JP2012026275A - 内燃機関のバルブタイミング制御装置 - Google Patents

内燃機関のバルブタイミング制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012026275A
JP2012026275A JP2010162433A JP2010162433A JP2012026275A JP 2012026275 A JP2012026275 A JP 2012026275A JP 2010162433 A JP2010162433 A JP 2010162433A JP 2010162433 A JP2010162433 A JP 2010162433A JP 2012026275 A JP2012026275 A JP 2012026275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
valve
hydraulic
lock
driven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010162433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5550480B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Kato
裕幸 加藤
Seiji Tsuruta
誠次 鶴田
Kotaro Watanabe
孝太郎 渡辺
Takanori Ichinosawa
厳典 市野沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2010162433A priority Critical patent/JP5550480B2/ja
Priority to CN201110067049.5A priority patent/CN102337942B/zh
Priority to US13/080,239 priority patent/US8677965B2/en
Publication of JP2012026275A publication Critical patent/JP2012026275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5550480B2 publication Critical patent/JP5550480B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • F02D13/0219Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • F01L2001/3443Solenoid driven oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • F01L2001/34433Location oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34459Locking in multiple positions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34469Lock movement parallel to camshaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D2013/0292Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation in the start-up phase, e.g. for warming-up cold engine or catalyst
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

【課題】機関の始動環境に応じて圧縮比を変更可能な内燃機関のバルブタイミング制御装置を提供することを目的としている。
【解決手段】位置保持手段は、ベーン部材9の最大巾ベーン16aと中巾ベーン16bに進退自在に設けられた第1、第2ロックピン26,27と、スプロケット1に対してベーン部材が最進角と最遅角の位相位置の間の中間位相位置になったときに、第1、第2ロックピンが係合可能な第1、第2ロック穴24,25と、を備え、暖機完了後の機関停止時には、各遅角油圧室11に作動油が保持されてベーン部材が最遅角位相位置に保持され、冷機始動時には、各ロックピンが各ロック穴に係合してベーン部材が中間位相位置に保持するようにした。
【選択図】図2

Description

本発明は、内燃機関の吸気弁や排気弁である機関弁の開閉タイミングなどを運転状態に応じて可変制御する内燃機関のバルブタイミング制御装置に関する。
周知のように、駆動中における機関の圧縮比を大きくして熱効率を改善するアトキンソンサイクルを実現するには、バルブタイミング制御装置を用いて吸気弁の閉じ時期(IVC)をピストン下死点よりも遅くすることによって体積効率を向上させることにより実現することができるが、この場合、バルブタイミング制御装置によって吸気弁の作動角(開弁期間)を通常よりもさらに大きくして遅角側へ制御しなければならない。
しかし、機関を停止する際に、カムシャフトに作用する正負の交番トルクなどに起因して吸気弁が最遅角側の位置に自動的に戻ってしまう。この結果、例えば冷機始動時などでは、吸気に慣性がないため、圧縮比が上がらずピストン上死点での空気温度が十分に上昇しないと共に、トルク負荷が大きくなって、始動が困難になる。
そこで、以下の特許文献1に記載されたバルブタイミング制御装置にように、機関停止時には、吸気弁の閉時期が最進角位相と最遅角位相の間の中間位相となるようにベーン部材をロックして、冷機始動性を向上させるものが提供されている。
特開2009−250073号公報
しかしながら、特許文献1の従来技術は、例えば機関温度の高低などの機関環境がいずれの場合であっても、機関の始動時における圧縮比は常に一定となっているため、圧縮比が小さくても始動できる状態のときに、始動のトルク負荷や振動を十分に低減させることができなない。
本発明は、前記従来技術の技術的課題に鑑みて案出されたもので、機関の始動環境に応じて圧縮比を変更可能な内燃機関のバルブタイミング制御装置を提供することを目的としている。
請求項1記載の発明は、特に、位置保持手段によって、機関の始動時の駆動回転体に対する従動回転体の相対回転角度位置を、少なくとも最遅角位相位置と、該最遅角位相位置と最進角位相位置の間の中間位相位置との2つの位置に保持すると共に、機関の状態に応じて保持位置を選択可能としている。
請求項2に記載の発明は、位置保持手段は、前記駆動回転体または従動回転体の一方に設けられ、機関の状態に応じて進退動するロック部材と、前記駆動回転体または従動回転体の他方に設けられ、前記駆動回転体に対して前記従動回転体が最進角位相位置と最遅角位相位置の間の中間位相位置になったときに前記ロック部材が係合可能なロック穴と、を備え、前記駆動回転体に対して従動回転体が最遅角位相位置に保持される場合には、前記進角油圧室と遅角油圧室の少なくとも一方に作動油が保持され、前記駆動回転体に対して従動回転体の最進角位相位置と最遅角位相位置との間の中間位相位置に保持される場合には、前記ロック部材をロック穴に係合することによって保持することを特徴としている。
請求項3に記載の発明は、イグニッションスイッチによって機関が停止した場合と、イグニッションスイッチによらず自動的に機関が停止した場合とで、機関の始動時の前記駆動回転体に対する従動回転体の相対回転角度位置を、前記位相変更機構によって変更することを特徴としている。
本発明によれば、機関の始動環境に応じて圧縮比を変更することによって、始動時のトルク負荷や振動の低減化が図れる。
本発明に係るバルブタイミング制御装置の第1実施形態を示す全体構成図である。 本実施形態に供されるベーン部材が中間位相の回転位置に保持された状態を示す図1のA−A線断面図である。 本実施形態に供されるベーン部材が最遅角位相の位置に回転した状態を示す図1のA−A線断面図である。 本実施形態に供されるベーン部材が最進角位相の位置に回転した状態を示す図1のA−A線断面図である。 本実施形態の各ロックピンの作動を示す図2のB−B線断面図及びC−C線断面図である。 本実施形態の各ロックピンの別の作動を示す図2のB−B線断面図及びC−C線断面図である。 本実施形態の各ロックピンの別の作動を示す図2のB−B線断面図及びC−C線断面図である。 本実施形態の各ロックピンの別の作動を示す図2のB−B線断面図及びC−C線断面図である。 本実施形態の各ロックピンの別の作動を示す図2のB−B線断面図及びC−C線断面図である。 本実施形態の各ロックピンの別の作動を示す図2のB−B線断面図及びC−C線断面図である。 第1電磁切換弁によって進角油圧室と遅角油圧室に作動油が保持された状態を示すバルブタイミング制御装置の全体構成図である。 第2実施形態のバルブタイミング制御装置を示す全体構成図である。 第3実施形態のバルブタイミング制御装置を示す全体構成図である。 第4実施形態のバルブタイミング制御装置の要部断面図である。 第5実施形態のバルブタイミング制御装置の要部断面図である。 第5実施形態のバルブタイミング制御装置の要部断面図である。 本実施形態におけるベーン部材が中間位相の回転位置に保持された状態を示す図15のD−D線断面図である。 本実施形態におけるベーン部材が最遅角側の回転位置に保持された状態を示す図15のD−D線断面図である。
以下、本発明に係る内燃機関のバルブタイミング制御装置を、例えばハイブリット車やアイドルストップ車などの吸気弁側に適用した各実施形態を図面に基づいて説明する。
〔第1実施形態〕
