JP2018205719A - カメラ、アクセサリ装置、通信制御方法、コンピュータプログラム、およびカメラシステム - Google Patents

カメラ、アクセサリ装置、通信制御方法、コンピュータプログラム、およびカメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2018205719A
JP2018205719A JP2018102936A JP2018102936A JP2018205719A JP 2018205719 A JP2018205719 A JP 2018205719A JP 2018102936 A JP2018102936 A JP 2018102936A JP 2018102936 A JP2018102936 A JP 2018102936A JP 2018205719 A JP2018205719 A JP 2018205719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
camera
microcomputer
rate
accessory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018102936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6545323B2 (ja
Inventor
一敏 河田
Kazutoshi Kawada
一敏 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to PCT/JP2018/020655 priority Critical patent/WO2018221552A1/ja
Publication of JP2018205719A publication Critical patent/JP2018205719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6545323B2 publication Critical patent/JP6545323B2/ja
Priority to US16/695,744 priority patent/US11086201B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/565Optical accessories, e.g. converters for close-up photography, tele-convertors, wide-angle convertors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2206/00Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】複数のアクセサリ装置が接続された状態で高速にカメラと各アクセサリ装置との通信を行う。
【解決手段】カメラ200は、カメラと複数のアクセサリ装置100,300の間の信号伝達チャネルCSと、カメラと各アクセサリ装置との間のデータ通信チャネルDATAとを用いて、複数のアクセサリ装置との通信を制御するカメラ制御部205を有し、カメラ制御部205は、データ通信チャネルを用いて、複数のアクセサリ装置とデータ通信を行う第1の通信と、第1の通信により通信相手として指定した特定アクセサリ装置と個別にデータ通信を行う第2の通信とが可能で、第1の通信から第2の通信への切替えを指示する信号を信号伝達チャネルに出力し、第1の通信をカメラと複数のアクセサリ装置が共通して使用可能な第1の通信レートで行い、第2の通信をカメラと特定アクセサリ装置が共通して使用可能であり、第1の通信レート以上の第2の通信レートで行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、相互に通信が可能なカメラと交換レンズやアダプタ等のアクセサリ装置を含むカメラシステムに関する。
交換レンズが着脱可能なカメラを含むレンズ交換型カメラシステムでは、カメラが交換レンズの動作を制御したり交換レンズがその制御や撮像に必要なデータをカメラに提供したりするための通信が行われる。特に、交換レンズを用いて記録用動画やライブビュー表示用動画を撮像する際にはその撮像周期に合わせた滑らかなレンズ制御が求められるため、カメラの撮像タイミングと交換レンズの制御タイミングとの同期をとる必要がある。したがって、カメラは、交換レンズからのデータの受信と交換レンズへの各種指示や要求等のコマンドの送信とを撮像周期内で完了させる必要がある。ただし、カメラが交換レンズから受信するデータ量が増加したり撮像周期が短縮したり(高フレームレート化したり)することで、より高速で大量のデータの通信が求められる。
また、カメラと交換レンズとの間にワイドコンバータやテレコンバータ(エクステンダ)等のアダプタが接続される場合があり、これらアダプタも交換レンズと同様にカメラと通信を行う。このため、カメラシステムには、カメラが交換レンズおよびアダプタを含む複数のアクセサリ装置と一対多通信を行うことが可能な通信システムが必要となる。このような一対多通信を実現するための通信方式として、非特許文献1にて開示されたI2C通信方式が存在する。
NXP社資料:I2Cバス仕様およびユーザーマニュアルRev5.0J-2-2012年10月9 日[平成29年5月20日インターネット検索URL:http://www.nxp.com/documents/user_manual/UM10204_JA.pdf]
しかしながら、I2C通信方式はクロック同期式通信を前提としており、一般に通信の高速化のために採用される調歩同期式通信には対応していない。一方、調歩同期式通信では通信マスタと通信スレーブで通信速度を合わせる必要がある。この際、使用可能な通信速度が異なる様々なアクセサリ装置が使用されるカメラシステムにおいて十分な高速通信を行うには、使用されるアクセサリ装置に応じて最適な通信速度を選択することが必要である。
本発明は、使用可能な通信速度が異なる複数のアクセサリ装置がカメラに接続された状態においても、可能な限り高速にカメラと各アクセサリ装置との通信を行えるようにしたカメラシステムを提供する。
本発明の一側面としての撮像装置は、複数のアクセサリ装置が接続された状態で使用可能なカメラであって、該カメラと複数のアクセサリ装置との間の信号の伝達に用いられる信号伝達チャネルと、カメラと複数のアクセサリ装置との間のデータ通信に用いられるデータ通信チャネルとを用いて行う、複数のアクセサリ装置との通信を制御するカメラ制御部を有し、該カメラ制御部は、データ通信チャネルを用いて、複数のアクセサリ装置とデータ通信を行う第1の通信と、該第1の通信により通信相手として指定した特定アクセサリ装置と個別にデータ通信を行う第2の通信とが可能であり、第1の通信から第2の通信への切替えを指示する信号を信号伝達チャネルに出力し、第1の通信を、カメラと複数のアクセサリ装置が共通して使用可能な第1の通信レートで行い、第2の通信を、カメラと特定アクセサリ装置が共通して使用可能であり、かつ第1の通信レート以上の第2の通信レートで行うことを特徴とする。
また、本発明の他の一側面としてのアクセサリ装置は、複数のアクセサリ装置が接続された状態で使用可能なカメラに接続される、複数のアクセサリ装置のうちのアクセサリ装置であって、カメラとの間で行う通信であって、カメラと複数のアクセサリ装置との間の信号の伝達に用いられる信号伝達チャネルと、カメラと複数のアクセサリ装置との間のデータ通信に用いられるデータ通信チャネルとを用いて行う通信を制御するアクセサリ制御部を有し、アクセサリ制御部は、データ通信チャネルを用いて、カメラと複数のアクセサリ装置との間でデータ通信を行う第1の通信と、第1の通信によりカメラとの通信相手である特定アクセサリ装置として指定された場合にカメラと個別にデータ通信を行う第2の通信と、を行うことが可能であり、カメラから信号伝達チャネルに出力された、第1の通信から第2の通信への切替えを指示する信号を検出し、第1の通信を、カメラと複数のアクセサリ装置が共通して使用可能な第1の通信レートで行い、第2の通信を、カメラとアクセサリ装置が共通して使用可能であり、かつ第1の通信レート以上の第2の通信レートで行うことを特徴とする。
また、本発明の他の一側面としての制御方法は、複数のアクセサリ装置が接続された状態で使用可能なカメラであり、該カメラと複数のアクセサリ装置との間の信号の伝達に用いられる信号伝達チャネルと、カメラと複数のアクセサリ装置との間のデータ通信に用いられるデータ通信チャネルとに接続されるカメラの制御方法であって、カメラに、データ通信チャネルを用いて、複数のアクセサリ装置とデータ通信を行う第1の通信を行わせるステップと、
データ通信チャネルを用いて、第1の通信により通信相手として指定した特定アクセサリ装置と個別にデータ通信を行う第2の通信を行わせるステップとを有し、第1の通信から第2の通信への切替えを指示する信号を信号伝達チャネルに出力させ、第1の通信を、カメラと複数のアクセサリ装置が共通して使用可能な第1の通信レートで行わせ、第2の通信を、カメラと特定アクセサリ装置が共通して使用可能であり、かつ第1の通信レート以上の第2の通信レートで行わせることを特徴とする。
さらに本発明の他の一側面としての制御方法は、複数のアクセサリ装置が接続された状態で使用可能なカメラに接続され、カメラと複数のアクセサリ装置との間の信号の伝達に用いられる信号伝達チャネルと、カメラと複数のアクセサリ装置との間のデータ通信に用いられるデータ通信チャネルとに接続される複数のアクセサリ装置のうちのアクセサリ装置の制御方法であって、アクセサリ装置に、データ通信チャネルを用いて、複数のアクセサリ装置とカメラとの間で行われる第1の通信を行わせるステップと、第1の通信によりカメラとの通信相手である特定アクセサリ装置として指定された場合に、データ通信チャネルを用いて、カメラと個別にデータ通信を行う第2の通信を行わせるステップと、を有し、カメラから信号伝達チャネルに出力された、第1の通信から第2の通信への切替えを指示する信号を検出させ、第1の通信を、カメラと複数のアクセサリ装置が共通して使用可能な第1の通信レートで行わせ、第2の通信を、カメラと特定アクセサリ装置が共通して使用可能であり、かつ第1の通信レート以上の第2の通信レートで行わせることを特徴とする。
また、上記制御方法に従う処理を、撮像装置またはアクセサリ装置のコンピュータに実行させるコンピュータプログラムとしての通信制御プログラムも、本発明の他の一側面を構成する。
また、本発明の他の一側面としてのカメラシステムは、複数のアクセサリ装置が接続された状態で使用可能なカメラと、複数のアクセサリ装置のうちの1つのアクセサリ装置とを有するカメラシステムであって、カメラは、複数のアクセサリ装置との間で行う通信であって、カメラと複数のアクセサリ装置との間の信号の伝達に用いられる信号伝達チャネルと、カメラと複数のアクセサリ装置との間のデータ通信に用いられるデータ通信チャネルとを用いて行う通信を制御するカメラ制御部を有し、アクセサリ装置は、カメラとの間で行う通信であって、信号伝達チャネルとデータ通信チャネルとを用いて行う通信を制御するアクセサリ制御部を有し、カメラ制御部とデータ通信チャネルを用いて、複数のアクセサリ装置とデータ通信を行う第1の通信と、第1の通信により通信相手として指定した特定アクセサリ装置と個別にデータ通信を行う第2の通信とが可能であり、第1の通信から第2の通信への切替えを指示する信号を信号伝達チャネルに出力し、アクセサリ制御部は、第1の通信と、アクセサリ装置が、第1の通信により、カメラとの通信相手である特定アクセサリ装置として指定された場合に、第2の通信とが可能であり、カメラ制御部から信号伝達チャネルに出力された、第1の通信から第2の通信への切替えを指示する信号を検出させ、カメラ制御部およびアクセサリ制御部は、第1の通信を、カメラと複数のアクセサリ装置が共通して使用可能な第1の通信レートで行い、第2の通信を、カメラと特定アクセサリ装置が共通して使用可能であり、かつ第1の通信レート以上の第2の通信レートで行うことを特徴とする。
本発明によれば、使用可能な通信レートが異なる様々な複数のアクセサリ装置がカメラに接続された状態において、可能な限り高速にカメラと特定アクセサリ装置との通信を行うことができる。
本発明の実施例1におけるカメラシステムの構成を示すブロック図。 実施例1におけるカメラ(カメラマイコン)と交換レンズ(レンズマイコン)とアダプタ(アダプタマイコン)の通信回路を示す図。 実施例1における通信フォーマットを示す図。 実施例1におけるブロードキャスト通信での通信波形を示す図。 実施例1におけるP2P通信での通信波形を示す図。 実施例1における通信モード切替え時の通信波形を示す図。 実施例1におけるブロードキャスト通信でのカメラの処理を示すフローチャート。 実施例1におけるブロードキャスト通信での交換レンズおよびアダプタの処理を示すフローチャート。 実施例1におけるP2P通信でのカメラの処理を示すフローチャート。 実施例1におけるP2P通信での交換レンズおよびアダプタの処理を示すフローチャート。 実施例1において交換レンズとアダプタから開始されるブロードキャスト通信での通信波形を示す図。 実施例1における対応通信レート情報の取得と通信レート指示での信号波形を示す図。 実施例1における通信レート変更時の通信波形を示す図。 実施例1における対応通信レート情報の形式を示す図。 実施例1における接続数通信レート情報の形式を示す図。 実施例1における負荷通信レート情報の形式を示す図。 実施例1においてブロードキャスト通信レート選択処理を示すフローチャート。 実施例1におけるP2P通信レート選択処理を示すフローチャート。 実施例1における接続数通信レート選択処理を示すフローチャート。 実施例1における負荷通信レート選択処理を示すフローチャート。 その他の通信チャネルについて説明する図。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1には、本発明の実施例1であるカメラ200と、それぞれアクセサリ装置である交換レンズ100および中間アダプタ装置(以下、単にアダプタという)300を含む撮像システム(以下、カメラシステムという)の構成を示す。本実施例のカメラ200は、交換レンズ100とアダプタ300がともに接続された状態で使用可能である。
図1には例として1つのアダプタ300がカメラ200と交換レンズ100の間に接続されるカメラシステムを示すが、複数のアダプタを連結してカメラ200と交換レンズ100の間に接続してもよい。
本実施例のカメラシステムでは、複数の通信方式を用いて、カメラ200と交換レンズ100およびアダプタ300との間で通信を行う。カメラ200、交換レンズ100およびアダプタ300は、それぞれの通信部を介して制御コマンドやデータ(情報)の伝送を行う。また、各通信部は複数の通信方式をサポートしており、通信するデータの種類や通信目的に応じて、互いに同期して同一の通信方式に切り替えることにより、様々な状況に対して最適な通信方式を選択することができる。
まず、交換レンズ100、カメラ200およびアダプタ300のより具体的な構成について説明する。
交換レンズ100とアダプタ300は、結合機構であるマウント400を介して機械的および電気的に接続されている。同様に、アダプタ300とカメラ200は、結合機構であるマウント401を介して機械的および電気的に接続されている。交換レンズ100およびアダプタ300は、マウント400,401に設けられた電源端子部(図示せず)を介してカメラ200から電源を取得する。そして、後述する各種アクチュエータや、レンズマイクロコンピュータ111およびアダプタマイクロコンピュータ302の動作に必要な電源を供給する。交換レンズ100、カメラ200およびアダプタ300は、マウント400,401に設けられた通信端子部(図2に示す)を介して相互に通信を行う。
交換レンズ100は、撮像光学系を有する。撮像光学系は、被写体OBJ側から順に、フィールドレンズ101と、変倍を行う変倍レンズ102と、光量を調節する絞りユニット114を含む。さらに、撮像光学系は、像振れを低減(補正)する防振レンズ103と、焦点調節を行うフォーカスレンズ104とを含む。
変倍レンズ102とフォーカスレンズ104はそれぞれ、レンズ保持枠105,106により保持されている。レンズ保持枠105,106は、不図示のガイド軸により光軸方向(図中に破線で示す)に移動可能にガイドされており、ステッピングモータ107,108によって光軸方向に駆動される。ステッピングモータ107,108はそれぞれ、駆動パルスに同期してズームレンズ102およびフォーカスレンズ104を移動させる。
防振レンズ103は、撮像光学系の光軸に直交する方向にシフトすることで、カメラ振れ(手振れ等)に起因する像振れを低減する。
レンズマイクロコンピュータ(以下、レンズマイコンという)111は、交換レンズ100内の各部の動作を制御するレンズ制御部(アクセサリ制御部)である。また、レンズマイコン111は、レンズ通信インタフェース回路を含むレンズ通信部(アクセサリ通信部)112を介して、カメラ200から送信された制御コマンドや送信要求コマンドを受信する。レンズマイコン111は、制御コマンドに対応するレンズ制御を行ったり、レンズ通信部112を介して送信要求コマンドに対応するレンズデータをカメラ200に送信したりする。
また、レンズマイコン111は、制御コマンドのうち変倍やフォーカシングに関するコマンドに応答してズーム駆動回路119およびフォーカス駆動回路120に駆動信号を出力してステッピングモータ107,108を駆動させる。これにより、ズームレンズ102による変倍動作を制御するズーム処理やフォーカスレンズ104による焦点調節動作を制御するAF(オートフォーカス)処理を行う。
絞りユニット114は、絞り羽根114a,114bを備えている。絞り羽根114a,114bの状態(位置)は、ホール素子115により検出される。ホール素子115からの出力は、増幅回路122およびA/D変換回路123を介してレンズマイコン111に入力される。レンズマイコン111は、A/D変換回路123からの入力信号に基づいて絞り駆動回路121に駆動信号を出力して絞りアクチュエータ113を駆動させる。これにより、絞りユニット114による光量調節動作を制御する。
さらに、レンズマイコン111は、交換レンズ100内に設けられた振動ジャイロ等の振れセンサ(不図示)により検出されたカメラ振れに応じて、防振駆動回路125を介して防振アクチュエータ(ボイスコイルモータ等)126を駆動する。これにより、防振レンズ103のシフト動作(防振動作)を制御する防振処理が行われる。
また交換レンズ100は、マニュアル操作リング130とリング回転検出器131を有する。リング回転検出器131は、例えばマニュアル操作リング130の回転に応じて2相の信号を出力するフォトインタラプタにより構成されている。レンズマイコン111は、該2相の信号を用いて、マニュアル操作リング130の回転操作量を検出することができる。また、レンズマイコン111はマニュアル操作リング130の回転操作量を、レンズ通信部112を介してカメラマイコン205に通知することができる。
アダプタ300は、例えば焦点距離を変更するためのエクステンダであり、変倍レンズ301と、アダプタマイクロコンピュータ(以下、アダプタマイコンという)302とを有する。アダプタマイコン302は、アダプタ300内の各部の動作を制御するアダプタ制御部(アクセサリ制御部)である。また、アダプタマイコン302は、通信インタフェース回路を含むアダプタ通信部(アクセサリ通信部)303を介して、カメラ200から送信された制御コマンドや送信要求コマンドを受信する。アダプタマイコン302は、制御コマンドに対応するアダプタ制御を行ったり、アダプタ通信部303を介して送信要求コマンドに対応するアダプタデータをカメラ200に送信したりする。
カメラ200は、CCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子201と、A/D変換回路202と、信号処理回路203と、記録部204と、カメラマイクロコンピュータ(以下、カメラマイコンという)205と、表示部206とを有する。
撮像素子201は、交換レンズ100内の撮像光学系により形成された被写体像を光電変換して電気信号(アナログ信号)を出力する。A/D変換回路202は、撮像素子201からのアナログ信号をデジタル信号に変換する。信号処理回路203は、A/D変換回路202からのデジタル信号に対して各種画像処理を行って映像信号を生成する。また、信号処理回路203は、映像信号から被写体像のコントラスト状態(撮像光学系の焦点状態)を示すフォーカス情報や露出状態を表す輝度情報も生成する。信号処理回路203は、映像信号を表示部206に出力し、表示部206は映像信号を構図やピント状態等の確認に用いられるライブビュー画像として表示する。
カメラ制御部としてのカメラマイコン205は、不図示の撮像指示スイッチおよび各種設定スイッチ等のカメラ操作部材からの入力に応じてカメラ200の制御を行う。また、カメラマイコン205は、通信インタフェース回路を含むカメラ通信部208を介して、不図示のズームスイッチの操作に応じてズームレンズ102の変倍動作に関する制御コマンドをレンズマイコン111に送信する。さらに、カメラマイコン205は、カメラ通信部208を介して、輝度情報に応じた絞りユニット114の光量調節動作やフォーカス情報に応じたフォーカスレンズ104の焦点調節動作に関する制御コマンドをレンズマイコン111に送信する。またカメラマイコン205は、必要に応じて交換レンズ100の制御情報や状態情報を取得するための送信要求コマンドをレンズマイコン111に送信する。さらにカメラマイコン205は、アダプタ300の制御情報や状態情報を取得するための送信要求コマンドをアダプタマイコン302に送信する。
次に、カメラ200(カメラマイコン205)と交換レンズ100(レンズマイコン111)とアダプタ300(アダプタマイコン302)の間に構成される通信回路について、図2を用いて説明する。カメラマイコン205、レンズマイコン111およびアダプタマイコン302は、前述したマウント400,401に設けられた通信端子部を介して接続された信号線(チャネル)を用いて通信を行う。
信号線としては、通信制御用の信号を伝達するための信号線(第1の信号線:信号伝達チャネルに相当する)CSと、データを通信するための信号線(第2の信号線:データ通信チャネルに相当する)DATAとが設けられている。
信号線CSは、カメラマイコン205、アダプタマイコン302およびレンズマイコン111に接続されている。このため、カメラマイコン205、アダプタマイコン302およびレンズマイコン111は、信号線CSの状態としてのHi(High)とLowを検出することができる。また信号線CSは、カメラ200内で不図示の電源にプルアップ接続されている。そして、信号線CSは、交換レンズ100内の接地スイッチ1121、カメラ200内の接地スイッチ2081およびアダプタ300内の接地スイッチ3031を介してグランドGNDと接続(オープンドレイン接続)が可能となっている。
この構成により、カメラマイコン205、アダプタマイコン302およびレンズマイコン111はそれぞれ、接地スイッチ2081,1121,3031をオン(接続)することにより信号線CSをLowにすることが可能である。またカメラマイコン205、アダプタマイコン302およびレンズマイコン111はそれぞれ、接地スイッチ2081,1121,3031をオフ(遮断)することで、信号線CSをHiにすることができる。信号線CSを通じて伝達される通信制御用の信号(指示や通知)およびその出力処理の詳細については後述する。
信号線DATAは、データの送信方向を切り替えながら使用可能な単線の双方向データ通信線である。信号線DATAは、交換レンズ100内の入出力切替えスイッチ1122を介してレンズマイコン111と接続可能であり、カメラ200内の入出力切替えスイッチ2082を介してカメラマイコン205と接続可能である。また、信号線DATAは、アダプタ300内の入出力切替えスイッチ3032を介してアダプタマイコン302と接続可能である。各マイコンは、データを送信するためのCMOS方式のデータ出力部とデータを受信するためのCMOS方式のデータ入力部とを備えている(いずれも図示せず)。各マイコンは、上記入出力切替えスイッチを切り替えることで、信号線DATAをデータ出力部に接続するかデータ入力部に接続するかを選択することができる。
カメラマイコン205、アダプタマイコン302およびレンズマイコン111はそれぞれ、データを送信する際には、信号線DATAをデータ出力部に接続するように入出力切替えスイッチを設定する。またカメラマイコン205、アダプタマイコン302およびレンズマイコン111はそれぞれ、データを受信する際には、信号線DATAをデータ入力部と接続するように入出力切替えスイッチを設定する。信号線DATAの入出力切替え処理の詳細については後述する。
図2では通信回路の一例を示したが、他の通信回路であってもよい。例えば、信号線CSをカメラ200内でGNDにプルダウン接続し、交換レンズ100の接地スイッチ1121、カメラ200の接地スイッチ2081およびアダプタ300の接地スイッチ3031を介して不図示の電源と接続可能な構成としてもよい。また、交換レンズ100、カメラ200およびアダプタ300において信号線DATAを常にデータ入力部に接続される構成とし、信号線DATAとデータ出力部との接続/遮断をスイッチにより切り替え可能な構成としてもよい。
[通信データフォーマット]
次に、図3を用いて、カメラ200(カメラマイコン205)、交換レンズ100(レンズマイコン111)およびアダプタ300(アダプタマイコン302)の間でやり取りされる通信データのフォーマットについて説明する。この通信データフォーマットは、後述する第1の通信であるブロードキャスト通信と第2の通信であるP2P通信とで共通である。ここでは、カメラマイコン205、レンズマイコン111、アダプタマイコン302の間で予め通信に使用する通信速度を取り決めておき、この取決めに従う通信ビットレートで送受信を行う、いわゆる調歩同期式通信を行う場合の通信データフォーマットについて説明する。
まずデータ送信を行っていない非送信状態では、信号レベルはHiに維持されている。次にデータ送信の開始をデータ受信側に通知するために、信号レベルを1ビット期間の間、Lowとする。この1ビット期間をスタートビットSTと呼ぶ。続いて、次の2ビット目から9ビット目までの8ビット期間で1バイトのデータを送信する。データのビット配列はMSBファーストフォーマットとして、最上位のデータD7から始まり、データD6、データD5、…、データD1と続き、最下位のデータD0で終わる。10ビット目には1ビットのパリティPA情報が付加され、最後に送信データの最後を示すストップビットSPの期間、信号レベルをHiとすることで、スタートビットSTから開始された1フレーム期間が終了する。
図3では通信データフォーマットの例を示したが、他の通信データフォーマットを用いてもよい。例えば、データのビット配列はLSBファーストや9ビット長でもよいし、パリティPA情報を付加しなくてもよい。またブロードキャスト通信とP2P通信とで通信データフォーマットを切り替えてもよい。
[ブロードキャスト通信]
次に、ブロードキャスト通信(第1の通信)について説明する。ブロードキャスト通信は、カメラマイコン205、レンズマイコン111およびアダプタマイコン302のうちの1つが他の2つに対して同時にデータを送信する(すなわち一斉送信)を行う一対多通信である。このブロードキャスト通信は、信号線CSと信号線DATAを用いて行われる。また、ブロードキャスト通信が行われる通信モードをブロードキャスト通信モード(第1の通信モード)ともいう。
図4は、カメラマイコン205、レンズマイコン111およびアダプタマイコン302の間で行われるブロードキャスト通信での信号波形を示している。ここでは例として、カメラマイコン205からレンズマイコン111とアダプタマイコン302へのブロードキャスト通信に応答して、アダプタマイコン302がカメラマイコン205とレンズマイコン111にブロードキャスト通信を行う場合について説明する。
まず通信マスタであるカメラマイコン205は、ブロードキャスト通信を開始することを通信スレーブであるレンズマイコン111およびアダプタマイコン302に通知するために、信号線CSへのLow出力を開始する。次にカメラマイコン205は、送信するデータを信号線DATAに出力する。一方、レンズマイコン111およびアダプタマイコン302は、信号線DATAから入力されたスタートビットSTを検出したタイミングで信号線CSへのLow出力を開始する。この時点ではすでにカメラマイコン205が信号線CSへのLow出力を開始しているので、信号線CSの信号レベルは変化しない。
その後カメラマイコン205は、ストップビットSPの出力まで終了すると信号線CSへのLow出力を解除する。一方、レンズマイコン111およびアダプタマイコン302は、信号線DATAから入力されたストップビットSPまで受信した後、受信したデータの解析および受信したデータに関連付けられた内部処理を行う。そして、次のデータを受信するための準備が整うと信号線CSへのLow出力を解除する。前述した通り、信号線CSの信号レベルは、カメラマイコン205、レンズマイコン111およびアダプタマイコン302の全てが信号線CSへのLow出力を解除することでHiとなる。したがって、カメラマイコン205、レンズマイコン111およびアダプタマイコン302は、それぞれが信号線CSへのLow出力を解除した後に信号線CSの信号レベルがHiとなることを確認することができる。カメラマイコン205、レンズマイコン111およびアダプタマイコン302はそれぞれ、信号線CSの信号レベルがHiとなったことを確認することで、今回の通信処理を終了し、次の通信を行うための準備が整ったと判断することができる。
次にアダプタマイコン302は、信号線CSの信号レベルがHiに戻ったことを確認すると、ブロードキャスト通信を開始することをカメラマイコン205およびレンズマイコン111に通知するために、信号線CSへのLow出力を開始する。
続いてアダプタマイコン302は、送信するデータを信号線DATAに出力する。また、カメラマイコン205およびレンズマイコン111は、信号線DATAから入力されたスタートビットSTを検出したタイミングで信号線CSへのLow出力を開始する。この時点ではすでにアダプタマイコン302が信号線CSへのLow出力を開始しているので、信号線CSに伝搬される信号レベルは変化しない。その後アダプタマイコン302は、ストップビットSPの出力まで終了すると信号線CSへのLow出力を解除する。一方、カメラマイコン205およびレンズマイコン111は、信号線DATAから入力されたストップビットSPまで受信した後、受信したデータの解析および受信したデータに関連付けられた内部処理を行う。そして、次のデータを受信するための準備が整った後に信号線CSへのLow出力を解除する。
以上のように、ブロードキャスト通信において信号線CSで伝達される信号は、ブロードキャスト通信の開始(実行)および実行中を示す信号として機能する。
図4ではブロードキャスト通信の例を示したが、他のブロードキャスト通信を行ってもよい。例えば、1回のブロードキャスト通信で送信するデータは、図4に示したように1バイトのデータでもよいが、2バイトや3バイトのデータであってもよい。また、ブロードキャスト通信を通信マスタであるカメラマイコン205から通信スレーブであるレンズマイコン111およびアダプタマイコン302への一方向通信としてもよい。
[P2P通信]
次に、カメラ200(カメラマイコン205)、交換レンズ100(レンズマイコン111)およびアダプタ300(アダプタマイコン302)の間で行われるP2P通信について説明する。P2P通信は、通信マスタであるカメラ200が通信スレーブである交換レンズ100とアダプタ300から通信する相手(特定アクセサリ装置)を1つ指定(選択)し、その指定した通信スレーブとの間のみでデータを送受信する一対一通信(個別通信)である。このP2P通信も、信号線CSと信号線DATAを用いて行われる。また、P2P通信が行われる通信モードをP2P通信モード(第2の通信モード)ともいう。
図5は、例として、カメラマイコン205と通信相手として指定されたレンズマイコン(特定アクセサリ装置)111との間でやり取りされるP2P通信の信号波形を示している。カメラマイコン205からの1バイトのデータ送信に応答して、レンズマイコン111がカメラマイコン205に対して2バイトのデータ送信を行う。通信モード(ブロードキャスト通信モードとP2P通信モード)の切替え処理およびP2P通信での通信相手の指定処理については後述する。
まず通信マスタであるカメラマイコン205は、レンズマイコン111に送信するデータを信号線DATAに出力する。カメラマイコン205は、ストップビットSPの出力まで終了した後、信号線CSへのLow出力(待機要求)を開始する。カメラマイコン205は、次のデータの受信準備が整った後に、信号線CSへのLow出力を解除する。一方、レンズマイコン111は、信号線CSから入力されたLow信号を検出した後、信号線DATAから入力された受信データの解析および受信したデータに関連付けられた内部処理を行う。その後レンズマイコン111は、信号線CSの信号レベルがHiに戻ったことを確認すると、送信すべきデータを2バイト分連続で信号線DATAに出力する。
レンズマイコン111は、2バイト目のストップビットSPの出力まで終了した後、信号線CSへのLow出力を開始する。その後レンズマイコン111は、次のデータの受信準備が整うと信号線CSへのLow出力を解除する。P2P通信の通信相手として指定されていないアダプタマイコン302は、信号線CSおよび信号線DATAに信号を出力しない。
以上のように、P2P通信において信号線CSで伝達される信号は、データ送信の終了と次のデータ送信の待機要求を示す通知信号として機能する。
なお、図5ではP2P通信の例を示したが、他のP2P通信を行ってもよく、例えば信号線DATAにてデータを1バイトずつ送信してもよいし、3バイト以上のデータを送信してもよい。
[通信モードの切替え処理および通信相手の指定処理]
次に、通信モードの切替え処理とP2P通信での通信相手の指定処理について、図6を用いて説明する。図6は、カメラマイコン205、レンズマイコン111およびアダプタマイコン302の間でやり取りされる通信モード切替えおよび通信相手指定時の信号波形を示している。P2P通信の通信相手の指定は、ブロードキャスト通信により行われる。ここでは例として、カメラマイコン205からP2P通信の通信相手としてアダプタマイコン302が指定され、カメラマイコン205からの1バイトデータのP2P通信とアダプタマイコン302からの1バイトデータのP2P通信が実行される場合を説明する。また、その後にカメラマイコン205からP2P通信の通信相手としてレンズマイコン111が指定され、カメラマイコン205からの2バイトデータのP2P通信とレンズマイコン111からの3バイトデータのP2P通信が実行される。
まず通信マスタであるカメラマイコン205は、図4で説明した手順でブロードキャスト通信を実行する。このブロードキャスト通信で通知(データ送信)するのは、次のP2P通信でカメラマイコン205と通信を行う相手を指定するスレーブ指定データである。このときの通信スレーブであるレンズマイコン111およびアダプタマイコン302は、ブロードキャスト通信で受信したスレーブ指定データに基づいて、自身がP2P通信の通信相手として指定されたか否かを判定する。この判定結果によって、カメラマイコン205と指定された通信スレーブ(特定アクセサリ装置)との通信モードがブロードキャスト通信モードからP2P通信モードに切り替わる。ここでは通信相手としてアダプタマイコン302が指定されているため、次のP2P通信では図5で説明した手順に従ってカメラマイコン205とアダプタマイコン302との間でデータの送受信が行われる。ここではカメラマイコン205からアダプタマイコン302に1バイトデータを送信し、その後アダプタマイコン302からカメラマイコン205へ1バイトデータを送信する。
カメラマイコン205とアダプタマイコン302とのP2P通信が終了すると、カメラマイコン205は再びブロードキャスト通信によってP2P通信で通信する通信相手を指定することができる。ここでは次のP2P通信の通信相手としてレンズマイコン111を指定するために、スレーブ指定データとしてレンズマイコン111を設定して図4で説明した手順でブロードキャスト通信を実行する。このブロードキャスト通信に応じてアダプタマイコン302はP2P通信を終了し、これと同時にカメラマイコン205とレンズマイコン111の通信モードがP2P通信モードに切り替えられる。なお、ここでブロードキャスト通信を実行しない場合は、カメラマイコン205とアダプタマイコン302とのP2P通信が継続される。
次のP2P通信では、図5で説明した手順に従ってカメラマイコン205とレンズマイコン111との間でデータの送受信が行われる。ここではカメラマイコン205がレンズマイコン111に2バイトデータを送信し、その後レンズマイコン111がカメラマイコン205に3バイトデータを送信する。
以上のように、ブロードキャスト通信によってP2P通信の通信相手を指定することが可能であり、同時にブロードキャスト通信とP2P通信の切替えを行うことができる。
次に図1および図10を用いて、カメラ200(カメラマイコン205)、交換レンズ100(レンズマイコン111)およびアダプタ300(アダプタマイコン302)の間で行われる対応通信レート情報取得処理と通信レート設定処理について説明する。通信レート設定処理では、ブロードキャスト通信およびP2P通信のそれぞれで使用する通信レート(通信速度)を設定(指示)する。
[対応通信レート情報取得処理]
まず、通信マスタであるカメラマイコン205が通信スレーブであるレンズマイコン111およびアダプタマイコン302から対応通信レート情報を取得する処理について説明する。図10の左側の部分は、カメラマイコン205がアダプタマイコン302から対応通信レート情報を取得する際の信号波形を示している。対応通信レート情報は、言い換えれば使用可能通信レート情報であり、その通信スレーブが使用可能(対応可能)な1つまたは複数の通信レートを示す情報である。
最初に、カメラマイコン205、レンズマイコン111およびアダプタマイコン302はそれぞれ、カメラ通信部208、レンズ通信部112およびアダプタ通信部303に予め決められた初期通信レートを設定することで初期通信の準備を行う。初期通信レートは、カメラマイコン205、レンズマイコン111およびアダプタマイコン302の間でこれらが共通して使用可能な通信レートのうち最も遅い通信レートとして予め取り決められている。
次に通信マスタであるカメラマイコン205は、図4で説明した手順でブロードキャスト通信を実行し、次のP2P通信の通信相手としてアダプタマイコン302を指定する。そして、このブロードキャスト通信の後、カメラマイコン205とアダプタマイコン302の通信モードはP2P通信モードに切り替わり、図1に示すようにアダプタマイコン302に保持された対応通信レート情報304の送受信が行われる。なお、レンズマイコン111、カメラマイコン205およびアダプタマイコン302に保持された対応通信レート情報132,210,304については、後述する実施例2で詳細に説明する。
次に、カメラマイコン205とアダプタマイコン302との間でのアダプタマイコン302の対応通信レート情報304の送受信処理について説明する。P2P通信の最初でアダプタマイコン302から対応通信レート情報を取得するために、カメラマイコン205はアダプタマイコン302に対応通信レート情報の送信要求コマンドである1バイトデータを送信する。続いて、送信要求コマンドを受信したアダプタマイコン302は、対応通信レート情報記憶部304から対応通信レート情報を取得し、カメラマイコン205に送信する。図10は1バイトデータを送信する場合を示しているが、対応通信レート情報記憶部304に記憶されている対応通信レート情報が複数存在する場合には、全ての対応通信レート情報を送信するために複数バイトデータの送信が行われる。
カメラマイコン205がレンズマイコン111の対応通信レート情報132を取得する場合も、アダプタマイコン302の対応通信レート情報304を取得する場合と同様の処理が行われる。
通信レート設定処理を行うための対応通信レート情報の取得は、通信マスタに接続されている全ての通信スレーブの対応通信レート情報を取得する必要がある。本実施例のように通信マスタに2つの通信スレーブ(アダプタマイコン302およびレンズマイコン111)が接続されている場合には、これらの通信スレーブのそれぞれから対応通信レート情報を取得する。
[通信レート設定処理]
カメラマイコン205は、取得した全ての通信スレーブの対応通信レート情報に基づいて、ブロードキャスト通信で使用する通信レート(第1の通信レート)と、P2P通信で使用する通信レート(第2の通信レート)を設定する。なお、本実施例では、ブロードキャスト通信用の通信レートRateBと、P2P通信におけるカメラマイコン205とアダプタマイコン302間の通信レートRateP1と、カメラマイコン205とレンズマイコン111間の通信レートRateP2を選択する。通信レートの選択処理の詳細については、後述する実施例2にて説明する。以下の説明において、ブロードキャスト通信で使用する通信レートをブロードキャスト通信レートといい、P2P通信で使用する通信レートをP2P通信レートという。
次にカメラマイコン205は、通信レート選択処理により選択されたブロードキャスト通信レートおよびP2P通信レートをアダプタマイコン302とレンズマイコン111に指示するため、これらに対して通信レート指示通信を行う。通信レート指示通信では、前述した対応通信レート情報の取得処理において行った通信と同様に、まず通信マスタであるカメラマイコン205はブロードキャスト通信によりP2P通信の相手となる通信スレーブを選択する。
次にカメラマイコン205は、P2P通信によりブロードキャスト通信レートとP2P通信レートを指示する。例えば、カメラマイコン205が図4で説明した手順でP2P通信の通信相手としてアダプタマイコン302を指定した場合は、カメラマイコン205およびアダプタマイコン302は通信モードをブロードキャスト通信モードからP2P通信モードに切り替える。続いて、P2P通信の最初において、カメラマイコン205はアダプタマイコン302に対して通信レート設定コマンドである1バイトデータを送信する。このコマンドを受信したアダプタマイコン302は、該コマンドが通信レートの設定命令であることを認識するとともに、次の通信フレームで送信される通信レート設定データの受信準備を行う。
次にカメラマイコン205は、アダプタマイコン302に対して、ブロードキャスト通信レートRateBを示す通信レート設定データを送信する。また、カメラマイコン205は、カメラマイコン205とアダプタマイコン302間のP2P通信レートRateP1を示す通信レート設定データを送信する。本実施例では、通信レート設定データを1バイトデータとして示しているが、送信する通信レート設定データ量に応じて複数バイトデータの送信が行われてもよい。
通信レート設定コマンドと通信レート設定データを受信したアダプタマイコン302は、通信データが正しく送信されたか否かを判断するため、予め取決められた判定処理を行う。そして、その判定結果である通信応答データを次の通信フレームでカメラマイコン205に送信する。カメラマイコン205は、受信した通信応答データに応じて、通信レートが正しく指示および設定されたかを判別することが可能である。通信レートが正しく設定が行われた場合にはここまでで一連の通信レートの設定処理が完了する。
カメラマイコン205は、レンズマイコン111との間のブロードキャスト通信レートRateBとP2P通信レートRateP1も、アダプタマイコン302に対する設定処理と同様に設定する。
なお、通信レートの設定を行うための通信は、通信マスタに接続されている全ての通信スレーブに対して行う必要がある。本実施例のように通信マスタに2つの通信スレーブ(アダプタマイコン302およびレンズマイコン111)が接続されている場合には、これらに対して通信レートを指示および設定する。
[通信レート切替え処理]
次に、図11を用いて、カメラマイコン205、レンズマイコン111およびアダプタマイコン302の間で行われるブロードキャスト通信レートRateBからP2P通信レートRateP1,RateP2への切替え処理について説明する。
本実施例では、通信レートRateB,RateP1およびRateP2は、以下の関係を有する。
RateB≦RateP1<RateP2
すなわち、P2P通信レート(第2の通信レート)RateP1,RateP2は、ブロードキャスト通信レートRateB以上(第1の通信レート以上)に設定され、P2P通信レートRateP2はP2P通信レートRateP1で通信する場合よりも速い速度で通信を行う通信レートである。
カメラマイコン205、レンズマイコン111およびアダプタマイコン302は、最初に使用する通信モードをブロードキャスト通信として取り決めている。まず、通信マスタであるカメラマイコン205は、図4で説明した手順でブロードキャスト通信を実行する。ここで使用される通信レートは、前述した通信レート設定処理により予め決められたブロードキャスト通信レートRateBである。通信スレーブであるレンズマイコン111およびアダプタマイコン302は、ブロードキャスト通信で受信したスレーブ指定データにより、自身がP2P通信の通信相手として指定されたか否かを判定する。そして、カメラマイコン205と指定された通信スレーブの通信モードはP2P通信モードに切り替わる。
図11では、カメラマイコン205は、最初のブロードキャスト通信により、P2P通信の通信相手としてアダプタマイコン302を指定するスレーブ指定データ(特定アクセサリであることを通知するためのデータ)を送信する。次にカメラマイコン205は、タイミングT1で信号線CSをHiにすることにより、全ての通信スレーブに対するブロードキャスト通信によるデータ送信の完了を通知する。また、カメラマイコン205は、このタイミングT1での信号線CSへのHi(同一の信号)の出力により、P2P通信の通信相手として指定されたアダプタマイコン302に対して、ブロードキャスト通信からP2P通信への切替えを指示する。言い換えれば、P2P通信の開始(実行)とブロードキャスト通信レートからP2P通信レートへの切替えを指示する。
データ送信完了を認識した通信スレーブのうち、スレーブ指定データによりP2P通信の通信相手として指定された(指定が通知された)通信スレーブと、通信相手でないと通知された(指定が通知されなかった)通信スレーブはこの後異なる処理を行う。
通信相手としての指定が通知されなかったレンズマイコン111は、ブロードキャスト通信による通信データの受信処理が完了すると、タイミングT2で信号線CSをHiにすることにより該データ受信処理の完了を通信マスタであるカメラマイコン205に通知する。その後レンズマイコン111は、ブロードキャスト通信レートを維持して、カメラマイコン205とアダプタマイコン302間のP2P通信で送信される通信データの受信処理は行わず、次のブロードキャスト通信の通信開始を待つ通信待機状態に遷移する。
一方、通信相手としての指定が通知されたアダプタマイコン302は、カメラマイコン205から通知されるタイミングT1での信号線CSのHiを検出すると、通信レートをブロードキャスト通信レートRateBからP2P通信レートRateP1に変更する。またアダプタマイコン302は、P2P通信によるデータ通信の準備を行って、P2P通信の通信待機状態への遷移が完了したことをタイミングT3で信号線CSをHiにすることにより、カメラマイコン205に通知する。
カメラマイコン205は、タイミングT3で信号線CSがHiに切り替わったことにより、P2P通信の通信相手として指定されたアダプタマイコン302がブロードキャスト通信を完了、さらにP2P通信の受信準備を完了したことを認識する。続いてカメラマイコン205は、通信レートをP2P通信の通信相手であるアダプタマイコン302との間のP2P通信レートRateP1に変更してP2P通信を実行する。
なお、アダプタマイコン302との間のP2P通信レートRateP1がブロードキャスト通信レートRateBと同じ通信レートである場合には、上述した通信レート切替え処理を行わなくてもよい。
次に、カメラマイコン205が、P2P通信の通信相手としてレンズマイコン111を指定した場合について説明する。カメラマイコン205は、図11における2回目のブロードキャスト通信においてP2P通信の通信相手としてレンズマイコン111を指定する。カメラマイコン205は、タイミングT4での信号線CSのHi(同一の信号)により、P2P通信の通信相手として指定されたレンズマイコン111に対して、ブロードキャスト通信からP2P通信への切替えを指示する。言い換えれば、P2P通信の開始(実行)とブロードキャスト通信レートからP2P通信レートへの切替えを指示する。
通信相手としての指定が通知されなかったアダプタマイコン302は、ブロードキャスト通信による通信データの受信処理が完了すると、タイミングT5で信号線CSをHiにすることにより該データ受信処理の完了を通信マスタであるカメラマイコン205に通知する。その後アダプタマイコン302は、ブロードキャスト通信レートを維持して、カメラマイコン205とレンズマイコン111間のP2P通信で送信される通信データの受信処理は行わず、次のブロードキャスト通信の通信開始を待つ通信待機状態に遷移する。
一方、レンズマイコン111は、タイミングT4での信号線CSのHiを検出すると、通信レートをP2P通信レートRateP2に変更する。また、レンズマイコン111はP2P通信でのデータの受信準備を行い、P2P通信の受信待機状態への遷移が完了したことをタイミングT6で信号線CSをHiにすることによりカメラマイコン205に通知する。
カメラマイコン205は、タイミングT6で信号線CSがHiに切り替わったことにより、P2P通信の通信相手として指定されたレンズマイコン111がブロードキャスト通信が完了し、さらにP2P通信の受信準備を完了したことを認識する。続いてカメラマイコン205は、通信レートをP2P通信の通信相手であるレンズマイコン111との間のP2P通信レートRateP2に変更してP2P通信を実行する。
このように、図11の例では、カメラマイコン205とレンズマイコン111間のP2P通信レートRateP2は、アダプタマイコン302との間のP2P通信レートRateP1より高速である。このため、カメラマイコン205とレンズマイコン111との間のP2P通信では、アダプタマイコン302との間のP2P通信に比べて短時間に大量のデータを通信することが可能である。
以上説明したように、本実施例では、信号線CSと信号線DATAの2線(チャネル)で通信を行うカメラシステムにおいて、それぞれの通信スレーブとのP2P通信で使用する通信レートを適宜変更することができる。このため、対応通信レートが低速である通信スレーブに合わせてカメラシステム全体での通信速度を低速に抑える必要がなく、高い通信レートを使用可能な通信スレーブの通信性能を十分に生かした高速通信を行うことができる。また、信号線CSを用いて通信モードおよび通信レートの切替えを指示することで、これらの切替え処理を高速に行うことができる。
[通信制御処理]
次に、カメラマイコン205、レンズマイコン111およびアダプタマイコン302の間で行われる通信制御処理について説明する。まず、図7Aおよび図7Bのフローチャートを用いて、ブロードキャスト通信モードでの処理について説明する。図7Aはカメラマイコン205が行う処理を示し、図7Bはレンズマイコン111およびアダプタマイコン302が行う処理を示している。それぞれコンピュータであるカメラマイコン205、レンズマイコン111およびアダプタマイコン302は、コンピュータプログラムとしての通信制御プログラムに従って本処理および後述する他の処理を実行する。
ステップS100においてブロードキャスト通信を開始するイベントが発生すると、カメラマイコン205は、ステップS101において接地スイッチ2081をオン(接続)して信号線CSをLowにする。これにより、レンズマイコン111およびアダプタマイコン302に対してブロードキャスト通信の開始を通知する。ステップS200において信号線CSのLowを検出したレンズマイコン111およびアダプタマイコン302は、ステップS201において信号線DATAからのデータ受信を許可する。
次にカメラマイコン205は、ステップS102において入出力切替えスイッチ2082を動作させて信号線DATAをデータ出力部に接続し、ステップS103でデータ送信を行う。レンズマイコン111およびアダプタマイコン302は、ステップS202で信号線DATAのスタートビットを検出すると、ステップS205にて通信処理中であることを示すために接地スイッチ1121および接地スイッチ3031をオン(接続)する。これにより、信号線CSへのLow出力を開始する。その後、レンズマイコン111およびアダプタマイコン302、ステップS206において全データを受信したと判定すると、ステップS207において信号線DATAからのデータ受信を禁止する。さらにステップS208において、通信処理が終了したことを示すために接地スイッチ1121および接地スイッチ3031をオフ(遮断)して信号線CSへのLow出力を解除する。なお、ここで送受信するデータのバイト数に制限は無く、カメラマイコン205、レンズマイコン111およびアダプタマイコン302間で認識が一致していればよい。
続いてカメラマイコン205は、ステップS104において、ステップS103で送信したデータがレンズマイコン111またはアダプタマイコン302からの送信も含む双方向コマンドであるか否かを判定する。双方向コマンドでない場合には、カメラマイコン205はステップS105にて接地スイッチ2081をオフ(遮断)して信号線CSへのLow出力を解除し、ステップS116に進む。双方向コマンドである場合には、カメラマイコン205はステップS106にて入出力切替えスイッチ2082を動作させて信号線DATAをデータ入力部に接続する。そして、ステップS107において接地スイッチ2081をオフ(遮断)して信号線CSへのLow出力を解除し、ステップS108にて信号線CSがHiになるまで待機する。
一方、レンズマイコン111およびアダプタマイコン302は、ステップS209において、ステップS206で受信したデータが自身からの送信も含む双方向コマンドであるか否かを判定する。レンズマイコン111およびアダプタマイコン302は、双方向コマンドでなかった場合にはステップS215に進み、双方向コマンドであった場合にはステップS210にて信号線CSがHiになるまで待機する。そして、信号線CSがHiになると、レンズマイコン111およびアダプタマイコン302は、ステップS211において接地スイッチ1121,3031をオン(接続)して信号線CSをLowにすることで、ブロードキャスト通信の開始を通知する。カメラマイコン205は、ステップS109において信号線CSのLowを検出すると、ステップS110において信号線DATAからのデータ受信を許可する。
続いてレンズマイコン111およびアダプタマイコン302は、ステップS212において入出力切替えスイッチ1122,3032を動作させて信号線DATAをデータ出力部に接続し、ステップS213でデータ送信を行う。カメラマイコン205は、ステップS111において信号線DATAのスタートビットを検出すると、ステップS112において通信処理中であることを示すために接地スイッチ2081をオン(接続)する。これにより、信号線CSへのLow出力を開始する。レンズマイコン111およびアダプタマイコン302は、全データの送信が終了した後に、ステップS214において接地スイッチ1121,3031をオフ(遮断)することで、信号線CSへのLow出力を解除する。カメラマイコン205は、ステップS113で全データを受信したと判定すると、ステップS114で信号線DATAからのデータ受信を禁止する。そして、カメラマイコン205は、ステップS115において通信処理が終了したことを示すために接地スイッチ2081をオフ(遮断)して信号線CSへのLow出力を解除する。なお、ここで送受信するデータのバイト数に制限は無く、カメラマイコン205、レンズマイコン111およびアダプタマイコン302間で認識が一致していればよい。
続いてカメラマイコン205は、ステップS116において信号線CSがHiになるまで待機する。信号線CSがHiになると、カメラマイコン205はステップS117において、ステップS103で送信したデータによりレンズマイコン111またはアダプタマイコン302をP2P通信の通信相手として指定したか否かを判定する。カメラマイコン205は、レンズマイコン111およびアダプタマイコン302を通信相手として指定していない場合はそのまま処理を終了し、いずれかを指定した場合にはステップS118でP2P通信モードに移行する。
一方、レンズマイコン111およびアダプタマイコン302は、ステップS215で信号線CSがHiになるまで待機する。信号線CSがHiになると、レンズマイコン111およびアダプタマイコン302はステップS216において、ステップS206で受信したデータによりカメラマイコン205からP2P通信の通信相手として指定されたか否かを判定する。レンズマイコン111およびアダプタマイコン302は、通信相手として指定されていない場合には、そのまま処理を終了する。通信相手として指定されていた場合には、レンズマイコン111およびアダプタマイコン302のうち指定されたマイコンは、ステップS217において信号線DATAからのデータ受信を許可し、ステップS218においてP2P通信モードに移行する。
なお、レンズマイコン111およびアダプタマイコン302は、ステップS202においてスタートビットを検出していない場合は、ステップS203において信号線CSがHiになったか否かを確認する。信号線CSがHiになった(戻った)場合には、レンズマイコン111およびアダプタマイコン302は、ステップS204において信号線DATAからのデータ受信を禁止して処理を終了する。これは、P2P通信の通信相手として指定されていない通信スレーブが、カメラマイコン205と他の通信スレーブとの間のP2P通信による信号線CSへのLow出力に対応するための処理である。
次に、図8Aおよび図8Bのフローチャートを用いて、P2P通信モードでの処理について説明する。図8Aはカメラマイコン205が行う処理を示し、図8Bはレンズマイコン111およびアダプタマイコン302のうちP2P通信の通信相手として指定されたマイコン(以下、特定マイコンという)が行う処理を示している。
ステップS300においてP2P通信を開始するイベントが発生すると、カメラマイコン205は、ステップS301において入出力切替えスイッチ2082を動作させて信号線DATAをデータ出力部に接続し、ステップS302でデータ送信を行う。その後、全てのデータ送信が終了すると、カメラマイコン205は、ステップS303において接地スイッチ2081をオン(接続)して信号線CSへのLow出力を開始する。一方、特定マイコンは、ステップS400において信号線CSのLowを検出するとカメラマイコン205からのデータ送信が終了したと判定し、ステップS401において信号線DATAから受信したデータの解析を行う。
続いてカメラマイコン205は、ステップS304において、ステップS302で送信したデータが特定マイコンからの送信も含む双方向コマンドであるか否かを判定する。カメラマイコン205は、双方向コマンドでない場合には、ステップS305で接地スイッチ2081をオフ(遮断)して信号線CSへのLow出力を解除する。そして、ステップS306で信号線CSがHiになるまで待機してからステップS311に進む。双方向コマンドである場合には、カメラマイコン205は、ステップS307で入出力切替えスイッチ2082を動作させて信号線DATAをデータ入力部に接続する。そして、ステップS308で接地スイッチ2081をオフ(遮断)することで信号線CSへのLow出力を解除する。
一方、特定マイコンは、ステップS402で信号線CSがHiになるまで待機した後、ステップS403において、ステップS401で受信したデータが自身からの送信も含む双方向コマンドであるか否かを判定する。双方向コマンドでない場合には、特定マイコンは、ステップS404およびステップS405において接地スイッチ(1121または3031)をオン(接続)およびオフ(遮断)する。これにより、信号線CSへのLow出力の開始および解除を行い、ステップS411に進む。双方向コマンドである場合には、特定マイコンは、ステップS406において、入出力切替えスイッチ(1122または3032)を動作させて信号線DATAをデータ出力部に接続し、ステップS407においてデータ送信を行う。その後、全てのデータ送信が終了すると、特定マイコンは、ステップS408において接地スイッチ(1121または3031)をオン(接続)することで信号線CSへのLow出力を開始する。
続いてカメラマイコン205は、ステップS609において信号線CSのLowを検出すると、ステップS310において特定マイコンからのデータ送信が終了したと判定して、信号線DATAから受信したデータの解析を行う。一方、特定マイコンは、ステップS409において入出力切替えスイッチ(1122または3032)を動作させて信号線DATAをデータ入力部に接続する。その後、特定マイコンは、ステップS410において接地スイッチ(1121または3031)をオフ(遮断)して信号線CSへのLow出力を解除する。
次にカメラマイコン205は、ステップS311において信号線CSがHiになるまで待機する。その後、ステップS312でブロードキャスト通信を開始するイベントが発生すると、カメラマイコン205はステップS313でブロードキャスト通信モードに移行する。一方、特定マイコンは、ステップS411において信号線CSがHiになるまで待機して処理を終了する。
このように、本実施例では、ブロードキャスト通信とP2P通信とで、信号線CSで伝達する信号の意味(機能)を適切に切り替える。これによりカメラマイコン205、レンズマイコン111およびアダプタマイコン302間の通信を、少ない信号線数(チャネル数)で実現することができる。
次に、カメラマイコン205、レンズマイコン111およびアダプタマイコン302の間で行われるブロードキャスト通信が、通信スレーブであるレンズマイコン111およびアダプタマイコン302から開始される場合の通信処理について説明する。ブロードキャスト通信を開始させる通信スレーブは、カメラマイコン205に対して通信リクエスト(通信要求)を通知する。
図9は、上記ブロードキャスト通信における信号波形を示している。図9では、例として、レンズマイコン111が通信リクエストをカメラマイコン205に通知してカメラマイコン205がブロードキャスト通信を開始させる場合を示している。カメラマイコン205からレンズマイコン111およびアダプタマイコン302へのブロードキャスト通信に応答する形で、アダプタマイコン302からカメラマイコン205およびレンズマイコン111へのブロードキャスト通信が行われる。
まず、レンズマイコン111は、ブロードキャスト通信を開始させるための通信リクエストをカメラマイコン205およびアダプタマイコン302に通知するために、信号線CSへのLow出力を開始する。次にカメラマイコン205は、信号線CSの信号レベルがLowになったことを検出すると、信号線CSへのLow出力を開始する。この時点ではすでにレンズマイコン111が信号線CSへのLow出力を開始しているので、信号線CSの信号レベルは変化しない。
次に、カメラマイコン205は、送信するデータを信号線DATAに出力する。一方、アダプタマイコン302は、信号線DATAから入力されたスタートビットSTを検出したタイミングで信号線CSへのLow出力を開始する。この時点ではすでにカメラマイコン205が信号線CSへのLow出力を開始しているので、信号線CSの信号レベルは変化しない。
次にカメラマイコン205は、ストップビットSPの出力まで終了した後、信号線CSへのLow出力を解除する。一方、レンズマイコン111とアダプタマイコン302は、信号線DATAから入力されたストップビットSPまで受信した後、受信したデータの解析および受信したデータに関連付けられた内部処理を行い、次のデータを受信するための準備が整った後に信号線CSへのLow出力を解除する。前述したように、信号線CSの信号レベルは、カメラマイコン205、レンズマイコン111およびアダプタマイコン302の全てが信号線CSへのLow出力を解除することでHiとなる。したがって、カメラマイコン205、レンズマイコン111およびアダプタマイコン302は、それぞれが信号線CSへのLow出力を解除した後に信号線CSの信号レベルがHiになったことを確認することで、各マイコンにおける今回の通信に関する処理が終了して、次の通信を行うための準備が整ったと判定することができる。
次にアダプタマイコン302は、信号線CSの信号レベルがHiに戻ったことを確認すると、ブロードキャスト通信を開始させるための通信リクエストをカメラマイコン205およびレンズマイコン111に通知するために、信号線CSへのLow出力を開始する。次にアダプタマイコン302は、送信するデータを信号線DATAに出力する。一方、カメラマイコン205とレンズマイコン111は、信号線DATAから入力されたスタートビットSTを検出したタイミングで信号線CSへのLow出力を開始する。この時点ではすでにアダプタマイコン302が信号線CSへのLow出力を開始しているので、信号線CSの信号レベルは変化しない。
続いてアダプタマイコン302は、ストップビットSPの出力まで終了した後、信号線CSへのLow出力を解除する。一方、カメラマイコン205とレンズマイコン111は、信号線DATAから入力されたストップビットSPまで受信した後、受信したデータの解析および受信したデータに関連付けられた内部処理を行い、次のデータを受信するための準備が整った後に信号線CSへのLow出力を解除する。
このように通信スレーブであるレンズおよびアダプタマイコン111,302がブロードキャスト通信の通信リクエストを出力するのは、カメラ、レンズおよびアダプタマイコン205,111,302の全てがブロードキャスト通信モードであるときのみである。
また、通信スレーブであるレンズおよびアダプタマイコン111,302がブロードキャスト通信の通信リクエストを出力した場合は、通信マスタであるカメラマイコン205はどちらの通信スレーブが信号線CSにLowを出力したのかをこの時点では判別できない。したがって、カメラマイコン205は、レンズマイコン111とアダプタマイコン302の両方に対してブロードキャスト通信の通信リクエストを出力したか否かを確認するための通信を行う必要がある。
また、カメラマイコン205がブロードキャスト通信を開始するために信号線CSにLowを出力したタイミングで、レンズマイコン111またはアダプタマイコン302が通信リクエストのために信号線CSにLowを出力する場合がある。この場合、カメラマイコン205はレンズマイコン111またはアダプタマイコン302が信号線CSにLowを出力したことを検出することができない。このため、カメラマイコン205からレンズおよびアダプタマイコン111,302に、それらからブロードキャスト通信を開始するための通信リクエストを出力することを許可する許可通知を通知してもよい。
このように本実施例では、通信マスタであるカメラマイコン205から通信スレーブであるレンズマイコン111およびアダプタマイコン302にデータを一斉送信するブロードキャスト通信を、通信スレーブから開始することができる。これにより、カメラマイコン205が常にレンズマイコン111とアダプタマイコン302に通信をし続ける必要がなくなり、無駄な通信を抑制して通信量を削減することができる。
図12から図16を用いて、対応通信レート情報の情報形式と、ブロードキャスト通信レートRateBおよびP2P通信レートRateP1,RateP2を設定する処理について説明する。
図12には、カメラマイコン205、アダプタマイコン302およびレンズマイコン111が保持する対応通信レート情報の情報形式を示している。各対応通信レート情報には、カメラマイコン205、アダプタマイコン302およびレンズマイコン111が相互に通信が可能な初期通信用の通信レートである初期通信レートとして、500Kbps(bit per second)が登録されている。初期通信レートは、前述したように、カメラマイコン205、アダプタマイコン302およびレンズマイコン111が使用可能な通信レートのうち最も遅い通信レートである。対応通信レート情報には、初期通信レートより高速な通信レートとして、各マイコンが使用可能な通信レート(例えば、1Mbps,2Mbps,5Mbps,10Mbps)を複数登録することが可能である。登録の上限数は制限されることはなく、マイコンごとに登録数が異なってもよい。
[通信レート選択処理]
次に、図15および図16を用いて、ブロードキャスト通信レートRateBと、P2P通信レートRateP1,RateP2を選択する処理について説明する。ここでは、カメラマイコン205は実施例1で説明した対応通信レート情報取得処理によってアダプタマイコン302の対応通信レート情報304とレンズマイコン111の対応通信レート情報132をすでに取得しているものとする。
図15は、ブロードキャスト通信レートRateBを選択する処理を示す。まずカメラマイコン205は、ステップS500において自身の対応通信レート情報210を検索用テーブルTBL1に設定する。次にカメラマイコン205は、ステップS501においてアダプタマイコン302の対応通信レート情報304を検索用テーブルTBL2に設定する。さらにカメラマイコン205は、ステップS502においてレンズマイコン111の対応通信レート情報132を検索用テーブルTBL3に設定する。ここまでの処理によりテーブル検索処理の準備が整う。
次にカメラマイコン205は、ステップS503においてテーブル参照番号nにカメラマイコン205自身の対応通信レート情報210の先頭番号を登録する。そして、ステップS504において自身の対応通信レート情報210のテーブル番号n=1に記憶されている通信レート(1Mbps)を取得して、Rate1に登録する。次にカメラマイコン205は、ステップS505においてアダプタマイコン302の対応通信レート情報304にステップS504で取得した1Mbpsと同じ通信レートが登録されているか否かを判定する。同じ通信レートが登録されている場合には、カメラマイコン205は、ステップS506においてレンズマイコン111の対応通信レート情報132にステップS504で取得した通信レートと同じ通信レートが登録されているか否かを判定する。同じ通信レートが登録されている場合、つまり全ての検索用テーブルTBL1〜TBL3に共通する通信レートがある場合は、カメラマイコン205は、ステップS507でその共通通信レートをブロードキャスト通信レートRateBの候補リストに登録する。一方、検索用テーブルTBL1〜TBL3のうち1つでも同じ通信レートが登録されていない場合は、該候補リストへの登録は行わない。
続いてカメラマイコン205は、ステップS508において現在の確認テーブル番号が自身の対応通信レート情報210の最終のテーブル番号であるか否かを判定する。最終テーブル番号ではない場合は、カメラマイコン205はステップS509において次のテーブル番号に記憶されている通信レートを取得するために、テーブル参照番号nを1つインクリメントする。そして、カメラマイコン205は、ステップS504に戻って前述した処理を繰り返す。こうしてカメラマイコン205は、自身の対応通信レート情報210のテーブル番号n=2以降の通信レートについて、アダプタマイコン302とレンズマイコン111の対応通信レート情報304,132に共通して登録されている共通通信レートの有無を検索する。
最終テーブル番号までの検索が完了すると、カメラマイコン205は、ステップS510においてブロードキャスト通信レートRateBの候補リストに登録された共通通信レートを確認する。図12に例示した対応通信レート情報では、1Mbpsのみが共通通信レートである。カメラマイコン205は、この共通通信レートをブロードキャスト通信レートRateBとして選択する。なお、共通通信レートが複数存在する場合には、カメラマイコン205はそれらのうち最も高速な共通通信レートを選択する。これにより、通信時間をできるだけ短縮することが可能となる。
ステップS510において通信レートRateBの候補リストに共通通信レートが登録されていない場合は、カメラマイコン205は、ブロードキャスト通信レートRateBとして初期通信レートと同じ通信レートを選択する。
以上説明した処理により、カメラマイコン205、アダプタマイコン302およびレンズマイコン111が保持する対応通信レート情報に共通して登録された1つ又は最も高速な共通通信レートがブロードキャスト通信レートRateBとして選択(設定)される。
図16は、カメラマイコン205とアダプタマイコン302との間のP2P通信レートRateP1を選択する処理を示している。まずカメラマイコン205は、ステップS600において自身の対応通信レート情報210を検索用テーブルTBL1に設定する。続いてカメラマイコン205は、ステップS601においてアダプタマイコン302の対応通信レート情報304を検索用テーブルTBL2に設定する。ここまでの処理によりテーブル検索処理の準備が整う。
次にカメラマイコン205は、ステップS602においてテーブル参照番号nにカメラマイコン205の対応通信レート情報210の先頭番号を登録する。そして、カメラマイコン205は、ステップS603において自身の対応通信レート情報210のテーブル番号n=1に記憶されている通信レート(1Mbps)を取得し、Rate1に登録する。次に、カメラマイコン205は、ステップS604においてアダプタマイコン302の対応通信レート情報304にステップS603で取得した1Mbpsと同じ通信レートが登録されているか否かを判定する。同じ通信レートが登録されている場合、つまりは検索用テーブルTBL1,TBL2に共通の通信レートがある場合には、カメラマイコン205は、ステップS605においてその共通通信レートをP2P通信レートRateP1の候補リストに登録する。一方、同じ通信レートが登録されていない場合は、カメラマイコン205は該候補リストへの登録は行わない。
続いてカメラマイコン205は、ステップS606において現在の確認テーブル番号が自身の対応通信レート情報210の最終テーブル番号であるか否かを判定する。最終テーブル番号ではない場合には、カメラマイコン205はステップS607において次のテーブル番号に記憶されている通信レートを取得するために、テーブル参照番号nを1つインクリメントする。そして、カメラマイコン205はステップS603に戻って前述した処理を繰り返す。こうしてカメラマイコン205は、自身の対応通信レート情報210のテーブル番号n=2以降の通信レートについて、アダプタマイコン302の対応通信レート情報304に共通して登録されている共通通信レートの有無を検索する。
ここまでの処理により最終テーブル番号まで検索が完了すると、カメラマイコン205はステップS608に進み、P2P通信レートRateP1の候補リストに登録された通信レートを確認する。図12に示した対応通信レート情報では、1Mbpsと2Mbpsが共通通信レートであり、カメラマイコン205はこれら2つの共通通信レートのうち最も高速な通信レートである2MbpsをP2P通信レートRateP1として選択する。
一方、ステップS608において通信レートRateP1の候補リストに共通通信レートが登録されていない場合は、カメラマイコン205は、初期通信レートと同一の通信レートをP2P通信レートRateP1として選択する。
以上説明した処理により、カメラマイコン205とアダプタマイコン302が保持する対応通信レート情報に共通して登録された1つ又は最も高速な共通通信レートがP2P通信レートRateP1として選択(設定)される。
カメラマイコン205とレンズマイコン111との間のP2P通信レートRateP2についても、P2P通信レートRateP1の選択処理と同じ選択処理により選択される。図12に示した例では、図13に示すようにP2P通信レートRateP2の候補リストに共通通信レート1Mbps、5Mbps、10Mbpsおよび20Mbpsが登録される。カメラマイコン205は、これら共通通信レートのうち最も高速な共通通信レートである20MbpsをP2P通信レートRateP2として選択する。
以上説明したように、カメラマイコン205は、予め取り決められた初期通信レートを用いてアダプタマイコン302およびレンズマイコン111から対応通信レート情報を取得する。そして、これら対応通信レート情報に基づいて、全てのマイコン205,302,111に共通する通信レートのうち最も高速な通信レートをブロードキャスト通信レートRateBとして選択する。さらに、カメラマイコン205は、自身とアダプタマイコン302またはレンズマイコン111との間で共通する通信レートのうち最も高速な通信レートをP2P通信レートRateP1またはRateP2として選択する。これにより、ブロードキャスト通信とP2P通信とで最速の通信レートを使い分けることができ、各マイコンが備える通信性能を十分に生かした高速通信を行うことができる。
次に、カメラ200に接続されているアクセサリ装置(交換レンズ100およびアダプタ300)の数に応じて通信レートを制限する通信レート補正処理について、図13および図17のフローチャートを用いて説明する。図1に示すように、カメラマイコン205は、カメラ200に接続されているアクセサリ装置の数に応じた通信レートの上限値(上限通信レート)を示す接続数通信レート情報211を予め保持している。上限通信レートは、接続されたアクセサリ装置の数に対して安定的な通信が保障される最高速の通信レートである。そして、その接続数通信レート情報211に基づいてブロードキャスト通信レートRateBとP2P通信レートRateP1,RateP2を選択する。
図17には、レンズマイコン111との間のP2P通信レートRateP2に対する通信レート補正処理を示す。この処理では、カメラマイコン205は、自身の対応通信レート情報210とレンズマイコン111の対応通信レート情報132における共通通信レートのうち最も高速な通信レートをP2P通信レートRateP2として仮選択する。次にカメラマイコン205は、接続数通信レート情報211からカメラ200に対するアクセサリ装置の実際の接続数に対応する上限通信レートを取得する。そしてカメラマイコン205は、前処理で仮選択したP2P通信レートRateP2が上限通信レートを超える場合には該仮選択されたP2P通信レートRateP2を補正する。
まずステップS700において、カメラマイコン205は、前述した初期通信処理によってカメラ200に接続されている全てのアクセサリ装置である交換レンズ100およびアダプタ300から対応通信レート情報を取得する。また、カメラマイコン205は、通信線CS,DATAに接続されているアクセサリ装置の数を取得する。次にカメラマイコン205は、ステップS701において接続数通信レート情報211から接続数に対応する上限通信レートRateMaxを取得する。本実施例では、接続数が2であるため、カメラマイコン205は、ステップS702において図13に示す接続数通信レート情報から接続数2に対応する上限通信レートRateMaxである15Mbpsを取得する。
続いてカメラマイコン205は、ステップS703において、前述したP2P通信レートRateP2の選択処理で作成されたP2P通信レートRateP2の候補リスト(以下、RateP2候補リストという)を参照する際のテーブル番号を決定する。ここでは、RateP2候補リストに、テーブル番号が小さいほど低速な共通通信レートが登録されている場合について説明する。カメラマイコン205は、RateP2候補リストのうち最も高速な共通通信レートを取得するために、該候補リストの最大テーブル番号の値を参照テーブル番号nに設定する。図13に示したRateP2候補リストでは最大テーブル番号が4であるので、n=4を設定する。
参照テーブル番号nを設定したカメラマイコン205は、ステップS704においてRateP2候補リストから参照テーブル番号nに該当する共通通信レートを取得し、通信レート候補RateXとして登録する。
次にカメラマイコン205は、ステップS705において通信レート候補RateXが上限通信レートRateMaxより高速であるか否かを判定する。通信レート候補RateXが上限通信レートRateMaxより高速である場合は、カメラマイコン205は、ステップS706に進む。ステップS706では、カメラマイコン205は、RateP2候補リストに登録された共通通信レートのうち次に高速な通信レートを取得するために、参照テーブル番号nを1つデクリメントする。そして、カメラマイコン205は、ステップS704に戻り、RateP2候補リストから参照テーブル番号nに該当する共通通信レートを取得して通信レート候補RateXとして登録する。
こうしてステップS704〜S706の処理を繰り返すことにより、カメラマイコン205は上限通信レートRateMax以下の通信レート候補RateXを取得する。カメラマイコン205は、ステップS707においてその通信レート候補RateXをカメラマイコン205とレンズマイコン111との間のP2P通信レートRateP2として選択する。図13の例では、補正処理前はRateP2として20Mbpsが選択されるが、上限通信レートRateMax=15Mbpsにより、20Mbpsより1つ低速の10Mbpsが補正後のP2P通信レートRateP2として選択される。
以上説明した補正処理により、カメラ200に対して接続されたアクセサリ装置の数に応じた最高速の通信レートがP2P通信レートとして選択される。これにより、アクセサリ装置の接続数によって変化する通信負荷に対して適切なP2P通信レートが選択され、カメラシステムの通信の安定性を確保することができる。
次に、カメラ200に接続されているアクセサリ装置(交換レンズ100およびアダプタ300)の通信負荷に応じて通信レートを制限する通信レート補正処理について、図14および図18のフローチャートを用いて説明する。
図1に示すように、カメラマイコン205はカメラ200に接続されているアクセサリ装置の通信負荷に応じた通信レートの上限値(上限通信レート)を示す負荷通信レート情報212を予め保持している。上限通信レートは、接続されたアクセサリ装置を含む通信回路において安定的な通信が保障される最高速の通信レートである。また、レンズマイコン111およびアダプタマイコン302はそれぞれ、自身の通信回路の通信負荷量を示す通信負荷情報133,305を予め保持している。通信負荷情報については後述する。カメラマイコン205は、その負荷通信レート情報212に基づいてブロードキャスト通信レートRateBとP2P通信レートRateP1,RateP2を選択する。
図18には、レンズマイコン111との間のP2P通信レートRateP2に対する通信レート補正処理を示す。この処理では、カメラマイコン205は、自身の対応通信レート情報210とレンズマイコン111の対応通信レート情報132における共通通信レートのうち最も高速な通信レートをP2P通信レートRateP2として仮選択する。次にカメラマイコン205は、負荷通信レート情報212から仮選択したP2P通信レートRateP2に対応する上限通信レートを取得する。そしてカメラマイコン205は、前処理で仮選択したP2P通信レートRateP2が上限通信レートを超える場合には該仮選択されたP2P通信レートRateP2を補正する。
ステップS800において、カメラマイコン205は、前述した初期通信処理によってカメラ200に接続されている全てのアクセサリ装置である交換レンズ100およびアダプタ300から対応通信レート情報を取得する。また、カメラマイコン205は、ステップS801において交換レンズ100およびアダプタ300から通信負荷情報を取得する。
次にカメラマイコン205は、ステップS802において、レンズマイコン111とアダプタマイコン302から取得した通信負荷情報を用いて総通信負荷量を算出する。総通信負荷量は、カメラ200に交換レンズ100とアダプタ300が接続された状態での通信回路全体の通信負荷量である。
次にカメラマイコン205は、ステップS803において、負荷通信レート情報212からステップS803で算出した総通信負荷量に対応する上限通信レートRateMaxを取得する。
図14には負荷通信レート情報の例を示す。一般に、通信回路における通信レートの高速化を妨げる要素は、通信回路で発生する通信負荷量である。通信回路の上限通信レートを決定する上では、予め通信回路全体の通信負荷量(総通信負荷量)を明らかにする必要がある。しかし、任意の複数のアクセサリ装置が接続可能な通信システム(カメラシステム)においては、この総通信負荷量が一意には決まらない。
そこで本実施例では、通信マスタであるカメラマイコン205が負荷通信レート情報212を保持し、通信スレーブであるレンズマイコン111とアダプタマイコン302が保持する通信負荷情報133,305を用いて通信回路全体の上限通信レートを決定する。
レンズマイコン111とアダプタマイコン302が保持する通信負荷情報133,305には、それぞれの通信回路の抵抗成分や容量成分等の通信負荷量を示す負荷特性の情報が含まれている。配線長が長い場合や回路保護素子等の数が多いほど通信負荷量が大きくなる。
カメラマイコン205が算出する総通信負荷量は、カメラ200に接続されたアダプタ300および交換レンズ100の負荷量の単純和により求める。図14に示す例では、アダプタ300の負荷量は150であり、交換レンズ100の通信負荷量は170であるため、総通信負荷量は320となる。ただし、カメラ200に接続されるアクセサリ装置の種類や特性に応じて、単純和に係数を乗じて総通信負荷量を算出してもよい。
カメラマイコン205が保持する負荷通信レート情報212は、総通信負荷量ごとの上限通信レートが含まれている。上限通信レートは、総通信負荷量が増加するほど遅くなる。カメラマイコン205は、この負荷通信レート情報212から総通信負荷量320に対応する上限通信レートRateMax=5Mbpsを取得する。こうして総通信負荷量に応じた上限通信レートRateMaxが取得される。
この上限通信レートRateMaxは、ブロードキャスト通信レートRateBとP2P通信レートRateP1,RateP2の双方に適用される。カメラマイコン205は、上限通信レートRateMaxを超えない範囲でブロードキャスト通信レートRateBとP2P通信レートRateP1,RateP2を選択する。
次にカメラマイコン205は、ステップS804において、前述したP2P通信レートRateP2の選択処理で作成されたRateP2候補リストを参照する際のテーブル番号を決定する。ここでは、RateP2候補リストに、テーブル番号が小さいほど低速な共通通信レートが登録されている場合について説明する。カメラマイコン205は、RateP2候補リストのうち最も高速な共通通信レートを取得するために、該候補リストの最大テーブル番号の値を参照テーブル番号nに設定する。図13に示したRateP2候補リストでは最大テーブル番号が4であるので、n=4を設定する。参照テーブル番号nを設定したカメラマイコン205は、ステップS805においてRateP2候補リストから参照テーブル番号nに該当する共通通信レートを取得し、通信レート候補RateXとして登録する。
次にカメラマイコン205は、ステップS806において通信レート候補RateXが上限通信レートRateMaxより高速であるか否かを判定する。通信レート候補RateXが上限通信レートRateMaxより高速である場合は、カメラマイコン205は、ステップS807に進む。ステップS807では、カメラマイコン205は、RateP2候補リストに登録された共通通信レートのうち次に高速な通信レートを取得するために、参照テーブル番号nを1つデクリメントする。そして、カメラマイコン205は、ステップS805に戻り、RateP2候補リストから参照テーブル番号nに該当する鏡筒通信レートを取得して通信レート候補RateXとして登録する。
こうしてステップS805〜S807の処理を繰り返すことにより、カメラマイコン205は上限通信レートRateMax以下の通信レート候補RateXを取得する。カメラマイコン205は、ステップS808においてその通信レート候補RateXをカメラマイコン205とレンズマイコン111との間のP2P通信レートRateP2として選択する。図13および図14の例では、補正処理前はRateP2として20Mbpsが選択されるが、上限通信レートRateMax=5Mbpsにより、20Mbpsより2つ低速の5Mbpsが補正後のP2P通信レートRateP2として選択される。
以上説明した補正処理により、カメラ200に対して接続されたアクセサリ装置の総通信負荷量に応じた最高速の通信レートがP2P通信レートとして選択される。これにより、接続されるアクセサリ装置によって変化する通信負荷に対して適切なP2P通信レートが選択され、カメラシステムの通信の安定性を確保することができる。
以上説明した2つの補正処理は、アダプタマイコン302との間のP2P通信レートRateP1に対しても同様に適用することができる。
なお、カメラマイコン205は、ステップS801でいずれかのアクセサリ装置から通信負荷情報を取得できなかった場合は、該情報を取得できなかったアクセサリ装置との間のP2P通信レートをブロードキャスト通信レートと同じ通信レートに設定する。また、カメラマイコン205は、ステップS800でいずれかのアクセサリ装置から対応通信レート情報を取得できなかった場合は、ブロードキャスト通信レートと該情報を取得できなかったアクセサリ装置との間のP2P通信レートを、初期通信レートに設定する。これにより、カメラ200が要求する通信仕様に準拠しないアクセサリ装置が接続された場合でも、カメラシステムとして安定的な通信を実現することができる。
以上説明した実施例は、通知チャネルCSとデータ通信チャネルDATAを含む通信チャネルに加え、別の通信チャネルと併用可能である。
その一例を、図19を用いて説明する。なお、図19において、図1と同一の部材には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。また、図19において、図1に記載されている部材の一部の図示を省略している。前述の通知チャネルCSおよびデータ通信チャネルDATAは、第3通信という通信用の通信線である。第3通信では、操作部材304がユーザにより操作された場合に、アダプタマイコン302とカメラマイコン205の間で、操作があったことや操作量等を通信する。操作部材130がユーザにより操作された場合も、第3通信用の通信線を用いてレンズマイコン111とカメラマイコン205の間で通信をしてもよい。
レンズマイコン111は、通信部112に加え、第1通信を行うための通信部131、第2通信を行うための通信部132を制御する。カメラマイコン205は、通信部112に加え、第1通信を行うための通信部209、第2通信を行うための通信部210を制御する。
まず、第1通信について説明する。第1通信は、通信部131と通信部209を介して行われる通信である。通信部131はレンズマイコン111からの指示に基づいて、通信部209はカメラマイコン205からの指示に基づいて、通知チャネルCS1、データ通信チャネルDCL、データ通信チャネルDLCを介して通信を行う。通信部131および通信部209は、通知チャネルCS1の電圧レベル、調歩同期通信の際の通信レート(単位時間当たりのデータ量)や通信電圧の設定をする。さらに、レンズマイコン111やカメラマイコン205からの指示を受けて、データ通信チャネルDCLおよびデータ通信チャネルDLCを介したデータの送受信を行う。
通知チャネルCS1は、カメラ200から交換レンズ100への通信要求の通知等に用いられる信号線である。データ通信チャネルDCLは、カメラ200から交換レンズ100にデータを送信する際に用いられるチャネルであり、データ通信チャネルDLCは交換レンズ100からカメラ200にデータを送信する際に用いられるチャネルである。
カメラマイコン205とレンズマイコン111は、第1通信では、クロック同期通信または調歩同期通信により通信を行う。交換レンズ100がカメラ200に接続された際に行われる初期通信も、まずは第1通信により行う。カメラマイコン205とレンズマイコン111は交換レンズ100の識別情報を通信し、カメラ200装着された交換レンズ100が調歩同期通信に対応可能であることが判明すると、クロック同期通信から調歩同期通信に通信方式を切り替える。また、識別情報の通信の結果、カメラマイコン205は、交換レンズ100が、アダプタ300も含めて通信を行う第3通信に対応可能かどうかを識別してもよい。カメラマイコン205は、交換レンズ100が第3通信に対応可能であると判断した場合、交換レンズ100や中間アダプタ300を認識するための認証通信をP2P通信を介して行ってもよい。
次に、第2通信について説明する。第2通信は、交換レンズ100からカメラ200への一方向の通信である。第2通信は、通信部132と通信部210を介して行われる。通信部132はレンズマイコン111からの指示に基づいて、通信部210はカメラマイコン205からの指示に基づいて、通知チャネルCS2とデータ通信チャネルDLC2を介して通信を行う。カメラ通信部208とレンズ通信部118は、クロック同期式通信や調歩同期通信によりデータを送受信する。第1通信のデータ通信チャネルDLCと共に第2通信チャネルのデータ通信チャネルDLC2を用いることで、交換レンズ100からカメラ200に対して大量のデータを短時間で送信することが可能となる。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
100 交換レンズ
200 カメラ
300 アダプタ
111 レンズマイクロコンピュータ
205 カメラマイクロコンピュータ
302 アダプタマイクロコンピュータ
112 レンズ通信部
208 カメラ通信部
303 アダプタ通信部

Claims (19)

  1. 複数のアクセサリ装置が接続された状態で使用可能なカメラであって、
    前記カメラと前記複数のアクセサリ装置との間の信号の伝達に用いられる信号伝達チャネルと、前記カメラと前記複数のアクセサリ装置との間のデータ通信に用いられるデータ通信チャネルとを用いて行う、前記複数のアクセサリ装置との通信を制御するカメラ制御部を有し、
    前記カメラ制御部は、
    前記データ通信チャネルを用いて、前記複数のアクセサリ装置とデータ通信を行う第1の通信と、前記第1の通信により通信相手として指定した特定アクセサリ装置と個別にデータ通信を行う第2の通信とが可能であり、
    前記第1の通信から前記第2の通信への切替えを指示する信号を前記信号伝達チャネルに出力し、
    前記第1の通信を、前記カメラと前記複数のアクセサリ装置が共通して使用可能な第1の通信レートで行い、
    前記第2の通信を、前記カメラと前記特定アクセサリ装置が共通して使用可能であり、かつ前記第1の通信レート以上の第2の通信レートで行うことを特徴とするカメラ。
  2. 前記カメラ制御部は、前記第1の通信レートを、前記複数のアクセサリ装置が共通して使用可能な通信レートのうち最も速い通信レートに設定することを特徴とする請求項1に記載のカメラ。
  3. 前記カメラ制御部は、前記第2の通信レートを、前記カメラ制御部と前記特定アクセサリ装置が共通して使用可能な通信レートのうち最も速い通信レートに設定することを特徴とする請求項1または2に記載のカメラ。
  4. 前記カメラ制御部は、前記特定アクセサリ装置に対して、前記第2の通信の実行と前記第1の通信レートから前記第2の通信レートへの変更とを前記信号伝達チャネルにおける同一の信号の伝達により指示することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のカメラ。
  5. 前記カメラ制御部は、
    前記カメラと前記複数のアクセサリ装置の間で取り決められた初期通信レートで前記第1の通信を行って前記複数のアクセサリ装置のそれぞれから使用可能な通信レートを示す使用可能通信レート情報を取得し、
    該使用可能通信レート情報を用いて、前記第1の通信レート、および前記複数のアクセサリ装置のそれぞれに対応する前記第2の通信レートを設定することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のカメラ。
  6. 前記カメラ制御部は、前記第1の通信レートを前記複数のアクセサリ装置に通知し、前記第2の通信レートを該第2の通信レートに対応するアクセサリ装置に通知することを特徴とする請求項5に記載のカメラ。
  7. 前記初期通信レートは、前記第1の通信レートよりも速いことを特徴とする請求項5または6に記載のカメラ。
  8. 前記カメラ制御部は、前記複数のアクセサリ装置の数の情報を取得し、前記数に応じて前記第2の通信レートを設定することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載のカメラ。
  9. 前記カメラ制御部は、
    前記複数のアクセサリ装置のそれぞれから通信負荷を示す情報を取得し、
    前記複数のアクセサリ装置の前記通信負荷を示す情報を用いて前記第2の通信レートを設定することを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載のカメラ。
  10. 前記カメラ制御部は、前記複数のアクセサリ装置が前記通信負荷を示す情報を有さないアクセサリ装置を含む場合は、前記第1の通信レートと前記第2の通信レートを同じに設定することを特徴とする請求項9に記載のカメラ。
  11. 複数のアクセサリ装置が接続された状態で使用可能なカメラに接続される、前記複数のアクセサリ装置のうちのアクセサリ装置であって、
    前記カメラとの間で行う通信であって、前記カメラと前記複数のアクセサリ装置との間の信号の伝達に用いられる信号伝達チャネルと、前記カメラと前記複数のアクセサリ装置との間のデータ通信に用いられるデータ通信チャネルとを用いて行う通信を制御するアクセサリ制御部を有し、
    前記アクセサリ制御部は、
    前記データ通信チャネルを用いて、前記カメラと前記複数のアクセサリ装置との間データ通信を行う第1の通信と、前記第1の通信により前記カメラとの通信相手である特定アクセサリ装置として指定された場合に前記カメラと個別にデータ通信を行う第2の通信と、を行うことが可能であり、
    前記カメラから前記信号伝達チャネルに出力された、前記第1の通信から前記第2の通信への切替えを指示する信号を検出し、
    前記第1の通信を、前記カメラと前記複数のアクセサリ装置が共通して使用可能な第1の通信レートで行い、
    前記第2の通信を、前記カメラと前記アクセサリ装置が共通して使用可能であり、かつ前記第1の通信レート以上の前記第2の通信レートで行うことを特徴とするアクセサリ装置。
  12. 前記アクセサリ制御部は、前記特定アクセサリ装置として指定された場合に、前記第2の通信の実行と前記第1の通信レートから前記第2の通信レートへの変更とを前記信号伝達チャネルにおける同一の信号の伝達により指示されることを特徴とする請求項11に記載のアクセサリ装置。
  13. 前記アクセサリ制御部は、
    前記カメラと前記複数のアクセサリ装置の間で取り決められた初期通信レートで前記第1の通信を行って、該アクセサリ制御部が使用可能な通信レートを示す使用可能通信レート情報を前記カメラに送信し、
    前記カメラが前記複数のアクセサリ装置のそれぞれから取得した前記使用可能通信レート情報を用いて決定した、前記第1の通信レートおよび前記アクセサリ装置が前記特定アクセサリとして指定された場合における前記第2の通信レートの通知を受けることを特徴とする請求項11または12に記載のアクセサリ装置。
  14. 前記アクセサリ制御部は、
    前記アクセサリ装置の通信負荷を示す情報を前記カメラに送信し、
    前記カメラが前記複数のアクセサリ装置のそれぞれから取得した前記通信負荷を示す情報を用いて選択した前記第2の通信レートの通知を受けることを特徴とする請求項12または13に記載のアクセサリ装置。
  15. 複数のアクセサリ装置が接続された状態で使用可能なカメラであり、該カメラと前記複数のアクセサリ装置との間の信号の伝達に用いられる信号伝達チャネルと、前記カメラと前記複数のアクセサリ装置との間のデータ通信に用いられるデータ通信チャネルとに接続されるカメラの制御方法であって、
    前記カメラに、
    前記データ通信チャネルを用いて、前記複数のアクセサリ装置とデータ通信を行う第1の通信を行わせるステップと、
    前記データ通信チャネルを用いて、前記第1の通信により通信相手として指定した特定アクセサリ装置と個別にデータ通信を行う第2の通信を行わせるステップとを有し、
    前記第1の通信から前記第2の通信への切替えを指示する信号を前記信号伝達チャネルに出力させ、
    前記第1の通信を、前記カメラと前記複数のアクセサリ装置が共通して使用可能な第1の通信レートで行わせ、
    前記第2の通信を、前記カメラと前記特定アクセサリ装置が共通して使用可能であり、かつ前記第1の通信レート以上の第2の通信レートで行わせることを特徴とするカメラの制御方法。
  16. 複数のアクセサリ装置が接続された状態で使用可能なカメラに接続され、前記カメラと前記複数のアクセサリ装置との間の信号の伝達に用いられる信号伝達チャネルと、前記カメラと前記複数のアクセサリ装置との間のデータ通信に用いられるデータ通信チャネルとに接続される前記複数のアクセサリ装置のうちのアクセサリ装置の制御方法であって、
    前記アクセサリ装置に、
    前記データ通信チャネルを用いて、前記複数のアクセサリ装置と前記カメラとの間で行われる第1の通信を行わせるステップと、
    前記第1の通信により前記カメラとの通信相手である特定アクセサリ装置として指定された場合に、前記データ通信チャネルを用いて、前記カメラと個別にデータ通信を行う第2の通信を行わせるステップと、を有し、
    前記カメラから前記信号伝達チャネルに出力された、前記第1の通信から前記第2の通信への切替えを指示する信号を検出させ、
    前記第1の通信を、前記カメラと前記複数のアクセサリ装置が共通して使用可能な第1の通信レートで行わせ、
    前記第2の通信を、前記カメラと前記特定アクセサリ装置が共通して使用可能であり、かつ前記第1の通信レート以上の第2の通信レートで行わせることを特徴とするアクセサリ装置の制御方法。
  17. 複数のアクセサリ装置が接続された状態で使用可能なカメラであり、前記カメラと前記複数のアクセサリ装置との間の信号の伝達に用いられる信号伝達チャネルと、前記カメラと前記複数のアクセサリ装置との間のデータ通信に用いられるデータ通信チャネルとに接続されるカメラのコンピュータに処理を実行させるコンピュータプログラムであって、
    前記処理は、
    前記コンピュータに、
    前記データ通信チャネルを用いて、前記複数のアクセサリ装置とデータ通信を行う第1の通信を行わせるステップと、
    前記データ通信チャネルを用いて、前記第1の通信により通信相手として指定した特定アクセサリ装置と個別にデータ通信を行う第2の通信を行わせるステップとを有し、
    前記第1の通信から前記第2の通信への切替えを指示する信号を前記信号伝達チャネルに出力させ、
    前記第1の通信を、前記カメラと前記複数のアクセサリ装置が共通して使用可能な第1の通信レートで行わせ、
    前記第2の通信を、前記カメラと前記特定アクセサリ装置が共通して使用可能であり、かつ前記第1の通信レート以上の第2の通信レートで行わせることを特徴とする通信制御プログラム。
  18. 複数のアクセサリ装置が接続された状態で使用可能なカメラに接続され、前記カメラと前記複数のアクセサリ装置との間の信号の伝達に用いられる信号伝達チャネルと、前記カメラと前記複数のアクセサリ装置との間のデータ通信に用いられるデータ通信チャネルとに接続される前記アクセサリ装置のコンピュータに処理を実行させるコンピュータプログラムであって、
    前記処理は、
    前記コンピュータに、
    前記データ通信チャネルを用いて、前記複数のアクセサリ装置と前記カメラとの間で行われる第1の通信を行わせるステップと、
    前記第1の通信により前記カメラとの通信相手である特定アクセサリ装置として指定された場合に、前記データ通信チャネルを用いて、前記カメラと個別にデータ通信を行う第2の通信を行わせるステップと、を有し、
    前記カメラから前記信号伝達チャネルに出力された、前記第1の通信から前記第2の通信への切替えを指示する信号を検出させ、
    前記第1の通信を、前記カメラと前記複数のアクセサリ装置が共通して使用可能な第1の通信レートで行わせ、
    前記第2の通信を、前記カメラと前記特定アクセサリ装置が共通して使用可能であり、かつ前記第1の通信レート以上の第2の通信レートで行わせることを特徴とする通信制御プログラム。
  19. 複数のアクセサリ装置が接続された状態で使用可能なカメラと、前記複数のアクセサリ装置のうちの1つのアクセサリ装置とを有するカメラシステムであって、
    前記カメラは、前記複数のアクセサリ装置との間で行う通信であって、前記カメラと前記複数のアクセサリ装置との間の信号の伝達に用いられる信号伝達チャネルと、前記カメラと前記複数のアクセサリ装置との間のデータ通信に用いられるデータ通信チャネルとを用いて行う通信を制御するカメラ制御部を有し、
    前記アクセサリ装置は、前記カメラとの間で行う通信であって、前記信号伝達チャネルと前記データ通信チャネルとを用いて行う通信を制御するアクセサリ制御部を有し、
    前記カメラ制御部は、
    前記データ通信チャネルを用いて、前記複数のアクセサリ装置とデータ通信を行う第1の通信と、前記第1の通信により通信相手として指定した特定アクセサリ装置と個別にデータ通信を行う第2の通信とが可能であり、
    前記第1の通信から前記第2の通信への切替えを指示する信号を前記信号伝達チャネルに出力し、
    前記アクセサリ制御部は、
    前記データ通信チャネルを用いて、前記第1の通信と、前記第1の通信により前記アクセサリ装置が前記カメラとの通信相手である特定アクセサリ装置として指定された場合の前記第2の通信とが可能であり、
    前記カメラ制御部から前記信号伝達チャネルに出力された、前記第1の通信から前記第2の通信への切替えを指示する信号を検出させ、
    前記カメラ制御部および前記アクセサリ制御部は、
    前記第1の通信を、前記カメラと前記複数のアクセサリ装置が共通して使用可能な第1の通信レートで行い、
    前記第2の通信を、前記カメラと前記特定アクセサリ装置が共通して使用可能であり、かつ前記第1の通信レート以上の第2の通信レートで行うことを特徴とするカメラシステム。
JP2018102936A 2017-05-31 2018-05-30 カメラ、アクセサリ装置、通信制御方法、コンピュータプログラム、およびカメラシステム Active JP6545323B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/020655 WO2018221552A1 (ja) 2017-05-31 2018-05-30 カメラ、アクセサリ装置、通信制御方法、コンピュータプログラム、およびカメラシステム
US16/695,744 US11086201B2 (en) 2017-05-31 2019-11-26 Camera, accessory apparatus, communication control method, computer program, and camera system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017107397 2017-05-31
JP2017107397 2017-05-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018205719A true JP2018205719A (ja) 2018-12-27
JP6545323B2 JP6545323B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=64957105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018102936A Active JP6545323B2 (ja) 2017-05-31 2018-05-30 カメラ、アクセサリ装置、通信制御方法、コンピュータプログラム、およびカメラシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11086201B2 (ja)
EP (1) EP3633972B1 (ja)
JP (1) JP6545323B2 (ja)
CN (1) CN110720208B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020170964A (ja) * 2019-04-04 2020-10-15 キヤノン株式会社 撮像装置、アクセサリ装置およびこれらの制御方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6921896B2 (ja) * 2018-06-28 2021-08-18 キヤノン株式会社 撮像装置、交換レンズ、中間アクセサリ及びこれらの制御方法
JP2022049397A (ja) 2020-09-16 2022-03-29 キヤノン株式会社 撮像装置、アクセサリ装置、これらの制御方法およびプログラム
JP2022049398A (ja) * 2020-09-16 2022-03-29 キヤノン株式会社 撮像装置、アクセサリ装置、これらの制御方法およびプログラム
JP2022167300A (ja) * 2021-04-23 2022-11-04 キヤノン株式会社 電子機器およびアクセサリ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10161006A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Nikon Corp アクチュエータ内蔵式レンズ鏡筒
JP2011175024A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Canon Inc アクセサリ
JP2012037692A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Canon Inc カメラシステムの中間アクセサリおよびカメラシステム
JP2012053443A (ja) * 2010-08-06 2012-03-15 Canon Inc 撮像装置及びアクセサリ及び撮像装置システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62210436A (ja) * 1986-03-11 1987-09-16 Minolta Camera Co Ltd カメラのデ−タ伝送装置
JP2002152576A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Canon Inc カメラシステム
CN101014022A (zh) * 2007-02-13 2007-08-08 北京亿企通信息技术有限公司 一种在即时通信工具中传输文件的方法、装置和系统
CN101321274A (zh) * 2007-06-06 2008-12-10 朱映波 一种实现手机电视和互联网电视的方法及系统
WO2017068912A1 (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 富士フイルム株式会社 レンズシステム、アクセサリ、通信方法、及びプログラム
CN108353119A (zh) * 2015-11-10 2018-07-31 索尼公司 适配器设备和成像装置
WO2018139169A1 (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 富士フイルム株式会社 カメラシステム、カメラ、交換レンズ、及び、カメラシステムの互換性判定方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10161006A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Nikon Corp アクチュエータ内蔵式レンズ鏡筒
JP2011175024A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Canon Inc アクセサリ
JP2012037692A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Canon Inc カメラシステムの中間アクセサリおよびカメラシステム
JP2012053443A (ja) * 2010-08-06 2012-03-15 Canon Inc 撮像装置及びアクセサリ及び撮像装置システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020170964A (ja) * 2019-04-04 2020-10-15 キヤノン株式会社 撮像装置、アクセサリ装置およびこれらの制御方法
JP7258631B2 (ja) 2019-04-04 2023-04-17 キヤノン株式会社 撮像装置、アクセサリ装置およびこれらの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200096840A1 (en) 2020-03-26
CN110720208B (zh) 2021-10-01
EP3633972B1 (en) 2023-04-19
EP3633972A4 (en) 2021-03-03
CN110720208A (zh) 2020-01-21
EP3633972A1 (en) 2020-04-08
US11086201B2 (en) 2021-08-10
JP6545323B2 (ja) 2019-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6545323B2 (ja) カメラ、アクセサリ装置、通信制御方法、コンピュータプログラム、およびカメラシステム
WO2018221590A1 (ja) アクセサリ装置、カメラ、通信制御プログラム、およびカメラシステム
JP7401612B2 (ja) カメラ、アクセサリ装置、通信制御方法、コンピュータプログラム、およびカメラシステム
JP6479242B2 (ja) カメラおよびその通信制御方法
JP7293177B2 (ja) アクセサリ装置、撮像装置、撮像システム、通信装置、通信方法、およびプログラム
JP2018205777A (ja) アクセサリ装置、カメラおよび通信制御プログラム
CN110661964A (zh) 摄像设备、配件设备及其通信控制方法和存储介质
CN111800561B (zh) 摄像设备、配件设备和存储介质
JP7005282B2 (ja) 撮像装置、アクセサリ装置およびこれらの制御方法
WO2018221552A1 (ja) カメラ、アクセサリ装置、通信制御方法、コンピュータプログラム、およびカメラシステム
WO2018221558A1 (ja) カメラおよびその通信制御方法
JP2019201337A (ja) アクセサリ装置、これを備えるカメラシステム、およびプログラム
JP6949667B2 (ja) 撮像装置、アクセサリ装置、制御方法および制御プログラム
JP7171316B2 (ja) アクセサリ、カメラおよび通信制御プログラム
JP2020034740A (ja) 撮像装置、アクセサリおよびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190618

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6545323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151