JP2012037692A - カメラシステムの中間アクセサリおよびカメラシステム - Google Patents

カメラシステムの中間アクセサリおよびカメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2012037692A
JP2012037692A JP2010177019A JP2010177019A JP2012037692A JP 2012037692 A JP2012037692 A JP 2012037692A JP 2010177019 A JP2010177019 A JP 2010177019A JP 2010177019 A JP2010177019 A JP 2010177019A JP 2012037692 A JP2012037692 A JP 2012037692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
interchangeable lens
lens
intermediate accessory
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010177019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5208169B2 (ja
Inventor
Koji Okada
浩司 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010177019A priority Critical patent/JP5208169B2/ja
Priority to US13/197,357 priority patent/US8414205B2/en
Publication of JP2012037692A publication Critical patent/JP2012037692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5208169B2 publication Critical patent/JP5208169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/14Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses adapted to interchange lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/565Optical accessories, e.g. converters for close-up photography, tele-convertors, wide-angle convertors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light

Abstract

【課題】中間アクセサリやカメラシステムの誤動作を回避しつつ、電力消費を低減する。
【解決手段】中間アクセサリ105は、カメラ109と交換レンズ101のうち一方から受信した情報に所定の処理を行い、該所定の処理後の情報を他方に送信する情報処理手段106と、カメラと交換レンズとを情報処理手段を介さずに通信させる第1の通信経路と、カメラと交換レンズとを情報処理手段を介して通信させる第2の通信経路と、第1の通信経路を接続して第2の通信経路を遮断する第1の接続状態と第2の通信経路を接続して第1の通信経路を遮断する第2の接続状態とを切り替える切替手段103とを有する。中間アクセサリは、切替手段により第2の接続状態を設定し、交換レンズから取得したレンズ識別情報が上記所定の処理を必要としない特定の交換レンズを示す場合には、切替手段により第1の接続状態を設定するとともに、動作制限状態に移行する。
【選択図】図2

Description

本発明は、カメラと交換レンズとの間に中間アクセサリを装着するカメラシステムに関する。
カメラと交換レンズを含むカメラシステムでは、交換レンズの固有の光学情報(焦点距離、絞り、フォーカス敏感度、ピント補正量等の情報)が通信によってカメラに伝達される。交換レンズの固有の光学情報をカメラが持つことで、カメラは、オートフォーカス(AF)やオートエクスポージャ(AE)等を、その交換レンズとの組み合わせにおいて適切に行うことができる。
また、このようなカメラシステムでは、カメラと交換レンズとの間にエクステンダ等の中間アクセサリを装着可能としたものがある。中間アクセサリを装着した場合、カメラにてAFやAE等を適切に行うためには、交換レンズの光学情報だけでなく、中間アクセサリの固有の光学情報も考慮する必要がある。このため、中間アクセサリが装着されると、カメラ又は交換レンズがそれを検出し、交換レンズの光学情報を、中間アクセサリの光学情報に基づいて補正する処理を行う。
ただし、設計(機能)が旧い旧カメラや旧交換レンズに対して、設計が新しい新中間アクセサリが組み合わされる場合には、旧カメラおよび旧交換レンズが新中間アクセサリの光学情報を保有していないため、上述した光学情報の補正処理を行うことができない。
このような問題を解決するため、特許文献1にて開示された中間アクセサリは、その内部にCPUを有し、該アクセサリCPUが、交換レンズからカメラに送信される光学情報を中間アクセサリの光学情報を考慮したものに変換する(書き換える)。また、特許文献2にて開示された中間アクセサリは、組み合わせられたカメラおよび交換レンズが旧タイプである場合に、交換レンズの光学情報を補正してカメラに送信する。
特開昭63−199335号公報 特開2002−341424号公報
ところで、交換レンズの光学情報に対して中間アクセサリの光学情報に基づく補正処理を行うことができる新カメラと新交換レンズが組み合わされる場合、中間アクセサリ自体が光学情報の補正処理を行う必要がない。このため、中間アクセサリは、新カメラや新交換レンズが装着されたことを検出した場合には、補正処理動作に用いられる電力の消費(無駄な電力消費)を防止するために、補正処理を行わない動作状態に移行することが望ましい。
しかし、中間アクセサリへの電力供給をカットして中間アクセサリの動作を停止させてしまうと、その後に新カメラから中間アクセサリに対して、該中間アクセサリの識別情報等のカメラの動作に必要な情報の送信が要求されても、中間アクセサリは返信できない。
また、中間アクセサリが新カメラと新レンズを検出する前に、新カメラと新交換レンズとの間で中間アクセサリが正常に認識できない仕様での通信が行われた場合、中間アクセサリが誤動作し、結果的にカメラシステム全体の誤動作を招く可能性がある。
本発明は、中間アクセサリやカメラシステムの誤動作を回避しつつ、無駄な電力消費を低減できるようにした中間アクセサリおよびこれを用いたカメラシステムを提供する。
本発明の一側面としての中間アクセサリは、相互に通信が可能なカメラと交換レンズの間に装着される。該中間アクセサリは、カメラおよび交換レンズのうち一方から受信した情報に対して所定の処理を行い、該所定の処理後の情報をカメラおよび交換レンズのうち他方に送信する情報処理手段と、カメラと交換レンズとを情報処理手段を介さずに通信させるための第1の通信経路と、カメラと交換レンズとを情報処理手段を介して通信させるための第2の通信経路と、第1の通信経路を接続して第2の通信経路を遮断する第1の接続状態と、第2の通信経路を接続して第1の通信経路を遮断する第2の接続状態とを切り替える切替手段とを有する。そして、中間アクセサリは、カメラおよび交換レンズに装着された状態で、切替手段により第2の接続状態を設定し、交換レンズから、該交換レンズを識別するためのレンズ識別情報を取得し、該レンズ識別情報が上記所定の処理を必要としない特定の交換レンズを示す場合には、切替手段により第1の接続状態を設定するとともに、該中間アクセサリの動作の少なくとも一部を制限する動作制限状態に移行することを特徴とする。
また、本発明の他の一側面としての中間アクセサリは、相互に通信が可能なカメラと交換レンズの間に装着される。該中間アクセサリは、カメラおよび交換レンズのうち一方から受信した情報に対して所定の処理を行い、該所定の処理後の情報をカメラおよび交換レンズのうち他方に送信する情報処理手段と、カメラと交換レンズとを情報処理手段を介さずに通信させるための第1の通信経路と、カメラと交換レンズとを情報処理手段を介して通信させるための第2の通信経路と、第1の通信経路を接続して第2の通信経路を遮断する第1の接続状態と、第2の通信経路を接続して第1の通信経路を遮断する第2の接続状態とを切り替える切替手段とを有する。そして、中間アクセサリは、カメラおよび交換レンズに装着された状態で、切替手段により第1の接続状態を設定し、第1の通信経路を通じて交換レンズとカメラとの間で通信される、交換レンズの識別に用いられるレンズ識別情報およびカメラの識別に用いられるカメラ識別情報を取得し、該レンズ識別情報および該カメラ識別情報がそれぞれ上記所定の処理を必要としない特定の交換レンズおよび特定のカメラを示す場合には、該中間アクセサリの動作の少なくとも一部を制限する動作制限状態に移行することを特徴とする。
なお、相互に通信が可能なカメラおよび交換レンズと、該カメラおよび該交換レンズの間に装着される上記中間アクセサリとを有するカメラシステムも本発明の他の一側面を構成する。
本発明では、中間アクセサリにおいて交換レンズの光学情報に対する所定の処理を行う必要が無い場合に該中間アクセサリが動作制限状態に移行する。これにより、該中間アクセサリやカメラシステムの誤動作を招くことなく、中間アクセサリでの消費電力を低減することができる。
本発明の実施例1の中間アクセサリを除いたカメラシステムの構成を示すブロック図。 実施例1の中間アクセサリを含むカメラシステムの構成を示すブロック図。 実施例1の中間アクセサリの動作を示すフローチャート。 実施例1の中間アクセサリの動作を示すフローチャート。 実施例1の中間アクセサリの動作タイミングを示すタイミングチャート。 本発明の実施例2である中間アクセサリの動作を示すフローチャート。 実施例2の中間アクセサリの動作タイミングを示すタイミングチャート。 実施例2の中間アクセサリの動作タイミングを示すタイミングチャート。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
以下の実施例において、ある時期より前に設計(開発)されたカメラおよび交換レンズと、それよりも後に開発された中間アクセサリとがある場合に、前者を旧カメラおよび旧交換レンズと称し、後者を新中間アクセサリという。開発時期が異なるために、旧カメラおよび旧交換レンズは、新中間アクセサリの固有の光学情報を予め内蔵するメモリに保存しておくことができない。また、中間アクセサリよりも後に設計されたカメラおよび交換レンズを、新カメラ(特定のカメラ)および新交換レンズ(特定の交換レンズ)と称する。
図1には、本発明の実施例1である中間アクセサリを含まない、一眼レフデジタルカメラ(以下、単にカメラという)と該カメラに取り外し可能に装着される交換レンズとにより構成されるカメラシステムを示している。
図1のカメラシステムにおいて、カメラ109と交換レンズ101は、通信端子111,104を介して情報通信可能に接続される。
交換レンズ101内に設けられたレンズコントローラとしてのレンズCPU102には、不図示の内部メモリに、該交換レンズ101に固有の光学情報(以下、レンズ光学情報ともいう)を格納している。レンズCPU102は、該レンズ光学情報を、通信端子104,111を介してカメラ109内に設けられたカメラコントローラとしてのカメラCPU110に送信する。レンズ光学情報には、撮影光学系116の焦点距離の情報、絞り115に関する情報、フォーカスレンズの移動量とピント位置の変位量との関係を示すフォーカス敏感度の情報が含まれる。また、温度や被写体を照らす光源等の撮影条件に応じたピント補正量の情報も含まれる。
なお、交換レンズ101とカメラ109は、通信端子104,111を介して、それぞれの動作状態、設定状態、各種情報の要求命令(送信要求)および駆動命令等の情報もやり取りする。
交換レンズ101内には、変倍レンズ、フォーカスレンズおよび絞り115を含む撮影光学系116が設けられている。撮影光学系116を通った被写体からの光束は、カメラ109内に設けられたメインミラー118にて図示しないファインダ光学系に導かれる光束と、AFセンサ119に導かれる光束とに分割される。カメラCPU110は、AFセンサ119からの出力を処理して撮影光学系116の焦点状態を検出し、前述したレンズ光学情報と合わせて、被写体に対する撮影光学系116の合焦状態を得るためのフォーカスレンズの駆動量を算出する。
カメラCPU110は、算出したフォーカスレンズ駆動量を通信端子111,104を介してレンズCPU102に送信する。レンズCPU102は、受信したフォーカスレンズ駆動量に応じてレンズ駆動回路122を制御することにより、フォーカスレンズを合焦位置に駆動する。
また、カメラCPU110は、カメラ109に設けられた不図示のレリーズスイッチの半押し操作に応じて、不図示の測光センサによる測光結果またはユーザが設定した絞り値に応じた絞り115の駆動量を算出する。そして、通信端子111,104を介して該絞り駆動量をレンズCPU102に伝達する。レンズCPU102は、受信した絞り駆動量に応じて絞り駆動回路121を制御することにより、絞り115を駆動する。さらに、カメラCPU110は、レリーズスイッチの全押し操作に応じて、メインミラー118と撮像素子120の前に設置された不図示のシャッタを駆動し、撮影光学系116からの光束を撮像素子120に導き、撮影を行う。撮像素子120は、CCDセンサやCMOSセンサ等の光電変換素子により構成されている。カメラCPU110は、撮像素子120からの出力に基づいて画像データを生成し、記録媒体に記録する。
図2には、図1に示した交換レンズ101とカメラ109との間に、中間アクセサリ105が装着されたカメラシステムを示している。本実施例の中間アクセサリ105は、エクステンダレンズ117を有するエクステンダである。ただし、マクロコンバータやティルト/シフトアダプタ等、エクステンダ以外の中間アクセサリを用いることもできる。
エクステンダ105は、通信端子107を介して交換レンズ101の通信端子104と接続され、通信端子108を介してカメラ109の通信端子111と接続される。これにより、交換レンズ101とカメラ109とエクステンダ105は、相互に情報通信可能に接続される。
エクステンダ105内に設けられたアクセサリコントローラとしてのアクセサリCPU(以下、EXTCPUという)106は、エクステンダ105に入力された情報や信号を処理する処理部(情報処理手段)として機能する。EXTCPU106は、不図示の通信観察部を備えており、カメラ109と交換レンズ101間で行われる通信(以下、カメラ−レンズ間通信という)の内容、つまりは通信される情報を観察(モニタまたは検出)することが可能である。
通信遮断スイッチ(切替手段)103は、カメラ109と交換レンズ101とをEXTCPU106を介さずに直接通信させるための第1の通信経路に設けられている。通信遮断スイッチ103が接続状態であれば、カメラ−レンズ間通信は、第1の通信経路を通じて行われる。このとき、カメラ109と交換レンズ101をEXTCPU106を介して接続する第2の通信経路は、遮断状態になる。この状態が第1の接続状態に相当する。一方、通信遮断スイッチ103によって第1の通信経路が遮断状態とされると、カメラ−レンズ間通信は、第2の通信経路を通じて行われる。この状態が第2の接続状態に相当する。このように、通信遮断スイッチ103の切り替えにより、第1および第2の通信経路のうち一方を接続状態とし、他方を遮断状態とすることができる。
EXTCPU106内のメモリ114には、交換レンズ101から受信したレンズ光学情報を、エクステンダ105(エクステンダレンズ117)の固有の光学情報に応じて補正する処理(所定の処理)を行うための情報が格納されている。エクステンダ105(エクステンダレンズ117)の固有の光学情報を、以下、エクステンダ光学情報(アクセサリ光学情報)ともいう。エクステンダ光学情報は、エクステンダレンズ117のピント補正量等の情報である。
交換レンズ101およびカメラ109の設計がエクステンダ105よりも旧い場合には、交換レンズ101およびカメラ109は、エクステンダ光学情報を持っていない。このため、エクステンダ光学情報を反映するように該エクステンダ光学情報に基づいて補正されたレンズ光学情報を得るには、エクステンダ光学情報を記憶しているエクステンダ105(EXTCPU106)によるレンズ光学情報の補正処理が必要となる。
また、メモリ114には、ファームウェア等のEXTCPU106が動作を行うためのコンピュータプログラム等の他の情報も格納されている。
なお、メモリ114は、必ずしもEXTCPU106内に設けられる必要はなく、EXTCPU106がメモリ114から情報を引き出せる構成であればよい。
ここで、エクステンダ105と、これよりも設計が旧く、エクステンダ105によるエクステンダ光学情報に基づくレンズ光学情報の補正(変換)が必要な旧交換レンズおよび旧カメラとが組み合わされた場合のレンズ光学情報の補正処理を図3を用いて説明する。図3のフローチャートには、レンズ光学情報のうちピント補正量に関する情報(以下、BPと称する)を補正する処理の手順を示している。なお、この処理および後述する他の処理は、コンピュータプログラムに従って行われる。
ステップS301では、EXTCPU106は、エクステンダ105がカメラ109および交換レンズ101に装着されている状態で、通信端子107,108からカメラ−レンズ間通信の内容を観察する。そして、ステップS302において、観察中にカメラCPU110がレンズCPU102にBPの要求命令を送信したことを検出すると、ステップS303に進む。ステップS303では、EXTCPU106は、通信遮断スイッチ103を遮断状態とし、カメラ−レンズ間通信が第2の通信経路を介して行われるように設定する。
その後、ステップS304において、EXTCPU106は、レンズCPU102に対して、焦点距離情報の要求命令を送信し、BPを補正(変換)するために必要な情報の1つである撮影光学系116の焦点距離情報を取得する。さらに、ステップS305において、EXTCPU106は、レンズCPU102に対して物体距離情報の要求命令を送信し、BPを補正するために必要な情報の1つである物体距離情報を取得する。ステップS306にて、EXTCPU106は、エクステンダ光学情報とステップS304,S305で得た焦点距離情報および物体距離情報とを用いて、エクステンダレンズ117に対応した新たなBP(所定の処理後の情報:以下、補正BPという)を算出する。
なお、ここでは、EXTCPU106が焦点距離情報と物体距離情報を用いて補正BPを算出する場合について説明しているが、予め用意されたテーブルデータから焦点距離情報と物体距離情報に応じたBPを選択するようにしてもよい。
また、ここでは、補正BPの算出の際に、EXTCPU106が焦点距離や物体距離の情報の要求命令をレンズCPU102に送信し、該要求命令を受けたレンズCPU102がそれらの情報をEXTCPU106に返信する場合について説明している。しかし、EXTCPU106が要求命令を送信しなくても、レンズCPU102が自動的に焦点距離や物体距離の情報をEXTCPU106に送信するようにしてもよい。
さらに、ここでは、カメラCPU110がレンズCPU102にBPの要求命令を送信し、該要求命令を受けたレンズCPU102がBPを送信する場合について説明している。しかし、カメラCPU110が要求命令を送信しなくても、レンズCPU102が自動的にBPを送信するようにしてもよい。
次にステップS307において、EXTCPU106は、算出した補正BPをカメラCPU110に送信する。そして、送信が完了すると、ステップS308において、EXTCPU106は、通信遮断スイッチ103を接続状態に切り替えて、カメラ−レンズ間通信を第1の通信経路を通じて直接行える状態に設定する。
