JP2012054095A - プラグロック構造 - Google Patents

プラグロック構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2012054095A
JP2012054095A JP2010195672A JP2010195672A JP2012054095A JP 2012054095 A JP2012054095 A JP 2012054095A JP 2010195672 A JP2010195672 A JP 2010195672A JP 2010195672 A JP2010195672 A JP 2010195672A JP 2012054095 A JP2012054095 A JP 2012054095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
locking
plug
power supply
locking claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010195672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5491328B2 (ja
Inventor
Toshiharu Katagiri
寿治 片桐
Keiji Kahara
啓次 加原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2010195672A priority Critical patent/JP5491328B2/ja
Priority to US13/220,337 priority patent/US8206172B2/en
Publication of JP2012054095A publication Critical patent/JP2012054095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5491328B2 publication Critical patent/JP5491328B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/30Preventing theft during charging
    • B60L2270/32Preventing theft during charging of electricity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/30Preventing theft during charging
    • B60L2270/34Preventing theft during charging of parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6275Latching arms not integral with the housing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5009For portable articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】プラグロック構造において、給電プラグの不正な抜き出しを規制することにある。
【解決手段】係止爪16が係止状態にあるとき、ロックブロック55が第1の位置から第2の位置に変位する。ロックブロック55が第2の位置にあるとき、係止爪16の係止部21と反対側への変位に伴うロックバー51の回動は、ロックレバー42の回動部44がロックブロック55に係止されることで規制される。従って、係止爪16の係止状態が解除されることが防止され、給電プラグ10の不正な抜き出しが規制される。
【選択図】図2

Description

この発明は、プラグロック構造に関する。
近年、車両からの排出ガスを少なく抑えることを目的として、各車両メーカでは電気自動車の開発機運が非常に高くなってきている。電気自動車では、車両の動力源であるバッテリの電力残量が少なくなる度に、例えば家庭や電気スタンド等においてバッテリに充電を行わなくてはならないことから、電気自動車には様々な充電システムが設けられることになる(例えば、特許文献1参照)。例えば、家庭の商用電源に繋がる給電プラグを接続可能としたインレットを車両に設ける。そして、そのインレットに給電プラグを接続し、商用電源から車両に送電することで車両のバッテリに充電を行う。
特開平9−161898号公報
ところで、電気自動車のバッテリ充電には、ガソリン車のガソリン補給に比べて比較的長い時間を要する。このことから給電プラグをインレットに接続した状態で車両を長時間放置するケースが多くなる。このため、例えば、給電中の車両から不正に給電プラグを取り外して別の車両のインレットに装着して盗電されたり、給電プラグ自体が盗まれたりすることも想定される。
この発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、給電プラグの不正な抜き出しを規制するプラグロック構造を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について説明する。
請求項1に記載の発明は、給電対象に固定されるインレットに給電プラグが挿し込まれた状態において、同給電プラグに設けられる係止爪が前記インレットに形成される係止部に係止されることにより前記給電プラグを抜け止め状態とする一方で、同給電プラグに設けられる操作部の操作に連動して前記係止爪が前記係止部と反対側に変位することを通じて前記係止爪の係止状態が解除されることにより前記給電プラグを引き抜き可能とするプラグ保持機構における前記操作部の操作を通じた前記係止爪の動作を規制するプラグロック構造において、係止状態の前記係止爪を前記係止部に押さえつける態様で回動付勢可能に設けられ、前記係止爪とともに前記係止部と反対側へ回動するロック部材と、係止状態の前記係止爪の変位に伴う前記ロック部材の回動を許容する第1の位置と、前記ロック部材との係合により係止状態の前記係止爪の変位に伴う前記ロック部材の回動を規制する第2の位置との間を変位するロックブロックと、を備えたことをその要旨としている。
同構成によれば、係止爪が係止状態にあるとき、ロックブロックを第1の位置から第2の位置に変位させることにより、係止爪がロックされる。すなわち、ロックブロックが第2の位置にあるとき、係止爪の係止部と反対側への変位に伴うロック部材の回動は、ロックブロックとの係合を通じて規制される。従って、係止爪の係止状態が解除されることが防止され、給電プラグの不正な抜き出しが規制される。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のプラグロック構造において、前記ロック部材は、その第1の端部が前記係止爪とともに前記係止部と反対側へ変位することで、同第1の端部と反対側の第2の端部が前記第1の端部と反対方向へ変位し、前記第2の位置における前記ロックブロックは、前記ロック部材の第2の端部及び前記インレット間に位置することをその要旨としている。
同構成によれば、係止爪が係止状態にある場合において、ロックブロックを第1の位置から第2の位置に変位させたとき、係止爪の係止部と反対側への変位に伴うロック部材の回動は、その第2の端部がロックブロックに係止されることで規制される。従って、係止爪の係止状態が解除されることが防止され、給電プラグの不正な抜き出しが規制される。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のプラグロック構造において、前記ロック部材は、係止状態の前記係止爪に当接し、前記ロック部材の第1の端部として機能するロックバーと、前記ロックバーと同一の回転軸を中心として一体回転するとともに、同回転軸の軸方向において異なる位置に設けられ、前記ロック部材の第2の端部として機能するロックレバーとからなり、さらに、前記ロックブロックを前記第1の位置及び前記第2の位置間で変位させるアクチュエータと、前記ロックバーが収容されるとともに前記係止爪が挿入される係止穴、並びに、前記アクチュエータ、前記ロックレバー及び前記ロックブロックを収容する収納空間が形成されたケースとを備えたことをその要旨としている。
同構成によれば、ロックバーは、係止部に係止される係止爪に当接可能に係止穴内に位置するとともに、ロックバーの回動規制に係る構成であるアクチュエータ、ロックレバー及びロックブロックは収納空間に位置する。このため、アクチュエータ、ロックレバー及びロックブロックは外部へ露出しない。従って、工具等で係止穴を介してアクチュエータ、ロックレバー及びロックブロックが攻撃されて、例えば、不正にロックブロックが第2の位置から第1の位置に変位させられることが抑制される。
本発明によれば、プラグロック構造において、給電プラグの不正な抜き出しを規制することができる。
第1の実施形態における充電システム及びハイブリッド式の車両の構成を示す構成図。 第1の実施形態における給電プラグの挿入前のインレット及びロック構造の断面図(図3のB−B線断面図)。 図2のA−A線断面図。 第1の実施形態における給電プラグの挿入中のインレット及びロック構造の断面図。 第1の実施形態におけるアンロック状態のインレット及びロック構造の断面図。 第1の実施形態におけるロック状態のインレット及びロック構造の断面図。 第2の実施形態におけるロック構造の断面図。 図7のC−C線断面図。 他の実施形態におけるロック構造の断面図。
(第1の実施形態)
以下、本発明を具体化した第1の実施形態について図1〜図6を参照して説明する。
図1に示されるように、ハイブリッド式の車両1には、駆動輪2の駆動源としてエンジンとモータとを組み合わせて使用するハイブリッドシステム3が備えられている。ハイブリッドシステム3は、エンジンの動力のみを機械的に駆動輪2に伝えて走行するモードと、エンジンの動力で発電を行ってモータにより走行するモードと、エンジン及びモータの双方で駆動輪2を直接駆動するモードと、エンジンを使用せずにモータのみで走行するモードの各種モードを有している。
ハイブリッドシステム3には、モータに電力を供給するバッテリ4が接続されている。バッテリ4は、エンジンの動力によって発電された電力が充電されるだけでなく、車両1の外部電源61からの電力が充電可能とされている。
車両1には、例えば運転者が実際に車両キーを操作しなくてもドアの施解錠を可能とする電子キーシステム70が搭載されている。電子キーシステム70は、車両1との間で相互に無線通信を行う電子キー80を備える。
車両1には、電子キー80及び車両1のIDコードの照合を行う照合ECU(Electronic Control Unit)71が設けられている。照合ECU71は、固有のキーコードとしてIDコードが記憶されたメモリ71aを備えている。照合ECU71には、車外LF(Low Frequency)発信機72と、車内LF発信機73と、UHF(Ultra High Frequency)受信機74とが接続されている。車外LF発信機72は、車両1の各ドアに埋設されて車外にLF帯の信号を発信する。車内LF発信機73は、車内床下等に埋設されて車内にLF帯の無線信号を発信する。UHF受信機74は、車内に埋設されてUHF帯の無線信号を受信する。
一方、電子キー80には、通信制御部81が設けられている。通信制御部81は、固有のIDコードが記憶されたメモリ81aを備えている。通信制御部81には、LF帯の無線信号を受信するLF受信部82と、通信制御部81の指令に従いUHF帯の無線信号を発信するUHF発信部83とが接続されている。
照合ECU71は、車外LF発信機72からLF帯のリクエスト信号Srqを間欠的に発信させることにより、車両1の周辺に車外通信エリアを形成する。車外通信エリアは、車両の周囲に亘り形成される。電子キー80は、車外通信エリアに進入すると、LF受信部82を介してリクエスト信号Srqを受信する。通信制御部81は、LF受信部82を介して受信したリクエスト信号Srqを認識すると、自身のメモリ81aに登録されたIDコードを含ませたUHF帯のIDコード信号Sidを、UHF発信部83を介して発信する。照合ECU71は、UHF受信機74を介してIDコード信号Sidを受信すると、自身のメモリ71aに登録されたIDコードとIDコード信号Sidに含まれるIDコードとのID照合(車外照合)を行う。照合ECU71は、車外照合が成立すると、図示しないドアロック装置による車両ドアの施解錠を許可又は実行する。
照合ECU71は、車外照合が成立して車両ドアが解錠された後、ドアが開けられて運転者が乗車したことを認識すると、今度は車内LF発信機73からリクエスト信号Srqを発信して車内全域に車内通信エリアを形成する。上記同様に電子キー80は、車内通信エリアに進入すると、IDコード信号Sidを送信する。照合ECU71は、UHF受信機74を介してIDコード信号Sidを受信すると、自身のメモリ71aに登録されたIDコードとIDコード信号Sidに含まれるIDコードとのID照合(車内照合)を行う。照合ECU71は、車内照合が成立すると、ハイブリッドシステム3の始動を許可する。
図1に示すように、車両1に搭載されるバッテリ4は、プラグイン式の充電システム60によって充電される。充電システム60は、住宅や電気スタンド等の外部電源61に接続ケーブル12を介して接続される給電プラグ10を備えている。給電プラグ10は、車両1に接続可能とされている。外部電源61からは交流電力が給電プラグ10を介して車両1に供給される。接続ケーブル12には、充電を開始する際に操作される充電スイッチ62が設けられている。給電プラグ10が車両1に接続された状態において、充電スイッチ62がオン操作又はオフ操作されると、その旨の信号が給電プラグ10を介して車両1に出力される。
車両1には、給電プラグ10の接続先としてインレット31が取り付けられている。インレット31は、給電プラグ10を挿し込むコネクタ部品であって、例えば車体の側面に設けられている。インレット31には、後述するロック構造41が設けられていて、同ロック構造41はインレット31に挿し込まれた給電プラグ10をロック状態及びアンロック状態間で切り替える。ロック状態とは、インレット31からの給電プラグ10の抜き出しが規制された状態であり、アンロック状態とは、インレット31からの給電プラグ10の抜き出しが許容された状態である。
インレット31に給電プラグ10を挿し込むことにより、これらは電気的に接続される。インレット31から送り込まれた交流電力はコンバータ6によって直流電力に変換され、この直流電力がバッテリ4に供給される。これにより、バッテリ4が充電される。
車両1には充電に関わる制御を行う充電ECU75が設けられている。充電ECU75は、図示しない車内LAN(Local Area Network)を介して照合ECU71との間で通信可能とされている。充電ECU75は、当該通信を通じて照合ECU71におけるID照合の成立結果を確認可能である。
また、充電ECU75は、給電プラグ10がインレット31に挿し込まれたとき、充電スイッチ62との間の信号線が導通状態となることで、給電プラグ10がインレット31に挿し込まれたことを認識できる。また、詳しくは後述するが、充電ECU75は、充電スイッチ62との間の信号線の抵抗値に基づき、給電プラグ10のインレット31への挿し込みが完了している旨認識できる。充電ECU75は、車外照合が成立した旨、並びに給電プラグ10のインレット31への挿し込みが完了した旨認識すると、充電可能状態となる。この状態において、充電ECU75は、コンバータ6の制御を通じてバッテリ4への給電を開始する。
また、ロック構造41は、ソレノイド36を備える。充電ECU75は、ソレノイド36の通電状態を切り替える制御を行う。ソレノイド36への通電により、給電プラグ10をロック状態及びアンロック状態間で切り替えることができる。また、車両1におけるインレット31の近傍には、解除スイッチ76が設けられている。解除スイッチ76が操作されると、その旨の信号が充電ECU75に出力される。充電ECU75は、車外照合が成立した旨を確認した状態において、解除スイッチ76が操作された旨を認識すると、ソレノイド36に通電して給電プラグ10をアンロック状態に切り替える。これにより、給電プラグ10をインレット31から抜き出すことが可能となる。
次に、給電プラグ10、インレット31及びロック構造41の具体的構成について図2〜図4等を参照しつつ説明する。
<給電プラグ>
図2に示されるように、給電プラグ10の内部には、インレット31に挿入される円筒状の嵌着部14が形成されている。この嵌着部14は、給電プラグ10の先端から突出している。嵌着部14の内部には、給電プラグ10をインレット31に電気的に繋ぐ複数の接続端子(図示略)が設けられている。接続端子は、電力線を介して外部電源61に接続されてその送電経路となるパワー端子や、充電スイッチ62に信号線を介して接続されて、そこからの信号の通信経路となる制御端子を備える。なお、接続ケーブル12は、これら電力線及び信号線が絶縁体で被覆されてなる。
また、図2に示すように、給電プラグ10の内部には、給電プラグ10の長手方向(左右方向)に延出するロックアーム18が設けられている。このロックアーム18は、その長手方向の略中央に位置する回動軸17を中心として回動可能である。ロックアーム18の先端部には係止爪16が形成されている。ロックアーム18の係止爪16と反対側の端部には、給電プラグ10の外部に露出する操作部19が形成されている。係止爪16には、その先端が下側に屈曲されてなる屈曲部16aが形成されている。
ロックアーム18と給電プラグ10の内周面との間には付勢ばね15が設けられている。付勢ばね15は、給電プラグ10内における回動軸17及び係止爪16間に設けられている。従って、付勢ばね15は、ロックアーム18を、回動軸17を中心として右回りに付勢する。通常、係止爪16は付勢ばね15が伸長した状態における初期位置に保たれる。ロックアーム18と給電プラグ10の内周面との間には隙間があるので係止爪16は付勢ばね15の弾性力に抗して回動軸17を中心として左方向へ回転可能である。すなわち、操作部19が押圧操作されることで、係止爪16は付勢ばね15の弾性力に抗して回動軸17を中心として図3に示される初期位置から上側に変位し、操作力が解除されると付勢ばね15の弾性力により初期位置に戻る。
<インレット>
図2に示すように、インレット31には、筒状の挿込口33が形成されている。挿込口33は、給電プラグ10の嵌着部14が挿し込み可能に形成されている。挿込口33の内部には接続端子(図示略)が設けられている。接続端子は、コンバータ6に電力線を介して接続されて外部電源61からの送電経路となるパワー端子や、充電ECU75に信号線を介して接続されて充電スイッチ62からの信号の通信経路となる制御端子を備える。
嵌着部14が挿込口33に挿し込まれたとき、嵌着部14の接続端子及び挿込口33の接続端子は電気的に接続された状態となる。すなわち、この状態においては、電力線を介して外部電源61からの電力がバッテリ4に供給可能となり、信号線を介して充電スイッチ62からの信号が充電ECU75に出力可能となる。
図3に示すように、挿込口33の外周面には、直方状の係止部21が形成されている。係止部21は、挿込口33の基端側(図3右側)に向かうにつれて挿込口33の周面を基準とする高さが大きくなる傾斜面21aと、挿込口33の周面に略垂直をなす係止面21bとを有する。傾斜面21aは給電プラグ10側に、係止面21bは車両1側にそれぞれ形成されている。詳しくは、後述するが、給電プラグ10がインレット31に挿し込まれたとき、係止爪16は係止部21に係止される。なお、係止爪16及び係止部21等が給電プラグ10のインレット31からの引き抜きを規制するプラグ保持機構に相当する。
また、図1に示すように、給電プラグ10には、その操作部19(ロックアーム18)の位置に基づき、オン及びオフの状態が切り替わるスイッチ13が設けられている。このスイッチ13は、充電スイッチ62に繋がる信号線に設けられ、オン及びオフの状態が切り替わることで、当該信号線の抵抗値が切り替わる。具体的には、操作部19が操作されて、スイッチ13がオン状態となったとき、信号線の抵抗値は増大する。充電ECU75は、信号線の抵抗値に基づき、ロックアーム18の位置、ひいては係止爪16が係止状態であるか否かを認識することができる。充電ECU75は、充電スイッチ62との間の信号線が導通状態となっているとき、係止爪16が係止状態にある旨認識した場合には、給電プラグ10のインレット31への挿し込みが正常に完了している旨認識する。
<ロック構造>
ロック構造41は、図2に示すように、インレット31の上部にそれと一体で形成されるケース35内に設けられている。図3に示すように、ケース35における給電プラグ10側(図3左側)には、係止爪16が挿入される係止穴34が形成されている。ケース35の内部であって係止穴34の上側には収納空間32が形成されている。収納空間32は、図3の左右方向に延びるとともに、係止穴34よりも車両1側(図3右側)に形成されている。係止穴34の右側の部分及び収納空間32の左側の部分は、上下方向に一部重なっている。この係止穴34及び収納空間32における重なる部分は、図3の上下方向に延びる貫通孔35aにより互いに連通されている。収納空間32は、貫通孔35aを除いて外部から遮断された空間として形成されている。
図3に示すように、ロック構造41は、前述したソレノイド36に加えて、ロックレバー42と、ロックバー51とを備える。
ロックレバー42は、円柱状の軸部43を備え、その軸部43の両端がケース35の内面に回動可能に支持されている。具体的には、軸部43は、貫通孔35aを通って給電プラグ10の挿抜方向に対して垂直方向(図3上下方向)に延出している。すなわち、収納空間32及び係止穴34の両内面において貫通孔35aを介して対向する部位にはそれぞれ回動穴32a,34aが形成されている。軸部43の上端は収納空間32の内面に形成される回動穴32aに回動可能に支持されるとともに、下端は係止穴34の内面に形成される回動穴34aに回動可能に支持されている。
また、軸部43の周面には、収納空間32の長手方向に沿って車両1側(図中右側)に延びる棒状の回動部44が形成されている。また、収納空間32の内面において、貫通孔35aの周縁部には、密封用に環状のゴム材で形成されるOリング45が設けられている。このOリング45は、軸部43の外周に設けられ、図中の左右方向において適宜圧縮された状態に維持される。これにより、軸部43の外周面と貫通孔35aとの隙間が密閉される。従って、係止穴34から貫通孔35aを介して収納空間32に水や塵埃が入り込むことが抑制される。軸部43は、Oリング45の内周面を摺動回転可能である。
図2に示すように、ロックバー51は、略楕円板状に形成されるとともに、その長手方向が係止爪16の挿入方向に向く態様で係止穴34に収容されている。ロックバー51の一端側(図2の右端側)には嵌合孔52が形成されている。この嵌合孔52には、軸部43が嵌合されている。この嵌合状態において、ロックバー51はロックレバー42に固定される。これにより、ロックバー51は係止穴34内において軸部43を中心として回動可能に支持される。そして、ロックバー51及びロックレバー42は、軸部43を中心として一体で回動する。
ロックバー51は、軸部43が嵌合された部分を基端として給電プラグ10側に延出するとともに、その先端部の上下面が係止穴34の内頂面及び係止部21の上面に当接することで回動範囲が制限される。また、ロックレバー42は、トーションスプリング56の弾性力によって左回りに常時付勢される。詳しくは、図3に示すように、軸部43の回動部44よりも上側の部分の外周には、トーションスプリング56のコイル部56aが嵌め込まれる。そして、トーションスプリング56の一端は、車両1側に延びて回動部44の下側(インレット31側)の部分に係止されるとともに、その他端は図2に示すように収納空間32の内頂面に係止される。給電プラグ10がインレット31に装着されていない初期状態においてトーションスプリング56の弾性力によりロックバー51の先端側の下面51aは、係止部21の上面と係止面21bとがなす角部に当接した状態に保たれている。この初期状態においては、回動部44はインレット31の軸方向に沿っている。
この初期状態から図4に示すように、外力の印加を通じてロックバー51がトーションスプリング56の弾性力に抗して右回りに回動されると、それに伴いロックレバー42も回動する。このとき、回動部44の先端は、インレット31の上面に接近する。ロックバー51への外力が解除されると、トーションスプリング56の弾性力によりロックバー51及びロックレバー42は初期位置に復帰する。ロックバー51及びロックレバー42はロック部材に相当し、ロックバー51の先端部が第1の端部に相当し、回動部44の先端部が第2の端部に相当する。
図2に示すように、収納空間32の最も車両1側には、ソレノイド36が設けられている。ソレノイド36は、図2に示すように、その本体37から突出した棒状のプランジャ38を備える。このプランジャ38は、磁性体でなる。プランジャ38は、インレット31の軸方向に沿って給電プラグ10側に延出する。プランジャ38の先端には、直方状のロックブロック55が設けられている。プランジャ38のロックブロック55及び本体37間にはコイル状の付勢ばね39が設けられている。プランジャ38は、付勢ばね39の弾性力により左方へ常時付勢される。
本例において、ソレノイド36は、自己保持型のソレノイドが採用されている。ソレノイド36は、本体37の内部にコイル28及び磁石29を備える。通電時にコイル28が発する磁力によりプランジャ38及び磁石29間に吸着力又は反発力が生じる。吸着力及び反発力の切り替えは、コイル28へ供給する電流の向きを変えることで実現される。磁力による吸着力によりプランジャ38を磁石29に固定することができる。プランジャ38は磁性体であるため、コイル28への通電が解除された後も、磁石29に吸着された状態に保たれる。従って、プランジャ38は付勢ばね39の弾性力に抗して本体37に引き込まれた状態に維持される。このとき、図2に示すように、ロックブロック55は、回動部44の先端と左右方向に離間した第1の位置に存在する。この第1の位置においては、ロックブロック55は回動部44の軸部43を中心とした回動を規制しない。
磁力による反発力により磁石29からプランジャ38を離間させることができる。これにより、付勢ばね39の弾性力によりプランジャ38は本体から突出した状態となる。この状態においては、コイル28への通電が停止された後もプランジャ38及び磁石29は離間しているため、それらが磁力により吸着されることはない。このとき、図2に2点鎖線で示すように、ロックブロック55は、回動部44の下方における第2の位置に存在する。この第2の位置においては、ロックブロック55は回動部44の回動を規制する。
すなわち、ソレノイド36への通電毎にロックブロック55の位置を第1及び第2の位置間で切り替えることができる。よって、何れか一方の位置にロックブロック55が保持された状態においては、通電が不要であるため消費電力を低減することができる。
また、図2に示すように、インレット31におけるロックブロック55の第2の位置に対応する位置には、検知センサ40が設けられている。この検知センサ40はロックブロック55の接近を検出する近接センサである。検知センサ40の検出結果は充電ECU75に出力される。充電ECU75は、検知センサ40の検出結果に基づき、ロックブロック55が第1及び第2の何れの位置に存在しているかを認識することができる。
次に、給電プラグ10の挿抜時におけるロック構造41の作用について説明する。
図2に示すように、嵌着部14が挿込口33に接近するのに伴い係止爪16が係止穴34内に進入していく。そして、給電プラグ10の嵌着部14を挿込口33に挿入していくと、係止爪16の屈曲部16aは傾斜面21aを介して係止部21を登っていく。係止爪16が傾斜面21aを登るにつれてロックアーム18は付勢ばね15の付勢力に抗して回動軸17を中心として左方向へ回転する。
さらに、給電プラグ10がインレット31に押し込まれると、図2に2点鎖線で示すように、屈曲部16aの先端がロックバー51の先端側の下面51aに当接する。この状態からさらに給電プラグ10が押し込まれると、図4に示すように、屈曲部16aは、ロックバー51をトーションスプリング56の弾性力に抗して上側に押し退ける。これにより、ロックバー51は、ロックレバー42とともに右回りに回動する。このとき、ロックブロック55は、第1の位置に存在するため、回動部44の回動を規制することはない。
さらに、給電プラグ10が押し込まれると、図5に示すように、屈曲部16aが係止部21の上面を経て係止面21bを超える。このとき、付勢ばね15の付勢力によりロックアーム18は右方向へ回転して係止爪16は下側に変位する。これにより、係止爪16の屈曲部16aは係止部21の係止面21bに係止される。この係止爪16の下側への変位に伴い、ロックバー51はトーションスプリング56の弾性力により屈曲部16aの背面に接した状態を保ちつつ左回りに回動する。このとき、回動部44の先端は、インレット31の周面(図中の上面)とロックブロック55の上下方向の高さより僅かに大きい距離で離間している。
充電ECU75は、前述した給電プラグ10の内部に設けられるスイッチ13のオン、オフに基づく信号線の抵抗値の変化により、係止爪16が係止部21に係止されているか否か、すなわち、給電プラグ10のインレット31への挿し込みが正常に完了したか否かを認識できる。
充電ECU75は、給電プラグ10のインレット31への挿し込みが正常に完了した旨、並びに照合ECU71を通じてID照合が成立した旨を確認すると、ソレノイド36への通電を通じてロックブロック55を第1の位置から第2の位置に変位させる。
図6に示すように、ロックブロック55は、第2の位置においては回動部44の下方に位置する。このとき、回動部44の先端部は、ロックブロック55の上面に極めて接近した状態にある。この状態は、給電プラグ10のインレット31からの引き抜きが規制されたロック状態である。すなわち、このロック状態において、操作部19が押圧されると、係止爪16の背面を介してロックバー51に上側への力が加わる。これにより、ロックバー51及びロックレバー42に右回りの回動力が加わるものの、回動部44の先端部がロックブロック55の上面に当接することで、ロックバー51及びロックレバー42の回動が規制される。このため、操作部19を押し下げることができず、係止爪16の係止状態を解除することができない。
ここで、ロックブロック55は、インレット31の上面を摺動する。このため、第2の位置において、ロックブロック55が回動部44からインレット31側への力を受けても、その力はインレット31が受けることになる。従って、プランジャ38等に力が加わることに伴うソレノイド36の不具合の発生が抑制される。
前述のように、充電ECU75は、検知センサ40の検出結果を通じて、ロックブロック55が第2の位置に存在すること、すなわち、ロック状態にあることを認識可能である。充電ECU75は、ロック状態となったことを認識したうえで、車外照合が成立した旨を認識すると充電可能状態となる。この充電可能状態において、バッテリ4の充電を開始する。
バッテリ4の充電が完了すると解除スイッチ76が操作される。充電ECU75は、車外照合が成立した旨を確認した状態において、解除スイッチ76が操作された旨を認識すると、ソレノイド36に通電する。ソレノイド36が通電されると、先の図5に示したように、ロックブロック55は第1の位置に戻る。この状態が給電プラグ10のインレット31からの引き抜きが可能とされるアンロック状態である。アンロック状態において、操作部19が操作されると、図4に示すように、係止爪16は、上側に変位しつつ、その背面を介してロックバー51及びロックレバー42を右回りに回動させる。このとき、ロックブロック55によって回動部44の回動は規制されない。従って、係止爪16は、係止部21に係止された状態を解除することができる。この状態を保ちつつ、給電プラグ10を手前側に引っ張ることで給電プラグ10をインレット31から引き抜くことが可能となる。
給電プラグ10がインレット31から引き抜かれた状態において、充電ECU75はロックブロック55を第1の位置に保持するために間欠的にソレノイド36に通電する。ここで、例えば、車両1の走行振動をきっかけとして、ロックブロック55がプランジャ38及び磁石29間の吸着力に関わらず、付勢ばね39の弾性力により第2の位置に変位するおそれがある。このような場合であっても、間欠的にソレノイド36に通電することで、ロックブロック55を第1の位置に保持することができる。これにより、給電プラグ10の挿入時に回動が規制されたロックバー51の存在により係止爪16を係止部21に係止させることができない状況の発生を抑制することができる。
以上、説明した実施形態によれば、以下の作用効果を奏することができる。
(1)係止爪16が係止状態にあるとき、ロックブロック55が第1の位置から第2の位置に変位する。ロックブロック55が第2の位置にあるとき、係止爪16の係止部21と反対側(図6上側)への変位に伴うロックバー51の回動は、ロックレバー42の回動部44がロックブロック55に係止されることで規制される。従って、係止爪16の係止状態が解除されることが防止され、給電プラグ10の不正な抜き出しが規制される。
また、ロックブロック55の移動距離である第1及び第2の位置間の距離を短く設定することができる。これは、ロックブロック55は、回動部44に干渉する位置と、回動部44に干渉しない位置との間で移動すれば足りるからである。例えば、ソレノイドによって進退する固定部材(プランジャ)を係止爪16の背面に当接させて、直接的に係止爪16の変位を規制する構成が考えられる。この場合、固定部材を係止爪16の背面を覆う態様で設ける必要がある。そのため、固定部材の移動量は、ロックブロック55に比較して大きくなる。それに伴い、ソレノイドの本体は固定部材の移動を許容するべく、固定部材の移動量よりもその移動方向において大きく形成する必要がある。このような構成に比べて、本実施形態の構成においてはロックブロック55(プランジャ38)の移動量、ひいてはソレノイド36のサイズをコンパクトに構成することができる。
(2)ソレノイド36は、通電を通じてロックブロック55を第1及び第2の位置間で変位させる。これにより、例えば、手動でロックブロック55を変位させる場合に比べて、容易にロックブロック55を第1及び第2の位置間で変位させることができる。
(3)ロックバー51は挿入される係止爪16に当接可能に係止穴34内に位置している。また、ロックバー51の回動を規制するための機構を構成するソレノイド36、ロックレバー42及びロックブロック55は収納空間32に位置している。この収納空間32は、貫通孔35aを除いて、外部から遮断されている。従って、工具等で係止穴34を介してソレノイド36、ロックレバー42及びロックブロック55を攻撃することは困難である。このため、不正にロックブロック55が第2の位置から第1の位置に変位させられることが抑制される。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態について、図7及び図8を参照して説明する。この実施形態は、ロック構造41の構成が上記第1の実施形態と異なっている。以下、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。
具体的には、図1におけるソレノイド36に代えて、モータ91が設けられている。また、図8に示すように、ロックバー92は、上記実施形態と異なり、段差板状に形成されている。ロックバー92は、ケース35に形成される係止穴94の内部に挿入された状態で回動可能に支持されている。ロックバー92は、係止穴94内に位置する第1の板部95と、係止穴94から突出する第2の板部96と、これらを連結する傾斜状の連結部97と、を備える。両板部95,96は、互いに平行をなすように形成されている。第2の板部96は、インレット31の周面を基準として第1の板部95に比して高い位置にある。連結部97は、係止爪16側に向かうにつれて上側に傾斜している。図7に示すように、第1の板部95における左右方向に延びる両側面の連結部97側には、互いに反対側に突出した円柱状の回動軸部98が設けられている。これら回動軸部98は、係止穴94の上下方向において対向する2つの側面に形成される回動穴99に摺動回転可能に嵌合されている。これにより、ロックバー92は、回動軸部98を中心として回動する。なお、ロックバー92は、図示しないばね等の付勢手段により、図8における右回りに常時付勢される。この付勢手段によるロックバー92の回動は、連結部97が係止穴94の下側縁部に当接することで規制される。これがロックバー92の初期位置である。
第2の板部96の下面は、係止部21に係止された係止爪16の背面に接する。また、係止穴94内における第1の板部95の左端側の下方には、ロックブロック部100が進退可能に設けられている。
図7に示すように、ロックブロック部100は、モータ91の駆動に伴い、進退運動する。詳しくは、図7の拡大円中に示すように、モータ91の出力軸にはシャフト101が連結されている。このシャフト101にはねじが形成されている。シャフト101の外周には、可動部103が設けられている。可動部103には、その内周面にねじが切られている貫通孔103aが形成されている。貫通孔103aは、シャフト101の軸方向へ延びている。シャフト101は、可動部103の貫通孔103aに螺合されている。すなわち、シャフト101の回転に伴い、可動部103はシャフト101の軸方向に沿って移動する。また、可動部103の上部には係合部104が形成されている。係合部104のモータ91と反対側の面には、凹部104aが形成されている。凹部104aは、シャフト101の軸方向に対して垂直方向に延びるとともに、係合部104の全長に亘って形成されている。この係合部104には、上記ロックブロック部100と一体で形成される連動部106が係止されている。具体的には、連動部106には四角の孔106aが形成されている。この孔106aには、係合部104がインレット31側から挿通され、モータ91と反対側の孔106aを形成する枠に係合部104の凹部104aが嵌合されている。孔106aのモータ91側の側面には、凸部107が形成され、この凸部107にはコイルスプリング108が挿通されている。このコイルスプリング108は、孔106aのモータ91側の側面及び係合部104のモータ91側の面間に位置している。係合部104は、コイルスプリング108の弾性力により常時モータ91と離間方向へ付勢される。
モータ91の駆動に伴い、可動部103(係合部104)を介して連動部106はシャフト101の軸方向に移動する。これにより、ロックブロック部100は、図7の2点鎖線で示す第1の板部95に対応しない第1の位置と、図7の実線で示す第1の板部95に対応する第2の位置との間で変位する。なお、図示しないものの上記実施形態と同様に、検知センサを通じてロックブロック部100の位置を検出することができる。
第1の位置においては、ロックブロック部100は、係止穴94内に存在しない。従って、操作部19の操作によって、係止爪16の上側への変位に伴いロックバー92は初期位置から左回りに回動する。これにより、係止爪16の係止状態は解除されて、給電プラグ10をインレット31から引き抜くことができる。
また、第2の位置においては、ロックブロック部100は、第1の板部95との接触を通じてロックバー92の初期位置からの左回りへの回動を規制する。従って、係止爪16が係止部21に係止された状態が維持されて、給電プラグ10のインレット31からの引き抜きが規制される。
ここで、ロックブロック部100の進退が阻害される位置に塵埃等の異物が侵入した場合、ロックブロック部100(連動部106)を介して可動部103及びシャフト101に大きな力が加わるおそれがある。その点、このような場合であっても係合部104はコイルスプリング108の弾性力に抗して、孔106a内をモータ91側に相対的に変位し、ロックブロック部100の係止穴94内での変位がなくなる。これにより、異物が存在するのにも関わらず、連動部106(ロックブロック部100)が移動して、連動部106及び可動部103及びシャフト101に大きな力が加わることが抑制される。これにより、ロック構造41の不具合の発生を抑制することができる。
以上、説明した実施形態によれば、以下の作用効果を奏することができる。
(4)モータ91の駆動によりロックブロック部100を第1及び第2の位置間で変位させることで、第1の実施形態の(1)と同様の作用効果を得ることができる。
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することができる。
・第1及び第2の実施形態においては、電子キーシステムとして、電子キー80及び車両1間でリクエスト信号Srq及びIDコード信号Sidの授受を介して行われる、いわゆる操作フリーキーシステムを採用していた。しかし、電子キー80及び車両1間でのID照合が可能であれば、電子キー80から車両1に単方向にリクエスト信号が送信されるワイヤレスキーシステムを採用してもよい。さらに、電子キーシステムを省略してもよい。この場合、例えば、メカニカルキーによって車両ドアが施錠されたとき、給電プラグ10をロック状態とする。そして、メカニカルキーによって車両ドアが解錠されたとき、給電プラグ10をアンロック状態とする。すなわち、車両ドアの施解錠状態に応じて給電プラグ10のロック状態が切り替わる。このような、車両ドアの施解錠状態に基づき給電プラグ10のロック状態を切り替える構成は、メカニカルキーを採用した場合に限らず、上記実施形態の電子キーシステム及びワイヤレスキーシステムにおいても採用することができる。
・第1及び第2の実施形態においては、検知センサは、近接センサであったが、ロックブロック55(ロックブロック部100)の位置を監視可能であれば、例えば押圧センサ等であってもよい。押圧センサは、ロックブロック55等が第1又は第2の位置に存在するときに押圧される位置に設ける。
・第1の実施形態においては、貫通孔35aを介して収納空間32に水や塵埃が入り込むことを抑制するべくOリング45が設けられていた。しかし、軸部43の外周面と貫通孔35aとの隙間が密閉されれば、Oリングに限定されず、その他部材であってもよい。また、Oリング45を省略してもよい。この場合であっても、軸部43の回動を可能としつつ、軸部43及び貫通孔35aの周面間の隙間を小さく形成することで、ある程度の塵埃等の収納空間32への侵入を抑制することができる。
・第1の実施形態におけるロックバー51及びロックレバー42は別体で形成されていたが、一体で形成されていてもよい。
・第1の実施形態においては、ソレノイド36は自己保持型のソレノイドが採用されていた。しかし、プランジャ38を進退運動させることができれば、自己保持型に限らず、吸引ソレノイドであってもよい。
さらに、ソレノイド36又はモータ91、すなわちアクチュエータを省略して構成してもよい。この場合、ロック状態及びアンロック状態間、すなわちロックブロック55(ロックブロック部100)の第1及び第2の位置間での変位は手動で行う。例えば、ロックブロック55等に連動する操作部をユーザが操作可能な位置に設け、その操作部が操作されることで、ロックブロック55等は第1及び第2の位置間で変位する。なお、セキュリティ上、操作部は車内側に設けられることが好ましい。
・第1の実施形態においては、ソレノイド36は、給電プラグ10の挿抜方向においてロックブロック55の車両1側に設けられていた。しかし、ソレノイド36の位置はこれに限定されない。例えば、図3におけるロックブロック55の上側に位置していてもよい。この場合、ロックブロック55は同図の上下方向に変位して、回動部44及びインレット31の上面間、すなわち第2の位置に位置することが可能となる。
・第1の実施形態におけるロックレバー42を省略して構成してもよい。この場合、例えば、図3におけるロックバー51、ロックブロック55及びソレノイド36は同一直線上に配置される。そして、ロックバー51のロックブロック55側の面には、回動部44が形成される。本構成においては、ロックバー51を回動可能に支持する軸部43に相当する部材を設ける必要がある。これにより、ロックバー51及びロックブロック55等は、第1の実施形態と同様に作用する。
また、例えば、図9に示す構成が考えられる。具体的には、ロックブロック55がロックバー51の背面及び係止穴34の内頂面間に位置する(第2の位置)。ソレノイド36は、ロックブロック55の図9の紙面奥側に設置される。ソレノイド36は、ロックブロック55を第2の位置からロックバー51の上面に干渉しない第1の位置に、または第1の位置から第2の位置に変位させることができる。図9において、第1の位置は紙面奥側の位置である。
ロックブロック55が第2の位置に存在するとき、係止爪16の係止状態においてロックバー51の右回りへの回動が規制される。従って、ロックブロック55により係止爪16の係止部21と反対側への変位が規制され、給電プラグ10のインレット31からの引き抜きが規制される。ロックブロック55が第1の位置に存在するとき、ロックバー51の回動が許容される。従って、係止爪16は背面でロックバー51を回動させつつ、係止状態を解除させることができる。
・第1の実施形態においては回動部44の先端部がロックブロック55に係止されることで、第2の実施形態においては第1の板部95の先端部がロックブロック部100に係止されることで、ロックバー51,92の回動が規制されていた。しかし、ロックブロックがロックバーの回動を規制することができれば、ロックバーの回転中心付近にロックブロック等を設けて、ロックバーの回動を規制してもよい。
・第1の実施形態においては、ロックレバー42及びロックバー51は互いに平行をなしていた。しかし、ロックレバー42及びロックバー51は相対的に変位可能であれば平行でなくてもよい。また、第2の実施形態においては、両板部95,96は、互いに平行をなすように形成されていたが、これらも平行でなくてもよい。
・第1及び第2の実施形態においては、給電対象はハイブリッド式の車両であったが、給電対象は電気自動車であってもよい。また、給電プラグ10を通じて給電が行われるものであれば、給電対象は車両に限定されない。
次に、前記実施形態から把握できる技術的思想をその効果と共に記載する。
(イ)請求項3に記載のプラグロック構造において、前記回転軸に沿う態様で形成されるとともに、前記ケース内において前記収納空間と前記係止穴との間に形成される貫通孔に挿通されて、前記ロックバー及び前記ロックレバーを連結する回転軸部と、前記回転軸部の外周に挿通されるとともに、前記収納空間側における前記貫通孔の周縁部に設けられるシール部材とを備えたプラグロック構造。
同構成によれば、シール部材によって係止穴を介してロックレバー等を収容する収納空間に水分や塵埃が入り込むことを抑制することができる。これにより、水分や塵埃によるアクチュエータの故障を抑制することができる。また、収納空間に塵埃等が侵入することで、ロックブロックやロックレバーの変位に伴う摩擦が増大することを抑制することができる。従って、プラグロック構造の不具合を抑制することができる。
(ロ)請求項3又は上記項(イ)に記載のプラグロック構造において、前記アクチュエータは前記ロックレバーに対して前記給電対象側に設けられるプラグロック構造。
同構成によれば、アクチュエータの位置をより給電プラグ側から離間した位置とすることができる。これにより、外部からの工具等によるアクチュエータへの攻撃をいっそう抑制することができる。
(ハ)請求項3、上記項(イ)又は(ロ)の何れか一項に記載のプラグロック構造において、前記アクチュエータは自己保持ソレノイドであるプラグロック構造。
同構成によれば、ロックブロックを第1及び第2の位置間で変位させるときにのみ、ソレノイドに通電すればよい。このため、給電プラグのロックに係る電力消費を低減することができる。
1…車両、2…駆動輪、3…ハイブリッドシステム、10…給電プラグ、16…係止爪、21…係止部、31…インレット、36…ソレノイド、41…ロック構造、42…ロックレバー、45…Oリング、51…ロックバー、55…ロックブロック、60…充電システム、70…電子キーシステム、71…照合ECU、75…充電ECU、80…電子キー。

Claims (3)

  1. 給電対象に固定されるインレットに給電プラグが挿し込まれた状態において、同給電プラグに設けられる係止爪が前記インレットに形成される係止部に係止されることにより前記給電プラグを抜け止め状態とする一方で、同給電プラグに設けられる操作部の操作に連動して前記係止爪が前記係止部と反対側に変位することを通じて前記係止爪の係止状態が解除されることにより前記給電プラグを引き抜き可能とするプラグ保持機構における前記操作部の操作を通じた前記係止爪の動作を規制するプラグロック構造において、
    係止状態の前記係止爪を前記係止部に押さえつける態様で回動付勢可能に設けられ、前記係止爪とともに前記係止部と反対側へ回動するロック部材と、
    係止状態の前記係止爪の変位に伴う前記ロック部材の回動を許容する第1の位置と、前記ロック部材との係合により係止状態の前記係止爪の変位に伴う前記ロック部材の回動を規制する第2の位置との間を変位するロックブロックと、を備えたプラグロック構造。
  2. 請求項1に記載のプラグロック構造において、
    前記ロック部材は、その第1の端部が前記係止爪とともに前記係止部と反対側へ変位することで、同第1の端部と反対側の第2の端部が前記第1の端部と反対方向へ変位し、
    前記第2の位置における前記ロックブロックは、前記ロック部材の第2の端部及び前記インレット間に位置するプラグロック構造。
  3. 請求項2に記載のプラグロック構造において、
    前記ロック部材は、係止状態の前記係止爪に当接し、前記ロック部材の第1の端部として機能するロックバーと、前記ロックバーと同一の回転軸を中心として一体回転するとともに、同回転軸の軸方向において異なる位置に設けられ、前記ロック部材の第2の端部として機能するロックレバーとからなり、
    さらに、前記ロックブロックを前記第1の位置及び前記第2の位置間で変位させるアクチュエータと、
    前記ロックバーが収容されるとともに前記係止爪が挿入される係止穴、並びに、前記アクチュエータ、前記ロックレバー及び前記ロックブロックを収容する収納空間が形成されたケースとを備えたプラグロック構造。
JP2010195672A 2010-09-01 2010-09-01 プラグロック構造 Expired - Fee Related JP5491328B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010195672A JP5491328B2 (ja) 2010-09-01 2010-09-01 プラグロック構造
US13/220,337 US8206172B2 (en) 2010-09-01 2011-08-29 Plug lock structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010195672A JP5491328B2 (ja) 2010-09-01 2010-09-01 プラグロック構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012054095A true JP2012054095A (ja) 2012-03-15
JP5491328B2 JP5491328B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=45695335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010195672A Expired - Fee Related JP5491328B2 (ja) 2010-09-01 2010-09-01 プラグロック構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8206172B2 (ja)
JP (1) JP5491328B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101234336B1 (ko) * 2011-06-08 2013-02-18 한국단자공업 주식회사 충전커넥터 잠금장치
JP2014519179A (ja) * 2011-06-08 2014-08-07 コリア・エレクトリック・ターミナル・コーポレイション・リミテッド 充電コネクタ掛止装置

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7114990B2 (en) 2005-01-25 2006-10-03 Corning Gilbert Incorporated Coaxial cable connector with grounding member
TWI549386B (zh) 2010-04-13 2016-09-11 康寧吉伯特公司 具有防止進入及改良接地之同軸連接器
JP5520699B2 (ja) * 2010-06-08 2014-06-11 株式会社東海理化電機製作所 ロック装置
JP5524725B2 (ja) * 2010-06-08 2014-06-18 株式会社東海理化電機製作所 給電プラグのロック装置
US8888526B2 (en) 2010-08-10 2014-11-18 Corning Gilbert, Inc. Coaxial cable connector with radio frequency interference and grounding shield
TWI558022B (zh) * 2010-10-27 2016-11-11 康寧吉伯特公司 具有耦合器和固持及釋放機制的推入固定式纜線連接器
JP2012212647A (ja) * 2011-03-18 2012-11-01 Tokai Rika Co Ltd 給電プラグロック装置
JP5635437B2 (ja) * 2011-03-18 2014-12-03 株式会社東海理化電機製作所 給電プラグロック装置
JP5629616B2 (ja) * 2011-03-18 2014-11-26 株式会社東海理化電機製作所 給電プラグロック装置
JP5650572B2 (ja) * 2011-03-29 2015-01-07 株式会社東海理化電機製作所 給電プラグロック装置
US9190744B2 (en) 2011-09-14 2015-11-17 Corning Optical Communications Rf Llc Coaxial cable connector with radio frequency interference and grounding shield
US20130072057A1 (en) 2011-09-15 2013-03-21 Donald Andrew Burris Coaxial cable connector with integral radio frequency interference and grounding shield
JP5770588B2 (ja) * 2011-09-28 2015-08-26 株式会社東海理化電機製作所 給電プラグロック装置
US9136654B2 (en) 2012-01-05 2015-09-15 Corning Gilbert, Inc. Quick mount connector for a coaxial cable
US9407016B2 (en) 2012-02-22 2016-08-02 Corning Optical Communications Rf Llc Coaxial cable connector with integral continuity contacting portion
US8647134B2 (en) * 2012-03-26 2014-02-11 GM Global Technology Operations LLC Charge cord lock for electric vehicle
JP5912740B2 (ja) * 2012-03-27 2016-04-27 本田技研工業株式会社 電動車両用の充電装置
JP5801741B2 (ja) * 2012-03-29 2015-10-28 株式会社東海理化電機製作所 ロック装置
JP2014021710A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Tokai Rika Co Ltd ロック装置
US9287659B2 (en) 2012-10-16 2016-03-15 Corning Optical Communications Rf Llc Coaxial cable connector with integral RFI protection
US9147963B2 (en) 2012-11-29 2015-09-29 Corning Gilbert Inc. Hardline coaxial connector with a locking ferrule
US9277191B2 (en) 2012-12-12 2016-03-01 Schneider Electric USA, Inc. Security monitoring systems, methods and devices for electric vehicle charging stations
JP5878457B2 (ja) * 2012-12-13 2016-03-08 株式会社東海理化電機製作所 充電ケーブルロック装置
JP5922565B2 (ja) * 2012-12-13 2016-05-24 株式会社東海理化電機製作所 ロック装置
JP6178071B2 (ja) * 2012-12-13 2017-08-09 株式会社東海理化電機製作所 ロック装置
JP2014118695A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Tokai Rika Co Ltd ロック装置
US9153911B2 (en) 2013-02-19 2015-10-06 Corning Gilbert Inc. Coaxial cable continuity connector
US9172154B2 (en) 2013-03-15 2015-10-27 Corning Gilbert Inc. Coaxial cable connector with integral RFI protection
US10290958B2 (en) 2013-04-29 2019-05-14 Corning Optical Communications Rf Llc Coaxial cable connector with integral RFI protection and biasing ring
CA2913134C (en) 2013-05-20 2024-02-06 Corning Optical Communications Rf Llc Coaxial cable connector with integral rfi protection
US9548557B2 (en) 2013-06-26 2017-01-17 Corning Optical Communications LLC Connector assemblies and methods of manufacture
US9048599B2 (en) 2013-10-28 2015-06-02 Corning Gilbert Inc. Coaxial cable connector having a gripping member with a notch and disposed inside a shell
US9548572B2 (en) 2014-11-03 2017-01-17 Corning Optical Communications LLC Coaxial cable connector having a coupler and a post with a contacting portion and a shoulder
US10033122B2 (en) 2015-02-20 2018-07-24 Corning Optical Communications Rf Llc Cable or conduit connector with jacket retention feature
US9590287B2 (en) 2015-02-20 2017-03-07 Corning Optical Communications Rf Llc Surge protected coaxial termination
US9217263B1 (en) * 2015-03-19 2015-12-22 Getac Technology Corporation Double-opening lock assembly
US10211547B2 (en) 2015-09-03 2019-02-19 Corning Optical Communications Rf Llc Coaxial cable connector
US9525220B1 (en) 2015-11-25 2016-12-20 Corning Optical Communications LLC Coaxial cable connector
US10281075B2 (en) 2016-11-15 2019-05-07 Campbell Fittings, Inc. Quick disconnect coupling for conduit
CN106369495B (zh) * 2016-11-21 2017-06-13 汕头市德杰电子有限公司 一种户外照明装置
CN106972317B (zh) * 2017-04-18 2018-06-05 江苏锡沂高新区科技发展有限公司 一种新能源汽车充电设备
JP6981237B2 (ja) * 2017-12-22 2021-12-15 トヨタ自動車株式会社 車両の充電システム
EP3588692A1 (en) * 2018-06-26 2020-01-01 Vestel Elektronik Sanayi ve Ticaret A.S. Electronic device, interface and method for operating an interface
US10759296B2 (en) * 2018-07-19 2020-09-01 Chih-Yuan Chang Charging apparatus for electric vehicle
WO2020123337A1 (en) * 2018-12-11 2020-06-18 Metro Mobility, Llc Electric vehicle fastening and charging system with wireless control
US20230299531A1 (en) * 2022-03-18 2023-09-21 At&T Intellectual Property I, L.P. Securable computer data cables and ports

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57134876A (en) * 1981-02-14 1982-08-20 Tominaga Oil Pump Power distribution connector
JPH0645030A (ja) * 1990-09-28 1994-02-18 Amp Inc データコネクタ
JPH09102363A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタのロック構造

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US965998A (en) * 1908-10-23 1910-08-02 Taylor Evans Hose-coupling.
US1857420A (en) * 1930-09-09 1932-05-10 Wolford Edgar Warren Coupling device
US3575482A (en) * 1969-06-05 1971-04-20 Rex Chainbelt Inc Self-adjusting positive locking chassis latch
GB1297227A (ja) * 1970-09-05 1972-11-22
JPS6210885A (ja) * 1985-07-08 1987-01-19 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置
JPH01137572A (ja) * 1987-11-25 1989-05-30 Yazaki Corp コネクタのロック機構
FR2624313B1 (ja) * 1987-12-02 1990-05-11 Europ Agence Spatiale
DE3914523C1 (ja) * 1989-05-02 1990-04-26 Deutsche Gesellschaft Fuer Wiederaufarbeitung Von Kernbrennstoffen Mbh, 3000 Hannover, De
US5210681A (en) * 1990-02-09 1993-05-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Expansion device for expanding functions of compact electronic apparatus
US5123677A (en) * 1990-05-31 1992-06-23 Swagelok-Quick Connect Co. All plastic quick-connect coupling
US5122076A (en) * 1990-09-28 1992-06-16 Amp Incorporated Data connector locking mechanism
JP2864954B2 (ja) * 1993-07-28 1999-03-08 住友電装株式会社 コネクタ
JPH07272794A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Mitsubishi Electric Corp コネクタ装置
JP3561959B2 (ja) * 1994-07-13 2004-09-08 住友電装株式会社 コネクタ
DE19511509C2 (de) * 1995-03-29 1999-05-12 Siemens Ag Elektrischer Leiterplattenverbinder
JP2757139B2 (ja) * 1995-04-04 1998-05-25 日本航空電子工業株式会社 シールド型コネクタ
JPH10510041A (ja) * 1995-09-28 1998-09-29 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 軸線方向に移動可能なロック解除スライドを有する管継手
JP3135040B2 (ja) 1995-11-30 2001-02-13 矢崎総業株式会社 電気自動車の充電用コネクタ
US5741150A (en) * 1996-12-19 1998-04-21 The Whitaker Corporation Unitary spring latch for an electrical connector assembly
JP3301530B2 (ja) * 1997-02-26 2002-07-15 住友電装株式会社 コネクタ
US5988693A (en) * 1997-07-31 1999-11-23 Campbell Fittings, Inc. Safety locking coupling assembly
EP1024323A4 (en) * 1997-10-16 2006-06-14 Sakura Rubber CONNECTING POINT AND METHOD OF MANUFACTURING
US5911445A (en) * 1997-11-24 1999-06-15 Lee; Shen-Chih Hose coupling with safety locking means
US6244889B1 (en) * 1998-01-20 2001-06-12 Intel Corporation Method and apparatus for an electromechanically controlled electronic interface plug
US6203355B1 (en) * 1998-03-31 2001-03-20 Daimlerchrysler Corporation Universal charge port connector for electric vehicles
US6257914B1 (en) * 2000-03-24 2001-07-10 Molex Incorporated Electrical connector with integral latch and strain relief device
US6475016B1 (en) * 2000-07-26 2002-11-05 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for securing electrical connectors
DE10045498C5 (de) * 2000-09-13 2006-06-08 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Elektrische Reihenklemme
US6494729B1 (en) * 2001-06-04 2002-12-17 Hyperchip Inc. Insertion and extraction aid for printed circuit card
JP4137677B2 (ja) * 2003-03-19 2008-08-20 ミツミ電機株式会社 コントロールアダプタ装置
US6790070B1 (en) * 2003-09-10 2004-09-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Apparatus for locking a plug
JP2005267970A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
CN2728025Y (zh) * 2004-07-22 2005-09-21 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP2008147008A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Tyco Electronics Amp Kk 電気コネクタ
KR101289715B1 (ko) * 2007-02-12 2013-07-26 타이코에이엠피(유) 탄성 레버 커넥터
US7883369B1 (en) * 2010-02-24 2011-02-08 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Receptacle connector
US7997920B1 (en) * 2010-07-09 2011-08-16 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Electrical connector

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57134876A (en) * 1981-02-14 1982-08-20 Tominaga Oil Pump Power distribution connector
JPH0645030A (ja) * 1990-09-28 1994-02-18 Amp Inc データコネクタ
JPH09102363A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタのロック構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101234336B1 (ko) * 2011-06-08 2013-02-18 한국단자공업 주식회사 충전커넥터 잠금장치
JP2014519179A (ja) * 2011-06-08 2014-08-07 コリア・エレクトリック・ターミナル・コーポレイション・リミテッド 充電コネクタ掛止装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8206172B2 (en) 2012-06-26
JP5491328B2 (ja) 2014-05-14
US20120047971A1 (en) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5491328B2 (ja) プラグロック構造
JP5486397B2 (ja) 給電プラグロック装置
JP5231381B2 (ja) バッテリ充電用受電コネクタのコネクタロック構造
JP5635437B2 (ja) 給電プラグロック装置
JP5443270B2 (ja) プラグロック装置
JP5513153B2 (ja) バッテリ充電用受電コネクタのコネクタロック構造
CN102917904B (zh) 用于机动车辆的致动器和锁定装置
JP5770588B2 (ja) 給電プラグロック装置
JP5486398B2 (ja) 給電プラグロック装置
JP5437903B2 (ja) 給電プラグロック装置のロック手動解除構造
US8517755B2 (en) Power plug locking device
JP2014120229A (ja) ロック装置
JP5475542B2 (ja) バッテリ充電用受電コネクタの給電プラグロック構造
JP2011258376A (ja) 給電プラグのロック装置
JP6034171B2 (ja) ロック装置
JP5486402B2 (ja) ロック装置
JP2012064504A (ja) 充電装置
JP5385209B2 (ja) プラグロック構造
JP5437908B2 (ja) プラグロック構造
JP5394980B2 (ja) 給電プラグロック装置のロック手動解除構造
JP5260464B2 (ja) バッテリ充電用受電コネクタのコネクタ接続構造
JP5632690B2 (ja) 給電プラグのロック装置
JP2011253672A (ja) 給電プラグロック装置
JP5379077B2 (ja) 給電プラグロック装置
JP2011243341A (ja) プラグロック構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5491328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees