JP5984551B2 - 撮像装置、レンズ装置、および、撮像システム - Google Patents

撮像装置、レンズ装置、および、撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP5984551B2
JP5984551B2 JP2012161061A JP2012161061A JP5984551B2 JP 5984551 B2 JP5984551 B2 JP 5984551B2 JP 2012161061 A JP2012161061 A JP 2012161061A JP 2012161061 A JP2012161061 A JP 2012161061A JP 5984551 B2 JP5984551 B2 JP 5984551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction data
image correction
control unit
lens
lens device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012161061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014021343A (ja
Inventor
賢太郎 翠川
賢太郎 翠川
聡一郎 重枝
聡一郎 重枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012161061A priority Critical patent/JP5984551B2/ja
Publication of JP2014021343A publication Critical patent/JP2014021343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5984551B2 publication Critical patent/JP5984551B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、レンズ装置から画像補正データを取得する撮像装置に関する。
従来から、レンズ装置に固有の光学データを画像補正データとしてレンズ装置から取得し、その画像補正データを用いて撮影画像の補正を行う撮像装置が知られている。画像補正データはレンズ装置に記憶されており、レンズ装置が撮像装置に装着されると、画像補正データがレンズ装置から撮像装置へ転送される。そして撮像装置は、転送された画像補正データを記憶する。
特許文献1には、交換レンズの種類によることなく適正で高画質なステレオ撮像が可能なステレオ撮影対応型の撮像装置が開示されている。
特開2011−247965号公報
しかしながら、特許文献1に開示された構成では、撮像装置側とレンズ装置(交換レンズ)側のデータフォーマットが異なる場合、誤った画像補正処理が行われる場合がある。これは、データ通信上のエラーが発生した場合や、撮像装置の記憶部が破壊された場合なども同様である。このように、レンズ装置から撮像装置が認識できない画像補正データを受信して記憶すると、誤った画像補正処理が行われる可能性がある。
そこで本発明は、誤った画像補正処理を防止する撮像装置、レンズ装置、および、撮像システムを提供する。
本発明の一側面としての撮像装置は、レンズ装置を装着可能な撮像装置であって、前記レンズ装置と通信を行うことにより、該レンズ装置に固有の画像補正データを取得する制御部と、前記制御部により取得された前記画像補正データを記憶する記憶部と、前記画像補正データを用いて撮影画像を補正する画像処理部と、前記制御部に対する指示を行うための操作部材とを有し、前記制御部は、前記レンズ装置のファームアップデートの際に、前記操作部材からの指示に基づいて、前記記憶部に記憶された前記画像補正データを消去する。
本発明の他の側面としての撮像装置は、レンズ装置を装着可能な撮像装置であって、前記レンズ装置と通信を行うことにより、該レンズ装置に固有の画像補正データを取得する制御部と、前記制御部により取得された前記画像補正データを記憶する記憶部と、前記画像補正データを用いて撮影画像を補正する画像処理部とを有し、前記制御部は、前記レンズ装置のファームアップデートの際に、前記記憶部に記憶された前記画像補正データが不適切なデータであると判定した場合、該記憶部に記憶された前記画像補正データを消去する。
本発明の他の側面としてのレンズ装置は、撮像装置に装着可能なレンズ装置であって、前記レンズ装置に固有の画像補正データを記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶された前記画像補正データを前記撮像装置に送信する制御部とを有し、前記制御部は、前記レンズ装置のファームアップデートの際に、前記撮像装置の操作部材からの指示に基づいて、該撮像装置と通信を行うことにより前記画像補正データを再送信する。
本発明の他の側面としての撮像システムは、撮像装置にレンズ装置を装着して構成された撮像システムであって、前記レンズ装置は、前記レンズ装置に固有の画像補正データを記憶する第1記憶部と、前記第1記憶部に記憶された前記画像補正データを前記撮像装置に送信する第1制御部とを有し、前記撮像装置は、前記第1制御部と通信を行うことにより、前記レンズ装置から前記画像補正データを取得する第2制御部と、前記第2制御部により取得された前記画像補正データを記憶する第2記憶部と、前記画像補正データを用いて撮影画像を補正する画像処理部と、前記第2制御部に対する指示を行うための操作部材とを有し、前記第2制御部は、前記レンズ装置のファームアップデートの際に、前記操作部材からの指示に基づいて、前記第2記憶部に記憶された前記画像補正データを消去する。
本発明の他の側面としての撮像システムは、撮像装置にレンズ装置を装着して構成された撮像システムであって、前記レンズ装置は、前記レンズ装置に固有の画像補正データを記憶する第1記憶部と、前記第1記憶部に記憶された前記画像補正データを前記撮像装置に送信する第1制御部とを有し、前記撮像装置は、前記第1制御部と通信を行うことにより、前記レンズ装置から前記画像補正データを取得する第2制御部と、前記第2制御部により取得された前記画像補正データを記憶する第2記憶部と、前記画像補正データを用いて撮影画像を補正する画像処理部と、を有し、前記第2制御部は、前記レンズ装置のファームアップデートの際に、前記第2記憶部に記憶された前記画像補正データが不適切なデータであると判定した場合、該第2記憶部に記憶された前記画像補正データを消去する。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施例において説明される。
本発明によれば、誤った画像補正処理を防止する撮像装置、レンズ装置、および、撮像システムを提供することができる。
本実施例における撮像システムの構成を示すブロック図である。 実施例1における撮像システムの制御方法を示すフローチャートである。 実施例2における撮像システムの制御方法を示すフローチャートである。 実施例3における撮像システムの制御方法を示すフローチャートである。 実施例4における撮像システムの制御方法を示すフローチャートである。 実施例5における撮像システムの制御方法を示すフローチャートである。 本実施例における撮像システムのファームアップデートの表示例である。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
まず、図1を参照して、本実施例における撮像システムの構成について説明する。図1は、撮像システムの構成を示すブロック図である。撮像システム100は、撮像装置100a(カメラ本体)と撮像装置100aに装着可能(着脱可能)なレンズ装置100b(交換レンズ)とを備えて構成される一眼レフデジタルカメラシステムである。
101は撮影レンズである。102は、AF駆動部(オートフォーカス駆動部)である。AF駆動部102は、例えばDCモータやステッピングモータを備えて構成され、レンズCPU132の制御により撮影レンズ101のフォーカスレンズ位置を変化させることでピントを合わせる。103は、ズーム駆動部である。ズーム駆動部103は、例えばDCモータやステッピングモータを備えて構成され、レンズCPU132の制御により撮影レンズ101の変倍レンズ位置を変化させることで撮影レンズ101の焦点距離を変化させる。104は絞りである。105は絞り駆動部である。絞り駆動部105は、絞り104を駆動する。絞り104の駆動量(駆動されるべき量)は、カメラCPU123(マイクロコンピュータ)により算出される。絞り駆動部105は、この駆動量だけ絞り104を駆動することで、光学的な絞り値(F値)を変化させる。
106は、撮影レンズ101から入射した光束をファインダ側と撮像素子側とに切替えるための主ミラーである。主ミラー106は、通常、撮影レンズ101から入射した光束を反射させてファインダ部へ導くように配置されている。また、主ミラー106は、その中央部が光束の一部を透過させるようにハーフミラーとなっている。この光束の一部(透過光束)は、後述のサブミラー107で反射し、焦点検出を行うためのセンサ(焦点検出回路109)に入射する。一方、主ミラー106は、撮影が行われる場合、撮影レンズ101から入射した光束が撮像素子112へ導かれるように、上方に跳ね上がって光束中から待避する。
107はサブミラーである。サブミラー107は、主ミラー106からの透過光束を反射させ、焦点検出を行うためのセンサ(焦点検出回路109内に配置されている)に導く。108は、ファインダを構成するペンタプリズムである。ファインダは、ペンタプリズム108の他に、ピント板およびアイピースレンズなどを備えて構成される。
109は焦点検出回路である。主ミラー106の中央部を透過してサブミラー107で反射された光束は、焦点検出回路109の内部に配置され、光電変換を行うセンサに至る。フォーカス演算に用いられるデフォーカス量は、センサの出力を演算することにより求められる。カメラCPU123(第2制御部)は、演算結果(フォーカス演算結果)を評価し、レンズCPU132と通信を行う制御部である。またカメラCPU123は、後述のように、レンズ装置100b(第2制御部としてのレンズCPU132)と通信を行うことにより、レンズ装置100bに固有の画像補正データを取得する。
レンズCPU132(第1制御部)は、カメラCPU123から通信された内容をAF駆動部102に指示し、撮影レンズ101のフォーカスレンズを駆動させる。またレンズCPU132は、後述のように、不揮発性メモリ133(第1記憶部)に記憶された画像補正データを撮像装置100aに送信する制御部である。
110はフォーカルプレーンシャッタである。111はシャッタ駆動回路であり、フォーカルプレーンシャッタ110を駆動する。フォーカルプレーンシャッタ110の開口時間は、カメラCPU123により制御される。
112は撮像素子である。撮像素子112は、CCDやCMOSセンサなどを備えて構成され、撮影レンズ101により結像された被写体像を電気信号(アナログ信号)に変換する光電変換素子である。113はクランプ回路である。114はAGC回路である。クランプ回路113およびAGC回路114は、A/D変換前に基本的なアナログ信号処理を行う。クランプ回路113のクランプレベルおよびAGC回路114のAGC基準レベルは、カメラCPU123により変更される。
115はA/D変換器である。A/D変換器115は、撮像素子112から出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する。116は映像信号処理回路である。映像信号処理回路116は、ゲートアレイなどのロジックデバイスにより実現される。117はEVF駆動回路である。118はEVFモニタ(電子ビューファインダモニタ)である。119はメモリコントローラである。120はメモリである。121はコンピュータなどの外部装置と接続可能な外部インタフェースである。122はバッファメモリである。
映像信号処理回路116(画像処理部)は、デジタル化された画像データに対して、フィルター処理、色変換処理、および、ガンマ処理などの各種画像処理を行うとともに、JPEGなどの圧縮処理を行う。また映像信号処理回路116は、画像補正データを用いて撮影画像を補正する(画像補正処理を行う)。映像信号処理回路116で各種画像処理された画像データは、メモリコントローラ119に出力される。映像信号処理回路116は、撮像素子112からの映像信号、または、メモリコントローラ119から逆に入力される画像データを、EVF駆動回路117を通してEVFモニタ118に出力することも可能である。これらの機能の切り替えは、カメラCPU123の指示により行われる。映像信号処理回路116は、必要に応じて撮像素子112の信号の露出情報やホワイトバランスなどの情報をカメラCPU123(マイクロコンピュータ)に出力することが可能である。
カメラCPU123は、これらの情報に基づいてホワイトバランスやゲイン調整の指示を行う。連続撮影動作の場合、一旦、未処理画像のままバッファメモリ122に撮影データを格納する。そして、メモリコントローラ119を通して未処理の画像データを読み出し、映像信号処理回路116にて画像処理や圧縮処理を行って連続撮影を行う。連像撮影の枚数は、バッファメモリ122の大きさに左右される。
メモリコントローラ119は、映像信号処理回路116から入力された未処理のデジタル画像データをバッファメモリ122に格納し、処理済みのデジタル画像データをメモリ120に格納する。また逆に、メモリコントローラ119は、バッファメモリ122やメモリ120から画像データを映像信号処理回路116に出力する。メモリ120は、取り外し可能である場合もある。メモリコントローラ119は、コンピュータなどの外部装置と接続可能な外部インタフェース121を介して、メモリ120に記憶されている画像を出力することができる。
123は、カメラCPU(マイクロコンピュータ、第2制御部)である。カメラCPU123は、不揮発性メモリ130(第2記憶部)に保存された画像補正データを用いて撮影画像を補正する(画像補正処理を行う)ように、映像信号処理回路116を制御する。124は操作部材である。操作部材124は、カメラCPU123に対する指示を行うために設けられている。操作部材124は、カメラCPU123にその状態が伝達するように構成されており、カメラCPU123は、操作部材124の状態変化に応じて各部を制御する。125はスイッチ1(以下、「SW1」という)である。126はスイッチ2(以下、「SW2」という)である。スイッチSW1とスイッチSW2は、レリーズボタンの操作に基づいてオン/オフするスイッチであり、それぞれ操作部材124の入力スイッチのうちの1つである。スイッチSW1のみがオンの状態は、レリーズボタンの半押し状態である。この状態において、オートフォーカス動作を行い、また測光動作を行う。一方、スイッチSW1、SW2が両方ともオンの状態は、レリーズボタンの全押し状態であり、画像を記録するためのレリーズボタンオン状態である。この状態において、撮影が行われる。またスイッチSW1、SW2がオンし続けている間、連続撮影動作が行われる。操作部材124には、スイッチSW1、SW2の他に、ISO設定ボタン、画像サイズ設定ボタン、画質設定ボタン、および、情報表示ボタンなどの不図示のスイッチが接続されており、各スイッチの状態を検出する。
127は液晶駆動回路である。128は外部液晶表示部材である。129はファインダ内液晶表示部材である。液晶駆動回路127は、カメラCPU123の表示内容命令に従って、外部液晶表示部材128またはファインダ内液晶表示部材129を駆動する。ファインダ内液晶表示部材129には、不図示のLEDなどのバックライトが設けられている。このLEDも液晶駆動回路127により駆動される。カメラCPU123は、撮影前に設定されているISO感度、画像サイズ、画質に応じた画像サイズの予測値データに基づいて、メモリコントローラ119を通して、メモリ120の容量を確認した上で撮影可能残数を演算する。撮影可能残数は、必要に応じて、外部液晶表示部材128またはファインダ内液晶表示部材129に表示される。
また、外部液晶表示部材128またはファインダ内液晶表示部材129には、図7に示されるようなファームアップデート画面が表示される。ファームアップデート(ファームウェアの更新)の際には、例えば、カメラ(撮像装置)用のバージョン801、レンズ(レンズ装置)用のバージョン802が表示される。このうち、レンズ装置用のバージョン802を操作部材124などで選択することで、レンズ装置100bのファームアップデートが開始される。
130は不揮発性メモリ(EEPROM)である。不揮発性メモリ130は、カメラ(撮像装置100a)に電源が入っていない状態でも、データを保存することができる。不揮発性メモリ130は、レンズ装置100bから取得された画像補正データ、および、レンズ装置100bのID情報を保存する。131は電源部である。電源部131は、各ICや駆動系に必要な電源を供給する。
132は、レンズ装置100bに設けられたレンズCPU(マイクロコンピュータ)である。レンズCPU132は、カメラCPU123と相互に通信を行い、データ送受信や、AF駆動部102、ズーム駆動部103、および、絞り駆動部105の制御を行う。133は、レンズ装置100bに設けられた不揮発性メモリ(記憶部)である。不揮発性メモリ133には、レンズ装置100bに固有の画像補正データが格納されている。前述のように、不揮発性メモリ133に格納されたレンズ固有の画像補正データは、必要に応じて、レンズCPU132とカメラCPU123との間の通信により、不揮発性メモリ130に格納される。
本実施例において、撮像装置100aは、レンズ装置100bが装着されている状態で、ユーザの操作に応じてファームアップデートを行うように構成されている。ファームアップデートとは、種々のレンズ装置を装着可能な撮像装置において、撮像装置に装着されたレンズ装置のファームウエアを最新なものに更新する処理(書き換えや追加を行う処理)である。このファームウエアには、例えば画像補正データが含まれるが、これに限定されるものではない。
次に、図2を参照して、本発明の実施例1における撮像システムの制御方法、すなわち撮像装置100a(カメラ本体)にレンズ装置100b(交換レンズ)を装着した場合の処理について説明する。図2は、本実施例における撮像システムの制御方法を示すフローチャートである。図2のフローチャートは、カメラCPU123に格納されたプログラムに基づいて実行される。
まずステップS201において、カメラCPU123は、レンズCPU132からの信号に基づいて、撮像装置100aにレンズ装置100bが装着されたことを検出する。そしてステップS202において、カメラCPU123は、レンズ装置100bに固有の画像補正データを、レンズCPU132から取得する。このとき、レンズ装置100bのレンズCPU132は、カメラCPU123からの要求に応じて、不揮発性メモリ133に格納された画像補正データを読み出し、カメラCPU123にデータ通信を行う。その後、ステップS203において、カメラCPU123は、レンズCPU132から取得された画像補正データを不揮発性メモリ130(記憶部)に保存する。
続いてステップS204において、カメラCPU123は、ユーザにより、不揮発性メモリ130に保存された画像補正データの消去操作が行われたか否かを判定する。ユーザによる消去操作は、ファームアップデート時に行われる。ステップS204において、画像補正データの消去操作が行われていない場合、ステップS207に進み、本フローを終了する。このとき、撮像装置100aの不揮発性メモリ130に保存された画像補正データは、そのまま維持される。
一方、ステップS204において、ユーザによる画像補正データの消去操作が行われた場合、ステップS205に進む。ステップS205では、カメラCPU123は、不揮発性メモリ130(記憶部)に保存されている画像補正データを消去する(または、所定の消去データを上書きする)。その後、ステップS206に進み、カメラCPU123は、レンズCPU132と通信を行い、撮像装置100aに装着されているレンズ装置100bの不揮発性メモリ133に保存されている画像補正データを再取得する。再取得した画像補正データは、不揮発性メモリ130に保存(更新)される。画像補正データの再取得後、ステップS207に進み、本フローを終了する。
なお、本実施例において、ステップS206は必須ではなく、ステップS205において、カメラCPU123が不揮発性メモリ130に保存されている画像補正データが消去されることにより本フローを終了してもよい。また、ステップS205における消去ステップを介することなく、ステップS206にて画像補正データを再取得するようにすることもできる。この場合、不揮発性メモリ130に保存されている画像補正データの上に、再取得した画像補正データを上書きすることにより、画像補正データが更新される。
このように本実施例では、カメラCPU123は、レンズ装置100bのファームアップデートの際に、操作部材124からの指示に基づいて、不揮発性メモリ130に記憶された画像補正データを消去する。このとき、カメラCPU123はレンズ装置100bと通信を行うことにより画像補正データを再取得し(レンズCPU132は画像補正データを再送信し)、不揮発性メモリ130に記憶された画像補正データを更新するようにしてもよい。その結果、再取得の前に記憶されていた画像補正データは消去される。
本実施例によれば、ファームアップデートの際に、ユーザが撮像装置の記憶部に保存されている画像補正データの消去操作(または、更新操作)を行う。このため、カメラCPU123は、ユーザの操作に応じて適切な画像補正データを用いた画像補正処理を行うことができる。
次に、図3を参照して、本発明の実施例2における撮像システムの制御方法、すなわち撮像装置100a(カメラ本体)にレンズ装置100b(交換レンズ)を装着した場合の処理について説明する。図3は、本実施例における撮像システムの制御方法を示すフローチャートである。図3のフローチャートは、カメラCPU123に格納されたプログラムに基づいて実行される。
まずステップS301において、カメラCPU123は、レンズCPU132からの信号に基づいて、撮像装置100aにレンズ装置100bが装着されたことを検出する。そしてステップS302において、カメラCPU123は、レンズ装置100bに固有の画像補正データを、レンズCPU132から取得する。このとき、レンズ装置100bのレンズCPU132は、カメラCPU123からの要求に応じて、不揮発性メモリ133に格納された画像補正データを読み出し、カメラCPU123にデータ通信を行う。その後、ステップS303において、カメラCPU123は、レンズCPU132から取得された画像補正データを不揮発性メモリ130(記憶部)に保存する。
続いてステップS304において、カメラCPU123は、ステップS302にてレンズCPU132から取得された画像補正データ、すなわちステップS303にて不揮発性メモリ130に保存された画像補正データが不適切なデータであるか否かを判定する。ここで、不適切なデータとは、レンズCPU132から取得された画像補正データ(不揮発性メモリ130に保存された画像補正データ)が破壊されたデータである。不適切なデータであるか否かは、保存された画像補正データのフォーマットが正しいか、画像補正データのサイズが所定の範囲内であるか、画像補正データに含まれるチェックサムエラーが存在するか、などに基づいて判定される(正当性チェック)。
ステップS304において、画像補正データが適切なデータである場合、ステップS307に進み、本フローを終了する。このとき、撮像装置100aの不揮発性メモリ130に保存された画像補正データは、そのまま維持される。
一方、ステップS304において、画像補正データが不適切なデータである場合、ステップS305に進む。ステップS305では、カメラCPU123は、不揮発性メモリ130(記憶部)に保存されている画像補正データを消去する(または、所定の消去データを上書きする)。その後、ステップS306に進み、カメラCPU123は、レンズCPU132と通信を行い、撮像装置100aに装着されているレンズ装置100bの不揮発性メモリ133に保存されている画像補正データを再取得する。再取得した画像補正データは、不揮発性メモリ130に保存(更新)される。画像補正データの再取得後、ステップS307に進み、本フローを終了する。
なお、本実施例において、ステップS306は必須ではなく、ステップS305において、カメラCPU123が不揮発性メモリ130に保存されている画像補正データが消去されることにより本フローを終了してもよい。また、ステップS305における消去ステップを介することなく、ステップS306にて画像補正データを再取得するようにすることもできる。この場合、不揮発性メモリ130に保存されている画像補正データの上に、再取得した画像補正データを上書きすることにより、画像補正データが更新される。
このように、カメラCPU123は、レンズ装置100bのファームアップデートの際に、不揮発性メモリ130に記憶された画像補正データが不適切なデータ(誤ったデータ)であると判定した場合、不揮発性メモリ130に記憶された画像補正データを消去する。このとき、カメラCPU123は、レンズ装置100bと通信を行うことにより画像補正データを再取得し、不揮発性メモリ130に記憶された画像補正データを更新するようにしてもよい。
本実施例によれば、撮像装置の記憶部に保存されている画像補正データが不適切な画像補正データである場合にこの画像補正データを消去(または、上書き、更新)する。このため、カメラCPU123が不適切な(誤った)画像補正データに基づいて画像補正処理を行うことを防止することができる。
次に、図4を参照して、本発明の実施例3における撮像システムの制御方法、すなわち撮像装置100a(カメラ本体)にレンズ装置100b(交換レンズ)を装着した場合の処理について説明する。図4は、本実施例における撮像システムの制御方法を示すフローチャートである。図4のフローチャートは、カメラCPU123に格納されたプログラムに基づいて実行される。
まずステップS401において、カメラCPU123が、レンズCPU132からの信号に基づいて撮像装置100aにレンズ装置100bが装着されたことを検出すると、撮像装置100aが起動する。そしてステップS402において、カメラCPU123はレンズCPU132との通信を開始し、装着されたレンズ装置100bのID(レンズID)および画像補正データのフォーマット(通信バージョン)を取得する。
続いてステップS403において、カメラCPU123は、ステップS402で取得したレンズIDに基づいて、レンズ装置100bの種別をチェックする。すなわち、装着されたレンズ装置100bが撮像装置100aに対応しているか否かを判定する。ステップS403において、レンズ装置100bの種別が撮像装置100aに対応している場合、ステップS204に進む。ステップS204では、カメラCPU123は、レンズ装置100bの画像補正データ(画像処理用の光学収差補正データ)のフォーマット(通信バージョン)が撮像装置100aの画像処理システムに対応しているか否かを判定する。
ステップS405において画像補正データのフォーマットが撮像装置100aの画像処理システムに対応している場合、ステップS405に進む。ステップS405では、カメラCPU123は、撮像装置100a内の不揮発性メモリ130に保存されている画像補正データに対応するレンズIDを、不揮発性メモリ130から読み出す。そしてステップS406において、カメラCPU123は、撮像装置100aの不揮発性メモリ130に保存されている画像補正データのレンズIDと、ステップS202で取得したレンズID(現在装着されているレンズ装置のレンズID)を比較する。比較の結果、これらのレンズIDが一致している場合、ステップS413に進む。
ステップS406において、ステップS402で通信により取得したレンズIDと撮像装置100aの不揮発性メモリ130に保存されたレンズIDとが一致しない場合、新たに画像補正データを取得するため、ステップS407に進む。ステップS407では、カメラCPU123は、レンズ装置100b(レンズCPU132)から画像補正データ(収差補正データ)のサイズを取得する。そしてステップS408において、カメラCPU123は、取得した画像補正データのサイズが画像補正処理に適切なサイズであるか否かを判定する。
ステップS408において、カメラCPU123が画像補正データのサイズが適切であると判定した場合、ステップS410に進む。ステップS410では、レンズ装置100b(レンズCPU132)から画像補正データを取得し、取得した画像補正データを不揮発性メモリ130(記憶部)に保存する。そしてステップS413において、カメラCPU123は、レンズ装置100bからの画像補正データの取得および不揮発性メモリ130への保存が正常に完了したか否かを判定する。ステップS413において、画像補正データの取得および不揮発性メモリへの保存が正常に完了した場合、ステップS416に進み、撮像装置100aの起動処理を完了する。
一方、ステップS403にてレンズ装置100bの種別が撮像装置100aに対応していない場合には、ステップS412に進み、レンズ装置100bへの電源供給を遮断してカメラCPU123とレンズCPU132との通信を終了する。このとき、外部液晶表示部材128またはファインダ内液晶表示部材129に、ユーザへの警告メッセージを表示する。その後、ステップS413に進む。同様に、ステップS404にて画像補正データの通信バージョンが異なる場合、または、ステップS408にて画像補正データのサイズが適切でない場合にも、それぞれステップS409、S411に進む。そして、レンズ装置100bへの電力供給を遮断してカメラCPU123とレンズCPU132との通信を終了する。このとき、外部液晶表示部材128またはファインダ内液晶表示部材129に、ユーザへの警告メッセージを表示する。その後、ステップS413に進む。
ステップS413において、画像補正データの取得および不揮発性メモリへの保存が完了していない場合、ステップS414に進む。ステップS414では、カメラCPU123は、通信エラーまたはチェックサムエラーが存在するか否かを判定する。ステップS414において通信エラーまたはチェックサムエラーが存在しない場合、ステップS413に戻る。一方、通信エラーまたはチェックサムエラーが存在する場合、ステップS415において、外部液晶表示部材128またはファインダ内液晶表示部材129に、ユーザへの警告メッセージを表示する。そしてステップS416に進み、撮像装置100aの起動処理を完了する。
このように、カメラCPU123は、レンズ装置100bと通信を行うことにより取得した画像補正データが不適切であると判定した場合、画像補正データを不揮発性メモリ130に記憶しない。それに代えて、表示部(外部液晶表示部材128またはファインダ内液晶表示部材129)に警告メッセージを表示する。このときカメラCPU123は、レンズ装置100bが撮像装置100aに対応しているか否か、画像補正データのフォーマット(通信バージョン)、および、サイズに基づいて、画像補正データが不適切であるか否かを判定する。また、チェックサムの状態に応じて画像補正データが適切であるか否かを判定し、その判定結果に従って画像補正データを不揮発性メモリ130に記憶せずに警告メッセージを表示するようにしてもよい。
次に、図5を参照して、本発明の実施例4における撮像システムの制御方法について説明する。図5は、本実施例における撮像システムの制御方法を示すフローチャートであり、図4のステップS209、S211、S212、S215のそれぞれにおいて、ユーザへの警告メッセージを表示してからの工程を示している。
図5において、ステップS501は、図4のステップS209、S211、S212、S215のそれぞれに対応しており、本フローの起点である。ステップS501において、カメラCPU123が警告メッセージを表示すると、ステップS502に進む。ステップS502では、カメラCPU123は、電源部131(電力供給モジュール)にレンズ装置100bへの電力供給の遮断命令を行い、レンズ装置100bへの電力供給を遮断する。そしてステップS503に進み、撮像装置100aの起動処理を完了する。このように本実施例において、カメラCPU123は、表示部に警告メッセージを表示した後、レンズ装置100bへの電力供給を遮断する。
次に、図6を参照して、本発明の実施例5における撮像システムの制御方法について説明する。図6は、本実施例における撮像システムの制御方法を示すフローチャートであり、図4のステップS209、S211、S212、S215のそれぞれにおいて、ユーザへの警告メッセージを表示してからの工程を示している。
図6において、ステップS601は、図4のステップS209、S211、S212、S215のそれぞれに対応しており、本フローの起点である。ステップS601において、カメラCPU123が警告メッセージを表示すると、ステップS602に進む。ステップS602において、カメラCPU123は、ユーザからの警告メッセージの表示の解除操作を待つ。ユーザからの計億メッセージの表示の解除操作がない場合、その解除操作があるまでステップS602を繰り返す。一方、ユーザによる解除操作が行われた場合、ステップS603に進み、撮影準備状態となり、撮影可能状態に遷移する。そしてステップS503に進み、撮像装置100aの起動処理を完了する。このように本実施例において、カメラCPU123は、レンズ装置100bへの電力供給を遮断した後、操作部材124を介した警告解除操作によりレンズ装置100bへの電力供給を再開し、撮影準備状態に遷移する。
上記各実施例の撮像システムによれば、誤って記憶された(不適切な)画像補正データを消去し、または、画像補正処理ができないことをユーザに警告することができる。このため、各実施例によれば、誤った画像補正処理を防止する撮像装置、レンズ装置、および、撮像システムを提供することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
100 撮像システム
100a 撮像装置
100b レンズ装置
116 映像信号処理回路
123 カメラCPU
124 操作部材
130 不揮発性メモリ

Claims (11)

  1. レンズ装置を装着可能な撮像装置であって、
    前記レンズ装置と通信を行うことにより、該レンズ装置に固有の画像補正データを取得する制御部と、
    前記制御部により取得された前記画像補正データを記憶する記憶部と、
    前記画像補正データを用いて撮影画像を補正する画像処理部と、
    前記制御部に対する指示を行うための操作部材と、を有し、
    前記制御部は、前記レンズ装置のファームアップデートの際に、前記操作部材からの指示に基づいて、前記記憶部に記憶された前記画像補正データを消去する、ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記制御部は、前記レンズ装置のファームアップデートの際に、前記操作部材からの指示に基づいて、該レンズ装置と通信を行うことにより前記画像補正データを再取得し、前記記憶部に記憶された前記画像補正データを更新することで再取得の前に記憶されていた前記画像補正データを消去することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. レンズ装置を装着可能な撮像装置であって、
    前記レンズ装置と通信を行うことにより、該レンズ装置に固有の画像補正データを取得する制御部と、
    前記制御部により取得された前記画像補正データを記憶する記憶部と、
    前記画像補正データを用いて撮影画像を補正する画像処理部と、を有し、
    前記制御部は、前記レンズ装置のファームアップデートの際に、前記記憶部に記憶された前記画像補正データが不適切なデータであると判定した場合、該記憶部に記憶された前記画像補正データを消去する、ことを特徴とする撮像装置。
  4. 前記制御部は、前記レンズ装置のファームアップデートの際に、前記記憶部に記憶された前記画像補正データが不適切なデータであると判定した場合、該レンズ装置と通信を行うことにより前記画像補正データを再取得し、前記記憶部に記憶された前記画像補正データを更新することで再取得の前に記憶されていた前記画像補正データを消去することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記制御部は、前記レンズ装置と通信を行うことにより取得した前記画像補正データが不適切であると判定した場合、該画像補正データを前記記憶部に記憶することなく、表示部に警告メッセージを表示することを特徴とする請求項3または4に記載の撮像装置。
  6. 前記制御部は、前記画像補正データのフォーマット、サイズ、および、チェックサムの状態の少なくとも一つに基づいて、該画像補正データが不適切であるか否かを判定することを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記制御部は、前記表示部に警告メッセージを表示した後、前記レンズ装置への電力供給を遮断することを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  8. 前記制御部は、前記レンズ装置への電力供給を遮断した後、操作部材を介した警告解除操作により該レンズ装置への電力供給を再開し、撮影準備状態に遷移することを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
  9. 撮像装置に装着可能なレンズ装置であって、
    前記レンズ装置に固有の画像補正データを記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶された前記画像補正データを前記撮像装置に送信する制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記レンズ装置のファームアップデートの際に、前記撮像装置の操作部材からの指示に基づいて、該撮像装置と通信を行うことにより前記画像補正データを再送信する、ことを特徴とするレンズ装置。
  10. 撮像装置にレンズ装置を装着して構成された撮像システムであって、
    前記レンズ装置は、
    前記レンズ装置に固有の画像補正データを記憶する第1記憶部と、
    前記第1記憶部に記憶された前記画像補正データを前記撮像装置に送信する第1制御部と、を有し、
    前記撮像装置は、
    前記第1制御部と通信を行うことにより、前記レンズ装置から前記画像補正データを取得する第2制御部と、
    前記第2制御部により取得された前記画像補正データを記憶する第2記憶部と、
    前記画像補正データを用いて撮影画像を補正する画像処理部と、
    前記第2制御部に対する指示を行うための操作部材と、を有し、
    前記第2制御部は、前記レンズ装置のファームアップデートの際に、前記操作部材からの指示に基づいて、前記第2記憶部に記憶された前記画像補正データを消去する、ことを特徴とする撮像システム。
  11. 撮像装置にレンズ装置を装着して構成された撮像システムであって、
    前記レンズ装置は、
    前記レンズ装置に固有の画像補正データを記憶する第1記憶部と、
    前記第1記憶部に記憶された前記画像補正データを前記撮像装置に送信する第1制御部と、を有し、
    前記撮像装置は、
    前記第1制御部と通信を行うことにより、前記レンズ装置から前記画像補正データを取得する第2制御部と、
    前記第2制御部により取得された前記画像補正データを記憶する第2記憶部と、
    前記画像補正データを用いて撮影画像を補正する画像処理部と、を有し、
    前記第2制御部は、前記レンズ装置のファームアップデートの際に、前記第2記憶部に記憶された前記画像補正データが不適切なデータであると判定した場合、該第2記憶部に記憶された前記画像補正データを消去する、ことを特徴とする撮像システム
JP2012161061A 2012-07-20 2012-07-20 撮像装置、レンズ装置、および、撮像システム Expired - Fee Related JP5984551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012161061A JP5984551B2 (ja) 2012-07-20 2012-07-20 撮像装置、レンズ装置、および、撮像システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012161061A JP5984551B2 (ja) 2012-07-20 2012-07-20 撮像装置、レンズ装置、および、撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014021343A JP2014021343A (ja) 2014-02-03
JP5984551B2 true JP5984551B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=50196256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012161061A Expired - Fee Related JP5984551B2 (ja) 2012-07-20 2012-07-20 撮像装置、レンズ装置、および、撮像システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5984551B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6462536B2 (ja) * 2015-08-31 2019-01-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 画像処理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003121913A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ鏡胴、レンズ交換式カメラ並びにプログラム
US7796350B2 (en) * 2005-12-02 2010-09-14 Panasonic Corporation Interchangeable lens barrel, program rewriting system for interchangeable lens barrel
JP4827693B2 (ja) * 2006-11-02 2011-11-30 キヤノン株式会社 光学機器
JP5543735B2 (ja) * 2009-07-09 2014-07-09 オリンパスイメージング株式会社 デジタルカメラ、デジタルカメラシステム、およびプログラム更新方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014021343A (ja) 2014-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060098114A1 (en) Adaptor device and camera system
WO2007077705A1 (ja) カメラシステム、カメラ本体、交換レンズおよびカメラシステムの制御方法
US9392157B2 (en) Image pickup apparatus and mountable lens apparatus and control methods thereof
JPWO2007055281A1 (ja) 交換レンズ、カメラシステムおよびその制御方法
JP2011175024A (ja) アクセサリ
JP5020800B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5709629B2 (ja) 撮像装置及び制御方法
JP2008178062A (ja) カメラおよびカメラシステム
JP6468996B2 (ja) レンズ装置、撮像装置
JP2005045552A (ja) 撮像装置及び方法
JP2012168329A (ja) 交換レンズ
JP6257146B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、および画像処理方法
JP5984551B2 (ja) 撮像装置、レンズ装置、および、撮像システム
JP6032967B2 (ja) 撮像装置、レンズ装置および撮像装置の制御方法
JP4750616B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5273965B2 (ja) 撮像装置
JP4481185B2 (ja) 画像表示装置
JP4354416B2 (ja) デジタルカメラ
JP4827526B2 (ja) 光学機器
JP6257139B2 (ja) 撮像装置、レンズ装置および撮影システム
JP2007033997A (ja) 焦点検出装置
JP4541103B2 (ja) カメラシステム
JP2006108878A (ja) 撮像装置
JP6153324B2 (ja) 交換レンズおよび撮影システム
JP2017125989A (ja) カメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160802

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5984551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees