも反応器の端部である必要はなく、炭素含有化合物が、その流通過程で触媒層を通過すればよい。
触媒は、縦型反応器中、反応器の水平断面方向全面に存在させた状態にあるのが好ましい。このようにすることにより、触媒と炭素含有化合物を有効に接触させることができる。横型反応器の場合、このような状態にするには、重力がかかる関係上、触媒を左右から挟み込む必要がある。しかし、カーボンナノチューブの生成反応の場合、反応するに従って触媒上にカーボンナノチューブが生成して、触媒の体積が増加するので、左右から触媒を挟みこむ方法よりも縦型反応器中、反応器の水平断面方向全面に存在させた状態にある方が好ましい。本発明では反応器を縦型にし、反応器内にガスが透過できる台を設置して、その上に触媒を置くことによって、触媒を両側から挟みこむことなく、反応器の断面方向に均一に触媒を存在させることができる。本発明において、触媒を縦型反応器の水平断面方向全面に存在させた状態とは、水平断面方向に全体に触媒が広がっていて触媒底部の台が見えない状態を言う。反応器は耐熱性であることが好ましく、石英製、アルミナ製等の耐熱材質からなることが好ましい。
反応器内に設置された触媒層の下部、もしくは上部から炭素含有化合物を通過させて、触媒と接触させ、反応させることによりカーボンナノチューブを生成する。触媒と炭素含有化合物とを接触させる温度は、500〜1200℃である。温度は、600〜950℃がより好ましく、さらに好ましくは700℃〜900℃の範囲である。温度が低すぎると、カーボンナノチューブの収率が悪くなる。また温度が高すぎると、使用する反応器の材質に制約があると共に、カーボンナノチューブ同士の接合が始まり、カーボンナノチューブの形状のコントロールが困難になる。炭素含有化合物を接触させながら反応器を反応温度にしてもよいし、熱による前処理終了後、反応器を反応温度にしてから、炭素含有化合物の供給を開始しても良い。
鉄を担持する担体は、マグネシアが好ましい。触媒である鉄を、担体であるマグネシアに担持させることにより、鉄の粒径をコントロールしやすく、また高密度で鉄が存在しても高温下でシンタリングが起こりにくい。そのため、高品質なカーボンチューブを効率よく多量に合成することができる。さらに、マグネシアは酸性水溶液に溶けるので、酸性水溶液で処理するだけでマグネシアおよび鉄の両者を取り除くこともできるため、精製工程を簡便化することができる。
マグネシアは、市販品を使用しても良いし、合成したものを使用しても良い。マグネシアの好ましい製法としては、金属マグネシウムを空気中で加熱する、水酸化マグネシウムを850℃以上に加熱する、炭酸水酸化マグネシウム3MgCO・Mg(OH)・3HOを950℃以上に加熱する等の方法がある。
触媒に担持する鉄は、0価の状態とは限らない。反応中は0価の金属状態になっていると推定できるが、広く鉄を含む化合物または鉄種でよい。例えば、ギ酸鉄、酢酸鉄、トリフルオロ酢酸鉄、クエン酸アンモニウム鉄、硝酸鉄、硫酸鉄、ハロゲン化物鉄などの有機塩または無機塩、エチレンジアミン4酢酸錯体やアセチルアセトナート錯体のような錯塩などが用いられる。また鉄は微粒子であることが好ましい。微粒子の粒径は0.5〜10nmであることが好ましい。鉄が微粒子であると外径の細いカーボンナノチューブが生成しやすい。
マグネシアに鉄を担持させる方法は、特に限定されない。例えば、担持したい鉄の塩を溶解させた非水溶液(例えばエタノール溶液)中または水溶液中に、マグネシアを含浸し、攪拌や超音波照射などにより充分に分散混合した後、乾燥させる方法(含浸法)を用いることができる。さらに空気、酸素、窒素、水素、不活性ガスおよびそれらの混合ガスから選ばれたガス中または真空中で高温(300〜1000℃)で加熱することにより、マグネシアに鉄を担持させてもよい。
鉄担持量は、多いほどカーボンナノチューブの収量が上がるが、多すぎると鉄の粒子径が大きくなり、生成するカーボンナノチューブが太くなる。鉄担持量が少ないと、担持される鉄の粒子径が小さくなり、外径が細く、かつ外径分布も比較的狭いカーボンナノチューブが得られるが、収率が低くなる傾向がある。最適な鉄担持量は、マグネシアの細孔容量や外表面積、担持方法によって異なるが、マグネシアに対して0.1〜20重量%の鉄を担持することが好ましい。
カーボンナノチューブを生成させる反応の前に、触媒に熱による前処理を行ってもよい。熱による前処理の時間は、特に限定しないが、長すぎるとマグネシア上で金属の凝集が起こり、それに伴い外径の太いカーボンナノチューブが生成することがあるので、120分以内が好ましい。前処理の温度は、触媒活性が発揮されれば反応温度以下でも構わないし、反応温度と同じでも、反応温度以上でも構わない。熱による前処理を行うことにより、触媒をより活性な状態にすることもある。熱による前処理、およびカーボンナノチューブを生成させる反応は、減圧もしくは大気圧で行うことが好ましい。
触媒と炭素含有化合物の接触を減圧で行う場合は、真空ポンプなどで反応系を減圧にすることができる。また大気圧で前処理や反応を行う場合は、炭素含有化合物と希釈ガスを混合した、混合ガスとして触媒と接触させてもよい。
希釈ガスとしては、特に限定されないが、酸素ガス以外のものが好ましく使用される。酸素は爆発の可能性があるので通常使用しないが、爆発範囲外であれば使用しても構わない。希釈ガスとしては、窒素、アルゴン、水素、ヘリウム等が好ましく使用される。これらのガスは、炭素含有化合物の線速や濃度のコントロールおよびキャリヤガスとして効果がある。水素は、触媒金属の活性化に効果があるので好ましい。アルゴンの如き分子量が大きいガスは、アニーリング効果が大きく、アニーリングを目的とする場合には好ましい。特に窒素およびアルゴンが好ましい。
使用する炭素含有化合物は、G/D比の高い2層カーボンナノチューブ集合体が得られるならば、特に限定されないが、好ましくは炭化水素または酸素含有炭素化合物を使うとよい。炭化水素は芳香族であっても、非芳香族であってもよい。芳香族の炭化水素では、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、クメン、エチルベンゼン、ジエチルベンゼン、トリメチルベンゼン、ナフタレン、フェナントレン、アントラセンまたはこれらの混合物などを使用することができる。また、非芳香族の炭化水素では、例えばメタン、エタン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、エチレン、プロピレンもしくはアセチレン、またはこれらの混合物等を使用することができる。酸素含有炭素化合物としては、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールのごときアルコール類;アセトンのごときケトン類;ホルムアルデヒド、アセトアルデヒドのごときアルデヒド類;トリオキサン、ジオキサン、ジメチルエーテル、ジエチルエーテルのごときエーテル類;酢酸エチルなどのエステル類;一酸化炭素またはこれらの混合物であってもよい。これらの中でも、メタン、エタン、エチレン、アセチレン、プロパンおよびプロピレンから選ばれた化合物が純度の高いカーボンナノチューブを得られる点で好ましい炭素含有化合物である。特にメタンを用いるとグラファイト化度の高い2層カーボンナノチューブが得られるので好ましい。これらは常温、常圧中で気体であるため、ガスとして供給量を規定して反応に供しやすい。他の炭素含有化合物は常圧で反応を行う場合、気化などの工程を追加する必要がある。
以上のように生成したカーボンナノチューブを気相中で酸化処理すると優先的に単層カーボンナノチューブやアモルファスカーボンが焼成され、除去される。それによって、G/D比の高い2層カーボンナノチューブが得られる。
カーボンナノチューブの気相中での酸化処理方法は、酸化性を有する気体の存在下にカーボンナノチューブ集合体をさらす工程である。上記酸化性の気体とは、処理温度にカーボンナノチューブ集合体をさらしたときに、カーボンナノチューブ集合体に対して酸化性を示す気体であれば特に制限はないが、一酸化炭素、二酸化炭素、オゾン、酸素、または空気などが挙げられる。気体の組成は、これらの気体の混合気体であっても、その他カーボンナノチューブ集合体に対して酸化性を示さない気体(不活性ガス)が混合されていてもかまわない。
気相中での酸化処理は、カーボンナノチューブの燃焼ピークよりあまりにも低い温度で焼成処理を行った場合、単層カーボンナノチューブは焼成されず、除去されない場合が多いため、カーボンナノチューブ組成物を示差熱分析したときのカーボンナノチューブの燃焼ピーク温度−50℃以上の温度で行うのがより好ましい。また、カーボンナノチューブは、通常石英管を反応管として合成される場合が多く、この場合は、酸化処理の温度は、1200℃以下であるのが好ましく、より好ましくは1000℃以下でおこなうのが好適である。酸化処理を1200℃を越える温度でおこなう場合は、使用する装置の材質を、それに耐えるように選択することが望ましい。また、カーボンナノチューブの燃焼ピーク温度よりあまりにも高い温度で酸化処理を行うと、今度は生成カーボンナノチューブ全てが焼成されて消失してしまう。よってカーボンナノチューブの燃焼ピーク温度付近で酸化処理するのが好ましく、カーボンナノチューブの燃焼ピーク温度±25℃付近で酸化処理するのがより好ましい。
