JP6462536B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6462536B2
JP6462536B2 JP2015169973A JP2015169973A JP6462536B2 JP 6462536 B2 JP6462536 B2 JP 6462536B2 JP 2015169973 A JP2015169973 A JP 2015169973A JP 2015169973 A JP2015169973 A JP 2015169973A JP 6462536 B2 JP6462536 B2 JP 6462536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
correction data
error detection
image
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015169973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017050582A (ja
Inventor
力也 樫村
力也 樫村
永崎 健
健 永崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2015169973A priority Critical patent/JP6462536B2/ja
Publication of JP2017050582A publication Critical patent/JP2017050582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6462536B2 publication Critical patent/JP6462536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、イメージセンサで撮像した画像の明るさ補正や歪み補正に使用する補正データの異常を検出する画像処理装置に関する。
イメージセンサの感度不均一性や、光学系の歪みにより、イメージセンサで撮像した画像には明るさのムラや、画像の歪みが発生する。この明るさのムラや画像歪みは、取得画像を画像処理に掛けて所定情報を取り出す際の、性能劣化の原因となるため、画像処理を掛ける前に、取得した画像に補正処理を掛ける事が一般的に知られている。
上記補正処理の1つにシェーディング補正がある。シェーディング補正を実施するためには、予め均一な明るさの被写体をイメージセンサで撮像して、得られた画像から、各画素の補正係数を求めておく。この補正係数と撮像画像を掛け合わせることで、撮像画像から明るさのムラを低減させることが可能となるが、一方で、この補正に使用するデータが正しくなかった場合には、誤った補正を掛けることになり、本来の目的を達成することができない。
上記の問題を解決するために、例えば特許文献1には、シェーディング補正データを使用する際にチェックサム値を算出し、予めチェックサムメモリに保持しているチェックサム値と比較することで、補正データの誤りを検出している。
特開平8−242372号公報
しかしながら、使用するイメージセンサの画素数が増加すると、それに比例して補正データ量が増加するので、前述した従来の方法では、補正データの誤り検出の計算負荷が増加するという問題がある。
近年、イメージセンサの画素数は飛躍的に増加しており、従来方法のまま補正データの誤り検出を実行するには、計算量増加分だけ撮像間隔を長くするか、補正データの誤り検出の実行を撮像数回に分けた実施が必要になる。撮像間隔を長くした場合は、画像処理の応答性低下や性能低下の問題が発生する。また、チェックサムの実行を撮像数回に分けて実施した場合は、補正データに異常が発生してから、異常を検出するまでに時間が掛かってしまう問題がある。
本発明の目的は、補正データの誤り検出時の計算負荷を削減し、画像処理の応答性や性能を損なうことなく補正データの異常を早期に検出することである。
上記課題を解決するために、本発明の画像処理装置は例えば、周囲を撮像する撮像手段と、補正データを用いて前記撮像手段で取得した画像データを補正する補正手段と、前記補正された画像データを用いて画像処理を実行する画像処理手段と、前記補正データの所定の範囲を読み出して計算された誤り検出データを補正データ誤り検出データと比較して前記補正データの誤りを検出する補正データ誤り検出手段と、を有し、前記補正データの誤り検出対象領域は、前記画像処理で実行される処理領域の少なくとも一部を含む。
本発明によれば、補正データの誤り検出時の計算負荷を削減し、画像処理の応答性や性能を損なうことなく補正データの異常を早期に検出することが可能となる。
本発明が適用される画像処理装置の概略構成を示す図である。 本発明が適用される画像処理装置で実施される動作画像処理切換え部の一例を示すフロー図である。 本発明が適用される画像処理装置で実施される画像処理部の一例を示すフロー図である。 本発明が適用される画像処理装置で実施される補正データ誤り検出部の一例を示すフロー図である。 本発明が適用される画像処理装置で取得した画像の一例を図である。 本発明が適用される画像処理装置で設定される、補正データ誤り検出領域の一例を示す図である。 本発明が適用される画像処理装置で設定される、補正データ誤り検出領域の一例を示す図である。 本発明が適用される画像処理装置で設定される、補正データ誤り検出領域の一例を示す図である。
次に、本発明の実施形態について図を用いて以下に説明する。
図1は、本実施形態における画像処理装置の概略構成である。撮像部100で取得した画像が補正処理部102に入力される。補正処理部102は、撮像部100から入力された画像を、補正データ103を使って補正し、補正後の画像を画像処理部106に入力する。画像処理部106は1つ以上の画像処理機能を有しており、動作画像処理切換え部101の指示にしたがい実行する画像処理を切換え、画像処理結果を外部出力する。また補正処理部102で補正データ103を使用するのに同期して、補正データ誤り検出部104が、補正データ103が正常であることを、補正データ誤り検出データ105を使って確認する。このとき補正データ誤り検出部104は、動作画像処理切換え部101から入力される情報により、動作中の画像処理機能を判断する。この判断結果を元に、動作中の画像処理機能に必要な画像領域の補正データに対して誤り検出を実行し、誤り検出結果が外部に出力される。
次に、処理の詳細について具体的に説明するため、道路標識検知機能/信号検知機能/車線検知機能を有する画像処理装置へ本発明を適用した場合の事例を、図2〜図8を用いて説明する。
図2は、動作画像処理切換え部101で実行される具体的な処理の一例である。まずS201で走行中の道路種別が判定される。高速道路走行中であると判定された場合(S201:YES)は、高速道路上に信号が存在しないので、道路標識検知と走行車線検知を、撮像毎に交互に実行するように指示を出す(S202)。一方、高速道路ではないと判定された場合(S201:NO)は、道路標識検知、走行車線検知、信号検知を、撮像毎に順番に切り替えながら実行するように指示を出す(S203)。このように、動作画像処理切換え部101は、どの画像処理機能を動作させるかを切り替える機能を有しており、切換え条件としては、図2に示したように走行環境によって切換える、あるいは、単純に所定時間周期の切換えることでも構わない。
図3は、動作画像処理部106で実行される具体的な処理の一例である。動作画像処理切換え部101から道路標識検知実行を指示されている場合(S301:YES)は道路標識検知を実行(S303)し、走行車線検知実行を指示されている場合(S301:NO、S302:YES)は走行車線検知を実行し、信号検知実行を指示されている場合(S301:NO、S302:NO)は信号検知を実行する。このように動作画像処理部106は、動作画像処理切換え部101の指示にしたがって、実行する画像処理を切換える。
図4は、補正データ誤り検出部104で実行される具体的な処理の一例である。動作画像処理切換え部101から道路標識検知実行を指示されている場合(S401:YES)は、道路標識検知用に設定された領域の補正データのチェックサム計算(S403)と、予め用意されている道路標識検知用チェックサムデータの読出し(S406)を実行する。また動作画像処理切換え部101から走行車線検知実行を指示されている場合(S401:NO、S402:YES)は、走行車線検知用に設定された領域の補正データのチェックサム計算(S404)と、予め用意されている走行車線検知用チェックサムデータの読出し(S407)を実行する。信号検知実行を指示されている場合も同様に、信号検知用のチェックサム計算(S405)と、チェックサム読出し(S408)を実行する。次にS409では、ここまでで取得したチェックサム計算値とチェックサム読出し値の比較を実施し、一致していた場合(S409:YES)は補正データ正常と判断する(S410)。一方、不一致だった場合(S409:NO)は補正データ異常と判断する(S411)。ここで本実施例では、補正データ誤り検出にチェックサムを使用したが、誤り検出ができれば、CRC等の他の手法でも問題ない。
上記した補正データ誤り検出部104によれば、動作している画像処理機能に応じて誤り検出の計算領域を限定して計算負荷を軽減することができ、さらには、動作している画像処理機能にとって、重要な領域の補正データを誤り検出の対象とするので、画像処理に影響のある補正データの異常を早期に発見することが可能となる。
次に図5〜図8を使って、補正データの誤り検出対象領域の設定例について説明する。
図5は、画像処理装置で取得した画像の一例であり、道路標識501、信号502、走行車線503が存在する場合を示している。図5に示すように、道路標識は道路端に設置されているので、標識検知の処理領域は、左側通行の場合は画像中の左側、右側通行の場合は画像中の右側となる。そこで補正データの誤り検出も、この処理領域に対して実行すれば良く、左側通行の場合は図6に示す領域601の補正データの誤りを検出すれば良い。したがって、補正データ誤り検出データ105も、この領域601に関して求めて置けばよい。
また同様の考え方で、信号検知は画像の上側、走行車線検知は画像の下側が処理領域になるので、それぞれ、補正データ誤り検出領域は、信号検知用が図7の領域702、走行車線検知用が図8の領域803のように設定することができ、補正データ誤り検出データ105も、それぞれの領域に関して求めて置けば良い。
100…撮像部、101…動作画像処理切換え部、102…補正処理部、103…補正データ、104…補正データ誤り検出部、105…補正データ誤り検出データ、106…画像処理部、501…道路標識、502…信号、503…走行車線、601…道路標識検知用の補正データ誤り検出領域、702…信号検知用の補正データ誤り検出領域、803…走行車線検知用の補正データ誤り検出領域

Claims (4)

  1. 周囲を撮像する撮像手段と、
    補正データを用いて前記撮像手段で取得した画像データを補正する補正手段と、
    前記補正された画像データを用いて画像処理を実行する画像処理手段と、
    前記補正データの所定の範囲を読み出して計算された誤り検出データを補正データ誤り検出データと比較して前記補正データの誤りを検出する補正データ誤り検出手段と、を有し、
    前記補正データの誤り検出対象領域は、前記画像処理で実行される処理領域の少なくとも一部を含み、前記撮像手段により撮像された画像の一部の領域である、ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 請求項1記載の画像処理装置であって、
    前記補正データ誤り検出手段は、前記画像処理手段と同期して動作することを特徴とする画像処理装置。
  3. 請求項1記載の画像処理装置であって、
    前記画像処理手段で実行する画像処理を切替える画像処理切替え手段を有し、
    前記補正データ誤り検出手段は、前記画像処理切え手段の切え指示に基づき、前記補正データの誤り検出対象領域を切えながら動作することを特徴とする画像処理装置。
  4. 請求項1記載の画像処理装置であって、
    前記補正データ誤り検出手段による誤り検出対象領域毎に、前記補正データ誤り検出データを具備することを特徴とする画像処理装置
JP2015169973A 2015-08-31 2015-08-31 画像処理装置 Active JP6462536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015169973A JP6462536B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015169973A JP6462536B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017050582A JP2017050582A (ja) 2017-03-09
JP6462536B2 true JP6462536B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=58280332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015169973A Active JP6462536B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6462536B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5984551B2 (ja) * 2012-07-20 2016-09-06 キヤノン株式会社 撮像装置、レンズ装置、および、撮像システム
JP6089767B2 (ja) * 2013-02-25 2017-03-08 株式会社リコー 画像処理装置、撮像装置、移動体制御システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017050582A (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6183305B2 (ja) 故障検出装置および故障検出プログラム
JP6060282B2 (ja) 車載カメラ画像処理装置
JP6259132B2 (ja) 車載用カメラ装置
US10748013B2 (en) Method and apparatus for detecting road lane
EP2224726A2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP6377970B2 (ja) 視差画像生成装置及び視差画像生成方法
CN114009009B (zh) 传感器控制装置、传感器控制方法和程序
JP2017129788A5 (ja)
JP2017098884A5 (ja)
JP6273979B2 (ja) 制御装置、又は、制御システム
JP6970568B2 (ja) 車両の周辺監視装置と周辺監視方法
JP2018148280A5 (ja)
WO2014148175A1 (ja) 画像処理装置
JP4980089B2 (ja) ステレオ画像処理装置
JP6462536B2 (ja) 画像処理装置
US11706529B2 (en) Blur correction device, imaging apparatus, monitoring system, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2018129789A5 (ja)
JP2006166194A (ja) 画素欠陥検出回路及び画素欠陥検出方法
KR102166981B1 (ko) 열화상 카메라의 불균일 상태 보정 방법
JP2020127164A (ja) 情報処理装置
JP3836666B2 (ja) 移動目標検出装置及び移動目標検出方法
JP4086025B2 (ja) 動き検出装置及び方法
JP6365386B2 (ja) 画像処理装置
JP2008143452A (ja) 画像処理装置
JP6819161B2 (ja) 座標計算方法及び座標計算装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6462536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250