JP5513153B2 - バッテリ充電用受電コネクタのコネクタロック構造 - Google Patents

バッテリ充電用受電コネクタのコネクタロック構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5513153B2
JP5513153B2 JP2010028957A JP2010028957A JP5513153B2 JP 5513153 B2 JP5513153 B2 JP 5513153B2 JP 2010028957 A JP2010028957 A JP 2010028957A JP 2010028957 A JP2010028957 A JP 2010028957A JP 5513153 B2 JP5513153 B2 JP 5513153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
lock
stopper
lock bar
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010028957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011165558A (ja
Inventor
直乙 胡桃澤
山本  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2010028957A priority Critical patent/JP5513153B2/ja
Priority to US13/019,607 priority patent/US8547059B2/en
Publication of JP2011165558A publication Critical patent/JP2011165558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5513153B2 publication Critical patent/JP5513153B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6275Latching arms not integral with the housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • H01R13/6397Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap with means for preventing unauthorised use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/30Preventing theft during charging
    • B60L2270/32Preventing theft during charging of electricity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/30Preventing theft during charging
    • B60L2270/34Preventing theft during charging of parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

この発明は、電力の送り元である給電コネクタを受電コネクタに接続してバッテリに充電を行うバッテリ充電用受電コネクタのコネクタロック構造に関する。
近年、車両からの排出ガスを少なく抑えることを目的として、各車両メーカでは電気自動車の開発機運が非常に高くなってきている。このような電気自動車では、車両の動力源であるバッテリの電力残量が少なくなる度に、例えば家庭や電気スタンド等においてバッテリに充電を行わなくてはならないことから、電気自動車にはユーザであっても簡単に扱える様々な充電システムが設けられることになる(例えば、特許文献1参照)。この場合の例としては、例えば家庭の商用電源に繋がる給電コネクタ(給電カプラ)を接続可能なインレット部を車両に設け、帰宅したときなどに駐車車両のインレット部に給電コネクタを接続し、商用電源を車両に送り込むことによって車両のバッテリに充電を行うことが想定される。
特開平9−161898号公報
ところで、電気自動車のバッテリ充電には、急速充電の技術が開発されているといっても、ガソリン車のガソリン補給に比べて比較的長い時間を要する現状がある。特に、ユーザが自宅でバッテリ充電を行う場合には、一般家庭に高速充電用の器具が備え付けられることはまれであるので、家庭用電源に繋がる給電コネクタを車両のインレット部に接続して充電を開始してから、その状態で車両を長時間放置するケースが多くなる。よって、例えば給電中の車両から給電コネクタを取り外して別の車両のインレット部に装着して盗電されたり、給電コネクタ自体が盗まれたりする可能性も想定されるので、車両のインレット部に接続した給電コネクタが不正に取り外されてしまうことを防止する技術の開発が要望されていた。
また、インレット部は、ガソリン車の給油口と同様に、車両の側面等に設けられることが想定される。しかし、この配置スペースは、外面と室内空間との隙間に存在する箇所であるので、設置空間を大きく確保することが難しい実情があり、このような限られたスペースに配置できるようにするためにも、インレット部の小型化が要望されていた。また、接続状態にある給電コネクタの不正取り外しを防止する構造をインレット部に搭載する場合、新たな機能をインレット部に追加する訳であるから、インレット部の小型化は極めて重要な問題である。
この発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、受電コネクタに接続した給電コネクタを許可無く不正に取り外されてしまうことを防ぐことができるバッテリ充電用受電コネクタのコネクタロック構造を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について説明する。
請求項1に記載の発明は、挿込口に給電コネクタが接続されると、該給電コネクタの係止爪により抜け止めがなされ、当該給電コネクタからの電力でバッテリが充電されるバッテリ充電用受電コネクタのコネクタロック構造において、前記係止爪の動きを規制して前記給電コネクタを前記挿込口から抜けなくするロック位置と、前記係止爪を解放して前記挿込口からの前記給電コネクタの取り外しを可能とするアンロック位置との2位置を往復動可能な規制部材と、前記規制部材に延設された延出部が嵌挿されるとともに、前記規制部材を前記ロック位置又は前記アンロック位置に位置させるストッパ部と、前記ストッパ部を少なくともロック側に移動させる駆動手段と、前記延出部に伸縮によらず常に外装した状態で取り付けられ、前記規制部材を前記ロック位置に付勢する付勢手段と、前記駆動手段の駆動力の回転力を、前記規制部材を直線移動させる運動力に変換して、当該規制部材を前記2位置の間で直線移動させる変換機構とを備え、前記変換機構は、前記駆動手段が前記ロック位置又は前記アンロック位置を越えて駆動した際に、前記駆動手段から前記ストッパ部への駆動力を空回りして切り離す空回り機構を備えていることをその要旨としている。
同構成によれば、給電コネクタが受電コネクタに接続された際に、規制部材が駆動手段によってロック位置に位置すると、この規制部材により係止爪がその係合状態で保持され、係止爪がロック状態をとる。このため、給電コネクタを受電コネクタに接続した後、もし仮にユーザ以外の第三者が勝手に給電コネクタを受電コネクタから取り外そうとしても、規制部材によるロックが利いて、給電コネクタを取り外すことができない。よって、受電コネクタに接続状態にある給電コネクタを、第三者により勝手に受電コネクタから取り外されずに済む。
また、給電コネクタを受電コネクタに接続する際、給電コネクタの係止爪が何らかの原因で受電コネクタの係合部に確実に嵌合せずに、例えば係合部の頂部等に引っ掛かり、係止爪が係合部に完全に嵌合しない半嵌合状態となることも想定される。この半嵌合状態では、規制部材がロック位置に動こうとしても、電コネクタの係止爪により邪魔をされて、ロック位置まで動くことができなくなる。しかし、同構成によれば、係止爪が半嵌合状態となっても、その状態において給電コネクタを位置合わせして半嵌合を解除すれば、その時点で付勢手段の付勢力により規制部材が自動で動いて、規制部材がロック位置に位置する動きをとる。このため、仮に係止爪が半嵌合状態をとっていても、給電コネクタをロック状態に切り換えることが可能となるので、アンロック放置が生じ難い安全性の高いものとすることが可能となる。
さらに、規制部材に延出部を形成するとともに、この延出部をストッパ部に嵌挿して規制部材とストッパ部とを組み付け、かつ延出部に付勢手段を外装して取り付けたので、規制部材をストッパ部に組み付ける箇所に付勢手段を取り付けることが可能となる。よって、部品配置に必要な空間を重ね合わせることが可能となるので、規制部材と付勢手段とがそれぞれ別々に配置された状態に比べて小型化が可能となる。また、付勢手段の内部に規制部材の延出部が位置するので、付勢手段がストッパ部により押された状態となっても、延出部によって形状が維持される。このため、付勢手段が縮む状態をとった際に、付勢手段が異常変形する状態、いわゆる座屈が生じ難くなり、規制部材をより確実にロック位置に位置させることが可能となる。
また、駆動手段としてモータ等の製品を使用することが可能となるので、この種のロック構造を、モータを駆動源とした比較的簡素な構造の装置とすることが可能となる。さらに、駆動手段としてモータ等の製品が異常状態となって必要以上に駆動することがあった
としても、ストッパ部に過度に駆動力が伝達されることが回避されるので、ストッパ部が過度に移動することによる部品の破損等を防止することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のバッテリ充電用受電コネクタのコネクタロック構造において、前記規制部材は、前記係止爪への当接箇所であるロック部と、当該ロック部と同軸上に位置するとともに前記付勢手段の軸となる前記延出部としての軸部とを備えることをその要旨としている。
同構成によれば、規制部材の形状が、ロック部と軸部とが同軸上に位置するという細長い形状となるので、規制部材を軸部の直交方向において小型化することが可能となり、ひいては同方向におけるコネクタロック構造の小型化が可能となる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載のバッテリ充電用受電コネクタのコネクタロック構造において、前記ストッパ部は、自身の凹部に前記規制部材が嵌入され、前記駆動手段によって往復動する際、当該凹部に前記規制部材が嵌通された状態で移動することをその要旨としている。
同構成によれば、ストッパ部の凹部に規制部材を嵌通した状態でストッパ部が移動するので、規制部材をストッパ部の凹部に嵌通させることで互いの位置関係が固定される。このため、規制部材とストッパ部との移動方向が固定されるので、それぞれの移動を安定させることが可能となる。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載のバッテリ充電用受電コネクタのコネクタロック構造において、前記係止爪をロック状態にするときと逆方向に前記駆動手段が駆動されて、前記規制部材が前記アンロック位置に位置すると、前記係止爪がアンロック状態に切り換わることをその要旨としている。
同構成によれば、駆動手段が係止爪をロック状態とするときと逆方向に駆動されると、規制部材がアンロック位置をとって、係止爪がアンロック状態に切り換わる。このため、給電コネクタの受電コネクタに対するロック状態が解除されるので、給電コネクタを受電コネクタから取り外すことが可能となる。
請求項に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載のバッテリ充電用受電コネクタのコネクタロック構造において、前記ストッパ部には、空回りとなった際に駆動方向とは反対方向へ付勢させることで前記駆動手段の駆動力を空回り状態から伝達状態へ復帰させる復帰手段を備えることをその要旨としている。
同構成によれば、空回り機構によって駆動手段の駆動力が非伝達状態となったとしても、復帰手段によって駆動手段を反対方向へ駆動させることで、駆動手段を空回り状態から元の伝達状態に復帰させることが可能となる。
本発明によれば、受電コネクタに接続した給電コネクタを許可無く不正に取り外されてしまうことを防ぐことができるバッテリ充電用受電コネクタのコネクタロック構造を提供することができる。
車両及び充電システムの構成を示す構成図。 給電コネクタの概略構成を示す縦断面図。 インレット部及びロック装置の概略構成を示す縦断面図。 ロック装置の図3のA−A断面図。 インレット部に設けられるロック装置の分解斜視図。 電子キーシステム及び充電システムの概略を示すブロック図。 給電コネクタの係止爪が係合してアンロック状態におけるロック装置の図3のA−A断面図。 給電コネクタの係止爪が係合してアンロック状態におけるロック装置の図7のC−C断面図。 給電コネクタの係止爪が係合してアンロック状態におけるロック装置の図3のB−B断面図。 給電コネクタの係止爪が係合してロックされた状態におけるロック装置の図3のA−A断面図。 給電コネクタの係止爪が係合してロックされた状態におけるロック装置の図10のC−C断面図。 給電コネクタの係止爪が係合してロックされた状態におけるロック装置の図3のB−B断面図。 給電コネクタの係止爪がロック位置に到達してストッパの空回り状態におけるロック装置の図3のA−A断面図。 給電コネクタの係止爪がアンロック位置に到達してストッパの空回り状態におけるロック装置の図3のA−A断面図。 給電コネクタの係止爪の半嵌合状態におけるロック装置の図3のA−A断面図。 給電コネクタの係止爪の半嵌合状態におけるロック装置の図15のC−C断面図。
以下、本発明をプラグインハイブリッド車の受電コネクタに具体化した一実施形態について図1〜図13を参照して説明する。
図1に示されるように、ハイブリッド式の車両1には、駆動輪2の駆動源としてエンジン3と駆動用モータ4とが備えられている。ハイブリッド式の車両1は、エンジン3の動力のみを機械的に駆動輪2に伝えて走行するモードと、エンジン3の動力で発電を行って駆動用モータ4により走行するモードと、エンジン3及び駆動用モータ4の双方で駆動輪2を直接駆動するモードと、エンジン3を使用せずに駆動用モータ4のみで走行するモードの各種モードで走行可能となっている。
エンジン3と駆動輪2との間には、エンジン3で発生した動力を駆動輪2と発電用モータ5とに分割する動力分割機構6が設けられている。発電用モータ5は、エンジン3の動力によって回転されて発電する。発電用モータ5には、発電した電力を充電するバッテリ7がコンバータ8を介して接続されている。バッテリ7は、発電用モータ5で発電された電力が充電可能である。駆動用モータ4は、バッテリ7にインバータ9を介して接続され、バッテリ7に蓄えられた電力が供給されることで駆動する。
また、プラグインハイブリッド式の車両1は、発電用モータ5で発電された電力がバッテリ7に充電されるだけでなく、車両1の外部電源61、例えば家庭用コンセントから夜間電力などでバッテリ7に充電することが可能である。このため、プラグインハイブリッド式の車両1は、駆動用モータ4のみで従来のハイブリッド車よりも長距離を走行することが可能であり、充電のためにエンジン3を稼働させずに済むためエンジン3の稼働量を減らすことが可能である。
プラグインハイブリッド式の車両1は、同図1に示すプラグイン式の車両バッテリ充電システム60によって、バッテリ7に充電が可能となっている。この場合、充電システム60には、車両1のバッテリ7への充電を行う充電装置62が設けられている。この充電装置62には、車両1の充電口への接続箇所として給電コネクタ10が設けられている。充電装置62は、外部電源61を電源として例えば交流(商用電源)200Vを直流に変換し、この直流電圧を、給電コネクタ10を介して車両1に供給する。
プラグインハイブリッド式の車両1には、同車両1における給電コネクタ10の接続先としてインレット部20が取り付けられている。インレット部20は、給電コネクタ10を挿し込むコネクタ部品であって、例えば車体の前方側面にガソリン車の給油口のように搭載されている。インレット部20は、給電コネクタ10から送り込まれた直流電圧を車両1のバッテリ7に送って、バッテリ7に電力を充電する。インレット部20は、同インレット部20の挿込口20aに給電コネクタ10が嵌合されるとともに、ユーザが携帯するキーの認証が成立すると、充電が可能となる。ここで、キーの認証は、電子キーによるIDコードの照合により行う。
図2に示されるように、給電コネクタ10の本体11の基端11aには、充電装置62と接続されるケーブル12が接続されている。給電コネクタ10の本体11には、ユーザが把持するグリップ部13が形成されている。給電コネクタ10の本体11の先端11bには、インレット部20に嵌着される円筒状の嵌着部14が備えられている。嵌着部14の内部には、給電コネクタ10をインレット部20に電気的に繋ぐ複数の接続端子15が設けられている。接続端子15は、電力の伝送経路となるパワー端子や、各種制御指令の通信経路となる制御端子等を備える。
この嵌着部14の上部には、給電コネクタ10をインレット部20に挿し込んだ際に、この挿し込み状態を保持する係止爪16が設けられている。係止爪16は、インレット部20に係合する状態(同図の実線)をとると、給電コネクタ10をインレット部20に保持する状態をとり、係止爪16が嵌着部14から開くように傾動する状態(同図の二点鎖線)をとると、給電コネクタ10をインレット部20から取り外すことが可能な状態となる。係止爪16は、通常時において閉じた状態をとり、本体11のグリップ部13の上側の操作部17を押し操作することにより、開き状態に操作可能となっている。
図3に示されるように、インレット部20の内部には、給電コネクタ10の嵌着部14が備える接続端子15の接続先として接続端子29が設けられている。接続端子29は、電力の伝送経路となるパワー端子や、各種制御指令の通信経路となる制御端子等を備える。インレット部20の外周面上部20bには、給電コネクタ10の係止爪16が係合して、給電コネクタ10とインレット部20との係合状態を保持する係合部21が形成されている。係合部21は、係止爪16が挿入される係合空間21aに係止爪16が係合する係合凸部21bを備えている。
図4、図5、図7〜図9に示されるように、インレット部20の上部には、係合部21に係合した係止爪16のロック状態及びアンロック状態を切り換えるロック装置30が設けられている。本例のロック装置30は、駆動手段としてのモータ22の駆動力によって伝達部材(ギア付きシャフト)25が回転すると、この伝達部材25の回転運動がストッパ部としてのストッパ46の直線運動に変換され、ストッパ46の直線移動により規制部材としてのロックバー43が係止爪16の上方に位置して、係止爪16をロック状態にする。なお、ロック状態とは、係止爪16が開き状態をとることができない状態をいう。
ロック装置30は、ロックバー43や同ロックバー43を駆動するモータ22等を収容する外枠としての本体ケース31を備えている。本体ケース31は、モータ22が組み付けられる本体32と、本体ケース31の2面を閉蓋する第1蓋部33と、本体ケース31の長手方向の1面を閉蓋する第2蓋部34とを備えている。本体32には、図示しない外部装置に電気接続される接続部(接続コネクタ)35が設けられている。
本体32の内部には、モータ22が収容されるモータ収容部32aと、ロックバー43等が収容される部材収容部32bとが仕切壁32cを挟んで形成されている。モータ収容部32aには、モータ22が嵌着されている。モータ22の駆動軸22aは、仕切壁32cに形成された貫通孔32dに挿入されて部材収容部32bに突出されている。モータ22の駆動軸22aには、円柱状の伝達部材25が駆動軸22aと一体回転可能に固定されている。伝達部材25の一端は、仕切壁32cに形成された貫通孔32dに軸支されている。伝達部材25の他端は、第2蓋部34に形成される軸受部34aに軸支されている。伝達部材25の外周には、周方向に沿って螺子溝が切られた雄螺子部25aが形成されている。
伝達部材25には、ロックバー43に当接してロックバー43をモータ22の軸方向に変位させるストッパ46が螺合されている。ストッパ46の中央部には伝達部材25の軸方向に貫通孔が形成され、同貫通孔に伝達部材25の雄螺子部25aが螺合する雌螺子部46aが形成されている。すなわち、伝達部材25は、自身の雄螺子部25aをストッパ46の雌螺子部46aに螺合することにより、一体に組み付けられている。これにより、伝達部材25がモータ22によって回動されると、伝達部材25の雄螺子部25aがストッパ46の雌螺子部46a内を回動して、ストッパ46が伝達部材25の軸方向へ直線移動する。すなわち、伝達部材25の雄螺子部25aとストッパ46の雌螺子部46aとが変換機構として機能する。ストッパ46は、ロックバー43が係止爪16の変位を規制するロック位置(規制位置)と、ロックバー43が係止爪16の変位を規制しないアンロック位置(非規制位置)との2位置の間を往復動可能である。
ストッパ46の左側部には、同ストッパ46の位置検出を行うための磁石47を収容する磁石収容部46bが形成されている。磁石収容部46bは、ストッパ46の変位方向に対して垂直且つ水平方向へ突出して形成されている。第2蓋部34の内面に取着された基板37には、磁石47と対向する位置に、第1ホール素子38と第2ホール素子39とが設置されている。これら第1ホール素子38及び第2ホール素子39は、ストッパ46(ロックバー43)のアンロック位置とロック位置とに相当する位置にそれぞれ設置されている。
ストッパ46の側部及び下部には、ストッパ46の軸方向の直線往復動を案内する側部レール突46c及び下部レール突46dが設けられている。側部レール突46cと磁石収容部46bとは、本体32の内側面に形成された一対のストッパ側部レール溝32eに嵌装されている。下部レール突46dは、本体32の内面下部に形成されたストッパ下部レール溝32fに嵌装されている。
ストッパ46には、係止爪16の動きを規制可能な部品として細長い棒状のロックバー43が嵌装されている。ロックバー43には、係止爪16の変位を規制するロック部43aと、ロック部43aに接続されて付勢手段としてのばね48の内側に挿入される延出部としての軸部43bとが設けられている。ロック部43aと軸部43bとは、同一軸心上に配置されている。ロックバー43の軸部43bの外径は、ロック部43aの外径よりも小さく形成されている。本体32の内部には、モータ22の軸方向に延びるロックバー誘導孔32gが形成され、このロックバー誘導孔32gにロックバー43がストッパ46と同一方向に沿って直線移動可能に嵌装されている。
一方、ストッパ46には、ロックバー43の軸部43bを嵌装する凹部としての孔部46eが形成されている。即ち、ロックバー43は、軸部43bの先端をストッパ46の孔部46eに挿し込むことにより、一体組み付けされている。ロックバー43は、孔部46eの内周面で支持されつつも、ストッパ46に対して相対移動可能となるように、ある程度の隙間を持って保持されている。
ばね48は、ロックバー43の軸部43bに外装され、一端がロックバー43のロック部43aと軸部43bとの段差部に支持され、一端がストッパ46の下部レール突46dに支持されている。ばね48は、ロックバー43を常にロック側に付勢し、ストッパ46がロック側に移動した際に、ロックバー43が引っ掛かり等によって途中で止まっても、自身の付勢力によってロックバー43をロック位置まで移動させる。
ロックバー43の軸部43bの末端には、ストッパ46からロックバー43が抜けないように抜け止めとしてのキャッチ43cが取り付けられている。軸部43bのキャッチ43cの取り付け部分には、キャッチ43cが嵌着するキャッチ溝43dが形成されている。これにより、キャッチ43cはロックバー43から軸方向へ抜け難くなっている。
ロックバー43は、ばね48の付勢力によってストッパ46から離間する側へ常に付勢され、キャッチ43cがストッパ46に当接することにより、状態が維持されている。そして、ストッパ46がアンロック位置からロック位置へ動く直線移動をとると、ばね48によって押されてロックバー43もアンロックからロック位置へ連れ動きする。また、ストッパ46がロック位置からアンロック位置へ動く直線移動をとると、ストッパ46がキャッチ43cを介してロックバー43を引っ張ることで、ロックバー43もロック位置からアンロック位置へ連れ動きする。
また、ロック装置30には、ロックバー43がロック位置やアンロック位置に到達してもモータ22が回転し続けた際、ストッパ46を伝達部材25から切り離してモータ22を空回りさせる空回り機構45が設けられている。空回り機構45は、伝達部材25の雄螺子部25aがロック位置とアンロック位置との間に相当する範囲のみ形成されることにより構成される。よって、モータ22と伝達部材25との連結は、伝達部材25の螺子が形成された部分でのみ許容され、雄螺子部25a以外ではモータ22の駆動力が伝達部材25に伝達されず、結果としてモータ22が空回りするようになっている。
また、第2蓋部34のストッパ46と対向する面には、ストッパ46がアンロック位置を越えて空回り機構45が機能した際に、ストッパ46をロック位置方向へ付勢してアンロック位置へ復帰させる復帰手段としての復帰ばね49が固定されている。復帰ばね49は、ストッパ46がアンロック位置を越えると、ストッパ46と接触して圧縮された状態をとり、ストッパ46をアンロック位置へ付勢する。また、ストッパ46がロック位置を越えて空回り機構45が機能した際には、ロックバー43に嵌装されたばね48によってストッパ46がアンロック位置方向へ付勢してロック位置へ復帰させる。ばね48は、ストッパ46がロック位置を越えると、ストッパ46がロック部43a側へ移動して圧縮された状態をとり、ロック位置へ付勢する。なお、ばね48も復帰手段として機能する。
本体32の下部には、ロック位置に位置したロックバー43が部材収容部32b内から外部に露出する突出孔32kが形成されている。本体32の下面は、突出孔32kから突出した状態のロックバー43と対向する部分が、同ロックバー43を上方から支持する支持壁32hとして形成されている。支持壁32hは、接続状態にある給電コネクタ10が無理矢理引き抜き操作された際に、上方に浮き上がった係止爪16によりロックバー43が持ち上がる状態となっても、これを上方から押さえ付けて支持することで、給電コネクタ10の不正抜き取りを防止する。
図6に示されるように、車両1には、例えば運転者が実際に車両キーを操作しなくてもドアロックの施解錠等の車両動作を行うことが可能な電子キーシステムが搭載されている。電子キーシステム70は、キー固有のIDコードを無線通信で発信可能な電子キー80が車両キーとして使用されている。電子キーシステム70は、車両1からIDコード返信要求としてリクエスト信号Srqを発信させ、このリクエスト信号Srqを電子キー80が受信すると、それに応答する形で電子キー80が自身のIDコードを含ませたIDコード信号Sidを狭域無線通信により車両1に返信し、電子キー80のIDコードが車両1のIDコードと一致すると、ドアロックの施解錠が許可又は実行されるシステムである。
電子キーシステム70を以下に説明すると、車両1には、電子キー80との間で狭域無線通信を行う際にID照合を行う照合手段としての照合ECU(Electronic Control Unit)71が設けられている。照合ECU71には、車両1の各ドアに埋設されて車外にLF(Low Frequency)帯の信号を発信可能なLF発信機72と、車内後方の車体等に埋設されてUHF(Ultra High Frequency)帯の無線信号を受信可能なUHF受信機73とが接続されている。照合ECU71は、固有のキーコードとしてIDコードが記憶されたメモリ71aを備えている。
