JP6366621B2 - アクセサリ装置およびアクセサリ装置の制御プログラム - Google Patents

アクセサリ装置およびアクセサリ装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6366621B2
JP6366621B2 JP2016024956A JP2016024956A JP6366621B2 JP 6366621 B2 JP6366621 B2 JP 6366621B2 JP 2016024956 A JP2016024956 A JP 2016024956A JP 2016024956 A JP2016024956 A JP 2016024956A JP 6366621 B2 JP6366621 B2 JP 6366621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
power mode
interchangeable lens
accessory
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016024956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017142446A (ja
JP2017142446A5 (ja
Inventor
穣 渡邉
穣 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016024956A priority Critical patent/JP6366621B2/ja
Priority to US15/427,592 priority patent/US10511770B2/en
Publication of JP2017142446A publication Critical patent/JP2017142446A/ja
Publication of JP2017142446A5 publication Critical patent/JP2017142446A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6366621B2 publication Critical patent/JP6366621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2206/00Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/007Details of energy supply or management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、撮像装置に取り付けられる交換レンズに対して装着可能なアクセサリ装置に関するものである。
カメラ本体に対して取り外し可能な交換レンズとカメラ本体を有するカメラシステムにおいて、交換レンズに含まれる変倍レンズ等を駆動させるアクセサリ装置としてのドライブユニットが知られている。このようなアクセサリ装置は、交換レンズに対して取り外し可能に装着される。特許文献1は、交換レンズとドライブユニットとの間の通信により、ドライブユニットによって駆動される被駆動部材の位置情報等の送受信を行うカメラシステムを開示している。
また、アクティブモードとアクティブモードよりも消費電力の少ない省電力モードの間でモード変更可能なカメラシステムが知られている。特許文献2は、カメラ本体に装着されるアクセサリ装置とカメラ本体を含むカメラシステムを開示しており、アクセサリ装置は、カメラ本体から受信した省電力モードへの切り替え指示に従って電力モードの設定を行う。
特開2015−94863号公報 特開2014−235449号公報
一般に、ドライブユニット等のアクセサリ装置の電力モードは、アクセサリ装置が取り付けられるカメラ本体や交換レンズの電力モードに応じて設定される。特許文献2では、カメラ本体が省電力モードに移行されることに応じて、カメラ本体からアクセサリ装置に対して省電力モードへの移行指示が送信される。
ここで、カメラ本体に対して取り付けられる交換レンズと、交換レンズに対して取り付けられるアクセサリ装置の間においても、交換レンズが省電力モードに移行することに追従してアクセサリ装置も省電力モードに移行するように構成することが考えられる。交換レンズはカメラ本体からの省電力指示に基づいて省電力モードに移行することが一般的であり、カメラ本体の設定によっては、カメラ本体から交換レンズへの省電力指示が頻繁に送信されることがある。このとき、上述したように交換レンズが省電力モードに移行したことに追従してアクセサリ装置を省電力モードに移行させると、アクセサリ装置が頻繁に省電力モードに移行することになる。
アクセサリ装置が省電力モードのときには、ユーザがアクセサリ装置の操作を行ったとしても、アクセサリ装置をすぐに動作させることが難しい。それゆえアクセサリ装置が頻繁に省電力モードとなると、撮像システムとしての利便性が損なわれる。一方で、アクセサリ装置を常にアクティブモードにして省電力モードに移行させないようにすると、アクセサリ装置での消費電力が多くなり過ぎてしまう。
本発明は、交換レンズに対して装着可能なアクセサリ装置において、ユーザの利便性の向上と省電力化の両立を実現することを目的とする。
本発明のアクセサリ装置は、カメラ本体に取り付けられる交換レンズに対して着脱可能であり、電力モード第1のアクセサリ電力モードと、該第1のアクセサリ電力モードよりも消費電力の少ない第2のアクセサリ電力モードとに設定可能なアクセサリ装置であって、前記交換レンズと通信可能なアクセサリ通信部と、前記アクセサリ装置の電力モードを制御するアクセサリ制御部を有し、記アクセサリ制御部は、前記交換レンズから、前記カメラ本体の電力モードの第1のカメラ電力モードから該第1のカメラ電力モードよりも消費電力の少ない第2のカメラ電力モードへの移行を示す情報と、前記交換レンズの電力モードの第1のレンズ電力モードから該第1のレンズ電力モードよりも消費電力の少ない第2のレンズ電力モードへの移行を示す情報を受信することに応じて、前記アクセサリ装置の電力モードを前記第1のアクセサリ電力モードから前記第2のアクセサリ電力モードとすることを特徴とする。
