JP5249284B2 - 給電プラグロック装置のロック手動解除構造 - Google Patents

給電プラグロック装置のロック手動解除構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5249284B2
JP5249284B2 JP2010110662A JP2010110662A JP5249284B2 JP 5249284 B2 JP5249284 B2 JP 5249284B2 JP 2010110662 A JP2010110662 A JP 2010110662A JP 2010110662 A JP2010110662 A JP 2010110662A JP 5249284 B2 JP5249284 B2 JP 5249284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
manual release
locking claw
manually
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010110662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011238534A (ja
Inventor
直乙 胡桃澤
真士 市川
宣博 木佛寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2010110662A priority Critical patent/JP5249284B2/ja
Priority to EP11711693A priority patent/EP2569830A1/en
Priority to CN201180023783.XA priority patent/CN102893462B/zh
Priority to PCT/JP2011/054999 priority patent/WO2011142164A1/en
Priority to US13/643,132 priority patent/US9461407B2/en
Publication of JP2011238534A publication Critical patent/JP2011238534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5249284B2 publication Critical patent/JP5249284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/30Preventing theft during charging
    • B60L2270/32Preventing theft during charging of electricity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/30Preventing theft during charging
    • B60L2270/34Preventing theft during charging of parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6272Latching means integral with the housing comprising a single latching arm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/633Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

この発明は、電力の送り元である給電プラグが接続されてバッテリに充電を行う受電コネクタに設けられ、給電プラグをロックして抜け止めする給電プラグロック装置のロック手動解除構造に関する。
近年、車両からの排出ガスを少なく抑えることを目的として、各車両メーカでは、モータを駆動とする電気自動車(ハイブリッド車も含む)の開発機運が非常に高くなってきている。このような電気自動車では、車両の動力源であるバッテリの電力残量が少なくなる度に、例えば家庭や電気スタンド等においてバッテリに充電を行わなくてはならないことから、電気自動車にはユーザであっても簡単に扱える様々な充電システムが設けられることになる(例えば、特許文献1参照)。この場合の例としては、例えば家庭の商用電源に繋がる給電コネクタ(給電プラグ)を接続可能なインレット部(受電コネクタ)を車両に設け、帰宅したときなどに駐車車両のインレット部に給電コネクタを接続し、商用電源を車両に送り込むことによって車両のバッテリに充電を行うことが想定される。
この種の給電コネクタとインレット部との間には、インレット部に接続した給電コネクタをインレット部から脱落し難くするロック装置が設けられる傾向にある。このロック装置の例としては、給電コネクタに抜け止め用の係止爪を設けるとともに、この係止爪と係合可能な係合部をインレット部に設け、係止爪が係合部に係合することで給電コネクタをインレット部にロックする。これにより、係止爪が係合状態では、給電コネクタがインレット部から脱落し難くなる。給電コネクタをインレット部から取り外す際には、係止爪を係合部から離間させて非係合状態とすることで、アンロック状態にする。
電気自動車のバッテリ充電には、急速充電の技術が開発されているといっても、ガソリン車のガソリン補給に比べて比較的長い時間を要する現状がある。特に、ユーザが自宅でバッテリ充電を行う場合には、一般家庭に高速充電用の器具が備え付けられることはまれであるので、家庭用電源に繋がる給電コネクタを車両のインレット部に接続して充電を開始してから、その状態で車両を長時間放置するケースが多くなる。この場合、例えば給電中の車両から給電コネクタを取り外して別の車両のインレット部に装着して盗電されたり、給電コネクタ自体が盗まれたりする可能性も想定される。
そこで、給電コネクタがインレット部から不正に取り外されないようにするために、許可のない給電コネクタの取り外しを不可とするロック装置が考案されている。このロック装置の例としては、モータを駆動源として往復動可能なロックバーを設け、給電コネクタの係止爪がインレット部の係合部に係合した際に、ロックバーをロック位置に位置させて、このロックバーで係止爪の動きを固定する。これにより、ロック装置がロック状態においては、給電コネクタをインレット部から引き抜くことができなくなる。給電コネクタをインレット部から取り外す際には、ロックバーをアンロック位置に位置させて係止爪の動きを解放することで、ロック装置をアンロック状態にする。
特開平9−161898号公報
ところで、係止爪を単に係合部に引っ掛けるロック装置においては、例えば爪が曲がると、係止爪を係合部から離間させることができず、給電コネクタをインレット部から取り外すことができなくなる。また、係止爪をロックバーにより固定して給電コネクタの不正取り外しを防止するロック装置においては、モータやコントローラ等が何らかの異常に陥って、ロックバーをロック位置から移動できなくなると、ロック装置のロック状態を解除できなくなり、給電コネクタをインレット部から取り外せなくなる。
以上のような場合、給電コネクタが車両に装着されたままとなってしまうので、車両を動かすことができず、上記の異常を修理するには修理の方に来てもらわなくていけない。よって、上記ロック装置の係止爪自体が移動できなくなった際や、モータやコントローラ等が何らかの異常に陥って、ロックバーがロック位置から駆動できなくなった際の対処方法が必要とされていた。
この発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ロック装置がロック状態をとる際に装置に異常が生じても、ロック状態を解除することができる給電プラグロック装置のロック手動解除構造を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について説明する。
請求項1に記載の発明は、給電プラグを受電コネクタに接続する際、当該給電プラグの係止爪を前記受電コネクタに係止すると前記給電プラグの抜き取りが不可となったロック状態となり、前記係止爪が受電コネクタから離間するとアンロック状態となる給電プラグ
ロック装置のロック手動解除構造であって、前記ロック状態は、前記係止爪の動きを固定する固定部材によって操作部を操作しても前記係止爪が開き状態をとることができない状態であり、前記ロック状態の際、前記固定部材に繋がる操作手段を、手動で操作することにより、前記固定部材を前記係止爪から離間させて、前記ロック状態を手動で解除可能とする手動解除機構を備えたことをその要旨としている。
仮に何らかの異常によって係止爪が開放できなくなった際には、給電プラグを受電コネクタから外せなくなる。しかし、本構成によれば、固定部材に取り付けられた操作手段を操作すると、固定部材を係止爪から離間させることができる。このため、何らかの異常によって係止爪を離間させることができなくなったとしても、手動によって固定部材を係止爪から離間させることができるので、ロック状態を解除することができ、給電プラグを受電コネクタから引き抜くことができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の給電プラグロック装置のロック手動解除構造において、前記手動解除機構は、車内に設けられていることをその要旨としている。
同構成によれば、手動解除機構が車内に設けられるので、第三者が不正に給電プラグロック装置を手動解除しようとしても、第三者は車内に乗り込める訳ではないので、第三者によって給電プラグロック装置が手動解除されることは生じ難い。
請求項に記載の発明は、請求項1又は2に記載の給電プラグロック装置のロック手動
解除構造において、前記固定部材は、前記ロック状態の際に前記係止爪に係合する係合部材であって、前記手動解除機構は、前記ロック状態の際、前記係合部材に繋がる操作手段を、手動で引っ張ることにより、前記係合部材と前記係止爪との係合状態を解除することで前記ロック状態を手動で解除可能とすることをその要旨としている。
仮に係止爪が何らかの異常によってロック位置からアンロック位置へ移動できなくなった際には、係止爪が開放されず給電プラグを受電コネクタから外せなくなる。しかし、本構成によれば、係合部材に取り付けられた操作手段を引っ張ると、係合部材を係止爪と非係合状態にできる。このため、何らかの異常によって係止爪を離間できなくなったとしても、手動によって係合部材を係止爪と非係合状態へ移動させることができるので、ロック状態を解除することができ、給電プラグを受電コネクタから引き抜くことができる。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の給電プラグロック装置のロック手動解除構造において、前記操作手段は、前記係合部材に当接することで当該係合部材を前記係止爪と係合するロック位置に固定して、前記ロック状態の際、手動で引き抜かれることにより、前記ロック状態を手動で解除可能とするボルトであることをその要旨としている。
同構成によれば、ボルトを手動で引き抜くと、係合部材を係止爪と非係合状態にできるので、ロック状態を解除することができ、給電プラグを受電コネクタから引き抜くことができる。また、係合部材に当接するボルトを、車両に受電コネクタを取り付ける取り付け用ボルトと兼用すれば、手動解除の部材が増えることを抑制することが可能となる。
請求項に記載の発明は、請求項1又は2に記載の給電プラグロック装置のロック手動解除構造において、前記固定部材は、前記係止爪の動きを規制可能な規制部材であって、前記規制部材を相対移動可能にストッパ部で支持し、駆動手段を駆動源として前記ストッパ部が前記係止爪側に移動すると、付勢手段により押されながら前記規制部材も前記係止爪側に連れ動きし、前記規制部材が前記係止爪に当接すると、前記給電プラグの抜き取りが不可となったロック状態となり、前記ストッパ部がロック時と反対側に移動すると、前記規制部材が前記係止爪から離間してアンロック状態となるロック機構を備え、前記手動解除機構は、前記ロック状態の際、前記規制部材に繋がる操作手段を、前記付勢手段の付勢力に抗して手動で引っ張ることにより、前記規制部材を前記係止爪から離間させて、前記ロック状態を手動で解除可能とすることをその要旨としている。
仮に駆動手段やコントローラ等が何らかの異常によって規制部材をロック位置からアンロック位置へ駆動できなくなった際には、係止爪が開放されず給電プラグを受電コネクタから外せなくなる。しかし、本構成によれば、規制部材に取り付けられた操作手段を付勢手段の付勢力に抗して引っ張ると、規制部材をアンロック状態へ移動可能である。このため、何らかの異常によって規制部材をロック状態から駆動できなくなったとしても、手動によって規制部材をアンロック状態へ移動させることができるので、ロック状態を解除することができ、給電プラグを受電コネクタから引き抜くことができる。
請求項に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の給電プラグロック装置のロック手動解除構造において、前記操作手段を引っ張ったままの状態で維持することにより、前記ロック状態を手動解除した状態を保持する手動解除保持手段を備えたことをその要旨としている。
同構成によれば、操作手段を引いてロック状態を手動解除した際、手動解除保持手段によって、この引っ張った状態を維持することが可能となる。よって、操作手段から手を離しても規制部材の手動解除状態が維持されるので、利便性がよくなる。
請求項に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の給電プラグロック装置のロック手動解除構造において、前記操作手段は、その移動軌跡上に設けられたガイドによって移動方向が変更可能なワイヤであることをその要旨としている。
同構成によれば、操作手段がガイドによって移動方向が変更可能なワイヤであるので、ロック装置から引き出して手動で操作する箇所まで引き込む際に取り回しがよく、ロック装置から離れた位置で操作するような場合でも、操作手段を容易に設置することが可能となる。
請求項に記載の発明は、請求項のいずれか一項に記載の給電プラグロック装置のロック手動解除構造において、前記規制部材は板状であって、当該規制部材に形成された凹部に前記ストッパ部が往復動可能に嵌装され、前記規制部材は当該規制部材とケースの壁との間に設置された前記付勢手段によってロック状態へ付勢されていることをその要旨としている。
同構成によれば、規制部材に形成された凹部にストッパ部が嵌装され、この凹部内にストッパ部が往復動可能に取り付けられるので、駆動手段と規制部材とが、ストッパ部によって機械的に分離した構造となる。このため、ストッパ部は規制部材の凹部内を移動可能となり、規制部材はより確実にロック位置に位置するよう通常時に付勢手段によってロック状態へ付勢されているが、手動操作が行われることによって規制部材のみをアンロック状態へ移動させることが可能となる。
請求項に記載の発明は、請求項のいずれか一項に記載の給電プラグロック装置のロック手動解除構造において、前記規制部材は棒状であって、前記ストッパ部に形成された凹部に往復動可能に嵌挿されるとともに抜け止め部材により当該ストッパ部から抜け止めされ、前記付勢手段が外装されてロック状態へ付勢されていることをその要旨としている。
同構成によれば、ストッパ部に形成された凹部に規制部材が嵌挿され、この凹部内を規制部材が移動することで、駆動手段と規制部材とが、ストッパ部によって機械的に分離した構造となっている。このため、規制部材はストッパ部の凹部内を移動可能となり、規制部材は通常時に付勢手段によってロック状態へ付勢されているが、手動操作が行われることによって規制部材のみをアンロック状態へ移動させることが可能となる。
本発明によれば、ロック装置がロック状態をとる際に装置に異常が生じても、ロック状態を解除することができる給電プラグロック装置のロック手動解除構造を提供することができる。
電子キーシステム及び充電システムの概略構成を示すブロック図。 給電プラグの概略構成を示す縦断面図。 インレット部及びロック装置の概略構成を示す縦断面図。 インレット部に設けられるロック装置の分解斜視図。 給電プラグの係止爪が係合される際におけるインレット部のロック装置の横断面図。 給電プラグの係止爪が係合される際におけるインレット部のロック装置の図5のA−A断面図。 給電プラグの係止爪がロックされた状態におけるインレット部のロック装置の横断面図。 給電プラグの係止爪がロックされた状態におけるインレット部のロック装置の図7のA−A断面図。 ロック状態におけるロック装置のロック手動解除機構を示す斜視図。 ロック手動解除状態におけるロック装置のロック手動解除機構を示す斜視図。 インレット部に設けられるロック装置の分解斜視図。 給電プラグの係止爪が係合される際におけるインレット部のロック装置の横断面図。 給電プラグの係止爪がロックされた状態におけるインレット部のロック装置の横断面図。 ロック状態におけるロック装置のロック手動解除機構を示す斜視図。 ロック手動解除状態におけるロック装置のロック手動解除機構を示す斜視図。 ロック状態におけるロック装置のロック手動解除機構を示す斜視図。 ロック手動解除状態におけるロック装置のロック手動解除機構を示す斜視図。 ロック状態におけるロック装置のロック手動解除機構を示す斜視図。 ロック手動解除状態におけるロック装置のロック手動解除機構を示す斜視図。 インレット部及びロック装置を示す斜視図。 インレット部及びロック装置を示す正面図。 係合部材の斜視図。 インレット部に給電プラグが接続された状態における縦断面図。 ロック状態におけるロック装置のロック手動解除機構を示す図21のB−B断面図。 ロック手動解除状態におけるロック装置のロック手動解除機構を示す図21のB−B断面図。 ロック状態におけるロック装置のロック手動解除機構を示す図21のB−B断面図。 ロック手動解除状態におけるロック装置のロック手動解除機構を示す図21のB−B断面図。
(第1の実施形態)
以下、本発明をプラグインハイブリッド車の受電コネクタに具体化した第1の実施形態について図1〜図10を参照して説明する。
図1に示されるように、ハイブリッド式の車両1には、駆動輪2の駆動源としてエンジンとモータとの駆動力を組み合わせて出力するハイブリッドシステム3が備えられている。ハイブリッドシステム3は、エンジンの動力のみを機械的に駆動輪2に伝えて走行するモードと、エンジンの動力で発電を行ってモータにより走行するモードと、エンジン及びモータの双方で駆動輪2を直接駆動するモードと、エンジンを使用せずにモータのみで走行するモードの各種モードで走行可能となっている。
ハイブリッドシステム3には、モータに電力を供給するバッテリ4が接続されている。バッテリ4は、エンジンの動力によって発電された電力がバッテリ4に充電されるだけでなく、車両1の外部電源61、例えば家庭用コンセントから夜間電力などでバッテリ4に充電することが可能である。このため、プラグインハイブリッド式の車両1は、モータのみで従来のハイブリッド車よりも長距離を走行することが可能であり、充電のためにエンジンを稼働させずに済むためエンジンの稼働量を減らすことが可能である。
この車両1には、例えば運転者が実際に車両キーを操作しなくてもドアロックの施解錠等の車両動作を行うことが可能な電子キーシステムが搭載されている。電子キーシステム70は、キー固有のIDコードを無線通信で発信可能な電子キー80が車両キーとして使用されている。電子キーシステム70は、車両1からIDコード返信要求としてリクエスト信号Srqを発信させ、このリクエスト信号Srqを電子キー80が受信すると、それに応答する形で電子キー80が自身のIDコードを含ませたIDコード信号Sidを狭域無線通信により車両1に返信し、電子キー80のIDコードが車両1のIDコードと一致すると、ドアロックの施解錠が許可又は実行されるシステムである。
電子キーシステム70を以下に説明すると、車両1には、電子キー80との間で狭域無線通信を行う際にID照合を行う照合手段としての照合ECU(Electronic Control Unit)71が設けられている。照合ECU71には、車両1の各ドアに埋設されて車外にLF(Low Frequency)帯の信号を発信可能な車外LF発信機72と、車内床下等に埋設されて車内にLF帯の無線信号を発信可能な車内LF発信機73と、車内後方の車体等に埋設されてUHF(Ultra High Frequency)帯の無線信号を受信可能なUHF受信機74とが接続されている。照合ECU71は、固有のキーコードとしてIDコードが記憶されたメモリ71aを備えている。
一方、電子キー80には、車両1との間で電子キーシステム70に準じた無線通信を行う際のコントロールユニットとして通信制御部81が設けられている。通信制御部81は、固有のキーコードとしてIDコードが記憶されたメモリ81aを備えている。通信制御部81には、外部で発信されたLF帯の信号を受信可能なLF受信部82と、通信制御部81の指令に従いUHF帯の信号を発信可能なUHF発信部83とが接続されている。
照合ECU71は、車外LF発信機72からLF帯のリクエスト信号Srqを間欠的に発信させ、車両1の周辺に通信エリアを形成する。電子キー80がこの通信エリアに入り込んでリクエスト信号SrqをLF受信部82で受信すると、電子キー80はリクエスト信号Srqに応答する形で、自身のメモリ81aに登録されたIDコードを含ませたUHF帯のIDコード信号SidをUHF発信部83から返信する。照合ECU71は、UHF受信機74でIDコード信号Sidを受信すると、自身のメモリ71aに登録されたIDコードと電子キー80のIDコードとを照らし合わせてID照合(車外照合)を行う。照合ECU71は、車外照合が成立すると、図示しないドアロック装置によるドアロックの施解錠を許可又は実行する。
照合ECU71は、車外照合が成立してドアロックが解錠された後、ドアが開けられて運転者が乗車したことを認識すると、今度は車内LF発信機73からリクエスト信号Srqを発信して車内全域に車内通信エリアを形成する。照合ECU71は、電子キー80がこの車内通信エリアに入り込んで返信してきたIDコード信号SidをUHF受信機74で受信すると、自身のメモリ71aに登録されたIDコードと電子キー80のIDコードとを照らし合わせて、ID照合(車内照合)を行う。照合ECU71は、車内照合が成立すると、ハイブリッドシステム3の始動を許可する。
プラグインハイブリッド式の車両1は、同図1に示すプラグイン式の車両バッテリ充電システム60によって、バッテリ4に充電が可能となっている。この場合、充電システム60には、車両1のバッテリ4への充電を行う給電プラグ10が例えば住宅や電気スタンド等に設けられている。この給電プラグ10は、ケーブル12を介して外部電源61として例えば交流(商用電源)200Vに接続されている。ケーブル12には、充電を開始する際に操作する充電オンオフスイッチ62が設けられている。
プラグインハイブリッド式の車両1には、同車両1における給電プラグ10の接続先としてインレット部20が取り付けられている。インレット部20は、給電プラグ10を挿し込むコネクタ部品であって、例えば車体の前方側面にガソリン車の給油口のように搭載されている。インレット部20は、給電プラグ10から送り込まれた交流電圧をコンバータ5によって直流電圧に変換して車両1のバッテリ4に送って、バッテリ4に電力を充電する。インレット部20は、同インレット部20に給電プラグ10が嵌合されるとともに、ユーザが携帯するキーの認証が成立すると、充電が可能となる。ここで、キーの認証は、電子キーによるIDコードの照合により行う。なお、車外通信エリアは、車両周囲全域に亘り形成され、しかも車両1からのキー問い合せ(リクエスト信号Srqの送信)がポーリングとして常時実行されているので、インレット部20の前にユーザがキーを所持して立っても、問題なくID照合が実行される。
充電システム60は、電子キーシステム70でID照合が成立するとともに、インレット部20に給電プラグ10が接続されたことを条件に充電が可能となる。この場合、車両1には、充電に関わる制御を行う制御手段としての充電ECU75が設けられている。充電ECU75は、図示しない車内LAN(Local Area Network)を介して照合ECU71と通信可能であり、照合ECU71からID照合の成立結果を確認可能である。
また、充電ECU75は、インレット部20のロック装置30に設けられる検知手段としての検知センサ40及びモータ22に接続されている。検知センサ40は、係止爪16が係合部21に係合しているか否かを監視し、係止爪16が係合部21に係止したことを検知すると、検知信号を充電ECU75へ出力する。充電ECU75は、ID照合が成立することと、係止爪16が係合部21に係合したこととを確認すると、ロック装置30をロック状態に切り換えて充電動作を実行する。
また、充電システム60は、電子キーシステム70でID照合が成立するとともに、車両1に設けられた取り外しスイッチ76が操作されたことを条件に、インレット部20から給電プラグ10を取り外すことを可能とする。この場合、車両1には、給電プラグ10を取り外す際に操作する取り外しスイッチ76が設けられ、操作されると操作信号が充電ECU75へ出力される。そして、充電ECU75は、ID照合が成立することと、取り外しスイッチ76が操作されたこととを確認すると、ロック装置30をアンロック状態に切り換えて、給電プラグ10の取り外しを許可する。なお、照合ECU71は、給電プラグ10がインレット部20から取り外されたことと、車内照合が成立したこととを条件にハイブリッドシステム3の始動を許可する。
図2に示されるように、給電プラグ10の本体11の基端11aには、充電オンオフスイッチ62と接続されるケーブル12が接続されている。給電プラグ10の本体11には、ユーザが把持するグリップ部13が形成されている。給電プラグ10の本体11の先端11bには、インレット部20に嵌着される円筒状の嵌着部14が備えられている。嵌着部14の内部には、給電プラグ10をインレット部20に電気的に繋ぐ複数の接続端子15が設けられている。接続端子15は、電力の伝送経路となるパワー端子や、各種制御指令の通信経路となる制御端子等を備える。
この嵌着部14の上部には、給電プラグ10をインレット部20に挿し込んだ際に、この挿し込み状態を保持する係止爪16が設けられている。係止爪16は、インレット部20に係合する状態(同図の実線)をとると、給電プラグ10をインレット部20に保持する状態をとり、係止爪16が嵌着部14から開くように傾動する状態(同図の二点鎖線)をとると、給電プラグ10をインレット部20から取り外すことが可能な状態となる。係止爪16は、通常時において閉じた状態をとり、本体11のグリップ部13の上側の操作部17を押し操作することにより、開き状態に操作可能となっている。
図3に示されるように、インレット部20の内部には、給電プラグ10の嵌着部14が備える接続端子15の接続先として接続端子29が設けられている。接続端子29は、電力の伝送経路となるパワー端子や、各種制御指令の通信経路となる制御端子等を備える。インレット部20の外周面上部20aには、給電プラグ10の係止爪16が係合して、給電プラグ10とインレット部20との係合状態を保持する係合部21が形成されている。係合部21は、係止爪16が挿入される係合空間21aに係止爪16が係合する係合凸部21bを備えている。
図4〜図10に示されるように、インレット部20の上部には、係合部21に係合した係止爪16のロック状態及びアンロック状態を切り換えるロック装置30が固定されている。本例のロック装置30は、駆動手段としてのモータ22の駆動力によって伝達部材(ギア付きシャフト)25が回転すると、この伝達部材25の回転運動がストッパ部としてのストッパ26の直線運動に変換され、ストッパ26の直線移動によりロックバー23が係止爪16の上方に位置して、係止爪16をロック状態にする。なお、ロック状態とは、係止爪16が開き状態をとることができない状態をいう。なお、ロック装置30がロック機構に相当する。また、ロックバー23が規制部材及び固定部材として機能する。
ロック装置30は、ロックバー23や同ロックバー23を駆動するモータ22等を収容する外枠としての本体ケース31を備えている。本体ケース31は、モータ22が組み付けられる本体32と、本体ケース31の2面を閉蓋する第1蓋部33と、本体ケース31の長手方向の1面を閉蓋する第2蓋部34とを備えている。本体32には、図示しない外部装置に電気接続される接続コネクタ35が設けられている。
本体32の内部には、モータ22が収容されるモータ収容部32aと、ロックバー23等が収容される部材収容部32bとが仕切壁32cを挟んで形成されている。モータ収容部32aには、モータ22が2個の螺子36によって固定されている。モータ22の駆動軸22aは、仕切壁32cに形成された貫通孔32dに挿入されて部材収容部32bに突出されている。モータ22の駆動軸22aには、円柱状の伝達部材25が駆動軸22aと一体回転可能に固定されている。伝達部材25の一端は、緩衝部材24を介して貫通孔32dに軸支されている。伝達部材25の他端は、第2蓋部34に形成される軸受部34aに軸支されている。伝達部材25の外周には、周方向に沿って螺子溝が切られた雄螺子部25aが形成されている。
伝達部材25には、ロックバー23に当接してロックバー23を変位させるストッパ26が螺合されている。ストッパ26の中央部には伝達部材25の軸方向に貫通孔が形成され、同貫通孔に伝達部材25の雄螺子部25aが螺合する雌螺子部26aが形成されている。すなわち、伝達部材25は、自身の雄螺子部25aをストッパ26の雌螺子部26aに螺合することにより、一体に組み付けられている。これにより、伝達部材25がモータ22によって回動されると、伝達部材25の雄螺子部25aがストッパ26の雌螺子部26a内を回動して、ストッパ26が伝達部材25の軸方向へ直線移動する。ストッパ26は、ロックバー23が係止爪16の変位を規制するロック位置(規制位置)と、ロックバー23が係止爪16の変位を規制しないアンロック位置(非規制位置)との2位置の間を往復動可能である。すなわち、伝達部材25の雄螺子部25aとストッパ26の雌螺子部26aとが変換機構として機能する。
ストッパ26の左側部には、同ストッパ26の位置検出を行うための磁石27を収容する磁石収容部26bが形成されている。磁石収容部26bは、ストッパ26の変位方向に対して垂直且つ水平方向へ突出して形成されている。第2蓋部34の内面に取着された基板37には、磁石27と対向する位置に、第1ホール素子38と第2ホール素子39とが設置されている。これら第1ホール素子38及び第2ホール素子39は、ストッパ26(ロックバー23)のアンロック位置とロック位置とに相当する位置にそれぞれ設置されている。
ストッパ26の下部には、ストッパ26の軸方向の直線往復動を案内する下部レール突26dが設けられている。下部レール突26dは、本体32の内面下部に形成されたストッパ下部レール溝32fに嵌装されている。
ストッパ26には、係止爪16の動きを規制可能な部品として板状のロックバー23が遊嵌されている。ロックバー23の中央には、ストッパ26の下部レール突26dの根元が遊嵌される凹部としての緩衝孔23aが形成されている。この緩衝孔23aは、挿し込み状態にある下部レール突26d(ストッパ26)との間に、伝達部材25の軸方向において隙間23bを持った状態で形成されている。ロックバー23の下部レール突26dには、緩衝孔23aの内壁と係合してロックバー23との位置決めを図る凹部26eが形成されている。そして、ストッパ26の下部レール突26dが緩衝孔23aの内壁に当接した状態でストッパ26がロック位置からアンロック位置へ変位することにより、ロックバー23がロック位置からアンロック位置へ変位可能となっている。ロックバー23は、本体32の内部に形成されたロックバー誘導溝32gに嵌装され、同ロックバー誘導溝32gに沿って直線移動する。
本体32の下部には、ロック位置に位置したロックバー23が部材収容部32b内から外部に露出する突出孔32kが形成されている。本体32の下面は、突出孔32kから突出した状態のロックバー23と対向する部分が、同ロックバー23を上方から支持する支持壁32hとして形成されている。支持壁32hは、接続状態にある給電プラグ10が無理矢理引き抜き操作された際に、上方に浮き上がった係止爪16によりロックバー23が持ち上がる状態となっても、これを上方から押さえ付けて支持することで、給電プラグ10の不正抜き取りを防止する。
ロックバー23の第2蓋部34側には、ロックバー23をロック位置へ付勢する付勢手段としてのばね28が取り付けられている。ロックバー23の第2蓋部34側の側面には、ばね28を取り付けるばね取付部23cが突出形成されている。ばね28の両端は、ばね取付部23cと第2蓋部34の内壁に形成された凹部34bとに固定されている。ばね28は、ロックバー23をモータ22の軸方向に沿って第2蓋部34から離間する方向へ付勢する。すなわち、ロックバー23は、ばね28の付勢力によってロック位置へ付勢され、ストッパ26がロック位置からアンロック位置へ直線移動する動きをとると、下部レール突26dにより緩衝孔23aが押されてアンロック位置に動く。また、ロックバー23は、ストッパ26がアンロック位置からロック位置へ直線移動する動きをとると、ばね28の付勢力に押されてロック位置へ直線移動する動きをとる。
図4、図9、及び図10に示されるように、本ロック装置30には、ロックバー23をロック状態から手動で解除することを可能とするロック手動解除機構50が設けられている。詳しくは、ロックバー23のばね取付部23cには、操作手段としてのワイヤ51の一端が固着されている。ワイヤ51の他端は、ばね28の内部を嵌通して第2蓋部34の凹部34bに形成される貫通孔34cからロック装置30の外部に引き出されている。本例の場合、ロックバー23の移動軌跡上にワイヤ51の一端が配置されるので、ロック装置30の形状(サイズ)を大幅に変えずに、ワイヤ51の設置が可能である。
図9及び図10に示されるように、ワイヤ51の他端は、ユーザが手動でロックを操作するロック手動操作箱52の貫通孔52aに嵌通されて、ロック手動操作箱52の内部に引き込まれている。ワイヤ51の他端には、ワイヤ51を引き出し操作した際に引き出し状態を維持させるためにリング53が結び付けられている。リング53は、ロック手動操作箱52内に設けられるL字状の固定部56に引っ掛け固定されることで、ワイヤ51を引っ張った状態に維持する。なお、リング53と固定部56とが手動解除保持手段として機能する。
ロックバー23は、ワイヤ51がロック装置30の外部へ引かれると、アンロック位置側へ移動される。例えば、ロックバー23がストッパ26によってロック位置にあったとしても、ワイヤ51が引かれた際には、緩衝孔23aによってストッパ26に邪魔されることなくアンロック位置側へ移動される。このとき、ロックバー23と第2蓋部34との間に設けられたばね28が圧縮される。そして、ロックバー23は、ワイヤ51が離されると、圧縮されたばね28の付勢力によってロック位置側へ移動される。なお、ワイヤ51は、ロック装置30とロック手動操作箱52との位置関係に合わせて、その移動軌跡上に設けられた貫通孔34c,52a等のガイドを介して設置される。ワイヤ51は、ガイドにより移動方向が変更可能である。
ここで、ロック手動操作箱52は車内に設けられているので、ユーザが電子キー80によってドア錠を解錠して車内に乗り込まないと操作できない。すなわち、このロック手動解除は、車両1のユーザのみできる。
次に、ロック装置30の組み立てについて図4を参照して説明する。ロック装置30は、第1蓋部33以外、本体32の長手方向へ組み付けることで組み立てられるようになっている。
まず、モータ22を本体32の長手方向に沿ってモータ収容部32aに挿し込み、駆動軸22aを仕切壁32cの貫通孔32dに挿入し、部材収容部32bに突出した状態で収納する。モータ22を部材収容部32b側から螺子36,36によって螺子止めし、モータ22をモータ収容部32aに固定する。続いて、緩衝部材24を部材収容部32b側から駆動軸22aと貫通孔32dとの間に装着する。
続いて、磁石27をストッパ26の磁石収容部26bに挿し込むことにより収納する。このストッパ26の雌螺子部26aに伝達部材25の雄螺子部25aを螺合する。また、伝達部材25が螺合されたストッパ26の下部レール突26dをロックバー23の緩衝孔23aに挿し込み、下部レール突26dの凹部26eを緩衝孔23aの内壁に当接させる。なお、ロックバー23のばね取付部23cには、ワイヤ51の一端が固着されている。
そして、組み付けられた状態の伝達部材25、ストッパ26、及びロックバー23を本体32の長手方向に沿って部材収容部32bに挿し込む。このとき、伝達部材25は駆動軸22aに固定される。伝達部材25の端部と仕切壁32cとの間には緩衝部材24が挟まれる。ロックバー23は本体32のロックバー誘導溝32gに嵌装され、ストッパ26の下部レール突26dは本体32のストッパ下部レール溝32fに嵌装される。
続いて、ばね28をワイヤ51に嵌挿して、ばね28の一端をロックバー23のばね取付部23cに嵌着する。続いて、ワイヤ51の他端を第2蓋部34の貫通孔34cに嵌通して、本体ケース31の内側から外側へ引き出される。
そして、第2蓋部34を本体32に装着する。このとき、ばね28の他端を第2蓋部34の凹部34bに挿入させる。
続いて、第1ホール素子38及び第2ホール素子39が搭載された基板37を第1蓋部33に固定する。この基板37には、モータ22に電気的に接続されるとともに、接続コネクタ35に接続されている。この第1蓋部33を本体32に装着する。よって、ロック装置30が組み付けられる。
ワイヤ51の他端は、ユーザが手動でロックを操作するロック手動操作箱52の貫通孔52aに嵌通されて、ロック手動操作箱52の内部に引き込まれ、リング53が結び付けられる。
次に、給電プラグ10でバッテリ4に充電を行うときにとる動作と、ロック装置30の働きとについて図5〜図10を参照して説明する。
まず、図2の二点鎖線で示すように、操作部17を押し操作することにより、係止爪16を嵌着部14から離間する開き状態にしておく。そして、図5及び図6に示されるように、係止爪16が、係合部21の係合空間21aに入り込むように位置を合わせ、その状態のまま給電プラグ10を軸方向に沿って動かして、インレット部20へ給電プラグ10を奥まで挿し込み、給電側の接続端子15とインレット部20の接続端子29と接続される。このとき、係止爪16が係合部21の係合凸部21bの上方に位置する(同図の二点鎖線)。
そして、この状態で操作部17から手を離すと、係止爪16が閉じる動きをとり、係止爪16が係合凸部21bに係合する(同図の実線)。これにより、給電プラグ10は、インレット部20と係止状態をとる。そして、検知センサ40は、係止爪16が係合凸部21bに係合したことを検知すると、検知信号を充電ECU75へ出力する。充電ECU75は、検知センサ40から検知信号が入力すると、メモリ75aに係止爪検知のフラグを立てる。充電ECU75は、メモリ75aにID照合成立のフラグが立ち、しかも係止爪検知のフラグが立っていることを確認すると、モータ22に駆動信号を出力して、係止爪16のロック動作を開始する。
このとき、モータ22が駆動すると、この駆動力によって伝達部材25が回転する。伝達部材25の回転運動は、伝達部材25の雄螺子部25aとストッパ26の雌螺子部26aとの螺合によって、ストッパ26の本体ケース31の長手方向の直進運動に変換される。よって、ストッパ26は、本体ケース31のモータ22側、すなわちロック側へ直進運動を開始する。このとき、ロックバー23は、ばね28の付勢力を基にして、ストッパ26のロック側への移動とともに、自身の緩衝孔23aがストッパ26に当接しながら、ロック位置に向かって直進移動する。
そして、ロックバー23がロック位置に位置して、ストッパ26の磁石27が第2ホール素子39に対向する位置に移動すると、ロックバー23がロック位置に到達したことが第2ホール素子39により検出される。このとき、モータ22の駆動が停止され、ロックバー23がロック位置で止められる。これにより、図7及び図8に示されるように、係止爪16は、ロックバー23により上から押さえ付けられて、係合状態から変位できない状態、すなわちロック状態をとる。そして、このロック状態において充電オンオフスイッチ62がオン操作されると、給電プラグ10からインレット部20に電流が流し込まれ、バッテリ4の充電が開始される。
ここで、係止爪16がロック状態をとる際、例えば第三者等が給電プラグ10をインレット部20から無理矢理取り外そうとして、強引な引き抜き操作を行ったとする。このとき、引っ張り操作に伴う強引な引き抜き荷重が係止爪16に発生して、係止爪16が上方にずれようとする動きをとる。しかし、係止爪16の上方にはロックバー23が位置しているので、係止爪16が上方に持ち上がろうとしても、ロックバー23によってこの動きが規制され、係止爪16は係合部21に引っ掛かった状態を維持する。これにより、給電プラグ10を無理に引き取ろうとしても、給電プラグ10の接続が維持され、給電プラグ10の不正取り外しが防止される。
ところで、給電プラグ10の係止爪16が何らかの原因でインレット部20の係合部21に確実に係合せず、係合凸部21bの頂部等に引っ掛かる等して、係止爪16が係合凸部21bに完全に嵌合しない半嵌合状態となることも想定される。この半嵌合状態では、ロックバー23のロック位置への直線移動が給電プラグ10の係止爪16が妨害して、ロックバー23がロック位置へ直線移動できなくなる。
しかし、本実施形態のロック装置30は、モータ22とロックバー23とが、ストッパ26によって機械的に分離した構造をとっているので、このような半嵌合状態に陥ったときは、モータ22が最後まで回転する動作をとっても、ロックバー23は障害物によって途中で止まった状態で維持される。よって、例えば障害物によって動くことができないロックバー23をモータ22の駆動力で無理に動かすような動作をとらせずに済むので、モータ22や伝達部材25、ストッパ26等に過度な負荷が掛からず、モータ22や伝達部材25、ストッパ26等の破損を防止することが可能となる。
また、半嵌合状態になった際には、給電プラグ10を位置合わせの要領で、上下左右に少量動かせば、半嵌合状態が解除され、係止爪16が係合部21に対して正常に噛み合った嵌合状態に切り換わる。このとき、ばね28の付勢力によりロックバー23は自らロック位置側に直線移動する動きをとり、最終的にロック位置に位置する。よって、半嵌合状態に陥ったとしても、ロックバー23をロック位置に位置させることが可能となるので、アンロックのままで給電プラグ10を放置してしまう状況にも陥らない。
一方、バッテリ4の充電が完了すると、今度はインレット部20から給電プラグ10を取り外す作業に移行し、ユーザは取り外しスイッチ76を操作する。取り外しスイッチ76は、自身が押し操作されたことを検知すると、その操作信号を充電ECU75に出力する。充電ECU75は、取り外しスイッチ76から操作信号が入力すると、メモリ75aに取り外し操作のフラグを立てる。充電ECU75は、ID照合成立のフラグ及び取り外し操作のフラグが立つと、モータ22に逆回転の駆動信号を出力して、係止爪16のアンロック動作を開始する。
このとき、モータ22が逆回転駆動すると、この駆動力により伝達部材25がロックのときと逆方向に回転し、ストッパ26がアンロック側に直進移動する動きをとる。この際、ロックバー23は、自身の緩衝孔23aがストッパ26によりアンロック側に押され、ストッパ26のアンロック側への移動とともに、ばね28の付勢力に抗して、アンロック位置に向かって直進移動する。
そして、ロックバー23がアンロック位置に位置して、ストッパ26の磁石27が第1ホール素子38に対向する位置に移動すると、ロックバー23がアンロック位置に到達したことが第1ホール素子38により検出される。このとき、モータ22の駆動が停止され、ロックバー23がアンロック位置で止められる。これにより、図5及び図6に示されるように、係止爪16の上部がロックバー23により押さえ付けられた状態が解除される。これにより、操作部17の押し操作により係止爪16を開き操作することが可能となるので、係止爪16を開いて、給電プラグ10をインレット部20から取り外すことが可能となる。
ところで、例えば図9に示されるロック状態において、ロックバー23をアンロック位置へ変位させる際に、モータ22や充電ECU75等が何らかの異常によってロックバー23をロック位置から駆動できなくなることも想定される。このような異常時には、取り外しスイッチ76を何度押してもロック装置30が解除されず、係止爪16を係合部21から外せなくなるため、給電プラグ10をインレット部20から引き抜くことができなくなる。
しかし、本実施形態のロック装置30は、モータ22とロックバー23とが、ストッパ26によって機械的に分離した構造をとっているとともに、ロックバー23を手動で操作可能なワイヤ51がロックバー23のばね取付部23cに固着されている。よって、ロック装置30の異常時、ユーザは電子キー80で照合を成立させてドアロックを解錠し、乗車後、ユーザがロック手動操作箱52の取手55を引いて扉54を開けて、内部のリング53を把持して引き操作を行い、リング53を固定部56に引っ掛ける。これにより、ロックバー23がばね28の付勢力に抗してロック位置からアンロック位置に移動し、ロック装置30がロック状態からアンロック状態となる。
このとき、ストッパ26は移動せず、ロック位置のままの状態を維持するが、ストッパ26の下部レール突26dはロックバー23の緩衝孔23a内を相対的に移動することになるため、ロックバー23のアンロック位置への移動が許容される。そして、図10に示されるように、ユーザがリング53をロック手動操作箱52内の固定部56に引っ掛けると、ロックバー23がアンロック位置に位置し、ロック状態が解除に遷移する。ここで、ワイヤ51のリング53を固定部56に引っ掛ければ、ワイヤ51が引かれた状態で維持されるので、ロックバー23をアンロック状態のままで維持可能となる。
よって、ロック装置30がロック状態のままで故障しても、手動操作によってロック装置30のロックが解除可能となるので、給電プラグ10をインレット部20から取り外せる。このため、エンジン始動が許可されるので、車内でキー照合が完了すれば、スタートスイッチの押し操作でハイブリッドシステム3が始動し、ロック装置30の修理のために車両1をディーラ等に運ぶことが可能となる。
さて、本実施形態においては、給電プラグ10をインレット部20に挿し込み、係止爪16を係合凸部21bに係合させると、ロックバー23がモータ22の駆動によってロック位置に位置し、係止爪16を外せないロック状態にすることができる。このため、第三者が勝手に給電プラグ10をインレット部20から取り外すことができず、給電プラグ10の盗難を防止することができる。
また、モータ22や充電ECU75等の何らかの異常によってロックバー23をロック位置からアンロック位置へ駆動できなくなった際には、ロック手動解除機構50によって、ワイヤ51をユーザが手動で引くことでロックバー23をアンロック位置へ移動させることができる。よって、モータ22や充電ECU75等の何らかの異常によってロックバー23をロック位置からアンロック位置へ駆動できなくなっても、ロックバー23を手動で移動させることができ、係止爪16のロック状態を解除することができる。
以上、説明した実施形態によれば、以下の作用効果を奏することができる。
(1)インレット部20にロック装置30を設けたので、インレット部20に接続状態にある給電プラグ10を、第三者により勝手にインレット部20から取り外されてしまうことを防止することができる。また、ロックバー23とストッパ26とは、ばね28を間に配した機械的に機構が分離した構造をとっているとともに、ロックバー23にワイヤ51が接続されている。このため、仮にモータ22等が異常に陥り、ロックバー23を駆動できなくなったとしても、ユーザが手動でワイヤ51を引くことによりロックバー23をアンロック位置へ移動させることができる。
(2)車内の壁に、ワイヤ51のリング53を係止するための固定部56を設けたので、ワイヤ51を引っ張った際、リング53を固定部56に係止すれば、ワイヤ51の引っ張った状態が維持される。このため、ロック装置30の手動解除状態を維持することが可能となるので、手を離しても解除状態が維持されることになり、利便性がよくなる。
(3)操作手段をワイヤ51としたので、貫通孔34c,52a等のガイドを使用すれば、取り回しよくワイヤ51を引き込むことができる。よって、設置箇所に融通が利くので、ワイヤ51を容易に設置することができる。
(4)ロックバー23の緩衝孔23aにストッパ26が係止され、この緩衝孔23a内を往復動するストッパ26によって、モータ22とロックバー23とが機械的に分離した構造をとっている。このため、ワイヤ51が手動操作された際には、ロックバー23のみをロック位置へ移動させるので、大きな操作荷重をユーザに課することなく、ロック状態を強制的に解除することができる。
(5)ロック手動解除機構50のロック手動操作箱52が車内に設けられるため、第三者が不正にロック装置30を手動解除しようとしても、第三者は車内に乗り込める訳ではないので、第三者によってロック装置30が手動解除されることは生じ難い。よって、ロック装置30の不正な手動解除を発生し難くすることができる。
(6)本体ケース31に対してロックバー23やモータ22を、順番に収納するように取り付けることが可能となるので、組み付け易い簡単な作業で、ロック装置30を組み立てることができる。
(第2の実施形態)
以下、本発明をプラグインハイブリッド車の受電コネクタに具体化した第2の実施形態について、図11〜図15を参照して説明する。この実施形態は、ロック装置30の構造が上記第1の実施形態と異なっている。以下、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。なお、この実施形態の給電プラグロック装置のロック手動解除機構は、第1の実施形態の給電プラグロック装置のロック手動解除機構とほぼ同様の構成を備えている。
まず、本実施形態のロック装置30の構造について説明する。
規制部材としてのロックバー43は、棒状に形成されている。ロックバー43には、係止爪16の変位を規制するロック部43aと、ロック部43aに接続されて付勢手段としてのばね48の内側に挿入される軸部43bとが設けられている。ロックバー43の軸部43bの外径は、ロック部43aの外径よりも小さく形成されている。ストッパ46には、ロックバー43の軸部43bを嵌挿する凹部としての孔部46eが形成されている。即ち、ロックバー43は、ストッパ46の孔部46eに相対移動可能に組み付けられている。
ばね48は、ロックバー43の軸部43bの外周に嵌装され、ロックバー43のロック部43aと軸部43bとの段差部と、ストッパ46の下部レール突46dとの間に位置している。ロックバー43の軸部43bの末端には、ストッパ46からロックバー43が抜けないように抜け止め部材としてのキャッチ43cが取り付けられている。軸部43bのキャッチ43cの取り付け部分には、キャッチ43cが嵌着するキャッチ溝43dが形成されている。これにより、キャッチ43cはロックバー43から軸方向へ抜け難くなっている。
ロックバー43は、ばね48によってロック部43aがストッパ46から離間する側へ常に付勢され、キャッチ43cがストッパ46に当接した状態で維持されている。そして、ストッパ46がキャッチ43cに当接した状態でストッパ46がロック位置からアンロック位置へ変位することにより、ロックバー43がロック位置からアンロック位置へ変位可能となっている。ストッパ46の下部には、ストッパ46の軸方向の直線往復動を案内する下部レール突46dが設けられている。下部レール突46dは、本体32の内面下部に形成されたストッパ下部レール溝32fに嵌装されている。
本ロック装置30には、第1の実施形態と同様に、ロックバー43をロック状態から手動で解除することができるロック手動解除機構50が設けられている。ワイヤ51の一端は、ロックバー43の軸部43bの先端に固着されている。
次に、ロック装置30の働きについて図12〜図15を参照して説明する。
図12に示されるように、係止爪16が規制されていないアンロック状態において、モータ22が駆動すると、この駆動力によって伝達部材25が回転し、伝達部材25の雄螺子部25aとストッパ46の雌螺子部46aとの螺合によって、ストッパ46の本体ケース31の長手方向の直進運動に変換される。そして、ストッパ46は、本体ケース31のモータ22側、すなわちロック位置側へ直進運動を開始する。このとき、ロックバー43は、ばね28の付勢力を基にして、ストッパ46のロック位置側への移動とともに、キャッチ43cがストッパ46に当接しながら、ロック位置に向かって直進移動する。そして、図13に示されるように、係止爪16の移動が規制されたロック状態をとる。
一方、バッテリ4の充電が完了すると、今度はインレット部20から給電プラグ10を取り外す作業に移行し、モータ22が逆回転駆動すると、この駆動力により伝達部材25がロックのときと逆方向に回転し、ストッパ46がアンロック位置側に直進移動する動きをとる。この際、ロックバー43は、ストッパ46の下部レール突46dがキャッチ43cに当接することによりアンロック位置側に押され、ストッパ46のアンロック位置側への移動とともに、アンロック位置に向かって直進移動する。
そして、図12に示されるように、ロックバー43がアンロック位置に位置すると、ロックバー43がアンロック位置で止められる。これにより、係止爪16の上部がロックバー43により押さえ付けられた状態が解除される。
ところで、例えば図14に示されるロック状態において、ロックバー43をアンロック位置へ変位させる際に、モータ22や充電ECU75等が何らかの異常によってロックバー43をロック位置から駆動できなくなることも想定される。このような異常時には、本実施形態のロック装置30は、第1の実施形態と同様に、ユーザがロック手動操作箱52の取手55を引いて扉54を開けて、内部のリング53を把持して引き操作を行うと、ロックバー43をアンロック位置側へ移動させることができる。このとき、ストッパ46は移動せず、ロック位置のままの状態を維持するが、ロックバー43の軸部43bはストッパ46の孔部46e内を相対的に移動することになるため、ロックバー43は移動することができる。
そして、図15に示されるように、ユーザがリング53をロック手動操作箱52内の固定部56に引っ掛けることができる位置までワイヤ51を引くと、ロックバー43をアンロック位置に位置させることができる。ここで、ワイヤ51のリング53を固定部56に引っ掛けると、ワイヤ51を引いた状態で維持させることができ、ロックバー43をアンロック状態に維持させることができる。
なお、伝達部材25の雄螺子部25aとストッパ46の雌螺子部46aとからなる変換機構には、伝達部材25が回転し続けてロック位置又はアンロック位置を越えてストッパ46が駆動された際に、伝達部材25からストッパ46への駆動力を切り離す空回り機構が備えられている。すなわち、伝達部材25からストッパ46への駆動力は、伝達部材25の雄螺子部25aがロック位置とアンロック位置との間に相当する範囲のみ螺子が形成されているため、伝達部材25の螺子が形成された部分でのみ伝達され、雄螺子部25a以外では伝達されず、伝達部材25が回転してもストッパ46は変位されないようになっている。
第2蓋部34のストッパ46と対向する面には、ストッパ46がアンロック位置を越えて空回り機構が機能した際に、ストッパ46をロック位置方向へ付勢してアンロック位置へ復帰させる復帰ばね49が固定されている。復帰ばね49は、ストッパ46がアンロック位置を越えると、ストッパ46と接触して圧縮されて、ストッパ46をアンロック位置へ付勢する。また、ストッパ46がロック位置を越えて空回り機構が機能した際には、ロックバー43に嵌装されたばね48によってストッパ46がアンロック位置方向へ付勢してロック位置へ復帰させる。ばね48は、ストッパ46がロック位置を越えると、ストッパ46がロック部43a側へ移動して圧縮されて、ロック位置へ付勢する。
さて、モータ22や充電ECU75等の何らかの異常によってロックバー43をロック位置からアンロック位置へ駆動できなくなった際には、ワイヤ51をユーザが手動で引くことでロックバー43をアンロック位置へ移動させることができる。よって、モータ22や充電ECU75等の何らかの異常によってロックバー43をロック位置からアンロック位置へ駆動できなくなっても、ロックバー43を手動で移動させることができる。
以上、説明した実施形態によれば、第1の実施形態の(1)〜(3)及び(5)〜(7)の作用効果に加え、以下の作用効果を奏することができる。
(8)ストッパ46に形成された孔部46eにロックバー43が嵌挿され、この孔部46e内をロックバー43が移動する組付構造をとる。このため、ロックバー43とストッパ46とは互いの位置関係が固定されて移動方向が規制されるとともに、モータ22とロックバー43とが機械的に分離した構造となっている。よって、ロックバー43は確実にロック位置に到達するように、ばね48によってロック位置に付勢されているが、手動操作の際には問題なくロックバー43のみをアンロック位置へ移動させることができる。
(第3の実施形態)
以下、本発明をプラグインハイブリッド車の受電コネクタに具体化した第3の実施形態について、図20〜図25を参照して説明する。この実施形態は、上記第1の実施形態と異なるロック装置90が設けられている。以下、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。
まず、本実施形態のロック装置90の構造について説明する。
図20〜図25に示されるように、ロック装置90には、ロック装置90の外枠を形成する本体ケース92が設けられている。本体ケース92は、インレット部20の外周面上部20aに一体に形成されている。また、本体ケース92には、係止爪16が挿入される係合空間21aが設けられている。
インレット部20において係合空間21aには、係合部21の係合凸部21bとして係合部材91が、幅方向(図20や図21の紙面左右方向)に直線移動可能に取り付けられている。係合部材91は、係合空間21aを跨いで、係止爪16の挿入方向に対して直交方向へ延出して形成される。係合部材91は、直方体状に形成されるとともに、その中央の係合凸部21bに係止爪16を誘導する傾斜部91aが突出形成されている。係合部材91の左側延出部91bは、右側延出部91cよりも長く形成されている(図22参照)。なお、係合部材が固定部材として機能する。
本ロック装置90には、係止爪16が係合凸部21bと係合するロック位置から手動で解除することができるロック手動解除機構97が設けられている。詳しくは、図24及び図25に示されるように、係合部材91は、係合凸部21bが係合空間21aに存在して係止爪16と係合する係合位置(図24参照)と、係合凸部21bが係合空間21aに存在せず係止爪16と係合しない非係合位置(図25参照)との2位置間を移動可能である。ロック装置90には、係合部材91が係合位置と非係合位置とを移動可能な移動空間94が形成されている。本実施例のロック装置90には、係合部材91を図中左側へ付勢する付勢ばね93が取り付けられている。付勢ばね93の一端は、係合部材91の右側延出部91cの先端に接触している。一方、付勢ばね93の他端は、右側延出部91cの先端に対向する移動空間94の内壁に固定されている。付勢ばね93は、係合部材91を非係合位置へ付勢する。
図20及び図21に示されるように、インレット部20は、3本の固定ボルト95によって車体100に固定されている。3本の固定ボルト95は、インレット部20の3つの角に車外側から螺着されている。これらの固定ボルト95は、盗難防止のために取り外しには特殊工具が必要な特殊ボルトが望ましい。
また、インレット部20において固定ボルト95が螺着されていない部位の裏面、すなわち左上裏面には、インレット部20を車体100に固定するとともに、係合部材91をロック位置に規制する規制ボルト96が螺着されている。なお、規制ボルト96が操作手段として機能する。
図24及び図25に示されるように、ロック装置90と対向する車体100の車内側には、ユーザが手動で操作するロック手動操作箱98が取り付けられている。規制ボルト96は、ロック手動操作箱98の内部から挿入されて、その先端部96aが係合部材91の左側延出部91bの端部に当接することで係合部材91を係合位置に規制している。すなわち、係合部材91は、付勢ばね93によって非係合位置側へ常に付勢されながら、規制ボルト96によって係合位置に規制されている。そして、規制ボルト96を車内側へ引き抜くと、係合部材91は、規制ボルト96の先端部96aとの当接が解除されて、付勢ばね93の付勢力によって係合位置から非係合位置へ移動する。
ここで、ロック手動操作箱98は車内に設けられているので、ユーザが電子キー80によってドア錠を解錠して車内に乗り込まないと操作できない。すなわち、このロック手動解除は、車内のユーザのみできる。
次に、ロック装置90の働きについて図24及び図25を参照して説明する。
図24に示されるように、給電プラグ10がインレット部20に接続されると、係止爪16は、係合部材91の係合凸部21bを乗り越えて、係合凸部21bと係合するロック状態をとる。
一方、バッテリ4の充電が完了すると、今度はインレット部20から給電プラグ10を取り外す作業に移行する。操作部17が操作されると、係止爪16が開き状態となって係合部材91の係合凸部21bとの係合が解除されたアンロック状態をとる。すると、給電プラグ10をインレット部20から取り外すことができる。
ところで、例えば図24に示されるロック状態において、係止爪16を開き状態とする際に、何らかの異常によって係止爪16を開き状態にできなくなることも想定される。このような異常時には、給電プラグ10をインレット部20から引き抜くことができなくなる。
しかし、本実施形態のロック装置90は、係合凸部21bが係合部材91として移動可能な構造をとっているとともに、係合部材91をロック位置に規制する規制ボルト96がインレット部20に螺着されている。よって、ロック装置90の異常時、ユーザは電子キー80で照合を成立させてドアロックを解錠し、乗車後、ユーザがロック手動操作箱98の扉99を開けて、内部の規制ボルト96を取り外し方向へ回転させて、規制ボルト96をインレット部20から離間する方向へ引き出す。これにより、図25に示されるように、係合部材91と規制ボルト96の先端部96aとの当接が解除されて、係合部材91が付勢ばね93の付勢力によって係合位置から非係合位置に移動し、係止爪16と係合する係合凸部21bが係合空間21aに存在しないので、係止爪16を係合空間21aから引き抜くことが可能となる。よって、係止爪16がロック状態のままで故障しても、手動操作によってロック装置90のロックが解除可能となるので、給電プラグ10をインレット部20から取り外せる。このため、エンジン始動が許可されるので、車内でキー照合が完了すれば、スタートスイッチの押し操作でハイブリッドシステム3が始動し、ロック装置90の修理のために、給電プラグ10をディーラ等に運ぶことが可能となる。
さて、何らかの異常によって係止爪16をロック位置からアンロック位置へ移動できなくなった際には、規制ボルト96をユーザが手動で引き抜くことで係合部材91を非係合位置へ移動させることができる。よって、何らかの異常によって係止爪16をロック位置からアンロック位置へ移動できなくなっても、係止爪16を係合空間21aから抜き出すことができる。
以上、説明した実施形態によれば、以下の作用効果を奏することができる。
(9)インレット部20にロック装置90を設けたので、インレット部20に接続状態にある給電プラグ10を引いただけでインレット部20から取り外されてしまうことを防止することができる。また、ロック装置90は、係合凸部21bを備えた係合部材91が係合位置と非係合位置との間を移動可能な構造をとっているとともに、係合部材91が規制ボルト96によって係合位置に規制されている。このため、仮に異常に陥り係止爪16を移動できなくなったとしても、ユーザが手動で規制ボルト96を引き抜くことにより係合部材91を非係合位置へ移動させることで係止爪16を係合空間21aから引き抜くことができる。
(10)ロック手動解除機構97のロック手動操作箱98が車内に設けられるため、第三者が不正にロック装置90を手動解除しようとしても、第三者は車内に乗り込める訳ではないので、第三者によってロック装置90が手動解除されることは生じ難い。よって、ロック装置90の不正手動解除を発生し難くすることができる。
(11)規制ボルト96は、インレット部20を車体100に取り付ける取り付け用ボルトも兼ねるので、固定ボルト95に代えて規制ボルト96を使用するため、手動解除のために使用するボルトが増えることがない。
(第4の実施形態)
以下、本発明をプラグインハイブリッド車の受電コネクタに具体化した第4の実施形態について、図26及び図27を参照して説明する。この実施形態は、ロック装置90のロック手動解除機構が上記第3の実施形態と異なっている。以下、第3の実施形態との相違点を中心に説明する。
本実施形態のロック装置90のロック手動解除機構97について説明する。
図26及び図27に示されるように、本ロック装置90には、第3の実施形態の付勢ばね93に代えて、係合部材91を図中右側へ付勢する付勢ばね101が取り付けられている。付勢ばね101の一端は、係合部材91の左側延出部91bの先端に固定されている。一方、付勢ばね101の他端は、左側延出部91bの先端に対向する移動空間94の内壁に固定されている。付勢ばね101は、係合部材91を係合位置へ付勢する。このため、係合部材91は、常に係合位置に存在する。
本実施例のロック手動解除機構97は、第1の実施形態と同様に、操作手段としてのワイヤ102の一端が係合部材91の左側延出部91bの先端に固着されている。ロック装置90と対向する車体100の車内側には、ユーザが手動で操作するロック手動操作箱98が取り付けられている。本体ケース92には、ロック手動操作箱98へワイヤ102を案内するワイヤ案内孔92aが形成されている。また、車体100にも、ワイヤ102を挿通する貫通孔100aが形成されている。ワイヤ102の他端は、本体ケース92のワイヤ案内孔92aと車体100の貫通孔100aとを挿通されて、貫通孔98aからロック手動操作箱98内に引き込まれるとともに、先端に取手103が固定されている。取手103は、ロック手動操作箱98内に設けられたL字状の固定部98bに引っ掛け固定されることで、ワイヤ102を引っ張った状態に維持する。なお、取手103と固定部98bとが手動解除保持手段として機能する。
係合部材91は、ワイヤ102がロック装置90の外部へ引かれると、非係合位置側へ移動される。このとき、係合部材91と移動空間94との間に設けられた付勢ばね101が圧縮される。そして、係合部材91は、ワイヤ102が離されると、圧縮された付勢ばね101の付勢力によって係合位置へ移動される。なお、ワイヤ102は、ロック装置90とロック手動操作箱98との位置関係に合わせて、その移動軌跡上に設けられた貫通孔98a,100a等のガイドを介して設置される。ワイヤ102は、ガイドにより移動方向が変更可能である。
次に、ロック手動解除機構97の働きについて図26及び図27を参照して説明する。
例えば、図26に示されるように、ロック状態において係止爪16を開き状態とする際に、何らかの異常によって係止爪16を開き状態にできなくなった場合には、ロック装置90の手動解除に移行する。このとき、ユーザは電子キー80で照合を成立させてドアロックを解錠し、乗車後、ユーザがロック手動操作箱98の扉99を開けて、内部の取手103を把持して引き操作を行い、取手103を固定部98bに引っ掛ける。
ところで、本実施形態のロック装置90は、係合凸部21bが係合部材91として移動可能な構造をとっているとともに、係合部材91を手動で操作可能なワイヤ102が係合部材91の左側延出部91bに固着されている。よって、図27に示されるように、係合部材91が付勢ばね101の付勢力に抗して係合位置から非係合位置に移動し、係止爪16と係合する係合凸部21bが係合空間21aに存在しないので、係止爪16を係合空間21aから引き抜くことが可能となる。よって、係止爪16がロック状態のままで故障しても、手動操作によってロック装置90のロックが解除可能となるので、給電プラグ10をインレット部20から取り外せる。このため、エンジン始動が許可されるので、車内でキー照合が完了すれば、スタートスイッチの押し操作でハイブリッドシステム3が始動し、ロック装置90の修理のために、給電プラグ10をディーラ等に運ぶことが可能となる。
さて、何らかの異常によって係止爪16をロック位置からアンロック位置へ移動できなくなった際には、ワイヤ102をユーザが手動で引き抜くことで係合部材91を非係合位置へ移動させることができる。よって、何らかの異常によって係止爪16をロック位置からアンロック位置へ移動できなくなっても、係止爪16を係合空間21aから抜き出すことができる。
以上、説明した実施形態によれば、第3の実施形態の(10)の作用効果に加え、以下の作用効果を奏することができる。
(12)ロック装置90は、係合凸部21bを備えた係合部材91が係合位置と非係合位置との間を移動可能な構造をとっているとともに、係合部材91が付勢ばね101によって係合位置に付勢されている。このため、仮に異常に陥り係止爪16を移動できなくなったとしても、ユーザが手動でワイヤ102を引っ張ることにより係合部材91を非係合位置へ移動させることで係止爪16を係合空間21aから引き抜くことができる。
(13)車内の壁に、ワイヤ102の取手103を係止するための固定部98bを設けたので、ワイヤ102を引っ張った際、取手103を固定部98bに係止すれば、ワイヤ102の引っ張った状態が維持される。このため、ロック装置90の手動解除状態を維持することが可能となるので、手を離しても解除状態が維持されることになり、利便性がよくなる。
(14)操作手段をワイヤ102としたので、貫通孔98a,100a等のガイドを使用すれば、取り回しよくワイヤ102を引き込むことができる。よって、設置箇所に融通が利くので、ワイヤ102を容易に設置することができる。
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することができる。
・上記構成において、モータ22の駆動力を伝達部材25を介してストッパ46に伝達して駆動させたが、伝達部材25を省略してモータ22がストッパ46を直接駆動するようにしてもよい。
・上記実施形態では、ワイヤ51をロックバー23,43に固着したが、固着に限らず、他の方法で取り付けるようにしてもよい。
・上記第1の実施形態では、ワイヤ51の一端をロックバー23のばね取付部23cに固着したが、図16,17に示されるように、ロックバー23の側面に凸部57を設け、この凸部57にワイヤ51を取り付けて、ばね28の内部を嵌通させず、本体ケース31の外部に引き出すようにしてもよい。このようにすれば、ばね28の内部を嵌通させず、ワイヤ51を凸部57に取り付けるだけでよいので、組み付けが容易である。また、ワイヤ51を取り外す際は、凸部57からワイヤ51を取り外すだけでよいため、メンテナンス性に優れる。
・上記第2の実施形態では、ワイヤ51の一端をロックバー43の軸部43bに固着したが、図18,19に示されるように、ロックバー43の側面に凸部58を設け、この凸部58にワイヤ51を取り付けて、本体ケース31の外部に引き出すようにしてもよい。このようにすれば、ワイヤ51を凸部58に取り付けるだけでよいので、組み付けが容易である。また、ワイヤ51を取り外す際は、凸部57からワイヤ51を取り外すだけでよいため、メンテナンス性に優れる。
・上記第1,2,4の実施形態では、操作手段をワイヤ51,102としたが、ワイヤ51,102に限らず、例えば棒状の部材を使用してもよい。
・上記第3の実施形態では、操作手段を規制ボルト96としたが、インレット部20を車体100に固定するボルトに限らず、操作手段を棒状の部材としてもよい。つまり、係合部材91を係合位置で止める手段は、種々変更可能である。
・上記第1,2の実施形態では、ワイヤ51の他端に設けたリング53をロック手動解除機構50の固定部56に引っ掛けることで、ワイヤ51を引いた状態で維持できるようにしたが、リング53や固定部56等の手動解除保持手段を省略してもよい。このようにすれば、ロックバー23,43をアンロック位置に位置させたまま放置することを防ぐことができる。
・第3の実施形態において、付勢ばね93は省略してもよい。つまり、手動解除時には、ユーザ自らの力によって係合部材91を非係合側に移動させるものでもよい。
・第3の実施形態において、規制ボルト96を係合部材91の端面に当てることにより、係合部材91を係合位置に位置させるものに限定されない。例えば、係合部材91にネジ孔(単なる孔も可)を設け、この孔に規制ボルト96を通して係合部材91を係合位置に位置させてもよい。
・上記第4の実施形態では、ワイヤ102の他端に設けた取手103をロック手動操作箱98の固定部98bに引っ掛けることで、ワイヤ102を引いた状態で維持できるようにしたが、取手103や固定部98b等の手動解除保持手段を省略してもよい。このようにすれば、係合部材91を非係合位置に位置させたまま放置することを防ぐことができる。
・上記第1,2の実施形態では、ロック装置30にロック手動解除機構50を設けたが、ロック手動解除機構50に代えて、ロック装置30に第3,4の実施形態のロック装置90及びロック手動解除機構97を設けた構成を採用してもよい。このようにすれば、ロック装置30にロック手動解除機構50が設けられていなくても、ロック装置30の異常時にロック手動解除機構97によって係止爪16を係合凸部21bから取り外すことが可能となる。
・上記実施形態では、操作手段としてのロック手動解除機構50,97を車内に設けるようにしたが、第三者による操作を防ぐ手段を講じれば、車外に設けてもよい。このようにすれば、ユーザがわざわざわ車内に乗り込まずに、ロック状態を手動で解除することができる。
・上記実施形態では、インレット部20を車両1の前方右側面に設けるようにしたが、前方右側面に限らず、後方側面や車両前面等に設けてもよい。なお、インレット部20の設置位置が車両前面の際には、ロック手動解除機構50,97をエンジンルーム内に設けてもよい。
・上記実施形態では、給電プラグ10の嵌着部14の上部に係止爪16を設けるようにしたが、片側だけでなく嵌着部14を挟んで上下に係止爪を設けるようにしてもよい。
・上記実施形態では、回転運動するモータ22に対し、ロックバー23をモータ22の軸方向に直線移動させるようにしたが、例えばロックバー23をモータ22の回転方向に回転動作させるものでもよい。
・上記第1の実施形態では、凹部として緩衝孔23aを形成したが、孔ではなく凹部をロックバー23に形成してもよい。
・上記第1,2の実施形態では、駆動手段としてモータ22を適用したが、駆動手段としてソレノイド等の他の部材を適用してもよい。
・上記実施形態では、駆動手段をモータ22としたが、例えばこれを機械的な機構のものとしてもよい。すなわち、ユーザがレバー等の操作部材を操作すると、リンクを介してロックバー23が直線運動するものでもよい。
・上記実施形態では、係止爪16が係合凸部21bに係合していることと、ID照合成立とを条件にロック装置30を駆動させた。しかしながら、係止爪16が係合凸部21bに係合していることのみを条件にロック装置30を駆動させるようにしてもよい。即ち、給電プラグ10をインレット部20に自動接続する条件は、種々の条件が採用可能である。
・上記実施形態において、ロック装置30のロック状態解除の開始条件は、必ずしもID照合成立下における取り外しスイッチ76の操作に限定されず、例えば、バッテリ4が満充電となった際に、自動で接続状態が解除されるものでもよい。
・上記実施形態では、キーの認証を電子キー80によるID照合により行ったが、メカニカルキーによる機械的な照合で行ってもよい。
・上記実施形態において、電子キーシステム70は、例えばIDコードの発信元としてトランスポンダを使用するイモビライザーシステムを採用してもよい。
・上記実施形態において、電子キーシステム70で使用する電波の周波数は、必ずしもLFやUHFに限定されず、これら以外の周波数が使用可能である。また、車両1から電子キー80に電波発信するときの周波数と、電子キー80から車両1に電波を返すときの周波数とは、必ずしも異なるものに限定されず、これらを同じ周波数としてもよい。
・上記実施形態において、ユーザ認証は、必ずしも電子キー80を使用したキー認証に限定されず、例えば生体認証等の他の認証を応用してもよい。
・上記実施形態では、プラグインハイブリッド式の車両1のインレット部20に適用したが、プラグインハイブリッド式の車両に限らず、電気自動車のインレット部等に適用してもよい。
・上記実施形態において、本例のロック装置30は、必ずしも車両1のみに適用されることに限らず、充電式バッテリを持つ装置や機器であれば、その採用先は特に限定されない。
次に、上記実施形態から把握できる技術的思想をその効果と共に記載する。
(イ)給電プラグを受電コネクタに接続する際、当該給電プラグの係止爪を受電コネクタの係合部材に係止し、前記係止爪と前記係合部材とが係合すると、前記給電プラグの抜き取りが不可となったロック状態となり、前記係合部材が前記係止爪から離間してアンロック状態となる給電プラグロック装置のロック手動解除構造であって、前記ロック状態の際、前記係合部材に繋がる操作手段を、手動で引っ張ることにより前記係合部材と前記係止爪との係合状態を解除することで前記ロック状態を手動で解除可能とする手動解除機構とを備えたことを特徴とする給電プラグロック装置のロック手動解除構造。
(ロ)給電プラグを受電コネクタに接続する際、当該給電プラグの係止爪を受電コネクタに係止し、前記係止爪の動きを規制可能な規制部材を相対移動可能にストッパ部で支持し、駆動手段を駆動源として前記ストッパ部が前記係止爪側に移動すると、付勢手段により押されながら前記規制部材も前記係止爪側に連れ動きし、前記規制部材が前記係止爪に当接すると、前記給電プラグの抜き取りが不可となったロック状態となり、前記ストッパ部がロック時と反対側に移動すると、前記規制部材が前記係止爪から離間してアンロック状態となる給電プラグロック装置のロック手動解除構造であって、前記ロック状態の際、前記規制部材に繋がる操作手段を、前記付勢手段の付勢力に抗して手動で引っ張ることにより、前記規制部材を前記係止爪から離間させて、前記ロック状態を手動で解除可能とする手動解除機構を備えたことを特徴とする給電プラグロック装置のロック手動解除構造。
(ハ)請求項4〜8のいずれか一項に記載の給電プラグロック装置のロック手動解除構造において、前記操作手段の一端は、前記規制部材の移動軌跡上に接続されることを特徴とする給電プラグロック装置のロック手動解除構造。
同構成によれば、操作手段の一端が規制部材の移動軌跡上に接続されるので、操作手段を設置することによって、ロック装置の体格が大きくなることを避けることができる。
(ニ)請求項4〜8及び(ハ)のいずれかに記載の給電プラグロック装置のロック手動解除構造において、前記操作手段に対する操作は、車内にて行われることを特徴とする給電プラグロック装置のロック手動解除構造。
同構成によれば、操作手段に対する操作は車内でなければ行えないので、車内に乗り込むことができない第三者が規制部材をアンロック状態として、勝手に給電プラグを受電コネクタから取り外すことはなく、給電プラグの盗難を防止することが可能となる。
(ホ)請求項4〜8、(ハ)、及び(ニ)のいずれかに記載の給電プラグロック装置のロック手動解除構造において、前記駆動手段の駆動力を前記ストッパ部へ伝達することで当該ストッパ部を移動させる伝達部材を備えたことを特徴とする給電プラグロック装置のロック手動解除構造。
同構成によれば、駆動手段の駆動力を、伝達部材を介してストッパ部へ伝達するので、駆動力を円滑に伝達することが可能となる。
1…車両、2…駆動輪、3…ハイブリッドシステム、4…バッテリ、10…給電プラグ、11…本体、12…ケーブル、13…グリップ部、14…嵌着部、15…接続端子、16…係止爪、17…操作部、20…受電コネクタとしてのインレット部、21…係合部、22…駆動手段としてのモータ、23…規制部材としてのロックバー、23a…凹部としての緩衝孔、24…緩衝部材、25…伝達部材、26…ストッパ部としてのストッパ、27…磁石、28…付勢手段としてのばね、29…接続端子、30…ロック機構を構成するロック装置、31…本体ケース、32…本体、32h…支持壁、33…第1蓋部、34…第2蓋部、34c…ガイドとしての貫通孔、37…基板、38…第1ホール素子、39…第2ホール素子、40…検知センサ、43…固定部材及び規制部材としてのロックバー、43a…ロック部、43b…軸部、46…ストッパ部としてのストッパ、46a…雌螺子部、46e…凹部としての孔部、47…磁石、48…付勢手段としてのばね、49…復帰ばね、50…ロック手動解除機構、51…操作手段としてのワイヤ、52…ロック手動操作箱、52a…ガイドとしての貫通孔、53…手動解除保持手段と構成するリング、56…手動解除保持手段と構成する固定部、60…充電システム、61…外部電源、62…充電オンオフスイッチ、70…電子キーシステム、71…照合ECU、72…車外LF発信機、73…車内LF発信機、74…UHF受信機、75…制御手段としての充電ECU、76…取り外しスイッチ、80…電子キー、81…通信制御部、82…LF受信部、83…UHF発信部、90…ロック装置、91…固定部材としての係合部材、92…本体ケース、92a…ワイヤ案内孔、93…付勢ばね、94…移動空間、95…固定ボルト、96…操作手段としての規制ボルト、96a…先端部、97…ロック手動解除機構、98…ロック手動操作箱、98a…貫通孔、98b…手動解除保持手段と構成する固定部、99…扉、100…車体、100a…貫通孔、101…付勢ばね、102…操作手段としてのワイヤ、103…手動解除保持手段と構成する取手。

Claims (9)

  1. 給電プラグを受電コネクタに接続する際、当該給電プラグの係止爪を前記受電コネクタに係止すると前記給電プラグの抜き取りが不可となったロック状態となり、前記係止爪が受電コネクタから離間するとアンロック状態となる給電プラグロック装置のロック手動解除構造であって、
    前記ロック状態は、前記係止爪の動きを固定する固定部材によって操作部を操作しても前記係止爪が開き状態をとることができない状態であり、
    前記ロック状態の際、前記固定部材に繋がる操作手段を、手動で操作することにより、前記固定部材を前記係止爪から離間させて、前記ロック状態を手動で解除可能とする手動解除機構を備えた
    ことを特徴とする給電プラグロック装置のロック手動解除構造。
  2. 請求項1に記載の給電プラグロック装置のロック手動解除構造において、
    前記手動解除機構は、車内に設けられている
    ことを特徴とする給電プラグロック装置のロック手動解除構造。
  3. 請求項1又は2に記載の給電プラグロック装置のロック手動解除構造において、
    前記固定部材は、前記ロック状態の際に前記係止爪に係合する係合部材であって、
    前記手動解除機構は、前記ロック状態の際、前記係合部材に繋がる操作手段を、手動で引っ張ることにより、前記係合部材と前記係止爪との係合状態を解除することで前記ロック状態を手動で解除可能とする
    ことを特徴とする給電プラグロック装置のロック手動解除構造。
  4. 請求項3に記載の給電プラグロック装置のロック手動解除構造において、
    前記操作手段は、前記係合部材に当接することで当該係合部材を前記係止爪と係合するロック位置に固定して、前記ロック状態の際、手動で引き抜かれることにより、前記ロッ
    ク状態を手動で解除可能とするボルトである
    ことを特徴とする給電プラグロック装置のロック手動解除構造。
  5. 請求項1又は2に記載の給電プラグロック装置のロック手動解除構造において、
    前記固定部材は、前記係止爪の動きを規制可能な規制部材であって、
    前記規制部材を相対移動可能にストッパ部で支持し、駆動手段を駆動源として前記ストッパ部が前記係止爪側に移動すると、付勢手段により押されながら前記規制部材も前記係止爪側に連れ動きし、前記規制部材が前記係止爪に当接すると、前記給電プラグの抜き取りが不可となったロック状態となり、前記ストッパ部がロック時と反対側に移動すると、前記規制部材が前記係止爪から離間してアンロック状態となるロック機構を備え、
    前記手動解除機構は、前記ロック状態の際、前記規制部材に繋がる操作手段を、前記付勢手段の付勢力に抗して手動で引っ張ることにより、前記規制部材を前記係止爪から離間させて、前記ロック状態を手動で解除可能とする
    ことを特徴とする給電プラグロック装置のロック手動解除構造。
  6. 請求項1〜3、5のいずれか一項に記載の給電プラグロック装置のロック手動解除構造において、
    前記操作手段を引っ張ったままの状態で維持することにより、前記ロック状態を手動解除した状態を保持する手動解除保持手段を備えた
    ことを特徴とする給電プラグロック装置のロック手動解除構造。
  7. 請求項1〜3、5、6のいずれか一項に記載の給電プラグロック装置のロック手動解除構造において、
    前記操作手段は、その移動軌跡上に設けられたガイドによって移動方向が変更可能なワイヤである
    ことを特徴とする給電プラグロック装置のロック手動解除構造。
  8. 請求項5〜7のいずれか一項に記載の給電プラグロック装置のロック手動解除構造において、
    前記規制部材は板状であって、当該規制部材に形成された凹部に前記ストッパ部が往復動可能に嵌装され、前記規制部材は当該規制部材とケースの壁との間に設置された前記付勢手段によってロック状態へ付勢されている
    ことを特徴とする給電プラグロック装置のロック手動解除構造。
  9. 請求項5〜7のいずれか一項に記載の給電プラグロック装置のロック手動解除構造において、
    前記規制部材は棒状であって、前記ストッパ部に形成された凹部に往復動可能に嵌挿されるとともに抜け止め部材により当該ストッパ部から抜け止めされ、前記付勢手段が外装されてロック状態へ付勢されている
    ことを特徴とする給電プラグロック装置のロック手動解除構造。
JP2010110662A 2010-05-12 2010-05-12 給電プラグロック装置のロック手動解除構造 Active JP5249284B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010110662A JP5249284B2 (ja) 2010-05-12 2010-05-12 給電プラグロック装置のロック手動解除構造
EP11711693A EP2569830A1 (en) 2010-05-12 2011-02-25 Manual unlocking structure for power feeding plug locking device
CN201180023783.XA CN102893462B (zh) 2010-05-12 2011-02-25 给电插头锁定装置的手动解锁结构
PCT/JP2011/054999 WO2011142164A1 (en) 2010-05-12 2011-02-25 Manual unlocking structure for power feeding plug locking device
US13/643,132 US9461407B2 (en) 2010-05-12 2011-02-25 Manual unlocking structure for power feeding plug locking device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010110662A JP5249284B2 (ja) 2010-05-12 2010-05-12 給電プラグロック装置のロック手動解除構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011238534A JP2011238534A (ja) 2011-11-24
JP5249284B2 true JP5249284B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=44063862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010110662A Active JP5249284B2 (ja) 2010-05-12 2010-05-12 給電プラグロック装置のロック手動解除構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9461407B2 (ja)
EP (1) EP2569830A1 (ja)
JP (1) JP5249284B2 (ja)
CN (1) CN102893462B (ja)
WO (1) WO2011142164A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011121194A1 (de) * 2011-12-16 2013-06-20 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum elektrischen Aufladen eines elektrisch angetriebenen Kraftfahrzeugs
US9905981B2 (en) * 2012-03-15 2018-02-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Extraction device
DE102012013998A1 (de) * 2012-07-02 2014-01-02 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Verriegelungsvorrichtung für einen elektrostecker
JP5861609B2 (ja) * 2012-10-25 2016-02-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 アンロック制御装置
JP6068120B2 (ja) * 2012-12-13 2017-01-25 株式会社東海理化電機製作所 ロック装置
JP5878457B2 (ja) 2012-12-13 2016-03-08 株式会社東海理化電機製作所 充電ケーブルロック装置
JP6178071B2 (ja) * 2012-12-13 2017-08-09 株式会社東海理化電機製作所 ロック装置
JP5902602B2 (ja) 2012-12-13 2016-04-13 株式会社東海理化電機製作所 ロック装置
JP5922565B2 (ja) * 2012-12-13 2016-05-24 株式会社東海理化電機製作所 ロック装置
JP2014127307A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Murakami Corp アクチュエータ
US9776521B2 (en) 2015-03-24 2017-10-03 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and charging system for a vehicle
KR101694030B1 (ko) * 2015-07-09 2017-01-09 현대자동차주식회사 플러그인 하이브리드 차량의 주유 및 충전 관리 시스템
JP6537938B2 (ja) * 2015-09-02 2019-07-03 日本航空電子工業株式会社 コネクタ及びコネクタ組立体
US9595789B1 (en) * 2016-02-10 2017-03-14 I.D. Systems, Inc. Connector locking mechanism having a sliding connection retention component
DE102017108490B4 (de) * 2017-04-21 2018-12-06 Harting Electric Gmbh & Co. Kg Anbaugehäuseanordnung und Verfahren zur Entriegelung sowie Computerprogramm
CN110770980B (zh) * 2017-04-21 2021-07-16 哈廷电子有限公司及两合公司 安装外壳组件和用于解锁的方法
KR102343998B1 (ko) * 2017-05-18 2021-12-28 한국단자공업 주식회사 충전 커넥터 잠금장치
DE102018109661A1 (de) * 2018-04-23 2019-10-24 Kiekert Ag Verriegelungseinrichtung
DE102018109660A1 (de) * 2018-04-23 2019-10-24 Kiekert Ag Verriegelungseinrichtung
US10515742B1 (en) 2018-05-31 2019-12-24 General Electric Company Power cable and system for delivering electrical power
US10625623B2 (en) * 2018-06-07 2020-04-21 Te Connectivity Corporation Charging assembly with override member on locking device
KR102634406B1 (ko) * 2018-12-11 2024-02-06 현대자동차주식회사 전기차 충전 인렛 비상 해제 장치
CN109659766A (zh) * 2018-12-18 2019-04-19 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种电动汽车充电枪锁止装置及其安装总成
JP7236693B2 (ja) * 2019-03-29 2023-03-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力供給装置
KR102057060B1 (ko) * 2019-05-10 2019-12-18 한국단자공업 주식회사 충전커넥터의 잠금해제장치
IT201900011226A1 (it) * 2019-07-09 2021-01-09 Bitron Spa Dispositivo di blocco per una presa di ricarica di un veicolo elettrico
FR3098767B1 (fr) * 2019-07-15 2022-02-11 Psa Automobiles Sa Vehicule a propulsion electrique ou hybride rechargeable
US11258202B2 (en) * 2019-10-24 2022-02-22 Jonathon R. Weeks Secure outlet device and method
US11256831B2 (en) * 2019-11-12 2022-02-22 Kas Kasravi System and method for secure electric power delivery
US11052817B2 (en) * 2019-11-18 2021-07-06 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Connection systems, apparatus, and related methods for use with vehicle electronic components
KR102106971B1 (ko) * 2019-11-28 2020-05-28 쌍용자동차 주식회사 전기자동차의 비상해제 케이블 고정구조
KR102313393B1 (ko) * 2019-12-18 2021-10-15 한국단자공업 주식회사 잠금해제 장치
KR102220714B1 (ko) * 2020-03-17 2021-03-02 쌍용자동차 주식회사 전기자동차의 비상해제 케이블
US11529882B2 (en) * 2020-07-22 2022-12-20 Caterpillar Inc. Charge-port capture detection mechanism for battery electric vehicle
JP7290617B2 (ja) * 2020-09-08 2023-06-13 トヨタ自動車株式会社 車両、及び、車両の生産方法
JP7323568B2 (ja) * 2021-03-26 2023-08-08 トヨタ自動車株式会社 車両、及び、車両の生産方法
FR3126928B1 (fr) * 2021-09-14 2023-12-08 Renault Système de chargement électrique de véhicule
KR102655269B1 (ko) * 2022-08-09 2024-04-05 주식회사 경신 전기자동차 충전용 인렛장치

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3504466C1 (de) * 1985-02-09 1986-03-27 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Fernbetätigbare Ver- und Entriegelungsanordnung für Tankklappen an Kraftfahrzeugen
US5344331A (en) * 1993-01-15 1994-09-06 Hubbell Incorporated Electrical connector system, especially for electric vehicles
US5456135A (en) * 1994-05-18 1995-10-10 Li; Min-Tsung Bicycle handlebar assembly with axially rotatable handlebar unit
JP3135040B2 (ja) 1995-11-30 2001-02-13 矢崎総業株式会社 電気自動車の充電用コネクタ
JP3292278B2 (ja) 1995-12-06 2002-06-17 矢崎総業株式会社 電気自動車の充電用コネクタ
WO2004063688A2 (en) * 2003-01-09 2004-07-29 Michael Frank Walsh A low force release mechanism and applications for using the same
US7066678B2 (en) * 2003-11-18 2006-06-27 Lite-On Technology Corporation Locking method and mechanism
JP4593480B2 (ja) * 2006-01-11 2010-12-08 矢崎総業株式会社 コネクタ構造
US8251606B2 (en) * 2007-08-31 2012-08-28 The Blanchard Patent Holding Company, Llc Fastener and assembly utilizing the same
JP4986263B2 (ja) 2007-09-18 2012-07-25 株式会社デンソー シフトポジション表示装置
JP4379823B2 (ja) * 2007-09-25 2009-12-09 株式会社デンソー 車両の充電システム
DE102008024584A1 (de) * 2008-05-21 2009-11-26 Daimler Ag Tankklappenverriegelungseinrichtung und Anordnung einer Tankklappenverriegelungseinrichtung in einer Tankmulde eines Kraftfahrzeugs
JP5393440B2 (ja) * 2009-12-28 2014-01-22 株式会社フジクラ 給電コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN102893462A (zh) 2013-01-23
WO2011142164A1 (en) 2011-11-17
JP2011238534A (ja) 2011-11-24
US9461407B2 (en) 2016-10-04
EP2569830A1 (en) 2013-03-20
US20130040486A1 (en) 2013-02-14
CN102893462B (zh) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5249284B2 (ja) 給電プラグロック装置のロック手動解除構造
JP5437903B2 (ja) 給電プラグロック装置のロック手動解除構造
JP5231381B2 (ja) バッテリ充電用受電コネクタのコネクタロック構造
JP5513153B2 (ja) バッテリ充電用受電コネクタのコネクタロック構造
JP5475542B2 (ja) バッテリ充電用受電コネクタの給電プラグロック構造
JP5548090B2 (ja) 給電プラグロック装置
JP5443270B2 (ja) プラグロック装置
US8753136B2 (en) Power feeding plug locking device
JP5319573B2 (ja) コンセントの不正接続防止装置及びコンセントユニット
JP5394980B2 (ja) 給電プラグロック装置のロック手動解除構造
JP2011165609A (ja) 給電プラグのロック構造
JP5437904B2 (ja) 給電プラグロック装置
JP5385209B2 (ja) プラグロック構造
JP5260464B2 (ja) バッテリ充電用受電コネクタのコネクタ接続構造
JP5632690B2 (ja) 給電プラグのロック装置
JP5480013B2 (ja) 給電プラグのロック装置
JP2011253672A (ja) 給電プラグロック装置
JP2011243342A (ja) プラグロック構造
JP2011253671A (ja) 給電プラグロック装置
JP2012226911A (ja) 給電プラグロック装置
JP5379072B2 (ja) 給電プラグのロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130301

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5249284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250