JP2010044684A - 非接触icインレット - Google Patents

非接触icインレット Download PDF

Info

Publication number
JP2010044684A
JP2010044684A JP2008209601A JP2008209601A JP2010044684A JP 2010044684 A JP2010044684 A JP 2010044684A JP 2008209601 A JP2008209601 A JP 2008209601A JP 2008209601 A JP2008209601 A JP 2008209601A JP 2010044684 A JP2010044684 A JP 2010044684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
inlet
noncontact
module substrate
pet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008209601A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kato
裕 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2008209601A priority Critical patent/JP2010044684A/ja
Publication of JP2010044684A publication Critical patent/JP2010044684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】ICチップとコイルアンテナよりなる非接触ICモジュール基板を外装基材中に装填して非接触ICインレットとし、これを冊子の裏表紙に挟みこんでも、柔軟な表紙や、外力に弱いICチップに適用可能な非接触ICインレットを提供する。
【解決手段】アンテナ配線を形成したPETまたはPENフィルム12が、非接触ICモジュール基板のリードフレーム13を嵌め込む切欠きを有し、PETまたはPENフィルム12’が、非接触ICモジュール基板のモールド樹脂部分11を嵌め込む切欠きを有し、非接触ICモジュール基板のリードフレームおよびモールド樹脂部分がそれぞれ切り欠き部分にはめ込まれるように、柔軟樹脂層15を介してフィルム12、12’を積層して形成する。
【選択図】図2

Description

本発明は非接触ICモジュールを有する冊子に組み込む非接触ICインレットに関するものであり、特にこの非接触ICインレットの構成に関する。
近年、非接触で電子テ゛ータの記入や印字を行うシステムが普及し、非接触ICモジュール(固有の識別情報を格納したICチップ実装体と、この識別情報を送受信するアンテナとで構成されているもの)を外装基材で挟みこみICインレットとし、このICインレットをパスポートや預貯金通帳等冊子の表紙などに貼り合わせた非接触IC付冊子が開発されている。
このような冊子では通信機能及び信頼性が要求される。機械的信頼性はその一部をなす重大な問題である。冊子の機械的信頼性としては、ボールペン等による書き込みや曲げに対する耐性が挙げられる。特にICチップ実装体、及びアンテナ配線との接合部で信頼性を確保する必要がある。前者では平滑であること、後者ではICチップ実装体近傍での変形が滑らかであることが重要である。
このためにICカードを含む用途で様々な工夫が提案されてきた。例えば特許文献1はICカードに関する発明であり、インレット内部にICチップにかかる応力低減用冶具を置いている。機械的信頼性は向上が期待されるが、インレットが厚く、高価になる。可堯性が必要とされる冊子では実施が難しいと考えられる。
非接触ICインレットの保護を目的とした工夫では、特許文献2に、冊子としての平滑性を保ち、柔軟性基材で挟むという開示がある。柔軟性基材に非接触ICモジュールを収容する凹部を形成するという内容である。しかし、柔軟性基材が薄ければ、曲げ等の変形時に硬いICチップ実装体部分と柔らかいその周辺で変形に差が生じる。特にICチップ実装体境界で応力が集中しアンテナ配線との接合部で信頼性を損ねる。柔軟性基材を厚くすれば保護と言う目的は達成できるが冊子に組み込む際に問題となる可能性がある。
冊子とするのに必要な特性が非接触ICインレット自体に備わっているならば各種の保護手法は有効に作用し、信頼性向上が期待できる。
以上から、平滑で薄く、機械的信頼性を向上させた非接触ICインレットが求められていた。
特許第3921996号公報 特開2005−313520号公報
ICチップとコイルアンテナよりなる非接触ICモジュール基板を外装基材中に装填して非接触ICインレットとし、これを冊子の裏表紙に挟みこんでも、柔軟な表紙や、外力に弱いICチップに適用可能な非接触ICインレットを提供する。
本発明において上記課題を達成する為に、請求項1の発明では、アンテナ配線を形成したPETまたはPENフィルム1が、非接触ICモジュール基板のリードフレームを嵌め込む切欠きを有し、PETまたはPENフィルム2が、非接触ICモジュール基板のモー
ルド樹脂部分を嵌め込む切欠きを有し、非接触ICモジュール基板のリードフレームおよびモールド樹脂部分がそれぞれ切り欠き部分にはめ込まれるように、柔軟樹脂層を介してフィルム1、2を積層して形成されたことを特徴とする非接触ICインレットとしたものである。
本発明は以上の構成であるから、下記に示す如き効果がある。
即ち、請求項1の発明によれば、アンテナ配線部分は柔軟樹脂層をPETフィルムが挟んでいるので、積層体として変形は容易であり、力学的中立面はほぼ中央に位置する。PETフィルムの切り欠きは中心を同じにして重なるので、非接触ICモジュールを嵌め込むことで変形に折れ曲がり等の異常は生じない。また、非接触ICモジュールとアンテナ配線との接合部は柔軟樹脂層に接する中立面側に位置するため、応力は小さい。
また本発明では、非接触ICモジュールはリードフレームとモールド樹脂部分とを別個のPETフィルム切欠きに嵌め込んだ構成である。インレットは平滑であり、厚みは非接触ICモジュールで決定され、最小値とすることができる。
平滑で、且つ薄いインレットであることは、非接触ICインレットとして外装基材中に装填する際、応力緩和措置の余地が増大し、外力に弱いICチップにも適用可能ならしめる。
従って、本願発明の非接触ICインレットは、これを冊子の裏表紙に挟みこんでも、柔軟な表紙や、外力に弱いICチップに適用可能な非接触ICインレットとすることができる。
以下本発明を実施する為の最良の形態を図面を用いて詳細に説明する。
図1は本発明の非接触ICインレットを組み込んだ非接触IC付冊子の一事例を説明する斜視図であり、図2は本発明の非接触ICインレットの一実施の形態で、その一部を示す側断面図である。また図3は非接触ICモジュールとPETフィルムの切り欠きとの対応を示した斜視図である。図4は突起物による変形の模式図であり、本発明の非接触ICインレットとPETフィルムがない場合とを比較している。
図1に例示されているように、表表紙、裏表紙、本文用紙からなる冊子に対し、本発明の非接触ICインレットに係る非接触ICチップ実装基板1は非接触ICモジュール2に含まれ、裏貼紙5を有する裏表紙4に設けられている。この非接触ICインレットは、図2に例示したように、アンテナ配線14を形成したPETまたはPENフィルム(1)12が、非接触ICモジュール基板のリードフレーム13を嵌め込む切欠きを有し、PETまたはPENフィルム(2)12’が、非接触ICモジュール基板のモールド樹脂11部分を嵌め込む切欠きを有し、非接触ICモジュール基板のリードフレーム13およびモールド樹脂11部分がそれぞれ切り欠き部分にはめ込まれるように、柔軟樹脂層15を介してフィルム(1)、(2)を積層して形成されている。
なお、PETまたはPENフィルム(1)12、(2)12’に設けられた切り欠き部分と、モールド樹脂11とリードフレーム13との位置は、図3に例示したように、それぞれ切り欠き部分にはめ込まれるように、形成されている。
このように形成された非接触ICモジュール2に、その非接触ICモジュール2の近辺
に突起物が当たり、変形した状況を図4に例示した。図4(a)は、従来の例の非接触ICインレット、(b)本発明の例の非接触ICインレットである。
これから、アンテナ配線部分は柔軟樹脂層をPETフィルムが挟んでいるので、積層体として変形は容易であり、力学的中立面はほぼ中央に位置する。PET等のフィルムの切り欠きは中心を同じにして重なるので、非接触ICモジュールを嵌め込むことで変形に折れ曲がり等の異常は生じない。また、非接触ICモジュールとアンテナ配線との接合部は柔軟樹脂層に接する中立面側に位置するため、応力は小さいこと等がわかる。
本発明にかかるアンテナ配線の形態に制約はない。例えば、リードフレーム側のPETフィルム上にアンテナ配線を形成し金属箔の抵抗溶接によりリードフレームとアンテナ配線接合する、アンテナ配線を被覆銅線とするならば直接リードフレームと溶接する、等等が可能である。
また、柔軟樹脂層としては、テスリン(スリーエム社・登録商標)などが例示できる。
本発明にかかるはフィルムPETまたはPENフィルム(1)12、(2)12’の内、フィルム(1)12インレット大の大きさで良いが、上側のフィルム(2)12’はインレットの可撓性が適当なものとなるように大きさを適宜設計して良い。例えば、もし上側のフィルム(2)12’がインレットの可撓性を妨げる傾向にあれば、モールドされたICチップの周囲のみに小さい外形で設けてやり、或いは、もし上側のフィルム(2)12’が可撓性を実質妨げない傾向にあれば、下側のフィルム(1)12と同様にインレット大とする構成としても良い。尚この場合でも、当然フィルム(2)12’は開口部(切欠き)を有しており、その開口部(切欠き)にICチップを有するモールド樹脂が嵌り、モールド樹脂とフィルム(2)12’とが重ならない構造とする。
本発明は、電子マネー、会員カード、クレジット、電子キー、住民票、健康保険証、免許証、定期券、電子チケット、電子伝票などに適用できる。
本発明の非接触ICインレットを組み込んだ非接触IC付冊子の一事例を説明する斜視図である。 本発明の非接触ICインレットの一実施の形態で、その一部を示す側断面図である。 非接触ICモジュールとPETフィルムの切り欠きとの対応を示した斜視図である。 突起物と接触する場合にPETフィルムの有無による変形の差を示す模式図である。
符号の説明
1…非接触 ICチップ実装基板
2…非接触 ICモジュール
3…表表紙
4…裏表紙
5…裏貼紙
6…本文用紙
10…チップ
11…モールド樹脂
12、12’…PEN又はPETフィルム
13…リードフレーム
14…アンテナ配線
15…柔軟樹脂層
16…突起物

Claims (1)

  1. アンテナ配線を形成したPETまたはPENフィルム1が、非接触ICモジュール基板のリードフレームを嵌め込む切欠きを有し、PETまたはPENフィルム2が、非接触ICモジュール基板のモールド樹脂部分を嵌め込む切欠きを有し、非接触ICモジュール基板のリードフレームおよびモールド樹脂部分がそれぞれ切り欠き部分にはめ込まれるように、柔軟樹脂層を介してフィルム1、2を積層して形成されたことを特徴とする非接触ICインレット。
JP2008209601A 2008-08-18 2008-08-18 非接触icインレット Pending JP2010044684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008209601A JP2010044684A (ja) 2008-08-18 2008-08-18 非接触icインレット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008209601A JP2010044684A (ja) 2008-08-18 2008-08-18 非接触icインレット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010044684A true JP2010044684A (ja) 2010-02-25

Family

ID=42016002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008209601A Pending JP2010044684A (ja) 2008-08-18 2008-08-18 非接触icインレット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010044684A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9178265B2 (en) 2012-02-09 2015-11-03 Hid Global Gmbh Anti-crack means for wire antenna in transponder

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9178265B2 (en) 2012-02-09 2015-11-03 Hid Global Gmbh Anti-crack means for wire antenna in transponder

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10664737B2 (en) Value or security document from a fibre composite material and method for producing the value or security document
KR100927881B1 (ko) 향상된 전자적 모듈 강도를 구비한 비접촉식 또는 복합접촉-비접촉 스마트 카드
JP5379802B2 (ja) 補強された無線周波数識別装置保持体およびその製造方法
JP5287731B2 (ja) トランスポンダ及び冊子体
US10198681B2 (en) Value or security document comprising an electronic circuit, and method for producing a value or security document
KR101755198B1 (ko) 책 표지를 구비한 문서
US7777317B2 (en) Card and manufacturing method
US20160141248A1 (en) Chip card module arrangement, chip card arrangement and method for producing a chip card arrangement
JP2002042068A (ja) 非接触型データキャリア及び非接触型データキャリアを有する冊子
JP4825522B2 (ja) Icカード、インレットシート及びicカードの製造方法
EP1521208A1 (en) Electronic identification document
JP2010044684A (ja) 非接触icインレット
JP4214272B2 (ja) Icラベルを備えた冊子
JP5708137B2 (ja) 非接触型情報媒体および非接触型情報媒体付属冊子
JP2005352886A (ja) Icチップ入りシート
JP2000153681A (ja) 非接触ic記憶媒体を有する冊子状印刷物
JP2012043341A (ja) Icモジュールおよびそれを用いたicカード
JP2005148516A (ja) 非接触ic記憶媒体を有するicラベル及びic冊子
JP5560841B2 (ja) 非接触ic内蔵用紙ならびにic付き冊子またはicカード
JP2011134194A (ja) Icカード
JP2007233431A (ja) 携帯可能電子装置
WO2023095918A1 (ja) インレット及びカード型媒体
JP2018084957A (ja) Icカード
JP2017217863A (ja) 映写カード
JP4580525B2 (ja) 補強部材搭載icカード