JPWO2017068912A1 - レンズシステム、アクセサリ、通信方法、及びプログラム - Google Patents

レンズシステム、アクセサリ、通信方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017068912A1
JPWO2017068912A1 JP2017546462A JP2017546462A JPWO2017068912A1 JP WO2017068912 A1 JPWO2017068912 A1 JP WO2017068912A1 JP 2017546462 A JP2017546462 A JP 2017546462A JP 2017546462 A JP2017546462 A JP 2017546462A JP WO2017068912 A1 JPWO2017068912 A1 JP WO2017068912A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accessory
lens
interchangeable lens
camera body
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017546462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6360261B2 (ja
Inventor
毅 潘
毅 潘
林 淳司
林  淳司
一文 菅原
一文 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6360261B2 publication Critical patent/JP6360261B2/ja
Publication of JPWO2017068912A1 publication Critical patent/JPWO2017068912A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/565Optical accessories, e.g. converters for close-up photography, tele-convertors, wide-angle convertors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2206/00Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Abstract

交換レンズとアクセサリとの専用の端子を設けることなく、アクセサリの特定を正確に行うことができるレンズシステム、アクセサリ、通信方法、及びプログラムを提供することを提供すること。レンズシステムは、交換レンズ100とアクセサリ300と、を備えるレンズシステムであって、交換レンズ100は、カメラ本体との間のデータ通信を開始する前に、アクセサリとの間で少なくともアクセサリの識別情報の取得に必要な双方向のデータ通信を行うレンズ制御部と、を備え、アクセサリ300は複数の信号線のうちの電源端子及び入出力端子が接続されるアクセサリ制御部であって、交換レンズからアクセサリの識別情報の取得要求を受信すると、アクセサリの識別情報を回答するアクセサリ制御部と、を備える。

Description

本発明は、レンズシステム、アクセサリ、通信方法、及びプログラムに関し、特にレンズ交換式のカメラに好適に用いられるレンズシステム、アクセサリ、通信方法、及びプログラムの技術に関する。
従来より、カメラ本体に着脱可能なレンズである交換レンズを備えるレンズ交換式カメラが普及している。一般的に交換レンズは複数の種類が用意されており、ユーザは自分の好みに合わせて交換レンズを選択しカメラ本体に装着することができる。レンズ交換式カメラのカメラ本体は、装着された交換レンズのレンズデータを交換レンズと通信することにより取得して、装着された交換レンズに適した処理を行って良い画質の撮影画像を取得している。
また、テレコンバージョンレンズに代表されるような交換レンズに装着させることにより、ユーザが好みの撮影を実現するためのアクセサリが普及している。アクセサリが交換レンズに装着された場合には、カメラ本体は、アクセサリが装着された場合のために補正されたレンズデータを取得することにより高画質な撮影画像の取得を実現している。
例えば特許文献1では、交換レンズとアクセサリ(アダプタ)との通信では第1の接合点を使用し、交換レンズとカメラ本体(カメラボディ)との通信では第1の接合点とは別に設けられた第2の接合点を使用して、アクセサリが装着された場合のために補正されたレンズデータの通信が行われる技術が開示されている。また特許文献1に記載された技術では、アクセサリの装着の判定及び種類の特定が端子の入力レベルにより行われている。
特許第2769524号公報
しかしながら、特許文献1に記載された交換レンズでは、カメラ本体と通信を行う第1の接合点とアクセサリとの通信を行う第2の接合点とを設けなくてはならない。すなわち特許文献1に記載された交換レンズには、カメラ本体と通信を行う専用端子を設ける必要があり、且つアクセサリとの通信を行う専用端子を設ける必要がある。
また、特許文献1に記載された技術では、アクセサリの種類の特定を端子の入力レベルによって行われているので、端子の入力レベルのバリエーションが限定的であるため、特定できるアクセサリの種類も限定的となってしまう。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、交換レンズとアクセサリとの専用の端子を設けることなく、アクセサリの特定を正確に行うことができるレンズシステム、アクセサリ、通信方法、及びプログラムを提供することである。
上記目的を達成するための本発明の一の態様であるレンズシステムは、電源端子及び双方向シリアル通信用の入出力端子を含む第1の複数の端子を有する第1のマウントを備えたカメラ本体に対して着脱可能な交換レンズと、カメラ本体と交換レンズとの間に装着されるアクセサリと、を備えるレンズシステムであって、交換レンズは、第1のマウントに配置された第1の複数の端子とアクセサリを介してそれぞれ電気的に接続される第2の複数の端子を有する第2のマウントと、カメラ本体との間のデータ通信を開始する前に、アクセサリとの間で少なくともアクセサリの識別情報の取得に必要な双方向のデータ通信を行うレンズ制御部と、を備え、アクセサリは、第1のマウントに装着されると、第1の複数の端子とそれぞれ接続される第3の複数の端子を有する第3のマウントと、第2のマウントに装着されると、第2の複数の端子とそれぞれ接続される第4の複数の端子を有する第4のマウントと、第3の複数の端子と第4の複数の端子とをそれぞれ電気的に接続する複数の信号線と、複数の信号線のうちの電源端子及び入出力端子が接続されるアクセサリ制御部であって、交換レンズからアクセサリの識別情報の取得要求を受信すると、アクセサリの識別情報を回答するアクセサリ制御部と、を備える。
本態様によれば、交換レンズとアクセサリとは、専用の端子を設けずに電気的に接続されることが可能である。すなわち、交換レンズはアクセサリを介してカメラ本体と電気的に接続されており、アクセサリはカメラ本体と接合される第3のマウントと交換レンズと接合される第4のマウントとを電気的に接続する信号線を利用して、交換レンズと電気的に接続される。これにより本態様は、交換レンズとアクセサリとを、交換レンズとカメラ本体との通信に使用される端子を利用して、電気的に接続することができる。また本態様によれば、交換レンズはアクセサリに対してアクセサリの識別情報の取得要求を送信し、アクセサリは識別情報を回答する。これにより本体態様は、交換レンズが装着されたアクセサリの特定を正確に行うことができ、バリエーションが多いアクセサリの特定を正確に行うことができる。
好ましくは、レンズ制御部は、カメラ本体からレンズデータの要求があると、アクセサリの識別情報を取得している場合には、交換レンズのアクセサリの光学特性により最適化された第1のレンズデータをカメラ本体に転送し、アクセサリの識別情報を取得していない場合には、交換レンズの第2のレンズデータをカメラ本体に転送する。
本態様によれば、交換レンズがアクセサリの識別情報を取得している場合にはアクセサリの光学特性により最適化された第1のレンズデータを転送し、交換レンズがアクセサリの識別情報を取得していない場合には交換レンズの第2のレンズデータをカメラ本体に転送する。これにより本態様は、交換レンズがアクセサリの識別情報を取得することができた場合、及び交換レンズがアクセサリの識別情報を取得することが出来なかった場合に対応して、レンズデータをカメラ本体に送信することができる。
好ましくは、交換レンズは、第1の複数の端子に対応する第2の複数の端子のうちの電源端子及び入出力端子以外の特定の端子の信号の極性に基づきアクセサリの識別情報を取得した後に、アクセサリとの通信可能状態を継続するか否かを判定し、継続する場合に、特定の端子を少なくとも一つを使用して、カメラ本体と交換レンズとの間のデータ通信と、交換レンズとアクセサリとの間のデータ通信との通信切替を行う通信切替部を備える。
本態様によれば、交換レンズが複数の端子のうちの電源端子及び入出力端子以外の特定の端子を使用してアクセサリの識別情報を取得した後に、アクセサリとの通信状態を継続するか否かを判定し、アクセサリと交換レンズとの通信が継続される場合には、特定の端子を少なくとも一つを使用して、カメラ本体と交換レンズとの間のデータ通信と、交換レンズとアクセサリとの間のデータ通信との通信切替が行われる。これにより本態様は、カメラ本体と交換レンズとのデータ通信と、交換レンズとアクセサリとのデータ通信との切り替えが、速く正確に行われる。
好ましくは、特定の端子は、交換レンズ及びカメラ本体のうちの一方から動作状態を他方に通知するビジー信号用のビジー信号端子である。
本態様によれば、ビジー信号を利用して、アクセサリとの通信可能状態を継続するか否かを判定することができ、且つ、カメラ本体と交換レンズとの間のデータ通信と、交換レンズとアクセサリとの間のデータ通信との切り替えが行われる。これにより本態様は、新たに専用の端子を設けることなく、既存のビジー信号用のビジー信号端子を有効に使用することができる。
好ましくは、特定の端子は、交換レンズ及びカメラ本体のうちの一方から動作状態を他方に通知するビジー信号用のビジー信号端子と、同期信号用の同期信号端子である。
本態様によれば、ビジー信号及び同期信号を利用して、アクセサリとの通信可能状態を継続するか否かを判定することができ、且つ、カメラ本体と交換レンズとの間のデータ通信と、交換レンズとアクセサリとの間のデータ通信との切り替えが行われる。これにより、本態様は、既存のビジー信号及び同期信号を利用して、交換レンズとアクセサリとの通信可能状態の継続を判定することができ、且つカメラ本体と交換レンズとの通信と交換レンズとアクセサリとの通信の切り替えが行われる。
好ましくは、通信切替部は、カメラ本体から電源の供給が開始されたときに同期信号端子から入力される同期信号の極性が第1の極性であり、第1の極性から第1の極性と異なる第2の極性への切り替えを検出すると、交換レンズからカメラ本体に動作状態を通知するビジー信号の第1の極性を第1の極性と異なる第2の極性に切り替え、同期信号が第2の極性であり、かつビジー信号が第2の極性である期間を交換レンズとアクセサリとの間のデータ通信を有効にする。
本態様によれば、同期信号の極性とビジー信号の極性とを切り替えることによって、交換レンズとアクセサリとの間のデータ通信を制御することができる。すなわち、交換レンズの通信切替部は、同期信号が第2の極性であり、かつビジー信号が第2の極性である期間を交換レンズとアクセサリとの間のデータ通信を有効にする。これにより本態様は、既存のビジー信号用のビジー信号端子と既存の同期信号用の同期信号端子とを利用して交換レンズとアクセサリとの通信を正確に速く制御することができる。
好ましくは、アクセサリ制御部は、ビジー信号が第1の極性に切り替えられたことを検出すると、交換レンズとの間のデータ通信を無効にする通信終了設定を行う。
本態様によれば、ビジー信号が第1の極性に切り替えられたことを検出すると、交換レンズとの間のデータ通信を無効にする通信終了設定が行われる。これにより、本態様は、既存のビジー信号用のビジー信号端子を利用して、交換レンズとアクセサリとの通信を制御することができる。
好ましくは、アクセサリ制御部は、カメラ本体からの電源供給開始後の所定期間内に、交換レンズからアクセサリの識別情報を取得する要求を受信できなければ、交換レンズとの間のデータ通信を無効にする通信終了設定を行う。
本態様によれば、カメラ本体からの電源供給開始後の所定期間内に、交換レンズからアクセサリの識別情報を取得する要求を受信できなければ、交換レンズとの間のデータ通信を無効にする通信終了設定が行われる。これにより本態様は、交換レンズと通信が行うことができないアクセサリが装着された場合であっても、自動的に交換レンズとアクセサリとの通信が無効になるので、エラーを発生させることなくレンズシステムが作動する。
好ましくは、通信切替部は、アクセサリへのアクセスを継続するか否かを判定し、アクセスを継続すると判定すると、ビジー信号端子の信号の第1の極性を第1の極性と異なる第2の極性に切り替え、交換レンズとアクセサリとの間のデータ通信を有効にする。
本態様によれば、カメラ本体からアクセサリへのアクセス継続要求があると、ビジー信号の端子の信号の極性を第1の極性から第2の極性に切り替え、交換レンズとアクセサリとの間のデータ通信の有効状態を維持する。これにより本態様は、交換レンズとアクセサリとの通信を有効にさせておき、その後に交換レンズとアクセサリとの通信を行わせることができる。
好ましくは、通信切替部は、カメラ本体から電源の供給が開始されたときに同期信号端子から入力する同期信号の極性が第2の極性であることを検出すると、ビジー信号端子の信号の極性を第2の極性に切り替え、交換レンズとアクセサリとの間のデータ通信を有効にする。
本態様によれば、カメラ本体から電源の供給が開始されたときに同期信号端子から入力する同期信号の極性が第2の極性であることを検出すると、ビジー信号端子の信号の極性を第2の極性に切り替え、交換レンズとアクセサリとの間のデータ通信を有効にする。これにより本態様は、交換レンズとアクセサリとの間のデータ通信を有効にさせておき、その後に交換レンズとアクセサリとの通信を行わすことができる。
本発明の他の態様であるアクセサリは、電源端子及び双方向シリアル通信用の入出力端子を含む第1の複数の端子を有する第1のマウントを備えたカメラ本体と、第1のマウントに配置された第1の複数の端子とそれぞれ電気的に接続される第2の複数の端子を有する第2のマウントを備えた交換レンズとの間に装着されるアクセサリであって、第1のマウントに装着されると、第1の複数の端子とそれぞれ接続される第3の複数の端子を有する第3のマウントと、第2のマウントに装着されると、第2の複数の端子とそれぞれ接続される第4の複数の端子を有する第4のマウントと、第3の複数の端子と第4の複数の端子とをそれぞれ電気的に接続する複数の信号線と、複数の信号線のうちの電源端子及び入出力端子が接続されるアクセサリ制御部であって、交換レンズからアクセサリの識別情報の取得要求を受信すると、アクセサリの識別情報を回答するアクセサリ制御部と、を備える。
本態様によれば、アクセサリは交換レンズと専用の端子を設けずに電気的に接続されることが可能である。すなわちアクセサリは、カメラ本体と接合される第3のマウントと交換レンズと接合される第4のマウントとを電気的に接続する信号線を利用して、交換レンズと電気的に接続される。また本態様によれば、アクセサリは交換レンズからアクセサリの識別情報の取得要求を受信し、アクセサリは識別情報を回答する。これにより本体態様では、装着されたアクセサリの特定が正確に行われ、多種のバリエーションを有するアクセサリの特定を正確に行うことができる。
好ましくは、アクセサリ制御部は、複数の信号線のうちの入出力端子と接続される信号線と、電源端子及び入出力端子以外の特定の端子と接続される信号線とが接続され、特定の端子の信号の極性に基づいて交換レンズとの間のデータ通信の停止処理又は開始処理を行う。
本態様によれば、電源端子及び入出力端子以外の特定の端子の信号の極性に基づいて交換レンズとの間のデータ通信の停止処理又は開始処理が行われるので、特定の端子の信号の極性を切り替えることにより、データ通信の停止又は開始の制御を行うことができる。これにより本態様は、カメラ本体と交換レンズとのデータ通信と、交換レンズとアクセサリとのデータ通信との切り替えが、速く正確に行われる。
好ましくは、特定の端子は、交換レンズ及びカメラ本体のうちの一方から動作状態を他方に通知するビジー信号用のビジー信号端子である。
本態様によれば、ビジー信号を利用して、交換レンズとの間のデータ通信の停止処理又は開始処理が行われる。これにより、本態様は、既存のビジー信号用のビジー信号端子を使用して交換レンズとアクセサリとの通信の切り替えを行うことができる。
好ましくは、特定の端子は、交換レンズ及びカメラ本体のうちの一方から動作状態を他方に通知するビジー信号用のビジー信号端子と、同期信号用の同期信号端子である。
本態様によれば、ビジー信号及び同期信号を利用して、交換レンズとの間のデータ通信の停止処理又は開始処理が行われる。これにより本態様は、既存のビジー信号及び同期信号を利用して、交換レンズとアクセサリとの通信の切り替えを行うことができる。
好ましくは、アクセサリ制御部は、ビジー信号端子から入力するビジー信号であって、交換レンズからカメラ本体に動作状態を通知するビジー信号の極性である第2の極性と異なる極性である第1の極性に切り替えられたことを検出すると、交換レンズとの間のデータ通信の停止処理を行い、第2の極性に切り替えられたことを検出すると、交換レンズとの間のデータ通信の開始処理を行う。
本態様によれば、ビジー信号の極性を切り替えることによって、交換レンズとアクセサリとの間のデータ通信を制御することができる。これにより本態様は、既存のビジー信号用のビジー信号端子を利用して交換レンズとアクセサリとの通信を制御することができる。
好ましくは、アクセサリ制御部は、カメラ本体からの電源供給開始後の所定期間内に交換レンズからアクセサリの識別情報の取得要求を受信しない場合には、交換レンズとの間のデータ通信を無効にする通信終了設定を行う。
本態様によれば、カメラ本体からの電源供給開始後の所定期間内に、交換レンズからアクセサリの識別情報を取得する要求を受信できなければ、交換レンズとの間のデータ通信を無効にする通信終了設定が行われる。これにより本態様は、アクセサリの装着に対応していない交換レンズに装着された場合であっても、エラーを発生させることなるく正常に作動することができる。
好ましくは、アクセサリは、テレコンバージョンレンズ、ワイドコンバージョンレンズ、防振アダプタ、マクロエクステンションチューブ、又はマウントアダプタである。
本発明の他の態様であるレンズシステムの通信方法は、電源端子及び双方向シリアル通信用の入出力端子を含む第1の複数の端子を有する第1のマウントを備えたカメラ本体に着脱可能な交換レンズであって、第1のマウントに配置された第1の複数の端子とアクセサリを介してそれぞれ電気的に接続される第2の複数の端子を有する第2のマウントを備えた交換レンズと、カメラ本体と交換レンズとの間に装着されるアクセサリと、を備えるレンズシステムの通信方法であって、交換レンズのレンズ制御部が、カメラ本体との間のデータ通信を開始する前にアクセサリの識別情報の取得要求を送信するステップと、アクセサリのアクセサリ制御部が、交換レンズからアクセサリの識別情報の取得要求を受信すると、アクセサリの識別情報をレンズ制御部に送信するステップと、を含む。
好ましくは、交換レンズとカメラ本体との間のデータ通信が有効になり、かつカメラ本体から交換レンズにレンズデータの要求があると、レンズ制御部が、アクセサリの識別情報を取得している場合には、交換レンズのアクセサリの光学特性により最適化された第1のレンズデータをカメラ本体に転送し、アクセサリの識別情報を取得していない場合には、交換レンズの第2のレンズデータをカメラ本体に転送するステップと、を更に含む。
本発明の他の態様である交換レンズ用プログラムは、電源端子及び双方向シリアル通信用の入出力端子を含む第1の複数の端子を有する第1のマウントを備えたカメラ本体に着脱可能な交換レンズであって、第1のマウントに配置された第1の複数の端子とアクセサリを介してそれぞれ電気的に接続される第2の複数の端子を有する第2のマウントを備え、カメラ本体に直接装着され、又はアクセサリを介してカメラ本体に装着される交換レンズ内のコンピュータに、カメラ本体との間のデータ通信を開始する前に少なくともアクセサリの識別情報の取得に必要な双方向のデータ通信を行う機能と、を実現させる。
好ましくは、カメラ本体との間のデータ通信が有効になり、かつカメラ本体からレンズデータの要求があると、アクセサリの識別情報を取得している場合には、交換レンズのアクセサリの光学特性により最適化された第1のレンズデータをカメラ本体に転送し、アクセサリの識別情報を取得していない場合には、交換レンズの第2のレンズデータをカメラ本体に転送する機能を、交換レンズ内のコンピュータに実現させる。
本発明によれば、交換レンズとカメラ本体との通信に使用される端子を利用して、アクセサリを交換レンズに電気的に接続することができ、且つアクセサリは識別情報により特定されるので多種のバリエーションがあるアクセサリでも正確に特定することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係るカメラシステムの外観斜視図である。 図2は、本発明の一実施形態に係るカメラシステムの背面図である。 図3は、本発明の一実施形態に係るカメラシステムの要部構成を示すブロック図である。 図4は、本発明の一実施形態に係るカメラシステムにおける通信信号線の構成を示す図である。 図5は、本発明の一実施形態に係るカメラシステムにおける通常時の起動シーケンスを示す図である。 図6は、テレコン装着判定及びテレコンの識別を説明するフロー図である。 図7は、テレコン未対応である交換レンズを判定するフロー図である。 図8は、テレコンバージョンレンズのファームウエアのアップデート方法を示すシーケンスのうちの第1のシーケンスを示すシーケンス図である。 図9は、図8に示した第1のシーケンスの続きを示す第2のシーケンスを示すシーケンス図である。 図10は、図9に示した第2のシーケンスの続きを示す第3のシーケンスを示すシーケンス図である。 カメラ本体と交換レンズと間のデータ通信及び交換レンズとテレコンバージョンレンズとの間のデータ通信との通信切替に対応するVSYNC端子及びINTR_BUSY端子の各信号の極性を示すタイミングチャートである。
以下、添付図面に従って、本発明の実施形態について、詳細に説明する。なお本実施形態では、本発明におけるアクセサリがテレコンバータ(テレコンバージョンレンズ)である場合について説明するが、本発明においてアクセサリはワイドコンバータ(ワイドコンバージョンレンズ)、マウントアダプタ、防振アダプタ、又はマクロエクステンションチューブであってもよい。なお以下の説明において、「テレコンバータ」を適宜「テレコン」と省略して記載する。
図1,図2は本発明の一実施形態に係るカメラシステム(撮像装置10)の外観を示す斜視図、背面図であり、図3は撮像装置10の要部構成を示すブロック図である。
図1、図2、及び図3に示すように、撮像装置10は、交換レンズ100、カメラ本体200、及びテレコンバータ300を備える。テレコンバータ300は、先端側マウント(第4のマウント)362及び基端側マウント(第3のマウント)364を備える(図3)。交換レンズ100は、テレコンバータ300の先端側マウント362に着脱自在なレンズマウント(第2のマウント)160(図3)を備える。本例の交換レンズ100は円筒状であり、交換レンズ100の基端側端部にレンズマウント160が形成されている。カメラ本体200は、テレコンバータ300の基端側マウント364(図3)を着脱自在な本体マウント(第1のマウント)260を備える。本例のカメラ本体200は箱状であり、そのカメラ本体200の正面のほぼ中央に本体マウント260が形成されている。交換レンズ100のレンズマウント160をテレコンバータ300の先端側マウント362に装着し、テレコンバータ300の基端側マウント364をカメラ本体200の本体マウント260に装着することにより、交換レンズ100及びテレコンバータ300がカメラ本体200に着脱自在に装着される。なお交換レンズ100とテレコンバータ300とは、本発明に係るレンズシステムを構成する。
なお本実施形態では交換レンズ100がテレコンバータ300を介してカメラ本体200に装着される場合について説明するが、交換レンズ100をカメラ本体200に直接装着することも可能である。
レンズマウント160、本体マウント260、テレコンバータ300の先端側マウント362及び基端側マウント364には、それぞれ接点としての複数の端子が設けられている。図1では、本体マウント260の複数の端子260a(本体側端子)及び先端側マウント362の複数の端子362aを図示している。レンズマウント160を先端側マウント362に装着し、基端側マウント364を本体マウント260に装着すると、レンズマウント160、本体マウント260、先端側マウント362、及び基端側マウント364の互いの端子が当接して導通する(図3及び図4)。本例では、交換レンズ100の周方向に沿って、本体マウント260、レンズマウント160、先端側マウント362及び基端側マウント364に、複数の端子がそれぞれ設けられる。
カメラ本体200の正面には、主に光学ファインダ窓20が設けられている。カメラ本体200の上面には、主としてシャッタレリーズボタン22、シャッタスピードダイヤル23、露出補正ダイヤル24が設けられている。
シャッタレリーズボタン22は、撮像開始の指示を入力するための操作手段であり、いわゆる「半押し」と「全押し」とからなる2段ストローク式のスイッチで構成されている。撮像装置10は、シャッタレリーズボタン22が半押し(ストロークの途中まで押し込む操作)がされることによってS1オンの信号、半押しから更に押し込む全押し(全ストローク押し込む操作)がされることによってS2オンの信号が出力され、S1オンの信号が出力されると自動焦点調節(Automatic Focus:AF処理)及び自動露出制御(Automatic Exposure:AE処理)などの撮影準備処理を実行し、S2オン信号が出力されると撮影処理を実行する。また、動画撮影モードの場合は、シャッタレリーズボタン22が全押しされることにより、動画記録モードが開始される。
なお、シャッタレリーズボタン22は半押しと全押しとからなる2段ストローク式のスイッチの形態に限られず、1回の操作によってS1オンの信号及びS2オンの信号を出力しても良く、それぞれ個別のスイッチを設けてS1オンの信号またはS2オンの信号を出力しても良い。また、タッチ式パネル等により操作指示を行う形態では、操作手段は、タッチ式パネルの画面に表示される操作指示に対応する領域をタッチすることによって操作指示を出力するようにしても良い。本発明においては、撮影準備処理や撮影処理を指示するものであれば操作手段の形態はこれらに限られない。また、1つの操作手段への操作指示によって撮影準備処理と撮影処理を連続して実行するようにしても良い。
ユーザは、シャッタスピードダイヤル23によりシャッタ速度の調節を行い、露出補正ダイヤル24により露出の補正を行う。
図2は撮像装置10の背面図である。図2に示すようにカメラ本体200の背面には、主としてモニタ216、光学ファインダの接眼部26、MENU/OKキー27、十字キー28、再生ボタン29等が設けられている。
モニタ216は、ライブビュー画像を表示したり、再生ボタン29が押されると撮影した画像を表示したり、撮影された動画を表示したりする。またモニタ216は、交換レンズ100やテレコンバータ300のデータ取得または更新の際に、ユーザに指示入力または確認を求めるメッセージを適宜表示する。
またユーザは、MENU/OKキー27及び十字キー28により撮像装置10の様々な設定を行うことができる。例えば、ユーザは、MENU/OKキー27及び十字キー28を使用して、静止画撮影モードと動画撮影モードとの切替え、または、特定の画像処理(点像復元処理等の解像度強調処理)を実行するか否か、あるいは交換レンズ100またはテレコンバータ300のデータ取得や更新の設定を行うことができる。
図3は、撮像装置10の全体構成を示すブロック図である。
<交換レンズの構成>
交換レンズ100は、撮影光学系102(ズームレンズ104、フォーカスレンズ106及び絞り108)、ズームレンズ制御部114、フォーカスレンズ制御部116、絞り制御部118、レンズ側CPU(中央処理装置:Central Processing Unit)120、フラッシュROM(Flash Read Only Memory)126、レンズ側通信部150、及びレンズマウント160を備える。レンズ側MC(Micro Computer)152は、レンズ側CPU120、フラッシュROM126、及びレンズ側通信部150を含んで構成される。
撮影光学系102は、ズームレンズ104、フォーカスレンズ106、及び絞り108を有する。ズームレンズ制御部114は、レンズ側CPU120からの指令に従って、ズームレンズ104の位置を制御する。フォーカスレンズ制御部116は、レンズ側CPU120からの指令に従って、フォーカスレンズ106の位置を制御する。絞り制御部118は、レンズ側CPU120からの指令に従って、絞り108の開口面積を制御する。
レンズ側CPU120は、交換レンズ100のCPU(中央処理装置:Central Processing Unit:中央処理装置)であり、ROM(Read Only Memory)124及びRAM(Random Access Memory)122を内蔵している。
フラッシュROM126は、カメラ本体200からダウンロードされた、または記録媒体やネットワーク経由で取得された交換レンズ100のファームウェアまたはレンズデータ、交換レンズ100のシリアルナンバー(個体識別情報)等を格納する不揮発性のメモリである。
レンズ側CPU120は、ROM124又はフラッシュROM126に格納された制御プログラム(ファームウェア)に従い、RAM122を作業領域として、交換レンズ100の各部を制御する。この制御プログラムにより、詳細を後述するように、交換レンズ100とテレコンバータ300との組合せに固有のシリアルナンバーまたは、組合せに係るレンズデータが生成される。
レンズ側通信部150は、交換レンズ100がテレコンバータ300を介してカメラ本体200に装着されている状態において、レンズマウント160に設けられた複数の信号端子を介して、カメラ本体200及びテレコンバータ300との通信を行う。
<カメラ本体の構成>
カメラ本体200は、撮像素子(CMOS型またはCCD型)201、撮像素子制御部202、アナログ信号処理部203、A/D(Analog/Digital)変換部204、画像入力コントローラ205、デジタル信号処理部206、RAM207、圧縮伸張処理部208、メディア制御部210、メモリカード212、表示制御部214、モニタ216、本体側CPU(本体側制御部)220、操作部222、時計部224、フラッシュROM226、ROM228、AF(Automatic Focus:自動焦点制御)検出部230、AE/AWB(Automatic Exposure/Automatic White Balance:自動露出/自動ホワイトバランス)検出部232、電源制御部240、バッテリ242、本体側通信部250、及び本体マウント260を備える。本体側MC(Micro Computer)252は、本体側CPU220、RAM207、ROM228、フラッシュROM226、及び本体側通信部250を含んで構成される。なお、図3では、撮像素子201はカメラ本体200に設置されているが、これに限定されるものではない。撮像素子201は、例えば、交換レンズ100の内部に設置されていてもよい。
撮像素子201は、被写体を撮像するイメージセンサによって構成されている。交換レンズ100の撮影光学系102によって撮像素子201の受光面に結像された被写体の光学像は、撮像素子201によって電気信号に変換される。撮像素子201の例として、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型イメージセンサ、または、CCD(Charge Coupled Device)型イメージセンサが挙げられる。
撮像素子制御部202は、本体側CPU220の指令に従って、撮像素子201の撮像タイミング、露出時間等を制御する。
アナログ信号処理部203は、撮像素子201により被写体を撮像して得られたアナログの画像信号に対して、各種のアナログ信号処理を施す。本例のアナログ信号処理部203は、サンプリングホールド回路、色分離回路、ゲイン調整回路等を含んで構成されている。
A/D変換部204は、アナログ信号処理部203から出力されたアナログの画像信号をデジタルの画像信号に変換する。
画像入力コントローラ205は、A/D変換部204から出力されたデジタルの画像信号を、画像データとして、RAM207に一時的に格納させる。なお、撮像素子201がCMOS型イメージセンサである場合は、A/D変換部204は撮像素子201内に内蔵されていることが多い。なお、上述のアナログ信号処理部203、A/D変換部204、及び画像入力コントローラ205によりAFE(アナログフロントエンド:Analog Front End)が構成されている。
デジタル信号処理部206は、RAM207に格納されている画像データに対して、各種のデジタル信号処理を施す。本例のデジタル信号処理部206は、輝度及び色差信号生成回路、ガンマ補正回路、シャープネス補正回路、コントラスト補正回路、ホワイトバランス補正回路、解像度強調処理回路(点像復元処理回路)等を含んで構成されている。
圧縮伸張処理部208は、RAM207に格納されている非圧縮の画像データに、圧縮処理を施す。また、圧縮伸張処理部208は、圧縮された画像データに、伸張処理を施す。
メディア制御部210は、圧縮伸張処理部208によって圧縮された画像データを、メモリカード212に記録する制御を行う。また、メディア制御部210は、メモリカード212から、圧縮された画像データを読み出す制御を行う。
表示制御部214は、RAM207に格納されている非圧縮の画像データを、モニタ216に表示させる制御を行う。モニタ216は、液晶モニタ、有機EL(Electronic Luminescense)モニタを採用することができる。
モニタ216にライブビュー画像を表示させる場合には、デジタル信号処理部206により連続的に生成されたデジタルの画像信号が、RAM207に一時的に記憶される。表示制御部214は、このRAM207に一時記憶されたデジタルの画像信号を表示用の信号形式に変換して、モニタ216に順次出力する。これにより、モニタ216に撮像画像がリアルタイムに表示され、モニタ216を電子ビューファインダとして使用しながらの撮影が可能になる。
被写体の撮像及び被写体の画像の記録を行う場合には、シャッタレリーズボタン22の半押しにより、本体側CPU220の制御の下、AE制御及びAF制御が行われ、全押しによって撮影が実行される。撮像により取得された画像は、圧縮伸張処理部208において所定の圧縮フォーマット(例えば、静止画はJPEG(Joint Photographic Experts Group)形式、動画はH264等)によって圧縮される。圧縮された画像データは、撮影日時や撮影条件等の所要の付属情報が付加された画像ファイルとされた後、メディア制御部210を介してメモリカード212に格納される。
本体側CPU220は、撮像装置10全体の動作を統括制御する。また、本体側CPU220は、本体マウント260に交換レンズ100及びテレコンバータ300が装着されたか否かを判定する装着判定部を構成している。
操作部222は、図1に示したシャッタレリーズボタン22、シャッタスピードダイヤル23、露出補正ダイヤル24、図2に示したMENU/OKキー27、十字キー28、及び再生ボタン29を含んで構成される。本体側CPU220は、操作部222等からの入力に基づき撮像装置10の各部を制御する。
時計部224は、タイマとして、本体側CPU220からの指令に基づいて時間を計測する。また、時計部224は、カレンダとして、現在の年月日及び時刻を計測する。
フラッシュROM226は、読み取り及び書き込みが可能な不揮発性メモリであり、各種設定情報またはレンズデータ、交換レンズ100及びテレコンバータ300の個体識別情報等を記憶する。
ROM228には、本体側CPU220が実行する制御プログラムや制御に必要な各種データが記録されている。本体側CPU220は、ROM228に格納された制御プログラムに従い、RAM207を作業領域としながら撮像装置10の各部を制御する。
AF検出部230は、デジタルの画像信号に基づいて、AF(オートフォーカス)制御に必要な数値を算出する。いわゆるコントラストAFの場合、例えば所定のAFエリア内におけるG(緑)画素の信号の高周波成分の積算値(焦点評価値)を算出する。本体側CPU220は、この焦点評価値が極大となる位置にフォーカスレンズ106を移動させる。尚、AFは、コントラストAFには限定されない。例えば位相差式のAFを行ってもよい。
AE/AWB検出部232は、デジタルの画像信号に基づいて、AE(自動露出)制御及びAWB(自動ホワイトバランス)制御に必要な数値を算出する。本体側CPU220は、AE/AWB検出部232から得た数値に基づいて被写体の明るさ(被写体輝度)を算出し、所定のプログラム線図によって絞り情報(F値)とシャッタスピードを決定する。
電源制御部240は、本体側CPU220の指令に従って、バッテリ242により供給される電源電圧をカメラ本体200の各部に与える。また、電源制御部240は、本体側CPU220の指令に従って、本体マウント260、レンズマウント160、テレコンバータ300の先端側マウント362及び基端側マウント364を介して、バッテリ242により供給される電源電圧を交換レンズ100及びテレコンバータ300の各部に与える。
レンズ電源スイッチ244は、本体側CPU220の指令に従って、本体マウント260、レンズマウント160、先端側マウント362及び基端側マウント364を介して、交換レンズ100及びテレコンバータ300に与える電源電圧のオン及びオフの切り替えとレベルの切り替えを行う。
本体側通信部250は、本体側CPU220の指令に従って、交換レンズ100のレンズ側通信部150との間において、信号の送受信(通信)を行う。一方、レンズ側通信部150は、レンズ側CPU120の指令に従って、カメラ本体200の本体側通信部250、及びテレコンバータ300のテレコン側通信部350との間において、信号の送受信(通信)を行う。
<テレコンバータの構成>
テレコンバータ300は、テレコンバージョンレンズ302、テレコン側CPU(アクセサリ制御部)320、フラッシュROM326、テレコン側通信部350、先端側マウント362、及び基端側マウント364を備える。テレコン側MC(Micro Computer)352は、テレコン側CPU320、フラッシュROM326、及びテレコン側通信部350を含んで構成される。
テレコンバージョンレンズ302は、交換レンズ100とテレコンバータ300とが装着された状態において焦点距離を交換レンズ100単体での焦点距離よりも長くするためのレンズ(もしくはレンズ群)である。焦点距離の変化率は1.4倍、2倍等の値を採用しうる。
テレコン側CPU320は、テレコンバータ300のCPU(中央処理装置:Central Processing Unit)であり、RAM322及びROM324を内蔵している。
フラッシュROM326は、テレコンバータ300のファームウエアまたは光学特性(例えば、焦点距離の拡大倍率または絞りの変化度合い)のデータ等を格納する不揮発性のメモリである。
テレコン側CPU320は、ROM324又はフラッシュROM326に格納された制御プログラム(ファームウエア)に従い、RAM322を作業領域として、テレコン側通信部350を制御する。
テレコン側通信部350は、交換レンズ100がテレコンバータ300を介してカメラ本体200に装着されている状態において、レンズマウント160及び先端側マウント362にそれぞれ設けられた複数の信号端子を介して、交換レンズ100との間において通信を行う。なお本実施形態において、テレコンバータ300はカメラ本体200との間では直接的な通信を行わず、カメラ本体200からの要求コマンドを受信した交換レンズ100がテレコンバータ300との送受信を行う。
<端子を介した通信>
図4は、本体マウント260及びレンズマウント160とその周辺部、及びテレコンバータ300における関連部分を示す説明図である。交換レンズ100がテレコンバータ300を介してカメラ本体200に装着された状態で、本体マウント260の複数の端子260a(本例では図4の符号「B01」〜「B10」の10個の端子:第1の複数の端子)はテレコンバータ300の基端側マウント364の複数の端子にそれぞれ当接し、レンズマウント160の複数の端子(本例では図4の符号「L01」〜「L10」の10個の端子:第2の複数の端子)はテレコンバータ300の先端側マウント362の複数の端子(第4の複数の端子)362a(図1)にそれぞれ当接する。なお、テレコンバータ300の基端側マウントの複数の端子(第3の複数の端子)の図示は省略されている。
<カメラ本体−交換レンズ間通信>
上記構成において、カメラ本体200と交換レンズ100との間の通信について以下に説明する。なお、カメラ本体200と交換レンズ100の間の通信では、テレコンバータ300の先端側マウント362及び基端側マウント364に設けられた複数の端子を介して信号が送受信されるが、テレコン側CPU320またはテレコン側通信部350はカメラ本体200と交換レンズ100の間の送受信の制御には関与していないため、以下の説明ではテレコンバータ300及びその端子に関する説明は適宜省略する。なお、以下の説明において信号端子を適宜「端子」と表記する。例えば、後述するINTR_BUSY信号端子を「INTR_BUSY端子」と表記する場合がある。
本体マウント260の第1端子B01(+5V端子)は、カメラ本体200から交換レンズ100に、バッテリ242の+5V電圧を与えるための第1の本体側電源端子であり、レンズ電源スイッチ244を介して電源制御部240及びバッテリ242に接続されている。
本体マウント260の第2端子B02(+3.3V端子)は、カメラ本体200から交換レンズ100にバッテリ242の+3.3V電圧を与えるための第2の本体側電源端子である。
本体マウント260の第3端子B03(GND(Ground)端子)及び第4端子B04(DGND(Digital Ground)端子)は、カメラ本体200から交換レンズ100に、0V(グランド電圧)を与えるための本体側グランド端子である。第3端子B03及び第4端子B04は、カメラ本体200のグランドに接続されている。
本体マウント260の第5端子B05(LENS_DET(Lens Detection)端子)は、詳細を後述するように、交換レンズ100及びテレコンバータ300の検出専用の本体側端子である。
本体マウント260の第6端子B06〜第10端子B10は、交換レンズ100との信号送受信用の複数の本体側信号端子である。
本体マウント260の第6端子B06(INTR_BUSY信号端子)は、交換レンズ100又はカメラ本体200の特定の動作の期間中であるか否かを通知するための本体側ビジー信号端子(Inter Busy信号端子)である。
本体マウント260の第7端子B07(VSYNC信号端子)は、カメラ本体200と交換レンズ100との垂直同期用の本体側信号端子(Vertical Synchronization信号端子)である。
本体マウント260の第8端子B08(SCK信号端子)、第9端子B09(MOSI信号端子)、及び第10端子B10(MISO信号端子)は、カメラ本体200と交換レンズ100とのシリアル通信用の本体側通信信号端子である。SCK(System Clock)信号は、マスタとしてのカメラ本体200からスレーブとしての交換レンズ100に与えるクロック信号である。MOSI(Master Out/Slave In)信号は、マスタとしてのカメラ本体200から出力し、スレーブとしての交換レンズ100に入力する信号である。MISO(Master In/Slave Out)信号は、スレーブとしての交換レンズ100から出力し、マスタとしてのカメラ本体200に入力する信号である。
本体マウント260の第5端子B05(LENS_DET(Lens Detection)端子)は、交換レンズ100及びテレコンバータ300の検出専用の本体側端子である。本例では、ハイレベル(Highレベル:高電位)で本体マウント260のLENS_DET(Lens Detection)端子とレンズマウント160のLENS_DET端子(第5端子L05)とが非当接状態(未装着状態)であることを示し、ローレベル(Lowレベル:低電位)で本体マウント260のLENS_DET端子とレンズマウント160のLENS_DET端子とが(テレコンバータ300の先端側マウント362及び基端側マウント364を介して)当接状態(装着状態)であることを示す。
本体マウント260の第5端子B05(LENS_DET端子)は、プルアップ抵抗R1を介して、電源制御部240及びバッテリ242に接続されている。また、本体マウント260の信号送受信(通信)用の複数の信号端子(第6端子B06〜第10端子B10)のうちで第9端子B09(MOSI信号端子)は、プルアップ抵抗R2及びレンズ電源スイッチ244を介して、バッテリ242に接続されている。
第2のプルアップ抵抗R2はレンズ電源スイッチ244に接続されており、レンズ電源スイッチ244がオフされた状態(交換レンズ100の非電源投入状態)では、第9端子B09(MOSI信号端子)はプルアップされない。本体側CPU220によりレンズ電源スイッチ244がオンされた状態(交換レンズ100の電源投入状態)にて、第9端子B09(MOSI信号端子)がプルアップされる。即ち、カメラ本体200の電源スイッチをオンしただけでは、交換レンズ100の第9端子L09(MOSI信号端子)の電圧はハイレベルとならず、本体側CPU220によりレンズ電源スイッチ244がオンされてはじめて、交換レンズ100の第9端子L09(MOSI信号端子)の電圧がハイレベルとなる。これにより、交換レンズ100側のレンズ側MC152の誤動作を防止する。
カメラ本体200の本体側CPU220は、本体マウント260の本体側電源端子を介した交換レンズ100及びテレコンバータ300のプレ電源投入(図5のステップS200)前に、第5端子B05(LENS_DET端子)のみを判定対象として、第5端子B05(LENS_DET端子)がローレベルであるか否かを判定し、この判定でLENS_DET端子がローレベルである場合には、本体マウント260の本体側電源端子を介した交換レンズ100及びテレコンバータ300のプレ電源投入後に、LENS_DET端子及び非通信時の第9端子B09(MOSI信号端子)の両方がローレベルであるか否かを判定する(図5のステップS202)。
レンズマウント160の第5端子L05(LENS_DET端子)は、グランド(G
ND端子及びDGND端子)に接続されている。また、レンズマウント160の複数の信号端子(第6端子L06〜第10端子L10)のうちで第9端子L09(MOSI信号端子)は、プルアップ抵抗R2に対して十分に小さい抵抗値であるプルダウン抵抗R3を介して、グランドに接続されている。
本体側CPU220は、装着判定部として、本体マウント260の第5端子B05(LENS_DET端子)の電圧(ハイレベル/ローレベル)と、非通信時の特定の本体側信号端子(本例ではMOSI信号端子)の電圧(ハイレベル/ローレベル)とに基づいて、レンズマウント160、及びテレコンバータ300の先端側マウント362及び基端側マウント364が本体マウント260に装着されているか否かの判定(即ち交換レンズ100及びテレコンバータ300がカメラ本体200に装着されているか否かの判定)を行う。本体側CPU220は、具体的には、カメラ本体200の第5端子B05(LENS_DET端子)の電圧及び非通信時の第9端子B09(MOSI信号端子)の電圧の両方がローレベルになったとき、本体マウント260に交換レンズ100及びテレコンバータ300が装着されたと判定する(図5のステップS202)。
また、レンズ側CPU120は、レンズマウント160の第5端子L05(LENS_DET端子)の電圧と、非通信時の特定のレンズ側信号端子(本例ではMOSI信号端子)の電圧とに基づいて、レンズマウント160が本体マウント260に装着されているか否かの判定(即ち交換レンズ100がカメラ本体200に装着されているか否かの判定)を行ってもよい。この場合レンズ側CPU120は、具体的には、交換レンズ100のLENS_DET端子の電圧及び非通信時のMOSI信号端子の電圧の両方がローレベルになったとき、交換レンズ100及びテレコンバータ300が本体マウント260に装着されたと判定する。
本体側CPU220は、交換レンズ100及びテレコンバータ300が本体マウント260に装着されたと判定したら、交換レンズ100に本電源を投入する(図5のステップS204)。
本体側MC252は、本体マウント260の第6端子B06(INTR_BUSY信号端子)の電位の変化(ハイレベル/ローレベル)を検出するための端子と、本体マウント260の第7端子B07(VSYNC信号端子)に同期信号を与えるための端子と、本体マウント260の第8端子B08〜第10端子B10(以下「通信信号端子」ともいう)を用いたシリアル通信のためのインタフェース(SPI:Serial Peripheral Interface)と、本体マウント260の第5端子B05(LENS_DET端子)の電位の変化(ハイレベル/ローレベル)を検出するための端子と、交換レンズ100のファームウエアをアップデートするための端子を有する。
レンズ側MC152は、レンズマウント160の第6端子L06(INTR_BUSY信号端子)の電位の変化(ハイレベル/ローレベル)を検出するための端子と、レンズマウント160の第8端子L08〜第10端子L10(通信信号端子)を用いたシリアル通信のためのインタフェース(SPI)と、交換レンズ100のファームウエアをアップデートするための端子と、を有する。
<交換レンズ−テレコンバータ間通信>
次に、交換レンズ100とテレコンバータ300の間の通信について説明する。交換レンズ100とテレコンバータ300の間の通信は、交換レンズ100がマスタ、テレコンバータ300をスレーブとした2線UART(Universal Asynchronous Receiver Transmitter)方式で行う。
交換レンズ100がテレコンバータ300を介してカメラ本体200に装着された状態では、テレコンバータ300の先端側マウント362の10個の端子362aが交換レンズ100の第1端子L01〜第10端子L10にそれぞれ当接し、基端側マウント364の10個の端子がカメラ本体200の第1端子B01〜第10端子B10にそれぞれ当接している。交換レンズ100とテレコンバータ300の間の通信信号線は、これら端子を介して交換レンズ100の通信信号線に結線されている。
具体的には、プレ電源投入信号及び本電源投入信号、交換レンズ100及びテレコンバータ300の装着検出信号(LENS_DET信号)、汎用双方向割り込み信号(INTR_BUSY信号)、2線UART受信信号(MOSI信号)、2線UART送信信号(MISO信号)、及びテレコンバータ300のファームウエア更新(アップデート)時における書き換えモード選択信号(VSYNC)信号の信号線が、交換レンズ100とカメラ本体200との通信信号線にそれぞれ結線されている。
LENS_DET信号は、交換レンズ100及びテレコンバータ300がカメラ本体200に装着されている時はローレベル(低電位)であり、未装着の時はハイレベル(高電位)である。MOSI信号はテレコンバータ300が交換レンズ100から信号を受信する時に用いられ、MISO信号はテレコンバータ300が交換レンズ100に信号を送信する時に用いられる。これら信号の電圧レベルは、いずれも+3.3Vである。
なお、テレコンバータ300はカメラ本体200との間では直接的な通信を行わず、カメラ本体200からの要求コマンドを受信した交換レンズ100がテレコンバータ300との送受信を行う。
<通常の起動シーケンス>
次に、本実施形態の撮像装置10における通常の起動シーケンス(テレコンバータ300のファームウエアをアップデートするモードでない場合)について、図5を参照しつつ説明する。
カメラ本体200の操作部222に設けられた図示せぬ電源スイッチがONになると、本体側CPU220は、上述のように本体マウント260の第5端子B05(LENS_DET端子)がローレベルであるか否かを判定し、その後、交換レンズ100及びテレコンバータ300にプレ電源を投入する(ステップS200)。なおこの際、本体側CPU220はVSYNC信号をハイレベルに設定し、レンズ側CPU120はINTR_BUSY信号をハイレベルに設定する。なおプレ電源投入時はVSYNC信号がハイレベルであるが、この時点ではカメラ本体200の、後述する端子の設定を行っていないので、交換レンズ100及びテレコンバータ300からの信号は信号として認識されない(無効化される)。
上記判定でLENS_DET端子がローレベルである場合には、本体側CPU220は、ステップS200によってプレ電源投入後にLENS_DET端子及び非通信時のMOSI信号端子の信号レベルを検出し、両方の信号がローレベルになったとき、本体マウント260に交換レンズ100及びテレコンバータ300が装着されたと判定して(ステップS202)、本電源を供給する(ステップS204)。
ステップS200によってプレ電源が投入されると、交換レンズ100のレンズ側CPU120はレンズシステムを起動して(ステップS100)レンズ起動の初期化を判定し(ステップS102)、UART通信の設定を行う(ステップS104)。一方テレコンバータ300のテレコン側CPU320は、プレ電源が投入されるとテレコンバータ300のシステムを起動して(ステップS300)、UART通信の設定を行う(ステップS302)。
ステップS104及びS302の処理が終了すると、レンズ側CPU120はテレコンバータ300に対しテレコン識別情報(テレコンバータ300の個体識別情報であるシリアル番号及びテレコンバータ300の光学特性のデータを含む)の取得要求を送信する(ステップS106)。光学特性のデータは焦点距離の変倍率を含むが、これに限らず絞り値(F値)の変化率などのデータを含んでいてもよい。レンズ側CPU120は、テレコンバータ300からタイムアウトまでに内にテレコン識別情報を受信すると(ステップS304)、その後レンズ側CPU120は、交換レンズ100とテレコンバータ300との組合せに固有の情報である組合せ識別情報(組合せシリアルナンバー)、及び交換レンズ100とテレコンバータ300との組合せに係るレンズデータを生成(取得)する。
交換レンズ100のレンズ側CPU120は、ステップS304によってテレコン識別情報を受信すると、VSYNC端子の出力信号レベルに応じてテレコンバータ300へのアクセス(通信可能状態)を継続するか否かの判定(テレコンアクセス継続判定)を行う(ステップS108)。テレコンアクセス継続判定では、VSYNC端子がローレベルの場合にはテレコンアクセスを継続すると判定し、VSYNC端子がハイレベルの場合にはテレコンアクセスを中止すると判定する。図5に示す通常の起動シーケンス(テレコンバータ300のファームウエアアップデートを行わない場合)では、VSYNC信号がハイレベルに設定されているため、テレコンアクセスを継続しないと判定する。
次に、交換レンズ100はテレコン動作モード取得要求をテレコンバータ300に送信し(ステップS110)、テレコンバータ300はテレコン動作モード取得要求に対する応答を返す(ステップS306)。ここで、テレコン動作モードには、通常動作モード、ファームウエアアップデートモード(FWUPデートモード:テレコン動作モードともいう)、スタンバイモード等があり、動作モード毎に送信可能なコマンドが制限されている。例えば、通常動作モードは、テレコン終了コマンドを受け付けるが、FWUPデートモードは、テレコン終了コマンドを受け付けず、また、スタンバイモードは、全てのコマンドを受け付けない動作モードである。
図5に示す起動シーケンスはテレコンバータ300のファームウエアアップデートを行わない通常動作モードであり、レンズ側CPU120はテレコンバータ300に対しテレコン終了要求(テレコン終了コマンド)を送信する(ステップS112)。テレコン側CPU320は、テレコン終了要求を受信するとテレコンシステムの終了処理を行ってテレコンバータ300をスタンバイモードに設定し(ステップS308)、交換レンズ100にテレコン終了応答を返し(ステップS310)、UART通信の停止処理をしてスリープ状態となる(ステップS312)。
レンズ側CPU120は、テレコン終了応答を受信すると、UART通信の停止処理及びSPI通信の開始処理を行って(ステップS114)、INTR_BUSY信号をローレベルとする(ステップS116:レンズ初期化完了通知割り込み信号)。これを受けて、カメラ本体200と交換レンズ100の間で通常のレンズ初期化処理(カメラ本体200の通信端子設定及び交換レンズ100の初期位置駆動、交換レンズ100とテレコンバータ300との組合せに係るレンズデータの取得要求及び応答等)が行われる(ステップS206)。
図6は、レンズ側CPU120により行われるテレコンバータ300の装着判定及びテレコンバータ300の識別を説明するフロー図である。
先ずテレコンバータ300の装着判定が行われる。レンズ側CPU120は、レンズ側CPU120に設けられる装着判定タイマを開始させる(ステップS1101)。そしてレンズ側CPU120は、テレコン識別情報取得要求をテレコンバータ300に送信する(ステップS1102)。なおテレコン識別情報取得要求の送信は、図5ではステップS106で説明されている。その後レンズ側CPU120はテレコンバータ300からの回答を待機し(ステップS1103)、レンズ側CPU120は装着判定タイマに基づいて回答タイムアウトエラーの判定を行う(ステップS1104)。レンズ側CPU120は、テレコン識別情報取得要求をテレコンバータ300に送信後、所定時間内にテレコンバータ300から回答コマンドの受信が開始されなかった場合(ステップS1104のYesの場合)には、タイムアウトエラーとして判定する。その後レンズ側CPU120は、装着判定タイムアウトの判定を行う(ステップS1108)。なおここで、回答タイムとはレンズ側CPU120がテレコン識別情報取得要求を送信した後に回答を待機している時間のことであり、装着判定タイムとは装着判定に要する時間のことである。装着判定タイムの時間の設定によっては、レンズ側CPU120はテレコン識別情報取得要求及び待機を複数回繰り返すことができる。
よって、レンズ側CPU120は、装着判定タイムを装着判定タイマに基づいて判定し装着判定タイムアウトであると判定した場合(ステップS1108のYesの場合)には、装着判定タイマを停止し(ステップS1109)、テレコンバータ300の通信終了処理へ移行される。
また、レンズ側CPU120は、テレコン識別情報取得要求をテレコンバータ300に送信後、所定時間内にテレコンバータ300から回答コマンド(テレコン識別情報取得応答)を受信した場合(ステップS1104のNoの場合)には、タイムアウトエラーでないと判定して(ステップS1104のNoの場合)、装着判定タイマを停止する(ステップS1105)。
以上で説明したように、レンズ側CPU120は回答タイムの間に、テレコン識別情報取得要求に対する回答をテレコンバータ300から受信することができるか否かにより、テレコンバータ300の装着判定を行う。
次にテレコンバータ300の識別(特定)が行われる。レンズ側CPU120は、テレコン識別情報取得要求をテレコンバータ300に送信後、テレコンバータ300が装着されていると判定した場合には、いわゆる、所定時間内にテレコンバータ300から回答を受信した場合(ステップS1104のNoの場合)には、装着タイマを停止して(ステップS1105)、テレコンバータ300の識別を行う。
レンズ側CPU120は、取得した回答がエラー回答である否かの判定を行う(ステップS1106)。回答がエラー回答である場合(ステップS1106のYesの場合)には、レンズ側CPU120は、再度テレコン識別情報取得要求をテレコンバータ300に送信し(ステップS1110)、テレコンバータ300からの回答の受信を待機する(ステップS1111)。その後、レンズ側CPU120は、上述したタイムアウトエラーの判定(ステップS1104及びステップS1108)及び回答エラーの判定(ステップS1106)を行い(ステップS1112)、エラーを判定した場合(ステップS1112のYesの場合)には、テレコン通信終了処理へ移行する。なおここで回答エラーとはテレコンバータ300から送信されるエラー回答であり、テレコンバータ300は交換レンズ100から受信したコマンドにエラーがあった場合、又はコマンドに応じた処理を行っている際にエラーが発生した場合にエラー回答を送信する。
一方、レンズ側CPU120は、取得した回答がエラー回答でない場合(ステップS1106のNoの場合)には、取得した回答(テレコン識別情報)と格納されているテレコン用レンズデータとの製造会社、対応倍率、及び対応バージョンの照合を行い、全ての項目において一致する場合(ステップS1107のYesの場合)には、テレコン装着判定及び識別(特定)を完了させ、カメラ本体200へ転送するレンズデータの切り替えに移行する。すなわちレンズ側CPU120は、カメラ本体200からレンズデータの要求があると、上述したように取得したテレコンバータ300の識別情報に応じて、交換レンズ100のテレコンバータ300の光学特性により最適化されたテレコン用レンズデータ(第1のレンズデータ)をカメラ本体に転送する。
一方レンズ側CPU120は、取得した回答(テレコン識別情報)と格納されているテレコン用レンズデータとの製造会社、対応倍率、及び対応バージョンの照合を行い、一致しない項目が一つでもある場合(ステップS1107のNoの場合)には、テレコンバータ300の通信終了処理へ移行する。レンズ側CPU120は、識別情報を取得していない場合または識別情報に対応するテレコン用レンズデータを有していない場合には、交換レンズ100のオリジナルレンズデータ(第2のレンズデータ)をカメラ本体200に転送する。
図7は、テレコンバータ300が行うテレコン未対応である交換レンズ100を判定するフロー図である。交換レンズ100がテレコンバータ300に未対応である場合には、交換レンズ100は上述したようなテレコン識別情報要求の送信をテレコンバータ300には行わない。したがって、テレコンバータ300のテレコン側CPU320は、カメラ本体200からの電源供給開始後の所定期間内に交換レンズ100からアクセサリの識別情報の取得要求を受信しない場合には、交換レンズ100との間のデータ通信を無効にする通信終了設定を行う。具体的には、テレコンバータ300は、交換レンズ100がテレコンバータ300に対応しているか又はファームウエアがテレコンバータ300に対応しているか否かを判定し、対応交換レンズ又はファームウエアがテレコンバータ300に対応していない場合には、交換レンズ100からのテレコン識別情報要求の待機を停止してスタンバイモードに入る。以下に図7に沿って説明をする。
先ず、テレコン側CPU320はタイムアウト用タイマを開始させる(ステップS1201)。その後テレコン側CPU320は、INTR_BUSY信号においてFall−Edgeの検出を開始し(ステップS1202)、INTR_BUSY信号がLowレベルであるか否かの判定を行う(ステップS1203)。テレコン側CPU320は、INTR_BUSY信号がLowレベルであることを検出すると(ステップS1203のYesの場合)、タイムアウト用タイマを停止する(ステップS1209)。その後テレコン側CPU320は、テレコンバータ300の通信終了設定を行い(ステップS1210)、スリープモードをONにする(ステップS1211)。その後、交換レンズ100は、テレコンバータ300からの識別情報回答が受信できないので、上述したようにタイムアウトの処理を行う。
一方、INTR_BUSY信号がLowレベルでないと判定すると(ステップS1203のNoの場合)、テレコン側CPU320は、INTR_BUSY信号のFall−Edgeが検出されたか又は500ms(milli−second)経過したかを判定する(ステップS1204)。INTR_BUSY信号のFall−Edgeが検出されたか又は500ms(milli−second)経過した場合(ステップS1204のYesの場合)には、テレコン側CPU320はタイムアウト用タイマを停止する(ステップS1209)。
一方、INTR_BUSY信号のFall−Edgeが検出されてなく、且つ500ms(milli−second)経過してない場合(ステップS1204のNoの場合)には、テレコン側CPU320は、テレコン識別情報要求の受信が行われているか否かを判定する(ステップS1205)。
テレコン識別情報要求の受信が行われていない場合(ステップS1205のNoの場合)には、テレコン側CPU320は、再びINTR_BUSY信号のFall−Edgeが検出されたか又は500ms(milli−second)経過したかを判定する(ステップS1204)。
一方、テレコン側CPU320は、テレコン識別情報要求の受信をしていると判定すると(ステップS1205のYesの場合)、INTR_BUSY信号のFall−Edgeの検出を終了させる(ステップS1206)。その後テレコン側CPU320は、タイムアウト用タイマを停止し(ステップS1207)、割り込み禁止設定を行う(ステップS1208)。テレコン側CPU320によりテレコン未対応レンズ判別が完了し、テレコン識別情報回答へ移行される。
次に、テレコンバータ300のファームウエアをアップデートする方法について説明する。
図8から図10は、それぞれテレコンバータ300のファームウエアのアップデート方法を示すシーケンス図である。尚、図5に示したシステムの通常起動シーケンスと共通する部分には、同一のステップ番号を付し、その詳細な説明は省略する。
図8に示すように、テレコンバータ300のファームウエアをアップデートする場合には、ファームウエアをアップデートするモードであるFWUPデートモードでカメラ本体200を起動する(ステップS220)。
尚、テレコンバータ300のファームウエアをアップデートする場合には、ユーザは、本カメラシステムをサポートするサーバからテレコンバータ300のアップデート用のファームウエアをダウンロードし、カメラ本体200のメモリカード212に格納しておき、また、カメラ本体200には、ファームウエアをアップデートするテレコンバータ300を介して交換レンズ100を装着する必要がある。
カメラ本体200がFWUPデートモードで起動すると、図5に示したステップS200、S202、S204と同じ処理が行われる。また、電源投入後、カメラ本体200は、同期信号端子(VSYNC端子)及びビジー信号(INTR_BUSY)端子の出力信号レベルをそれぞれHighレベル(第1の極性)に設定するが、FWUPデートモードでの起動時には、ステップS200とステップS202との間でVSYNC信号をLowレベル(第2の極性)に設定する(ステップS222)。
ここで、VSYNC端子は、撮像時にカメラ本体200から撮像信号の垂直同期信号を交換レンズ100に転送するための端子であり、交換レンズ100は、VSYNC端子を介して入力する垂直同期信号に同期して、交換レンズ側からカメラ本体側にフォーカス位置等の情報を送信する。また、INTR_BUSY端子は、交換レンズ100及びカメラ本体200のうちの一方から動作状態を他方に通知するINTR_BUSY信号用の端子である。
本例のFWUPデートモードでカメラ本体200が起動される場合、VSYNC端子及びINTR_BUSY端子の出力信号レベルは、ファームウエアのアップデートが完了するまでの期間、カメラ本体200と交換レンズ100との間のデータ通信と、交換レンズ100とテレコンバータ300との間のデータ通信との通信切替に対応して制御される。即ち、通信切替部として機能するレンズ側CPU120は、INTR_BUSY端子の出力信号レベルを制御し、カメラ本体200と交換レンズ100との間のデータ通信(SPI通信)と、交換レンズ100とテレコンバータ300との間のデータ通信(UART通信)との通信切替を行う。また、本体側CPU220も通信切替に際し、VSYNC端子の出力信号レベルを制御する。尚、VSYNC端子及びINTR_BUSY端子の出力信号レベルの制御(極性切替)の詳細については後述する。
交換レンズ100(通信切替部として機能するレンズ側CPU120)は、テレコンバータ300からテレコン識別情報を取得すると(ステップS304)、その後、VSYNC端子の出力信号レベルに応じてテレコンアクセスを継続するか否かの判定(テレコンアクセス継続判定)を行う(ステップS108)。テレコンアクセス継続判定は、VSYNC端子がLowレベルの場合には、テレコンアクセスを継続すると判定し、VSYNC端子がHighレベルの場合には、テレコンアクセスを中止すると判定する。本例の場合、ステップS222によりVSYNC信号がLowレベルに設定されているため、テレコンアクセスを継続すると判定する。また、テレコンアクセスを継続するとの判定により交換レンズ100は、INTR_BUSY信号をHighレベル(第1の極性)からLowレベル(第2の極性)に切り替える。
交換レンズ100(通信切替部として機能するレンズ側CPU120)は、VSYNC端子がLowレベル(第2の極性)のときに、INTR_BUSY信号をHighレベル(第1の極性)からLowレベル(第2の極性)に切り替えることによって、交換レンズ100とテレコンバータ300との間のデータ通信を有効にし、レンズ側CPU120(レンズ制御部)は、テレコンアクセス継続要求をテレコンバータ300に送信する(ステップS120)。
テレコンバータ300は、テレコンアクセス継続要求を受信すると、テレコンアクセス継続処理を行う(ステップS320)。テレコンアクセス継続処理は、INTR_BUSY信号がLowレベルによる自動終了を無効にし、また、通信自動終了後の無通信時間をカウントするタイマを無効にし、更にINTR_BUSY割り込み登録(INTR_BUSY信号の立ち下がりをUART停止、立ち上がりをUART開始とする登録)等を行う。
その後、テレコンバータ300は、テレコンアクセス継続応答を交換レンズ100に回答する(ステップS322)。次に、交換レンズ100はテレコン動作モード取得要求をテレコンバータ300に送信し(ステップS122)、テレコンバータ300はテレコン動作モード取得要求に対する回答を返す(ステップS324)。
交換レンズ100(通信切替部として機能するレンズ側CPU120)は、テレコン動作モード取得に対する応答を受けると、INTR_BUSY信号をLowレベルからHighレベルに切り替え(ステップS124)、アクセサリ制御部として機能するテレコン側CPU320は、INTR_BUSY信号のHighレベルへの立ち上がりをトリガーとして、UART通信の停止処理を行う(ステップS326)。
カメラ本体200(カメラ制御部として機能する本体側CPU220)は、ステップS124によるINTR_BUSY信号のHighレベルへの立ち上がりをトリガーとして、VSYNC端子の出力信号レベルをLowレベルからHighレベルに設定する(ステップS226)。また、交換レンズ100(通信切替部として機能するレンズ側CPU120)は、VSYNC端子の出力信号レベルがHighレベルに立ち上がると、VSYNC信号のHighレベルへの立ち上がりをトリガーとして、UART通信の停止処理を行うとともに、SPI通信の開始処理を行う(ステップS126)。これにより、カメラ本体200と交換レンズ100との間でSPI通信が可能になる。
カメラ本体200と交換レンズ100との間でSPI通信が可能になると、図5のステップS206と同様に通常レンズ初期化処理を行う(ステップS228)。
その後、テレコンバータ300のファームウエアをアップデートする実質的なシーケンスがスタートする。
即ち、カメラ本体200は、通常レンズ初期化処理の終了後にVSYNC信号をLowレベルに設定する(ステップS230)。交換レンズ100(通信切替部として機能するレンズ側CPU120)は、VSYNC信号のLowレベルへの立ち下がりをトリガーとして、UART通信の開始処理を行うとともに、SPI通信の停止処理を行い(ステップS128)、ステップS128による処理後、INTR_BUSY信号をHighレベルからLowレベルに切り替える(ステップS130)。また、テレコンバータ300(アクセサリ制御部として機能するテレコン側CPU320)は、INTR_BUSY信号のLowレベルへの立ち下がりをトリガーとして、UART通信の開始処理を行う(ステップS328)。これにより、交換レンズ100とテレコンバータ300との間でUART通信が可能になる。
交換レンズ100とテレコンバータ300との間でUART通信が可能になると、交換レンズ100は、テレコンバータ300にテレコン動作モード(FWUPデートモード)の設定要求を行い(ステップS132)、テレコンバータ300は、FWUPデートモード設定要求によりアップデートフラグの書き換えを行う(ステップS330)。ここで、アップデートフラグは、テレコンバータ300の動作モードが通常動作モードかFWUPデートモードかを示すフラグであり、ステップS330では、アップデートフラグをFWUPデートモードを示すフラグに書き換える。
テレコンバータ300は、アップデートフラグの書き換え後、テレコン動作モード設定要求に対する回答を交換レンズ100に返す(ステップS332)。
交換レンズ100は、テレコン動作モード設定に対する応答を受けると、INTR_BUSY信号をLowレベルからHighレベルに切り替え(ステップS134)、テレコンバータ300は、INTR_BUSY信号のHighレベルへの立ち上がりをトリガーとして、UART通信の停止処理を行う(ステップS334)。
カメラ本体200は、ステップS134によるINTR_BUSY信号のHighレベルへの立ち上がりをトリガーとして、VSYNC端子の出力信号レベルをLowレベルからHighレベルに設定する(ステップS232)。また、交換レンズ100は、VSYNC信号のHighレベルへの立ち上がりをトリガーとして、UART通信の停止処理を行うとともに、SPI通信の開始処理を行う(ステップS136)。
続いて、図9に示すようにカメラ本体200は、交換レンズ100(又は/及びテレコンバータ300)に供給するレンズ電源を一旦OFFにしてから再びON1にし、交換レンズ100(又は/及びテレコンバータ300)を再起動させる(ステップS234)。また、カメラ本体200は、VSYNC信号をLowレベルに設定した後(ステップS236)、レンズ電源をON2にする(ステップS237)。
一方、交換レンズ100は、レンズ電源がONされると、レンズシステム起動時の処理を行う(ステップS138〜ステップS148)。尚、ステップS138〜ステップS148による処理は、図8に示したステップS100〜ステップS124による処理と共通するため、その詳細な説明は省略する。
同様にテレコンバータ300は、レンズ電源(テレコン電源)がONされると、テレコンシステム起動処理を行う(ステップS336〜ステップS344)。この場合、アップデートフラグがFWUPデートモードを示すフラグになっているため、ステップS336では、FWUPデートモードで再起動される。その後のステップS338〜ステップS346による処理は、図8に示したステップS302〜ステップS326による処理と共通するため、その詳細な説明は省略する。
カメラ本体200は、ステップS148によるINTR_BUSY信号のHighレベルへの立ち上がりをトリガーとして、VSYNC端子の出力信号レベルをLowレベルからHighレベルに設定する(ステップS238)。また、交換レンズ100は、VSYNC信号のHighレベルへの立ち上がりをトリガーとして、UART通信の停止処理を行うとともに、SPI通信の開始処理を行う(ステップS150)。これにより、カメラ本体200と交換レンズ100との間でSPI通信が可能になる。
カメラ本体200と交換レンズ100との間でSPI通信が可能になると、図5のステップS206と同様に通常レンズ初期化処理を行う(ステップS240)。
その後、カメラ本体200は、メモリカード212に格納されたテレコンバータ300のアップデート用のファームウエアを、フラッシュROM226内のレンズ領域に格納する(ステップS241)。続いて、カメラ本体200は、フラッシュROM226内のファームウエア(以下、「テレコンROMデータ」ともいう)を、カメラ本体200と交換レンズ100との間のSPI通信により交換レンズ100に転送し、交換レンズ100は、カメラ本体200から転送されるテレコンROMデータをフラッシュROM126に書き込む。
即ち、カメラ本体200は、可変長通信パラメータ設定のコマンドを交換レンズ100に送信し(ステップS242)、可変長通信パラメータ設定のコマンドを受信した交換レンズ100は可変長通信パラメータ設定のコマンドを送り返す(エコーバック)(ステップS152)。続いて、カメラ本体200は、テレコンROMデータアドレスを交換レンズ100に送信し(ステップS244)、テレコンROMデータアドレスを受信した交換レンズ100はテレコンROMデータアドレスを送り返す(エコーバック)(ステップS154)。次に、カメラ本体200は、テレコンROMデータ書込コマンドを交換レンズ100に送信し(ステップS246)、テレコンROMデータ書込コマンドを受信した交換レンズ100はテレコンROMデータ書込コマンドを送り返す(エコーバック)(ステップS156)。尚、テレコンROMデータ書込コマンドは、フラッシュROM326への書込コマンドである。
次に、カメラ本体200は、テレコンROMデータを可変長の0パケットと1パケットとに分割して送信するが、まず、0パケットを交換レンズ100に送信する(ステップS248)。0パケットを受信した交換レンズ100は、1パケットの送信要求を返す(ステップS158)。
続いて、図10に示すようにカメラ本体200は、VSYNC信号をLowレベルに設定する(ステップS250)。交換レンズ100は、VSYNC信号のLowレベルへの立ち下がりをトリガーとして、UART通信の開始処理を行うとともに、SPI通信の停止処理を行い(ステップS160)、その後、INTR_BUSY信号をHighレベルからLowレベルに切り替える(ステップS162)。また、テレコンバータ300(アクセサリ制御部として機能するテレコン側CPU320)は、INTR_BUSY信号のLowレベルへの立ち下がりをトリガーとして、UART通信の開始処理を行う(ステップS338)。これにより、交換レンズ100とテレコンバータ300との間でUART通信が可能になる。
次に、交換レンズ100は、カメラ本体200から受信した0パケットを、No.0〜No.Nパケットに分割し、分割したNo.0パケット(テレコンROMデータ)をテレコンバータ300送信し(ステップS164)、No.0パケットを受信したテレコンバータ300は、No.0パケットのテレコンROMデータをテレコン内のフラッシュROM126に書き込み(ステップS340)、フラッシュROMデータ書込応答を交換レンズ100に返す(ステップS341)。この書込処理を、ステップS166、S342、S343におけるNo.Nパケットの書込処理まで繰り返し実行する。
交換レンズ100は、No.Nパケットの書込応答を受信すると、INTR_BUSY信号をLowレベルからHighレベルに切り替え(ステップS168)、テレコン側CPU320は、INTR_BUSY信号のHighレベルへの立ち上がりをトリガーとして、UART通信の停止処理を行う(ステップS344)。
カメラ本体200は、ステップS168によるINTR_BUSY信号のHighレベルへの立ち上がりをトリガーとして、VSYNC端子の出力信号レベルをHighレベルに設定する(ステップS252)。また、交換レンズ100は、VSYNC信号のHighレベルへの立ち上がりをトリガーとして、UART通信の停止処理を行うとともに、SPI通信の開始処理を行う(ステップS170)。これにより、カメラ本体200と交換レンズ100との間でSPI通信が可能になる。
SPI通信が可能になると、カメラ本体200は、テレコンROMデータの1パケットを交換レンズ100に送信し(ステップS254)、1パケットを受信した交換レンズ100は、送信要求完了を返す(ステップS172)。
カメラ本体200は、送信要求完了を受信すると、VSYNC信号をLowレベルに設定する(ステップS256)。交換レンズ100は、VSYNC信号のLowレベルへの立ち下がりをトリガーとして、UART通信の開始処理を行うとともに、SPI通信の停止処理を行い(ステップS174)、その後、INTR_BUSY信号をHighレベルからLowレベルに切り替える(ステップS176)。また、テレコンバータ300は、INTR_BUSY信号のLowレベルへの立ち下がりをトリガーとして、UART通信の開始処理を行う(ステップS346)。これにより、交換レンズ100とテレコンバータ300との間でUART通信が可能になる。
交換レンズ100とテレコンバータ300との間でUART通信が可能になると、交換レンズ100は、カメラ本体200から受信した1パケットを、No.0〜No.Nパケットに分割し、No.0パケット(テレコンROMデータ)をテレコンバータ300送信し(ステップS178)、No.0パケットを受信したテレコンバータ300は、No.0パケットのフラッシュROMデータをテレコン内のフラッシュROM126に書き込み(ステップS348)、フラッシュROMデータ書込応答を交換レンズ100に返す(ステップS349)。
この書込処理がNo.Nパケットまで繰り返し実行されると、交換レンズ100は、テレコン動作モード切替要求をテレコンバータ300に送信し(ステップS180)、テレコンバータ300は、テレコン動作モード切替要求によりアップデートフラグの書き換えを行う(ステップS350)。ここで、現在のアップデートフラグは、FWUPデートモードを示すフラグになっているため、ステップS350では、通常動作モードを示すフラグに書き換える。
テレコンバータ300は、アップデートフラグの書き換え後、テレコン動作モード切替要求に対する応答を交換レンズ100に返す(ステップS351)。
交換レンズ100は、テレコン動作モード切替要求に対する応答を受けると、INTR_BUSY信号をLowレベルからHighレベルに切り替え(ステップS182)、テレコン側CPU320は、INTR_BUSY信号のHighレベルへの立ち上がりをトリガーとして、UART通信の停止処理を行う(ステップS352)。
カメラ本体200は、ステップS182によるINTR_BUSY信号のHighレベルへの立ち上がりをトリガーとして、VSYNC端子の出力信号レベルをHighレベルに設定する(ステップS258)。また、交換レンズ100は、VSYNC信号のHighレベルへの立ち上がりをトリガーとして、UART通信の停止処理を行うとともに、SPI通信の開始処理を行う(ステップS184)。これにより、カメラ本体200と交換レンズ100との間でSPI通信が可能になる。
SPI通信が可能になると、カメラ本体200は、”no operation”を示すコマンドNOPを交換レンズ100に送信し(ステップS260)、コマンドNOPを受信した交換レンズ100は、テレコンROMデータ書込完了を返す(ステップS186)。
カメラ本体200は、テレコンROMデータ書込完了を受信すると、カメラ本体200から交換レンズ100介して行われるテレコンバータ300のファームウエアをアップデートする処理が完了する(ステップS262)。
図11は、図8から図10を用いて説明したテレコンバータ300のファームウエアをアップデートするシーケンスにおいて行われる通信切替を示すタイミングチャートである。
図11に示すように、本体マウント260、レンズマウント160、テレコンバータ300の先端側マウント362、及び基端側マウント364に設けられた複数の端子のうちの電源端子、グランド端子、入出力端子(MISO端子、MOSI端子)以外の特定の端子(本実施形態では、INTR_BUSY端子、VSYNC端子)を使用して、カメラ本体200と交換レンズ100との間のデータ通信(SPI通信)と、交換レンズ100とテレコンバータ300との間のデータ通信(UART通信)との通信切替を排他的に行っている。
即ち、VSYNC端子の出力信号レベルがHighレベル、かつINTR_BUSY端子の出力信号レベルがHighレベルの期間、カメラ本体200と交換レンズ100との間でSPI通信が可能になるように通信切替を行い、VSYNC端子の出力信号レベルがLowレベル、かつINTR_BUSY端子の出力信号レベルがLowレベルの期間、交換レンズ100とテレコンバータ300との間でUART通信が可能になるように通信切替を行っている。
ここで、VSYNC端子の出力信号レベルがHighレベル、かつINTR_BUSY端子の出力信号レベルがHighレベルの期間(カメラ本体200と交換レンズ100との間でSPI通信が可能な期間)中にカメラ本体200によりVSYNC信号がHighレベルからLowレベルに切り替えられると、交換レンズ側は、VSYNC信号のLowレベルへの立ち下がりをトリガーとして、SPI通信の停止処理、UART通信の開始処理後に、INTR_BUSY信号をHighレベルからLowレベルに切り替える。そして、テレコンバータ側は、このINTR_BUSY信号のLowレベルへの立ち下がりをトリガーとして、UART通信の開始処理を行う。
一方、VSYNC端子の出力信号レベルがLowレベル、かつINTR_BUSY端子の出力信号レベルがLowレベルの期間(交換レンズ100とテレコンバータ300との間でUART通信が可能な期間)中に交換レンズ100によりINTR_BUSY信号がLowレベルからHighレベルに切り替えられると、テレコンバータ側は、このINTR_BUSY信号のHighレベルへの立ち上がりをトリガーとして、UART通信の停止処理を行い、カメラ本体側は、INTR_BUSY信号のHighレベルへの立ち上がりをトリガーとして、VSYNC信号をLowレベルからHighレベルに切り替える。そして、交換レンズ側は、VSYNC信号のHighレベルへの立ち上がりをトリガーとして、SPI通信の開始処理及びUART通信の停止処理を行う。
上記のようにINTR_BUSY信号とVSYNC信号との極性をそれぞれ切り替えることにより、カメラ本体200と交換レンズ100との間のSPI通信と、交換レンズ100とテレコンバータ300との間のUART通信とを排他的に切り替えている。
尚、本実施形態では、2つの特定の端子(INTR_BUSY端子、VSYNC端子)の信号の極性を切り替えることによって、カメラ本体200と交換レンズ100との間のSPI通信と、交換レンズ100とテレコンバータ300との間のUART通信とを排他的に切り替えるようにしているが、これに限らず、1つの特定の端子(例えば、INTR_BUSY端子)の信号の極性を切り替えることによって、カメラ本体200と交換レンズ100との間のSPI通信と、交換レンズ100とテレコンバータ300との間のUART通信とを排他的に切り替えるようにしてもよい。この場合、排他的な通信切替を担保するために、特定の端子の信号の極性が切り替わると、現在有効な通信を停止処理した後、一定時間経過後に停止処理されていた通信を開始処理することが好ましい。
また、通信切替に使用する端子は、本実施形態のものに限定されず、電源端子及び入出力端子以外の端子であり、少なくとも通信切替を行うシーケンスにおいて、使用されない端であれば、如何なるものでもよい。
更に、カメラ本体200と交換レンズ100との間ではSPI通信を行い、交換レンズ100とテレコンバータ300との間ではUART通信を行うようにしたが、本発明はこれに限定されず、例えば、同種のシリアル通信でもよい。
更にまた、通信切替は、テレコンバータ300のファームウエアをアップデートするシーケンスにおいて使用する場合に限らず、例えば、テレコンバータ300内のフラッシュROM326のデータ領域アクセス(読み書き)シーケンスにおいても使用することができる。
上述の各構成及び機能は、任意のハードウェア、ソフトウェア、或いは両者の組み合わせによって適宜実現可能である。例えば、上述の処理ステップ(処理手順)をコンピュータに実行させるプログラム、そのようなプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体(非一時的記録媒体)、或いはそのようなプログラムをインストール可能なコンピュータに対しても本発明を適用することが可能である。
以上で本発明の例に関して説明してきたが、本発明は上述した実施の形態に限定されず、本発明の精神を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であることは言うまでもない。
10…撮像装置、20…光学ファインダ窓、22…シャッタレリーズボタン、23…シャッタスピードダイヤル、24…露出補正ダイヤル、26…接眼部、27…MENU/OKキー、28…十字キー、29…再生ボタン、100…交換レンズ、120…レンズ側CPU、200…カメラ本体、220…本体側CPU、300…テレコンバータ、320…テレコン側CPU
【0009】
[0040]
本態様によれば、カメラ本体からの電源供給開始後の所定期間内に、交換レンズからアクセサリの識別情報を取得する要求を受信できなければ、交換レンズとの間のデータ通信を無効にする通信終了設定が行われる。これにより本態様は、アクセサリの装着に対応していない交換レンズに装着された場合であっても、エラーを発生させることなるく正常に作動することができる。
[0041]
好ましくは、アクセサリは、テレコンバージョンレンズ、ワイドコンバージョンレンズ、防振アダプタ、マクロエクステンションチューブ、又はマウントアダプタである。
[0042]
本発明の他の態様であるレンズシステムの通信方法は、電源端子及び双方向シリアル通信用の入出力端子を含む第1の複数の端子を有する第1のマウントを備えたカメラ本体に着脱可能な交換レンズであって、第1のマウントに配置された第1の複数の端子とアクセサリを介してそれぞれ電気的に接続される第2の複数の端子を有する第2のマウントを備えた交換レンズと、カメラ本体と交換レンズとの間に装着されるアクセサリと、を備えるレンズシステムの通信方法であって、交換レンズのレンズ制御部が、カメラ本体との間のデータ通信を開始する前にアクセサリの識別情報の取得要求を送信するステップと、交換レンズの通信切替部が、アクセサリの識別情報を取得した後に、アクセサリとの通信可能状態を継続するか否かを判定し、継続する場合に、カメラ本体と交換レンズとの間のデータ通信と、交換レンズとアクセサリとの間のデータ通信との通信切替を行うステップと、アクセサリのアクセサリ制御部が、交換レンズからアクセサリの識別情報の取得要求を受信すると、アクセサリの識別情報をレンズ制御部に送信するステップと、を含む。
[0043]
好ましくは、交換レンズとカメラ本体との間のデータ通信が有効になり、かつカメラ本体から交換レンズにレンズデータの要求があると、レンズ制御部が、アクセサリの識別情報を取得している場合には、交換レンズのアクセサリの光学特性により最適化された第1のレンズデータをカメラ本体に転送し、アクセサリの識別情報を取得していない場合には、交換レンズの第2のレンズデータをカメラ本体に転送するステップと、を更に含む。
[0044]
本発明の他の態様である交換レンズ用プログラムは、電源端子及び双方向シリアル通信用の入出力端子を含む第1の複数の端子を有する第1のマウン
【0010】
トを備えたカメラ本体に着脱可能な交換レンズであって、第1のマウントに配置された第1の複数の端子とアクセサリを介してそれぞれ電気的に接続される第2の複数の端子を有する第2のマウントを備え、カメラ本体に直接装着され、又はアクセサリを介してカメラ本体に装着される交換レンズ内のコンピュータに、カメラ本体との間のデータ通信を開始する前に少なくともアクセサリの識別情報の取得に必要な双方向のデータ通信を行う機能と、アクセサリの識別情報を取得した後に、アクセサリとの通信可能状態を継続するか否かを判定し、継続する場合に、カメラ本体と交換レンズとの間のデータ通信と、交換レンズとアクセサリとの間のデータ通信との通信切替を行う機能と、を実現させる。
[0045]
好ましくは、カメラ本体との間のデータ通信が有効になり、かつカメラ本体からレンズデータの要求があると、アクセサリの識別情報を取得している場合には、交換レンズのアクセサリの光学特性により最適化された第1のレンズデータをカメラ本体に転送し、アクセサリの識別情報を取得していない場合には、交換レンズの第2のレンズデータをカメラ本体に転送する機能を、交換レンズ内のコンピュータに実現させる。
発明の効果
[0046]
本発明によれば、交換レンズとカメラ本体との通信に使用される端子を利用して、アクセサリを交換レンズに電気的に接続することができ、且つアクセサリは識別情報により特定されるので多種のバリエーションがあるアクセサリでも正確に特定することができる。
図面の簡単な説明
[0047]
[図1]図1は、本発明の一実施形態に係るカメラシステムの外観斜視図である。
[図2]図2は、本発明の一実施形態に係るカメラシステムの背面図である。
[図3]図3は、本発明の一実施形態に係るカメラシステムの要部構成を示すブロック図である。
[図4]図4は、本発明の一実施形態に係るカメラシステムにおける通信信号線の構成を示す図である。
[図5]図5は、本発明の一実施形態に係るカメラシステムにおける通常時の起動シーケンスを示す図である。

Claims (21)

  1. 電源端子及び双方向シリアル通信用の入出力端子を含む第1の複数の端子を有する第1のマウントを備えたカメラ本体に対して着脱可能な交換レンズと、前記カメラ本体と前記交換レンズとの間に装着されるアクセサリと、を備えるレンズシステムであって、
    前記交換レンズは、
    前記第1のマウントに配置された前記第1の複数の端子と前記アクセサリを介してそれぞれ電気的に接続される第2の複数の端子を有する第2のマウントと、
    前記カメラ本体との間のデータ通信を開始する前に、前記アクセサリとの間で少なくとも前記アクセサリの識別情報の取得に必要な双方向のデータ通信を行うレンズ制御部と、
    を備え、
    前記アクセサリは、
    前記第1のマウントに装着されると、前記第1の複数の端子とそれぞれ接続される第3の複数の端子を有する第3のマウントと、
    前記第2のマウントに装着されると、前記第2の複数の端子とそれぞれ接続される第4の複数の端子を有する第4のマウントと、
    前記第3の複数の端子と前記第4の複数の端子とをそれぞれ電気的に接続する複数の信号線と、
    前記複数の信号線のうちの前記電源端子及び前記入出力端子が接続されるアクセサリ制御部であって、前記交換レンズから前記アクセサリの識別情報の取得要求を受信すると、前記アクセサリの識別情報を回答するアクセサリ制御部と、
    を備えたレンズシステム。
  2. 前記レンズ制御部は、前記カメラ本体からレンズデータの要求があると、前記アクセサリの識別情報を取得している場合には、前記交換レンズの前記アクセサリの光学特性により最適化された第1のレンズデータを前記カメラ本体に転送し、前記アクセサリの識別情報を取得していない場合には、前記交換レンズの第2のレンズデータを前記カメラ本体に転送する請求項1に記載のレンズシステム。
  3. 前記交換レンズは、前記第1の複数の端子に対応する前記第2の複数の端子のうちの前記電源端子及び前記入出力端子以外の特定の端子の信号の極性に基づき前記アクセサリの識別情報を取得した後に、前記アクセサリとの通信可能状態を継続するか否かを判定し、継続する場合に、前記特定の端子を少なくとも一つを使用して、前記カメラ本体と前記交換レンズとの間のデータ通信と、前記交換レンズと前記アクセサリとの間のデータ通信との通信切替を行う通信切替部を備える請求項1又は2に記載のレンズシステム。
  4. 前記特定の端子は、前記交換レンズ及び前記カメラ本体のうちの一方から動作状態を他方に通知するビジー信号用のビジー信号端子である請求項3に記載のレンズシステム。
  5. 前記特定の端子は、前記交換レンズ及び前記カメラ本体のうちの一方から動作状態を他方に通知するビジー信号用のビジー信号端子と、同期信号用の同期信号端子である請求項3に記載のレンズシステム。
  6. 前記通信切替部は、前記カメラ本体から電源の供給が開始されたときに前記同期信号端子から入力される同期信号の極性が第1の極性であり、前記第1の極性から前記第1の極性と異なる第2の極性への切り替えを検出すると、前記交換レンズから前記カメラ本体に動作状態を通知するビジー信号の第1の極性を前記第1の極性と異なる第2の極性に切り替え、前記同期信号が前記第2の極性であり、かつ前記ビジー信号が前記第2の極性である期間を前記交換レンズと前記アクセサリとの間のデータ通信を有効にする請求項5に記載のレンズシステム。
  7. 前記アクセサリ制御部は、前記ビジー信号が前記第1の極性に切り替えられたことを検出すると、前記交換レンズとの間のデータ通信を無効にする通信終了設定を行う請求項6に記載のレンズシステム。
  8. 前記アクセサリ制御部は、前記カメラ本体からの電源供給開始後の所定期間内に、前記交換レンズから前記アクセサリの識別情報を取得する要求を受信できなければ、前記交換レンズとの間のデータ通信を無効にする通信終了設定を行う請求項6又は7に記載のレンズシステム。
  9. 前記通信切替部は、前記アクセサリへのアクセスを継続するか否かを判定し、アクセスを継続すると判定すると、前記ビジー信号端子の信号の第1の極性を前記第1の極性と異なる第2の極性に切り替え、前記交換レンズと前記アクセサリとの間のデータ通信を有効にする請求項5から8のいずれか1項に記載のレンズシステム。
  10. 前記通信切替部は、前記カメラ本体から電源の供給が開始されたときに前記同期信号端子から入力する同期信号の極性が前記第2の極性であることを検出すると、前記ビジー信号端子の信号の極性を前記第2の極性に切り替え、前記交換レンズと前記アクセサリとの間のデータ通信を有効にする請求項9に記載のレンズシステム。
  11. 電源端子及び双方向シリアル通信用の入出力端子を含む第1の複数の端子を有する第1のマウントを備えたカメラ本体と、前記第1のマウントに配置された前記第1の複数の端子とそれぞれ電気的に接続される第2の複数の端子を有する第2のマウントを備えた交換レンズとの間に装着されるアクセサリであって、
    前記第1のマウントに装着されると、前記第1の複数の端子とそれぞれ接続される第3の複数の端子を有する第3のマウントと、
    前記第2のマウントに装着されると、前記第2の複数の端子とそれぞれ接続される第4の複数の端子を有する第4のマウントと、
    前記第3の複数の端子と前記第4の複数の端子とをそれぞれ電気的に接続する複数の信号線と、
    前記複数の信号線のうちの前記電源端子及び前記入出力端子が接続されるアクセサリ制御部であって、前記交換レンズから前記アクセサリの識別情報の取得要求を受信すると、前記アクセサリの識別情報を回答するアクセサリ制御部と、
    を備えたアクセサリ。
  12. 前記アクセサリ制御部は、前記複数の信号線のうちの前記入出力端子と接続される信号線と、前記電源端子及び前記入出力端子以外の特定の端子と接続される信号線とが接続され、前記特定の端子の信号の極性に基づいて前記交換レンズとの間のデータ通信の停止処理又は開始処理を行う請求項11に記載のアクセサリ。
  13. 前記特定の端子は、前記交換レンズ及び前記カメラ本体のうちの一方から動作状態を他方に通知するビジー信号用のビジー信号端子である請求項12に記載のアクセサリ。
  14. 前記特定の端子は、前記交換レンズ及び前記カメラ本体のうちの一方から動作状態を他方に通知するビジー信号用のビジー信号端子と、同期信号用の同期信号端子である請求項12に記載のアクセサリ。
  15. 前記アクセサリ制御部は、前記ビジー信号端子から入力するビジー信号であって、前記交換レンズから前記カメラ本体に動作状態を通知するビジー信号の極性である第2の極性と異なる極性である第1の極性に切り替えられたことを検出すると、前記交換レンズとの間のデータ通信の停止処理を行い、前記第2の極性に切り替えられたことを検出すると、前記交換レンズとの間のデータ通信の開始処理を行う請求項13又は14に記載のアクセサリ。
  16. 前記アクセサリ制御部は、前記カメラ本体からの電源供給開始後の所定期間内に前記交換レンズから前記アクセサリの識別情報の取得要求を受信しない場合には、前記交換レンズとの間のデータ通信を無効にする通信終了設定を行う請求項11から15のいずれか1項に記載のアクセサリ。
  17. 前記アクセサリは、テレコンバージョンレンズ、ワイドコンバージョンレンズ、防振アダプタ、マクロエクステンションチューブ、又はマウントアダプタである請求項11から16のいずれか1項に記載のアクセサリ。
  18. 電源端子及び双方向シリアル通信用の入出力端子を含む第1の複数の端子を有する第1のマウントを備えたカメラ本体に着脱可能な交換レンズであって、前記第1のマウントに配置された前記第1の複数の端子とアクセサリを介してそれぞれ電気的に接続される第2の複数の端子を有する第2のマウントを備えた交換レンズと、前記カメラ本体と前記交換レンズとの間に装着される前記アクセサリと、を備えるレンズシステムの通信方法であって、
    前記交換レンズのレンズ制御部が、前記カメラ本体との間のデータ通信を開始する前に前記アクセサリの識別情報の取得要求を送信するステップと、
    前記アクセサリのアクセサリ制御部が、前記交換レンズから前記アクセサリの識別情報の取得要求を受信すると、前記アクセサリの識別情報を前記レンズ制御部に送信するステップと、
    を含むレンズシステムの通信方法。
  19. 前記交換レンズと前記カメラ本体との間のデータ通信が有効になり、かつ前記カメラ本体から前記交換レンズにレンズデータの要求があると、前記レンズ制御部が、前記アクセサリの識別情報を取得している場合には、前記交換レンズの前記アクセサリの光学特性により最適化された第1のレンズデータを前記カメラ本体に転送し、前記アクセサリの識別情報を取得していない場合には、前記交換レンズの第2のレンズデータを前記カメラ本体に転送するステップと、を更に含む請求項18に記載のレンズシステムの通信方法。
  20. 電源端子及び双方向シリアル通信用の入出力端子を含む第1の複数の端子を有する第1のマウントを備えたカメラ本体に着脱可能な交換レンズであって、前記第1のマウントに配置された前記第1の複数の端子とアクセサリを介してそれぞれ電気的に接続される第2の複数の端子を有する第2のマウントを備え、前記カメラ本体に直接装着され、又は前記アクセサリを介して前記カメラ本体に装着される交換レンズ内のコンピュータに、
    前記カメラ本体との間のデータ通信を開始する前に少なくとも前記アクセサリの識別情報の取得に必要な双方向のデータ通信を行う機能と、
    を実現させる交換レンズ用プログラム。
  21. 前記カメラ本体との間のデータ通信が有効になり、かつ前記カメラ本体からレンズデータの要求があると、前記アクセサリの識別情報を取得している場合には、前記交換レンズの前記アクセサリの光学特性により最適化された第1のレンズデータを前記カメラ本体に転送し、前記アクセサリの識別情報を取得していない場合には、前記交換レンズの第2のレンズデータを前記カメラ本体に転送する機能を、前記交換レンズ内のコンピュータに実現させる請求項20に記載の交換レンズ用プログラム。
JP2017546462A 2015-10-20 2016-09-26 レンズシステム、アクセサリ、通信方法、及びプログラム Active JP6360261B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015206718 2015-10-20
JP2015206718 2015-10-20
PCT/JP2016/078154 WO2017068912A1 (ja) 2015-10-20 2016-09-26 レンズシステム、アクセサリ、通信方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6360261B2 JP6360261B2 (ja) 2018-07-25
JPWO2017068912A1 true JPWO2017068912A1 (ja) 2018-07-26

Family

ID=58557194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017546462A Active JP6360261B2 (ja) 2015-10-20 2016-09-26 レンズシステム、アクセサリ、通信方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10495948B2 (ja)
JP (1) JP6360261B2 (ja)
CN (1) CN108139654B (ja)
WO (1) WO2017068912A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6272382B2 (ja) * 2016-03-31 2018-01-31 キヤノン株式会社 アクセサリ装置、撮像装置および通信制御プログラム
JP6545323B2 (ja) * 2017-05-31 2019-07-17 キヤノン株式会社 カメラ、アクセサリ装置、通信制御方法、コンピュータプログラム、およびカメラシステム
EP3410697A1 (en) 2017-05-31 2018-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Accessory apparatus and imaging apparatus
WO2018221591A1 (ja) 2017-05-31 2018-12-06 キヤノン株式会社 アクセサリ装置、カメラおよび通信制御プログラム
WO2018221570A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 キヤノン株式会社 カメラ、アクセサリ装置、通信制御方法、コンピュータプログラム、およびカメラシステム
CN110741317B (zh) * 2017-05-31 2021-08-03 佳能株式会社 配件装置、照相机、通信控制方法和存储介质
WO2018221590A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 キヤノン株式会社 アクセサリ装置、カメラ、通信制御プログラム、およびカメラシステム
JP7005282B2 (ja) * 2017-11-01 2022-02-10 キヤノン株式会社 撮像装置、アクセサリ装置およびこれらの制御方法
JP7127297B2 (ja) * 2018-02-23 2022-08-30 オムロン株式会社 画像センサ
JP7046709B2 (ja) * 2018-05-17 2022-04-04 キヤノン株式会社 アクセサリ装置、これを備えるカメラシステム、およびプログラム
EP3796083A4 (en) * 2018-06-21 2022-04-06 Canon Kabushiki Kaisha IMAGE CAPTURE DEVICE, ACCESSORY DEVICE, AND CONTROL METHOD THEREOF
CN116193247A (zh) 2018-06-28 2023-05-30 佳能株式会社 摄像设备、配件设备及其通信控制方法和存储介质
CN110661964A (zh) * 2018-06-28 2020-01-07 佳能株式会社 摄像设备、配件设备及其通信控制方法和存储介质
JP6790181B2 (ja) * 2018-07-31 2020-11-25 キヤノン株式会社 撮像装置、アクセサリ、中間アクセサリ及びこれらの制御方法
JP6736730B2 (ja) * 2018-06-29 2020-08-05 キヤノン株式会社 撮像装置、アクセサリ装置およびそれらの通信制御方法
US11412125B2 (en) 2018-06-29 2022-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, accessory apparatus, and communication control method
JP7327915B2 (ja) * 2018-08-30 2023-08-16 キヤノン株式会社 撮像装置
US11700443B2 (en) * 2019-07-18 2023-07-11 Gopro, Inc. Camera with reconfigurable lens assembly
JP7483349B2 (ja) * 2019-10-30 2024-05-15 キヤノン株式会社 レンズ装置および撮像システム
JP2022049398A (ja) 2020-09-16 2022-03-29 キヤノン株式会社 撮像装置、アクセサリ装置、これらの制御方法およびプログラム
JP2022049397A (ja) * 2020-09-16 2022-03-29 キヤノン株式会社 撮像装置、アクセサリ装置、これらの制御方法およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07234432A (ja) * 1994-05-09 1995-09-05 Nikon Corp レンズ及び補助装置及びカメラ及び撮影システム
JP2006171392A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Canon Inc カメラシステムならびにその中間アクセサリ、カメラ本体および交換レンズ
JP2010261984A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Sigma Corp カメラシステム、カメラシステムを構成する交換レンズ及び中間アクセサリ
JP2012037692A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Canon Inc カメラシステムの中間アクセサリおよびカメラシステム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4555556B2 (ja) * 2003-10-09 2010-10-06 オリンパス株式会社 レンズ交換式カメラシステム
JP5243893B2 (ja) * 2008-08-26 2013-07-24 株式会社シグマ カメラシステム及びカメラシステムを構成する交換レンズ及び中間アクセサリ
JP5618582B2 (ja) * 2010-03-17 2014-11-05 キヤノン株式会社 カメラ本体、調整用工具、交換レンズ、アクセサリ、カメラシステム、通信システム、及びアクセサリの制御方法
JP4952845B2 (ja) * 2010-09-09 2012-06-13 株式会社ニコン 交換レンズ、カメラボディおよび電子機器
CN105357439B (zh) * 2011-12-28 2019-04-05 富士胶片株式会社 镜头单元

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07234432A (ja) * 1994-05-09 1995-09-05 Nikon Corp レンズ及び補助装置及びカメラ及び撮影システム
JP2006171392A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Canon Inc カメラシステムならびにその中間アクセサリ、カメラ本体および交換レンズ
JP2010261984A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Sigma Corp カメラシステム、カメラシステムを構成する交換レンズ及び中間アクセサリ
JP2012037692A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Canon Inc カメラシステムの中間アクセサリおよびカメラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN108139654A (zh) 2018-06-08
CN108139654B (zh) 2020-10-30
US10495948B2 (en) 2019-12-03
WO2017068912A1 (ja) 2017-04-27
US20180224720A1 (en) 2018-08-09
JP6360261B2 (ja) 2018-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6360261B2 (ja) レンズシステム、アクセサリ、通信方法、及びプログラム
US10331018B2 (en) Interchangeable lens, camera system,communication method, and program
JP5965553B2 (ja) カメラシステム、カメラ本体、交換レンズ及び通信方法
JP6561175B2 (ja) アクセサリ
JP5643443B2 (ja) レンズ交換式カメラ、カメラ本体、レンズユニット及びビジー信号制御方法
JP5755204B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、並びにレンズユニットおよびその制御方法
US20200382698A1 (en) Camera system, camera, interchangeable lens, and compatibility determination method of camera system
JP2020008845A (ja) 撮像装置、交換レンズ、中間アクセサリ及びこれらの制御方法
JP5604014B2 (ja) カメラ本体、レンズ交換式カメラ及びレンズ装着判定方法
JP6305372B2 (ja) 撮像装置、並びにレンズユニット
JP6584489B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、並びにレンズユニット
JP2023100084A (ja) 撮像装置、撮影システム、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP2006098547A (ja) カメラ装置、レンズフィルタ装置
JP2010219710A (ja) カメラシステムおよび該カメラシステムの制御方法
JP2020024379A (ja) 撮像装置、アクセサリ、中間アクセサリ及びこれらの制御方法
JP2011041174A (ja) ミラーアップ撮影可能な撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20180412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180417

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180417

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6360261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250