JP2012049288A - 素子収納用パッケージ、およびこれを備えた電子装置 - Google Patents

素子収納用パッケージ、およびこれを備えた電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012049288A
JP2012049288A JP2010189263A JP2010189263A JP2012049288A JP 2012049288 A JP2012049288 A JP 2012049288A JP 2010189263 A JP2010189263 A JP 2010189263A JP 2010189263 A JP2010189263 A JP 2010189263A JP 2012049288 A JP2012049288 A JP 2012049288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
side walls
output terminal
side wall
seal ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010189263A
Other languages
English (en)
Inventor
Emi Mukai
絵美 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2010189263A priority Critical patent/JP2012049288A/ja
Publication of JP2012049288A publication Critical patent/JP2012049288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Abstract

【課題】本発明は、貫通孔の中心の位置ずれを抑制することができる素子収納用パッケージ及びこれを備えた電子装置を提供する。
【解決手段】素子収納用パッケージであって、基体1と、互いに対向して配置された第1および第3の側壁2a、2cならびに第2および第4の側壁2b,2dを有し、第1および第3の側壁2a,2cの両方の側部の一部が切り欠かれた切欠き部2fを有する、基体に設けられた枠体2と、切欠き部2fに取り付けられた入出力端子3と、枠体2の上面のシールリング5と、シールリング5の上面の蓋体7とを備えており、第2および第4の側壁2b,2dの幅が第1および第3の側壁2a,2cの幅よりも狭く、入出力端子3は、入出力端子の第1および第3の側壁2a,2c側の両端面3eが第1および第3の側壁2a,2cの外側に突き出た状態で切欠き部2fに取り付けられていることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、光半導体素子などを収納するための素子収納用パッケージに用いられる素子収納用パッケージおよびこれを備えた電子装置に関する。
素子収納用パッケージにおいて、枠体の短手方向に光ファイバ等を設ける貫通孔が設けられるとともに、枠体の長手方向に入出力端子が設けられたものがある。このような素子収納用パッケージとしては、例えば、特許文献1に開示されている。
特開平11−145317号公報
しかしながら、上記の素子収納用パッケージは、枠体にシールリング等を接合する際に、枠体が枠体の内側へ倒れこむように変形しやすく、これによって枠体に設けられた貫通孔の中心が位置ずれしやすいという問題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、貫通孔の位置ずれを抑制することができる素子収納用パッケージおよびこれを備えた電子装置に関する。
上記目的を達成するために本発明における素子収納用パッケージは、上側主面に光半導体素子が載置される載置部を有する基体と、上面視したときに外形が四角形状であり、互いに対向する位置に配置された第1および第3の側壁ならびに第2および第4の側壁を有し、前記載置部を取り囲むように前記基体の前記上側主面に設けられた、前記第1の側壁に前記光半導体素子と光学的に結合する光ファイバを設けるための貫通孔を有し、前記第1および第3の側壁の両方の側部の一部がそれぞれの間に位置する前記第2および第4の側壁とともに切り欠かれた切欠き部を有する枠体と、前記光半導体素子に電気的に接続される配線導体層を有する、前記切欠き部にそれぞれ取り付けられた入出力端子と、少なくとも一部を前記枠体の上面に当接させて設けられたシールリングと、該シールリングの上面に外周部が接合される蓋体とを備えており、前記第2および第4の側壁の幅が前記第1および第3の側壁の幅よりも狭く、前記入出力端子は、前記入出力端子の前記第1および第3の側壁側の両端面がそれぞれ前記第1および第3の側壁の外側に突き出た状態で前記切欠き部に取り付けられていることを特徴とするものである。
また、上記目的を達成するために本発明における電子装置は、本発明に係る素子収納用パッケージと、前記載置部に載置され、前記入出力端子の前記配線導体層に電気的に接続された光半導体素子と、前記シールリングの上面に外周部が接合された前記蓋体と、を備えたことを特徴とするものである。
本発明の素子収納用パッケージ、およびこれを備えた電子装置は、貫通孔の位置ずれを抑制することができるという効果を奏する。
本実施形態に係る素子収納用パッケージであって、(a)は素子収納用パッケージの斜視図、(b)は枠体の拡大斜視図である。 (a)は図1に示す素子収納用パッケージをX−Xで切断した素子収納用パッケージに半導体素子を設けた電子装置の断面図、(b)はシールリングおよび蓋体を除いた電子装置の平面図である。 本実施形態に係る素子収納用パッケージの側面図である。 本実施形態に係る他の例の素子収納用パッケージの斜視図である。 本実施形態に係る他の例の素子収納用パッケージの斜視図である。 本実施形態の変形例1に係る素子収納用パッケージの斜視図である。
以下、本発明の一実施形態に係る素子収納用パッケージ、およびこれを備えた電子装置について、図面を参照しながら説明する。
<実施形態>
<素子収納用パッケージの構成、および電子装置の構成>
本実施形態に係る素子収納用パッケージは、図1乃至図2に示すように、上側主面に光半導体素子9が載置される載置部1aを有する基体1と、上面視したときに外形が四角形状であり、互いに対向する位置に配置された第1および第3の側壁2a、2cならびに第2および第4の側壁2b、2dを有し、載置部1aを取り囲むように基体1の上側主面に設けられた、第1の側壁2aに光半導体素子9と光学的に結合する光ファイバ10を設けるための貫通孔2eを有し、第1および第3の側壁2a、2cの両方の側部の一部がそれぞれの間に位置する第2および第4の側壁2b、2dとともに切り欠かれた切欠き部2fを有する枠体2と、光半導体素子9に電気的に接続される配線導体層3dを有する、切欠き部2fにそれぞれ取り付けられた入出力端子3と、少なくとも一部を枠体2の上面に当接させて設けられたシールリング5と、シールリング5の上面に外周部が接合される蓋体7とを備えており、第2および第4の側壁の幅2b、2dが第1および第3の側壁2a、2cの幅よりも狭く、入出力端子3は、入出力端子3の第1および第3の側壁2a、2c側の両端面3eがそれぞれ第1および第3の側壁2a、2cの外側に突き出た状態で切欠き部2fに取り付けられている。
本実施形態に係る電子装置は、本発明に係る素子収納用パッケージと、載置部1aに載置され、入出力端子3の配線導体層3dに電気的に接続された光半導体素子9と、シールリング5の上面に外周部が接合された蓋体7と、を備えている。
基体1は、平面視したとき、矩形状に形成された板状の部材である。基体1は、上側主面に、例えば、光半導体レーザ、フォトダイオード等の光半導体素子9が素子載置用基台8を間に介して載置される載置部1aを有している。基体1は、例えば、銅(Cu)、鉄(Fe)−ニッケル(Ni)−コバルト(Co)合金または銅(Cu)−タングステン(W)合金等の金属材料から成る。基体1の熱膨張係数は、例えば、3(ppm/℃)以上15(ppm/℃)以下に設定されることが好ましい。また、光半導体素子9は、素子載置用基台8を介さずに載置部1aに直接載置してもよい。
基体1は、例えば、それらの金属材料を型枠に鋳込んで作製したインゴットを周知の切削加工や打ち抜き加工等の金属加工法を用いて所定の形状にして製作される。基体1の厚みは、例えば、0.3(mm)以上1.5(mm)以下に設定されている。
なお、基体1は、外表面に耐蝕性に優れ、かつロウ材との濡れ性が良い金属、具体的には、メッキ層の厚みが、0.5(μm)以上9(μm)以下のニッケルメッキ層とメッキ層の厚みが、0.5(μm)以上5(μm)以下の金メッキ層を順次メッキ形成法により
被着させておくのがよい。これらのメッキ層は、基体1が酸化腐蝕するのを有効に防止することができるとともに、基体1の上側主面の光半導体素子9の下部に配置される素子載置基台8を強固に接着固定することができる。
また、光半導体素子9は、図2に示すように、載置部1aに素子載置基台8を載置し、その上面に設けられている。また、素子載置基台8は、光半導体素子9から基体1へ熱を伝えるための伝熱媒体として機能する。この構成にすることによって、素子載置基台8の高さを調整することで、光半導体素子9の高さ方向の位置決めが容易となり、光半導体素子9と光ファイバ10との光軸合わせの精度が向上し、光伝送効率が向上するという効果がある。
また、素子載置用基台5は、例えば、酸化アルミニウム質焼結体、窒化アルミニウム質焼結体またはムライト質焼結体等のセラミック材料から成る。素子載置用基体8の熱膨張係数は、例えば、4(ppm/℃)以上8(ppm/℃)以下に設定されることが好ましい。
また、素子載置基台8は、例えば、銅(Cu)−タングステン(W)合金、銅(Cu)−モリブデン(Mo)合金等の材料から成る台座に絶縁性の基板を接合して構成してもよい。また、素子載置基台8は、光半導体素子9を載置固定することができるものであればよく、例えば、ペルチャ素子等の電子冷却素子であってもよい。
枠体2は、基体1の上側主面に載置部1aを取り囲むように設けられている。枠体2は、枠体2の内側に光半導体素子9を収容するための空所を形成している。枠体2は、上面視したときに外形が四角形状であり、互いに対向する位置に配置された第1の側壁2aおよび第3の側壁2c、ならびに互いに対向する位置に配置された第2の側壁2bおよび第4の側壁2dを有している。第1の側壁2aに光半導体素子9と光学的に結合する光ファイバ10を設けるための貫通孔2eを有している。そして、第1の側壁2aおよび第3の側壁2cの両方の側壁の一部がそれぞれの間に位置する第2の側壁2bおよび第4の側壁2dとともに切り欠かれた切欠き部2fを有している。
枠体2は、図2(a)に示すように、第1の側壁2aと第3の側壁2cが互いに対向し、また、第2の側壁2bと第4の側壁2dが互いに対向して配置され上面視して外形が四角形状である。第1の側壁2aおよび第3の側壁2cの幅をA、第2の側壁2bおよび第4の側壁2dの幅をBとしたときに、A>Bの関係を有している。第2の側壁2bおよび第4の側壁2dの幅が短くなるため、枠体2の剛性が向上して枠体2の倒れ込み変形が緩和される。また、光半導体素子9の光軸に対して横並びに配置された第2の側壁2bおよび第4の側壁2dの幅が短くなるため、すなわち、枠体2の光半導体素子9の光軸方向の長さが短くなるため、光半導体素子9の光軸ずれが緩和されやすくなる。
また、枠体2は、図2(a)に示すように、第1の側壁2aおよび第3の側壁2cの幅Aが、例えば、10(mm)以上20(mm)以下に、また、第2の側壁2bおよび第4の側壁2dの幅Bが、例えば、5(mm)以上10(mm)以下に設定されている。また、枠体2の側壁の厚みは、枠体2の剛性を保ちつつ、入出力端子3との接合性を向上させる点から、例えば、0.3(mm)以上0.8(mm)以下に設定されることが好ましい。また、放熱性を向上させる点からも、0.3(mm)以上0.8(mm)以下に設定されることが好ましい。
また、枠体2は、図4に示すように、第1の側壁2aおよび第3の側壁2cの両方の側部の中央部の一部が、それぞれの側壁の側部の上部および下部を残すように、それぞれの間に位置する第2の側壁2bおよび第4の側壁2dとともに切り欠かれた切欠き部2fを
有してもよい。このような構成にすることによって、枠体2をさらに補強する効果が得られる。
枠体2は、例えば、鉄(Fe)−ニッケル(Ni)−コバルト(Co)合金または鉄(Fe)−ニッケル(Ni)合金等の金属材料から成る。枠体2は、例えば、鉄(Fe)−ニッケル(Ni)−コバルト(Co)合金のインゴットを周知のプレス加工により所定の枠状となすことによって製作される。
また、枠体2は、図1(b)に示すように、枠体2の第1の側壁2aは、側壁を貫通して設けられた貫通孔2eを有している。貫通孔2eは、光半導体素子9と光学的に結合する光ファイバを設けるためのものである。また、枠体2は、図1(b)に示すように、第1の側壁2aおよび第3の側壁2cの両方の側部の一部がそれぞれの間に位置する第2の側壁2bおよび第4の側壁2dとともに切り欠かれた切欠き部2fを有している。貫通孔2eには、光ファイバ固定部材6が設けられ、切欠き部2fには、入出力端子3が設けられる。なお、入出力端子3および光ファイバ固定部材6については後述する。
入出力端子3は、図2に示すように、上面の一辺側から対向する他辺側にかけて形成された配線導体層3dを有する平坦部3a、および平坦部3aの上面に配線導体層3dを挟んで接合された立壁部3cから構成されている。また、平坦部3aは、枠体2の内外に突出する突出部3bを有している。
そして、入出力端子3は、入出力端子3の第1の側壁2aおよび第3の側壁2c側の両端面3eがそれぞれ第1の側壁2aおよび第3側壁2cの外側に突き出た状態で切欠き部2fに取り付けられている。すなわち、入出力端子3の両端面3eが枠体2に拘束されない自由端として枠体2の切り欠き部2eに取り付けられている。入出力端子3の両端面3eが自由端となって枠体2から突き出た状態で取り付けられているため、入出力端子3の両端面3eに枠体2との熱膨張差による応力が作用するのを抑制することができる。これによって、入出力端子3にクラック等が発生するのを抑制できる。
また、これによって、入出力端子3は、第2の側壁2aおよび第4の側壁2dに平行な方向の寸法精度を緩やかにすることができる。また、枠体2の寸法精度も緩やかにすることができる。
また、入出力端子3は、図3に示すように、第1の側壁2aを側面視したときに、入出力端子3の上面が貫通孔2dの中心よりも上方に位置するとともに、入出力端子3の下面が前記貫通孔の中心よりも下方に位置していることが好ましい。すなわち、入出力端子3は、第1の側壁2aを側面視して、互いに対向している入出力端子3の上面同士を結ぶ線と下面同士を結ぶ線の間に貫通孔2eの中心が位置していることが好ましい。この構成によって、貫通孔2eの中心に対して、互いに対向している入出力端子3の側面から圧縮応力が負荷されるため、貫通孔2eの中心が下方向へ位置ずれするのを抑制することができる。
また、入出力端子3は、第1の側壁2aを側面視したときに、互いに対向している入出力端子3の側面と貫通孔2eの外周部との距離が短いほど、互いに対向している入出力端子3の側面から貫通孔2eに圧縮応力が負荷されやすくなり、貫通孔2eの中心が下方向へ位置ずれするのを抑制することができる。図3に示すように、入出力端子3の側面と貫通孔2eの外周部との距離Cは、例えば、1(mm)以上2(mm)以下に設定されることが好ましい。
また、入出力端子3は、枠体2の内側に位置している配線導体層3dが、図2に示すよ
うに、光半導体素子9にボンディングワイヤ等で電気的に接続され、枠体2の外側に位置している配線導体層3dが、外部リード端子4に電気的に接続される。入出力端子3は、枠体2の切欠き部2eに銀(Ag)ロウまたは銀(Ag)−銅(Cu)ロウ等のロウ材を介して取り付けられる。なお、入出力端子3は、枠体2およびシールリング5との接合部にメタライズ層が形成されている。また、素子載置用基台8が、ペルチャ素子等の電子冷却素子である場合は、電子冷却素子のリード線と配線導体層3dが電気的に接続される。
入出力端子3は、例えば、アルミナ質セラミックス、窒化アルミニウム質セラミックスまたはムライト質セラミックス等のセラミック材料から成る。また、配線導体層3dは、タングステン、モリブデンまたはマンガン等で形成されている。
また、入出力端子3は、素子収納用パッケージとしての剛性を向上させるために、枠体2よりも高い剛性を有する材料で構成されることが好ましい。枠体2のヤング率(縦弾性係数)は、例えば、100(Gpa)以上200(Gpa)以下に設定されることが好ましい。また、入出力端子3のヤング率(縦弾性係数)は、例えば、210(Gpa)以上350(Gpa)以下に設定されることが好ましい。
配線導体層3dは、平坦部3aの上面に、素子収納用パッケージの内外を導出するように形成されている。また、配線導体層3dは、立壁部3cの部分で配線導体層3dを斜めの配線パターンにすることによって、枠体2の外側と内側で、配線導体層3dの配線ピッチが異なる。配線導体層3dは、例えば、タングステン、モリブデンまたはマンガン等の粉末に有機溶剤、溶媒を添加混合してなる金属ペーストをセラミックグリーンシートに予め周知のスクリーン印刷法により所定パターンに印刷塗布しておくことによって入出力端子3の上面に形成される。そして、光半導体素子9が配線導体層3dに電気的に接続されて、外部電気回路基板に電気的に接続されることになる。なお、配線導体層3dは、メッキ形成方法によって、ニッケルメッキ層、金メッキ層が形成されている。
外部リード端子4は、外部電気回路と入出力端子3との高周波信号の入出力を行うものである。すなわち、外部リード端子4は、光半導体素子9を外部電気回路に電気的に接続する作用をなし、外部リード端子4を外部電気回路に接続することによって光半導体素子9は、第1の配線導体層3dおよび外部リード端子を介して外部電気回路に接続されることになる。外部リード端子4は、枠体2の外側の入出力端子3の配線導体層3dに銀(Ag)ロウまたは銀(Ag)−銅(Cu)ロウ等のロウ材を介して接合される。
また、外部リード端子4は、例えば、鉄(Fe)−ニッケル(Ni)−コバルト(Co)合金または鉄(Fe)−ニッケル(Ni)合金等の金属材料から成る。これらの金属のインゴットを周知の圧延加工法や打ち抜き加工法、エッチング加工法等の金属加工法を採用することによって、所定の形状となるように製作される。
シールリング5は、シールリング5の上面に蓋体7をシーム溶接等により接合するための接合媒体として設けられる。また、シールリング5は、その少なくとも一部を枠体2の上面に当接させて設けられている。すなわち、シールリング5は、枠体2の上面および入出力端子3の上面に設けられている。また、シールリング5は、図4に示すように、入出力端子3が枠体2の切欠き部2fに嵌着されるような場合には、枠体2の上面に当接して設けられている。
シールリング5の幅は、図2に示すように、枠体2の上面の幅と略同じ幅であっても、枠体2の上面の幅よりも小さくてもよい。シールリング5は、枠体2の上面および入出力端子3の上面に銀(Ag)ロウまたは銀(Ag)−銅(Cu)ロウ等のロウ材で接合される。また、シールリング5は、鉄(Fe)−ニッケル(Ni)−コバルト(Co)合金ま
たは鉄(Fe)−ニッケル(Ni)合金等の金属材料から成る。また、シールリング5の熱膨張係数は、例えば、5(ppm/℃)以上15(ppm/℃)以下に設定されることが好ましい。
光ファイバ固定部材6は、枠体2の第1の側壁2aに設けられ、光ファイバ10を枠体2に固定するための筒状の部材であり、貫通孔2dの枠体2の外側開口の周囲または貫通孔2eの内面に銀(Ag)ロウまたは銀(Ag)−銅(Cu)ロウ等のロウ材を介して接合される。光ファイバ10は光ファイバ固定部材6を介して取着される。また、光ファイバ固定部材6は、鉄(Fe)−ニッケル(Ni)−コバルト(Co)合金または鉄(Fe)−ニッケル(Ni)合金等の金属から成り、例えば、鉄(Fe)−ニッケル(Ni)−コバルト(Co)合金のインゴットを周知のプレス加工することにより所定の筒状にして製作される。
また、光ファイバ固定部材6は、光ファイバ10が挿通可能な貫通孔を有する筒体であり、外部より光ファイバ固定部材6の貫通孔に光ファイバ10の一端を挿通するとともに光ファイバ10を半田等の接着剤やレーザ溶接により固定する。これによって、光ファイバ10は光半導体素子9と光軸を合わせるように固定される。これにより、光半導体素子9と光ファイバ10が光学的に結合されて、内部に収容される光半導体素子9と外部との光信号の授受が可能となる。
蓋体7は、光半導体素子9を気密に封止するために、蓋体7の外周部がシールリング5の上面に接合されている。また、蓋体7は、鉄(Fe)−ニッケル(Ni)−コバルト(Co)合金または鉄(Fe)−ニッケル(Ni)合金等の金属材料から成る。また、蓋体7の熱膨張係数は、例えば、5(ppm/℃)以上20(ppm/℃)以下に設定されることが好ましい。蓋体7は、シーム溶接によって枠体2の上面に接合されているシールリング5に接合される。
また、蓋体7は、基体1と枠体2と入出力端子3とシールリング5とからなる内部に光半導体素子9を気密に封止することになる。なお、蓋体7は、例えば、鉄(Fe)−ニッケル(Ni)−コバルト(Co)合金または鉄(Fe)−ニッケル(Ni)合金等のインゴットを周知のプレス加工により所定の形状となすことによって製作される。
図2に示すように、基体1の上側主面の載置部1aに光半導体素子9が素子載置基台8を間に介して接着固定される。そして、光半導体素子9の電極がボンディングワイヤ等を介して配線導体層3dに接続される。次に、枠体2の上面にシールリング5を介して蓋体7をシーム溶接等の溶接法で接合し、基体1と枠体2と入出力端子3とシールリング5および蓋体7の内部に光半導体素子9が気密に収納されて電子装置となる。すなわち、少なくとも光半導体素子9を搭載した後、蓋体7で密封することにより電子装置となる。
また、枠体2の光ファイバ固定部材6に光ファイバ10の一端を挿通させるとともにこれを半田等の接着剤やレーザ溶接によって接合し、光ファイバ10を光ファイバ固定部材6に固定する。この電子装置において、光ファイバ10は電子装置が外部電気回路基板等に搭載された後に設けることもできる。または、製品として電子装置自体に設けておくこともできる。そして、光ファイバ10を介して内部に収容する光半導体素子9と外部との光信号の授受が可能となる。
シールリング5と蓋体7を接合する際には、シールリング5の上面に蓋体7の外周部がシーム溶接等により接合される。これによって、シールリング5と蓋体7を接合する際に、900(℃)〜1800(℃)の高い温度の熱がシールリング5および蓋体7にかかるため、シールリング5と蓋体7とをシーム溶接する際には熱膨張または熱収縮によって熱
応力が発生する。
蓋体7は、パッケージ(蓋体7を除く素子収納用パッケージ)に比べて体積が小さいのでシーム溶接等の際に蓋体7の全体が加熱されやすく熱膨張しやすい。一方、パッケージは、体積が大きいのでシーム溶接等の際にシールリング5の付近のみが加熱されるだけで熱膨張しにくい。したがって、熱膨張している蓋体7と熱膨張していないパッケージが接合されることになるため、熱膨張していないパッケージに熱膨張または熱収縮に起因する枠体2の内側への倒れ込み変形が発生しやすくなる。このように、枠体2の内側への倒れ込み変形が生じると、貫通孔2eの上部に圧縮する応力が作用して貫通孔2eの変形、すなわち貫通孔2eの中心が下方向に位置ずれする虞がある。
本実施形態の素子収納用パッケージによれば、切欠き部2fを有する第2の側壁2bおよび第4の側壁2dの幅が第1の側壁2aおよび第3の側壁2cの幅よりも狭く、入出力端子3は、入出力端子3の第1の側壁2aおよび第3の側壁2c側の両端面3eがそれぞれ第1の側壁2aおよび第3の側壁2cの外側に突き出た状態で切欠き部2fに取り付けられている。これによって、枠体2に設けられた入出力端子3によって枠体2が補強されるため、シールリング5に蓋体7をシーム溶接等で接合しても、熱膨張または熱収縮に起因する枠体2の内側への倒れ込み変形を抑制することができる。
このように、枠体2の倒れ込み変形を低減することができるため、貫通孔2eの変形、すなわち、貫通孔2eの中心の位置ずれを抑制することができる。したがって、貫通孔2eの変形が抑制されるため、貫通孔2eへの光ファイバ10の装着性が向上する。また、光半導体素子9と貫通孔2eに装着される光ファイバ10との間の光軸ずれを抑制することができる。これによって、光結合効率の劣化を有効に抑制することができ、電子装置と外部との光信号の入出力を効率よく安定に行なうことができる。なお、貫通孔2eの内面に光ファイバ固定部材6が設けられていても同様な効果を奏する。
また、第1の側壁に貫通孔2eを設けているが、図5に示すように、第1の側壁2aに対向している第3の側壁2cにさらに貫通孔20eを追加して設けられた素子収納用パッケージであって設けてもよい。なお、追加された貫通孔20eには、例えば、貫通孔2eと同様に光ファイバ等が装着される。互いに対向する第1の側壁2aおよび第3の側壁2cにそれぞれ貫通孔2e、20eが設けられている場合、それぞれの貫通孔2e,20eに対してより高い光軸の合わせ精度が要求されるが、このような構成にすることにより光軸ずれが抑制された素子収納用パッケージを得ることができる。
<素子収納用パッケージ、および電子装置の製造方法>
ここで、素子収納用パッケージ、およびこれを備えた電子装置の製造方法を説明する。
基体1は、例えば、鉄(Fe)−ニッケル(Ni)−コバルト(Co)合金を型枠に鋳込んで作製したインゴットを周知の切削加工や打ち抜き加工等の金属加工法を用いて所定形状にして製作される。また、枠体2は、例えば、鉄(Fe)−ニッケル(Ni)−コバルト(Co)合金を型枠に鋳込んで作製したインゴットを周知の切削加工や打ち抜き加工等の金属加工法を用いて、貫通孔2eおよび切欠き部2fを設けて製作される。また、蓋体7は、例えば、鉄(Fe)−ニッケル(Ni)−コバルト(Co)合金を型枠に鋳込んで作製したインゴットを周知の切削加工や打ち抜き加工等の金属加工法を用いて所定形状にして製作される。
また、入出力端子3は、平坦部3aと平坦部3aの上面に接合される立壁部3cから形成される。入出力端子3が、例えば、酸化アルミニウム質焼結体からなる場合、平坦部3aおよび立壁部3cのグリーンシートは、酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化マグネシウ
ム、酸化カルシウム等の原料粉末に、有機バインダー、可塑剤、溶剤、分散剤等を混合添加してペースト状とし、ドクターブレード法やカレンダーロール法等によって形成される。
そして、平板形状のグリーンシートに金型を用いた打ち抜きを施すことによってそれぞれの形状に合わせて製作される。
平坦部3aは、タングステン、モリブデンまたはマンガン等の高融点金属粉末に有機バインダー、可塑剤、溶剤等を添加してなる導電ペーストを、平坦部3aの上面の所定位置にスクリーン印刷法等によって印刷塗布して、配線導体層3dとなる金属ペースト層が形成される。また、平坦部3aおよび立壁部3cは、枠体2、シールリング5との接合部に該当する位置に金属ペーストを印刷塗布してメタライズ層が形成される。
さらに、グリーンシート状態の平坦部3a上に、グリーンシート状態の立壁部3cを積層して、約1600℃の温度で同時に焼成することにより、焼成後に、平坦部3aと立壁部3cが一体化されて、入出力端子3が製作される。
また、電解メッキ又は無電解メッキ等のメッキ形成方法によって、配線導体層3d上およびメタライズ層上にメッキ層の厚みが、1.0(μm)以上3.0(μm)以下のニッケルメッキ層が形成される。
外部リード端子4は、例えば、鉄(Fe)−ニッケル(Ni)−コバルト(Co)合金を型枠に鋳込んで作製したインゴットを周知の切削加工や打ち抜き加工等の金属加工法を用いて所定形状にして製作される。そして、外部リード端子4は、入出力端子3の枠体2の外側に位置している配線導体層3dに銀(Ag)ロウまたは銀(Ag)−銅(Cu)ロウ等のロウ材を介して接合される。
シールリング5は、例えば、鉄(Fe)−ニッケル(Ni)−コバルト(Co)合金を型枠に鋳込んで作製したインゴットを周知の切削加工や打ち抜き加工等の金属加工法を用いて所定形状にして製作される。
基体1と枠体2と入出力端子3とシールリング5が銀(Ag)ロウまたは銀(Ag)−銅(Cu)ロウ等のロウ材を介して接合されることによって素子収納用パッケージが製作される。
また、素子収納用パッケージから露出している配線導体層3dおよびメタライズ層は、電解メッキ又は無電解メッキ等のメッキ形成方法によって、既に形成されているニッケルメッキ層上に、更に、メッキ層の厚みが、0.5(μm)以上3.0(μm)以下のニッケルメッキ層およびメッキ層の厚みが、0.5(μm)以上3.0(μm)以下の金メッキ層が形成される。
ここで、電子装置の製造方法について説明する。
電子装置は、素子収納用パッケージの基体1の載置部1aに素子載置用基台8を、例えば、金(Au)−錫(Sn)半田または金(Au)−ゲルマニウム(Ge)半田等の材料で接着固定する。そして、素子載置用基台8上に光半導体素子9を金(Au)−錫(Sn)半田等を介して接着固定する。光半導体素子9が入出力端子3の配線導体層3dに、ボンディングワイヤ等を介して電気的に接続される。次に、シールリング5の上面に蓋体7をシーム溶接等の溶接法によって接合し、基体1と枠体2と入出力端子3とシールリング5および蓋体7の内部に光半導体素子9を気密に収容して電子装置とする。
本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良等が可能である。以下、本実施形態の変形例について説明する。なお、本実施形態の変形例に係る素子収納用パッケージのうち、本実施形態に係る素子収納用パッケージと同様な部分については、同一の符号を付して適宜説明を省略する。
<変形例1>
本実施形態に係る変形例1の素子収納用パッケージでは、図6に示すように、切欠き部2fが基体1側に設けられていてもよい。そして、入出力端子3は、入出力端子3の下面が基体1の上側主面に接合されていてもよい。
入出力端子3の下面が基体1の上側主面に接合しているため、これによって、入出力端子3の枠体2に対する接合安定性が向上する。
また、枠体2に占める入出力端子3の割合が増加するため、枠体2を入出力端子3によって強固に補強することができる。これによって、シールリング5と蓋体7とを接合する際の枠体2の倒れ込み変形をさらに抑制することができる。
1 基体
1a 載置部
2 枠体
2a 第1の側壁
2b 第2の側壁
2c 第3の側壁
2d 第4の側壁
2e、20e 貫通孔
2f 切欠き部
3 入出力端子
3a 平坦部
3b 突出部
3c 立壁部
3d 配線導体層
3e 端面
4 外部リード端子
5 シールリング
6 光ファイバ固定部材
7 蓋体
8 素子載置用基台
9 光半導体素子
10 光ファイバ

Claims (4)

  1. 上側主面に光半導体素子が載置される載置部を有する基体と、
    上面視したときに外形が四角形状であり、互いに対向する位置に配置された第1および第3の側壁ならびに第2および第4の側壁を有し、前記載置部を取り囲むように前記基体の前記上側主面に設けられた、前記第1の側壁に前記光半導体素子と光学的に結合する光ファイバを設けるための貫通孔を有し、前記第1および第3の側壁の両方の側部の一部がそれぞれの間に位置する前記第2および第4の側壁とともに切り欠かれた切欠き部を有する枠体と、
    前記光半導体素子に電気的に接続される配線導体層を有する、前記切欠き部にそれぞれ取り付けられた入出力端子と、
    少なくとも一部を前記枠体の上面に当接させて設けられたシールリングと、
    該シールリングの上面に外周部が接合される蓋体とを備えており、
    前記第2および第4の側壁の幅が前記第1および第3の側壁の幅よりも狭く、前記入出力端子は、前記入出力端子の前記第1および第3の側壁側の両端面がそれぞれ前記第1および第3の側壁の外側に突き出た状態で前記切欠き部に取り付けられていることを特徴とする素子収納用パッケージ。
  2. 請求項1に記載の素子収納用パッケージであって、
    前記入出力端子は、上面が前記貫通孔の中心よりも上方に位置するとともに、下面が前記貫通孔の中心よりも下方に位置していることを特徴とする素子収納用パッケージ。
  3. 請求項1または請求項2に記載の素子収納用パッケージであって、
    前記切欠き部が前記基体側に設けられており、前記入出力端子は、下面が前記基体の前記上側主面に接合されていることを特徴とする素子収納用パッケージ。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の素子収納用パッケージと、
    前記載置部に載置され、前記入出力端子の前記配線導体層に電気的に接続された光半導体素子と、
    前記シールリングの上面に外周部が接合された前記蓋体と
    を備えたことを特徴とする電子装置。


















JP2010189263A 2010-08-26 2010-08-26 素子収納用パッケージ、およびこれを備えた電子装置 Pending JP2012049288A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010189263A JP2012049288A (ja) 2010-08-26 2010-08-26 素子収納用パッケージ、およびこれを備えた電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010189263A JP2012049288A (ja) 2010-08-26 2010-08-26 素子収納用パッケージ、およびこれを備えた電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012049288A true JP2012049288A (ja) 2012-03-08

Family

ID=45903836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010189263A Pending JP2012049288A (ja) 2010-08-26 2010-08-26 素子収納用パッケージ、およびこれを備えた電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012049288A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014027084A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Kyocera Corp 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP2016086126A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 京セラ株式会社 半導体素子パッケージおよび半導体装置
JP2017120901A (ja) * 2015-12-25 2017-07-06 京セラ株式会社 光半導体素子収納用パッケージおよび光半導体装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11145317A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 光半導体素子用パッケージ及び光半導体モジュール
JP2002076499A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 光半導体気密封止容器及びそれを用いた光半導体モジュール
JP2002368322A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Kyocera Corp 光半導体素子収納用パッケージおよび光半導体装置
JP2003007882A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 光半導体気密封止容器及びそれを用いた光半導体モジュール
JP2003188457A (ja) * 2001-12-19 2003-07-04 Kyocera Corp 光半導体素子収納用パッケージおよび光半導体装置
JP2004221327A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Kyocera Corp 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP2007012718A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Kyocera Corp 電子部品収納用パッケージおよび電子装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11145317A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 光半導体素子用パッケージ及び光半導体モジュール
JP2002076499A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 光半導体気密封止容器及びそれを用いた光半導体モジュール
JP2002368322A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Kyocera Corp 光半導体素子収納用パッケージおよび光半導体装置
JP2003007882A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 光半導体気密封止容器及びそれを用いた光半導体モジュール
JP2003188457A (ja) * 2001-12-19 2003-07-04 Kyocera Corp 光半導体素子収納用パッケージおよび光半導体装置
JP2004221327A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Kyocera Corp 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP2007012718A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Kyocera Corp 電子部品収納用パッケージおよび電子装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014027084A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Kyocera Corp 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP2016086126A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 京セラ株式会社 半導体素子パッケージおよび半導体装置
JP2017120901A (ja) * 2015-12-25 2017-07-06 京セラ株式会社 光半導体素子収納用パッケージおよび光半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5570609B2 (ja) 素子収納用パッケージ、およびこれを用いた電子装置
JP5730038B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ、およびこれを備えた半導体装置
JP4822820B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP2012094627A (ja) 素子収納用パッケージ、およびこれを備えた電子装置
WO2013077199A1 (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP5669494B2 (ja) 素子収納用パッケージ、およびこれを備えた電子装置
JP2012049288A (ja) 素子収納用パッケージ、およびこれを備えた電子装置
JP4511376B2 (ja) 接続端子ならびにこれを用いた電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP5610892B2 (ja) 素子収納用パッケージ、およびこれを備えた半導体装置
JP5773835B2 (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP5717414B2 (ja) 半導体収納用パッケージ、およびこれを備えた半導体装置
JP2005159277A (ja) 光半導体素子収納用パッケージおよび光半導体装置
JP4931851B2 (ja) パッケージおよび電子装置
JP2021064812A (ja) 絶縁基体、半導体パッケージおよび半導体装置
JP6272052B2 (ja) 電子素子搭載用基板及び電子装置
JP6034054B2 (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
WO2019208577A1 (ja) 放熱基板および電子装置
JP5905728B2 (ja) 素子収納用パッケージ、および実装構造体
JP5969317B2 (ja) 光半導体素子収納用パッケージおよび実装構造体
JP5725900B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ、およびこれを備えた半導体装置
JP5523199B2 (ja) 素子収納用パッケージ、およびこれを備えた電子装置
WO2022163788A1 (ja) 半導体パッケージ及び半導体電子装置
JP2002141596A (ja) 光半導体素子収納用パッケージ
JP4497762B2 (ja) 光半導体素子収納用パッケージおよび光半導体装置
JP4295641B2 (ja) 電子部品収納用パッケージの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150127