一方、電子キー80には、車両1との間で電子キーシステム70に準じた無線通信を行う際のコントロールユニットとして通信制御部81が設けられている。通信制御部81は、固有のキーコードとしてIDコードが記憶されたメモリ81aを備えている。通信制御部81には、外部で発信されたLF帯の信号を受信可能なLF受信部82と、通信制御部81の指令に従いUHF帯の信号を発信可能なUHF発信部83とが接続されている。
照合ECU71は、LF発信機72からLF帯のリクエスト信号Srqを間欠的に発信させ、車両1の周辺に通信エリアを形成する。電子キー80がこの通信エリアに入り込んでリクエスト信号SrqをLF受信部82で受信すると、電子キー80はリクエスト信号Srqに応答する形で、自身のメモリ81aに登録されたIDコードを含ませたUHF帯のIDコード信号SidをUHF発信部83から返信する。照合ECU71は、UHF受信機73でIDコード信号Sidを受信すると、自身のメモリ71aに登録されたIDコードと電子キー80のIDコードとを照らし合わせてID照合を行う。照合ECU71は、ID照合が成立すると、図示しないドアロック装置によるドアロックの施解錠を許可又は実行する。
充電システム60は、電子キーシステム70でID照合が成立するとともに、インレット部20に給電コネクタ10が接続されたことを条件に充電が可能となる。この場合、車両1には、充電に関わる制御を行う制御手段としての充電ECU74が設けられている。充電ECU74は、図示しない車内LAN(Local Area Network)を介して照合ECU71と通信可能であり、照合ECU71からID照合の成立結果を確認可能である。
また、充電ECU74は、インレット部20のロック装置30に設けられる検知手段としての検知センサ40及びモータ22に接続されている。検知センサ40は、係止爪16が係合部21に係合しているか否かを監視し、係止爪16が係合部21に係止したことを検知すると、検知信号を充電ECU74へ出力する。充電ECU74は、ID照合が成立することと、係止爪16が係合部21に係合したこととを確認すると、ロック装置30をロック状態に切り換えて充電動作を実行する。
また、充電システム60は、電子キーシステム70でID照合が成立するとともに、車両1に設けられた取り外しスイッチ75が操作されたことを条件に、インレット部20から給電コネクタ10を取り外すことを可能とする。この場合、車両1には、給電コネクタ10を取り外す際に操作する取り外しスイッチ75が設けられ、操作されると操作信号が充電ECU74へ出力される。そして、充電ECU74は、ID照合が成立することと、取り外しスイッチ75が操作されたこととを確認すると、ロック装置30をアンロック状態に切り換えて、給電コネクタ10の取り外しを許可する。
次に、ロック装置30の組み立てについて図4及び図5を参照して説明する。ロック装置30は、第1蓋部33以外、本体32の長手方向へ組み付けることで組み立てられるようになっている。
まず、モータ22を本体32の長手方向に沿ってモータ収容部32aに挿し込み、駆動軸22aを仕切壁32cの貫通孔32dに挿入し、部材収容部32bに突出した状態で収納する。そして、モータ22をモータ収容部32aに取り付ける。
続いて、磁石47をストッパ46の磁石収容部46bに挿し込むことにより収納する。そして、このストッパ46の雌螺子部46aに伝達部材25の雄螺子部25aを螺合する。また、ばね48をロックバー43の軸部43bに嵌装する。そして、ばね48が嵌装されたロックバー43の軸部43bを伝達部材25が螺合されたストッパ46の孔部46eに挿し込み、軸部43bのキャッチ溝43dにキャッチ43cを嵌着させる。このとき、ストッパ46は、ばね48の付勢力によりキャッチ43cに当接する。
そして、組み付けられた状態の伝達部材25、ストッパ46、及びロックバー43を本体32の長手方向に沿って部材収容部32bに挿し込む。このとき、伝達部材25は駆動軸22aに固定される。また、ロックバー43は本体32のロックバー誘導孔32gに嵌装され、ストッパ46の側部レール突46cは本体32のストッパ側部レール溝32eに嵌装され、ストッパ46の下部レール突46dは本体32のストッパ下部レール溝32fに嵌装される。
続いて、復帰ばね49の一端を第2蓋部34の内壁に固着する。そして、第2蓋部34を本体32に装着し、螺子36によって螺子止めする。
続いて、第1ホール素子38及び第2ホール素子39が搭載された基板37を第1蓋部33に固定する。この基板37には、一対の接続端子37aを介してモータ22が電気的に接続されるとともに、外部と接続される接続部35が接続されている。そして、第1蓋部33を本体32に装着する。以上の手順によって、ロック装置30の組み立てが実行される。
次に、給電コネクタ10でバッテリ7に充電を行うときにとる動作と、ロック装置30の働きとについて図7〜図16を参照して説明する。
図7〜図9に示されるように、給電コネクタ10がインレット部20に装着されていない状態では、ロック装置30は、ストッパ46が第1ホール素子38と対向する位置にあって、ロックバー43がアンロック位置に位置している。
まず、図2の二点鎖線で示すように、操作部17を押し操作することにより、係止爪16を嵌着部14から離間する開き状態にしておく。そして、係止爪16が、係合部21の係合空間21aに入り込むように位置を合わせ、その状態のまま給電コネクタ10を軸方向に沿って動かして、インレット部20へ給電コネクタ10を奥まで挿し込むと、給電側の接続端子15とインレット部20の接続端子29とが接続される。このとき、係止爪16が係合部21の係合凸部21bの上方に位置する(図7及び図8の二点鎖線)。
そして、この状態で操作部17から手を離すと、係止爪16が閉じる動きをとり、係止爪16が係合凸部21bに係合する(図7及び図8の実線)。これにより、給電コネクタ10は、インレット部20と係止状態をとる。そして、検知センサ40は、係止爪16が係合凸部21bに係合したことを検知すると、検知信号を充電ECU74へ出力する。充電ECU74は、検知センサ40から検知信号が入力すると、メモリ74aに係止爪検知のフラグを立てる。充電ECU74は、メモリ74aにID照合成立のフラグが立ち、しかも係止爪検知のフラグが立っていることを確認すると、モータ22に駆動信号を出力して、係止爪16のロック動作を開始する。
このとき、モータ22が駆動すると、この駆動力によって伝達部材25が回転する。伝達部材25の回転運動は、伝達部材25の雄螺子部25aとストッパ46の雌螺子部46aとの螺合によって、ストッパ46の本体ケース31の長手方向の直進運動に変換される。よって、ストッパ46は、本体ケース31のモータ22側、すなわちロック位置側へ直進運動を開始する。このとき、ロックバー43は、ストッパ46のロック位置側への移動とともに、キャッチ43cがストッパ46に当接しながら、ばね48の付勢力によってロック位置に向かって直進移動する。
そして、図10〜図12に示されるように、ロックバー43がロック位置に位置して、ストッパ46の磁石47が第2ホール素子39に対向する位置に移動すると、ロックバー43がロック位置に到達したことが第2ホール素子39により検出される。このとき、モータ22の駆動が停止され、ロックバー43がロック位置で止められる。これにより、係止爪16は、ロックバー43により上から押さえ付けられて、係合状態から変位できない状態、すなわちロック状態をとる。そして、このロック状態において給電コネクタ10からインレット部20に電流が流し込まれ、バッテリ7の充電が開始される。
ここで、係止爪16がロック状態をとる際、例えば第三者等が給電コネクタ10をインレット部20から無理矢理取り外そうとして、強引な引き抜き操作を行ったとする。このとき、引っ張り操作に伴う強引な引き抜き荷重が係止爪16に発生して、係止爪16が上方にずれようとする動きをとる。しかし、係止爪16の上方にはロックバー43が位置しているので、係止爪16が上方に持ち上がろうとしても、ロックバー43によってこの動きが規制され、係止爪16は係合部21に引っ掛かった状態を維持する。これにより、給電コネクタ10を無理に引き取ろうとしても、給電コネクタ10の接続が維持され、給電コネクタ10の不正取り外しが防止される。
ところで、例えば図15及び図16に示されるように、給電コネクタ10の係止爪16が何らかの原因でインレット部20の係合部21に確実に係合せず、係合凸部21bの頂部等に引っ掛かる等して、係止爪16が係合凸部21bに完全に嵌合しない半嵌合状態となることも想定される。この半嵌合状態では、ロックバー43のロック位置への直線移動が給電コネクタ10の係止爪16が妨害して、ロックバー43がロック位置へ直線移動できなくなる。
しかし、本実施形態のロック装置30は、モータ22とロックバー43とが、ストッパ46によって機械的に分離した構造をとっているので、このような半嵌合状態に陥ったときは、モータ22が継続して回転したとしても、ロックバー43は障害物によって途中で止まった状態で維持される。よって、例えば障害物によって動くことができないロックバー43をモータ22の駆動力で無理に動かすような動作をとらせずに済むので、モータ22や伝達部材25、ストッパ46等に過度な負荷が掛からず、モータ22や伝達部材25、ストッパ46等の破損を防止することが可能となる。
また、半嵌合状態になった際には、給電コネクタ10を位置合わせの要領で、上下左右に少量動かせば、半嵌合状態が解除され、係止爪16が係合部21に対して正常に噛み合った嵌合状態に切り換わる。このとき、ばね48の付勢力によりロックバー43は自らロック位置側に直線移動する動きをとり、最終的にロック位置に位置する。よって、半嵌合状態に陥ったとしても、ロックバー43をロック位置に位置させることが可能となるので、アンロック状態のままで給電コネクタ10を放置してしまう状況にも陥らない。
一方、バッテリ7の充電が完了すると、今度はインレット部20から給電コネクタ10を取り外す作業に移行し、ユーザは取り外しスイッチ75を操作する。取り外しスイッチ75は、自身が押し操作されたことを検知すると、その操作信号を充電ECU74に出力する。充電ECU74は、取り外しスイッチ75から操作信号が入力すると、メモリ74aに取り外し操作のフラグを立てる。充電ECU74は、ID照合成立のフラグ及び取り外し操作のフラグが立つと、モータ22に逆回転の駆動信号を出力して、係止爪16のアンロック動作を開始する。
このとき、モータ22が逆回転駆動すると、この駆動力により伝達部材25がロックのときと逆方向に回転し、ストッパ46がアンロック位置側に直進移動する動きをとる。この際、ロックバー43は、ストッパ46の下部レール突46dがキャッチ43cに当接することによりアンロック位置側に押され、ストッパ46のアンロック位置側への移動とともに、アンロック位置に向かって直進移動する。
そして、図7〜図9に示されるように、ロックバー43がアンロック位置に位置して、ストッパ46の磁石47が第1ホール素子38に対向する位置に移動すると、ロックバー43がアンロック位置に到達したことが第1ホール素子38により検出される。このとき、モータ22の駆動が停止され、ロックバー43がアンロック位置で止められる。これにより、係止爪16の上部がロックバー43により押さえ付けられた状態が解除される。また、操作部17の押し操作により係止爪16を開き操作することが可能となるので、係止爪16を開いて、給電コネクタ10をインレット部20から取り外すことが可能となる。
ところで、図13に示されるように、ストッパ46をアンロック位置からロック位置へ移動させる際に、何らかの異常によりストッパ46がロック位置を越えてもモータ22の回転が継続されてしまうことも想定される。この場合、ストッパ46がロック位置を越えてもなお伝達部材25が回動すると、伝達部材25の雄螺子部25aとストッパ46の雌螺子部46aとの螺合がなくなって空回り機構45が利き、モータ22が空回りする。よって、ロック動作時にモータ22が余分に回転しても、ロックバー43やストッパ46を、その回転から切り離すことが可能となるので、これら部品の破損を回避することが可能となる。
ストッパ46が伝達部材25から切り離された際、ばね48が縮む状態をとるので、ストッパ46はばね48の付勢力によってアンロック側に常時押される状態となる。よって、ロックバー43をロック位置からアンロック位置に戻す際に伝達部材25が回転すると、ストッパ46がばね48の付勢力によって伝達部材25と再度螺合する。よって、伝達部材25から切り離されたストッパ46を、伝達部材25に元通りに螺合状態に戻せるので、ロック位置への復帰も可能となる。
一方、図14に示されるように、ストッパ46をロック位置からアンロック位置へ変位させる際に、何らかの異常によりストッパ46がアンロック位置を越えても伝達部材25の回転が継続されてしまうことも想定される。この場合、ストッパ46がアンロック位置を越えてもなお伝達部材25が回動すると、伝達部材25の雄螺子部25aとストッパ46の雌螺子部46aとの螺合がなくなって空回り機構45が利き、モータ22が空回りする。よって、アンロック動作時にモータ22が余分に回転しても、ロックバー43やストッパ46を、その回転から切り離すことが可能となるので、これら部品の破損を回避することが可能となる。
ストッパ46が伝達部材25から切り離された際、復帰ばね49が縮む状態をとるので、ストッパ46は復帰ばね49の付勢力によってロック側に常時押される状態となる。よって、ロックバー43をアンロック位置からロック位置に戻す際に伝達部材25が回転すると、ストッパ46が復帰ばね49の付勢力によって伝達部材25と再度螺合する。よって、伝達部材25から切り離されたストッパ46を、伝達部材25に元通りに螺合状態に戻せるので、アンロック位置への移動も可能となる。
さて、本実施形態においては、給電コネクタ10をインレット部20に挿し込み、係止爪16を係合凸部21bに係合させる。そして、この状態でモータ22を駆動し、この駆動力を直線運動に変換してロックバー43を突出孔32kから突出させることにより、ロックバー43がロック位置に位置し、操作部17を操作しようとしても、これを押すことができない状態、即ちロック状態にすることができる。このため、第三者が勝手に給電コネクタ10をインレット部20から取り外すことができず、給電コネクタ10の盗難を防止することが可能となり、また給電コネクタ10を他車両に繋げて充電する盗電も防止することが可能となる。
また、給電コネクタ10の係止爪16が係合部21に半嵌合状態となった場合には、ロックバー43のロック位置への直線運動を給電コネクタ10の係止爪16が妨害して、ロックバー43がロック位置へ直線運動できなくなる。しかし、本実施形態のロック装置30は、モータ22とロックバー43とがストッパ46によって機械的に分離した構造をとっているので、モータ22が最後まで回転する動作をとっても、ロックバー43は障害物によって途中で止まった状態で維持される。よって、ロックバー43をモータ22の駆動力で無理に動かすような動作をとらせずに済むので、モータ22や伝達部材25、ストッパ46等に過度な負荷が掛からず、モータ22や伝達部材25、ストッパ46等が破損することを防止することができる。
さらに、バッテリ7の充電が完了した際には、取り外しスイッチ75を押し操作すると、ID照合が成立していることを条件にモータ22が逆回転を開始して、ストッパ46がロックバー43とともにモータ22から離間する側、すなわちアンロック位置に移動する。これにより、ロックバー43が係止爪16から離間して、ロックバー43による係止爪16のロック状態が解除されるので、充電完了後において、給電コネクタ10をインレット部20から取り外すことが可能となる。
また、ロックバー43を棒状としてその軸部43bにばね48を外装し、このロックバー43をストッパ46の孔部46eに嵌挿しつつ、孔部46eから突出した箇所をキャッチ43cにより抜け止めすることにより、ロックバー43とストッパ46とを組み付けた。このため、細長い形状のロックバー43の軸部43bの周辺に、ロックバー43とストッパ46とを一体組み付けする部品群が集約して配置される。これにより、部品配置に必要な空間を重ね合わせることが可能となるので、ロックバー43とばね48とがそれぞれ別々に配置された状態に比べて、ロックバー43を軸部43bの直交方向(図4のX方向)において小型化することが可能となり、ひいては同方向におけるロック装置30の小型化が可能となる。
ところで、ロック装置30を図4のX方向において小型化しようとした場合、ばね48の径を小さくする対策をとることも想定される。そかし、ばね48の径を小さくすると、ばね48が縮んだ際に形状変形する状態、いわゆる座屈が生じ、ロックバー43を確実にロック位置に位置させることができない問題に繋がる。しかし、本実施形態では、ロックバー43の軸部43bにばね48を外装するので、ばね48の形状が軸部43bによって維持される。このため、仮にばね48の径を小さくしても、ばね48が座屈し難くなるので、ロックバー43をより確実にロック位置やアンロック位置に位置させることが可能となる。
以上、説明した実施形態によれば、以下の作用効果を奏することができる。
(1)インレット部20にロック装置30を設けたので、インレット部20に接続状態にある給電コネクタ10を、第三者により勝手にインレット部20から取り外されてしまうことを防止することができる。また、ロックバー43とストッパ46とは、ばね48を介した連結構造をとっているので、もし仮に係止爪16が係合部21に完全に嵌合しない半嵌合状態となっても、ロックバー43が無理に押されてロック側に動かずに済み、結果として部品破損を生じ難くすることができる。半嵌合状態となった場合、給電コネクタ10を少し上下左右に動かして半嵌合状態を解消すれば、ばね48の付勢力でロックバー43を自動でロック位置に位置させることもできる。さらに、棒形状としたロックバー43の軸部43bにばね48を外装し、軸部43bをストッパ46の孔部46eに嵌挿しつつ、キャッチ43cで抜け止めすることにより、ロックバー43とストッパ46とを一体組み付けする。このため、部品配置に必要な空間を重ね合わせることが可能となるので、ロックバー43ひいてはロック装置30を小型化することもできる。また、ばね48は軸部43bによって内側から支持されるので、ばね48が縮む際に座屈を生じ難くすることができ、結果、より確実にロックバー43をロック位置やアンロック位置に位置させることができる。
(2)ロックバー43には係止爪16に当接するロック部43aと、ロック部43aと同軸上に位置するとともにばね48の軸となる軸部43bとが備えられる。このため、ロック部43aと軸部43bとが同軸上に位置するという細長い形状となるので、ロックバー43を棒形状という小型形状とすることができる。
(3)ストッパ46の孔部46eにロックバー43を嵌通した状態でストッパ46が移動するので、ロックバー43とストッパ46との互いの位置関係が固定される。このため、ロックバー43とストッパ46との移動方向が固定されるので、それぞれの移動を安定させることができる。
(4)モータ22が係止爪16をロック状態とするときと逆方向に駆動されて、ロックバー43がアンロック位置をとると、給電コネクタ10のインレット部20に対するロック状態が解除されるので、給電コネクタ10をインレット部20から取り外すことができる。
(5)駆動力の回転力を、ロックバー43を直線移動させる運動力に変換して、ロックバー43をロック位置とアンロック位置との間で直線移動させる変換機構(伝達部材25の雄螺子部25a及びストッパ46の雌螺子部46a)を備えた。このため、モータ22を使用することが可能となるので、この種のロック構造を、モータ22を駆動源とした比較的簡素な構造の装置とすることができる。
(6)仮にモータ22等の製品が異常状態となって必要以上に駆動することがあったとしても、モータ22がロック位置又はアンロック位置を越えて駆動した際に、空回り機構45によって、伝達部材25とストッパ46とが空回りして、モータ22からストッパ46への駆動力が切り離される。このため、ストッパ46に過度に駆動力が伝達されることが回避され、ストッパ46が過度に移動することによるこれら部品の破損等を防止することができる。
(7)空回り機構45によって空回りとなった際に、ばね48又は復帰ばね49によって空回りとなった際の駆動方向とは反対方向へ付勢させることで、伝達部材25とストッパ46との螺合を復帰させ、モータ22の駆動力を空回り状態から伝達状態へ復帰させる。このため、空回り機構45によってモータ22の駆動力が非伝達状態となったとしてもモータ22が反対方向へ駆動した際に、ばね48又は復帰ばね49によって復帰することができる。
(8)インレット部20に接続された給電コネクタを無理矢理取り外そうとした際には、給電コネクタ10の係止爪16によって下からロックバー43に、破損も想定し得る過度の負荷応力が加わる状況になる。しかし、上記構成によれば、このような破損に繋がる過度の負荷応力が係止爪16からロックバー43に加えられても、ロックバー43の係止爪16の反対側に設けられた支持壁32hによってロックバー43が支えられるので、過度の負荷応力が支持壁32hによって吸収され、ロック状態が維持される。よって、例えばコスト削減を目的としてロックバー43を樹脂等で製造しても、ロック状態の維持性能は高いまま確保されるので、ロック性能と部品コスト削減との両立を図ることができる。
(9)給電コネクタ10の係止爪16が係合凸部21bに係合しているかのみならず、電子キー80を用いたキー照合の成立を条件にロックバー43のロック位置への変位を実行する。このため、例えば第三者による勝手な充電が行われずに済むので、セキュリティ性を高いものとすることができる。
(10)本体ケース31に対してロックバー43やモータ22を、順番に収納するように取り付けることが可能となるので、組み付け易い簡単な作業で、ロック装置30を組み立てることができる。
(11)ロックバー43の移動方向と係止爪16が係合状態における係合方向とが交わる。このため、係止爪16に発生する引き抜き荷重を異なる方向へ逃がすことが可能となるので、ロックバー43の破損防止を一層生じ難くすることができる。
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することができる。
・上記実施形態では、駆動手段をモータ22としたが、例えばこれを機械的な機構のものとしてもよい。すなわち、ユーザがレバー等の操作部材を操作すると、リンクを介してロックバー43が直線運動するものでもよい。
・上記実施形態では、給電コネクタ10の嵌着部14の上部に係止爪16を設けるようにしたが、片側だけでなく嵌着部14を挟んで上下に係止爪を設けるようにしてもよい。
・上記実施形態では、伝達部材25、ストッパ46、及びロックバー43を本体32の長手方向に沿って装着するようにしたが、組み付けが容易となるようになっていれば長手方向に装着されていなくともよい。即ち、伝達部材25、ストッパ46、及びロックバー43の形状や構造は、本例の動作条件を満たすものであれば、適宜変更可能であることはいうまでもない。
・上記構成において、支持壁32hを省略した構成を採用してもよい。
・上記構成において、空回り状態から伝達状態へ復帰させる復帰手段(ばね48又は復帰ばね49)を省略した構成を採用してもよい。空回り状態となるには何かしらの異常があるため、復帰させず点検してから復帰させるようにしてもよい。
上記実施形態では、凹部として孔部46eを形成したが、穴ではなく凹部(切り欠き)をストッパ46に形成してもよい。
・上記構成において、ストッパ46の孔部46eを省略した構成を採用してもよい。この場合、ロックバー43がストッパ46と一体となって変位するため、ロックバー43が妨害物によって変位できないような場合には、第1ホール素子38及び第2ホール素子39から検知に基づいて異常を察知できるようにするのが望ましい。
・上記実施形態では、ロックバー43を径の異なるロック部43aと軸部43bとを備えるようにしたが、ばね48を保持することができれば同じ径としてもよい。
・また、ばね48の取り付け先である延出部は、ロックバー43の軸部43bに限らない。例えば、ロックバー43のロック部43aの側部に、同ロック部43aから略L字形状に突出するアーム部を設け、このアーム部にばね48を外装するものでもよい。
・上記実施形態では、駆動手段としてモータ22を適用したが、駆動手段としてソレノイド等の他の部材を適用してもよい。
・上記実施形態では、係止爪16が係合凸部21bに係合していることと、ID照合成立とを条件にロック装置30を駆動させた。しかしながら、係止爪16が係合凸部21bにそれぞれ係合していることのみを条件にロック装置30を駆動させるようにしてもよい。即ち、給電コネクタ10をインレット部20に自動接続する条件は、種々の条件が採用可能である。
・上記実施形態において、ロック装置30のロック状態解除の開始条件は、必ずしもID照合成立下における取り外しスイッチ75の操作に限定されず、例えば、バッテリ7が満充電となった際に、自動で接続状態が解除されるものでもよい。
・上記実施形態では、キーの認証を電子キー80によるID照合により行ったが、メカニカルキーによる機械的な照合で行ってもよい。
・上記実施形態において、電子キーシステム70は、例えばIDコードの発信元としてトランスポンダを使用するイモビライザーシステムを採用してもよい。
・上記実施形態において、電子キーシステム70で使用する電波の周波数は、必ずしもLFやUHFに限定されず、これら以外の周波数が使用可能である。また、車両1から電子キー80に電波発信するときの周波数と、電子キー80から車両1に電波を返すときの周波数とは、必ずしも異なるものに限定されず、これらを同じ周波数としてもよい。
・上記実施形態において、電子キーシステム70に、スイッチの単なる押し操作のみでエンジンが起動状態に入るワンプッシュエンジンスタート機能を付加してもよい。
・上記実施形態において、ユーザ認証は、必ずしも電子キー80を使用したキー認証に限定されず、例えば生体認証等の他の認証を応用してもよい。
・上記実施形態では、インレット部20を車両1の前方右側面に設けるようにしたが、前方右側面に限らず、後方側面や車両前面等に設けてもよい。
・上記実施形態では、充電装置62を介して外部電源61の交流電圧を直流電圧に変換して給電コネクタ10から車両1のバッテリ7に充電したが、外部電源61の交流電圧を給電コネクタ10から車両1に供給し、車両1側で直流電圧に変換してバッテリ7に充電してもよい。
・上記実施形態では、プラグインハイブリッド式の車両1のインレット部20に適用したが、プラグインハイブリッド式の車両に限らず、電気自動車のインレット部等に適用してもよい。
・上記実施形態において、本例のロック装置30は、必ずしも車両1のみに適用されることに限らず、充電式バッテリを持つ装置や機器であれば、その採用先は特に限定されない。
次に、上記実施形態から把握できる技術的思想をその効果と共に記載する。
(イ)バッテリ充電用受電コネクタのコネクタロック構造において、前記規制部材と、前記駆動手段とは、前記受電コネクタの本体ケースの長手方向おいて当該本体ケースの内部に収納された取り付け状態をとることを特徴とするバッテリ充電用受電コネクタのコネ
クタロック構造。
同構成によれば、本体ケースに対して規制部材や駆動手段を、順番に収納するように取り付けることが可能となるので、組み付け易い簡単な作業で、ロック装置を組み立てることが可能となる。
(ロ)バッテリ充電用受電コネクタのコネクタロック構造において、前記規制部材は、前記係止爪がその係合先に係合する際の係合方向と交わる方向に直線移動が可能であり、前記アンロック位置から前記ロック位置に位置すると、前記係止爪をその係合状態でロックすることを特徴とするバッテリ充電用受電コネクタのコネクタロック構造。
同構成によれば、規制部材の移動方向と係止爪が係合状態における係合方向とが交わる。このため、係止爪に発生する引き抜き荷重を異なる方向へ逃がすことが可能となるので、規制部材の破損防止を一層生じ難くすることが可能となる。
1…車両、2…駆動輪、3…エンジン、4…駆動用モータ、5…発電用モータ、6…動力分割機構、7…バッテリ、8…コンバータ、9…インバータ、10…給電コネクタ、11…本体、12…ケーブル、13…グリップ部、14…嵌着部、15…接続端子、16…係止爪、17…操作部、20…受電コネクタとしてのインレット部、20a…挿込口、21…係合部、22…駆動手段としてのモータ、25…伝達部材、25a…雄螺子部、29…接続端子、30…ロック装置、31…本体ケース、32…本体、32h…支持壁、33…第1蓋部、34…第2蓋部、37…基板、38…第1ホール素子、39…第2ホール素子、40…検知センサ、43…規制部材としてのロックバー、43a…ロック部、43b…延出部としての軸部、45…空回り機構、46…ストッパ部としてのストッパ、46a…雌螺子部、46e…凹部としての孔部、47…磁石、48…付勢手段及び復帰手段としてのばね、49…復帰手段としての復帰ばね、60…充電システム、61…外部電源、62…充電装置、70…電子キーシステム、71…照合手段としての照合ECU、72…LF発信機、73…UHF受信機、74…制御手段としての充電ECU、75…取り外しスイッチ、80…電子キー、81…通信制御部、82…LF受信部、83…UHF発信部。

Claims (5)

  1. 挿込口に給電コネクタが接続されると、該給電コネクタの係止爪により抜け止めがなされ、当該給電コネクタからの電力でバッテリが充電されるバッテリ充電用受電コネクタのコネクタロック構造において、
    前記係止爪の動きを規制して前記給電コネクタを前記挿込口から抜けなくするロック位置と、前記係止爪を解放して前記挿込口からの前記給電コネクタの取り外しを可能とするアンロック位置との2位置を往復動可能な規制部材と、
    前記規制部材に延設された延出部が嵌挿されるとともに、前記規制部材を前記ロック位置又は前記アンロック位置に位置させるストッパ部と、
    前記ストッパ部を少なくともロック側に移動させる駆動手段と、
    前記延出部に伸縮によらず常に外装した状態で取り付けられ、前記規制部材を前記ロック位置に付勢する付勢手段と
    前記駆動手段の駆動力の回転力を、前記規制部材を直線移動させる運動力に変換して、当該規制部材を前記2位置の間で直線移動させる変換機構とを備え、
    前記変換機構は、前記駆動手段が前記ロック位置又は前記アンロック位置を越えて駆動した際に、前記駆動手段から前記ストッパ部への駆動力を空回りして切り離す空回り機構を備えている
    ことを特徴とするバッテリ充電用受電コネクタのコネクタロック構造。
  2. 請求項1に記載のバッテリ充電用受電コネクタのコネクタロック構造において、
    前記規制部材は、前記係止爪への当接箇所であるロック部と、当該ロック部と同軸上に位置するとともに前記付勢手段の軸となる前記延出部としての軸部とを備える
    ことを特徴とするバッテリ充電用受電コネクタのコネクタロック構造。
  3. 請求項1又は2に記載のバッテリ充電用受電コネクタのコネクタロック構造において、
    前記ストッパ部は、自身の凹部に前記規制部材が嵌入され、前記駆動手段によって往復動する際、当該凹部に前記規制部材が嵌通された状態で移動する
    ことを特徴とするバッテリ充電用受電コネクタのコネクタロック構造。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のバッテリ充電用受電コネクタのコネクタロック構造において、
    前記係止爪をロック状態にするときと逆方向に前記駆動手段が駆動されて、前記規制部材が前記アンロック位置に位置すると、前記係止爪がアンロック状態に切り換わる
    ことを特徴とするバッテリ充電用受電コネクタのコネクタロック構造。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のバッテリ充電用受電コネクタのコネクタロック構造において、
    前記ストッパ部には、空回りとなった際に駆動方向とは反対方向へ付勢させることで前記駆動手段の駆動力を空回り状態から伝達状態へ復帰させる復帰手段を備える
    ことを特徴とするバッテリ充電用受電コネクタのコネクタロック構造。
JP2010028957A 2010-02-12 2010-02-12 バッテリ充電用受電コネクタのコネクタロック構造 Expired - Fee Related JP5513153B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010028957A JP5513153B2 (ja) 2010-02-12 2010-02-12 バッテリ充電用受電コネクタのコネクタロック構造
US13/019,607 US8547059B2 (en) 2010-02-12 2011-02-02 Lock structure for battery charging connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010028957A JP5513153B2 (ja) 2010-02-12 2010-02-12 バッテリ充電用受電コネクタのコネクタロック構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011165558A JP2011165558A (ja) 2011-08-25
JP5513153B2 true JP5513153B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=44369950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010028957A Expired - Fee Related JP5513153B2 (ja) 2010-02-12 2010-02-12 バッテリ充電用受電コネクタのコネクタロック構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8547059B2 (ja)
JP (1) JP5513153B2 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011147593A1 (de) * 2010-05-28 2011-12-01 Kiekert Ag Stellantrieb für ein kraftfahrzeug
JP5524725B2 (ja) * 2010-06-08 2014-06-18 株式会社東海理化電機製作所 給電プラグのロック装置
US8712648B2 (en) * 2011-03-08 2014-04-29 Gm Global Technology Operations Passive charge cord release system for an electric vehicle
JP5970767B2 (ja) * 2011-09-27 2016-08-17 日産自動車株式会社 充電装置
US9216656B2 (en) 2011-10-11 2015-12-22 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle charging port locking device
JP5803542B2 (ja) * 2011-10-11 2015-11-04 日産自動車株式会社 充電装置
JP5648752B2 (ja) * 2011-10-13 2015-01-07 日産自動車株式会社 充電ポートロック装置
JP5648753B2 (ja) * 2011-10-13 2015-01-07 日産自動車株式会社 充電ポートロック装置
JP5811757B2 (ja) * 2011-10-13 2015-11-11 日産自動車株式会社 充電装置
US20140292276A1 (en) * 2011-10-25 2014-10-02 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Vehicle charging device
JP5610088B2 (ja) * 2011-10-25 2014-10-22 住友電装株式会社 車両用充電装置
EP2705975A1 (en) * 2011-10-25 2014-03-12 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Vehicle charging device
US8678867B2 (en) 2011-10-31 2014-03-25 Lear Corporation Electrical terminal and receptacle assembly
US8414339B1 (en) 2011-10-31 2013-04-09 Lear Corporation Electrical terminal and receptacle assembly
DE102012101592A1 (de) * 2011-11-14 2013-05-16 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Verriegelung eines Elektrosteckers für ein Kraftfahrzeug
JP6044881B2 (ja) * 2011-11-22 2016-12-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 給電制御装置
US8936482B2 (en) * 2011-11-30 2015-01-20 GM Global Technology Operations LLC High voltage safety lock sensing—single sensor linear actuator
JP5775474B2 (ja) * 2012-02-24 2015-09-09 株式会社東海理化電機製作所 プラグロック装置
US8988040B2 (en) * 2012-06-07 2015-03-24 Navajo Manufacturing Company, Inc. Compact car charger
US20130337669A1 (en) * 2012-06-13 2013-12-19 Schneider Electric USA, Inc. Locking device for electric vehicle charging connector
KR101579414B1 (ko) * 2012-07-05 2015-12-21 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 전동 차량의 충전 포트 장치
JP5902602B2 (ja) * 2012-12-13 2016-04-13 株式会社東海理化電機製作所 ロック装置
JP5922565B2 (ja) * 2012-12-13 2016-05-24 株式会社東海理化電機製作所 ロック装置
JP2014120392A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Murakami Corp アクチュエータ
US9236682B2 (en) 2013-02-15 2016-01-12 Lear Corporation Cylindrical electric connector with biased contact
US9774200B2 (en) 2015-06-05 2017-09-26 Emory Todd Apparatus, method, and system for securely charging mobile devices
US20170366026A1 (en) 2015-06-05 2017-12-21 Emory Todd Apparatus, method, and system for securely charging mobile devices
EP3252879B1 (en) * 2016-05-31 2020-08-26 TE Connectivity Germany GmbH Actuator module for charge inlets
DE102017100771A1 (de) * 2017-01-17 2018-07-19 Hoppecke Advanced Battery Technology Gmbh Batteriesystem für ein Fahrzeug
CN106992401A (zh) * 2017-03-31 2017-07-28 中航光电科技股份有限公司 电动车充电插座用电子锁及电动车充电插座、电动车
CN109149263B (zh) * 2017-06-28 2020-10-30 中航光电科技股份有限公司 一种电子锁及使用该电子锁的充电插座、电动车辆
CN109149261B (zh) * 2017-06-28 2021-05-18 中航光电科技股份有限公司 一种充电插座用电子锁、充电插座及电动车辆
CN107458261B (zh) * 2017-09-18 2018-11-09 新昌县奇立环保科技有限公司 一种新能源汽车充电设备
DE102017123207A1 (de) * 2017-10-06 2019-04-11 Kiekert Ag Elektrische Anschlussvorrichtung
JP6981237B2 (ja) * 2017-12-22 2021-12-15 トヨタ自動車株式会社 車両の充電システム
DE102018109661A1 (de) * 2018-04-23 2019-10-24 Kiekert Ag Verriegelungseinrichtung
DE102018109660A1 (de) * 2018-04-23 2019-10-24 Kiekert Ag Verriegelungseinrichtung
US10790628B2 (en) * 2018-05-18 2020-09-29 Nvidia Corporation Electronically actuated retaining latch for AC-DC adapter removable plug assembly
US10625623B2 (en) * 2018-06-07 2020-04-21 Te Connectivity Corporation Charging assembly with override member on locking device
DE102018129671A1 (de) * 2018-11-26 2020-05-28 Kiekert Aktiengesellschaft Verriegelungsvorrichtung für eine elektrische Ladevorrichtung eines Kraftfahrzeuges
WO2020123337A1 (en) * 2018-12-11 2020-06-18 Metro Mobility, Llc Electric vehicle fastening and charging system with wireless control
US11215769B2 (en) 2019-03-07 2022-01-04 Mellanox Technologies, Ltd. MPO locking
DE102020104736A1 (de) 2020-02-24 2021-08-26 Audi Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug umfassend eine Ladeeinrichtung
CN114949365B (zh) * 2022-07-19 2022-11-04 南开大学 一种细胞外基质与合成聚合物复合管状材料及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6024539B2 (ja) * 1981-02-14 1985-06-13 株式会社富永製作所 給電コネクタ
JP3135040B2 (ja) 1995-11-30 2001-02-13 矢崎総業株式会社 電気自動車の充電用コネクタ
JPH10256063A (ja) * 1997-03-10 1998-09-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気自動車充電用磁気結合装置
JP5231381B2 (ja) * 2009-11-17 2013-07-10 株式会社東海理化電機製作所 バッテリ充電用受電コネクタのコネクタロック構造

Also Published As

Publication number Publication date
US8547059B2 (en) 2013-10-01
JP2011165558A (ja) 2011-08-25
US20110201223A1 (en) 2011-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5513153B2 (ja) バッテリ充電用受電コネクタのコネクタロック構造
JP5231381B2 (ja) バッテリ充電用受電コネクタのコネクタロック構造
JP5249284B2 (ja) 給電プラグロック装置のロック手動解除構造
JP5437903B2 (ja) 給電プラグロック装置のロック手動解除構造
JP5443270B2 (ja) プラグロック装置
US8251734B2 (en) Locking device for power feeding plug
JP5475542B2 (ja) バッテリ充電用受電コネクタの給電プラグロック構造
US20110281447A1 (en) Locking device for power feeding plug
US20120083148A1 (en) Power feeding plug locking device
JP5394980B2 (ja) 給電プラグロック装置のロック手動解除構造
JP5437904B2 (ja) 給電プラグロック装置
JP5260464B2 (ja) バッテリ充電用受電コネクタのコネクタ接続構造
JP5385209B2 (ja) プラグロック構造
JP5632690B2 (ja) 給電プラグのロック装置
JP5437908B2 (ja) プラグロック構造
JP5480013B2 (ja) 給電プラグのロック装置
JP2011253672A (ja) 給電プラグロック装置
JP2011253671A (ja) 給電プラグロック装置
JP2012226911A (ja) 給電プラグロック装置
JP5379077B2 (ja) 給電プラグロック装置
JP5379072B2 (ja) 給電プラグのロック装置
JP2011249166A (ja) プラグロック構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140210

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5513153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees