JP2012043341A - Icモジュールおよびそれを用いたicカード - Google Patents

Icモジュールおよびそれを用いたicカード Download PDF

Info

Publication number
JP2012043341A
JP2012043341A JP2010186057A JP2010186057A JP2012043341A JP 2012043341 A JP2012043341 A JP 2012043341A JP 2010186057 A JP2010186057 A JP 2010186057A JP 2010186057 A JP2010186057 A JP 2010186057A JP 2012043341 A JP2012043341 A JP 2012043341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
gpa
sealing resin
chip
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010186057A
Other languages
English (en)
Inventor
Asaaki Yanaka
雅顕 谷中
Yutaka Kato
裕 加藤
Masahito Tsujii
雅人 辻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2010186057A priority Critical patent/JP2012043341A/ja
Publication of JP2012043341A publication Critical patent/JP2012043341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • H01L2224/48228Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item the bond pad being disposed in a recess of the surface of the item

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】点圧強度特性に優れ、ICチップを破壊から保護する信頼性の高い接触ICカードを提供すること。
【解決手段】カード基材9の表面に形成された2段型の凹部10は、カード基材9の表面に形成された上側凹部と、上側凹部の底面に形成された下側凹部とからなり、ICモジュール配設用凹部となっている。そして、ICモジュール基板2の一方の面が接着シート11により上側凹部の底面に接着され、ICチップおよびモールド樹脂7、8が下側凹部に収納され、接触電極1がカード基材9の表面に露出してICモジュール100がカード基材9に組み込まれてICカード1000が構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報の書込み及び読み出しが可能なICモジュールおよびそれを用いたICカードに係わり、特にICチップを破壊から保護する性能に優れる、接触電極を備えたICモジュールおよびそれを用いた接触電極を備えたICカードに関する。
半導体メモリー等を内蔵したICカードの登場により、従来の磁気カードなどに比べ記憶容量が飛躍的に増大するとともに、ICカード自体が演算処理機能を有することで情報媒体に高いセキュリティー性を付与する事が出来るようになった。
これは、大量データ交換や決裁業務など、交信の確実性と安全性が求められる用途では特に重要であり、このような背景から、キャッシュカードやクレジットカード、乗車券などにおいてIC化が急速に進んでいる。
図2は、従来の接触ICカードの構造の一例を示すものである。一般的にICカード2000のカード基材シート9に形成された凹部に、ICチップモジュールが、リーダーライターとの接点がカード表面に露出する状態で埋め込まれる。
ICチップモジュールは、ICチップを基板に実装するとともに、モールド樹脂で封止する構成が一般的によくとられる。基板には、少なくとも片面に、リーダーライターとの接点電極となる金属層を有するガラスエポキシ基板が一般的によく用いられる。
ICカードは、使用者が常時携帯するものであり、常に外力に晒される状態にある。例えば、ズボンの後ろポケットに入れられた状態で座った際などのように、曲げやねじりなどカード全体が変形する場合もあれば、財布にカードを入れて携帯した際、場合によっては、硬貨やホックなどの突起物がカードに押し当てられ、局部的に強い力が発生する事も考えられる。
このように、日常的に晒される可能性のある様々な外力に対して、ICチップの破壊やICモジュールの脱離などが発生しないための、高い機械強度信頼性が求められる。
特開2005−115968
しかしながら、ICカードは全体の厚さが非常に薄いため、ICチップに生じる力や変形を充分に低下、分散させる補強構造を取る事が難しく、日常的に晒される外力によりICチップが破壊される危険性があり、信頼性に問題があった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その課題とするところは、点圧強度特性に優れ、ICチップを破壊から保護する信頼性の高い接触ICカードを提供することにある。これにより、例えば財布にカードを入れた際に、ICチップの直外側から局部的に力が負荷された場合にも、従来に比べチップ破壊が生じにくく、信頼性の高いICカードを提供する。
上記課題を解決するための手段として、請求項1に記載の発明は、ICモジュール基板の一方の面にICチップが載置され、前記ICモジュール基板の他方の面に前記ICチップに接続する接触電極が設けられ、前記一方の面で前記ICチップの周囲を層状に包埋するモールド樹脂が設けられた接触式ICモジュールであって、前記モールド樹脂は、前記ICチップに直接接する内側封止樹脂と、前記内側封止樹脂を覆う外側封止樹脂とで構成され、前記内側封止樹脂はその硬度が前記外側封止樹脂よりも高いことを特徴とする接触式ICモジュールである。
また、請求項2に記載の発明は、前記内側封止樹脂の硬度は、0.5Gpa以上1Gpa以下であり、前記内側封止樹脂の弾性率は6Gpa以上20Gpa以下であり、前記外側封止樹脂の硬度は、0.01Gpa以上0.2Gpa以下であり、前記外側封止樹脂の弾性率は0.2Gpa以上3Gpa以下であることを特徴とする請求項1に記載の接触式ICモジュールである。
また、請求項3に記載の発明は、ICモジュール基板の一方の面にICチップが載置され、前記ICモジュール基板の他方の面に前記ICチップに接続する接触電極が設けられ、前記一方の面で前記ICチップの周囲を層状に包埋するモールド樹脂が設けられたICモジュールと、ICモジュール配設用凹部を有するカード基材とを備え、前記ICモジュール配設用凹部は、前記カード基材の表面に形成された上側凹部と、前記上側凹部の底面に形成された下側凹部とを有し、前記ICモジュール基板の一方の面が前記上側凹部の底面に接着され、前記ICチップおよび前記モールド樹脂が前記下側凹部に収納され、前記接触電極が前記カード基材の表面に露出して前記ICモジュールが前記カード基材に組み込まれた接触式ICカードであって、前記モールド樹脂は、前記ICチップに直接接する内側封止樹脂と、前記内側封止樹脂を覆う外側封止樹脂とで構成され、前記内側封止樹脂はその硬度が前記外側封止樹脂よりも高いことを特徴とする接触式ICカードである。
また、請求項4に記載の発明は、前記内側封止樹脂の硬度は、0.5Gpa以上1Gpa以下であり、前記内側封止樹脂の弾性率は6Gpa以上20Gpa以下であり、
前記外側封止樹脂の硬度は、0.01Gpa以上0.2Gpa以下であり、前記外側封止樹脂の弾性率は0.2Gpa以上3Gpa以下であることを特徴とする請求項3に記載の接触式ICモジュールである。
本発明に係わるICモジュールは、2種類のICチップ封止樹脂を用い層状にICチップを包埋している。この2種類の樹脂の内、チップに直接接する内層封止樹脂には硬度が高いものを用いているためモジュール自体の剛性を高め、このICモジュールを備えたICカードの接触電極部に局所的な点圧状の力が負荷された際にも、樹脂全体が変形し、チップへの変形集中を防ぐ効果がある。
このような効果がある一方、樹脂全体で変形を請け負う分、内層封止樹脂には大きな応力が発生し樹脂破断の危険性が生じるが、本発明では、外層封止樹脂として、相対的に低硬度なのものを用いている故、内層封止樹脂よりも延性であるため、内層封止樹脂破断の起点となる内層封止樹脂表面の開口型亀裂の進展を遅らせる効果があり、最終的に従来よりもICチップの破断を防ぎ、信頼性の高いICモジュールおよびそれを用いたICカードを提供することが出来る。
本発明の実施の一形態を示す図であり、(a)は上面図、(b)はL−L’線上の断面図である。 モールド樹脂が1種類だけからなる従来の接触ICモジュールとそれを備えた接触電極付きICカードの断面構造を示した模式図である。 従来のICモジュールを備えた従来のICカードにおいて、ICモジュールの接触電極面1から点圧12を負荷した場合の変形状態を示す断面模式図である。 本発明に係わるICモジュール100を備えたICカード1000において、ICモジュールの接触電極面から点圧12を負荷した場合の変形状態を示す断面模式図である。
以下図面を参照しながら、本発明に係わる接触ICモジュールおよびそれを用いた接触電極付きICカードについて詳細に説明する。
本発明に係わるICモジュール100では、片面に接触電極1を備えた接触ICモジュール基板2の反対面に接着材(不図示)によりICチップ3を貼り付けている。接触ICモジュール基板2には穴4を開けており、この穴を通じて、ICチップの電極5と基板の接触電極1間を金ワイヤー6により接続している。ICチップ3の上面および周囲は、まず、高硬度の第一のモールド樹脂(内側封止樹脂)7により包埋、硬化し、次にその外側から相対的に低硬度の第二のモールド樹脂(外側封止樹脂)8により包埋、硬化している。
その後、あらかじめ、カード基材9の所定位置にICモジュール100を格納するための2段型の凹部10を、ミリング装置を用いたミリングにより形成し、ICモジュール100を接触電極1が上になるように格納する。カード基材9へのICモジュール100の固定は一段目の凹部底面に設けた接着シート11により行なう。より詳細には、カード基材9の表面に形成された2段型の凹部10は、カード基材9の表面に形成された上側凹部と、上側凹部の底面に形成された下側凹部とからなり、ICモジュール配設用凹部となっている。そして、ICモジュール基板2の一方の面が接着シート11により上側凹部の底面に接着され、ICチップおよびモールド樹脂7、8が下側凹部に収納され、接触電極1がカード基材9の表面に露出してICモジュール100がカード基材9に組み込まれてICカード1000が構成されている。
図2は、モールド樹脂が1種類だけからなる従来の接触ICモジュールとそれを備えた接触電極付きICカードの断面構造を示した模式図である。
図3は、従来のICモジュールを備えた従来のICカードにおいて、ICモジュールの接触電極面1から点圧12を負荷した場合の変形状態を示す断面模式図である。点圧負荷12により樹脂7全体が曲げに近い形で変形する結果、ICチップ直上のモールド樹脂の表面近傍13で高い引張応力が発生し、それが、樹脂単体の破断応力に達した場合にはモールド樹脂に開口型の亀裂破断14が生じ、その亀裂先端の応力集中のため、ICチップにも亀裂15が進行してしまい、通信不良を起こす事になる。
一方、図4は、本発明に係わるICモジュール100を備えたICカード1000において、ICモジュールの接触電極面から点圧12を負荷した場合の変形状態を示す断面模式図である。点圧負荷により樹脂7、8全体が曲げに近い形で変形し、ICチップ直上の第一のモールド樹脂7の表面近傍13に高い引張応力が発生する点は従来ICモジュールの場合と同様であるが、本発明では、たとえ、応力が第一のモールド樹脂7の破断応力に達したとしても、第一のモールド樹脂7の外側に、より延性を持った第二のモールド樹脂8が形成されているため、第一のモールド樹脂7表面近傍からの開口型亀裂の進展を防ぐ効果を持ち、その結果、より高い点圧荷重まで、チップ破断、すなわち通信不良を防ぐことが出来る。
ICチップ3としては、Siウエハ上に回路が形成された、公知のものを使用することが出来る。また、ICモジュール基板2は、絶縁基材の片面に金属電極が設けられたものであり、例えば、公知の材料として絶縁基材には、ガラスエポキシ基板を、金属電極には金メッキを施した銅箔を用いることが出来る。
ICチップを包埋する第一のモールド樹脂7としては、各種熱硬化性樹脂を用いる事が出来る。具体的な例としては、エポキシ樹脂やアクリル樹脂などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
第一のモールド樹脂について、ナノ硬度試験により、バーコビッチ圧子、押込み深さ1μm、押込み速度10nm/secの条件の基測定した硬度および弾性率としては、硬度が0.5Gpa以上1Gpa以下であり、弾性率が6Gpa以上20Gpa以下であることが好ましい。
また、硬度と弾性率は、曲げといったカード全体の比較的小さな変形に対して、樹脂自体が割れずに変形追随するという観点から、それぞれ1Gpa以下、20Gpa以下が好ましい。
第一のモールド樹脂の外側に形成する第二のモールド樹脂としては、シリコーンゴム樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂を用いる事が出来る。ナノ硬度試験により上記同条件で測定した硬度および弾性率としては、硬度が0.01Gpa以上0.2Gpa以下であり、弾性率が0.2Gpa以上3Gpa以下であることが好ましい。
硬度と弾性率は、第一のモールド樹脂に対する相対的に高延性を確保する観点から、それぞれ0.2Gpa以下、3Gpa以下が好ましく、また、第一のモールド樹脂の亀裂進展を防ぐ効果が発揮される観点から、それぞれ0.01Gpa以上、0.2Gpa以上が好ましい。
ICモジュールとカード基材を固定する接着材としては、ポリエステル系接着剤やポリウレタン系接着剤などを用いることができる。
カード基材9としては、PETG(グリコール変性ポリエチレンテレフタレート)、PETG−PC(グリコール変性ポリエチレンテレフタレートとポリカーボネートの共重合体)、延伸PET(ポリエチレンテレフタレート)などのポリエチレン系材料、PVC(ポリ塩化ビニル)、ABS、ポリエチレン、ポリプロピレンといったポリオレフィン系材料を用いることが出来る。また、カード基材は、単層構成ではなく、必要に応じて、複数層で構成されていてもよい。
以下、実施例を挙げて本発明に係わる接触ICモジュールおよびそれを用いた接触電極付きICカードについて具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
(実施例1)
ガラスエポキシ基材の片面に銅電極が形成された接触ICモジュール基板に、エポキシ系接着剤を用いて、ICチップを貼付け、接着剤の硬化後、ワイヤーボンディングにより、ICチップと電極を接合した。
次に、トランスファーモールド方式により、上述した封止前のICモジュールに金型を被せ、その中にエポキシ系熱硬化樹脂を注入し180℃で加熱して硬化し、モールドICチップの上面および周囲を樹脂包埋(モールディング)し、第一のモールド樹脂を形成した。硬化後の樹脂の硬度は、約0.8GPaであった。
続いて、ポッティング方式により、上述した第一のモールド樹脂により封止したICモジュールの樹脂の上からディスペンサーにより、ウレタン樹脂を滴下し、80℃で加熱して、第一のモールド樹脂の上面および周囲を樹脂包埋し、第二のモールド樹脂を形成した。硬化後の樹脂の硬度は、約0.12GPaであった。
上記の様に作製したICモジュールを、PVC(ポリ塩化ビニル)のシートから作成したカード基材に格納し、接着シートにより固定した。
(比較例)
第二のモールド樹脂を設けない以外は、実施例1と同じ方法でICモジュール及び、ICカードを作製した。
(評価)
次に、作製したICカードについて点圧試験を実施した。結果を表Iに示す。点圧試験とは、ICカードの接触電極に対し、先端直径が10mmの球状金属を押し込み、ICカードが動作しなくなる時の押し込み荷重を測定するものである。
Figure 2012043341
第二のモールド樹脂を設けた本事例のICカードの方が、第二のモールド樹脂を設けない従来構成である比較例よりも高い点圧荷重まで通信を保っており高い強度耐性を示した。
1・・・・接触電極
2・・・・接触ICモジュール基板
3・・・・ICチップ
4・・・・基板に設けた穴
5・・・・ICチップ電極
6・・・・金ワイヤー
7・・・・第一のモールド樹脂
8・・・・第二のモールド樹脂
9・・・・カード基材
10・・・カード基材に形成した凹部
11・・・接着シート
12・・・点圧負荷
13・・・モールド樹脂の表面近傍領域
14・・・モールド樹脂の開口型亀裂
15・・・ICチップの開口型亀裂

Claims (4)

  1. ICモジュール基板の一方の面にICチップが載置され、前記ICモジュール基板の他方の面に前記ICチップに接続する接触電極が設けられ、前記一方の面で前記ICチップの周囲を層状に包埋するモールド樹脂が設けられた接触式ICモジュールであって、
    前記モールド樹脂は、前記ICチップに直接接する内側封止樹脂と、前記内側封止樹脂を覆う外側封止樹脂とで構成され、
    前記内側封止樹脂はその硬度が前記外側封止樹脂よりも高い、
    ことを特徴とする接触式ICモジュール。
  2. 前記内側封止樹脂の硬度は、0.5Gpa以上1Gpa以下であり、前記内側封止樹脂の弾性率は6Gpa以上20Gpa以下であり、
    前記外側封止樹脂の硬度は、0.01Gpa以上0.2Gpa以下であり、前記外側封止樹脂の弾性率は0.2Gpa以上3Gpa以下である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の接触式ICモジュール。
  3. ICモジュール基板の一方の面にICチップが載置され、前記ICモジュール基板の他方の面に前記ICチップに接続する接触電極が設けられ、前記一方の面で前記ICチップの周囲を層状に包埋するモールド樹脂が設けられたICモジュールと、
    ICモジュール配設用凹部を有するカード基材とを備え、
    前記ICモジュール配設用凹部は、前記カード基材の表面に形成された上側凹部と、前記上側凹部の底面に形成された下側凹部とを有し、
    前記ICモジュール基板の一方の面が前記上側凹部の底面に接着され、前記ICチップおよび前記モールド樹脂が前記下側凹部に収納され、前記接触電極が前記カード基材の表面に露出して前記ICモジュールが前記カード基材に組み込まれた接触式ICカードであって、
    前記モールド樹脂は、前記ICチップに直接接する内側封止樹脂と、前記内側封止樹脂を覆う外側封止樹脂とで構成され、
    前記内側封止樹脂はその硬度が前記外側封止樹脂よりも高い、
    ことを特徴とする接触式ICカード。
  4. 前記内側封止樹脂の硬度は、0.5Gpa以上1Gpa以下であり、前記内側封止樹脂の弾性率は6Gpa以上20Gpa以下であり、
    前記外側封止樹脂の硬度は、0.01Gpa以上0.2Gpa以下であり、前記外側封止樹脂の弾性率は0.2Gpa以上3Gpa以下である、
    ことを特徴とする請求項3に記載の接触式ICモジュール。
JP2010186057A 2010-08-23 2010-08-23 Icモジュールおよびそれを用いたicカード Pending JP2012043341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010186057A JP2012043341A (ja) 2010-08-23 2010-08-23 Icモジュールおよびそれを用いたicカード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010186057A JP2012043341A (ja) 2010-08-23 2010-08-23 Icモジュールおよびそれを用いたicカード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012043341A true JP2012043341A (ja) 2012-03-01

Family

ID=45899535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010186057A Pending JP2012043341A (ja) 2010-08-23 2010-08-23 Icモジュールおよびそれを用いたicカード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012043341A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013206122A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Toppan Printing Co Ltd Icモジュールとこれを搭載したicカード
KR20170081693A (ko) * 2015-02-20 2017-07-12 제말토 에스에이 상호접속 구역들을 포함하는 단일 측면형 전자 모듈을 제조하기 위한 방법
US10347576B2 (en) 2016-09-23 2019-07-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Package substrate and semiconductor package including the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013206122A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Toppan Printing Co Ltd Icモジュールとこれを搭載したicカード
KR20170081693A (ko) * 2015-02-20 2017-07-12 제말토 에스에이 상호접속 구역들을 포함하는 단일 측면형 전자 모듈을 제조하기 위한 방법
JP2018505553A (ja) * 2015-02-20 2018-02-22 ジェムアルト エスアー 相互接続領域を含む片面電子モジュールの作成方法
US10282652B2 (en) 2015-02-20 2019-05-07 Gemalto Sa Method for producing a single-sided electronic module including interconnection zones
KR102014621B1 (ko) 2015-02-20 2019-08-26 제말토 에스에이 상호접속 구역들을 포함하는 단일 측면형 전자 모듈을 제조하기 위한 방법
US10347576B2 (en) 2016-09-23 2019-07-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Package substrate and semiconductor package including the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5379802B2 (ja) 補強された無線周波数識別装置保持体およびその製造方法
US10157848B2 (en) Chip card module arrangement, chip card arrangement and method for producing a chip card arrangement
TW200937302A (en) Antenna sheet and transponder
JPWO2003022574A1 (ja) プラスチックカード
US8864040B2 (en) Method of fabricating a microcircuit device
US7857202B2 (en) Method and apparatus for a contactless smartcard incorporating a pressure sensitive switch
KR102195672B1 (ko) 지문 센서 패키지 및 이를 포함하는 지문 센서 카드 및 지문 센서 모듈
KR920006339B1 (ko) Ic카드
JP2012043341A (ja) Icモジュールおよびそれを用いたicカード
WO2006098145A1 (ja) Icカードおよびその製造方法
US20050263836A1 (en) Fingerprint sensor package
CN107408220B (zh) 用于制造芯片卡模块的带状衬底
JP5206245B2 (ja) インレイ、及びカバー付インレイ並びに冊子体
JPH03112690A (ja) Icカードおよびその製造方法
JP5287232B2 (ja) インレイ、及びカバー付インレイ並びに冊子体
JP2009075782A (ja) Icモジュール及びicカード
JP2008234246A (ja) 非接触式icカード
JP2005148516A (ja) 非接触ic記憶媒体を有するicラベル及びic冊子
US20100090008A1 (en) Authentication seal
JP5088871B2 (ja) 非接触式icカード
JP5938942B2 (ja) 複合icカード
JP2001229360A (ja) Icカード
JP2006259808A (ja) ダメージの原因となる変形の有無の視覚的な判定、告知方法とそれに用いる電子カード類
JP2010044684A (ja) 非接触icインレット
JP4680259B2 (ja) 半導体装置