JP2005045552A - 撮像装置及び方法 - Google Patents

撮像装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005045552A
JP2005045552A JP2003277770A JP2003277770A JP2005045552A JP 2005045552 A JP2005045552 A JP 2005045552A JP 2003277770 A JP2003277770 A JP 2003277770A JP 2003277770 A JP2003277770 A JP 2003277770A JP 2005045552 A JP2005045552 A JP 2005045552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
exposure state
image
imaging
dark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003277770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005045552A5 (ja
Inventor
Nobuhiro Takeda
伸弘 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003277770A priority Critical patent/JP2005045552A/ja
Priority to US10/892,168 priority patent/US20050018253A1/en
Publication of JP2005045552A publication Critical patent/JP2005045552A/ja
Publication of JP2005045552A5 publication Critical patent/JP2005045552A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2116Picture signal recording combined with imagewise recording, e.g. photographic recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2158Intermediate information storage for one or a few pictures using a detachable storage unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4076Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras

Abstract

【課題】 シャッタレリーズタイムラグや撮影の待ち時間の原因となる非露光状態での撮像時間を極力減らしつつ、画質の劣化を防止することを課題とする。
【解決手段】 まず、非露光状態で電荷蓄積時間の異なる複数枚の画像データを撮像して得、露光状態で画像データを撮像して得る。次に、非露光状態で撮像された複数枚の画像データを基に露光状態で撮像された画像データを補正する。
【選択図】 図9

Description

本発明は、撮像技術に関し、特に撮像した画像データを補正する技術に関する。
従来、この種の撮像装置として、固体メモリ素子を有するメモリカードを記録媒体とし、CCD、CMOS等の固体撮像素子で撮像した被写体画像を記録・再生する電子カメラ等の撮像装置が既に市販されている。
CCD、CMOS等の固体撮像素子を用いて撮像する場合、撮像素子を露光しない状態で本撮影と同様に電荷蓄積を行った後に読み出したダーク画像データと、撮像素子を露光した状態で電荷蓄積を行った後に読み出した本撮影画像データとを用いて演算処理することにより、ダークノイズ補正処理を行うことが可能である。
これにより、撮像素子で発生する暗電流ノイズや撮像素子固有の微小なキズによる画素欠損等の電荷蓄積時間に依存するダークノイズ成分による画質劣化に対し、撮影した画像データを補正して高品位な被写体画像を得ることができる。
これらダークノイズは、電荷蓄積時間および撮像素子の温度上昇に従って増大するので、長秒時の露光や高温時の露光を行う場合、大きな画質改善効果を得ることができ、電子カメラの使用者にとってダークノイズ補正処理は有益な機能となっている。
また、下記の特許文献1が公開されている。
特開2000-201294号公報
しかしながら、上記従来の如き電子カメラ等の撮像装置においては、ダークノイズ補正処理において、本撮影画像データの撮影と同じ蓄積時間のダーク画像データが必要であり、例えば、ダーク画像を撮影した後に本撮影を行う場合は、ダーク画像撮影時間分だけシャッタレリーズタイムラグが大きくなり、貴重なシャッタチャンスを逃すおそれがあった。一方、本撮影を行った後にダーク画像を撮影する場合、次の撮影までの撮影間隔がダーク画像撮影時間分だけ大きくなり、連続して撮影する場合の撮影間隔が長くなってしまう問題があった。
また、長秒時の露光や高温時の露光でないときの撮影条件、環境条件は全く考慮されていなかった。つまり、撮像素子で発生する暗電流ノイズや撮像素子固有の微小なキズによる画素欠損等の画質劣化以外に、回路系ノイズが存在するが、これに対する考慮がなされていなかった。ここで、回路系ノイズとは、撮像素子内の電源ラインの抵抗成分による電圧不均一や素子ばらつき等で発生するダークオフセットとしての固定パターンノイズである。これら回路系ノイズは、電荷蓄積時間に依存せず発生する。
本発明は、シャッタレリーズタイムラグや撮影の待ち時間の原因となるダーク画像の撮影時間を極力減らしつつ、蓄積時間に依存するダークノイズ成分と蓄積時間に依存しない回路系ノイズ成分の両方を補正可能で、良好な画像の得られる撮像技術を提供することを目的とする。
本発明の撮像装置は、非露光状態で電荷蓄積時間の異なる複数枚の画像データを撮像して得、露光状態で画像データを撮像して得る撮像手段と、前記非露光状態で撮像された複数枚の画像データを基に前記露光状態で撮像された画像データを補正する補正手段とを有することを特徴とする。
また、本発明の撮像方法は、非露光状態で電荷蓄積時間の異なる複数枚の画像データを撮像して得、露光状態で画像データを撮像して得る撮像ステップと、前記非露光状態で撮像された複数枚の画像データを基に前記露光状態で撮像された画像データを補正する補正ステップとを有することを特徴とする。
非露光状態での撮像の電荷蓄積時間を露光状態での撮像の電荷蓄積時間よりも短くすることができるため、シャッタレリーズタイムラグを軽減でき、レリーズタイムラグによって撮影者がシャッタチャンスを逃すことがなくなる。シャッタレリーズタイムラグや撮影の待ち時間の原因となる非露光状態での撮像時間を極力減らしつつ、非露光状態で撮像した複数枚の画像データを基に露光状態で撮像した画像データを補正し、画質の劣化を防止することができる。
本発明の実施形態による撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記憶媒体について、図面を参照しながら説明する。本実施形態の撮像装置は電子カメラに適用される。
図1は本実施形態における電子カメラの構成を示すブロック図である。図1において、100は画像処理装置である。12は撮像素子14の露光量を制御する絞り機能を有したシャッタである。14は光学像を電気信号に変換する撮像素子である。
レンズユニット300内の撮影レンズ310に入射した光線は、絞り312、レンズマウント306、106、ミラー130およびシャッタ12を通じて一眼レフ方式により導かれた撮像素子14上に光学像として結像する。
16は撮像素子14から出力されるアナログ信号をディジタル信号に変換するA/D変換器である。18は撮像素子14、A/D変換器16およびD/A変換器26にクロック信号や制御信号を供給するタイミング発生回路であり、メモリ制御回路22およびシステム制御回路50によって制御される。
20は画像処理回路であり、A/D変換器16からのデータあるいはメモリ制御回路22からのデータに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。画像処理回路20は必要に応じて撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づき、システム制御回路50が露光(シャッタ)制御部40および測距制御部42を制御するためのTTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理およびEF(フラッシュ調光)処理を行う。また、画像処理回路20は、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理を行う。
尚、本実施形態では、測距制御部42および測光制御部46を専用に備えているので、システム制御回路50は、測距制御部42および測光制御部46を用いてAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュ調光)処理の各処理を行い、画像処理回路20を用いてAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュ調光)処理の各処理を行わない構成としてもよい。
また、測距制御部42および測光制御部46を用いてAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュ調光)処理の各処理を行い、さらに、画像処理回路20を用いてAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュ調光)処理の各処理を行う構成としてもよい。
22はメモリ制御回路であり、A/D変換器16、タイミング発生回路18、画像処理回路20、画像表示メモリ24、D/A変換器26、メモリ30および圧縮・伸長回路32を制御する。
A/D変換器16からのデータは、画像処理回路20およびメモリ制御回路22を介して、あるいは直接、メモリ制御回路22を介して画像表示メモリ24あるいはメモリ30に書き込まれる。
24は画像表示メモリ、26はD/A変換器である。28はTFT方式のLCDからなる画像表示部である。画像表示メモリ24に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器26を介して画像表示部28に表示される。撮像された画像データを画像表示部28で逐次表示する場合、電子ファインダ機能を実現することが可能である。また、画像表示部28はシステム制御回路50の指示にしたがって表示のON/OFFを任意に行うことが可能であり、表示をOFFにした場合、画像処理装置100の電力消費を大幅に低減することができる。
30は撮影された静止画像や動画像を格納するためのメモリであり、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像を格納するのに十分な記憶容量を有している。したがって、複数枚の静止画像を連続して撮影する連写撮影やパノラマ撮影の場合にも、高速かつ大量の画像書き込みをメモリ30に対して行うことが可能である。また、メモリ30はシステム制御回路50の作業領域としても使用することが可能である。
32は適応離散コサイン変換(ADCT)などにより画像データを圧縮伸長する圧縮・伸長回路であり、メモリ30に格納された画像を読み込んで圧縮処理あるいは伸長処理を行い、処理を終えたデータをメモリ30に書き込む。
40は測光制御部46からの測光情報に基づいて絞り312を制御する絞り制御部340と連携しながらシャッタ12を制御するシャッタ制御部である。42はAF(オートフォーカス)処理を行うための測距制御部であり、レンズユニット300内の撮影レンズ310に入射した光線を絞り312、レンズマウント306、106、ミラー130および測距用サブミラー(図示せず)を介して一眼レフ方式で入射することにより、光学像として結像された画像の合焦状態を測定する。
44は温度計であり、撮影環境における周囲温度を検出する。温度計が撮像素子(センサ)14内にある場合、センサの暗電流をより正確に予想することが可能である。
46はAE(自動露出)処理を行うための測光制御部であり、レンズユニット300内の撮影レンズ310に入射した光線を、絞り312、レンズマウント306、106、ミラー130および測光用サブミラー(図示せず)を介して一眼レフ方式で入射することにより、光学像として結像された画像の露出状態を測定する。測光制御部46はフラッシュ部48と連携することにより、EF(フラッシュ調光)処理機能も有する。48はフラッシュ部であり、AF補助光の投光機能およびフラッシュ調光機能を有する。
尚、前述したように、撮像素子14によって撮像された画像データを用いて画像処理回路20により演算された演算結果に基づき、システム制御回路50が露光(シャッタ)制御部40、絞り制御部340、測距制御部342に対し、ビデオTTL方式を用いた露出制御およびAF(オートフォーカス)制御を行うことが可能である。
また、測距制御部42による測定結果と、撮像素子14によって撮像された画像データを画像処理回路20によって演算した演算結果とを用いて、AF(オートフォーカス)制御を行うようにしてもよい。さらに、測光制御部46による測定結果と、撮像素子14によって撮像された画像データを画像処理回路20によって演算した演算結果とを用いて露出制御を行うようにしてもよい。
50は画像処理装置100全体を制御するシステム制御回路であり、周知のCPUなどを内蔵する。52はシステム制御回路50の動作用の定数、変数、プログラムなどを記憶するメモリである。54はシステム制御回路50でのプログラムの実行に応じて、文字、画像、音声などで動作状態やメッセージなどを表示する液晶表示装置、スピーカなどを有する表示部であり、画像処理装置100の操作部近辺の視認し易い単数あるいは複数箇所に設置されている。表示部54は、LCD、LED、発音素子などの組み合わせにより構成されている。また、表示部54の一部の機能は光学ファインダ104内に設けられている。
表示部54の表示内容のうち、LCDなどに表示するものとしては、シングルショット/連写撮影表示、セルフタイマ表示、圧縮率表示、記録画素数表示、記録枚数表示、残撮影可能枚数表示、シャッタスピード表示、絞り値表示、露出補正表示、フラッシュ表示、赤目緩和表示、マクロ撮影表示、ブザー設定表示、時計用電池残量表示、電池残量表示、エラー表示、複数桁の数字による情報表示、記録媒体200、210の着脱状態表示、レンズユニット300の着脱状態表示、通信I/F動作表示、日付・時刻表示、外部コンピュータとの接続状態を示す表示などがある。
また、表示部54の表示内容のうち、光学ファインダ104内に表示するものとしては、合焦表示、撮影準備完了表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、フラッシュ充電完了表示、シャッタスピード表示、絞り値表示、露出補正表示、記録媒体書き込み動作表示などがある。
さらに、表示部54の表示内容のうち、LED等に表示するものとしては、例えば、合焦表示、撮影準備完了表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、フラッシュ充電完了表示、記録媒体書き込み動作表示、マクロ撮影設定通知表示、二次電池充電表示などがある。
また、表示部54の表示内容のうち、ランプ等に表示するものとしては、例えば、セルフタイマ通知ランプ等がある。このセルフタイマ通知ランプはAF補助光と共用してもよい。
56は後述するプログラムなどが格納された電気的に消去・記録可能な不揮発性メモリであり、不揮発性メモリとしてEEPROMなどが用いられる。この不揮発性メモリ56には、各種パラメータやISO感度などの設定値、設定モード等が格納される。
60、62、64、66、68および70はシステム制御回路50の各種動作指示を入力するための操作部であり、スイッチ、ダイヤル、タッチパネル、視線検知によるポインティング、音声認識装置などの単数あるいは複数の組み合わせで構成される。これら操作部の詳細を以下に示す。
60はモードダイアルスイッチであり、自動撮影モード、プログラム撮影モード、シャッタ速度優先撮影モード、絞り優先撮影モード、マニュアル撮影モード、焦点深度優先(デプス)撮影モード、ポートレート撮影モード、風景撮影モード、接写撮影モード、スポーツ撮影モード、夜景撮影モード、パノラマ撮影モードなどの各機能撮影モードを切り替えて設定可能である。
62はシャッタスイッチ(SW1)であり、シャッタボタン(図示せず)の操作途中でONとなり、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュ調光)処理などの動作開始を指示する。
64はシャッタスイッチ(SW2)であり、シャッタボタン(図示せず)の操作完了でONとなる。このシャッタスイッチ(SW2)64は、撮像素子14から読み出した信号をA/D変換器16、メモリ制御回路22を介してメモリ30に画像データを書き込む露光処理、画像処理回路20やメモリ制御回路22での演算を用いた現像処理、メモリ30から画像データを読み出し、圧縮・伸長回路32で圧縮を行い、記録媒体200、210に画像データを書き込む記録処理という一連の処理の動作開始を指示する。
66は再生スイッチであり、撮影モード状態で撮影した画像をメモリ30あるいは記録媒体200、210から読み出して画像表示部28に表示する再生動作の開始を指示する。
68は単写/連写スイッチであり、シャッタスイッチSW2を押した場合、1コマの撮影を行って待機状態とする単写モードと、シャッタスイッチSW2を押している間、連続して撮影を行い続ける連写モードとを設定可能である。
69はISO感度設定スイッチであり、撮像素子14あるいは画像処理回路20におけるゲインの設定を変更することによりISO感度を設定できる。
70は各種ボタンやタッチパネルなどからなる操作部であり、メニューボタン、セットボタン、マクロボタン、マルチ画面再生改ページボタン、フラッシュ設定ボタン、単写/連写/セルフタイマ切替ボタン、メニュー移動+(プラス)ボタン、メニュー移動−(マイナス)ボタン、再生画像移動+(プラス)ボタン、再生画像−(マイナス)ボタン、撮影画質選択ボタン、露出補正ボタン、日付/時間設定ボタン、パノラマモード等の撮影および再生を実行する際に各種機能の選択および切り替えを設定する選択/切り替えボタン、パノラマモード等の撮影および再生を実行する際に各種機能の決定および実行を設定する決定/実行ボタン、画像表示部28のON/OFFを設定する画像表示ON/OFFスイッチ、撮影直後に撮影した画像データを自動再生するクイックレビュー機能を設定するクイックレビューON/OFFスイッチ、JPEG圧縮の圧縮率を選択するため、あるいは撮像素子の信号をそのままディジタル化して記録媒体に記録するCCDRAWモードを選択するためのスイッチである圧縮モードスイッチ、再生モード、マルチ画面再生・消去モード、PC接続モード等の各機能モードを設定可能な再生スイッチ、シャッタスイッチSW1を押した際にオートフォーカス動作を開始し、一旦合焦した場合、その合焦状態を保ち続けるワンショットAFモードとシャッタスイッチSW1を押している間、連続してオートフォーカス動作を続けるサーボAFモードとを設定可能なAFモード設定スイッチなどがある。
また、上記プラスボタンおよびマイナスボタンの各機能は、回転ダイアルスイッチを備えることによって、より軽快に数値や機能を選択することが可能となる。
72は電源スイッチであり、画像処理装置100の電源オン、電源オフの各モードを切り替え設定可能である。また、画像処理装置100に接続されたレンズユニット300、外部ストロボ、記録媒体200、210等の各種付属装置の電源オン、電源オフの設定も合わせて切り替え設定可能である。
80は電源制御部であり、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路などから構成されており、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行い、その検出結果およびシステム制御回路50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体を含む各部に供給する。
82および84はコネクタ、86はアルカリ電池やリチウム電池などの一次電池、NiCd電池、NiMH電池、Li電池などの二次電池、ACアダプタなどからなる電源部である。
90および94はメモリカードやハードディスク等の記録媒体とのインターフェース、92および96はメモリカードやハードディスクなどの記録媒体との接続を行うコネクタ、98はコネクタ92、96に記録媒体200、210が装着されているか否かを検知する記録媒体着脱検知部である。
尚、本実施形態では、記録媒体を取り付けるインターフェースおよびコネクタが2系統装備されているが、記録媒体を取り付けるインターフェースおよびコネクタは単数あるいは任意の数の系統数装備されていてもよい。また、異なる規格のインターフェースおよびコネクタとして、PCMCIAカードやCF(コンパクトフラッシュ(R))カードなどの規格に準拠したものを用いてもよい。
さらに、インターフェース90、94、コネクタ92、96をPCMCIAカードやCF(コンパクトフラッシュ(R))カードなどの規格に準拠したものを用いて構成した場合、LANカード、モデムカード、USBカード、IEEE1394カード、P1284カード、SCSIカード、PHSなどの通信カードなどの各種通信カードを接続することより、他のコンピュータやプリンタなどの周辺機器との間で画像データや画像データに付属した管理情報を相互に転送することが可能である。
104は光学ファインダであり、撮影レンズ310に入射した光線を、一眼レフ方式によって、絞り312、レンズマウント306、106、ミラー130、132を介して導き、光学像として結像させて表示することが可能である。これにより、画像表示部28による電子ファインダ機能を使用することなく、光学ファインダ104だけを用いて撮影を行うことが可能である。また、光学ファインダ104内には、表示部54の一部の機能、例えば、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタスピード表示、絞り値表示、露出補正表示などが設けられている。
110は通信部であり、RS232C、USB、IEEE1394、P1284、SCSI、モデム、LAN、無線通信などの各種通信機能を有する。112は通信部110により画像処理装置100を他の機器と接続するコネクタ、もしくは無線通信を行う場合のアンテナである。
120はレンズマウント106内で画像処理装置100をレンズユニット300と接続するためのインターフェースである。122は画像処理装置100をレンズユニット300と電気的に接続するコネクタである。124はレンズマウント106および/またはコネクタ122にレンズユニット300が装着されているか否かを検知するレンズ着脱検知部である。
コネクタ122は画像処理装置100とレンズユニット300との間で制御信号、状態信号、データ信号などを伝え合うと共に、各種電圧の電流を供給する機能も備えている。また、コネクタ122は電気通信だけでなく、光通信、音声通信などを伝達する構成としてもよい。
130、132はミラーであり、撮影レンズ310に入射した光線を、一眼レフ方式によって光学ファインダ104に導く。ミラー132はクイックリターンミラーの構成にしてもハーフミラーの構成にしてもどちらでもよい。
200はメモリカードやハードディスクなどの記録媒体である。記録媒体200は、半導体メモリや磁気ディスクなどから構成される記録部202、画像処理装置100とのインターフェース204、および画像処理装置100との接続を行うコネクタ206を有している。210は、記録媒体200と同様、メモリカードやハードディスク等の記録媒体である。記録媒体210は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部212、画像処理装置100とのインターフェース214、および画像処理装置100との接続を行うコネクタ216を有している。
300は交換レンズタイプのレンズユニットである。306はレンズユニット300を画像処理装置100と機械的に結合するレンズマウントである。レンズマウント306内には、レンズユニット300を画像処理装置100と電気的に接続する各種機能が含まれている。
310は撮影レンズ、312は絞りである。320はレンズマウント306内でレンズユニット300を画像処理装置100と接続するためのインターフェースである。322はレンズユニット300を画像処理装置100と電気的に接続するコネクタである。
コネクタ322は画像処理装置100とレンズユニット300との間で制御信号、状態信号、データ信号などを伝え合うと共に、各種電流が供給され、あるいは電流を供給する機能を備えている。また、コネクタ322は電気信号だけでなく、光信号、音声信号などを伝達する構成としてもよい。
340は測光制御部46からの測光情報に基づいて、シャッタ12を制御するシャッタ制御部40と連携しながら、絞り312を制御する絞り制御部である。342は撮影レンズ310のフォーカシングを制御する測距制御部である。344は撮影レンズ310のズーミングを制御するズーム制御部である。350はレンズユニット300全体を制御するレンズシステム制御回路である。レンズシステム制御回路350は、動作用の定数、変数、プログラムなどを記憶するメモリやレンズユニット300固有の番号などの識別情報、管理情報、開放絞り値や最小絞り値、焦点距離等の機能情報、現在や過去の各設定値などを保持する不揮発性メモリの機能も備えている。
上記構成を有する電子カメラの動作について説明する。図2、図3および図4は画像処理装置100の撮影動作処理手順を示すフローチャートである。この処理プログラムは不揮発性メモリ56などの記憶媒体に格納されており、メモリ52にロードされてシステム制御回路50内のCPUによって実行される。
電池交換などの電源投入により、システム制御回路50はフラグや制御変数等を初期化し、画像処理装置100の各部に対して必要な所定の初期設定を行う(ステップS101)。システム制御部50は、電源スイッチ72の設定位置を判別し、電源スイッチ72が電源OFFに設定されているか否かを判別する(ステップS102)。
電源スイッチ72が電源OFFに設定されている場合、各表示部の表示を終了状態に変更し、フラグや制御変数などを含む必要なパラメータや設定値、設定モードを不揮発性メモリ56に記録し、電源制御部80により画像表示部28を含む画像処理装置100各部の不要な電源を遮断する等の所定の終了処理を行った後(ステップS103)、ステップS102の処理に戻る。
一方、電源スイッチ72が電源ONに設定されていた場合、システム制御回路50は電源制御部80により電池などの電源86の残容量や動作状況が画像処理装置100の動作に問題があるか否かを判別する(ステップS104)。問題があると判別された場合、表示部54に画像の表示や音声の出力により所定の警告を行った後(ステップS105)、ステップS102の処理に戻る。
一方、電源86に問題がないと判別された場合、システム制御回路50はモードダイアルスイッチ60の設定位置を判断し、モードダイアルスイッチ60が撮影モードに設定されているか否かを判別する(ステップS106)。モードダイアルスイッチ60がその他のモードに設定されている場合、システム制御回路50は選択されたモードに応じた処理を実行し(ステップS107)、実行後にステップS102の処理に戻る。
一方、モードダイアルスイッチ60が撮影モードに設定されている場合、記録媒体200、210が装着されているか否かの判断、記録媒体200、210に記録された画像データの管理情報の取得、および記録媒体200、210の動作状態が画像処理装置100の動作、特に記録媒体に対する画像データの記録再生動作に問題があるか否かを判別する(ステップS108)。問題があると判別された場合、表示部54に画像の表示や音声の出力により所定の警告を行った後(ステップS105)、ステップS102の処理に戻る。
一方、ステップS108で問題がないと判別された場合、システム制御回路50は単写撮影/連写撮影を選択する単写/連写スイッチ68の選択状態を調べる(ステップS109)。単写撮影が選択されている場合、単写/連写フラグを単写に設定し(ステップS110)、連写撮影が選択されている場合、単写/連写フラグを連写に設定する(ステップS111)。単写/連写スイッチ68では、シャッタスイッチSW2を押した場合、1コマの撮影を行って待機状態とする単写モードと、シャッタスイッチSW2を押している間、連続して撮影を行い続ける連写モードとを任意に切り替えて設定することが可能である。尚、単写/連写フラグの状態はシステム制御回路50の内部メモリあるいはメモリ52に記憶される。
システム制御回路50は表示部54を用いて画像や音声により画像処理装置100の各種設定状態の表示を行う(ステップS112)。ここで、画像表示部28の画像表示スイッチがONである場合、画像表示部28を用いて画像や音声により画像処理装置100の各種設定状態を表示するようにしてもよい。
シャッタスイッチSW1が押されているか否かを判別し(ステップS113)、シャッタスイッチSW1が押されていない場合、ステップS102の処理に戻る。一方、シャッタスイッチSW1が押されている場合、システム制御回路50は、測距処理を行って撮影レンズ310の焦点を被写体に合わせ、測光処理を行って絞り値およびシャッタ速度を決定する測距・測光処理を行う(ステップS114)。測光処理では、必要であればフラッシュの設定を行う。この測距・測光処理の詳細については、後述する。
この後、カメラの設定感度を判別する。すなわち、ISO感度設定スイッチ69による設定感度がISO800未満であるか否かを判別する(ステップS115)。この判別理由は、ISO800未満では、露光量が少なくなるので、撮像素子で発生する暗電流ノイズや、撮像素子固有の微小なキズによる画素欠損等による画質劣化が目立つためである。尚、本実施形態では、ISO800としたが、ISO1600でもよいことは勿論である。そして、ISO800以上である場合、ステップS119の処理に移行し、一方、ISO800未満である場合、さらに、設定感度がISO400未満であるか否かを判別する(ステップS116)。
ISO400未満である場合、ステップS122の処理に移行し、一方、ISO400以上である場合、温度計44により計測される周囲温度Tempが28℃未満であるか否かを判別する(ステップS117)。28℃未満である場合、ステップS122の処理に移行し、一方、28℃以上である場合、シャッタ時間Tvが1秒未満であるか否かを判別する(ステップS118)。1秒未満である場合、ステップS122の処理に移行し、一方、1秒以上である場合、ステップS119の処理に移行する。
尚、ステップS116〜S118の条件判定では、閾値として、ISO400、28℃、1秒という値を設定しているが、撮像素子14の特性によっては、それぞれ適当な値であってもよいことは勿論である。
ここで、暗電流ノイズは電荷蓄積時間や撮像素子の温度上昇にしたがって増大するので、長秒時の露光や高温時の露光を行う場合、黒引きによる補正を行う必要がある。
したがって、ステップS116〜S118のいずれの条件も満たしていない場合、黒引きフラグを値1に設定する(ステップS119)。そして、単写/連写フラグの設定状態を調べる(ステップS120)。単写が設定されている場合、ダーク取込みは本撮影終了後に行われるので、そのままステップS123の処理に移行する。一方、連写が設定されている場合、黒引きのためのダーク取込み(非露光状態での撮像)を行った後(ステップS121)、ステップS123の処理に移行する。このダーク取込み処理で取り込んだダーク画像データを用いて補正演算処理を行うことにより、撮像素子14で発生する暗電流ノイズや撮像素子14固有のキズによる画素欠損等の画質劣化に対し、撮影した画像データを補正することができる。尚、このダーク取込み処理については後述する。
また、ステップS116〜S118の処理において、いずれかの条件を満たしている場合、黒引きを行わないため、黒引きフラグを値0にクリアし(ステップS122)、ステップS123の処理に移行する。尚、黒引きフラグの状態は、システム制御回路50の内部メモリあるいはメモリ52に記憶される。
そして、シャッタスイッチSW2が押されているか否かを判別し(ステップS123)、シャッタスイッチSW2が押されていない場合、シャッタスイッチSW1が離されたか否かを判別し(ステップS124)、シャッタスイッチSW1が離されるかシャッタスイッチSW2が押されるまでステップS123およびステップS124の処理を繰り返す。ステップS124でシャッタスイッチSW1が離された場合、ステップS102の処理に移行する。
一方、ステップS123でシャッタスイッチSW2が押された場合、システム制御回路50は、撮影した画像データの記憶可能な画像記憶バッファ領域がメモリ30にあるか否かを判別する(ステップS125)。メモリ30の画像記憶バッファ領域内に新たな画像データの記憶可能な領域がないと判別された場合、表示部54に画像の表示や音声の出力により所定の警告を行った後(ステップS126)、ステップS102の処理に戻る。
例えば、メモリ30の画像記憶バッファ領域内に記憶可能な最大枚数の連写撮影を行った直後であり、メモリ30から読み出して記憶媒体200、210に書き込むべき最初の画像がまだ記憶媒体200、210に未記録な状態であり、まだ1枚の空き領域もメモリ30の画像記憶バッファ領域上に確保できない状態である場合などである。
尚、撮影した画像データを圧縮処理してからメモリ30の画像記憶バッファ領域に記憶する場合、圧縮した後の画像データ量が圧縮モードの設定に応じて異なることを考慮して、記憶可能な領域がメモリ30の画像記憶バッファ領域上にあるか否かをステップS125の処理で判断することになる。
一方、ステップS125でメモリ30に撮影した画像データの記憶可能な画像記憶バッファ領域があると判別された場合、システム制御回路50は、撮像して所定時間蓄積した撮像信号を撮像素子14から読み出し、A/D変換器16、画像処理回路20およびメモリ制御回路22を介して、あるいはA/D変換器16から直接、メモリ制御回路22を介して、メモリ30の所定領域に撮影した画像データを書き込む撮影処理(露光状態での撮像)を実行する(ステップS127)。この撮影処理の詳細については、後述する。
ステップS127の撮影処理を終えると、システム制御回路50は、その内部メモリあるいはメモリ52に記憶されている黒引きフラグの状態を確認する(ステップS128)。黒引きフラグが値1に設定されていない場合、ステップS132の処理に移行する。一方、黒引きフラグが値1に設定されていた場合、システム制御回路50はその内部メモリあるいはメモリ52に記憶される単写/連写フラグの状態を判別し(ステップS129)、連写が設定されていた場合、ステップS131の処理に移行する。
このように、ステップS129で連写が設定されていた場合、既にステップS121で連写撮影の実行に先んじてダーク取込処理が行われているので、ステップS130のダーク取込処理を行わずに、ダーク補正処理を実行し(ステップS131)、続いて現像処理を実行し(ステップS132)、連写コマ間隔をほぼ一定に揃えることができる。
一方、ステップS129で単写が設定されていた場合、システム制御回路50はシャッタ12を閉じた状態(非露光状態)で撮像素子14の暗電流等のノイズ成分を本撮影と同じ時間蓄積し、蓄積を終えたノイズ画像信号を読み出すダーク取り込み処理を行い(ステップS130)、ステップS131の処理に移行する。
ステップS131は、ダーク取り込み処理で取り込んだダーク画像データを用いて減算処理を行うことにより、撮像素子14の暗電流ノイズ等を打ち消すダーク補正処理である。
ダーク取り込み処理で取り込んだダーク画像データを用いて補正演算処理を行う場合、撮像素子14で発生する暗電流ノイズや固定パターンノイズは勿論、撮像素子14固有のキズによる画素欠損等の2次元的な要因を持つ画質劣化に対し、撮影した画像データを補正することができる。
システム制御回路50は、メモリ30の所定領域に書き込まれた画像データの一部をメモリ制御回路22を介して読み出して現像処理を行うために必要なWB(ホワイトバランス)積分演算処理、OB(オプティカルブラック)積分演算処理を行い、演算結果をシステム制御回路50の内部メモリあるいはメモリ52に記憶する。
そして、システム制御回路50は、メモリ制御回路22、必要に応じて画像処理回路20を用いて、メモリ30の所定領域に書き込まれた撮影画像データを読み出し、システム制御回路50の内部メモリあるいはメモリ52に記憶した演算結果を用いて、周辺画素での補間処理であるキズ補正処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、ガンマ変換処理、色変換処理を含む各種現像処理を行う(ステップS132)。
システム制御回路50は、メモリ30の所定領域に書き込まれた画像データを読み出して、設定されたモードに応じた画像圧縮処理を圧縮・伸長回路32により行い、メモリ30の画像記憶バッファ領域の空き画像部分に、撮影して一連の処理を終えた画像データの書き込みを行う(ステップS133)。
そして、システム制御回路50は、メモリ30の画像記憶バッファ領域に記憶された画像データを読み出し、インターフェース90、94、コネクタ92、96を介して、メモリカードやコンパクトフラッシュ(R)カード等の記録媒体200、210に読み出した画像データを書き込む記録処理を開始する(ステップS134)。この記録開始処理は、メモリ30の画像記憶バッファ領域の空き画像部分に、撮影して一連の処理を終えた画像データの書き込みが新たに行われる度に、その画像データに対して実行される。
尚、記録媒体200、210に画像データの書き込みを行っている間、書き込み動作中であることを示すために、表示部54に例えばLEDを点滅させる等の記録媒体書き込み動作表示を行う。
さらに、システム制御回路50は、シャッタスイッチSW1が押されているか否かを判別する(ステップS135)。シャッタスイッチSW1が離された状態である場合、ステップS102の処理に戻る。一方、シャッタスイッチSW1が押された状態である場合、システム制御回路50の内部メモリあるいはメモリ52に記憶された単写/連写フラグの状態を判別し(ステップS136)、単写が設定されていた場合、ステップS135の処理に戻り、シャッタスイッチSW1が離されるまで現在の処理を繰り返す。一方、連写が設定されていた場合、連続して撮影を行うために、ステップS123の処理に戻り、次の撮影に備える。これにより、撮影に関する一連の処理が終了する。
図5はステップS114における測距・測光処理手順を示すフローチャートである。測距・測光処理では、システム制御回路50と、絞り制御部340あるいは測距制御部342との間の各種信号のやり取りは、インターフェース120、コネクタ122、コネクタ322、インターフェース320およびレンズシステム制御回路350を介して行われる。
システム制御回路50は、撮像素子14、測距制御部42および測距制御部342を用いて、AF(オートフォーカス)処理を開始する(ステップS201)。
システム制御回路50は、撮影レンズ310に入射した光線を、絞り312、レンズマウント306、106、ミラー130、測距用サブミラー(図示せず)を介して、測距制御部42に入射させることにより、光学像として結像された画像の合焦状態を判断し、測距(AF)が合焦と判断されるまで、測距制御部342を用いて撮影レンズ310を駆動しながら、測距制御部42を用いて合焦状態を検出するAF制御を実行する(ステップS202、S203)。
ステップS203で測距(AF)が合焦と判断された場合、システム制御回路50は、撮影画面内の複数の測距点の中から合焦した測距点を決定し、決定した測距点データと共に測距データおよび/または設定パラメータをシステム制御回路50の内部メモリあるいはメモリ52に記憶する(ステップS204)。
続いて、システム制御回路50は、測光制御部46を用いてAE(自動露出)処理を開始する(ステップS205)。システム制御回路50は、撮影レンズ310に入射した光線を、絞り312、レンズマウント306、106、ミラー130、132および測光用レンズ(図示せず)を介して、測光制御部46に入射させることにより、光学像として結像された画像の露出状態を測定し、露出(AE)が適正と判断されるまで露光(シャッタ)制御部40を用いて測光処理を行う(ステップS206、S207)。
ステップS207で露出(AE)が適正であると判断された場合、システム制御回路50は、測光データおよび/または設定パラメータをシステム制御回路50の内部メモリあるいはメモリ52に記憶する(ステップS208)。
尚、ステップS206の測光処理で検出した露出(AE)結果と、モードダイアルスイッチ60によって設定された撮影モードとに応じて、システム制御回路50では絞り値(Av値)およびシャッタ速度(Tv値)が決定される。
ここで、決定されたシャッタ速度(Tv値)に応じて、システム制御回路50は、撮像素子14の電荷蓄積時間を決定し、この決定された電荷蓄積時間で撮影処理を行い、この電荷蓄積時間に応じたダーク取り込み処理を行う。
ステップS206の測光処理で得られた測定データにより、システム制御回路50はフラッシュが必要であるか否かを判別し(ステップS209)、フラッシュが必要である場合、フラッシュフラグをセットし、充電が完了するまでフラッシュ部48を充電する(ステップS210、S211)。そして、フラッシュ部48の充電が完了すると、本処理を終了してメインの処理に復帰する。
図6および図7はステップS127における撮影処理手順を示すフローチャートである。この撮影処理では、システム制御回路50と、絞り制御部340あるいは測距制御部342との間の各種信号のやり取りは、インターフェース120、コネクタ122、コネクタ322、インターフェース320およびレンズシステム制御回路350を介して行われる。
システム制御回路50は、ミラー130をミラー駆動部(図示せず)によってミラーアップ位置に移動させ(ステップS301)、システム制御回路50の内部メモリあるいはメモリ52に記憶された測光データに従い、絞り制御部340によって絞り312を所定の絞り値まで駆動する(ステップS302)。
システム制御回路50は、撮像素子14の電荷クリア動作を行った後(ステップS303)、撮像素子14の電荷蓄積を開始し(ステップS304)、シャッタ制御部40によってシャッタ12を開き(ステップS305)、撮像素子14の露光を開始する(ステップS306)。
そして、フラッシュフラグによりフラッシュ部48が必要であるか否かを判別し(ステップS307)、必要である場合、フラッシュ部48を発光させる(ステップS308)。
システム制御回路50は、測光データにしたがって撮像素子14の露光終了を待ち(ステップS309)、露光が終了すると、シャッタ制御部40によってシャッタ12を閉じ(ステップS310)、撮像素子14の露光を終了する。
システム制御回路50は、絞り制御部340によって絞り312を開放の絞り値まで駆動し(ステップS311)、ミラー130をミラー駆動部(図示せず)によってミラーダウン位置に移動させる(ステップS312)。
設定した電荷蓄積時間が経過したか否かを判別し(ステップS313)、設定した電荷蓄積時間が経過した場合、システム制御回路50は、撮像素子14の電荷蓄積を終了した後(ステップS314)、撮像素子14から電荷信号を読み出し、A/D変換器16、画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、あるいはA/D変換器16から直接、メモリ制御回路22を介してメモリ30の所定領域に撮影画像データを書き込む(ステップS315)。一連の処理を終了すると、本処理を終了してメインの処理に復帰する。
図8はステップS121およびステップS130におけるダーク取り込み処理手順を示すフローチャートである。ダークの取り込み処理は、シャッタ12を閉じた状態すなわち撮像素子14を遮光した状態で行われる。
システム制御回路50は、シャッタ時間(露光時間)Tvが5秒未満であるか否かを判別する(ステップS401)。5秒未満である場合、ステップS402の処理に移行し、一方、5秒以上である場合、ステップS408の処理に移行する。
尚、ステップS401の条件判定では、閾値として、5秒という値を設定しているが、適当な値であってもよいことは勿論である。
シャッタ時間Tvが5秒未満である場合、ダーク画像データの演算を行わず本撮影画像と同じ蓄積時間のダーク画像撮影を行うためダーク演算フラグを値0にクリアし(ステップS402)、ダーク画像撮影を行う。尚、ダーク演算フラグの状態はシステム制御回路50の内部メモリあるいはメモリ52に記憶される。
システム制御回路50は、撮像素子14の電荷クリア動作を行った後(ステップS403)、撮像素子14の電荷蓄積を開始し(ステップS404)、設定した電荷蓄積時間Tvが経過したか否かを判別する(ステップS405)。設定した電荷蓄積時間が経過した場合、システム制御回路50は、撮像素子14の電荷蓄積を終了した後(ステップS406)、撮像素子14から電荷信号を読み出し、A/D変換器16、画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、あるいはA/D変換器16から直接、メモリ制御回路22を介してメモリ30の所定領域にダーク画像データを書き込む(ステップS407)。この後、本処理を終了してメインの処理に復帰する。
シャッタ時間Tvが5秒以上である場合、ダーク画像データの演算を行うためダーク演算フラグを値1に設定し(ステップS408)、蓄積時間の異なる2回のダーク画像撮影を行う。
2回のダーク画像撮影の蓄積時間を、設定時間1、設定時間2とする。この2つの時間は例えば、0.5秒と1秒といったように本画像の蓄積時間より短秒時に設定される。
システム制御回路50は、撮像素子14の電荷クリア動作を行った後(ステップS409)、撮像素子14の電荷蓄積を開始し(ステップS410)、設定した電荷蓄積時間(設定時間1)が経過したか否かを判別する(ステップS411)。設定した電荷蓄積時間が経過した場合、システム制御回路50は、撮像素子14の電荷蓄積を終了した後(ステップS412)、撮像素子14から電荷信号を読み出し、A/D変換器16、画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、あるいはA/D変換器16から直接、メモリ制御回路22を介してメモリ30の所定領域にダーク画像データ1を書き込む(ステップS413)。
その後、2回目のダーク画像撮影を行う。1回目と同様、システム制御回路50は、撮像素子14の電荷クリア動作を行った後(ステップS414)、撮像素子14の電荷蓄積を開始し(ステップS415)、設定した電荷蓄積時間(設定時間2)が経過したか否かを判別する(ステップS416)。設定した電荷蓄積時間が経過した場合、システム制御回路50は、撮像素子14の電荷蓄積を終了した後(ステップS417)、撮像素子14から電荷信号を読み出し、A/D変換器16、画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、あるいはA/D変換器16から直接、メモリ制御回路22を介してメモリ30の所定領域にダーク画像データ2を書き込む(ステップS418)。その後、本処理を終了してメインの処理に復帰する。
このダーク取り込み処理(ステップS121およびステップS130)で撮影されたダーク画像データは、ダーク補正処理(ステップS131)で用いられる。
図9はステップS131におけるダーク補正処理手順を示すフローチャートである。
システム制御回路50は、ダーク演算フラグの状態を判別し(ステップS501)、値0にクリアされている場合、メモリ30の所定領域に書き込まれたダーク画像データを読み出し(ステップS502)、ステップS506の処理に移行する。
一方、ダーク演算フラグが値1に設定されている場合、ステップS503の処理に移行する。
システム制御回路50は、メモリ30の所定領域に書き込まれた2枚のダーク画像データ(ダーク画像データ1、ダーク画像データ2)を読み出し(ステップS503)、2枚のダーク画像データを基に異常画素を検出する異常画素判定を行う(ステップS504)。異常画素の判定は、それぞれのダーク画像或いは、どちらか一方のダーク画像で、対象画素のデータ値とその周辺画素の平均データ値との差が予め設定された値より大きい場合、異常と判定する。また、2枚のダーク画像において対象画素のデータ値の比と2枚のダーク画像の蓄積時間の比を比較し、予め設定された値より大きい場合、異常と判定する。ステップS504で異常と判定された画素は現像処理(ステップS132)で行われるキズ補正の対象とし、その画素位置をシステム制御回路50の内部メモリあるいはメモリ52に記憶する。すなわち、本撮影画像データのうちの上記検出された異常画素の周辺画素を基に異常画素の画像データを補間する。
その後、システム制御回路50は、蓄積時間の異なる2枚のダーク画像データから、本撮影と同じ蓄積時間のダーク画像データを演算算出する処理を行う(ステップS505)。
実際に撮影された本撮影画像と同じ蓄積時間のダーク画像データもしくは算出されたダーク画像データを用い、その画素毎のダークデータ値があらかじめ設定された閾値以上の画素においては、画素のダイナミックレンジを圧迫する要因となるため、キズと判定し(ステップS506)、現像処理(ステップS132)でのキズ補正を行うため、その画素位置をシステム制御回路50の内部メモリあるいはメモリ52に記憶する。
その後、本撮影画像データとダーク画像データを減算処理し(ステップS507)、メモリ30の所定領域に画像データとして書き込む(ステップS508)。その後、本処理を終了してメインの処理に復帰する。
ここで、ダーク画像演算処理(ステップS505)について説明する。
本撮影画像データをGS、ダーク画像データ1をD1、ダーク画像データ2をD2とする。また本撮影画像データを撮影する際の蓄積時間をTS、ダーク画像データ1を撮影する際の蓄積時間をT1、ダーク画像データ2を撮影する際の蓄積時間をT2とする。本実施形態では、それぞれの蓄積時間の関係が、TS>T2>T1である。この時、2枚のダーク画像データD1、D2を画素毎に演算することで、本画像撮影時の蓄積時間と同じダーク画像データDを算出する。
ダーク画像データDにおいて、暗電流等の蓄積時間に依存する成分をDaとし、回路ノイズ等の蓄積時間に依存しない成分をDbとすると、成分Da及びDbは次式になる。
Figure 2005045552
したがって、ダーク画像データDは、次式のように、蓄積時間の異なる2枚のダーク画像データから算出する。
Figure 2005045552
このように、本実施形態の撮像装置では、電荷蓄積時間すなわちカメラのシャッタ時間やカメラの感度設定あるいは周囲温度によりダーク補正処理の実行を制御し、また、本画像撮影の蓄積時間より短秒時の時間の異なる2枚のダーク画像を用いる事で、本画像撮影の蓄積時間のダーク画像データを撮影する必要がないので、シャッタレリーズタイムラグを軽減でき、また、レリーズタイムラグによって撮影者がシャッタチャンスを逃すことがなくなる。
また、ダーク補正処理では補正しきれない異常に関しては、その画素位置を検出し、周辺の画素で補間するキズ補正処理を行うことで画質が劣化することを防ぐことが出来る。
以上が本発明の実施の形態の説明であるが、本発明は、これら実施の形態の構成に限られるものではなく、特許請求の範囲で示した機能、または実施の形態の構成が持つ機能が達成できる構成であればどのようなものであっても適用可能である。
例えば、上記実施形態では、2枚のダーク画像データから本画像撮影の蓄積時間と同じダーク画像データを算出しているが、3枚あるいは、それ以上のダーク画像データを用いて、複数の本画像撮影の蓄積時間と同じダーク画像データを算出し、それらの平均を画素毎に求め、ダーク減算処理に使用するダーク画像データすることも可能である。
本実施形態は、撮像素子を露光しない状態において、被写体像を撮影する本撮影の蓄積時間より短い、少なくとも2種類の蓄積時間の異なるダーク画像を撮影し、前記複数のダーク画像データから蓄積時間に依存するノイズ成分を抽出する手段と、蓄積時間に依存しないノイズ成分を抽出する手段とを有する。また、これら蓄積時間に依存するノイズ成分と蓄積時間に依存しないノイズ成分から本撮影と同じ蓄積時間のノイズ成分を有するダーク画像データを算出する手段と、前記算出されたダーク画像データを用いて、本撮影画像データを補正する手段とを備えたことを特徴とする。さらに、前記複数のダーク画像データおよび前記算出されたダーク画像データから異常画素を検出し、異常画素の場合は、周辺画素からの補間処理を行う手段を有することを特徴とする。
本実施形態によれば、本画像撮影の蓄積時間と同じ蓄積時間のダーク画像を撮影する必要が無いため、シャッタレリーズタイムラグを軽減でき、また、レリーズタイムラグによって撮影者がシャッタチャンスを逃すことがなくなる。
また、ISO感度、シャッタ秒時といった撮影条件や、周囲温度などの環境条件により、ダーク補正処理を制御することで、画像が劣化する可能性のある撮影条件の時は、その劣化を防ぐための処理が行われ高画質の画像を撮影することが出来る。
このように、シャッタレリーズタイムラグの原因となるダーク画像の撮影を極力減らしつつ、画質の劣化を防止できる。
本実施形態は、コンピュータがプログラムを実行することによって実現することができる。また、プログラムをコンピュータに供給するための手段、例えばかかるプログラムを記録したCD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体又はかかるプログラムを伝送するインターネット等の伝送媒体も本発明の実施形態として適用することができる。また、上記のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体等のコンピュータプログラムプロダクトも本発明の実施形態として適用することができる。上記のプログラム、記録媒体、伝送媒体及びコンピュータプログラムプロダクトは、本発明の範疇に含まれる。記録媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本発明の実施形態における電子カメラの構成を示すブロック図である。 画像処理装置100の撮影動作処理手順を示すフローチャートである。 図2につづく画像処理装置100の撮影動作処理手順を示すフローチャートである。 図2および図3につづく画像処理装置100の撮影動作処理手順を示すフローチャートである。 ステップS114における測距・測光処理手順を示すフローチャートである。 ステップS127における撮影処理手順を示すフローチャートである。 図6につづくステップS127における撮影処理手順を示すフローチャートである。 ステップS121およびステップS130におけるダーク取り込み処理手順を示すフローチャートである。 ステップS131におけるダーク補正処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
12 シャッタ
14 撮像素子
44 温度計
50 システム制御回路
56 不揮発性メモリ
60 モードダイアル
62 シャッタスイッチSW1
64 シャッタスイッチSW2
69 ISO感度設定スイッチ
100 画像処理装置
106 レンズマウント
130 ミラー
132 ミラー
200 記録媒体
210 記録媒体
300 レンズユニット
306 レンズマウント
310 撮影レンズ
312 絞り

Claims (16)

  1. 非露光状態で電荷蓄積時間の異なる複数枚の画像データを撮像して得、露光状態で画像データを撮像して得る撮像手段と、
    前記非露光状態で撮像された複数枚の画像データを基に前記露光状態で撮像された画像データを補正する補正手段と
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記非露光状態で撮像された複数枚の画像データの電荷蓄積時間は、前記露光状態で撮像された画像データの電荷蓄積時間より短いことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記補正手段は、前記露光状態で撮像する画像データのシャッタ時間が所定値以上であるときには前記非露光状態で撮像された複数枚の画像データを基に前記露光状態で撮像された画像データを補正する請求項1又は2記載の撮像装置。
  4. 前記補正手段は、前記露光状態で撮像する画像データのシャッタ時間が所定値未満であるときには、非露光状態で撮像して得られた1枚の画像データを基に露光状態で撮像して得られた画像データを補正する請求項3記載の撮像装置。
  5. さらに、前記非露光状態で撮像された複数枚の画像データを基に異常画素を検出する異常画素検出手段と、
    前記露光状態で撮像された画像データのうちの前記検出された異常画素の画像データを補正する異常画素補正手段とを有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記異常画素補正手段は、周辺画素を基に異常画素の画像データを補間することを特徴とする請求項5記載の撮像装置。
  7. 前記補正手段は、前記露光状態での撮影条件を基に補正することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記撮影条件は、ISO感度又はシャッタ時間であることを特徴とする請求項7記載の撮像装置。
  9. 前記補正手段は、前記ISO感度が所定値未満であるときには補正しないことを特徴とする請求項8記載の撮像装置。
  10. 前記補正手段は、前記シャッタ時間が所定値未満であるときには補正しないことを特徴とする請求項8記載の撮像装置。
  11. 前記補正手段は、環境条件を基に補正することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  12. 前記環境条件は、温度であることを特徴とする請求項11記載の撮像装置。
  13. 前記補正手段は、前記温度が所定値未満であるときには補正しないことを特徴とする請求項12記載の撮像装置。
  14. 前記補正手段は、前記露光状態での撮像におけるISO感度が所定値以上であり、かつシャッタ時間が所定値以上であり、かつ温度が所定値以上であるときのみ補正することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  15. 前記補正手段は、前記撮像におけるISO感度が所定ISO感度以上であるときに補正することを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の撮像装置。
  16. 非露光状態で電荷蓄積時間の異なる複数枚の画像データを撮像して得、露光状態で画像データを撮像して得る撮像ステップと、
    前記非露光状態で撮像された複数枚の画像データを基に前記露光状態で撮像された画像データを補正する補正ステップと
    を有することを特徴とする撮像方法。
JP2003277770A 2003-07-22 2003-07-22 撮像装置及び方法 Pending JP2005045552A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003277770A JP2005045552A (ja) 2003-07-22 2003-07-22 撮像装置及び方法
US10/892,168 US20050018253A1 (en) 2003-07-22 2004-07-16 Image pickup apparatus for correcting image deterioration due to fixed pattern noise, and image pickup method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003277770A JP2005045552A (ja) 2003-07-22 2003-07-22 撮像装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005045552A true JP2005045552A (ja) 2005-02-17
JP2005045552A5 JP2005045552A5 (ja) 2008-03-13

Family

ID=34074663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003277770A Pending JP2005045552A (ja) 2003-07-22 2003-07-22 撮像装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050018253A1 (ja)
JP (1) JP2005045552A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006262308A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP2008203138A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Canon Inc 蛍光検出装置
JP2009272967A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、画像処理装置及び補正方法
JP2010502139A (ja) * 2006-09-28 2010-01-21 ノキア コーポレイション 暗電流を減少させたcmos撮像器のための読み出し方法
JP2010161663A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Hoya Corp 固定パターンノイズ除去ユニット、撮像ユニット、および電子内視鏡システム
US10542184B2 (en) 2017-01-25 2020-01-21 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion device, defective pixel determining method, image forming apparatus, and recording medium

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5273895B2 (ja) * 2004-09-29 2013-08-28 キヤノン株式会社 撮像装置及びレンズ装置
KR20060038681A (ko) * 2004-11-01 2006-05-04 삼성테크윈 주식회사 디지털 카메라에서 고정 패턴 노이즈 제거 장치 및 방법
JP4662880B2 (ja) * 2006-04-03 2011-03-30 三星電子株式会社 撮像装置,及び撮像方法
GB2443663A (en) * 2006-07-31 2008-05-14 Hewlett Packard Development Co Electronic image capture with reduced noise
JP5118129B2 (ja) 2007-03-06 2013-01-16 パナソニック株式会社 撮像装置、編集装置、画像処理方法及びプログラム
JP2008236661A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Olympus Corp 撮像装置及び暗電流成分キャンセル処理方法
JP5337170B2 (ja) * 2008-02-08 2013-11-06 グーグル インコーポレイテッド タイミング調節されるシャッターを用いる複数のイメージセンサーを有するパノラマカメラ
JP6659162B2 (ja) * 2016-03-15 2020-03-04 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2658236B2 (ja) * 1988-08-23 1997-09-30 キヤノン株式会社 情報処理装置
US6061092A (en) * 1997-12-05 2000-05-09 Intel Corporation Method and apparatus for dark frame cancellation for CMOS sensor-based tethered video peripherals
US7339620B1 (en) * 1998-11-11 2008-03-04 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus having a signal processing device that uses a signal imaged in a non-exposure state to process a signal in an exposure state
JP4497759B2 (ja) * 2000-06-30 2010-07-07 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその処理方法
JP3897520B2 (ja) * 2000-07-11 2007-03-28 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像装置の制御方法
US20040032490A1 (en) * 2001-05-29 2004-02-19 Mineo Uchida Image sensing apparatus, image sensing method, program, and storage medium
JP2003204486A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP4035356B2 (ja) * 2002-04-10 2008-01-23 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006262308A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP2010502139A (ja) * 2006-09-28 2010-01-21 ノキア コーポレイション 暗電流を減少させたcmos撮像器のための読み出し方法
US8223227B2 (en) 2006-09-28 2012-07-17 Nokia Corporation Read out method for a CMOS imager with reduced dark current
JP2008203138A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Canon Inc 蛍光検出装置
US7619733B2 (en) 2007-02-21 2009-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Fluorescence detection apparatus
US8760656B2 (en) 2007-02-21 2014-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Fluorescence detection apparatus
JP2009272967A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、画像処理装置及び補正方法
US8558934B2 (en) 2008-05-08 2013-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus and control method therefor, and image processing apparatus and reduction method
JP2010161663A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Hoya Corp 固定パターンノイズ除去ユニット、撮像ユニット、および電子内視鏡システム
US10542184B2 (en) 2017-01-25 2020-01-21 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion device, defective pixel determining method, image forming apparatus, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20050018253A1 (en) 2005-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4378341B2 (ja) 撮像装置及び補正方法
JP4794978B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2007174124A (ja) 撮像装置及び補正方法
JP2005045552A (ja) 撮像装置及び方法
JP4532819B2 (ja) 撮像装置
JP4761570B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2001028713A (ja) 画像処理装置及びその制御方法並びにメモリ媒体
JP3605084B2 (ja) 画像データ補正装置、画像処理装置、画像データ補正方法、プログラム、及び記憶媒体
JP4819479B2 (ja) 撮像装置及び画像データの補正方法
JP3332897B2 (ja) 撮像装置、画像処理方法、記憶媒体
JP2005311600A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2003333434A (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2005292740A (ja) 電子カメラ
JP4411053B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びに制御プログラム及び記憶媒体
JP4750616B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2006270426A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びコンピュータプログラム
JP4393177B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP3703436B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2006109162A (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラム及び記憶媒体
JP2006148794A (ja) 撮像装置、補正処理方法、補正処理プログラムおよび記憶媒体
JP2005057691A (ja) 撮像装置及び方法
JP2005051697A (ja) 撮像装置
JP2001320634A (ja) 撮像装置、その制御方法およびコンピュータ読み取り可能な媒体
JP5967897B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2009302778A (ja) 撮像装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081118