その後、EXTCPU106は、ステップS301に戻り、再びカメラがBP要求命令を送信してくるまでカメラ−レンズ間通信を観察し続ける。
上記補正処理を行うためには、エクステンダ105が装着されたカメラ109および交換レンズ101に対して、EXTCPU106によるレンズ光学情報の補正処理が必要か否かを判断する必要がある。本実施例では、EXTCPU106によるレンズ光学情報の補正処理の要否を判断するために、カメラ109および交換レンズ101の種類(機種)を判別する。そして、補正処理が必要でないと判別した場合に、EXTCPU106は省電力状態に移行する。以下、これらの動作について、図4および図5を用いて説明する。
図4のフローチャートには、エクステンダ105がカメラ109および交換レンズ101に装着された状態で行われるEXTCPU106の動作を示している。この動作は、エクステンダ105がカメラ109および交換レンズ101に装着され、カメラ109の電源が投入(ON)されてエクステンダ105および交換レンズ101にカメラ109からの電源の供給が開始された直後の初期動作として行われる。ただし、必ずしも初期動作として行われる必要はなく、電源の供給が開始された後、できるだけ早い時期に行えばよい。
EXTCPU106に電源が供給されると、ステップS401において、EXTCPU106は、まず通信遮断スイッチ103を遮断状態にし、カメラ−レンズ間通信が第2の通信経路を通じて行われるように設定する。なお、ここでは、EXTCPU106の動作によって通信遮断スイッチ103が遮断状態にされる場合について説明するが、装着によって強制的に遮断状態に設定されるようなハード構成を採用してもよい。
また、ここで第2の通信経路を接続状態とするのは、エクステンダ105に装着された新カメラおよび新交換レンズ間で、EXTCPU106が認識できない新しい通信仕様での通信をいきなり開始するようなシステム構成を回避するためである。新カメラおよび新交換レンズ間でEXTCPU106が認識できない通信が行われると、エクステンダ105(EXTCPU106)が誤動作する可能性がある。このため、カメラ−レンズ間通信が開始される前に、EXTCPU106がカメラ109と交換レンズ101の新旧を判別する必要がある。
EXTCPU106は、通信遮断スイッチ103を遮断状態にした後、ステップS402において、カメラCPU110が通信を開始しないように、カメラCPU110に対してビジー信号を送信して通信不可状態であることを通知する。一方、ステップS403において、EXTCPU106は、レンズCPU102に対して、レンズ識別情報要求命令を送信し、レンズCPU102からレンズ識別情報を取得する。レンズ識別情報は、交換レンズ101の種類(機種)の識別に用いられる機種ナンバー等の情報であるが、交換レンズ101が有する機能を示す情報や同一機種の中での個体を識別可能な製造ナンバー(シリアルナンバー)等の情報を含んでいてもよい。
レンズ識別情報を取得したEXTCPU106は、ステップS404において、該レンズ識別情報に基づいて、交換レンズ101の機種を判別する。そして、レンズ識別情報が、レンズ光学情報の補正処理を必要としない機種の交換レンズであることを示す場合、つまり交換レンズ101がエクステンダ105よりも設計が新しい「新交換レンズ」であった場合は、ステップS405に進む。
ステップS405において、EXTCPU106は、レンズCPU102に対してエクステンダ識別情報(中間アクセサリ識別情報)を送信する。ここで、エクステンダ識別情報とは、エクステンダの機種を識別するために用いられる情報であるが、エクステンダが有する機能を示す情報や同一機種の中での個体を識別可能な製造ナンバー(シリアルナンバー)等の情報を含んでいてもよい。
次にステップS406では、EXTCPU106は、通信遮断スイッチ103を接続状態として、カメラ−レンズ間通信を第1の通信経路を通じて直接行えるように設定する。その後、ステップS407にて、EXTCPU106は、省電力状態に移行する。
「省電力状態」とは、通常状態に比べて、EXTCPU106への電力供給を制限したり、EXTCPU106の動作周波数を低減させたり、EXTCPU106への演算処理を停止させたりすることで、エクステンダ105での電力消費を低減した状態を意味する。なお、「省電力状態」は、EXTCPU106の動作の少なくとも一部を制限することによって、EXTCPU106での電力消費を抑えたりEXTCPU106の誤動作を回避したりすることに有効な動作制限状態の名称の例に過ぎない。このため、「省電力状態」以外の動作制限状態に移行してもよい。
ステップS405にてEXTCPU106からエクステンダ識別情報を受信した新交換レンズのレンズCPU102は、該エクステンダ識別情報をレンズCPU102内の不図示のメモリ(記憶手段)に記憶する。該メモリは、少なくともエクステンダ105が省電力状態である間、エクステンダ識別情報を記憶しておくことができれば、不揮発性メモリでも揮発性メモリでもよい。
一方、ステップS404において、レンズ識別情報が、レンズ光学情報の補正処理を必要とする機種の交換レンズであることを示す場合、つまり交換レンズ101がエクステンダ105よりも設計が旧い「旧交換レンズ」であった場合は、ステップS408に進む。
ステップS408では、EXTCPU106は、通信遮断スイッチ103を遮断状態として、カメラ−レンズ間通信が第2の通信経路を通じて、つまりはEXTCPU106を通じて行われるように設定する。その後、ステップS409にて、EXTCPU106は、図3のフローチャートにより説明したレンズ光学情報の補正処理に移行する。
ここで、EXTCPU106は、旧交換レンズに対しては、エクステンダ識別情報を送信しない。これは、旧交換レンズがエクステンダ105よりも設計が旧いため、エクステンダ識別情報を認識できず、別の通信コマンドと間違えて誤動作する可能性があるためである。
なお、ステップS409では、図3のフローチャートで説明したレンズ光学情報の補正処理に加えて、他の動作を行ってもよい。
図5のタイミングチャートには、エクステンダ105が新交換レンズに装着された場合のカメラシステムの動作を時系列で表している。5−1は通信遮断スイッチ103の状態(遮断状態および接続状態)を示し、5−2はエクステンダ105と交換レンズ101間の通信クロックを示している。また、5−3はカメラ109とエクステンダ105間の通信クロックを示している。
エクステンダ−レンズ通信クロック5−2の(1)〜(4)は、エクステンダ105から交換レンズ101に送られるレンズ識別情報要求命令と、それに対して交換レンズ101からエクステンダ105に送られるレンズ識別情報の送受信タイミングを示している。また、エクステンダ−レンズ通信クロック5−2の(5)〜(8)は、エクステンダ105から交換レンズ101に送られるエクステンダ識別情報の送受信タイミングを示している。一方、通信遮断スイッチ103が遮断状態にある間は、エクステンダ105が通信クロックをLowに固定する(ビジー信号を出力する)ことで、カメラ109が通信してこないようにしている。
前述したように、(8)にてエクステンダ105が交換レンズ101にエクステンダ識別情報を送信した後は、エクステンダ105(EXTCPU106)は通信遮断スイッチ103を遮断状態から接続状態に切り替えるとともに、省電力状態に移行する。
これ以降は、カメラ109と交換レンズ101間の直接通信ラインである第1の通信経路が接続状態にあるため、エクステンダ−レンズ通信クロック5−2の(9)以降とカメラ−レンズ通信クロック5−3の(9)’以降の通信クロックは同じものを表している。省電力状態に移行した後のエクステンダ105(EXTCPU106)は、カメラ109と交換レンズ101間の通信に関与しない状態となる。このため、カメラ109と交換レンズ101は、エクステンダ105が装着されていないときほぼ同様の通信速度と消費電力で通信を行うことができる。
なお、交換レンズ101は、装着されているエクステンダ105の機種を既に認識しているため、レンズ光学情報をエクステンダ105の光学情報を反映した値に変換してカメラ109に送信する。これにより、エクステンダ105が装着されていることによる光学的なずれを無くすることができる。
また、カメラ109(カメラCPU110)がエクステンダ識別信号要求命令を交換レンズ101に送信してきた場合には、交換レンズ101(レンズCPU102)は、内部のメモリに記憶したエクステンダ識別情報をカメラ109に返信する。これにより、エクステンダ105(EXTCPU106)が省電力状態にてほとんど動作していなくも、カメラ109はエクステンダ識別情報(機種や製造ナンバー等の情報)を取得することができる。カメラ109は、取得したエクステンダ識別情報を用いて、レンズ光学情報をさらに補正したり生成した画像データの処理を行ったりすることができる。また、エクステンダ識別情報を画像データに付加して記録することもできる。
したがって、エクステンダ105(EXTCPU106)は、省電力状態(動作制限状態)をカメラ109および交換レンズ101からの通信によっては解除せず、省電力状態の維持を優先することができる。
本実施例では、エクステンダ105がレンズ光学情報を補正する必要がないカメラシステムが構成される場合には、エクステンダ105は、交換レンズ101とカメラ109間で直接通信を行わせるとともに、省電力状態(動作制限状態)に移行する。このため、消費電力を低減しつつ、エクステンダ105、カメラ109および交換レンズ101の誤動作を回避可能なカメラシステムを実現することができる。
次に、本発明の実施例2である中間アクセサリとしてのエクステンダおよびこれを含むカメラシステムについて説明する。本実施例の基本的な構成は実施例1と同様であり、実施例1と共通する構成要素には実施例1と同符号を付す。ここでは、実施例1と異なる部分を中心に説明する。
図6のフローチャートには、エクステンダ105がカメラ109および交換レンズ101に装着された状態で行われるEXTCPU106の動作を示している。この動作は、エクステンダ105がカメラ109および交換レンズ101に装着され、カメラ109の電源が投入(ON)されてエクステンダ105および交換レンズ101にカメラ109からの電源の供給が開始された直後の初期動作として行われる。ただし、必ずしも初期動作として行われる必要はなく、電源の供給が開始された後、できるだけ早い時期に行えばよい。