また、本発明のプログラムは、カメラ本体に取り付けられる交換レンズに対して着脱取り外し可能であり、電力モード第1のアクセサリ電力モードと、該第1のアクセサリ電力モードよりも消費電力の少ない第2のアクセサリ電力モードとに設定可能なアクセサリ装置のコンピュータに電力制御処理を実行させるプログラムであって、前記カメラ本体の電力モードが、第1のカメラ電力モードから、該第1のカメラ電力モードよりも消費電力の少ない第2のカメラ電力モードに移行することを示す第1の情報を前記交換レンズから受信するステップと、前記交換レンズの電力モードが、第1のレンズ電力モードから、該第1のレンズ電力モードよりも消費電力の少ない第2のレンズ電力モードに移行することを示す第2の情報を前記交換レンズから受信するステップと、前記第1の情報と前記第2の情報を受信することに応じて前記アクセサリ装置の電力モードを前記第1のアクセサリ電力モードから前記第2のアクセサリ電力モードとするステップを含むことを特徴とする。
本発明によれば、ユーザの利便性の向上と省電力化の両立を実現したアクセサリ装置を得ることができる。
本発明のカメラ本体、交換レンズ及びアクセサリ装置を含むカメラシステムの構成を示すブロック図である。 交換レンズとアクセサリ装置との接続端子を示す概略図である。 交換レンズとアクセサリ装置との間の通信波形を示す概略図である。 交換レンズとカメラ本体との接続端子を示す概略図である。 交換レンズとカメラ本体との間の通信波形を示す概略図である。 交換レンズにおける電力制御処理を実行するフローを説明するフローチャートである。 アクセサリ装置における電力制御処理を実行するフローを説明するフローチャートである。
以下、本発明のアクセサリ装置及びアクセサリ装置における電力制御方法について、添付の図面に基づいて詳細に説明する。図1は、カメラ本体3と、カメラ本体3に取り付けられる交換レンズ2と、交換レンズ2に対して取り付け可能なアクセサリ装置としてのドライブユニット4を含むカメラシステムの構成を示す図である。カメラ本体3は交換レンズ2と通信可能であり、アクセサリ装置は交換レンズ2と通信可能である。
なお、本実施形態においては、アクセサリ装置としてドライブユニット4を用いた例を示すが、本発明はこれに限定されず、ドライブユニット以外のアクセサリに適用可能である。本発明は、特に、アクセサリの内部にアクセサリの動作に用いられる電源を有するものに適用される。
カメラ本体3は、カメラCPU300、制御系電源301、駆動系電源302、カメラ通信部303、レンズ装着検出部304、測距ユニット305を含む。カメラCPU300は、カメラ本体全体の制御を司り、内部にメモリや制御回路を有する。制御系電源301は、測距ユニット305や測光ユニット306等の電力消費量が比較的少なく安定した出力電圧が求められる制御系回路に対して電力を供給する。また、駆動系電源302は、交換レンズ2や不図示のシャッタ制御部等の電力消費量が比較的多い駆動系回路に対して電力を供給する。
カメラ通信部303は、後述する第1のレンズ通信部205との通信を行うための通信端子(カメラ通信端子)を有し、第1のレンズ通信部205との間で測距情報や測光情報、ID情報等の情報の送受信を行う。レンズ装着検出部304は、交換レンズ2がカメラ本体3に装着されたことを検出する。測距ユニット305は、交換レンズ2に含まれる撮影光学系からの光束を用いてデフォーカス量を算出する。測光ユニット306は、被写体の輝度を測定する。
交換レンズ2は、レンズCPU200、フォーカスユニット201、フォーカス駆動回路202、絞りユニット203、絞り駆動回路204、第1のレンズ通信部205、ズーム位置検出部206、第2のレンズ通信部207を含む。さらに、交換レンズ2は、ドライブユニット装着検出部208、ズームユニット209、フォーカス操作部210、絞り操作部211、およびズーム操作部212を有する。
レンズCPU200は、交換レンズ全体の制御を司り、内部にメモリや制御回路を有する。フォーカス駆動回路202は、レンズCPU200からの命令に従いフォーカスレンズを駆動させることで、焦点調節を実行する。フォーカス操作部210は、ユーザが手動で操作できるように構成されており、ユーザは、フォーカス操作部210を操作することにより、フォーカスユニット201に含まれるフォーカスレンズを駆動させて手動で焦点調節を行うことができる。
絞り駆動回路204は、レンズCPU200からの命令に従い絞りユニット203を駆動することで、F値を変化させる。絞り操作部211は、ユーザが手動で操作できるように構成されており、ユーザは、絞り操作部211を操作することにより、絞りユニット203を駆動させて手動で光量調節を行うことができる。
第1のレンズ通信部205は、カメラ通信部303との通信を行うための通信端子(第1のレンズ通信端子)を有し、カメラ通信部303との間で測距情報や測光情報、ID情報等の情報の送受信を行う。ズーム位置検出部206は、焦点距離を変化させるための変倍レンズの位置を検出する。第2のレンズ通信部207は、ドライブユニットCPU400との通信を行うための通信端子(第2のレンズ通信端子)を有し、ドライブユニットCPU400との間で各種情報の送受信を行う。ドライブユニット装着検出部208は、ドライブユニット4が交換レンズ2に装着されたことを検出する。ズーム操作部212は、ユーザが手動で操作できるように構成されている。ユーザは、ズーム操作部212を操作することにより、ズームユニット209に含まれる変倍レンズを駆動させて手動でズーム操作を行うことができる。また、交換レンズ2に対してドライブユニット4が装着された状態においては、ドライブユニット4に含まれるズーム駆動ユニット405によりズーム操作部212が操作される。なお、交換レンズ2はカメラ本体3から電力の供給を受けて、フォーカスユニット201や絞りユニット203等の駆動制御を行う。
ドライブユニット4は、ドライブユニットCPU400、ドライブユニット通信部401、交換レンズ装着検出部402、ズーム操作スイッチ403、ズーム駆動回路404、ズーム駆動ユニット405、電源406を含む。
アクセサリ制御部としてのドライブユニットCPU400は、ドライブユニット4全体の制御を司り、内部にメモリや制御回路を有する。アクセサリ通信部としてのドライブユニット通信部401は、第2のレンズ通信部207との通信を行うための通信端子(第2の通信端子)を有し、各種情報の送受信を行う。交換レンズ装着検出部402は、交換レンズ2が装着されたことを検出する。ズーム操作スイッチ403は、ユーザが操作できるように構成されており、ズーム操作スイッチ403が操作されたことを示す情報は、ドライブユニットCPU400に送信される。ズーム操作スイッチ403が操作されると、ドライブユニットCPU400は、ズーム駆動回路404に電源406からの電力を加え、ズーム駆動ユニット405を駆動させる。
ズーム駆動ユニット405は、交換レンズ2に含まれるズーム操作部212と不図示のギアを介してかみ合うように構成されており、ズーム駆動ユニット405が駆動することにより、ズーム操作部212が回転し、変倍レンズが駆動される。なお、電力供給部としての電源406は、ドライブユニット4に含まれるアクチュエータや制御系回路に対して電力を供給する。
図2は、交換レンズ2とドライブユニット4に含まれる接続端子を示した図である。交換レンズ2に含まれる第2のレンズ通信部207とドライブユニット通信部401は、図2に示した接続端子を介して通信を行う。本実施例では、7組の接続端子から構成されているが、接続端子の数はこれに限られない。
CNT_LENSは、ドライブユニットの接続を検出するための端子であり、例えば、交換レンズ2がドライブユニット4の装着を検出したときに、電圧レベルをLoに設定する。CNT_DUは、交換レンズの接続を検出するための端子であり、例えば、ドライブユニット4が交換レンズ2の装着を検出したときに、電圧レベルをLoに設定する。
本実施例では、第2のレンズ通信部207とドライブユニット通信部401との間の通信は、クロック同期式の双方向シリアル通信により行われる。LTDは、交換レンズ2からドライブユニット4へデータを送信するための接続端子であり、DTLは、ドライブユニット4から交換レンズ2へデータを送信するための接続端子である。CLKは、ドライブユニット4と交換レンズ2との通信タイミングを制御するためのクロック信号を送受信するための接続端子である。クロック信号は、交換レンズ2からドライブユニット4に対して送信される。BUSYは、交換レンズ2からドライブユニット4へのデータ通信を制限するための接続端子である。ドライブユニット4は、交換レンズ2からデータを受信した後、BUSY端子の電圧レベルをLoに設定する。これにより、交換レンズ2からのデータを受信できないことをドライブユニット4から交換レンズ2に通知する。交換レンズ2は、BUSY端子の電圧レベルに基づいて、ドライブユニット4との通信を実行可能であるか否かを認識することができる。なお、GNDは接地のための端子である。
図3は、交換レンズ2とドライブユニット4との間の通信波形を示す図である。図2において説明したように、交換レンズ2とドライブユニット4との間の通信は、CLK、LTD、DTL、BUSYの各接続端子を用いて実行される。図3は、8ビットのデータ長のデータが送受信されるときの通信波形を示している。クロック信号の立ち下がりタイミングに同期して第2のレンズ通信部207及びドライブユニット通信部401から1ビットのデータが出力される。そして、クロック信号の立ち上がりタイミングに同期して第2のレンズ通信部207及びドライブユニット通信部401がデータの取り込みを行う。
8ビットのデータの送受信が完了すると、ドライブユニット4は、BUSY端子の電圧レベルをLoとすることで、交換レンズ2からドライブユニット4へのデータ送信を禁止する。ドライブユニット4は、データの受信処理が完了して交換レンズ2との通信が可能となった後に、BUSY端子の電圧レベルをHiとすることで、交換レンズ2からドライブユニット4へのデータ送信を許可する。交換レンズ2は、BUSY端子の電圧レベルがHiとなった後に、必要に応じて次の通信を開始する。
なお、図3ではクロック同期式の双方向シリアル通信を用いたデータ通信について説明したが、交換レンズ2とドライブユニット4の間の通信は、調歩同期通信等の他の通信方式により実行してもよい。
図4は、交換レンズ2とカメラ本体3に含まれる接続端子を示した図である。交換レンズ2に含まれる第1のレンズ通信部205とカメラ通信部303は、図4に示した接続端子を介して通信を行う。本実施例では、7組の接続端子から構成されているが、接続端子の数はこれに限られない。
VBATは、カメラ本体3から交換レンズ2に対して駆動系の電源を供給するための端子であり、交換レンズ2は、VBATを介して供給された電源により各種アクチュエータの駆動制御を行う。VDDは、カメラ本体3から交換レンズ2に対して制御系の電源を供給するための端子であり、交換レンズ2は、VDDを介して供給された電源によりレンズCPU200等の制御を行う。
本実施例では、第1のレンズ通信部205とカメラ通信部303との間の通信は、クロック同期式の双方向シリアル通信により行われる。LTCは、交換レンズ2からカメラ本体3へデータを送信するための接続端子であり、CTLは、カメラ本体3から交換レンズ2へデータを送信するための接続端子である。LCLKは、カメラ本体3と交換レンズ2との通信タイミングを制御するためのクロック信号を送受信するための接続端子である。クロック信号は、カメラ本体3から交換レンズ2に対して送信される。なお、PGND、DGNDはそれぞれ、駆動系電源用の接地端子、制御系電源用の接地端子である。
図5は、交換レンズ2とカメラ本体3との間の通信波形を示す図である。図4において説明したように、交換レンズ2とカメラ本体3との間の通信は、LCLK、CTL、LTCの各接続端子を用いて実行される。図5は、8ビットのデータ長のデータが送受信されるときの通信波形を示している。具体的な通信方法は、図3で説明したものと同一であるため説明を省略する。図5ではクロック同期式の双方向シリアル通信を用いたデータ通信について説明したが、交換レンズ2とカメラ本体3の間の通信は、調歩同期通信等の他の通信方式により実行してもよい。
次に、図6を用いて交換レンズ2における電力状態処理のフローについて説明する。まず、カメラ本体3、交換レンズ2、ドライブユニット4がとり得る電力状態について説明する。
カメラ本体3は、設定可能な電力モードとして、アクティブモード(第1のカメラ電力モード)とアクティブモードよりも消費電力を低くした省電力モード(第2のカメラ電力モード)を含む。電力モードの変更はカメラCPU300によって行われる。アクティブモードでは、カメラCPU300の種々の機能がオン状態となり、図4、5で説明したように、カメラ本体3と交換レンズ2の間で必要な情報が適宜送受信される。また、アクティブモードでは、交換レンズ2との間で、少なくとも変倍レンズの位置情報に関する通信を実行可能である。
一方、省電力モードでは、カメラCPU300の機能の少なくとも一部がオフ状態となり、アクティブモードと比較して消費電力が低減されている。例えば、省電力モードとして、交換レンズ2との間で、少なくとも変倍レンズの位置情報に関する通信を実行できないようにしたモードをとり得る。
カメラ本体3と同様に、交換レンズ2において設定可能な電力モードとして、アクティブモード(第1のレンズ電力モード)と、アクティブモードよりも消費電力を低くした省電力モード(第2のレンズ電力モード)が存在する。電力モードの変更はレンズCPU200によって行われる。アクティブモードでは、レンズCPU200の種々の機能がオン状態となり、図2乃至5で説明したように、カメラ本体3と交換レンズ2の間、及びドライブユニット4と交換レンズ2の間で必要な情報が適宜送受信される。また、アクティブモードでは、カメラ本体3と交換レンズ2の間、及びドライブユニット4と交換レンズ2の間で、少なくとも変倍レンズの位置情報に関する通信を実行可能である。
一方、省電力モードでは、レンズCPU200の機能の少なくとも一部がオフ状態となり、アクティブモードと比較して消費電力が低減されている。例えば、省電力モードとして、カメラ本体3及びドライブユニット4との間で、少なくとも変倍レンズの位置情報に関する通信を実行できないようにしたモードをとり得る。
ここで、交換レンズ2におけるアクティブモードと省電力モード間のモード移行は、基本的にカメラ本体3からの命令に基づいて行われる。カメラ本体3が省電力モードに移行する前に、カメラ本体3から交換レンズ2に対して省電力モードへの移行指示を行うことで、交換レンズ2は省電力モードに移行される。
交換レンズ2を省電力モードからアクティブモードに移行させるときには、カメラ本体3から交換レンズ2に対してクロック信号の送信を開始する等の処理を行う。カメラ本体3から交換レンズ2に対して特定の動作を行うことで、交換レンズ2をアクティブモードに移行させるように予め設定しておくことで、カメラ本体3が交換レンズ2の電力状態を適切に制御することができる。
ドライブユニット4は、設定可能な電力モードとして、アクティブモード(第1のアクセサリ電力モード)とアクティブモードよりも消費電力を低くした省電力モード(第2のアクセサリ電力モード)を含む。電力モードの変更はドライブユニットCPU400によって行われる。アクティブモードでは、ドライブユニットCPU400の種々の機能がオン状態となり、図2、3で説明したように、ドライブユニット4と交換レンズ2の間で必要な情報が適宜送受信される。また、アクティブモードでは、交換レンズ2との間で、少なくとも変倍レンズの位置情報に関する通信を実行可能である。
一方、省電力モードでは、ドライブユニットCPU400の機能の少なくとも一部がオフ状態となり、アクティブモードと比較して消費電力が低減されている。例えば、省電力モードとして、交換レンズ2との間で、少なくとも変倍レンズの位置情報に関する通信を実行できないようにしたモードをとり得る。変倍レンズの位置情報の送受信が実行できないときには、交換レンズ2とドライブユニット4の間で変倍レンズの位置情報を共有することができないため、ズーム駆動ユニット405が駆動できないように構成している。つまり、省電力モードでは、ユーザがズーム操作スイッチ403を操作してもズーム駆動ユニット405をすぐに駆動させることができないことがある。
例えば、カメラ本体3がアクティブモードで、交換レンズ2が省電力モードであるときに、ドライブユニット4が省電力モードに設定されると、ユーザがドライブユニット4を操作してもズーム駆動ユニット405をすぐに駆動できない。一方、カメラ本体3がアクティブモードで、交換レンズ2が省電力モードであるときに、ドライブユニット4をアクティブモードに維持すれば、ドライブユニット4への操作に対応した動作を実行することができる。具体的には、交換レンズ2をアクティブモードに復帰させる通知を、ドライブユニット4が交換レンズ2を介してカメラ本体3に発することができる。これにより、ドライブユニット4への操作が行われることに応じて、交換レンズ2をアクティブモードに移行させることができ、ドライブユニット4によるズーム動作を実行可能な状態とすることができる。このように、省電力モードでは、ドライブユニット4の少なくとも一部の機能がオフとなるため、ドライブユニット4への操作に対する即応性が損なわれるおそれがある。
図6における交換レンズ2の電力制御処理は、コンピュータとしてのレンズCPU200がコンピュータプログラムに従って実行するものである。ステップS601では、カメラ本体3からカメラ本体3の電力状態を示す情報が送信されたか否かの判定を行う。この情報は、カメラ本体3の電力モードがアクティブモードであるのか、省電力モードに移行するのかを示す情報を含む。カメラ本体3の電力状態を示す情報が送信された場合はステップS602に進む。ステップS602では、交換レンズ2からドライブユニット4に対してカメラ本体3の電力状態を示す情報が送信される。
ステップS601においてカメラ本体3の電力状態を示す情報が送信されていないと判定された場合、及び、ステップS602で交換レンズ2からドライブユニット4に対してカメラ本体3の電力状態を示す情報が送信された場合にステップS603に進む。ステップS603では、交換レンズ2の電力状態を省電力モードに移行させる命令がカメラ本体3から送信されたか否かを判定する。このような命令が送信された場合は、ステップS604に進み、交換レンズ2が省電力モードに移行することを示す情報をドライブユニット4に送信し、ステップS605に進む。一方、上記命令が送信されていない場合は、ステップS601に戻る。ステップS605では、交換レンズ2の電力モードを省電力モードに移行する。
図6で示した制御フローは、カメラ本体3と交換レンズ2がともにアクティブモードである状態を初期状態としている。カメラ本体3が省電力モードに移行するときには、カメラ本体3から交換レンズ2に対して、カメラ本体3が省電力モードに移行することを示す情報が送信される。さらに、カメラ本体3は、交換レンズ2の電力状態を省電力モードに移行させる命令を交換レンズ2に送信することで、交換レンズ2を省電力モードに移行させる。図6のフローでは、ステップS601で示した情報が送信された後に、ステップS603で示した命令が送信されているが、これらが同時にカメラ本体3から交換レンズ2に送信されるような構成としてもよい。
また、初期状態として、カメラ本体3がアクティブモードで、交換レンズ2が省電力モードであり、カメラ本体3が省電力モードに移行する際には、カメラ本体3は交換レンズ2をいったんアクティブモードに移行させる。具体的には、ステップS601の前に、交換レンズ2の電力状態をアクティブモードに移行させる命令がカメラ本体3から交換レンズ2に対して送信される。なお、前述したように、交換レンズ2はカメラ本体3から電力の供給を受けているため、カメラ本体3のみが省電力モードに移行して、交換レンズ2のみがアクティブモードを維持することはない。
なお、カメラ本体3はアクティブモードを維持し、交換レンズ2を省電力モードに移行させる際には、カメラ本体3がアクティブモードであることを示す情報と、交換レンズ2を省電力モードに移行させることを示す命令が交換レンズ2に送信される。ここで、カメラ本体3がアクティブモードであることを示す情報を送信することなく、交換レンズ2を省電力モードに移行させることを示す命令のみを交換レンズ2に送信してもよい。
次にステップS606において、カメラ本体3からアクティブモードへの復帰命令が通知されたか否かの判定を行う。復帰命令が通知された場合にはステップS607に進み、交換レンズ2の電力モードはアクティブモードに移行する。復帰命令が通知されない場合には、ステップS606の判定を繰り返し行う。復帰命令は、カメラ本体3から交換レンズ2に対して直接送信可能である。また、交換レンズ2をアクティブモードに復帰させる通知を、ドライブユニット4が交換レンズ2を介してカメラ本体3に発したときにも、カメラ本体3から交換レンズ2に対して復帰命令が行われる。
具体的には、ドライブユニット4は、交換レンズ2とドライブユニット4の間の特定の接続端子の電圧レベルをHiとLoの間で切り替える。これに応じて、交換レンズ2は、交換レンズ2とカメラ本体3の間の特定の接続端子の電圧レベルをHiとLoの間で切り替える。カメラ本体3は、接続端子の電圧レベルの変化に応じて、交換レンズ2に対してアクティブモードへの復帰命令を通知する。
以上のような構成とすることで、カメラ本体3とドライブユニット4がアクティブモードであり、交換レンズ2が省電力モードのときに、簡易な方法で交換レンズ2をアクティブモードに復帰させることができる。
次に、図7を用いてドライブユニット4における電力制御処理のフローについて説明する。ドライブユニット4の電力制御処理は、コンピュータとしてのドライブユニットCPU400がコンピュータプログラムに従って実行するものである。ステップS701では、交換レンズ2が省電力モードに移行することを示す情報が交換レンズ2から送信された否かを判定する。送信された場合はステップS702に進み、カメラ本体3が省電力モードに移行することを示す情報を交換レンズ2から受信した否かを判定する。カメラ本体3が省電力モードに移行することを示す情報を受信した場合にはステップS703に進み、ドライブユニット4の電力モードを省電力モードに移行する。
一方、ステップS702において、カメラ本体3が省電力モードに移行することを示す情報を受信していない場合には、ドライブユニット4の電力モードを省電力モードに移行することなく、ステップS704に進む。このとき、カメラ本体3とドライブユニット4はアクティブモードであり、交換レンズ2のみが省電力モードに設定されている。
ステップS704では、ユーザによってズーム操作スイッチ407が操作されたか否かを判定する。ズーム操作スイッチ407が操作された場合はステップS705に進み、上述したような手順で交換レンズ2をアクティブモードに復帰させる。なお、ズーム操作スイッチ407の操作に限らず、ユーザが特定の操作を行うことによりステップS705に移行するようにしてもよい。
以上説明したように、ドライブユニット4は、交換レンズ2の電力状態だけでなく、カメラ本体3の電力状態も考慮してドライブユニットの電力状態を決定している。カメラ本体3が省電力モードのときには、一般的に交換レンズ2も省電力モードに移行され、それに応じてドライブユニット4も省電力モードに移行することで消費電力の低減を図ることが好ましい。カメラ本体3が省電力モードのときには、ユーザが撮影を行う意思を有していないことが多いため、撮影システム全体として消費電力の低減を図る。
一方、カメラ本体3がアクティブモードであり、交換レンズ2が省電力モードに設定されているときには、ユーザが撮影を行う意思を有していることが多いため、ドライブユニット4を省電力モードに移行させないことが好ましい。これにより、例えば、ドライブユニット4に含まれる操作スイッチをユーザが操作したことに応じて、交換レンズ2を含めたシステム全体をアクティブモードに移行させることができるため、ユーザの利便性が向上する。カメラ本体3がアクティブモードのときにドライブユニット4が省電力モードに設定されている場合は、ユーザが操作スイッチを操作しても交換レンズ2をアクティブモードに移行させることができない。この場合、別途カメラ本体3を操作することにより交換レンズ2をアクティブモードに移行させる必要が生じ、ユーザにとって煩わしい作業を伴うことになる。
以上説明した各実施例は代表的な例に過ぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
2 交換レンズ
205 第1のレンズ通信部
207 第2のレンズ通信部
3 カメラ本体
303 カメラ通信部
4 ドライブユニット
400 ドライブユニットCPU
401 ドライブユニット通信部

Claims (9)

  1. カメラ本体に取り付けられる交換レンズに対して着脱可能であり、電力モード第1のアクセサリ電力モードと、該第1のアクセサリ電力モードよりも消費電力の少ない第2のアクセサリ電力モードとに設定可能なアクセサリ装置であって、
    前記交換レンズと通信可能なアクセサリ通信部と、前記アクセサリ装置の電力モードを制御するアクセサリ制御部を有し、
    記アクセサリ制御部は、前記交換レンズから、前記カメラ本体の電力モードの第1のカメラ電力モードから該第1のカメラ電力モードよりも消費電力の少ない第2のカメラ電力モードへの行を示す情報と、前記交換レンズの電力モードの第1のレンズ電力モードから該第1のレンズ電力モードよりも消費電力の少ない第2のレンズ電力モードへの行を示す情報を受信することに応じて、前記アクセサリ装置の電力モードを前記第1のアクセサリ電力モードから前記第2のアクセサリ電力モードとすることを特徴とするアクセサリ装置。
  2. 前記交換レンズは変倍レンズを有し、
    前記第1のアクセサリ電力モードは、前記アクセサリ通信部が、前記交換レンズとの間で、少なくとも前記変倍レンズの位置情報を通信可能な状態であり、
    前記第2のアクセサリ電力モードは、前記アクセサリ通信部が前記交換レンズとの間で、少なくとも前記変倍レンズの位置情報を通信不可能な状態であることを特徴とする請求項1に記載のアクセサリ装置
  3. 前記交換レンズは変倍レンズを有し、
    前記第1のレンズ電力モードは、前記カメラ本体及び前記アクセサリ装置と通信可能なレンズ通信部が、前記カメラ本体及び前記アクセサリ装置との間で、少なくとも前記変倍レンズの位置情報を通信可能な状態であり、
    前記第2のレンズ電力モードは、前記レンズ通信部が、前記カメラ本体及び前記アクセサリ装置との間で、少なくとも前記変倍レンズの位置情報を通信不可能な状態であることを特徴とする請求項1または2に記載のアクセサリ装置。
  4. 前記交換レンズは変倍レンズを有し、
    前記第1のカメラ電力モードは、前記カメラ本体が前記交換レンズとの間で、少なくとも前記変倍レンズの位置情報を通信可能な状態であり、
    前記第2のカメラ電力モードは、前記カメラ本体が前記交換レンズとの間で、少なくとも前記変倍レンズの位置情報を通信不可能な状態であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のアクセサリ装置。
  5. 前記アクセサリ装置は、前記アクセサリ装置の動作に用いられる電力を供給する電力供給部を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のアクセサリ装置。
  6. 記アクセサリ装置は、前記カメラ本体との間で通信を行うために前記レンズ装置に設けられた第1のレンズ通信端子の電圧レベルを、前記アクセサリ装置との間で通信を行うために前記交換レンズに設けられた第2のレンズ通信端子の電圧レベルを変化させることによって変化させることで、前記交換レンズを前記第2のレンズ電力モードから前記第1のレンズ電力モードに移行させる復帰命令を前記カメラ本体から前記交換レンズに送信させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のアクセサリ装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載のアクセサリ装置が取り付けられ、カメラ本体に対して着脱可能な交換レンズであって、
    前記カメラ本体と通信可能な第1のレンズ通信部と、前記アクセサリ装置と通信可能な第2のレンズ通信部を有し、
    前記第1のレンズ通信部は、前記カメラ本体の電力モードが前記第2のカメラ電力モードに移行することを示す情報を受信し、
    前記第2のレンズ通信部は、前記カメラ本体の電力モードが前記第2のカメラ電力モードに移行することを示す情報と、前記交換レンズの電力モードが前記第2のレンズ電力モードに移行することを示す情報を前記アクセサリ装置に送信することを特徴とする交換レンズ。
  8. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載のアクセサリ装置と、該アクセサリ装置が取り付けられる交換レンズと、該交換レンズが着脱可能に取り付けられるカメラ本体を含むカメラシステムであって、
    前記交換レンズは、前記カメラ本体と通信可能な第1のレンズ通信部と、前記アクセサリ装置と通信可能な第2のレンズ通信部を有し、
    前記カメラ本体は、前記交換レンズと通信可能なカメラ通信部を有し、
    前記第1のレンズ通信部は、前記カメラ本体の電力モードの前記第1の電力モードから前記第2のカメラ電力モードへの行を示す情報を前記カメラ通信部から受信し、
    前記第2のレンズ通信部は、前記カメラ本体の電力モードの前記第1の電力モードから前記第2のカメラ電力モードへの行を示す情報と、前記交換レンズの電力モードの前記第1の電力モードから前記第2のレンズ電力モードへの行を示す情報を前記アクセサリ装置に送信することを特徴とするカメラシステム。
  9. カメラ本体に取り付けられる交換レンズに対して着脱可能であり、電力モード第1のアクセサリ電力モードと、該第1のアクセサリ電力モードよりも消費電力の少ない第2のアクセサリ電力モードとに設定可能なアクセサリ装置のコンピュータに電力制御処理を実行させるプログラムであって、
    前記カメラ本体の電力モードが、第1のカメラ電力モードから、該第1のカメラ電力モードよりも消費電力の少ない第2のカメラ電力モードに移行することを示す第1の情報を前記交換レンズから受信するステップと、
    前記交換レンズの電力モードが、第1のレンズ電力モードから、該第1のレンズ電力モードよりも消費電力の少ない第2のレンズ電力モードに移行することを示す第2の情報を前記交換レンズから受信するステップと、
    前記第1の情報と前記第2の情報を受信することに応じて前記アクセサリ装置の電力モードを前記第1のアクセサリ電力モードから前記第2のアクセサリ電力モードとするステップを含むことを特徴とするプログラム。
JP2016024956A 2016-02-12 2016-02-12 アクセサリ装置およびアクセサリ装置の制御プログラム Active JP6366621B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016024956A JP6366621B2 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 アクセサリ装置およびアクセサリ装置の制御プログラム
US15/427,592 US10511770B2 (en) 2016-02-12 2017-02-08 Accessory apparatus and recording medium storing control program for accessory apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016024956A JP6366621B2 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 アクセサリ装置およびアクセサリ装置の制御プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017142446A JP2017142446A (ja) 2017-08-17
JP2017142446A5 JP2017142446A5 (ja) 2017-09-28
JP6366621B2 true JP6366621B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=59561931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016024956A Active JP6366621B2 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 アクセサリ装置およびアクセサリ装置の制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10511770B2 (ja)
JP (1) JP6366621B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018221591A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 キヤノン株式会社 アクセサリ装置、カメラおよび通信制御プログラム
WO2018221590A1 (ja) 2017-05-31 2018-12-06 キヤノン株式会社 アクセサリ装置、カメラ、通信制御プログラム、およびカメラシステム
JP7005282B2 (ja) * 2017-11-01 2022-02-10 キヤノン株式会社 撮像装置、アクセサリ装置およびこれらの制御方法
WO2019244972A1 (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 キヤノン株式会社 撮像装置、アクセサリ装置、およびこれらの制御方法
US11412125B2 (en) * 2018-06-29 2022-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, accessory apparatus, and communication control method
JP7171340B2 (ja) * 2018-09-26 2022-11-15 キヤノン株式会社 アダプタ装置、カメラシステム、制御方法、プログラム
JP7346120B2 (ja) * 2019-07-18 2023-09-19 キヤノン株式会社 光学装置、撮像装置、および光学装置の制御方法
US11743582B2 (en) * 2021-04-23 2023-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus to which an accessory is detachably attached and its control method, and accessory detachably attached to an electronic apparatus and its control method

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4785619B2 (ja) * 2005-06-08 2011-10-05 キヤノン株式会社 自動合焦レンズ装置及びそれを有するカメラシステム
US7616232B2 (en) * 2005-12-02 2009-11-10 Fujifilm Corporation Remote shooting system and camera system
JP2008186733A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Canon Inc 電子機器システム
JP5159344B2 (ja) * 2008-02-04 2013-03-06 キヤノン株式会社 交換レンズ、カメラおよびカメラシステム
JP5645431B2 (ja) * 2010-03-17 2014-12-24 キヤノン株式会社 カメラシステム、アクセサリ、及びアクセサリの制御方法
JP5618582B2 (ja) * 2010-03-17 2014-11-05 キヤノン株式会社 カメラ本体、調整用工具、交換レンズ、アクセサリ、カメラシステム、通信システム、及びアクセサリの制御方法
JP5208169B2 (ja) * 2010-08-06 2013-06-12 キヤノン株式会社 カメラシステムの中間アクセサリおよびカメラシステム
US8755684B2 (en) * 2011-07-22 2014-06-17 Nikon Corporation Adapter, camera system, and adapter control program
JP5510407B2 (ja) * 2011-07-22 2014-06-04 株式会社ニコン アダプター、およびカメラシステム
JP2014235449A (ja) 2013-05-30 2014-12-15 株式会社ニコン 電源制御プログラム、カメラおよびアクセサリ
JP6444024B2 (ja) 2013-11-12 2018-12-26 キヤノン株式会社 ドライブユニット、及び該ドライブユニットを有するシステム
JP6343190B2 (ja) * 2014-07-02 2018-06-13 キヤノン株式会社 レンズシステム及びそれを有する撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10511770B2 (en) 2019-12-17
US20170237902A1 (en) 2017-08-17
JP2017142446A (ja) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6366621B2 (ja) アクセサリ装置およびアクセサリ装置の制御プログラム
JP6652296B2 (ja) 光学機器およびアクセサリ装置
JP7134798B2 (ja) カメラ、アダプタ装置、及び撮像制御プログラム
US9001264B2 (en) Image pickup apparatus, accessory, and imaging system
JP2019095805A (ja) 交換レンズ
US8326136B1 (en) Systems and methods for communicating with a device using one or more camera body controls
WO2011065132A1 (ja) 撮像装置、および交換レンズ
US10200586B2 (en) Imaging apparatus capable of interval photographing
US8462261B2 (en) Image pickup apparatus and control method and program of the same
JP6427289B1 (ja) アクセサリ装置、カメラおよび通信制御プログラム
JP2006215310A (ja) 交換レンズシステム
JP2020003602A (ja) 撮像装置、アクセサリ装置およびそれらの制御方法
JP6677224B2 (ja) 交換レンズおよびカメラボディ
JP5817258B2 (ja) 交換レンズおよびカメラ
JP5173215B2 (ja) 光学機器
JP2008217607A (ja) 電源装置及びこれを有する機器
JP2015075665A (ja) 交換レンズおよびカメラボディ
JP6642621B2 (ja) 交換レンズ
JP2018164228A (ja) アクセサリ装置、撮像装置
JP5511844B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、交換レンズおよびその制御方法
JP2005070624A (ja) カメラシステム及びその制御方法
JP2019015866A (ja) 制御装置、レンズ装置、撮像装置、制御方法、および、プログラム
JP2017122872A (ja) アクセサリ装置およびこれを用いた光学装置
JP2016197230A (ja) カメラアクセサリおよび表示制御プログラム
JP2016075900A (ja) 交換レンズ、撮像装置およびレンズ制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180703

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6366621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151