酸化処理は電気炉でおこなっても良いし、カーボンナノチューブ合成後に、反応器内を空気雰囲気または空気の濃度を不活性ガスで低くしておこなってもよい。酸化処理は、電気炉でおこなう場合には通常約10g程度で行い、それに満たない少量の場合は、可能な量で行う。酸化処理時間は特に限定されない。通常は1時間から10時間の間で行うことが好ましい。
この様にして合成されたカーボンナノチューブは好適な条件下ではG/D比が30から200、より好適な条件下では40から200、更に好適な条件下では50から200である2層カーボンナノチューブを製造可能である。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、下記の実施例は例示のために示すものであって、いかなる意味においても、本発明を限定的に解釈するものとして使用してはならない。
<参考>
[カーボンナノチューブ製造用触媒調製例]
クエン酸アンモニウム鉄(緑色)(和光純薬工業社製)2.459gをメタノール(関東化学社製)500mLに溶解した。この溶液に、軽質マグネシア(岩谷社製)を100g加え、室温で60分間攪拌し、40℃から60℃で攪拌しながら減圧乾燥してメタノールを除去し、軽質マグネシア粉末に金属塩が担持された触媒を得た。
[カーボンナノチューブ製造例]
図1に示した流動床縦型反応装置でカーボンナノチューブを合成した。図1は前記流動床縦型反応装置の概略図である。
反応器100は内径32mm、長さは1200mmの円筒形石英管である。中央部に石英焼結板101を具備し、石英管下方部には、不活性ガスおよび原料ガス供給ライン104、上部には廃ガスライン105および、触媒投入ライン103を具備する。さらに、反応器を任意温度に保持できるように、反応器の円周を取り囲む加熱器106を具備する。加熱器106には装置内の流動状態が確認できるよう点検口107が設けられている。
触媒12gを取り、密閉型触媒供給器102から触媒投入ライン103を通して、石英焼結板101上に触媒調製例1で示した触媒108をセットした。次いで、原料ガス供給ライン104からアルゴンガスを1000mL/分で供給開始した。反応器内をアルゴンガス雰囲気下とした後、温度を850℃に加熱した(昇温時間30分)。
850℃に到達した後、温度を保持し、原料ガス供給ライン104のアルゴン流量を2000mL/分に上げ、石英焼結板上の固体触媒の流動化を開始させた。加熱炉点検口107から流動化を確認した後、さらにメタンを95mL/分(メタン濃度4.5vol%で反応器に供給開始した。該混合ガスを90分供給した後、アルゴンガスのみの流通に切り替え、合成を終了させた。
加熱を停止させ室温まで放置し、室温になってから反応器から触媒とカーボンナノチューブを含有するカーボンナノチューブ組成物を取り出した。
この触媒付きカーボンナノチューブ組成物の示差熱分析による燃焼ピーク温度は456℃であった。
この触媒付きカーボンナノチューブ組成物23.4gを磁性皿(150φ)に取り、予め446℃まで加熱しておいたマッフル炉(ヤマト科学社製、FP41)にて大気下、446℃で2時間加熱した後、マッフル炉から取り出した。次に、触媒を除去するため、カーボンナノチューブ組成物を6Nの塩酸水溶液に添加し、室温で1時間攪拌した。濾過して得られた回収物を、さらに6Nの塩酸水溶液に添加し、室温で1時間攪拌した。これを濾過し、数回水洗した後、濾過物を120℃のオーブンで一晩乾燥することでマグネシアおよび金属が除去されたカーボンナノチューブ組成物を57.1mg得ることができた。上記工程を繰り返し、以下の工程に供した。
一方、マッフル炉で消失した炭素量を調べるため、マッフル炉で加熱していない触媒付きのカーボンナノチューブ組成物5.2gを6Nの塩酸水溶液に添加し、室温で1時間攪拌した。濾過して得られた回収物を、さらに6Nの塩酸水溶液に添加し、室温で1時間攪拌した。これを濾過し、数回水洗した後、濾過物を120℃のオーブンで一晩乾燥してカーボンナノチューブ組成物が107.2mg得られた。
これを基に換算すると、マッフル炉中での炭素の消失量は88%であった。また、この様にして得られたカーボンナノチューブ組成物を高分解能透過型電子顕微鏡で観察したところ、カーボンナノチューブ総本数(100本)のうち88本を2層カーボンナノチューブが占めていた。この時の層数評価のサンプルは以下のように準備した。カーボンナノチューブ0.5mgとエタノール2mLを2mLサンプル瓶に入れ、超音波バス(ULTRASONIC CLEANER yamato 2510を使用)を用いて、15分間超音波照射をおこなった。カーボンナノチューブが分散したエタノール溶液をマイクログリッド(STEM 150Cuグリッド、カーボン補強済、グリッドピッチ150μm)上に滴下して乾燥した。この様に試料の塗布されたグリッドを透過型電子顕微鏡(日本電子製 JEM−2100)に設置し、測定を行った。測定倍率は40万倍で行った。加速電圧は100kVである。得られた測定像から100本のカーボンナノチューブの層数と直径を測定した。
また、この時のカーボンナノチューブの波長633nmによるラマン分光分析の結果、G/D比は75であった。
また、AFM測定による2層カーボンナノチューブの平均長さは1.2μmであった。
実施例中、カーボンナノチューブの合成と各種物性評価は以下の方法で行った。
[ラマン分光分析によるカーボンナノチューブの性状評価]
共鳴ラマン分光計(ホリバ ジョバンイボン製 INF−300)に粉末試料を設置し、633nmのレーザー波長を用いて測定を行った。測定に際しては3箇所、別の場所にて分析を行い、G/D比はその相加平均で表した。
[表面張力測定]
表面張力は自動接触角計(協和界面科学株式会社製)を用いて測定した。表面張力は25℃で懸滴方によって6回測定した平均値を表面張力の値とした。
[粘度測定]
粘度はE型粘度計RE−80L(東機産業株式会社製)を使用し、液量1mLで標準ローターを用い、25℃、50rpmで、2分間測定した。
[透過率測定]
カーボンナノチューブの光透過率はU−2001型ダブルビーム分光光度計(株式会社日立製作所製)で550nm光を用いて測定した。
<実施例1>
カーボンナノチューブ水分散液の調製
カーボンナノチューブ製造例で示した2層カーボンナノチューブ15mgを量り取り、アニオン性分散剤である、カルボキシメチルセルロースナトリウム塩(シグマアルドリッチジャパン社製、low viscosityタイプ)45mgとイオン交換水10gを混合し、氷浴で冷やしながら、超音波分散機(SONIC MATERIALS INC社製、MODEL:VC 130、ULTRASONIC PROCESSOR)を使用して、装置表示20Wで3分間分散した。得られたカーボンナノチューブ分散液にアニオン性のフッ素系界面活性剤であるフタージェント100(ネオス株式会社製)を75mgとイオン交換水65gを加え、撹拌子で約30分撹拌することによって、2層カーボンナノチューブ分散液を得た。粘度は2.03mPa・s(25℃)であった。得られた2層カーボンナノチューブ水分散液を用いて、種々の5cm角に切り出した基材に対する濡れ性を調べた。まず、基材をカーボンナノチューブ水分散液に浸けた後、垂直にした状態で風乾し、乾燥時にはじきが見られるか観察した。次に、2層カーボンナノチューブ分散液がはじかなかった基材については表面抵抗値を調べた。濡れ性についてははじかずに乾燥できた場合を○、はじいた場合を×とした。結果を表1に示す。
PET=ポリエチレンテレフタレート、PE=ポリエチレン、PP=ポリプロピレン、エポキシ樹脂=ビスフェノールAとジアミノフェニルスルホンからなる熱硬化樹脂。
<実施例2>
実施例1において、分散時間を7分とし、2層カーボンナノチューブの平均長さは1.1nmを使用した。結果を表1に示す。
<実施例3>
実施例1のカルボキシメチルセルロースナトリウム塩の代わりに分散剤としてトリトンX−100を90mg使用し、合成例で示した焼成によるカーボンナノチューブ精製の代わりに、硝酸(60%)中で、127℃で25h加熱処理したカーボンナノチューブを用いた意外は実施例1と同様におこなった。2層カーボンナノチューブの平均長さは1.8nmであった。その他の添加剤は加えず、実施例1と同様に評価した。結果を表1に示す。
<実施例4>
実施例1においてカルボキシメチルセルロースナトリウム塩(シグマアルドリッチジャパン社製、low viscosityタイプ)135mgを用い、フタージェント100(ネオス株式会社製)の代わりにフタージェント150CHを用いた意外は同様に分散液を調製した。粘度は1.99mPa・s(25℃)であった。結果を表1に示す。
<実施例5>
実施例1において、2層カーボンナノチューブの量を0.02wt%に固定し、分散剤と界面活性剤の比率(重量比)を変えた2層カーボンナノチューブ分散液を調製した。結果を表2に示す。調製した2層カーボンナノチューブ分散液に5cm角に切り出したPETフィルム(ルミラーU35)を浸し、引き上げ後、垂直な状態で風乾し、ムラの発生を観察した。2層カーボンナノチューブ分散液の粘度、表面張力と塗りムラの有無(外観)の関係を調べた。透過率の高い部分と低い部分の差が0.3%以内を外観○、0.3〜0.5%以内を外観△、0.5%以上の差があった場合を外観×と表記した。結果を表2に示す。また、ハードコート後、不織布(PET製)で30秒間基材を擦り、スチールウールの付着性を調べた。スチールウールが付着しなかった場合を○とした。結果を表2に示す。ハードコートは和光ケミカル社製スーパーハードを使用した。
<比較例1>
実施例1においてカルボキシメチルセルロースナトリウム塩の代わりにアニオン性の炭化水素系界面活性剤であるドデシルベンゼンスルホン酸(東京化成株式会社製、ハード型)を用いて2層カーボンナノチューブ分散液を調製した。実施例1と同様に評価した結果を表1に示す。
<比較例2>
実施例1においてカルボキシメチルセルロースナトリウム塩の代わりにポリスチレンスルホン酸ナトリウムエン(アルドリッチジャパン社製、分子量100万)を用いて2層カーボンナノチューブ水分散液を調製した。添加剤を他に加えず実施例1と同様に評価した。結果を表1に示す。
Figure 2012056789
Figure 2012056789
100 反応器
101 石英焼結板
102 密閉型触媒供給機
103 触媒投入ライン
104 原料ガス供給ライン
105 廃ガスライン
106 加熱器
107 点検口
108 触媒

Claims (10)

  1. 以下の特徴を有する2層カーボンナノチューブ分散液。
    (1)粒度分布測定をおこなったときのメディアン径が100nmから4000nmである。
    (2)2層カーボンナノチューブの平均長さが0.5μmから4.0μmである。
    (3)懸滴法によって測定した20℃での表面張力が35mN/m以下である。
  2. E型粘度計で測定した時の粘度が1mPa・sから10mPa・sであることを特徴とする請求項1記載の2層カーボンナノチューブ分散液。
  3. 2層カーボンナノチューブの633nm光を用いたラマン分光分析によるGバンドとDバンドの高さ比(G/D比)が20以上であることを特徴とする請求項1または請求項2いずれかに記載の2層カーボンナノチューブ分散液。
  4. 2層カーボンナノチューブの平均外径が4nm以下であることを特徴とする請求項1から請求項3いずれかに記載の2層カーボンナノチューブ分散液。
  5. 分散液の溶媒が水であることを特徴とする請求項1から請求項4いずれかに記載の2層カーボンナノチューブ分散液。
  6. 分散液がフッ素系界面活性剤を含むことを特徴とする請求項1から請求項5記載の2層カーボンナノチューブ分散液。
  7. 分散液が分散剤を含有するものであって、かつ前記分散剤が多糖類であることを特徴とする請求項1から請求項6いずれかに記載の2層カーボンナノチューブ分散液。
  8. 請求項1から請求項7いずれかに記載の2層カーボンナノチューブ分散液を用いてなる表面抵抗値1.0×10から1.0×1013Ω/□の導電膜。
  9. 請求項1から請求項7いずれかに記載の2層カーボンナノチューブ分散液を用いてなる帯電防止部材。
  10. 請求項9記載の帯電防止部材が帯電防止フィルムであることを特徴とする帯電防止部材。
JP2010200681A 2010-09-08 2010-09-08 2層カーボンナノチューブ分散液 Pending JP2012056789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010200681A JP2012056789A (ja) 2010-09-08 2010-09-08 2層カーボンナノチューブ分散液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010200681A JP2012056789A (ja) 2010-09-08 2010-09-08 2層カーボンナノチューブ分散液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012056789A true JP2012056789A (ja) 2012-03-22

Family

ID=46054332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010200681A Pending JP2012056789A (ja) 2010-09-08 2010-09-08 2層カーボンナノチューブ分散液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012056789A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014033810A1 (ja) * 2012-08-27 2014-03-06 株式会社名城ナノカーボン カーボンナノチューブ分散液及び当該分散液の製造方法
WO2014077252A1 (ja) * 2012-11-13 2014-05-22 保土谷化学工業株式会社 多層カーボンナノチューブの水分散液
JP2015020939A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 東レ株式会社 カーボンナノチューブ集合体、カーボンナノチューブ集合体の合成方法、樹脂組成物、導電性エラストマーおよび分散液
JP2015051951A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 国立大学法人 千葉大学 可溶化剤及びこれを用いたカーボンナノ材料層の形成方法
WO2015064708A1 (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 公立大学法人大阪府立大学 導電性シート、その製造方法、カーボン複合ペースト、カーボン複合フィラー、導電性樹脂材料、および導電性ゴム材料
JP2016108234A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 大日本印刷株式会社 薄片状黒鉛、黒鉛材料、及び薄片状黒鉛分散液
WO2017145604A1 (ja) * 2016-02-27 2017-08-31 学校法人早稲田大学 繊維状炭素ナノ構造体の製造方法
JP2018514491A (ja) * 2016-01-20 2018-06-07 エルジー・ケム・リミテッド カーボンナノチューブペレット及びその製造方法
JP2021020980A (ja) * 2019-07-24 2021-02-18 株式会社ジェイエスピー 発泡粒子及び発泡粒子成形体
US11313822B2 (en) 2018-12-03 2022-04-26 Lg Energy Solution, Ltd. Nondestructive method for measuring active area of active material

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104736475A (zh) * 2012-08-27 2015-06-24 株式会社名城毫微碳 碳纳米管分散液和该分散液的制造方法
JP5604609B2 (ja) * 2012-08-27 2014-10-08 株式会社名城ナノカーボン カーボンナノチューブ分散液及び当該分散液の製造方法
WO2014033810A1 (ja) * 2012-08-27 2014-03-06 株式会社名城ナノカーボン カーボンナノチューブ分散液及び当該分散液の製造方法
WO2014077252A1 (ja) * 2012-11-13 2014-05-22 保土谷化学工業株式会社 多層カーボンナノチューブの水分散液
JP2015020939A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 東レ株式会社 カーボンナノチューブ集合体、カーボンナノチューブ集合体の合成方法、樹脂組成物、導電性エラストマーおよび分散液
JP2015051951A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 国立大学法人 千葉大学 可溶化剤及びこれを用いたカーボンナノ材料層の形成方法
JPWO2015064708A1 (ja) * 2013-11-01 2017-03-09 公立大学法人大阪府立大学 導電性シート、その製造方法、カーボン複合ペースト、カーボン複合フィラー、導電性樹脂材料、および導電性ゴム材料
WO2015064708A1 (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 公立大学法人大阪府立大学 導電性シート、その製造方法、カーボン複合ペースト、カーボン複合フィラー、導電性樹脂材料、および導電性ゴム材料
JP2016108234A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 大日本印刷株式会社 薄片状黒鉛、黒鉛材料、及び薄片状黒鉛分散液
JP2018514491A (ja) * 2016-01-20 2018-06-07 エルジー・ケム・リミテッド カーボンナノチューブペレット及びその製造方法
US10647579B2 (en) 2016-01-20 2020-05-12 Lg Chem, Ltd. Carbon nanotube pellets and method for manufacturing same
WO2017145604A1 (ja) * 2016-02-27 2017-08-31 学校法人早稲田大学 繊維状炭素ナノ構造体の製造方法
JPWO2017145604A1 (ja) * 2016-02-27 2018-12-20 学校法人早稲田大学 繊維状炭素ナノ構造体の製造方法
US11313822B2 (en) 2018-12-03 2022-04-26 Lg Energy Solution, Ltd. Nondestructive method for measuring active area of active material
JP2021020980A (ja) * 2019-07-24 2021-02-18 株式会社ジェイエスピー 発泡粒子及び発泡粒子成形体
JP7339507B2 (ja) 2019-07-24 2023-09-06 株式会社ジェイエスピー 発泡粒子及び発泡粒子成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5585325B2 (ja) カーボンナノチューブ水分散液
JP2012056789A (ja) 2層カーボンナノチューブ分散液
JP6475302B2 (ja) Cntゴム組成物及びcnt成形体
JP5783517B2 (ja) カーボンナノチューブ集合体
JP6217395B2 (ja) カーボンナノチューブ含有組成物の分散液および導電性成形体
Kim et al. Carbon Nanotube‐Adsorbed Electrospun Nanofibrous Membranes of Nylon 6
JP5413538B1 (ja) 透明導電積層体、その製造方法、それを用いた電子ペーパーおよびそれを用いたタッチパネル
JP2008274060A (ja) 樹脂材料と導電性フィラーとの混合方法及び該方法により作製された複合材料及びマスターペレット
Preston et al. Scalable nanomanufacturing of surfactant-free carbon nanotube inks for spray coatings with high conductivity
JP5629868B2 (ja) カーボンナノ構造物成長用触媒層形成方法、触媒層形成用液及びカーボンナノ構造物製造方法
JP2010173884A (ja) カーボンナノチューブ分散体、それを用いた膜、およびその製造方法
JP2008273806A (ja) 微細炭素繊維分散皮膜およびその製造方法
KR101534298B1 (ko) 전자파 차폐필름용 조성물, 이를 이용한 전자파 차폐필름의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 전자파 차폐필름
JP5172171B2 (ja) 導電性フッ素樹脂薄膜の製造方法および導電性フッ素樹脂薄膜
JP5567782B2 (ja) 炭素繊維含有皮膜およびその製造方法
JP2020164354A (ja) カーボンナノチューブ分散液及びカーボンナノチューブ複合膜
Malik et al. Processing and applications of CNT sheets in advanced composite materials
KR102120377B1 (ko) 금속나노와이어 및 이의 제조방법
KR20110075096A (ko) 탄소나노튜브 복합 구조체의 제조방법
Ali et al. Preparation of Multiwall Carbon Nanotubes/Cellulose Nanocomposites Stabilized By 1-Butyl-3-Methyl-Imidazolium (BMIM)-Surfactants
KR20220162655A (ko) 극성 탄소나노튜브 분산액 및 이의 제조방법
JP2023097049A (ja) カーボンナノチューブ複合膜及びその製造方法、並びに熱電変換素子
Wang Processing and Characterization of Multifunctional Thermoplastic Nanocomposite Films
JP2018070425A (ja) カーボンナノチューブ分散液
JP2016040769A (ja) 透明導電積層体およびその製造方法