EXTCPU106に電源が供給されると、ステップS601において、EXTCPU106は、まず通信遮断スイッチ103を接続状態にし、カメラ−レンズ間通信が第1の通信経路を通じて直接行われるように設定する。なお、ここでは、EXTCPU106の動作によって通信遮断スイッチ103が接続状態にされる場合について説明するが、装着によって強制的に接続状態に設定されるようなハード構成を採用してもよい。
また、ここで第1の通信経路を接続状態とするのは、エクステンダ105に装着された新カメラおよび新交換レンズ間で、EXTCPU106が認識できない通信仕様での通信をいきなり開始することがないシステム構成を前提とするためである。
ステップS602において、EXTCPU106は、エクステンダ105がカメラ109および交換レンズ101に装着されている状態で、通信端子107,108からカメラ−レンズ間通信の内容を観察する。そして、ステップS603において、観察中にカメラCPU110がレンズCPU102にレンズ識別情報要求命令を送信したことを検出すると、EXTCPU106は、ステップS604に進む。ステップS604では、EXTCPU106は、カメラCPU110とレンズCPU102とがやり取りするカメラ識別情報およびレンズ識別情報を取得する。レンズ識別情報は実施例1にて説明したものと同じである。また、カメラ識別情報とは、カメラ109の機種を識別するために用いられる機種ナンバー等の情報であるが、カメラ109が有する機能を示す情報や同一機種の中での個体を識別可能な製造ナンバー(シリアルナンバー)等の情報を含んでいてもよい。
レンズ識別情報を取得したEXTCPU106は、ステップS605において、該レンズ識別情報に基づいて交換レンズ101の機種を判別する。交換レンズ101が、レンズ光学情報の補正処理を必要としない新交換レンズである場合は、交換レンズ101に対してエクステンダ識別情報を送信する。具体的には、EXTCPU106は、ステップS606にて、まず通信遮断スイッチ103を遮断状態に切り替えて、カメラ−レンズ間通信を第2の通信経路を通じて行える状態を設定する。そして、ステップS607において、EXTCPU106は、カメラ109が通信を開始しないように、カメラ109に対してビジー信号(通信不可状態を示す信号)を送信する。さらに、ステップS608において、EXTCPU106は、交換レンズ101(レンズCPU102)に対してエクステンダ識別情報を送信する。エクステンダ識別情報は、実施例1で説明したものと同じである。
その後、ステップS609では、EXTCPU106は、通信遮断スイッチ103を接続状態に切り替えて、カメラ−レンズ間通信を第1の通信経路を通じて直接行える状態に設定し、その後、ステップS610にて、省電力状態に移行する。「省電力状態」は、実施例1で説明したものと同じであり、動作制限状態の1つである。
ステップS608にてEXTCPU106からエクステンダ識別情報を受信した新交換レンズのレンズCPU102は、該エクステンダ識別情報をレンズCPU102内の不図示のメモリに記憶する。該メモリは、少なくともエクステンダ105が省電力状態である間、エクステンダ識別情報を記憶しておくことができれば、不揮発性メモリでも揮発性メモリでもよい。
一方、ステップS605において、レンズ識別情報が、レンズ光学情報の補正処理を必要とする旧交換レンズを示す場合は、EXTCPU106はステップS611に進む。ステップS611において、EXTCPU106は、ステップS604にて取得したカメラ識別情報に基づいてカメラ109の機種を判別する。カメラ109が、受け取るレンズ光学情報に対してEXTCPU106による補正処理がなされていることを必要としないカメラ、すなわちエクステンダ105よりも設計が新しい「新カメラ」である場合は、EXTCPU106はステップS612に進む。
ステップS612では、EXTCPU106は、通信遮断スイッチ103を遮断状態に切り替えて、カメラ−レンズ間通信を第2の通信経路を通じて行う状態を設定する。そして、ステップS613では、EXTCPU106は、この状態でカメラ109(カメラCPU110)からエクステンダ識別信号要求命令が送信されてくるのを待つ。エクステンダ識別信号要求命令を受信すると、ステップS614にて、EXTCPU106は、カメラ109に対してエクステンダ識別情報を送信する。その後、EXTCPU106は、ステップS609に進み、通信遮断スイッチ103を接続状態に切り替え、その後、ステップS610で、省電力状態に移行する。
ステップS611において、カメラ109が、受け取るレンズ光学情報に対してEXTCPU106による補正処理を必要とする旧カメラである場合、つまりカメラ109も交換レンズ101も旧タイプである場合は、EXTCPU106はステップS615に進む。ステップS615では、EXTCPU106は、図3のフローチャートにより説明したレンズ光学情報の補正処理に移行する。
なお、ステップS615では、図3のフローチャートで説明したレンズ光学情報の補正処理に加えて、他の動作を行ってもよい。
図7のタイミングチャートには、エクステンダ105が新交換レンズに装着された場合のカメラシステムの動作を時系列で表している。7−1は通信遮断スイッチ103の状態(遮断状態および接続状態)を示し、7−2はエクステンダ105と交換レンズ101間の通信クロックを示している。また、7−3はカメラ109とエクステンダ105間の通信クロックを示している。
エクステンダ−レンズ通信クロック7−2の(1)〜(4)とカメラ−エクステンダ通信クロック7−3の(1)’〜(4)’は、これらの時点で通信遮断スイッチ103が接続状態に設定されているため、共通である。すなわち、カメラ109から交換レンズ101に送られるレンズ識別情報要求命令と、それに対して交換レンズ101からカメラ109に送られるレンズ識別情報の送受信タイミングを示している。
エクステンダ105は(4)まで受信した時点で交換レンズ101の機種を判別し、新交換レンズであるという判別を行っているため、その直後に通信遮断スイッチ103を遮断状態とする。その後、エクステンダ−レンズ通信クロック7−2の(5)〜(8)にて、エクステンダ105が通信クロックをLowに固定してカメラ109に対してビジー信号を出力し、交換レンズ101に対してエクステンダ識別情報を送信する。
そして、(8)にてエクステンダ識別情報を送信した後、エクステンダ105(EXTCPU106)は、通信遮断スイッチ103を遮断状態から接続状態に切り替えるとともに、省電力状態に移行する。
これ以降は、カメラ109と交換レンズ101間の直接通信ラインである第1の通信経路が接続状態であるため、エクステンダ−レンズ通信クロック7−2の(9)以降とカメラ−レンズ通信クロック7−3の(9)’以降の通信クロックは同じものを表している。省電力状態に移行した後のエクステンダ105(EXTCPU106)は、カメラ109と交換レンズ101間の通信に関与しない状態となる。このため、カメラ109と交換レンズ101は、エクステンダ105が装着されていないときほぼ同様の通信速度と消費電力で通信を行うことができる。
図8のタイミングチャートには、エクステンダ105が新カメラに装着された場合のカメラシステムの動作を時系列で表している。8−1は通信遮断スイッチ103の状態(遮断状態および接続状態)を示し、8−2はエクステンダ105と交換レンズ101間の通信クロックを示している。また、8−3はカメラ109とエクステンダ105間の通信クロックを示している。
エクステンダ−レンズ通信クロック8−2の(1)〜(4)とカメラ−エクステンダ通信クロック8−3の(1)’〜(4)’は、これらの時点で通信遮断スイッチ103が接続状態に設定されているため、共通である。すなわち、カメラ109から交換レンズ101に送られるレンズ識別情報要求命令と、それに対して交換レンズ101からカメラ109に送られるレンズ識別情報の送受信タイミングを示している。
エクステンダ105は(4)まで受信した時点でカメラ109の機種を判別し、新カメラであるという判別を行っているため、その直後に通信遮断スイッチ103を遮断状態とする。その後、カメラ−エクステンダ通信クロック8−3の(5)’〜(8)’にて、エクステンダ105が、カメラ109からのエクステンダ識別信号要求命令に対して、カメラ109にエクステンダ識別情報を送信する。
そして、(8)’にてエクステンダ識別情報を送信した後、エクステンダ105(EXTCPU106)は、通信遮断スイッチ103を遮断状態から接続状態に切り替えるとともに、省電力状態に移行する。
これ以降は、カメラ109と交換レンズ101間の直接通信ラインである第1の通信経路が接続状態であるため、エクステンダ−レンズ通信クロック8−2の(9)以降とカメラ−レンズ通信クロック8−3の(9)’以降の通信クロックは同じものを表している。省電力状態に移行した後のエクステンダ105(EXTCPU106)は、カメラ109と交換レンズ101間の通信に関与しない状態となる。このため、カメラ109と交換レンズ101は、エクステンダ105が装着されていないときほぼ同様の通信速度と消費電力で通信を行うことができる。
本実施例は、前述したように、カメラ109と交換レンズ101との間でエクステンダ105が認識できない新しい通信仕様での通信をいきなり開始することはないカメラシステムを前提とした場合について説明した。しかし、新通信仕様での通信をいきなり開始する可能性のあるカメラシステムであっても、本実施例を実施例1と組み合わせて実施することで、対応が可能である。すなわち、まずエクステンダ105の装着直後は実施例1の動作を行って、交換レンズ101が新交換レンズか否かを判別する。そして、新交換レンズではない場合は実施例2の動作を行って、カメラ109が新カメラか否かを判別する。これにより、新通信仕様での通信をいきなり開始する可能性のあるカメラシステムであっても、エクステンダ105が交換レンズ101およびカメラ109の新旧を判別し、その判別結果に応じて適切に動作することが可能である。
なお、本実施例でも、エクステンダ105(EXTCPU106)は、省電力状態(動作制限状態)をカメラ109および交換レンズ101からの通信によっては解除せず維持する。
本実施例では、レンズ光学情報を補正する必要がない新交換レンズまたは新カメラを含むカメラシステムが構成される場合には、エクステンダ105は、交換レンズ101とカメラ109間で直接通信を行わせるとともに、省電力状態(動作制限状態)に移行する。このため、消費電力を低減しつつ、エクステンダ105、カメラ109および交換レンズ101の誤動作を回避可能なカメラシステムを実現することができる。
なお、上記各実施例では、交換レンズ101からカメラ109に対して送信されるレンズ光学情報に対してEXTCPU106が所定の処理(補正処理)を行う場合について説明した。しかし、EXTCPU106が、カメラ109から送信される情報に対して所定の処理を行い、該所定の処理後の情報を交換レンズ101に対して送信するようにしてもよい。すなわち、中間アクセサリの情報処理手段が、カメラおよび交換レンズのうち一方から受信した情報に対して所定の処理を行い、該所定の処理後の情報をカメラおよび交換レンズのうち他方に送信する場合であれば、本発明を適用することができる。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
中間アクセサリを含み、省電力機能および誤作動防止機能を有するカメラシステムを実現できる。
101 交換レンズ
103 通信遮断スイッチ
105 エクステンダ(中間アクセサリ)
106 EXTCPU
109 カメラ
また、本発明の他の一側面としての中間アクセサリは、相互に通信が可能なカメラと交換レンズの間に装着される。該中間アクセサリは、カメラおよび交換レンズのうち一方から受信した情報に対して所定の処理を行い、該所定の処理後の情報をカメラおよび交換レンズのうち他方に送信する情報処理手段と、カメラと交換レンズとを情報処理手段を介さずに通信させるための第1の通信経路と、カメラと交換レンズとを情報処理手段を介して通信させるための第2の通信経路と、第1の通信経路を接続して第2の通信経路を遮断する第1の接続状態と、第2の通信経路を接続して第1の通信経路を遮断する第2の接続状態とを切り替える切替手段とを有する。そして、中間アクセサリは、カメラおよび交換レンズに装着された状態で、切替手段により第1の接続状態を設定し、第1の通信経路を通じて交換レンズとカメラとの間で通信される、交換レンズの識別に用いられるレンズ識別情報およびカメラの識別に用いられるカメラ識別情報を取得し、該レンズ識別情報および該カメラ識別情報のうち少なくともいずれかが上記所定の処理を必要としない特定の交換レンズまたは特定のカメラを示す場合には、該中間アクセサリの動作の少なくとも一部を制限する動作制限状態に移行することを特徴とする。

Claims (7)

  1. 相互に通信が可能なカメラと交換レンズの間に装着される中間アクセサリであって、
    前記カメラおよび前記交換レンズのうち一方から受信した情報に対して所定の処理を行い、該所定の処理後の情報を前記カメラおよび前記交換レンズのうち他方に送信する情報処理手段と、
    前記カメラと前記交換レンズとを前記情報処理手段を介さずに通信させるための第1の通信経路と、
    前記カメラと前記交換レンズとを前記情報処理手段を介して通信させるための第2の通信経路と、
    前記第1の通信経路を接続して前記第2の通信経路を遮断する第1の接続状態と、前記第2の通信経路を接続して前記第1の通信経路を遮断する第2の接続状態とを切り替える切替手段とを有し、
    該中間アクセサリは、
    前記カメラおよび前記交換レンズに装着された状態で、前記切替手段により前記第2の接続状態を設定し、
    前記交換レンズから、該交換レンズを識別するためのレンズ識別情報を取得し、
    該レンズ識別情報が前記所定の処理を必要としない特定の交換レンズを示す場合には、前記切替手段により前記第1の接続状態を設定するとともに、該中間アクセサリの動作の少なくとも一部を制限する動作制限状態に移行することを特徴とする中間アクセサリ。
  2. 該中間アクセサリは、前記レンズ識別情報が前記特定の交換レンズを示す場合には、該中間アクセサリの識別に用いられる中間アクセサリ識別情報を前記交換レンズに対して送信するとともに、前記動作制限状態に移行することを特徴とする請求項1に記載の中間アクセサリ。
  3. 相互に通信が可能なカメラと交換レンズの間に装着される中間アクセサリであって、
    前記カメラおよび前記交換レンズのうち一方から受信した情報に対して所定の処理を行い、該所定の処理後の情報を前記カメラおよび前記交換レンズのうち他方に送信する情報処理手段と、
    前記カメラと前記交換レンズとを前記情報処理手段を介さずに通信させるための第1の通信経路と、
    前記カメラと前記交換レンズとを前記情報処理手段を介して通信させるための第2の通信経路と、
    前記第1の通信経路を接続して前記第2の通信経路を遮断する第1の接続状態と、前記第2の通信経路を接続して前記第1の通信経路を遮断する第2の接続状態とを切り替える切替手段とを有し、
    該中間アクセサリは、
    前記カメラおよび前記交換レンズに装着された状態で、前記切替手段により前記第1の接続状態を設定し、
    前記第1の通信経路を通じて前記交換レンズと前記カメラとの間で通信される、前記交換レンズの識別に用いられるレンズ識別情報および前記カメラの識別に用いられるカメラ識別情報を取得し、
    該レンズ識別情報および該カメラ識別情報がそれぞれ前記所定の処理を必要としない特定の交換レンズおよび特定のカメラを示す場合には、該中間アクセサリの動作の少なくとも一部を制限する動作制限状態に移行することを特徴とする中間アクセサリ。
  4. 該中間アクセサリは、前記レンズ識別情報および前記カメラ識別情報がそれぞれ前記特定の交換レンズおよび前記特定のカメラを示す場合には、前記切替手段により前記第2の接続状態を設定させ、該中間アクセサリの識別に用いられる中間アクセサリ識別情報を前記交換レンズに対して送信するとともに、前記動作制限状態に移行することを特徴とする請求項3に記載の中間アクセサリ。
  5. 該中間アクセサリは、前記動作制限状態を前記カメラおよび前記交換レンズからの通信によっては解除せずに維持することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の中間アクセサリ。
  6. 相互に通信が可能なカメラおよび交換レンズと、
    該カメラおよび該交換レンズの間に装着される請求項1から5のいずれか一項に記載の中間アクセサリとを有することを特徴とするカメラシステム。
  7. 相互に通信が可能なカメラおよび交換レンズと、該カメラおよび該交換レンズの間に装着される請求項2または4に記載の中間アクセサリとを有するカメラシステムであって、
    前記交換レンズは、
    前記中間アクセサリから受信した前記中間アクセサリ識別情報を、該交換レンズに設けられた記憶手段に記憶し、
    前記中間アクセサリが前記動作制限状態にあるときに前記カメラから前記アクセサリ識別情報の送信要求を受信した場合は、前記記憶手段に記憶された前記アクセサリ識別情報を前記カメラに送信することを特徴とするカメラシステム。
JP2010177019A 2010-08-06 2010-08-06 カメラシステムの中間アクセサリおよびカメラシステム Active JP5208169B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010177019A JP5208169B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 カメラシステムの中間アクセサリおよびカメラシステム
US13/197,357 US8414205B2 (en) 2010-08-06 2011-08-03 Intermediate accessory for camera system, and camera system using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010177019A JP5208169B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 カメラシステムの中間アクセサリおよびカメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012037692A true JP2012037692A (ja) 2012-02-23
JP5208169B2 JP5208169B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=45556238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010177019A Active JP5208169B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 カメラシステムの中間アクセサリおよびカメラシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8414205B2 (ja)
JP (1) JP5208169B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013222129A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Olympus Imaging Corp 交換レンズおよび交換レンズの通信方法
JP2015215572A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、レンズユニット、撮像システム
US9467612B2 (en) 2013-03-21 2016-10-11 Fujifilm Corporation Camera body, mount adapter, and methods of controlling operation of same
WO2017068912A1 (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 富士フイルム株式会社 レンズシステム、アクセサリ、通信方法、及びプログラム
JP6420926B1 (ja) * 2017-05-31 2018-11-07 キヤノン株式会社 カメラ、交換レンズ装置、アダプタ装置、制御方法、及び撮像制御プログラム
JP6427288B1 (ja) * 2017-05-31 2018-11-21 キヤノン株式会社 アクセサリ装置、カメラおよび通信制御プログラム
JP6427287B1 (ja) * 2017-05-31 2018-11-21 キヤノン株式会社 アクセサリ装置、カメラ、通信制御プログラム、およびカメラシステム
WO2018221552A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 キヤノン株式会社 カメラ、アクセサリ装置、通信制御方法、コンピュータプログラム、およびカメラシステム
WO2018221558A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 キヤノン株式会社 カメラおよびその通信制御方法
JP2018205717A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 キヤノン株式会社 カメラおよびその通信制御方法
JP2018205705A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 キヤノン株式会社 撮像装置、交換レンズ、中間アクセサリ及びこれらの制御方法
JP2018205719A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 キヤノン株式会社 カメラ、アクセサリ装置、通信制御方法、コンピュータプログラム、およびカメラシステム
JP2018205711A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 キヤノン株式会社 アクセサリ装置および撮像装置
JP2020003602A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 キヤノン株式会社 撮像装置、アクセサリ装置およびそれらの制御方法
JP2020013128A (ja) * 2019-07-17 2020-01-23 株式会社ニコン カメラボディ
JP2020013085A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 株式会社ニコン カメラアクセサリ
JP2020013102A (ja) * 2019-02-15 2020-01-23 株式会社ニコン カメラアクセサリ
JP2020024379A (ja) * 2018-07-31 2020-02-13 キヤノン株式会社 撮像装置、アクセサリ、中間アクセサリ及びこれらの制御方法
JP2020034745A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 キヤノン株式会社 アクセサリ、カメラおよび通信制御プログラム
JP2020034802A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 キヤノン株式会社 アクセサリ、カメラ、および通信制御プログラム
US10911659B2 (en) 2017-05-31 2021-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Accessory device, camera, and storage medium
US10962863B2 (en) 2015-10-20 2021-03-30 Fujifilm Corporation Interchangeable lens, method of operating interchangeable lens, program, lens system, and camera system
US11693298B2 (en) 2018-07-20 2023-07-04 Nikon Corporation Camera body and interchangeable lens

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5693477B2 (ja) * 2012-01-18 2015-04-01 キヤノン株式会社 交換レンズおよびカメラシステム
JP5709802B2 (ja) * 2012-06-07 2015-04-30 キヤノン株式会社 撮像装置、レンズ装置、および撮像装置の制御方法
US10079968B2 (en) * 2012-12-01 2018-09-18 Qualcomm Incorporated Camera having additional functionality based on connectivity with a host device
KR20150030557A (ko) * 2013-09-12 2015-03-20 삼성전자주식회사 렌즈 교환식 시스템 카메라의 제어방법 및 제어장치
US9535260B2 (en) * 2014-02-20 2017-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Adapter having tilt-shift unit, and camera system
CN108139652B (zh) 2015-10-20 2020-08-11 富士胶片株式会社 可换镜头、相机系统、通信方法及程序
JP6468996B2 (ja) * 2015-12-17 2019-02-13 キヤノン株式会社 レンズ装置、撮像装置
JP6366621B2 (ja) * 2016-02-12 2018-08-01 キヤノン株式会社 アクセサリ装置およびアクセサリ装置の制御プログラム
JP6700838B2 (ja) * 2016-02-16 2020-05-27 キヤノン株式会社 撮像装置、アクセサリおよびそれらの制御方法、ならびに撮像システム
JP6843516B2 (ja) 2016-03-31 2021-03-17 キヤノン株式会社 アクセサリ装置、撮像装置および通信制御プログラム
JP6833525B2 (ja) * 2017-01-13 2021-02-24 キヤノン株式会社 撮像装置
CN110226125B (zh) 2017-01-27 2021-04-09 富士胶片株式会社 相机系统、相机、可换镜头及相机系统的兼容性判定方法
CN110226126B (zh) * 2017-01-27 2021-06-11 富士胶片株式会社 相机系统、可换镜头、相机及相机系统的电源供给方法
CN113472982B (zh) * 2017-05-31 2023-06-23 佳能株式会社 配件设备和摄像设备及其控制方法
EP3410198B1 (en) 2017-05-31 2020-03-11 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, interchangeable lens, intermediate accessory, and control methods therefor
JP7046709B2 (ja) * 2018-05-17 2022-04-04 キヤノン株式会社 アクセサリ装置、これを備えるカメラシステム、およびプログラム
US11089199B2 (en) * 2018-06-21 2021-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Accessory device, imaging apparatus, and methods for controlling the same
CN116193247A (zh) 2018-06-28 2023-05-30 佳能株式会社 摄像设备、配件设备及其通信控制方法和存储介质
JP6921896B2 (ja) * 2018-06-28 2021-08-18 キヤノン株式会社 撮像装置、交換レンズ、中間アクセサリ及びこれらの制御方法
US11412125B2 (en) 2018-06-29 2022-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, accessory apparatus, and communication control method
US10976644B2 (en) 2018-07-31 2021-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, interchangeable lens, accessory apparatus, and control methods therefor
JP7208203B2 (ja) * 2020-09-16 2023-01-18 キヤノン株式会社 中間アクセサリ装置、撮像装置、撮像システム、処理方法、およびプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59188622A (ja) * 1983-04-08 1984-10-26 Minolta Camera Co Ltd カメラ用中間アクセサリ
JPS63199336A (ja) * 1987-02-16 1988-08-17 Nikon Corp カメラ用光学系アクセサリ
JP2000066287A (ja) * 1998-08-18 2000-03-03 Kyocera Corp テレコンバータ
JP2002341424A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Minolta Co Ltd 中間アクセサリ、交換レンズ、カメラ本体およびカメラシステム
JP2002350969A (ja) * 2001-05-30 2002-12-04 Nikon Corp 中間アクセサリ
JP2003046818A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Canon Inc レンズ装置、中間アクセサリ、カメラおよびカメラシステム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199335A (ja) 1987-02-14 1988-08-17 Nikon Corp カメラ用中継アダプタ−
JPH0786586B2 (ja) * 1990-02-17 1995-09-20 キヤノン株式会社 カメラシステム,交換レンズ及び光学付属品
US6407774B1 (en) * 1990-10-25 2002-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Adapter device for interchangeable lens of camera which converts camera data format to lens data format
US5257058A (en) * 1990-11-30 1993-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Interchangeable lens system
JP3799169B2 (ja) * 1998-08-25 2006-07-19 キヤノン株式会社 撮影システム及びアダプター装置及びレンズ装置
JP3836685B2 (ja) * 2001-02-28 2006-10-25 ペンタックス株式会社 レンズ交換式カメラの通信システム
JP4555556B2 (ja) * 2003-10-09 2010-10-06 オリンパス株式会社 レンズ交換式カメラシステム
JP2006135588A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd アダプタ装置、およびカメラユニット
JP5618582B2 (ja) * 2010-03-17 2014-11-05 キヤノン株式会社 カメラ本体、調整用工具、交換レンズ、アクセサリ、カメラシステム、通信システム、及びアクセサリの制御方法
JP5645431B2 (ja) * 2010-03-17 2014-12-24 キヤノン株式会社 カメラシステム、アクセサリ、及びアクセサリの制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59188622A (ja) * 1983-04-08 1984-10-26 Minolta Camera Co Ltd カメラ用中間アクセサリ
JPS63199336A (ja) * 1987-02-16 1988-08-17 Nikon Corp カメラ用光学系アクセサリ
JP2000066287A (ja) * 1998-08-18 2000-03-03 Kyocera Corp テレコンバータ
JP2002341424A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Minolta Co Ltd 中間アクセサリ、交換レンズ、カメラ本体およびカメラシステム
JP2002350969A (ja) * 2001-05-30 2002-12-04 Nikon Corp 中間アクセサリ
JP2003046818A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Canon Inc レンズ装置、中間アクセサリ、カメラおよびカメラシステム

Cited By (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013222129A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Olympus Imaging Corp 交換レンズおよび交換レンズの通信方法
US9467612B2 (en) 2013-03-21 2016-10-11 Fujifilm Corporation Camera body, mount adapter, and methods of controlling operation of same
JP2015215572A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、レンズユニット、撮像システム
US10495948B2 (en) 2015-10-20 2019-12-03 Fujifilm Corporation Lens system, accessory, communication method, and program
WO2017068912A1 (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 富士フイルム株式会社 レンズシステム、アクセサリ、通信方法、及びプログラム
JPWO2017068912A1 (ja) * 2015-10-20 2018-07-26 富士フイルム株式会社 レンズシステム、アクセサリ、通信方法、及びプログラム
US10962863B2 (en) 2015-10-20 2021-03-30 Fujifilm Corporation Interchangeable lens, method of operating interchangeable lens, program, lens system, and camera system
US11006031B2 (en) 2017-05-31 2021-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Accessory device, camera, storage medium, and camera system in which communication is performed via data and notification channels and employs differences in voltage level for the notification channel during a period in which data is received
US11086201B2 (en) 2017-05-31 2021-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Camera, accessory apparatus, communication control method, computer program, and camera system
WO2018221590A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 キヤノン株式会社 アクセサリ装置、カメラ、通信制御プログラム、およびカメラシステム
WO2018221552A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 キヤノン株式会社 カメラ、アクセサリ装置、通信制御方法、コンピュータプログラム、およびカメラシステム
WO2018221566A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 キヤノン株式会社 カメラ、交換レンズ装置、アダプタ装置、制御方法、及び撮像制御プログラム
WO2018221558A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 キヤノン株式会社 カメラおよびその通信制御方法
JP2018205717A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 キヤノン株式会社 カメラおよびその通信制御方法
JP2018205776A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 キヤノン株式会社 アクセサリ装置、カメラ、通信制御プログラム、およびカメラシステム
JP2018205705A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 キヤノン株式会社 撮像装置、交換レンズ、中間アクセサリ及びこれらの制御方法
JP2018205721A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 キヤノン株式会社 アクセサリ装置、カメラおよび通信制御プログラム
JP2018205716A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 キヤノン株式会社 カメラ、交換レンズ装置、アダプタ装置、制御方法、及び撮像制御プログラム
JP2018205719A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 キヤノン株式会社 カメラ、アクセサリ装置、通信制御方法、コンピュータプログラム、およびカメラシステム
JP2018205720A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 キヤノン株式会社 アクセサリ装置、カメラ、通信制御プログラム、およびカメラシステム
JP2018205711A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 キヤノン株式会社 アクセサリ装置および撮像装置
JP2019003208A (ja) * 2017-05-31 2019-01-10 キヤノン株式会社 カメラ、交換レンズ装置、アダプタ装置、制御方法、及び撮像制御プログラム
JP6427287B1 (ja) * 2017-05-31 2018-11-21 キヤノン株式会社 アクセサリ装置、カメラ、通信制御プログラム、およびカメラシステム
JP7451624B2 (ja) 2017-05-31 2024-03-18 キヤノン株式会社 カメラ、アダプタ装置、交換レンズ装置、及びプログラム
CN110692013A (zh) * 2017-05-31 2020-01-14 佳能株式会社 配件装置、照相机、通信控制程序和照相机系统
CN110720208A (zh) * 2017-05-31 2020-01-21 佳能株式会社 照相机、配件设备、通信控制方法、计算机程序和照相机系统
US11892754B2 (en) 2017-05-31 2024-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Camera, interchangeable lens apparatus, adapter apparatus, control method, and storage medium
US11599010B2 (en) 2017-05-31 2023-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Camera, interchangeable lens apparatus, adapter apparatus, control method, and storage medium
JP7135062B2 (ja) 2017-05-31 2022-09-12 キヤノン株式会社 アクセサリ装置および撮像装置
CN110741317A (zh) * 2017-05-31 2020-01-31 佳能株式会社 配件装置、照相机和通信控制程序
JP7134798B2 (ja) 2017-05-31 2022-09-12 キヤノン株式会社 カメラ、アダプタ装置、及び撮像制御プログラム
JP7129292B2 (ja) 2017-05-31 2022-09-01 キヤノン株式会社 アクセサリ装置、カメラ、通信制御プログラム、およびカメラシステム
JP7102217B2 (ja) 2017-05-31 2022-07-19 キヤノン株式会社 撮像装置、交換レンズ、中間アクセサリ及びこれらの制御方法
CN110720208B (zh) * 2017-05-31 2021-10-01 佳能株式会社 照相机、配件设备、通信控制方法、存储介质和照相机系统
US10911659B2 (en) 2017-05-31 2021-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Accessory device, camera, and storage medium
US10942426B2 (en) 2017-05-31 2021-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Camera, interchangeable lens apparatus, adapter apparatus, control method, and storage medium
US10942425B2 (en) 2017-05-31 2021-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Accessory device, camera, and storage medium
JP6427288B1 (ja) * 2017-05-31 2018-11-21 キヤノン株式会社 アクセサリ装置、カメラおよび通信制御プログラム
JP2021056528A (ja) * 2017-05-31 2021-04-08 キヤノン株式会社 アクセサリ装置および撮像装置
JP6420926B1 (ja) * 2017-05-31 2018-11-07 キヤノン株式会社 カメラ、交換レンズ装置、アダプタ装置、制御方法、及び撮像制御プログラム
CN110741317B (zh) * 2017-05-31 2021-08-03 佳能株式会社 配件装置、照相机、通信控制方法和存储介质
WO2018221588A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 キヤノン株式会社 アクセサリ装置、カメラおよび通信制御プログラム
CN110692013B (zh) * 2017-05-31 2021-09-21 佳能株式会社 配件装置、照相机、通信控制方法、介质和照相机系统
JP7191556B2 (ja) 2018-06-27 2022-12-19 キヤノン株式会社 撮像装置、アクセサリ装置およびそれらの制御方法
JP2020003602A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 キヤノン株式会社 撮像装置、アクセサリ装置およびそれらの制御方法
US10890827B2 (en) 2018-07-20 2021-01-12 Nikon Corporation Camera accessory
JP2020013085A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 株式会社ニコン カメラアクセサリ
US11693298B2 (en) 2018-07-20 2023-07-04 Nikon Corporation Camera body and interchangeable lens
JP2020024379A (ja) * 2018-07-31 2020-02-13 キヤノン株式会社 撮像装置、アクセサリ、中間アクセサリ及びこれらの制御方法
JP2020034745A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 キヤノン株式会社 アクセサリ、カメラおよび通信制御プログラム
JP2020034802A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 キヤノン株式会社 アクセサリ、カメラ、および通信制御プログラム
JP2020013102A (ja) * 2019-02-15 2020-01-23 株式会社ニコン カメラアクセサリ
JP7255399B2 (ja) 2019-07-17 2023-04-11 株式会社ニコン カメラシステム
JP2020013128A (ja) * 2019-07-17 2020-01-23 株式会社ニコン カメラボディ

Also Published As

Publication number Publication date
US8414205B2 (en) 2013-04-09
JP5208169B2 (ja) 2013-06-12
US20120033955A1 (en) 2012-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5208169B2 (ja) カメラシステムの中間アクセサリおよびカメラシステム
JP5517486B2 (ja) カメラ及び前記カメラに装着される交換レンズ
US10331018B2 (en) Interchangeable lens, camera system,communication method, and program
JP5854623B2 (ja) 撮像装置及びアクセサリ及び撮像装置システム
JP5618582B2 (ja) カメラ本体、調整用工具、交換レンズ、アクセサリ、カメラシステム、通信システム、及びアクセサリの制御方法
US8678681B2 (en) Shutter control device
JP2010237514A (ja) 撮像装置および撮影レンズ
JP6222967B2 (ja) 撮像装置、レンズ装置及び撮影システム
JP5486628B2 (ja) 撮像装置
JP2010237515A (ja) 撮像装置および撮影レンズ
JP2001174690A (ja) 自動焦点調節装置、自動露出装置、自動調光装置、光学装置及びカメラ
JP2018205778A (ja) アクセサリ装置、カメラおよび通信制御プログラム
US10230893B2 (en) Lens apparatus and image capturing apparatus
JP6427288B1 (ja) アクセサリ装置、カメラおよび通信制御プログラム
JP2012168329A (ja) 交換レンズ
US11778323B2 (en) Camera accessory and method of transmitting information
US7883281B2 (en) Camera body, interchangeable lens, and camera system including camera body and interchangeable lens
JP2015049330A (ja) 交換レンズ、撮像装置、それらの制御方法および制御プログラム
JP2011170153A (ja) カメラシステム
WO2020017462A1 (ja) カメラアクセサリおよび情報送信方法
JP2016095529A (ja) アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム
JP5984551B2 (ja) 撮像装置、レンズ装置、および、撮像システム
JP5866916B2 (ja) アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム
JP2015090371A (ja) レンズ装置、撮像装置本体、レンズ装置と撮像装置本体からなる撮影システムおよび制御方法
JP2012047899A (ja) 交換レンズ及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5208169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3