図1、図2は本発明の第1実施形態を示し、機関のクランクシャフトによりタイミングチェーンを介して回転駆動される駆動回転体であるスプロケット1と、機関前後方向に沿って配置されて、前記スプロケット1に対して相対回動可能に設けられた吸気側のカムシャフト2と、前記スプロケット1とカムシャフト2との間に配置されて、該両者の相対回動位相を変換する位相変更機構3と、該位相変更機構3を作動させる第1油圧回路4と、を備えている。
前記スプロケット1は、ほぼ肉厚円板状のスプロケット本体5と、該本体5の外周一端部に一体に設けられて、前記タイミングチェーンが巻回された歯車部6を有している。前記スプロケット本体5は、後述するハウジングの後端開口を閉塞するリアカバーとして構成され、外周部の円周方向所定位置に図外の貫通孔が形成されていると共に、中央には前記カムシャフト2に固定された後述のベーンロータ外周に回転自在に支持される支持孔5aが貫通形成されている。
前記カムシャフト2は、図外のシリンダヘッドにカム軸受を介して回転自在に支持され、外周面には機関弁である吸気弁を開作動させる複数のカムが軸方向の位置に一体に固定されていると共に、一端部の内部軸心方向に雌ねじ孔2aが形成されている。
前記位相変更機構3は、図1及び図2に示すように、前記スプロケット1と一体に設けられたハウジング7と、前記カムシャフト2の一端部の雌ねじ孔2aに螺着するカムボルト8を介して固定されて、前記ハウジング7内に回転自在に収容された従動回転体であるベーン部材9と、前記ハウジング7内に形成されて、該ハウジング7の内周面に有する3つの隔壁部10とベーン部材9とによって隔成されたそれぞれ3つの遅角油圧室11及び進角油圧室12と、を備えている。
前記ハウジング7は、焼結金属製の円筒状のハウジング本体と、該ハウジング本体の前端開口を閉塞する焼結金属製のフロントカバー13と、後端開口を閉塞するリアカバーとしての前記スプロケット本体5とからなり、ハウジング本体とフロントカバー13及びスプロケット本体5とは、前記各隔壁部10の各ボルト挿通孔10aを貫通する3本のボルト14によって共締め固定されている。前記フロントカバー13は、中央に挿通孔13aが貫通形成されている。
前記ベーン部材9は、金属材によって一体に形成され、カムシャフト2の一端部にカムボルト8によって固定されたベーンロータ15と、該ベーンロータ15の外周面に円周方向のほぼ120°等間隔位置に放射状に突設された3つのベーン16とから構成されている。
前記ベーンロータ15は、前後方向に長いほぼ円筒状に形成され、前端面15bのほぼ中央位置に薄肉な段差小径な円筒状の支持部15aが一体に設けられていると共に、後端部15cがカムシャフト2方向へ延設されている。前記支持部15aの外面と前端面15bとによって前記挿通孔13aを介してフロントカバー13を回転自在に支持している。また、前記ベーンロータ15の前端部から後端部の内部には、円柱状の嵌合溝15dが形成されている。
一方、前記ベーン16は、それぞれが各隔壁部10の間に配置されていると共に、円周方向の巾がそれぞれ異なっており、最大巾のベーン16aと中巾のベーン16bはほぼ扇状に形成されて外周部の一側に、軽量化と重量バランスを図るための切欠部16d、16eがそれぞれ形成されている。一方、最小巾のベーン16cは、厚肉なプレート状に形成されている。前記各ベーン16の外周面と隔壁部10の先端には、ハウジング本体内面とベーンロータ外周面との間をシールするシール部材17a、17bがそれぞれ設けられている。
また、前記ベーン部材9が、図3及び図4に示すように、遅角側へ相対回転すると最大巾ベーン16aの一側面16fが対向する前記一つの隔壁10の対向側面に形成された突起面10aに当接して最大遅角側の回転位置が規制され、進角側へ相対回転すると最大巾ベーン16aの他側面16gが対向する他の隔壁10の突起面10bに当接して最大進角側の回転位置が規制されるようになっている。
このとき、他のベーン16b、16cは、対向する隔壁10に当接せずに離間状態にある。したがって、ベーン部材9と隔壁10との当接精度が向上すると共に、後述する各油圧室11,12への油圧の供給速度が速くなってベーン部材9の正逆回転応答性が高くなる。
前記各ベーン16の正逆回転方向の両側面と各隔壁部13の両側面との間に、前述した各遅角油圧室11と各進角油圧室12が隔成されており、各遅角油圧室11と各進角油圧室12とは、前記ベーンロータ15の内部にほぼ放射状に形成された第1連通孔11aと第2連通孔12aを介して前記第1油圧回路4にそれぞれ連通されている。
前記第1油圧回路4は、前記各遅角、進角油圧室11,12に対して作動油(油圧)を選択的に供給あるいは排出するもので、図1に示すように、各遅角油圧室11に対して第1連通路11aを介して油圧を給排する遅角油通路18と、各進角油圧室12に対して第2連通路12aを介して油圧を給排する進角油通路19と、該各通路18,19に作動油を選択的に供給する流体圧供給源であるオイルポンプ20と、機関運転状態に応じて前記遅角油通路18と進角油通路19の流路を切り換える第1電磁切換弁21とを備えている。前記オイルポンプ20は、機関のクランクシャフトによって回転駆動するトロコイドポンプなどの一般的なものである。
前記遅角油通路18と進角油通路19とは、それぞれの一端部が前記第1電磁切換弁21の通路孔に接続されている一方、他端側が前記ベーン部材9のベーンロータ15の内部及び支持部15a内に挿通保持されたほぼ円柱状の通路構成部37内に軸方向に沿って平行に形成された通路部18a、19aと前記第1,第2連通路11a、12aとを介して前記各遅角油圧室11と各進角油圧室12にそれぞれ連通している。
前記通路構成部37は、外側の端部が図外のチェーンカバーに固定されて非回転部として構成されており、その内部軸方向には、前記各通路部18a、19aの他に、後述するロック機構のロックを解除する第2油圧回路28の通路が形成されている。
前記第1電磁切換弁21は、図1に示すように、4ポート3位置の比例型弁であって、図外の電子コントローラによって、バルブボディ内に軸方向へ摺動自在に設けられた図外のスプール弁体を前後方向に移動させて、オイルポンプ20の吐出通路20aと前記いずれかの油通路18,19と連通させると同時に、該他方の油通路18,19とドレン通路22とを連通させるようになっていると共に、機関停止時などには、前記スプール弁体が軸方向の中間移動位置に保持されて前記油通路18,19と吐出通路20a、ドレン通路22との連通を全て遮断し、各油圧室11,12内に作動油を封止するようになっている。
オイルポンプ20の吸入通路とドレン通路22とはオイルパン23内に連通している。また、オイルポンプ20の前記吐出通路20aの下流側には、内燃機関の摺動部などに潤滑油を供給するメインオイルギャラリーM/Gが連通していると共に、この下流側に濾過フィルタ50が設けられている。さらに、オイルポンプ20は、吐出通路20aから吐出された過剰な作動油をオイルパン23に排出して適正な流量に制御する流量制御弁51が設けられている。
前記電子コントローラは、内部のコンピュータが図外のクランク角センサ(機関回転数検出)やエアーフローメータ、機関水温センサ、機関温度センサ、スロットルバルブ開度センサおよびカムシャフト2の現在の回転位相を検出するカム角センサなどの各種センサ類からの情報信号を入力して現在の機関運転状態を検出すると共に、第1電磁切換弁21や後述する第2電磁切換弁36の各電磁コイルに制御パルス電流を出力してそれぞれのスプール弁体の移動位置を制御して前記各通路を切換制御させるようになっている。
そして、この実施形態では、ハウジング7に対してベーン部材9を最遅角側の回転位置(図3の位置)と最進角側の回転位置(図4の位置)との間の中間回転位相位置(図2の位置)に保持する位置保持手段が設けられている。
この位置保持手段は、模式的な図5〜図10に示すように、前記スプロケット本体5の内側面の円周方向の所定位置に設けられた2つの穴構成部材5b、5cにそれぞれ形成された第1、第2ロック穴24,25と、前記ベーン部材9の2つのベーン16,16の内部に設けられて、前記各ロック穴24,25にそれぞれ係脱する2つのロック部材である第1、第2ロックピン26,27と、該各ロックピン26,27を各ロック穴24,25に対して係合を解除させる第2油圧回路28と、から主として構成されている。
前記第1ロック穴24は、図2〜図5に示すように、スプロケット本体5の円周方向に延びた円弧長穴状に形成されていると共に、スプロケット本体5の内側面の前記ベーン部材9の最遅角側の回転位置よりも進角側に寄った中間位置に形成されている。また、第1ロック穴24は、その底面が遅角側から進角側に亘って順次低くなる3段の階段状に形成されて、これが案内機構になっている。
すなわち、スプロケット本体5の内側面5dを最上段として第1底面24a、第2底面24b、第3底面24cと順次低くなる階段状に形成され、進角側の内端面24dは垂直に立ち上がった壁面になっている。したがって、前記各底面24a〜24cに係合した第1ロックピン26は、先端部26aが各底面24a〜24cを進角側へ段階的に下降移動すると、各段差面によって反対方向への移動、つまり、最遅角方向への移動が規制される。よって、各底面24a〜24cが一方向クラッチ(ラチェット)として機能するようになっている。
また、前記第1ロックピン26は、先端部26aの側縁が前記内端面24dに当接した時点で進角方向に移動が規制される。
なお、前記穴構成部材5bのほぼ中央には、小径な空気抜き孔5eが貫通形成されている一方、前記各ベーン16a、16bの前端面の第1、第2ピン孔31a、31bの底面には、空気抜き溝16h、16iがそれぞれ形成されており、これらの空気抜き孔5eと空気抜き溝16h、16iによって各ロックピン26,27の円滑な進退動を確保するようになっている。
前記第2ロック穴25は、図2〜図5に示すように、第1ロック穴24と同じくスプロケット本体5の円周方向に延びた長穴状に形成されていると共に、スプロケット本体5の内側面の前記ベーン部材9の最遅角側の回転位置よりも進角側に寄った中間位置に形成されている。また、この第2ロック穴25は、その底面が遅角側から進角側に亘って順次低くなる2段の階段状に形成されており、これが案内機構となっている。
すなわち、スプロケット本体5の内側面5dを最上段として第1底面25a、第2底面25bと順次低くなる階段状に形成され、進角側の内端面25cは垂直に立ち上がった壁面になっている。また、各段差底面25a、25bの深さは前記第1ロック穴24の第1,第2底面24a、24bとほぼ同じ深さに設定されている。したがって、前記各底面25a、25bに係合した第2ロックピン27は、先端部27aが各底面25a、25bを進角側へ段階的に下降移動すると、各段差面によって反対方向への移動、つまり、最遅角方向への移動が規制されている。よって、各底面25a、25bが一方向クラッチ(ラチェット)として機能するようになっている。
そして、第1、第2ロック穴24,25の相対的な形成位置の関係は、図5〜図10に示すようになっており、第1ロックピン26が第1ロック穴24の第1〜第3底面24a〜24cに順次当接係合した段階では、図5〜図8に示すように、第2ロックピン27は先端部27aの先端面が未だスプロケット本体5の内側面5dに当接した状態にある。その後、図9、図10に示すように、第1ロックピン26の先端部が第3底面24c上を僅かに進角側へ移動した時点で初めて第2ロックピン27の先端部27aが第1底面25aに当接係合し、第1ロックピン26が第3底面24cに係合したままさらに進角側へ移動して内端面24dに当接した時点で第2ロックピン27の先端部27aが第2底面25bに当接係合するように相対位置が設定されている。
要するに、ベーン部材9が所定の遅角側位置から進角側位置まで相対回転するにしたがって前記第1ロックピン26が第1底面24a〜第3底面24cに順次段階的に当接係合し、続いて第2ロックピン27が第1底面25aと第2底面25bに順次段階的に当接係合する。これによって、ベーン部材9は、全体として5段階のラチェット作用によって遅角方向への回転を規制されながら進角方向へ相対回転して、最終的に最遅角位相と最進角位相との間の中間位相位置に保持されるようになっている。
前記第1ロックピン26は、図1、図5などに示すように、最大巾ベーン16aの内部軸方向に貫通形成された第1ピン孔31a内に摺動自在に配置され、後端部の外周面に受圧部となる第1大径部26bが一体に形成されていると共に、小径円柱状の先端部26aの先端面が前記第1ロック穴24の各底面24a〜24cに密着状態に当接可能な平坦面状に形成されている。また、この第1ロックピン26は、後端部側の凹溝底面とフロントカバー13の内面との間に弾装された付勢部材である第1スプリング29のばね力によって第1ロック穴24に係合する方向へ付勢されている。
前記第2ロックピン27は、中巾ベーン16bの内部軸方向に貫通形成された第2ピン孔31b内に摺動自在に配置され、後端部の外周面に受圧部となる第2大径部27bが一体に形成されていると共に、小径円柱状の先端部27aの先端面が平坦状に形成されている。また、この第2ロックピン27は、後端部側の凹溝底面とフロントカバー13の内面との間に弾装された付勢部材である第2スプリング30のばね力によって第2ロック穴25に係合する方向へ付勢されている。
前記第2油圧回路28は、図1及び図5に記載されているように、前記第1ピン孔31aの大径段差部と第1ロックピン26の第1大径部26bとの間に形成された第1解除用受圧室32と、第2ピン孔31bの大径段差部と第2ロックピン27の第2大径部27bとの間に形成された第2解除用受圧室33と、第1、第2解除用受圧室32,33に対して前記オイルポンプ20の吐出通路20aから分岐した供給通路35aを介して油圧を供給し、また、前記ドレン通路22から分岐した排出通路35bを介して作動油を排出する給排通路34と、機関の状態に応じて前記給排通路34と各通路35a、35bを選択的に切り換える第2制御弁である第2電磁切換弁36と、を備えている。
前記第1解除用受圧室32と前記第2解除用受圧室33は、内部にそれぞれ供給された油圧によって、第1、第2ロックピン26,27を各スプリング29,30のばね力に抗して第1、第2ロック穴24,25から後退させてそれぞれの係合を解除するようになっている。
前記給排通路34は、一端側が前記第2電磁切換弁36の対応する通路孔に接続されている一方、分岐した他端側の給排通路部34aが前記通路構成部37の内部軸方向から径方向に折曲されて、前記ベーンロータ15内に分岐形成された第1、第2油通路孔38a、38bを介して前記各第1、第2解除用受圧室32,33に連通している。
さらに、前記通路構成部37の外周面の軸方向の前後位置には、円環状の複数の嵌着溝が形成されていると共に、該各嵌着溝に、前記各通路部18a、19aと第1給排通路部34aの支持孔15d側に形成されたそれぞれの開口端間の間などをシールする3つの環状シール部材39が嵌着固定されている。
前記第2電磁切換弁36は、4ポート3位置の比例型弁であって、前記電子コントローラから出力された制御電流(オン−オフ)や内部のバルブスプリングのばね力によってスプール弁体により、前記給排通路34と前記通路35a、35bとを適宜選択的に連通させると共に、給排通路34と各通路35a、35bとの連通を遮断して前記各解除用受圧室32,33内に作動油を封止するようになっている。
以下、本実施形態の作用を図面に基づいて説明する。
〔短時間停止後の作動制御〕
まず、車両の通常走行後にイグニッションスイッチをオフ操作して機関を停止した場合には、オイルポンプ20の駆動も停止されることから、いずれかの油圧室11,12への作動油の供給が停止されると共に、ベーン部材9は正逆自由な回転が許容されていることから、機関停止時の交番トルクのカムトルクタイミングが負トルクの場合は、進角方向に回転してしまい最遅角位相に保持できなくなるため、機関停止時には、正トルクになるように機関停止制御を行う。
このとき、前記電子コントローラから第1電磁切換弁21に通電されて、スプール弁体を中立位置に保持制御して、図11に示すように、各通路18,19と20a、22との連通を遮断する。
すなわち、オイルポンプ20の駆動が停止すると、前記吐出通路20a内の作動油が揚程差によってオイルポンプ20からオイルパン23内に戻されると共に、各油圧室11,12内の作動油も流下してしまうおそれがある。各油圧室11,12内の作動油が無くなると、最遅角側に位置するベーン部材9が、前記交番トルクにより機関始動時にばたつき、このばたつきによって隔壁10との衝突異音が発生してしまう。
そこで、本実施形態では、第1電磁切換弁21を制御して、各通路18,19を閉止して各油圧室11,12内に作動油を封止し、これによって前記ベーン部材9のばたつきを十分に防止することができる。
その後、暖機状態が維持された例えば15分以内の短時間経過後に、機関を再始動した場合には、この時点では、ベーン部材9が図3に示す最遅角側の回転位相位置に保持されて、吸気弁はその閉時期がピストン下死点よりも最大遅角側になっているので、有効圧縮比が低下する。これによって、ポンピングロスが少なくなると共に、振動が抑制されて良好な始動性が得られる。
また、前記短時間経過後の制御は、前記イグニッションスイッチのオン、オフ操作によらず、車両走行中に自動的に停止するアイドリングストップ中などには、停止から始動までの時間が短いことから、前述したような作動制御が行われ、前記ベーン部材9を最遅角側の回転位置に保持することから、再始動時における機関の有効圧縮比が低下して始動性が良好になるなどの同じ作用効果が得られる。
〔長時間経過後の作動制御〕
また、機関を停止して例えば15分以上の長時間経過した後、つまり、機関が低温の状態でイグニッションスイッチをオン操作してクランキングを開始した場合には、電子コントローラから第1電磁切換弁21にスプール弁体を軸方向の一方向に移動させて吐出通路20aと遅角油通路18あるいは進角油通路19の一方と連通させると共に、ドレン通路22と前記いずれか他方の油通路18,19を連通路させる。
同時に、第2電磁切換弁36に通電して給排通路34と排出通路35bとを連通させる。これによって、各受圧室32,33内の作動油が排出されて各ロックピン26、27は各スプリング29,30のばね力によって進出方向へ付勢される。
このクランキング初期では、前記オイルポンプ20の吐出油圧が未だ低圧になっていることから、前記いずれか一方の油圧室18、19内の油圧が上昇していない。
したがって、カムシャフト2に作用する前記交番トルク、特に負のトルクによってベーン部材9が図5、図6に示すように僅かに進角側に回転して前記第1ロックピン26の先端部26aが第1ロック穴24の第1底面24aに当接係合する。この時点で、ベーン部材9に正のトルクが作用して遅角側へ回転しようとするが、第1ロックピン26の先端部26aの側縁が第1底面24aの立ち上がり側面に当接して遅角側への回転が規制される。
その後、負のトルクにしたがってベーン部材9が進角側へ回転するに伴い第1ロックピン26が図7〜図9に示すように、順次階段を下りるようにして第2底面24b、第3底面24cに当接係合する共に、第3底面24c上を進角方向へラチェット作用を受けながら移動する。これと共に、第2ロックピン27の先端部27aが、図9、図10に示すように、第2ロック穴25の第1底面25a、第2底面25bに順次ラチェット作用を受けながら当接係合して最終的に第2底面25b位置で係合保持される。
この作動によってベーン部材9は、図2に示すように、中間位相位置に保持されて、吸気弁の閉弁時期をピストン下死点よりも前の進角側に制御する。このため、機関の圧縮比が高められて燃焼が良好になり、冷間時などの始動性が向上する。
また、機関の暖機完了後における通常運転に移行して例えば高回転域になると、第1電磁切換弁21が、吐出通路20aと進角油通路19を連通させると共に、遅角油圧室18とドレン通路22を連通させる。
これによって、各遅角油圧室11が低圧となる一方、各進角油圧室12が高圧となることから、前記ベーン部材9は、図4に示すように最進角側に回転移動する。これによって、吸気弁の開時期が早くなって、排気弁とのバルブオーバーラップが大きくなり、吸入空気量が増加して出力が向上する。
なお、この時点では、前述のように、第2電磁切換弁36が、給排通路34と供給通路35aを連通させると共に、排出通路35bを閉止した状態を維持していることから、ベーン部材9は自由な回転が確保されている。
以上のように、本実施形態では、機関の停止時間、つまり機関の温度に応じて再始動時の機関圧縮比を変更するようにしたことから、始動時のトルク負荷の低減化などによって始動性が向上すると共に、振動の低減化や排気エミッション性能を向上させることができる。
また、位置保持手段によってベーン部材9を中間位相位置への保持性が向上すると共に、各ロック穴24、25の階段状の案内機構によって各ロックピン26,27は必ず各ロック穴24,25方向のみ案内移動されることから、かかる案内作用の確実性と安定性を担保できる。
本実施形態では、機関停止から再始動までの経過時間をパラメータとしたが、経過時間ではなく、直接、機関温度センサからの温度情報をパラメータとして制御し、所定温度以下と所定温度以上に分けて作動を制御することも可能であり、この場合の方が実用的である。
また、本実施形態では、位置保持手段を、第1ロックピン26と第1〜第3底面24a〜24c、第2ロックピン27と第1、第2底面25a、25bとの2つに分けて形成したことによって、各ロック穴24,25が形成される前記スプロケット本体5の肉厚を小さくすることができる。つまり、ロックピンを単一とし、階段状の各底面24a〜24c、25a、25bを連続的に形成する場合は、この階段状の高さを確保するために前記スプロケット本体5の肉厚を厚くしなければならないが、前述のように、2つに分けることによってスプロケット本体5の肉厚を小さくできるので、バルブタイミング制御装置の軸方向の長さを短くでき、レイアウトの自由度が向上する。
〔第2実施形態〕
図12は第2実施形態を示し、基本構造は第1実施形態と同じであるあるから、共通の構成は同じ符番を付して具体的な説明は省略する。
この実施形態は、前記第1電磁切換弁21とバルブタイミング制御装置の各油圧室11,12との間の遅角油通路18と進角室油通路19に、制限手段である第3電磁切換弁40が設けられている。
前記第3電磁切換弁40は、シール性の高いオン−オフ型の2方向2位置弁であって、バルブボディ41に前記各油通路18,19の上下流を連通する連通孔41a、41bが貫通形成されている。
また、この第3電磁切換弁40は、バルブボディ41の内部軸方向に移動して前記各連通孔41a、41bを開閉する2つのランド部42a、42bを有するスプール弁体42と、前記電子コントローラからのオン信号によって、前記スプール弁体42を移動させて前記連通孔41a、41bを閉止する電磁ソレノイド43と、前記スプール弁体42を開弁方向に付勢するコイルスプリング44と、を備えている。
そして、前述のように、機関を停止して最遅角位相で保持した際に、電子コントローラからのオン信号を受けた前記スプール弁体42が、各ランド部42a、42bによって図示のように、前記各連通孔41a、41bの開口をそれぞれ閉止する。
このため、前記各遅角油圧室11あるいは各進角油圧室12内の作動油が確実に封止されて、ベーン部材9を前記最遅角側への回転位置に安定かつ確実に保持することが可能になる。
すなわち、前記第1電磁切換弁21は、制御性を向上させるために、中立位置制御の機械的な巾、つまり、スプール弁体の各ランド部の巾が、該各ランド部で閉止される通路孔の開口の巾より僅かに大きくなっているだけで、前記各開口のシール性が必ずしも十分であるとはいえない。そこで、本実施形態のように、第1電磁切換弁21の他に、シール性の高い第3電磁切換弁40を設けることによって、各油圧室11,12の作動油の封止性を高めて最遅角側への安定かつ確実な保持が得られるようにしたものである。
なお、第3電磁切換弁40への通電が遮断された場合は、スプール弁体42はコイルスプリング44のばね力で図中右方向へ移動して、前記連通孔41a、41bを開成して、第1電磁切換弁21により吐出通路20aといずれか一方の油通路18,19とを連通させる。
〔第3実施形態〕
図13は第3実施形態を示し、第2実施形態の第3電磁切換弁40に代えて、パイロット圧を利用した機械的な切換弁45としたものである。
前記切換弁45は、シール性の高いオン−オフ型の2方向2位置弁であって、バルブボディ46に前記各油通路18,19の上下流を連通する連通孔46a、46bが貫通形成されている。
また、この切換弁45は、バルブボディ46の内部軸方向に移動して前記各連通孔46a、46bを開閉する2つのランド部47a、47bを有するスプール弁体47と、前記吐出通路20aからパイロット通路48を介して前記スプール弁体47の一端部に油圧を作用させて開弁方向に移動させる受圧室49と、前記スプール弁体42を受圧室49の油圧に抗して閉弁方向に付勢するコイルスプリング50と、を備えている。
したがって、機関停止時には、オイルポンプ20からの吐出圧が低下することから、前記コイルスプリング50のばね力でスプール弁体47を図中左方向へ移動させて、各ランド部47a、47bで各連通孔46a、46bを閉止する。
一方、機関始動後には、オイルポンプ20の吐出圧が上昇すると、前記パイロット通路48から受圧室49に油圧が供給されて、スプール弁体47がコイルスプリング50のばね力に抗して図中右方向へ移動し、各連通路46a、46bを開成する。これによって、第1電磁切換弁21によっていずれか一方の油圧室11,12に油圧が供給されてベーン部材9をいずれか一方に回転させることができる。
したがって、第2実施形態と同じく、ベーン部材9を前記最遅角側への回転位置に安定かつ確実に保持することが可能になることは勿論のこと、スプール弁体47をコイルスプリング50のばね力とパイロット圧を利用して機械的な力によって作動させるため、全体の消費電力を低減することができる。
〔第4実施形態〕
図14は第4実施形態を示し、前記通路構成部37を利用して、第1電磁切換弁21とドレン通路22が、前記各遅角油圧室11と各進角油圧室12よりも重力方向の上方位置に配置されていると共に、前記第1電磁切換弁21の重力方向の上方位置に、前記吐出通路20aに連通する油溜部51が設けられ、さらに、吐出通路20aの前記油溜部20aよりも下流側に開放弁である逆止弁52が設けられている。
具体的に説明すれば、前記第1電磁切換弁21は、前記各実施形態のものと同じ構造であって、ドレン通路22と共にその配置が前記各油圧室11,12よりも十分に高い位置になっている。
また、前記油溜部51は、第1電磁切換弁21よりもさらに高い位置に配置され、前記吐出通路20aから供給された作動油を一時的に内部に溜めると共に、下流側で第1電磁切換弁21に連通している。また、前記油溜部51に接続される前記吐出通路20aの下流側の接続部20bの接続位置は、油溜部51の上端部になっている。
前記逆止弁52は、前記吐出通路20aと外部(機関内)とを連通する大気通路53の途中に配設され、チェックボール52aが前記吐出通路20aの吐出圧によって前記大気通路53を閉止し、前記吐出圧が低下あるいは作用しない場合は大気通路53を開成するようになっている。なお、前記チェックボール52aは、コイルスプリングなどによる付勢力が作用せず、前記吐出圧のみによって開閉作動するようになっている。
したがって、この実施形態によれば、機関を停止すると、オイルポンプ20の駆動停止と揚程差により吐出通路20a内が負圧となり、逆止弁52のチェックボール52が大気通路53を開成する。これによって、吐出通路20a内に空気が流入して吐出通路20a内の作動油が揚程差によって速やかに流下してオイルパン23内に戻されるが、前記油溜部51内には作動油が溜められた状態になっている。つまり、前記吐出通路20aの接続部20bの位置が油溜部油51の上端部になっていることから、油溜部51の内部はほぼ全体に作動油が溜められて状態になる。
したがって、前記油溜部51内の作動油が第1電磁切換弁21を介していずれかの油圧室11,12内に流入して、該油圧室11,12には作動油が保持された状態になる。また、たとえ、第1電磁切換弁21や該第1電磁切換弁21下流の通路や各油圧室11,12から作動油がリークしたとしても前記油溜部51内の作動油が第1電磁切換弁21を介して各油圧室11,12に補給される。このため、長時間に亘って機関を停止しても前記ベーン部材9は、遅角側の回転位置に安定に保持することができる。
このように、吐出通路20a内の作動油が排出されても、油溜部51内の作動油によって各油圧室11,12には作動油が常に保持された状態になるので、前記第1電磁切換弁21に通電してスプール弁体による通路の閉止を行う必要がなくなるので、前記通電が不要になって消費電力を低減することが可能になる。
また、前記逆止弁52は、重力方向においてオイルポンプ20よりも第1電磁切換弁21に近い位置に設けられているため、吐出通路20a内の作動油の排出作用が良好になる。
一方、前記機関始動後は、オイルポンプ20の駆動によって吐出通路20aの内圧が高くなることから、この油圧によって逆止弁52のチェックボール52aが大気通路53を閉止する共に、第1電磁切換弁21がいずれか一方の油通路18,19と吐出通路20aを連通させ、他方の油通路18,19とドレン通路22を連通させる。同時に、各ロックピン26,27によるロックが解除されることによってベーン部材9の進角側あるいは遅角側への自由な回転が許容される。
〔第5実施形態〕
図15〜図18は第5実施形態を示し、基本構造は第1実施形態と同様であるが、機関停止時における前記ベーン部材9の最遅角側の回転位置を保持する別異の第2位置保持手段を設けたものである。
前記第2位置保持手段は、前記フロントプレート13の内側面の円周方向の所定位置に設けられた穴構成部材60に形成された第3ロック穴61と、前記各実施形態のものより僅かに幅広に形成された前記最小巾ベーン16cの内部に設けられて、前記第3ロック穴61に係脱するロック部材である第3ロックピン62と、該ロックピン62をロック穴61から抜け出させて係合を解除する解除機構63と、から主として構成されている。
前記第3ロック穴61は、所定深さのほぼ円柱状に形成されていると共に、内部が解除機構63の一つとなる後述の受圧室として構成されている。また、前記穴構成部材60のほぼ中央には、摺動用孔60aが貫通形成されている。
前記第3ロックピン62は、最小巾ベーン16cの内部軸方向に貫通形成された第3ピン孔64内に摺動自在に配置され、小径円柱状の先端部62aが前記ロック穴61の進退自在に設けられていると共に、後端部側の凹溝底面とスプロケット本体5の内端面との間に弾装された付勢部材であるスプリング65のばね力によってロック穴61に係合する方向へ付勢されている。
前記解除機構63は、2つ設けられており、1つは図18に示すように、前記ロック穴61と兼用の受圧室が前記1つの進角油圧室12と連通溝66を介して連通し、該進角油圧室12内に供給された油圧が連通溝66を介して受圧室(61)に供給されることによってロックピン62の先端部62aをスプリング65のばね圧に抗して押圧することによってロックピン62をロック穴61から抜け出させてロックを解除するようになっている。
他の解除機構63は、図15、図16に示すように、前記摺動用孔60aを介して前記ロック穴61に軸方向から進退動する押圧部材である押圧ピン67と、該押圧ピン67を後退動させてロック穴61から外部へ抜け出させる3つの第2スプリング68と、前記押圧ピン67の後端に固定された環状プレート69と、該環状プレート69を介して前記押圧ピン67を第2スプリング68のばね力に抗して進出動させてロックピン64をロック穴61から後退させる電磁ソレノイド70とから主として構成されている。
前記第2スプリング68は、押圧ピン67と後述する2つのガイドピン71の外周側にそれぞれ配置されて、一端部が穴構成部材60の外面に弾接され、他端部が前記環状プレート69の内面に弾接されている。なお、前記押圧ピン67のロック穴61に位置する先端部には、該押圧ピン67のロック穴61からの不用意な抜け出し規制する規制リング67aが固定されている。
前記環状プレート69は、プレス成形によって金属板により形成され、前記通路構成部37の軸部37aをほぼ軸心とした円環状に形成されていると共に、外周部の円周方向120°の3箇所に前記押圧ピン67の他に2つのガイドピン71の各後端部が固定されている。前記2つのガイドピン71は、前記環状プレート69を図中左右方向へ平行案内移動させるもので、各先端部が前記フロントカバー13に形成されたガイド孔72に摺動案内されるようになっている。また、この環状プレート69は、内周部に前記フロントカバー13の挿通孔13a内周面に形成された円環溝13bに嵌入して環状プレート69の軸方向の移動を案内する円筒状のガイド部69aが一体に設けられている。
前記電磁ソレノイド63は、通路構成部37と一体のカバー73にブラケット74aを介して固定された円筒状のボディ74と、該ボディ74内に収容固定された電磁コイル75と、該電磁コイル75の内側に摺動自在に設けられた可動プランジャ76と、前記ボディ74の先端部に固定された円筒状の支持部材78に摺動自在に支持され、前記可動プランジャ76を介して前記環状プレート69を押圧する押圧ピストン77と、前記支持部材78内に収容されて、押圧ピストン77を後退方向へ付勢するバルブスプリング79と、から主として構成されている。
また、前記ボディ74の後端部には、通電用のコネクタ80が固定されている。
したがって、機関の停止時には、前述した作用によってベーン部材9が最遅角側の回転位置に移動すると、この時点では、前記電磁コイル75に通電されずに押圧ピストン77はバルブスプリング79のばね力で後退移動している。したがって、第3ロックピン64は、図15に示すように、第3スプリング65のばね力で進出方向に移動して先端部64aがロック穴61に係合する。これによって、前記ベーン部材9は、最遅角側の回転位置に確実に保持される。
この結果、前記各実施形態と同じく、暖機完了している機関の始動性、つまりクランキング初期の機関回転が良好になると共に、この再始動時における交番トルクに起因したばたつきなどの発生を効果的に抑制できる。
また、他の解除機構63は、油圧が無くても電気的にロックピン62の係合を解除できるため、機関始動と同時に、前記電磁コイル75に通電されて可動プランジャ76を介して押圧ピストン77が各スプリング68、79のばね力に抗して進出する。これにより、環状プレート69が各ガイドピン71を介して右方向に移動して押圧ピン67がロックピン64をロック穴61の底面側から押し出して、先端部64aをロック穴61から抜け出させる。したがって、ベーン部材9は、自由な回転が許容される。他の作用効果は、第1実施形態と同様である。
本発明は、前記実施形態の構成に限定されるものではなく、バルブタイミング制御装置を吸気側ばかりか排気側に適用することも可能である。
前記実施形態から把握される前記請求項以外の発明の技術的思想について以下に説明する。
〔請求項a〕請求項2に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
前記進角油圧室あるいは遅角油圧室に供給される作動油の油圧が所定圧以下の場合には、前記ロック部材を、中間位相位置にある前記ロック穴の位置まで案内する案内機構を設けたことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
この発明によれば、例えば、従動回転体が最遅角位相位置に保持されていた後、いずれか一方の油圧室に供給される作動油の油圧が低い場合には、ロック部材が、案内機構によって中間位相位置にあるロック穴まで速やかに移動案内されてロックされる。これによって、冷機時などの始動性が良好になる。
〔請求項b〕請求項aに記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
前記案内機構は、前記駆動回転体に対する従動回転体の進角方向への移動のみを許容し、遅角方向への移動を規制する一方向クラッチであることを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
この発明によれば、ロック部材は、案内機構によって必ずロック穴方向へのみ移動することから、かかる案内の確実性を担保できる。
〔請求項c〕請求項bに記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
前記案内機構は、前記ロック部材の先端部をロック穴まで案内する案内溝によって構成され、該案内溝は、底面が前記ロック穴に向かって下った階段状に形成され、
前記ロック部材は、付勢部材によって前記ロック穴及び案内溝の方向へ付勢されていることを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
この発明によれば、付勢部材によりロック部材の先端部が、前記階段状の案内溝に常に当接した状態で移動するため移動の安定化が得られる。
〔請求項d〕請求項2に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
機関の停止時には、前記油圧制御弁に通電することによって従動回転体を最遅角位相位置で前記進角油圧室と遅角油圧室の少なくとも一方の作動油を保持するように制御した状態を所定時間だけ継続させ、
前記所定時間経過後に、前記油圧制御弁への通電を遮断することによって、保持されていた前記進角油圧室と遅角油圧室の少なくとも一方の作動油を排出することを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
この発明によれば、例えば機関が自動停止(アイドルストップ)した場合には、油圧制御弁によっていずれかの油圧室内の作動油の排出を止めて保持し、従動回転体を最遅角位相位置に保持する。これにより、暖機完了後の通常の温度にある機関の再始動性が良好になる。
一方、前記機関停止状態が、例えば約15分以上継続していた場合には、油圧制御弁によって、作動油が保持されていた一方の油圧室から作動油が排出される。これによって、従動回転体の自由な相対回転が確保されて、ロック部材がロック穴方向へ移動して先端部が係合し、従動回転体が中間位相位置に保持される。このため、冷間始動に適した相対回転位相になる。
〔請求項e〕
請求項dに記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
前記油圧制御弁を、前記進角油圧室及び遅角油圧室よりも重力方向の上方位置に配置したことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
この発明によれば、油圧制御弁を、各油圧室よりも高位置に配置したため、油圧制御弁から作動油の不用意なリークが防止されて、各油圧室の作動油の保持性が向上する。
〔請求項f〕
請求項eに記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
前記油圧制御弁よりも重力方向の上方位置に、前記進角油圧室と遅角油圧室に連通する油溜部を設けたことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
この発明によれば、油溜部によって進角油圧室と遅角油圧室内の作動油をさらに確実に保持することが可能になる。
〔請求項g〕
請求項eに記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
前記油圧制御弁よりも重力方向の下方位置に設けられ、作動油を前記油圧制御弁に供給するオイルポンプと、該オイルポンプと油圧制御弁との間に設けられ、前記オイルポンプの作動停止時に開弁して大気に連通すると共にオイルポンプの作動時に閉弁して大気との連通を遮断する開放弁を設けたことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
この発明によれば、オイルポンプから各油圧室に作動油が供給されている場合は、前記開放弁が閉止状態となるが、オイルポンプからの供給が停止されると、油通路内の油圧が低下して開放弁が開弁し、大気と油通路とを連通させる。このため、油圧制御弁とオイルポンプとの間の油通路内の作動油を外部に速やかに排出することができる一方、前記油圧制御弁と各油圧室との間に作動油を保持することができる。したがって、油圧制御弁に対する通電を遮断しても作動油を保持できるので、電力消費を低減できる。
〔請求項h〕請求項gに記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
前記開放弁は、重力方向において前記オイルポンプより前記油圧制御弁に近い位置に設けられていることを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
開放弁をできるだけ油圧制御弁側の上方位置に設けることによって、油圧制御弁とオイルポンプとの間の作動油の排出作用が良好になると共に、前記各油圧室内の作動油の保持性が向上する。
〔請求項i〕請求項gに記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
前記開放弁は、閉弁方向へ付勢する付勢部材を有しない逆止弁によって構成され、前記オイルポンプの吐出油圧を受けて弁体を閉弁させることを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
〔請求項j〕請求項2に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
機関の停止時に、前記進角油圧室と遅角油圧室の少なくとも一方と前記油圧制御弁との間の作動油の流通を制限する制限手段を設け、該制限手段は、機関の始動が開始されると前記制限を解除することを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
この発明によれば、前記制限手段によって、油圧制御弁といずれか一方の油圧室との間の連通を遮断するシール性が高くなるから、油圧室内の作動油の保持性が向上する。
〔請求項k〕請求項iに記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
前記制限手段は、前記油圧制御弁と、前記各油圧室のいずれか一方とを連通する連通路に設けられた制限弁であって、
前記制限弁は、
前記油圧制御弁よりもオイルポンプ側の上流側の作動油のパイロット圧を受ける受圧部を有するスプール弁体と、前記受圧部にパイロット圧が作用しない場合に前記スプール弁体を前記連通路の閉止方向に付勢する付勢部材とを備え、
前記受圧部に作用したパイロット圧によってスプール弁体が連通路を連通させることを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
〔請求項l〕請求項1に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
前記位置保持手段は、機関始動時の機関温度に応じて保持位置を選択することを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
この発明によれば、例えば冷機始動時には、比較的多くの吸入空気量とピストン圧縮行程の適度な圧縮力を得て燃焼性を高めるために、相対回転位相を中間位相に制御し、例えば暖機完了後の機関温度の高い状態での再始動においては、圧縮比を低下させると共に、ポンピングロスが少なくなる最遅角位相に制御する。
〔請求項m〕請求項1に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
前記位置保持手段は、温度センサによって検出した温度に応じて電気的に作動するものであることを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
〔請求項n〕請求項1に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
前記位相変更機構は、前記駆動回転体と従動回転体の間に進角油圧室と遅角油圧室を有し、油圧制御弁を制御することによって前記進角油圧室と遅角油圧室に油圧を選択的に給排して前記駆動回転体に対する従動回転体の相対回転位相を進角側あるいは遅角側に制御し、
前記位置保持手段は、前記駆動回転体または従動回転体の一方に設けられ、機関の状態に応じて進退動する複数のロック部材と、前記駆動回転体または従動回転体の他方に設けられ、前記駆動回転体に対して前記従動回転体が最進角位相位置と最遅角位相位置の間の中間位相位置になったときに前記一つのロック部材が係合する第1ロック穴と、前記駆動回転体に対して従動回転体が最遅角位相位置に位置したときに、他方のロック部材が係合する第2ロック穴とによって構成されていることを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
〔請求項o〕請求項nに記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
前記他方のロック部材の前記第2ロック穴からのロック解除を、電気的に行うことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
〔請求項p〕請求項oに記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
前記第2ロック穴に対して進退自在に設けられた押圧部材と、該押圧部材を前記第2ロック穴に進出係合する方向へ付勢する付勢部材と、前記押圧部材に固定された環状プレートと、を備え、
前記環状プレートを、電磁ソレノイドによって前記付勢部材の付勢力に抗して押圧して前記押圧部材を第2ロック穴から後退する方向へ移動させることを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
〔請求項q〕請求項oに記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
前記機関停止時には、前記他方のロック部材を前記第2ロック穴に係合させて従動回転体を最遅角側の位置に保持すると共に、再始動時の機関温度が所定以下であった場合には、前記ロック部材を第2ロック穴から解除させることを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
〔請求項r〕請求項3に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
イグニッションスイッチのオフ操作によって機関が停止した場合には、前記従動回転体を最進角位相位置と最遅角位相位置の間の中間位相位置に保持し、イグニッションスイッチによらず自動的に停止した場合は、最遅角位相位置に保持することを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
〔請求項s〕
クランクシャフトから回転力が伝達される駆動回転体と、
機関弁を開閉するカムシャフトに固定され、機関の作動状態に応じて前記駆動回転体に対する相対回転角度位置が変更される従動回転体と、を備え、
機関始動時の前記駆動回転体の対する従動回転体の相対回転角度位置を、機関始動時の温度に応じて変更することを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
1…スプロケット
2…カムシャフト
3…位相変更機構
4…第1油圧回路
5…スプロケット本体
7…ハウジング
9…ベーン部材
10…隔壁部
11…遅角油圧室
12…進角油圧室
16…ベーン
18…遅角油通路
19…進角油通路
20…オイルポンプ
20a…吐出通路
21…第1電磁切換弁
22…ドレン通路
24…第1ロック穴
24a・24b・24c…第1、第2、第3底面
25…第2ロック穴
25a・25b…第1、第2底面
26…第1ロックピン
27…第2ロックピン
28…第2油圧回路
29…スプリング
31a、31b…第1、第2ピン孔
32・33…第1、第2解除用受圧室
34…給排通路
36…第2電磁切換弁
37…通路構成部

Claims (3)

  1. クランクシャフトから回転力が伝達される駆動回転体と、
    機関弁を開閉させるカムシャフトに固定され、前記駆動回転体と相対回転自在に設けられた従動回転体と、
    前記駆動回転体に対して従動回転体を所定の回転角度範囲内で相対回転させる位相変更機構と、
    機関の始動時の前記駆動回転体に対する従動回転体の相対回転角度位置を、少なくとも最遅角位相位置と、該最遅角位相位置と最進角位相位置の間の中間位相位置との2つの位置に保持可能であって、機関の状態に応じて保持位置を選択可能な位置保持手段と、を備えたことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
    前記位相変更機構は、前記駆動回転体と従動回転体の間に進角油圧室と遅角油圧室を有し、油圧制御弁を制御することによって前記進角油圧室と遅角油圧室に油圧を選択的に給排して前記駆動回転体に対する従動回転体の相対回転位相を進角側あるいは遅角側に制御し、
    前記位置保持手段は、前記駆動回転体または従動回転体の一方に設けられ、機関の状態に応じて進退動するロック部材と、前記駆動回転体または従動回転体の他方に設けられ、前記駆動回転体に対して前記従動回転体が最進角位相位置と最遅角位相位置の間の中間位相位置になったときに前記ロック部材が係合可能なロック穴と、を備え、
    前記駆動回転体に対して従動回転体が最遅角位相位置に保持される場合には、前記進角油圧室と遅角油圧室の少なくとも一方に作動油が保持され、
    前記駆動回転体に対して従動回転体が最進角位相位置と最遅角位相位置との間の中間位相位置に保持される場合には、前記ロック部材をロック穴に係合することによって保持することを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  3. イグニッションスイッチによって機関を始動させまたは停止させる機能と、イグニッションスイッチによらず、自動的に機関を始動させまたは停止させる機能と、を有する車両の内燃機関のバルブタイミング制御装置であって、
    クランクシャフトから回転力が伝達される駆動回転体と、
    機関弁を開閉させるカムシャフトに固定され、前記駆動回転体と相対回転自在に設けられた従動回転体と、
    前記駆動回転体に対して従動回転体を所定の回転角度範囲内で相対回転させる位相変更機構と、を備え、
    前記イグニッションスイッチによって機関が停止した場合と、イグニッションスイッチによらず自動的に機関が停止した場合とで、機関の始動時の前記駆動回転体に対する従動回転体の相対回転角度位相を、前記位相変更機構によって変更することを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
JP2010162433A 2010-07-20 2010-07-20 内燃機関のバルブタイミング制御装置 Expired - Fee Related JP5550480B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010162433A JP5550480B2 (ja) 2010-07-20 2010-07-20 内燃機関のバルブタイミング制御装置
CN201110067049.5A CN102337942B (zh) 2010-07-20 2011-03-21 内燃机的阀门定时控制装置
US13/080,239 US8677965B2 (en) 2010-07-20 2011-04-05 Valve timing control device of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010162433A JP5550480B2 (ja) 2010-07-20 2010-07-20 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012026275A true JP2012026275A (ja) 2012-02-09
JP5550480B2 JP5550480B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=45492519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010162433A Expired - Fee Related JP5550480B2 (ja) 2010-07-20 2010-07-20 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8677965B2 (ja)
JP (1) JP5550480B2 (ja)
CN (1) CN102337942B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014047695A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2014080871A (ja) * 2012-10-12 2014-05-08 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2014202186A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP2014240649A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
DE102014218842A1 (de) 2013-09-19 2015-03-19 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Variable Ventilsteuervorrichtung eines Verbrennungsmotors
JP2015078672A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US9243522B2 (en) 2012-06-14 2016-01-26 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Valve timing controller

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5763432B2 (ja) * 2011-06-17 2015-08-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5541317B2 (ja) * 2012-02-08 2014-07-09 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
US9243569B2 (en) * 2012-04-04 2016-01-26 Ford Global Technologies, Llc Variable cam timing control during engine shut-down and start-up
DE102012211870A1 (de) * 2012-07-06 2014-01-09 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hydraulischer Nockenwellenversteller mit Mittenverriegelung und einstellbarem Verriegelungsspiel
JP6163712B2 (ja) * 2012-08-01 2017-07-19 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP2014034914A (ja) 2012-08-08 2014-02-24 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
DE102013203244A1 (de) * 2013-02-27 2014-08-28 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Nockenwellenversteller
JP6120628B2 (ja) * 2013-03-21 2017-04-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御システム及び内燃機関のバルブタイミング制御装置のロック解除機構
JP6091277B2 (ja) * 2013-03-21 2017-03-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
DE102013209554A1 (de) * 2013-05-23 2014-11-27 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Flügelzellenversteller für eine Nockenwellenverstelleinrichtung
CN105264206A (zh) * 2013-06-05 2016-01-20 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
CN103670571A (zh) * 2013-12-30 2014-03-26 绵阳富临精工机械股份有限公司 一种双锁销中置式中央锁止相位器
DE102014206620A1 (de) * 2014-04-07 2015-10-08 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Nockenwellenversteller mit Abflussventil
WO2015200085A1 (en) * 2014-06-25 2015-12-30 Borgwarner Inc. Camshaft phaser systems and method of commutating an electric motor for the same
CN109312641B (zh) * 2016-08-10 2021-02-09 日立汽车系统株式会社 内燃机的气门正时控制装置以及该气门正时控制装置的组装方法
JP2022036329A (ja) * 2018-09-19 2022-03-08 日立Astemo株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
CN109883488A (zh) * 2019-03-29 2019-06-14 武汉飞恩微电子有限公司 一种节气门三合一传感器装置
CN109883489A (zh) * 2019-03-29 2019-06-14 武汉飞恩微电子有限公司 一种集成式三合一传感器装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10227236A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング調整装置
JPH11210424A (ja) * 1998-01-30 1999-08-03 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2001041012A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2003020963A (ja) * 2001-07-04 2003-01-24 Toyota Motor Corp 機関作動特性変更手段のロック係合作動制御方法
JP2006283704A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Toyota Motor Corp エンジンのバルブタイミング制御装置
JP2007064127A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP2009168038A (ja) * 2009-05-07 2009-07-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002122009A (ja) * 2000-08-09 2002-04-26 Mitsubishi Electric Corp バルブタイミング調整装置
DE10213831A1 (de) * 2001-03-28 2002-11-07 Denso Corp Variables Ventilsteuerzeitengerät
JP2009024659A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Hitachi Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2009250073A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP4661902B2 (ja) * 2008-04-18 2011-03-30 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP2010138698A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Denso Corp 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP5240674B2 (ja) * 2009-05-12 2013-07-17 株式会社デンソー 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP5254275B2 (ja) 2010-05-21 2013-08-07 株式会社Aya 化粧料塗布具および化粧料塗布セット
JP5666922B2 (ja) * 2011-01-12 2015-02-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 バルブタイミング制御装置のコントローラ及び内燃機関のバルブタイミング制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10227236A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング調整装置
JPH11210424A (ja) * 1998-01-30 1999-08-03 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2001041012A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2003020963A (ja) * 2001-07-04 2003-01-24 Toyota Motor Corp 機関作動特性変更手段のロック係合作動制御方法
JP2006283704A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Toyota Motor Corp エンジンのバルブタイミング制御装置
JP2007064127A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP2009168038A (ja) * 2009-05-07 2009-07-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9243522B2 (en) 2012-06-14 2016-01-26 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Valve timing controller
JP2014047695A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2014080871A (ja) * 2012-10-12 2014-05-08 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2014202186A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP2014240649A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
DE102014218842A1 (de) 2013-09-19 2015-03-19 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Variable Ventilsteuervorrichtung eines Verbrennungsmotors
JP2015059518A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置
US9322304B2 (en) 2013-09-19 2016-04-26 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Variable valve actuation apparatus of internal combustion engine
JP2015078672A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8677965B2 (en) 2014-03-25
CN102337942B (zh) 2015-04-01
CN102337942A (zh) 2012-02-01
US20120017857A1 (en) 2012-01-26
JP5550480B2 (ja) 2014-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5550480B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4484843B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2012097594A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4358180B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5873339B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5713823B2 (ja) バルブタイミング制御装置に用いられる制御弁
JP5739305B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5781910B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5801666B2 (ja) バルブタイミング制御装置に用いられる油圧制御機構及び該油圧制御機構のコントローラ
JP5763432B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2007064127A (ja) 弁開閉時期制御装置
EP2372120B1 (en) Oil Pressure Control Apparatus
US9638109B2 (en) Valve timing control system for internal combustion engine and lock release mechanism of valve timing control apparatus for internal combustion engine
JP5916441B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4997182B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4932761B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US9291076B2 (en) Valve timing control apparatus for internal combustion engine
JP2015034501A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5980086B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2013189910A (ja) バルブタイミング調整装置
JP5288044B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US20140060469A1 (en) Valve opening-closing timing control apparatus
JP2016188647A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3846407B2 (ja) エンジンの可変バルブタイミング装置
JP2011256882A (ja) 弁開閉時期制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5550480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees