JP2012033530A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012033530A
JP2012033530A JP2010169183A JP2010169183A JP2012033530A JP 2012033530 A JP2012033530 A JP 2012033530A JP 2010169183 A JP2010169183 A JP 2010169183A JP 2010169183 A JP2010169183 A JP 2010169183A JP 2012033530 A JP2012033530 A JP 2012033530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor device
film
manufacturing
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010169183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5621381B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Takada
和彦 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2010169183A priority Critical patent/JP5621381B2/ja
Priority to US13/072,919 priority patent/US8288226B2/en
Publication of JP2012033530A publication Critical patent/JP2012033530A/ja
Priority to US13/609,643 priority patent/US8772882B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5621381B2 publication Critical patent/JP5621381B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/49Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising different types of peripheral transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】フローティングゲートとコントロールゲートとが積層されたスタック構造のゲート電極を有する半導体装置に関し、隣接メモリセル間やメモリセルとビット線との間における短絡不良を防止しうる半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】トンネルゲート絶縁膜22上に、第1の幅を有する導電膜24、ONO膜28、コントロールゲート40を形成する。コントロールゲート40をマスクとして導電膜24をエッチングしてフローティングゲート26を形成した後、層間絶縁膜80を形成し、第1の方向の幅が第1の幅よりも広いコンタクトホール84を形成する。その後、コンタクトホール84の内壁に、サイドウォールスペーサ88を形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に係り、特に、フローティングゲートとコントロールゲートとが積層されたスタック構造のゲート電極を有する半導体装置及びその製造方法に関する。
書き換え可能な不揮発性メモリとして、フラッシュEEPROMに代表されるスタックゲート構造の半導体記憶装置が知られている。フラッシュ型のEEPROMは、その利便性から、重要な半導体デバイスとなっており、より大規模な記憶容量化やロジック回路と混載したチップ等の開発が活発に行われている。
特開平08−288252号公報 特開平10−163456号公報 特開2000−150678号公報 特開2003−168750号公報
しかしながら、素子の微細化が進むにつれ、メモリセルの間隔も狭まっている。この結果、下地構造や製造条件のばらつき等に起因して、隣接するメモリセル間やメモリセルとビット線との間において短絡不良が生じることがあった。
本発明の目的は、フローティングゲートとコントロールゲートとが積層されたスタック構造のゲート電極を有する半導体装置において、隣接メモリセル間やメモリセルとビット線との間における短絡不良を防止しうる半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
実施形態の一観点によれば、半導体基板の主表面に、素子領域を画定する素子分離絶縁膜を形成する工程と、前記素子領域上に、第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜上に、第1の方向に第1の幅を有する第1の導電膜を形成する工程と、前記第1の導電膜上に、第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜上に、前記第1の方向に延在するコントロールゲートを形成する工程と、前記コントロールゲートをマスクとして前記第2の絶縁膜及び前記第1の導電膜をエッチングし、前記コントロールゲートの下に、前記第1の導電膜のフローティングゲートを形成する工程と、前記コントロールゲート及び前記フローティングゲートが形成された前記半導体基板上に、第3の絶縁膜を形成する工程と、前記第3の絶縁膜に、前記第1の導電膜を除去した領域の前記素子領域に達し、前記第1の方向の第2の幅が前記第1の幅よりも広い第1のコンタクトホールを形成する工程と、前記第1のコンタクトホールの内壁に、第4の絶縁膜を形成する工程とを有する半導体装置の製造方法が提供される。
半導体基板の主表面に形成された素子領域を画定する素子分離絶縁膜と、前記素子領域上に形成された第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に形成され、第1の方向に第1の幅を有するフローティングゲートと、前記フローティングゲート上に形成された第2の絶縁膜と、前記フローティングゲート上に、第2の絶縁膜を介して形成され、前記第1の方向に延在するコントロールゲートとを有するメモリセルトランジスタと、前記メモリセルトランジスタが形成された前記半導体基板上に形成され、前記素子領域に達し、前記第1の方向の第2の幅が前記第1の幅よりも広いコンタクトホールが形成された第3の絶縁膜と、前記コンタクトホールの内壁に形成された第4の絶縁膜と、前記第4の絶縁膜が形成された前記コンタクトホール内に形成されたコンタクトプラグと、前記コンタクトプラグに接続され、前記第2の方向に延在するビット線とを有する半導体装置が提供される。
開示の半導体装置及びその製造方法によれば、フローティングゲートを形成する際にエッチング残差が生じても、コンタクトホールの形成過程でこのエッチング残渣を除去することができる。これにより、隣接するメモリセルトランジスタのフローティングゲート同士がエッチング残渣によって短絡することを防止することができる。また、コンタクトホール内にサイドウォールスペーサを形成することにより、フローティングゲートとビット線とがエッチング残渣を介して短絡することを防止することができる。これにより、短絡不良やデータリテンション不良のない信頼性の高い半導体装置を製造することができる。
図1は、第1実施形態による半導体装置の構造を示す平面図である。 図2は、第1実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図(その1)である。 図3は、第1実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図(その2)である。 図4は、第1実施形態による半導体装置の効果を説明する平面図である。 図5は、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図及び工程断面図(その1)である。 図6は、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図及び工程断面図(その2)である。 図7は、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図及び工程断面図(その3)である。 図8は、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図及び工程断面図(その4)である。 図9は、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図及び工程断面図(その5)である。 図10は、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図及び工程断面図(その6)である。 図11は、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図及び工程断面図(その7)である。 図12は、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図及び工程断面図(その8)である。 図13は、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図及び工程断面図(その9)である。 図14は、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図及び工程断面図(その10)である。 図15は、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図及び工程断面図(その11)である。 図16は、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図及び工程断面図(その12)である。 図17は、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図及び工程断面図(その13)である。 図18は、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図及び工程断面図(その14)である。 図19は、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図及び工程断面図(その15)である。 図20は、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図及び工程断面図(その16)である。 図21は、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図及び工程断面図(その17)である。 図22は、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図及び工程断面図(その18)である。 図23は、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図及び工程断面図(その19)である。 図24は、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図及び工程断面図(その20)である。 図25は、第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図及び工程断面図(その1)である。 図26は、第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図及び工程断面図(その2)である。 図27は、第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図及び工程断面図(その3)である。 図28は、第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図及び工程断面図(その4)である。 図29は、第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図及び工程断面図(その5)である。 図30は、第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図及び工程断面図(その6)である。 図31は、第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図及び工程断面図(その7)である。 図32は、第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図及び工程断面図(その8)である。 図33は、第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図及び工程断面図(その9)である。 図34は、第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図及び工程断面図(その10)である。 図35は、第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図及び工程断面図(その11)である。 図36は、第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図及び工程断面図(その12)である。 図37は、第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図及び工程断面図(その13)である。 図38は、第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図及び工程断面図(その14)である。 図39は、第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図及び工程断面図(その15)である。 図40は、第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図及び工程断面図(その16)である。 図41は、第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図及び工程断面図(その17)である。 図42は、第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図及び工程断面図(その18)である。 図43は、第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図及び工程断面図(その19)である。 図44は、第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図及び工程断面図(その20)である。 図45は、第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図及び工程断面図(その21)である。 図46は、第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図及び工程断面図(その22)である。 図47は、第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図及び工程断面図(その23)である。 図48は、第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図及び工程断面図(その24)である。 図49は、第3実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図である。 図50は、第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図及び工程断面図(その1)である。 図51は、第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図及び工程断面図(その2)である。 図52は、第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図及び工程断面図(その3)である。 図53は、第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図及び工程断面図(その4)である。 図54は、第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図及び工程断面図(その5)である。 図55は、第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図及び工程断面図(その6)である。 図56は、第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図及び工程断面図(その7)である。
[第1実施形態]
第1実施形態による半導体装置及びその製造方法について図1乃至図24を用いて説明する。
図1は、本実施形態による半導体装置の構造を示す平面図である。図2及び図3は本実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図である。図4は、本実施形態による半導体装置の効果を説明する平面図である。図5乃至図24は、本実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図及び工程断面図である。
はじめに、本実施形態による半導体装置の構造ついて図1乃至図4を用いて説明する。図2は図1のA−A′線断面図、であり、図3(a)は図1のB−B′線断面図、図3(b)は図1のC−C′線断面図である。
シリコン基板10の主表面には、素子領域を画定する素子分離絶縁膜18が形成されている。素子領域上には、トンネルゲート絶縁膜22を介してフローティングゲート26が形成されている。フローティングゲート26上には、ONO膜28を介してコントロールゲート40が形成されている。ゲート電極の両側のシリコン基板10内には、ソース/ドレイン領域となる不純物拡散領域70,48が形成されている。こうして、素子領域上には、フローティングゲート26とコントロールゲート40とが積層されたスタック構造のゲート電極を有するメモリセルトランジスタが形成されている。
メモリセルトランジスタが形成されたシリコン基板上には、層間絶縁膜80が形成されている。層間絶縁膜80には、メモリセルトランジスタのドレイン領域に達するコンタクトホール84が形成されている。コンタクトホール84の内壁には、サイドウォールスペーサ88が形成されている。サイドウォールスペーサ88が形成されたコンタクトホール84内には、コンタクトプラグ90が埋め込まれている。コンタクトプラグ90が埋め込まれた層間絶縁膜80上には、Y方向に延在するビット線92が形成されている。
シリコン基板10上には、このようなメモリセルトランジスタが、複数、マトリクス状に配置されている。X方向に隣接するメモリセルトランジスタのコントロールゲート38は、互いに接続されており、ワード線WLを形成している。ワード線WL間の素子領域は、交互にメモリセルトランジスタのソース領域とドレイン領域を形成している。X方向に隣接するメモリセルトランジスタのソース領域は、X方向に延在する不純物拡散領域70によって互いに接続されている。各ドレイン領域には、コンタクトプラグ90を介してビット線92が接続されている。
メモリセルトランジスタのドレイン領域とビット線92を接続するコンタクトプラグ86を埋め込むためのコンタクトホール84は、図1に示すように、X方向の開口幅がY方向の開口幅よりも広い形状を有している。素子分離絶縁膜18との関係から言えば、コンタクトホール84のX方向の幅は、素子分離絶縁膜18のX方向の間隔(活性領域のX方向の幅)よりも広くなっている。フローティングゲート26との関係から言えば、コンタクトホール84のX方向の幅は、フローティングゲート26のX方向の幅よりも広くなっている。
コンタクトホール84の形状をこのようにしているのは、フローティングゲート26をY方向に分離する際に生じることのあるエッチング残渣42による影響を防止するためである。
フローティングゲート26をY方向に分離するエッチング工程の際、素子分離絶縁膜18上に乗り上げている部分のフローティングゲート26の形状に起因して、Y方向に延在するストリンガー状のエッチング残渣42が生じることがある(図4(a)参照)。このようなエッチング残渣42が発生すると、Y方向に隣接するフローティングゲート26間がエッチング残渣42によって互いに接続されてしまい、動作不良を引き起こすことになる。なお、エッチング残渣42の発生の原因については、後述する製造方法の説明の中で述べる。
本実施形態による半導体装置では、このエッチング残渣42による影響を防止するために、コンタクトホール84のX方向の幅を、フローティングゲート26のX方向の幅よりも広くしている。こうすることで、ドレイン領域を露出するコンタクトホール84を形成するエッチングの際に、コンタクトホール84内に露出した部分のエッチング残渣42を除去することが可能となる。また、コンタクトホール84内にサイドウォールスペーサ88を形成することにより、コンタクトホール84のY方向の側壁に露出したエッチング残渣42を、サイドウォールスペーサ88によって覆うことができる。これにより、エッチング残渣42が生じた場合にも、Y方向に隣接するフローティングゲート26間を互いに分離し、動作不良を防止することができる(図4(b)参照)。
なお、ストリンガー状のエッチング残渣42はソース領域に生じることもあるが、ソース領域のエッチング残渣42は、ソース領域をX方向に接続するために素子分離絶縁膜18を除去する工程において素子分離絶縁膜18とともに除去されるため、問題はない。
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について図5乃至図24を用いて説明する。各図において、図(a)が平面図であり、図(b)及び図(c)が概略断面図である。図(b)において、図面左側の領域がメモリセル領域であり、図面右側の領域が周辺回路領域である。また、メモリセル領域の左側がX方向(ワード線方向)に沿った断面図であり、メモリセル領域の右側がY方向(ビット線方向)にそった断面図である。また、周辺回路領域の左側が周辺N型トランジスタ形成領域であり、周辺回路領域の右側が周辺P型トランジスタ形成領域である。
まず、シリコン基板10上に、例えば熱酸化法により、例えば膜厚3nm程度のシリコン酸化膜12を形成する。
次いで、シリコン酸化膜12上に、例えばCVD法により、例えば膜厚120nm程度のシリコン窒化膜14を形成する。
次いで、フォトリソグラフィおよびドライエッチングにより、シリコン窒化膜14をパターニングし、素子領域となる領域に選択的にシリコン窒化膜14を残存させる。メモリセル領域では、抜き幅が例えば0.55μm、残し幅が例えば0.55μmのY方向に延在するストライプ状に、シリコン窒化膜14をパターニングする(図5(a)参照)。
次いで、フォトリソグラフィにより、周辺回路のP型トランジスタ形成領域を露出するフォトレジスト膜(図示せず)を形成する。なお、周辺回路には、メモリセルトランジスタの駆動回路やロジック回路が含まれる。
次いで、このフォトレジスト膜をマスクとしてN型不純物をイオン注入し、周辺回路のP型トランジスタ形成領域に、Nウェル16を形成する(図5(b))。なお、Nウェル16は、厳密には、後工程の熱処理においてN型不純物が活性化することにより形成されるが、ここでは便宜上、イオン注入直後の不純物拡散領域もNウェル16と呼ぶこととする。
次いで、酸化雰囲気中で熱処理を行ってシリコン基板10を熱酸化し、例えば膜厚300nmの素子分離絶縁膜(LOCOS(Local Oxidation of Silicon)酸化膜)18を形成する。このとき、素子領域はシリコン窒化膜14で覆われているため、酸化されず、素子分離領域のみに素子分離絶縁膜18が成長する。ただし、シリコン窒化膜14で覆われた部分も、外周部は若干酸化され、バーズビークとして片側0.1μm弱の素子分離絶縁膜18の潜り込みが生じる。潜り込みが生じた部分には、素子分離絶縁膜18の段差が発生する。なお、素子分離絶縁膜18を形成するための一連の熱処理工程において、Nウェル16を形成するN型不純物は電気的に活性化するとともに基板の深い領域まで拡散する(図6(b)参照)。
次いで、燐酸等によりボイルを行い、シリコン窒化膜14を選択的に除去する。
次いで、酸化雰囲気中で熱処理を行い、素子領域に、例えば膜厚15nm程度のシリコン酸化膜の保護酸化膜(図示せず)を形成する。この保護酸化膜は、後工程で不純物拡散領域20を形成する際にシリコン基板10の表面を保護するためのものである。
次いで、フォトリソグラフィにより、周辺領域を覆い、メモリセル領域を露出するフォトレジスト膜(図示せず)を形成する。
次いで、このフォトレジスト膜をマスクとしてP型不純物をイオン注入し、メモリセル領域に、不純物拡散領域20を形成する。不純物拡散領域20は、例えばメモリセルトランジスタの閾値電圧制御など、メモリセル領域の表面部の不純物濃度を調整するためのものである。
次いで、例えば弗酸水溶液を用いたウェットエッチングにより、保護酸化膜を除去する。
次いで、酸化雰囲気中で熱処理を行ってシリコン基板10を熱酸化し、素子領域に、例えば膜厚10nm程度のシリコン酸化膜のトンネルゲート絶縁膜22を形成する。
次いで、全面に、例えばCVD法により、例えば膜厚90nm、5×1019cm−3の濃度で燐をドープしたアモルファスシリコン膜24を成長する(図6(a),(b))。アモルファスシリコン膜24は、メモリセルトランジスタのフローティングゲートとなる膜である。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、メモリセル領域のアモルファスシリコン膜24をY方向に延在するストライプ状にパターニングし、X方向に分割されたフローティングゲート26を形成する(図7(a),(b))。このパターニングは、コントロールゲート40の形成前に、X方向のセル毎にフローティングゲート26を分割するためのものである。
この際、位置合わせずれや加工ばらつき等によってフローティングゲート26のエッジ部が素子分離絶縁膜18の段差部分に位置すると、段差部の形状の影響等により、エッチング加工時にフローティングゲート26の端面が僅かに裾を引いたような形状になることがある(図7(c)参照)。この形状が、以降の工程において、ONO膜でカバーされ、最終的にY方向にコントロールゲート及びフローティングゲートがエッチングされる際に、エッチング残となり、ストリンガー状のエッチ残不良の原因となる。
次いで、全面に、例えばCVD法により膜厚8nmのシリコン酸化膜を、例えばCVD法により膜厚10nmのシリコン窒化膜を、例えば熱酸化法により膜厚3nmのシリコン酸化膜を、順次形成し、シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜構造のONO膜28を形成する(図8(a),(b),(c))。
次いで、メモリセル領域を覆い、周辺回路領域を露出するフォトレジスト膜(図示せず)を形成する。
次いで、このフォトレジスト膜をマスクとして、周辺回路領域のONO膜28、アモルファスシリコン膜26及びトンネルゲート絶縁膜22を、エッチングにより選択的に除去する(図9(a),(b),(c))。
次いで、周辺回路領域に、周辺回路トランジスタのゲート絶縁膜30を形成する。例えば、高電圧動作が必要なフラッシュ周辺回路部のゲート絶縁膜として膜厚17nmのシリコン酸化膜を形成し、ロジック回路部のゲート絶縁膜として膜厚7nmのシリコン酸化膜を形成する。異なる膜厚のゲート絶縁膜は、熱酸化膜を形成して一部の領域の熱酸化膜を除去した後に再度熱酸化を行うプロセスを、1回又は複数回行うことにより、形成することができる。
次いで、全面に、例えばCVD法により、例えば膜厚120nm、3×1020cm−3の濃度で燐をドープしたアモルファスシリコン膜32を成長する。
次いで、アモルファスシリコン膜32上に、例えばCVD法により、例えば膜厚150nmのタングステンシリサイド膜34を形成する。
アモルファスシリコン膜32及びタングステンシリサイド膜34は、メモリセルトランジスタのコントロールゲート40及び周辺回路トランジスタのゲート電極54となる膜である。
次いで、タングステンシリサイド膜34上に、例えばCVD法により、例えば膜厚100nmのシリコン酸化膜36を形成する(図10(a),(b))。シリコン酸化膜36は、タングステンシリサイド膜34をカバーするための膜である。
次いで、フォトリソグラフィにより、シリコン酸化膜36上に、周辺回路領域を覆い、メモリセル領域にコントロールゲート40のパターンを有するフォトレジスト膜38を形成する。
次いで、フォトレジスト膜38をマスクとして、メモリセル領域のシリコン酸化膜36、タングステンシリサイド膜34、及びアモルファスシリコン膜32をエッチングする。これにより、メモリセル領域に、上面がシリコン酸化膜36で覆われたタングステンポリサイド構造のコントロールゲート40を形成する。コントロールゲート40のゲート長は、例えば0.45μmとする。
次いで、フォトレジスト膜38をマスクとして、ONO膜28及びフローティングゲート26を更にエッチングし、フローティングゲート26をY方向に分割する(図11(a),(b))。
このとき、フローティングゲート26のX方向の分離時に生じた裾引き部は、ONO膜28のエッチングで取り切れなかったONO膜28が陰となり、十分に取り切れないことがある。このような場合、素子分離絶縁膜18の縁部に、Y方向に延在するストリンガー形状のエッチング残渣42が発生する(図11(c)、図4(a))。
なお、このエッチング残渣42は、ONO膜28で陰になってしまうため、メモリセルトランジスタのゲート電極の形成時のエッチングでは対策が困難である。エッチング残渣42は、フラッシュメモリのデータリテンション不良の要因となるため、より歩留まりが高く低コストでより信頼性の高い不揮発性半導体メモリを提供していくために、除去することが望まれる。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜38を除去する。
次いで、例えば900℃で酸化アニールを行い、メモリセル領域の素子領域上及びゲート電極40,26の側壁部分に、例えば膜厚7.5nmのシリコン酸化膜44を形成する。
次いで、フォトリソグラフィにより、周辺回路領域を覆いメモリセル領域を露出するフォトレジスト膜46を形成する。
次いで、フォトレジスト膜46及びゲート電極40,26をマスクとして高濃度のN型不純物をイオン注入し、ゲート電極40,26の両側のシリコン基板10内に、ソース/ドレイン領域となる不純物拡散領域48を形成する(図12(a),(b),(c))。
次いで、例えば900℃で酸化アニールを行い、メモリセル領域の素子領域上及びゲート電極40,26の側壁部分に、例えば膜厚5nmのシリコン酸化膜50を形成する。
次いで、フォトリソグラフィにより、メモリセル領域を覆い、周辺回路領域にゲート電極54のパターンを有するフォトレジスト膜52を形成する。
次いで、フォトレジスト膜52をマスクとして、周辺回路領域のシリコン酸化膜36、タングステンシリサイド膜34、及びアモルファスシリコン膜32をエッチングし、周辺回路領域に、上面がシリコン酸化膜36で覆われたタングステンポリサイド構造のゲート電極54を形成する(図13(a),(b),(c))。周辺回路トランジスタのゲート電極54のゲート長は、例えば0.35μmとする。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜52を除去する。
次いで、フォトリソグラフィ及びイオン注入により、周辺回路領域のゲート電極54の両側のシリコン基板10内に、不純物拡散領域56,58をそれぞれ形成する。不純物拡散領域56,58は、周辺回路トランジスタのソース/ドレイン領域のライトドープ拡散層やエクステンション拡散層となる拡散領域である(図14(a),(b),(c))。
例えば、ロジック回路のN型トランジスタのライトドープ拡散層(不純物拡散領域56)は、例えば、リンイオン(P)を、加速エネルギー20keV、ドーズ量4.0×1013cm−2の条件で形成することができる。また、ロジック回路のP型トランジスタのライトドープ拡散層(不純物拡散領域58)は、例えば、弗化ボロンイオン(BF )を、加速エネルギー20keV、ドーズ量8.0×1012cm−2の条件で形成することができる。
次いで、全面に、例えばCVD法により、例えば膜厚100nmのシリコン酸化膜60を成長する。
次いで、フォトリソグラフィにより、周辺回路領域を覆い、メモリセル領域のワード線間の領域を交互に露出、すなわち、メモリセルトランジスタのソースを連結するソース線となる領域を露出するフォトレジスト膜62を形成する。
次いで、フォトレジスト膜62及びワード線であるコントロールゲート40をマスクとして、ソース線形成領域のシリコン酸化膜60,50及び素子分離絶縁膜18をエッチングする(図15(a),(b),(c))。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜62を除去する。
次いで、全面に、例えばCVD法により、例えば膜厚70nmのシリコン酸化膜を成長する。
次いで、このシリコン酸化膜及びシリコン酸化膜50,60をエッチバックし、ゲート電極40,54の側壁部分に、サイドウォールスペーサ64を形成する。
次いで、例えば800℃のドライ酸化雰囲気中で50分間の熱酸化を行い、素子領域上に、シリコン酸化膜の保護酸化膜66を形成する(図16(a),(b),(c))。
次いで、フォトリソグラフィにより、メモリセル領域のソース線形成領域及び周辺回路領域のN型トランジスタ形成領域を露出し、他の領域を覆うフォトレジスト膜68を形成する。
次いで、フォトレジスト膜68及びゲート電極40,54をマスクとして、N型不純物をイオン注入し、メモリセル領域のソース線形成領域及びゲート電極54の両側のシリコン基板10内に、不純物拡散領域70を形成する(図17(a),(b),(c))。例えば、砒素イオン(As)を、加速エネルギー60keV、ドーズ量3.0×1015cm−2の条件でイオン注入し、不純物拡散領域70を形成する。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜68を除去する。
次いで、フォトリソグラフィにより、周辺回路領域のP型トランジスタ形成領域を露出し、他の領域を覆うフォトレジスト膜72を形成する。
次いで、フォトレジスト膜72及びゲート電極54をマスクとしてP型不純物をイオン注入し、ゲート電極54の両側のシリコン基板10内に、不純物拡散領域74を形成する(図18(a),(b),(c))。例えば、BF イオンを、加速エネルギー40keV、ドーズ量4.0×1015cm−2の条件でイオン注入し、不純物拡散領域74を形成する。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜72を除去する。
次いで、全面に、例えばCVD法により、例えば膜厚100nmのシリコン酸化膜76と、例えば膜厚1600nmのリン及びボロンを含んだシリコン酸化膜78を成長し、シリコン酸化膜76,78の積層構造の層間絶縁膜80を形成する。なお、シリコン酸化膜76の代わりに、シリコン窒化膜を形成してもよい。
次いで、不純物拡散領域の活性化と層間絶縁膜80の膜質安定化のために、窒素雰囲気中で例えば850℃、30分間の熱処理を行う。
次いで、例えばCMP(化学的機械的研磨)法により、層間絶縁膜80の膜厚が例えば950nmとなるようにエッチバックを行い、層間絶縁膜80の表面を平坦化する(図19(a),(b),(c))。
次いで、フォトリソグラフィにより、コンタクトホールの形成領域に開口部を有するフォトレジスト膜82を形成する(図20(a),(b),(c))。
この際、メモリセルトランジスタのドレイン領域にビット線を接続するためのコンタクトホール用の開口部は、開口部内にエッチング残渣42が位置するように、素子分離絶縁膜18の段差部を含むX方向に長い形状とする(図1、図4(b)、図20(c)参照)。
例えば、X方向の幅が0.65μm、Y方向の幅が0.6μmの矩形形状の開口部を形成する。この場合、メモリセル領域の活性領域の幅を規定するシリコン窒化膜14の残し幅が0.55μm、バーズビークの入り込みが0.1μmであるとすると、開口部は、素子分離絶縁膜18上に片側0.15μmずつ掛かるように開口されることになる。
なお、ウェーハ上に転写されたコンタクトホールのマスク形状は、リソグラフィの解像度の影響等により、必ずしも矩形形状とはならず、角が取れて略楕円形状になることもある。開口部の形状は、エッチング残渣42の形成領域を包含するようなX方向に長い形状であれば、特に限定されるものではない。ビット線コンタクトホール用の開口部以外の開口部の形状は、正方形形状などの任意の形状を必要に応じて選択することができる。
次いで、フォトレジスト膜82をマスクとして層間絶縁膜80を異方性エッチングし、層間絶縁膜80に、シリコン基板10に達するコンタクトホール84を形成する(図21(a),(b),(c))。この際、ビット線コンタクト部では、素子分離絶縁膜18上に形成されているエッチング残渣を同時に除去する(図21(c))。具体的には、層間絶縁膜80のエッチングの際にONO膜のフェンスもエッチングし、フローティングゲート26の残渣を露出させる。
このエッチングは、コンタクトホール84の形成が主たる目的のため、主条件はシリコン酸化膜をエッチングするための条件となる。エッチング残渣42をより効率的に除去するために、エッチングガス条件及び圧力を変え、シリコンを効率的に除去できるエッチング条件を適用してもよい。
例えば、層間絶縁膜80、ONO膜28のエッチングを、ガス流量をCHF/CF/Ar=30/30/500sccm、圧力を500mT、パワーを1300Wとしたシリコン酸化膜のエッチング条件で行う。また、フローティングゲートのエッチング残渣42のエッチングを、ガス流量をCF/Ar=200/400sccm、圧力を1200mT、パワーを400Wとしたシリコンのエッチング条件で行う。エッチング残渣42が軽微な場合、エッチング残渣42のエッチングを、ガス流量をCF/O=214/210sccm、圧力を1500mT、パワーを200Wとしたエッチング条件で行うようにしてもよい。
なお、シリコン酸化膜76の代わりにシリコン窒化膜を用いる場合には、このシリコン窒化膜のエッチング時にONO膜のフェンスを除去することができる。
エッチング残渣42の除去は、コンタクトホール84の形成と同時に行うことができるため、製造コストに大きく影響するマスク工程を追加する必要はない。また、エッチング残渣42を除去する工程はメモリセルトランジスタが厚い層間絶縁膜80で覆われた状態で行うため、メモリセルトランジスタのゲート保護のための側壁の保護酸化膜、ONO膜、トンネルゲート絶縁膜等にダメージを与えることはない。また、メモリセルトランジスタのゲート電極自体がエッチング残渣42の除去の際にエッチングされてしまうこともない。
次いで、全面に、例えばCVD法により、例えば膜厚150nmのシリコン酸化膜86を成長する(図22(a),(b),(c))。
次いで、シリコン酸化膜86を異方性エッチングし、コンタクトホール84の内壁にシリコン酸化膜86のサイドウォールスペーサ88を形成する(図23(a),(b),(c))。シリコン酸化膜86のエッチングは、例えば、ガス流量をCHF/CF/Ar=35/45/800sccm、圧力を1600mT、パワーを450Wとした条件で行うことができる。
サイドウォールスペーサ88を形成することにより、コンタクトホール84のY方向の断面にエッチング残渣42が露出していた場合にも、この露出部をサイドウォールスペーサ88によって覆うことができる。これにより、その後に形成されるコンタクトプラグとエッチング残渣42との間の絶縁を確保することができる。
次いで、所定の配線プロセスを行い、コンタクトホール84内に埋め込まれたコンタクトプラグ90、コンタクトプラグ90を介してメモリセルトランジスタに接続されたビット線92、コンタクトプラグ90を介して周辺回路トランジスタに接続された配線層94等を形成し、本実施形態による半導体装置を完成する(図24(a),(b),(c))。
このように、本実施形態によれば、ビット線コンタクトホールのX方向(ワード線延在方向)の幅を、フローティングゲートのX方向の幅よりも大きくするので、フローティングゲートをY方向に分離する際にエッチング残差が生じても、コンタクトホールの形成過程でこのエッチング残渣を除去することができる。これにより、隣接するメモリセルのフローティングゲート同士がエッチング残渣によって短絡することを防止することができる。また、コンタクトホール内にサイドウォールスペーサを形成することにより、フローティングゲートとビット線とがエッチング残渣を介して短絡することを防止することができる。これにより、短絡不良やデータリテンション不良のない信頼性の高い半導体装置を製造することができる。
[第2実施形態]
第2実施形態による半導体装置及びその製造方法について図25乃至図48を用いて説明する。図乃至図に示す第1実施形態による半導体装置及びその製造方法と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し又は簡潔にする。
図25乃至図48は、本実施形態による半導体装置の構造を示す平面図及び工程断面図である。各図において、図(a)が平面図であり、図(b)及び図(c)が概略断面図である。図(b)において、図面左側の領域がメモリセル領域であり、図面右側の領域が周辺回路領域である。また、メモリセル領域の左側がX方向(ワード線方向)に沿った断面図であり、メモリセル領域の右側がY方向(ビット線方向)にそった断面図である。また、周辺回路領域の左側が周辺N型トランジスタ形成領域であり、周辺回路領域の右側が周辺P型トランジスタ形成領域である。
本実施形態では、素子分離絶縁膜18をトレンチ(STI:Shallow Trench Isolation)法により形成する場合について説明する。
なお、本実施形態による半導体装置の構造的な特徴は、図1乃至図4に示す第1実施形態による半導体装置の場合と基本的に同じである。
まず、シリコン基板10上に、例えば熱酸化法により、例えば膜厚15nm程度のシリコン酸化膜12を形成する。
次いで、シリコン酸化膜12上に、例えばCVD法により、例えば膜厚120nm程度のシリコン窒化膜14を形成する。
次いで、フォトリソグラフィおよびドライエッチングにより、シリコン窒化膜14をパターニングし、素子領域となる領域に選択的にシリコン窒化膜14を残存させる。メモリセル領域では、抜き幅が例えば0.55μm、残し幅が例えば0.55μmのY方向に延在するストライプ状に、シリコン窒化膜14をパターニングする(図25(a),(b))。
次いで、シリコン窒化膜14をマスクとしてシリコン基板10をエッチングし、シリコン基板10の素子分離領域に、深さが例えば350nmのトレンチ100を形成する(図26(a)(b))。
次いで、全面に、例えばCVD法により、例えば膜厚700nmのシリコン酸化膜102を堆積し、トレンチ100内をシリコン酸化膜102によって埋め込む(図27(a),(b))。
次いで、CMP法により、シリコン窒化膜14が露出するまでシリコン酸化膜102を研磨し、余分なシリコン酸化膜102を除去する。こうして、トレンチ100内に埋め込まれたシリコン酸化膜102により、素子分離絶縁膜(STI)18を形成する(図28(a),(b))。
次いで、ウェットエッチングにより、シリコン窒化膜14及びシリコン酸化膜12を除去する。
次いで、酸化雰囲気中で熱処理を行い、素子領域に、例えば膜厚10nm程度のシリコン酸化膜の保護酸化膜104を形成する。この保護酸化膜104は、後工程でNウェル16、不純物拡散領域20を形成する際にシリコン基板10の表面を保護するためのものである。
次いで、フォトリソグラフィにより、周辺回路のP型トランジスタ形成領域を露出するフォトレジスト膜(図示せず)を形成する。
次いで、このフォトレジスト膜をマスクとしてN型不純物をイオン注入し、周辺回路のP型トランジスタ形成領域に、Nウェル16を形成する(図29(a),(b))。
次いで、フォトリソグラフィにより、周辺領域を覆い、メモリセル領域を露出するフォトレジスト膜(図示せず)を形成する。
次いで、このフォトレジスト膜をマスクとしてP型不純物をイオン注入し、メモリセル領域に、不純物拡散領域20を形成する。
次いで、例えば弗酸水溶液を用いたウェットエッチングにより、保護酸化膜104を除去する。
次いで、酸化雰囲気中で熱処理を行ってシリコン基板10を熱酸化し、素子領域に、例えば膜厚10nm程度のシリコン酸化膜のトンネルゲート絶縁膜22を形成する。
次いで、全面に、例えばCVD法により、例えば膜厚90nm、5×1019cm−3の濃度で燐をドープしたアモルファスシリコン膜24を成長する(図30(a),(b))。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、メモリセル領域のアモルファスシリコン膜24をY方向に延在するストライプ状にパターニングし、X方向に分割されたフローティングゲート26を形成する(図31(a),(b))。
この際、素子分離絶縁膜18形成時のシリコン窒化膜14の除去過程や、シリコン酸化膜12、保護酸化膜104の除去過程において、素子分離絶縁膜18の周縁部に窪みが形成されることがある。位置合わせずれや加工ばらつき等によってフローティングゲート26のエッジ部がこの窪み部分に位置すると、窪み部の形状の影響等により、エッチング加工時にフローティングゲート26の端面が僅かに裾を引いたような形状になることがある(図31(c)参照)。この形状が、以降の工程において、ONO膜でカバーされ、最終的にY方向にコントロールゲート及びフローティングゲートがエッチングされる際に、エッチング残となり、ストリンガー状のエッチ残不良の原因となる。
次いで、全面に、例えばCVD法により膜厚8nmのシリコン酸化膜を、例えばCVD法により膜厚10nmのシリコン窒化膜を、例えば熱酸化法により膜厚3nmのシリコン酸化膜を、順次形成し、シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜構造のONO膜32を形成する(図32(a),(b),(c))。
次いで、メモリセル領域を覆い、周辺回路領域を露出するフォトレジスト膜(図示せず)を形成する。
次いで、このフォトレジスト膜をマスクとして、周辺回路領域のONO膜28、アモルファスシリコン膜26及びトンネルゲート絶縁膜22を、エッチングにより選択的に除去する。
次いで、周辺回路領域に、周辺回路トランジスタのゲート絶縁膜30を形成する。例えば、高電圧動作が必要なフラッシュ周辺回路部のゲート絶縁膜として膜厚17nmのシリコン酸化膜を形成し、ロジック回路部のゲート絶縁膜として膜厚7nmのシリコン酸化膜を形成する(図33(a),(b),(c))。
次いで、全面に、例えばCVD法により、例えば膜厚120nm、3×1020cm−3の濃度で燐をドープしたアモルファスシリコン膜32を成長する。
次いで、アモルファスシリコン膜32上に、例えばCVD法により、例えば膜厚150nmのタングステンシリサイド膜34を形成する。
次いで、タングステンシリサイド膜34上に、例えばCVD法により、例えば膜厚100nmのシリコン酸化膜36を形成する(図34(a),(b))。
次いで、フォトリソグラフィにより、シリコン酸化膜36上に、周辺回路領域を覆い、メモリセル領域にコントロールゲート40のパターンを有するフォトレジスト膜38を形成する。
次いで、フォトレジスト膜38をマスクとして、メモリセル領域のシリコン酸化膜36、タングステンシリサイド膜34、及びアモルファスシリコン膜32をエッチングする。これにより、メモリセル領域に、上面がシリコン酸化膜36で覆われたタングステンポリサイド構造のコントロールゲート40を形成する。コントロールゲート40のゲート長は、例えば0.45μmとする。
次いで、フォトレジスト膜38をマスクとして、ONO膜28及びフローティングゲート26を更にエッチングし、フローティングゲート26をY方向に分割する(図35(a),(b))。
このとき、フローティングゲート26のX方向の分離時に生じた裾引き部は、ONO膜28のエッチングで取り切れなかったONO膜28が陰となり、十分に取り切れないことがある。このような場合、素子分離絶縁膜18の縁部に、Y方向に延在するストリンガー形状のエッチング残渣42が発生する(図35(c)、図4(a))。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜38を除去する。
次いで、例えば900℃で酸化アニールを行い、メモリセル領域の素子領域上及びゲート電極40,26の側壁部分に、例えば膜厚7.5nmのシリコン酸化膜44を形成する。
次いで、フォトリソグラフィにより、周辺回路領域を覆いメモリセル領域を露出するフォトレジスト膜46を形成する。
次いで、フォトレジスト膜46及びゲート電極40,26をマスクとして高濃度のN型不純物をイオン注入し、ゲート電極40,26の両側のシリコン基板10内に、ソース/ドレイン領域となる不純物拡散領域48を形成する(図36(a),(b),(c))。
次いで、例えば900℃で酸化アニールを行い、メモリセル領域の素子領域上及びゲート電極40,26の側壁部分に、例えば膜厚5nmのシリコン酸化膜50を形成する。
次いで、フォトリソグラフィにより、メモリセル領域を覆い、周辺回路領域にゲート電極54のパターンを有するフォトレジスト膜52を形成する。
次いで、フォトレジスト膜52をマスクとして、周辺回路領域のシリコン酸化膜36、タングステンシリサイド膜34、及びアモルファスシリコン膜32をエッチングし、周辺回路領域に、上面がシリコン酸化膜36で覆われたタングステンポリサイド構造のゲート電極54を形成する(図37(a),(b),(c))。周辺回路トランジスタのゲート電極54のゲート長は、例えば0.35μmとする。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜52を除去する。
次いで、フォトリソグラフィ及びイオン注入により、周辺回路領域のゲート電極54の両側のシリコン基板10内に、不純物拡散領域56,58をそれぞれ形成する。不純物拡散領域56,58は、周辺回路トランジスタのソース/ドレイン領域のライトドープ拡散層やエクステンション拡散層となる拡散領域である(図38(a),(b),(c))。
例えば、ロジック回路のN型トランジスタのライトドープ拡散層(不純物拡散領域56)は、例えば、リンイオン(P)を、加速エネルギー20keV、ドーズ量4.0×1013cm−2の条件で形成することができる。また、ロジック回路のP型トランジスタのライトドープ拡散層(不純物拡散領域58)は、例えば、弗化ボロンイオン(BF )を、加速エネルギー20keV、ドーズ量8.0×1012cm−2の条件で形成することができる。
次いで、全面に、例えばCVD法により、例えば膜厚100nmのシリコン酸化膜60を成長する。
次いで、フォトリソグラフィにより、周辺回路領域を覆い、メモリセル領域のワード線間の領域を交互に露出、すなわち、メモリセルトランジスタのソースを連結するソース線となる領域を露出するフォトレジスト膜62を形成する。
次いで、フォトレジスト膜62及びワード線であるコントロールゲート40をマスクとして、ソース線形成領域のシリコン酸化膜60,50及び素子分離絶縁膜18をエッチングする(図39(a),(b),(c))。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜62を除去する。
次いで、全面に、例えばCVD法により、例えば膜厚70nmのシリコン酸化膜を成長する。
次いで、このシリコン酸化膜及びシリコン酸化膜50,60をエッチバックし、ゲート電極40,54の側壁部分に、サイドウォールスペーサ64を形成する。
次いで、例えば800℃のドライ酸化雰囲気中で50分間の熱酸化を行い、素子領域上に、シリコン酸化膜の保護酸化膜66を形成する(図40(a),(b),(c))。
次いで、フォトリソグラフィにより、メモリセル領域のソース線形成領域及び周辺回路領域のN型トランジスタ形成領域を露出し、他の領域を覆うフォトレジスト膜68を形成する。
次いで、フォトレジスト膜68及びゲート電極40,54をマスクとして、N型不純物をイオン注入し、メモリセル領域のソース線形成領域及びゲート電極54の両側のシリコン基板10内に、不純物拡散領域70を形成する(図41(a),(b),(c))。例えば、砒素イオン(As)を、加速エネルギー60keV、ドーズ量3.0×1015cm−2の条件でイオン注入し、不純物拡散領域70を形成する。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜68を除去する。
次いで、フォトリソグラフィにより、周辺回路領域のP型トランジスタ形成領域を露出し、他の領域を覆うフォトレジスト膜72を形成する。
次いで、フォトレジスト膜72及びゲート電極54をマスクとしてP型不純物をイオン注入し、ゲート電極54の両側のシリコン基板10内に、不純物拡散領域74を形成する(図42(a),(b),(c))。例えば、BF イオンを、加速エネルギー40keV、ドーズ量4.0×1015cm−2の条件でイオン注入し、不純物拡散領域74を形成する。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜72を除去する。
次いで、全面に、例えばCVD法により、例えば膜厚100nmのシリコン酸化膜76と、例えば膜厚1600nmのリン及びボロンを含んだシリコン酸化膜78を成長し、シリコン酸化膜76,78の積層構造の層間絶縁膜80を形成する。なお、シリコン酸化膜76の代わりに、シリコン窒化膜を形成してもよい。
次いで、不純物拡散領域の活性化と層間絶縁膜80の膜質安定化のために、窒素雰囲気中で例えば850℃、30分間の熱処理を行う。
次いで、例えばCMP(化学的機械的研磨)法により、層間絶縁膜80の膜厚が例えば950nmとなるようにエッチバックを行い、層間絶縁膜80の表面を平坦化する(図43(a),(b),(c))。
次いで、フォトリソグラフィにより、コンタクトホールの形成領域に開口部を有するフォトレジスト膜82を形成する(図44(a),(b),(c))。
この際、メモリセルトランジスタのドレイン領域にビット線を接続するためのコンタクトホール用の開口部は、開口部内にエッチング残渣42が位置するように、素子分離絶縁膜18の段差部を含むX方向に長い形状とする(図1、図4(b)、図44(c)参照)。
例えば、X方向の幅が0.65μm、Y方向の幅が0.6μmの矩形形状の開口部を形成する。
次いで、フォトレジスト膜82をマスクとして層間絶縁膜80を異方性エッチングし、層間絶縁膜80に、シリコン基板10に達するコンタクトホール84を形成する(図45(a),(b),(c))。この際、ビット線コンタクト部では、素子分離絶縁膜18上に形成されているエッチング残渣を同時に除去する(図45(c))。具体的には、層間絶縁膜80のエッチングの際にONO膜のフェンスもエッチングし、フローティングゲート26の残渣を露出させる。
このエッチングは、コンタクトホール84の形成が主たる目的のため、主条件はシリコン酸化膜をエッチングするための条件となる。エッチング残渣42をより効率的に除去するために、エッチングガス条件及び圧力を変え、シリコンを効率的に除去できるエッチング条件を適用してもよい。
例えば、層間絶縁膜80、ONO膜28のエッチングを、ガス流量をCHF/CF/Ar=30/30/500sccm、圧力を500mT、パワーを1300Wとしたシリコン酸化膜のエッチング条件で行う。また、フローティングゲート26のエッチング残渣42のエッチングを、ガス流量をCF/Ar=200/400sccm、圧力を1200mT、パワーを400Wとしたシリコンのエッチング条件で行う。エッチング残渣42が軽微な場合、エッチング残渣42のエッチングを、ガス流量をCF/O=214/210sccm、圧力を1500mT、パワーを200Wとしたエッチング条件で行うようにしてもよい。
なお、シリコン酸化膜76の代わりにシリコン窒化膜を用いる場合には、このシリコン窒化膜のエッチング時にONO膜のフェンスを除去することができる。
次いで、全面に、例えばCVD法により、例えば膜厚150nmのシリコン酸化膜86を成長する(図46(a),(b),(c))。
次いで、シリコン酸化膜86を異方性エッチングし、コンタクトホール84の内壁にシリコン酸化膜86のサイドウォールスペーサ88を形成する(図47(a),(b),(c))。シリコン酸化膜86のエッチングは、例えば、ガス流量をCHF/CF/Ar=35/45/800sccm、圧力を1600mT、パワーを450Wとした条件で行うことができる。
サイドウォールスペーサ88を形成することにより、コンタクトホール84のY方向の断面にエッチング残渣42が露出していた場合にも、この露出部をサイドウォールスペーサ88によって覆うことができる。これにより、その後に形成されるコンタクトプラグとエッチング残渣42との間の絶縁を確保することができる。
次いで、所定の配線プロセスを行い、コンタクトホール84内に埋め込まれたコンタクトプラグ90、コンタクトプラグ90を介してメモリセルトランジスタに接続されたビット線92、コンタクトプラグ90を介して周辺回路トランジスタに接続された配線層94等を形成し、本実施形態による半導体装置を完成する(図48(a),(b),(c))。
このように、本実施形態によれば、ビット線コンタクトホールのX方向(ワード線延在方向)の幅を、フローティングゲートのX方向の幅よりも大きくするので、フローティングゲートをY方向に分離する際にエッチング残差が生じても、コンタクトホールの形成過程でこのエッチング残渣を除去することができる。これにより、隣接するメモリセルのフローティングゲート同士がエッチング残渣によって短絡することを防止することができる。また、コンタクトホール内にサイドウォールスペーサを形成することにより、フローティングゲートとビット線とがエッチング残渣を介して短絡することを防止することができる。これにより、短絡不良やデータリテンション不良のない信頼性の高い半導体装置を製造することができる。
[第3実施形態]
第3実施形態による半導体装置及びその製造方法について図49乃至図56を用いて説明する。図乃至図に示す第1及び第2実施形態による半導体装置及びその製造方法と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し又は簡潔にする。
図49は、本実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図である。図50乃至図56は、本実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図及び工程断面図である。
はじめに、本実施形態による半導体装置の構造について図49を用いて説明する。
本実施形態による半導体装置は、図49に示すように、メモリセル領域の構造は、図1乃至図3に示す第1実施形態による半導体装置と同様である。本実施形態による半導体装置が第1実施形態による半導体装置と異なる点は、周辺回路トランジスタに接続されるコンタクトプラグ110を埋め込むコンタクトホール108の側壁部分にサイドウォールスペーサが形成されていないことである。
すなわち、層間絶縁膜80には、周辺回路トランジスタに達するコンタクトホール108が形成されている。コンタクトホール108内には、周辺トランジスタに接続されたコンタクトプラグ110が埋め込まれている。層間絶縁膜80上には、コンタクトプラグ110を介して周辺回路トランジスタに接続された配線層94が形成されている。層間絶縁膜80とコンタクトプラグ110との間には、サイドウォールスペーサは形成されていない。
メモリセル領域のコンタクトホール84内に形成されたサイドウォールスペーサ88は、コンタクトホール84内に露出したエッチング残渣42とコンタクトプラグ90とを絶縁するためのものであり、エッチング残渣42が問題とならない周辺回路領域にはなくてもよい。
また、メモリセル領域に形成するコンタクトホール84と周辺回路領域に形成するコンタクトホール84とを同時に開口した場合、周辺回路領域では、本来必要のないエッチング残渣42を除去するためのエッチングが追加で行われることになる。この結果、過剰なエッチングダメージを受けたり、コンタクト部のシリコン基板が過剰にエッチングされたりして、周辺回路トランジスタの特性を劣化させる原因になることも考えられる。また、コンタクトホール110内にサイドウォールスペーサを形成しないことには、より微細なコンタクトホールの形成を可能とし、周辺回路領域の集積度を向上できるという効果もある。
本実施形態による半導体装置は、このような観点から、メモリセル領域に形成するコンタクトホール84と周辺回路領域に形成するコンタクトホール108とを、別々に形成したものである。
なお、第1実施形態及び第2実施形態の場合のようにメモリセル領域に形成するコンタクトホール84と周辺回路領域に形成するコンタクトホール108とを同時に形成するメリットとしては、製造プロセスを短縮できることが挙げられる。
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について図50乃至図56を用いて説明する。各図において、図(a)が平面図であり、図(b)及び図(c)が概略断面図である。図(b)において、図面左側の領域がメモリセル領域であり、図面右側の領域が周辺回路領域である。また、メモリセル領域の左側がX方向(ワード線方向)に沿った断面図であり、メモリセル領域の右側がY方向(ビット線方向)にそった断面図である。また、周辺回路領域の左側が周辺N型トランジスタ形成領域であり、周辺回路領域の右側が周辺P型トランジスタ形成領域である。
まず、図5乃至図19に示す第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様にして、メモリセルトランジスタ及び周辺回路トランジスタと、これらを覆う層間絶縁膜80を形成する。
次いで、層間絶縁膜80上に、フォトリソグラフィにより、メモリセルトランジスタのドレイン領域にビット線を接続するためのコンタクトホールの形成領域に開口部を有するフォトレジスト膜82を形成する(図50(a),(b),(c))。
この際、フォトレジスト膜82の開口部は、開口部内にエッチング残渣42が位置するように、素子分離絶縁膜18の段差部を含むX方向に長い形状とする(図1、図4(b)、図50(c)参照)。例えば、X方向の幅が0.65μm、Y方向の幅が0.6μmの矩形形状の開口部を形成する。
次いで、フォトレジスト膜82をマスクとして層間絶縁膜80を異方性エッチングし、層間絶縁膜80に、メモリセルトランジスタのドレイン領域に達するコンタクトホール84を形成する(図51(a),(b))。この際、素子分離絶縁膜18上に形成されているエッチング残渣42を、同時に除去する(図51(c))。具体的には、層間絶縁膜80のエッチングの際にONO膜のフェンスもエッチングし、フローティングゲート26の残渣を露出させる。
このエッチングは、コンタクトホール84の形成が主たる目的のため、主条件はシリコン酸化膜をエッチングするための条件となる。エッチング残渣42をより効率的に除去するために、エッチングガス条件及び圧力を変え、シリコンを効率的に除去できるエッチング条件を適用してもよい。
例えば、層間絶縁膜80、ONO膜28のエッチングを、ガス流量をCHF/CF/Ar=30/30/500sccm、圧力を500mT、パワーを1300Wとしたシリコン酸化膜のエッチング条件で行う。また、フローティングゲート26のエッチング残渣42のエッチングを、ガス流量をCF/Ar=200/400sccm、圧力を1200mT、パワーを400Wとしたシリコンのエッチング条件で行う。エッチング残渣42が軽微な場合、エッチング残渣42のエッチングを、ガス流量をCF/O=214/210sccm、圧力を1500mT、パワーを200Wとしたエッチング条件で行うようにしてもよい。
なお、シリコン酸化膜76の代わりにシリコン窒化膜を用いる場合には、このシリコン窒化膜のエッチング時にONO膜のフェンスを除去することができる。
次いで、全面に、例えばCVD法により、例えば膜厚150nmのシリコン酸化膜86を成長する(図52(a),(b),(c))。
次いで、シリコン酸化膜86を異方性エッチングし、コンタクトホール84の内壁にシリコン酸化膜86のサイドウォールスペーサ88を形成する(図53(a),(b),(c))。シリコン酸化膜86のエッチングは、例えば、ガス流量をCHF/CF/Ar=35/45/800sccm、圧力を1600mT、パワーを450Wとした条件で行うことができる。
サイドウォールスペーサ88を形成することにより、コンタクトホール84のY方向の断面にエッチング残渣42が露出していた場合にも、この露出部をサイドウォールスペーサ88によって覆うことができる。これにより、その後に形成されるコンタクトプラグとエッチング残渣42との間の絶縁を確保することができる。
次いで、層間絶縁膜80上に、フォトリソグラフィにより、メモリセルトランジスタのドレイン領域にビット線を接続するためのコンタクトホールを除く他のコンタクトホールの形成領域に開口部を有するフォトレジスト膜106形成する(図54(a),(b))。例えば、X方向の幅が0.40μm、Y方向の幅が0.40μmの矩形形状の開口部を形成する。
次いで、フォトレジスト膜106をマスクとして層間絶縁膜80を異方性エッチングし、層間絶縁膜80に、シリコン基板10に達するコンタクトホール108を形成する。例えば、ガス流量をCHF/CF/Ar=30/30/500sccm、圧力を500mT、パワーを1300Wとした条件で層間絶縁膜80をエッチングする。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜106を除去する(図55(a),(b)。
次いで、所定の配線プロセスを行い、コンタクトホール84内に埋め込まれたコンタクトプラグ90、コンタクトホール108内に埋め込まれたコンタクトプラグ110、コンタクトプラグ90を介してメモリセルトランジスタに接続されたビット線92、コンタクトプラグ110を介して周辺回路トランジスタに接続された配線層94等を形成し、本実施形態による半導体装置を完成する(図56(a),(b),(c))。
このように、本実施形態によれば、メモリセル領域のコンタクトホールと周辺回路領域のコンタクトホールとを別々に開口するので、フローティングゲートのエッチング残差を除去する際の周辺回路領域への影響を防止することができる。また、これらコンタクトホールを別々に形成することで、周辺回路領域のコンタクトホール内にサイドウォールスペーサを形成しないようにもできる。これにより、第1及び第2実施形態の場合と比較して、周辺回路領域のコンタクトホールのサイズを縮小することができる。また、フローティングゲートのエッチング残差を除去するプロセスを適用するにあたり、周辺回路領域のレイアウトを変更する必要はなく、設計工数を削減することが可能となる。
[変形実施形態]
上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記第1及び第2実施形態では、素子分離絶縁膜18の端部形状に依存してエッチング残渣42が発生する場合を例にして説明したが、エッチング残渣42は、必ずしも素子分離絶縁膜18の端部形状に依存して発生するとは限らない。例えば、フローティングゲート26の形成の際のエッチング条件のばらつきにより、下地が平坦な場合においても、上記実施形態に記載下と同様の裾引き形状や、エッチング残渣42が発生することがある。このような場合にも、上記実施形態に記載の方法は効果的である。
また、上記第3実施形態では、メモリセル領域のコンタクトホール84を形成後、周辺回路領域のコンタクトホール108を形成する場合を示したが、コンタクトホール108を形成後、コンタクトホール84を形成してもよい。この場合、例えば、コンタクトホール108内にコンタクトプラグ110を埋め込んだ後に、コンタクトホール84の開口、サイドウォールスペーサ88の形成、コンタクトプラグ90の埋め込みを行うようにすればよい。
また、上記第3実施形態では、メモリセル領域のコンタクトホールと周辺回路領域のコンタクトホールとを別々に開口するプロセスを第1実施形態の半導体装置の製造方法に適用した場合を示したが、第2実施形態の半導体装置の製造方法に適用するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、スタック構造のゲート電極を有する半導体記憶装置としてフラッシュEEPROMを例にして説明したが、EPROM等、スタック構造のゲート電極を有する他の半導体記憶装置に適用することもできる。
また、上記実施形態に記載した半導体装置の構造、構成材料、製造条件等は、一例を示したものにすぎず、当業者の技術常識等に応じて適宜修正や変更が可能である。
以上の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1) 半導体基板に、素子領域を画定する素子分離絶縁膜を形成する工程と、
前記素子領域上に、第1の絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の絶縁膜上に、第1の方向に第1の幅を有する第1の導電膜を形成する工程と、
前記第1の導電膜上に、第2の絶縁膜を形成する工程と、
前記第2の絶縁膜上に、前記第1の方向に延在するコントロールゲートを形成する工程と、
前記コントロールゲートをマスクとして前記第2の絶縁膜及び前記第1の導電膜をエッチングし、前記コントロールゲートの下に、前記第1の導電膜のフローティングゲートを形成する工程と、
前記コントロールゲート及び前記フローティングゲートが形成された前記半導体基板上に、第3の絶縁膜を形成する工程と、
前記第3の絶縁膜に、前記第1の導電膜を除去した領域の前記素子領域に達し、前記第1の方向に第2の幅を有する第1のコンタクトホールを形成する工程と、
前記第1のコンタクトホールの内壁に、第4の絶縁膜を形成する工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記2) 付記1記載の半導体装置の製造方法において、
前記第2の幅は、前記第1の幅よりも広い
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記3) 付記1又は2記載の半導体装置の製造方法において、
前記コンタクトホールを形成する工程では、前記第1の導電膜の前記第1の方向の端部が位置していた部分を含む領域に、前記第1のコンタクトホールを形成する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記4) 付記3記載の半導体装置の製造方法において、
前記コンタクトホールを形成する工程において、前記第1の導電膜の前記端部が位置していた前記部分に形成された前記第1の導電膜のエッチング残渣を除去する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記5) 付記1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記素子領域は、前記第1の方向に前記第1の幅よりも狭い第3の幅を有し、
前記第1の導電膜は、前記第1の方向の端部が前記素子分離絶縁膜上に位置している
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記6) 付記1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1のコンタクトホールの、前記第1の方向と交差する第2の方向の第4の幅は、前記第2の方向の第4の幅は、前記第2の幅よりも狭い
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記7) 付記1乃至6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1のコンタクトホールを形成する工程は、前記第3の絶縁膜の構成材料をエッチングするエッチング条件でエッチングを行う工程と、前記第1の導電膜の構成材料をエッチングするエッチング条件でエッチングを行う工程とを有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記8) 付記1乃至7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記半導体基板は、メモリセル領域と周辺回路領域とを有し、
前記第1のコンタクトホールを形成する工程では、前記周辺回路領域の前記半導体基板に達する第2のコンタクトホールを更に形成し、
前記第4の絶縁膜を形成する工程では、前記第2のコンタクトホールの内壁にも前記第4の絶縁膜を形成する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記9) 付記1乃至7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記半導体基板は、メモリセル領域と周辺回路領域とを有し、
前記第4の絶縁膜を形成する工程の後、前記周辺回路領域の前記半導体基板に達する第2のコンタクトホールを形成する工程を更に有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記10) 付記1乃至9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記素子分離絶縁膜を形成する工程では、前記第1の方向と交差する第2の方向に延在するストライプ状のパターンを有する前記素子分離絶縁膜を形成し、
前記フローティングゲートを形成する工程の後、前記第3の絶縁膜を形成する工程の前に、前記コントロールゲートに対して前記第2の方向に隣接する前記素子分離絶縁膜の一方を、前記コントロールゲートをマスクとしてエッチングする工程を更に有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記11) 付記10記載の半導体装置の製造方法において、
前記素子分離絶縁膜をエッチングする工程では、前記第1の導電膜の前記端部が位置していた前記部分に形成された前記第1の導電膜のエッチング残渣とともに、前記素子分離絶縁膜をエッチングする
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記12) 付記1乃至11のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記素子分離絶縁膜は、前記半導体基板を局所的に酸化することにより形成する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記13) 付記1乃至11のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記素子分離絶縁膜は、前記半導体基板に形成されたトレンチに絶縁膜を埋め込むことにより形成する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記14) 付記1乃至13のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第4の絶縁膜が形成された前記第1のコンタクトホール内にコンタクトプラグを形成する工程と、
前記第3の絶縁膜上に、前記コンタクトプラグに接続され、前記第1の方向と交差する第2の方向に延在するビット線を形成する工程と
を更に有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記15) 半導体基板に形成された素子領域を画定する素子分離絶縁膜と、
前記素子領域上に形成された第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に形成され、第1の方向に第1の幅を有するフローティングゲートと、前記フローティングゲート上に形成された第2の絶縁膜と、前記フローティングゲート上に、第2の絶縁膜を介して形成され、前記第1の方向に延在するコントロールゲートとを有するメモリセルトランジスタと、
前記メモリセルトランジスタが形成された前記半導体基板上に形成され、前記素子領域に達し、前記第1の方向に第2の幅を有するコンタクトホールが形成された第3の絶縁膜と、
前記コンタクトホールの内壁に形成された第4の絶縁膜と、
前記第4の絶縁膜が形成された前記コンタクトホール内に形成されたコンタクトプラグと、
前記コンタクトプラグに接続され、前記第2の方向に延在するビット線と
を有することを特徴とする半導体装置。
(付記16) 付記15記載の半導体装置において、
前記第2の幅は、前記第1の幅よりも広い
ことを特徴とする半導体装置。
(付記17) 付記15又は16記載の半導体装置において、
前記素子領域は、前記第1の方向に前記第1の幅よりも狭い第3の幅を有し、
前記素子領域の前記第1の方向の端部が前記コンタクトホール内に位置している
ことを特徴とする半導体装置。
10…シリコン基板
12,36,44,50,60,76,78,86,102…シリコン酸化膜
14…シリコン窒化膜
16…Nウェル
18…素子分離絶縁膜
20,48,56,58,70,74…不純物拡散領域
22…トンネルゲート絶縁膜
24,32…アモルファスシリコン膜
26…フローティングゲート
28…ONO膜
30…ゲート絶縁膜
34…タングステンシリサイド膜
38,46,52,62,68,72,82,106…フォトレジスト膜
40…コントロールゲート
42…エッチング残渣
54…ゲート電極
64,88…サイドウォールスペーサ
66,104…保護酸化膜
80…層間絶縁膜
84,108…コンタクトホール
90,110…コンタクトプラグ
92…ビット線
94…配線層
100…トレンチ

Claims (12)

  1. 半導体基板の主表面に、素子領域を画定する素子分離絶縁膜を形成する工程と、
    前記素子領域上に、第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜上に、第1の方向に第1の幅を有する第1の導電膜を形成する工程と、
    前記第1の導電膜上に、第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜上に、前記第1の方向に延在するコントロールゲートを形成する工程と、
    前記コントロールゲートをマスクとして前記第2の絶縁膜及び前記第1の導電膜をエッチングし、前記コントロールゲートの下に、前記第1の導電膜のフローティングゲートを形成する工程と、
    前記コントロールゲート及び前記フローティングゲートが形成された前記半導体基板上に、第3の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第3の絶縁膜に、前記第1の導電膜を除去した領域の前記素子領域に達し、前記第1の方向に第2の幅を有する第1のコンタクトホールを形成する工程と、
    前記第1のコンタクトホールの内壁に、第4の絶縁膜を形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2の幅は、前記第1の幅よりも広い
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は2記載の半導体装置の製造方法において、
    前記コンタクトホールを形成する工程では、前記第1の導電膜の前記第1の方向の端部が位置していた部分を含む領域に、前記第1のコンタクトホールを形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項3記載の半導体装置の製造方法において、
    前記コンタクトホールを形成する工程において、前記第1の導電膜の前記端部が位置していた前記部分に形成された前記第1の導電膜のエッチング残渣を除去する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記素子領域は、前記第1の方向に前記第1の幅よりも狭い第3の幅を有し、
    前記第1の導電膜は、前記第1の方向の端部が前記素子分離絶縁膜上に位置している
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1のコンタクトホールの、前記第1の方向と交差する第2の方向の第4の幅は、前記第2の方向の第4の幅は、前記第2の幅よりも狭い
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1のコンタクトホールを形成する工程は、前記第3の絶縁膜の構成材料をエッチングするエッチング条件でエッチングを行う工程と、前記第1の導電膜の構成材料をエッチングするエッチング条件でエッチングを行う工程とを有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記素子分離絶縁膜を形成する工程では、前記第1の方向と交差する第2の方向に延在するストライプ状のパターンを有する前記素子分離絶縁膜を形成し、
    前記フローティングゲートを形成する工程の後、前記第3の絶縁膜を形成する工程の前に、前記コントロールゲートに対して前記第2の方向に隣接する前記素子分離絶縁膜の一方を、前記コントロールゲートをマスクとしてエッチングする工程を更に有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項8記載の半導体装置の製造方法において、
    前記素子分離絶縁膜をエッチングする工程では、前記第1の導電膜の前記端部が位置していた前記部分に形成された前記第1の導電膜のエッチング残渣とともに、前記素子分離絶縁膜をエッチングする
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 半導体基板に形成された素子領域を画定する素子分離絶縁膜と、
    前記素子領域上に形成された第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に形成され、第1の方向に第1の幅を有するフローティングゲートと、前記フローティングゲート上に形成された第2の絶縁膜と、前記フローティングゲート上に、第2の絶縁膜を介して形成され、前記第1の方向に延在するコントロールゲートとを有するメモリセルトランジスタと、
    前記メモリセルトランジスタが形成された前記半導体基板上に形成され、前記素子領域に達し、前記第1の方向に第2の幅を有するコンタクトホールが形成された第3の絶縁膜と、
    前記コンタクトホールの内壁に形成された第4の絶縁膜と、
    前記第4の絶縁膜が形成された前記コンタクトホール内に形成されたコンタクトプラグと、
    前記コンタクトプラグに接続され、前記第2の方向に延在するビット線と
    を有することを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項10記載の半導体装置において、
    前記第2の幅は、前記第1の幅よりも広い
    ことを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項10又は11記載の半導体装置において、
    前記素子領域は、前記第1の方向に前記第1の幅よりも狭い第3の幅を有し、
    前記素子領域の前記第1の方向の端部が前記コンタクトホール内に位置している
    ことを特徴とする半導体装置。
JP2010169183A 2010-07-28 2010-07-28 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5621381B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010169183A JP5621381B2 (ja) 2010-07-28 2010-07-28 半導体装置及びその製造方法
US13/072,919 US8288226B2 (en) 2010-07-28 2011-03-28 Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US13/609,643 US8772882B2 (en) 2010-07-28 2012-09-11 Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010169183A JP5621381B2 (ja) 2010-07-28 2010-07-28 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012033530A true JP2012033530A (ja) 2012-02-16
JP5621381B2 JP5621381B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=45525850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010169183A Expired - Fee Related JP5621381B2 (ja) 2010-07-28 2010-07-28 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8288226B2 (ja)
JP (1) JP5621381B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI595631B (zh) * 2013-02-28 2017-08-11 瑞薩電子股份有限公司 半導體裝置及其製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101215952B1 (ko) * 2011-06-22 2012-12-27 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9685231B2 (en) * 2013-11-25 2017-06-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Irreproducible and re-emergent unique structure or pattern identifier manufacturing and detection method, system, and apparatus
CN104952715B (zh) * 2014-03-25 2018-02-16 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构的形成方法
TWI555065B (zh) * 2014-12-15 2016-10-21 力晶科技股份有限公司 非揮發性記憶體的製造方法
TWI585951B (zh) * 2015-12-31 2017-06-01 力晶科技股份有限公司 記憶體結構

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06283722A (ja) * 1993-03-26 1994-10-07 Sony Corp フローティングゲートを有する半導体装置とその製造方法
JPH0774326A (ja) * 1993-09-01 1995-03-17 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000150678A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2006278967A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007048837A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2007258583A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
WO2008114412A1 (ja) * 2007-03-20 2008-09-25 Fujitsu Microelectronics Limited 半導体装置とその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3456790B2 (ja) 1995-04-18 2003-10-14 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法及び選択エッチング用シリコン基板カセット
JP3442596B2 (ja) 1996-11-28 2003-09-02 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US6461916B1 (en) * 1997-03-28 2002-10-08 Hitachi, Ltd. Non-volatile semiconductor memory and method of making same, and semiconductor device and method of making the device
JP3941517B2 (ja) 2001-02-07 2007-07-04 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6891262B2 (en) 2001-07-19 2005-05-10 Sony Corporation Semiconductor device and method of producing the same
JP4493536B2 (ja) 2005-03-30 2010-06-30 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2006303189A (ja) 2005-04-20 2006-11-02 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP5191633B2 (ja) * 2006-04-04 2013-05-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06283722A (ja) * 1993-03-26 1994-10-07 Sony Corp フローティングゲートを有する半導体装置とその製造方法
JPH0774326A (ja) * 1993-09-01 1995-03-17 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000150678A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2006278967A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007048837A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2007258583A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
WO2008114412A1 (ja) * 2007-03-20 2008-09-25 Fujitsu Microelectronics Limited 半導体装置とその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI595631B (zh) * 2013-02-28 2017-08-11 瑞薩電子股份有限公司 半導體裝置及其製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5621381B2 (ja) 2014-11-12
US20120025290A1 (en) 2012-02-02
US20130001670A1 (en) 2013-01-03
US8288226B2 (en) 2012-10-16
US8772882B2 (en) 2014-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7985682B2 (en) Method of fabricating semiconductor device
JP4477349B2 (ja) Nandフラッシュメモリ素子の製造方法
JP2012248686A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006286720A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5621381B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006303009A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012174790A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013197417A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2006278967A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009289813A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP3963629B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100951981B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2010021496A (ja) 半導体装置、及びその製造方法
JP4056964B2 (ja) 半導体装置群及びその製造方法並びに半導体装置
JP2013191680A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2014187132A (ja) 半導体装置
JP2008177223A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008098503A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003023117A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2013026331A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2010129740A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2008010738A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009252773A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR20060093160A (ko) 낸드형 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
JP2009252820A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130405

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5621381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees