JP5541317B2 - バルブタイミング調整装置 - Google Patents

バルブタイミング調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5541317B2
JP5541317B2 JP2012137238A JP2012137238A JP5541317B2 JP 5541317 B2 JP5541317 B2 JP 5541317B2 JP 2012137238 A JP2012137238 A JP 2012137238A JP 2012137238 A JP2012137238 A JP 2012137238A JP 5541317 B2 JP5541317 B2 JP 5541317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main lock
phase
main
lock
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012137238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013177878A (ja
Inventor
武裕 田中
隆 山口
修平 大江
岳嗣 佐々木
邦晃 岡
佑介 安木
誠 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012137238A priority Critical patent/JP5541317B2/ja
Priority to CN201310033847.5A priority patent/CN103244218B/zh
Priority to US13/761,880 priority patent/US8844485B2/en
Priority to DE102013202117A priority patent/DE102013202117A1/de
Publication of JP2013177878A publication Critical patent/JP2013177878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5541317B2 publication Critical patent/JP5541317B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/06Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements
    • F16K11/065Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members
    • F16K11/07Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members with cylindrical slides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0603Multiple-way valves
    • F16K31/061Sliding valves
    • F16K31/0613Sliding valves with cylindrical slides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • F01L2001/34433Location oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34459Locking in multiple positions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/01Starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • F02D13/0238Variable control of the intake valves only changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の気筒を開閉する吸気弁のバルブタイミングを調整するバルブタイミング調整装置に関する。
従来、作動液の圧力により吸気弁のバルブタイミングを調整する液圧式のバルブタイミング調整装置が、広く知られている。一般に液圧式バルブタイミング調整装置は、内燃機関のクランク軸及びカム軸とそれぞれ連動して回転するハウジングロータ及びベーンロータを備えており、ハウジングロータ内にてベーンロータが作動液の圧力を受けることで、それらロータ間の回転位相が変化する。この回転位相変化の結果、バルブタイミングが調整されることとなる。
さて、液圧式バルブタイミング調整装置の一種として特許文献1には、内燃機関において最遅角位相よりも進角した回転位相を中間位相として、内燃機関の始動時に当該中間位相へ到達した回転位相をロックすることが、開示されている。こうしたロックによれば、吸気弁を閉じるタイミングが可及的に早くなることで、気筒における実圧縮比が高くなるので、圧縮加熱により気筒内ガスの温度が上昇して、燃料気化が促進されることになる。故に、例えば極低温等の低温環境下にて放置された停止状態からの内燃機関始動時に、始動性を確保することができるのである。
特許第4161356号公報
しかし、吸気弁の閉じタイミングが早い特許文献1の液圧式バルブタイミング調整装置では、気筒における高い実圧縮比に起因して、例えば常温等、比較的高温環境下での内燃機関始動時に、次の問題を発生するおそれがある。その問題の一つは、ノッキングの発生である。また、別の一つは、ハイブリッドシステム乃至はアイドルストップシステムに適用された内燃機関の再始動時、あるいはイグニッションオフによるエンジン停止直後の再始動時に、気筒内ガスの圧縮時温度が高くなり過ぎて、点火前に自己着火するプリイグニションを招くことや、圧縮仕事(圧縮反力)が大きくクランキング回転の変動大による不快な振動乃至は騒音を招くことである。
本発明は、以上説明した問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、環境温度に適した内燃機関の始動を実現する液圧式のバルブタイミング調整装置を、提供することにある。
請求項1に記載の発明は、内燃機関の気筒(7)を開閉する吸気弁(9)のバルブタイミングを、内燃機関の完爆に伴って供給が開始される作動液の圧力により調整するバルブタイミング調整装置であって、内燃機関のクランク軸と連動して回転するハウジングロータ(11)と、内燃機関のカム軸(2)と連動して回転し、ハウジングロータ内において作動液の圧力を受けることにより、ハウジングロータに対する回転位相が変化するベーンロータ(14)と、内燃機関において気筒内のピストン(8)が下死点に到達するよりも遅いタイミングにて吸気弁を閉じるための回転位相を主ロック位相(Pm)として、内燃機関の設定温度(T)以上での始動時に主ロック位相へ到達している回転位相をロックする一方、内燃機関の設定温度未満での始動時に主ロック位相における回転位相のロックを解除する主ロック機構(16,2016,3016)と、内燃機関において主ロック位相よりも進角した回転位相を副ロック位相(Ps)として、内燃機関の始動時に副ロック位相へ到達した場合の回転位相をロックする副ロック機構(17,4017)とを、備え、主ロック機構は、ハウジングロータ及びベーンロータのうち一方に形成される主ロック孔(162)と、ハウジングロータ及びベーンロータのうち他方により支持され、主ロック孔へ嵌入することにより回転位相を主ロック位相にロックする一方、主ロック孔から脱出することにより主ロック位相における回転位相のロックを解除する主ロック部材(160,260)と、復原力を発生することにより主ロック孔への嵌入方向に主ロック部材を付勢する主弾性部材(163)と、設定温度以上において主ロック孔への主ロック部材の嵌入を許容する第一状態となる一方、設定温度未満において主ロック孔からの脱出方向に主ロック部材を主弾性部材の復原力の方向とは反対に付勢する第二状態となる感温体(164,165,2164,3168)とを、有し、副ロック機構は、ハウジングロータ及びベーンロータのうち一方に形成される副ロック孔(172)と、ハウジングロータ及びベーンロータのうち他方により支持され、副ロック孔へ嵌入することにより回転位相を副ロック位相にロックする一方、副ロック孔から脱出することにより副ロック位相における回転位相のロックを解除する副ロック部材(170)と、復原力を発生することにより副ロック孔への嵌入方向に副ロック部材を付勢する副弾性部材(173)とを、有し、主ロック部材及び副ロック部材は、作動液の圧力が消失することにより、主ロック孔及び副ロック孔のうち入出対象への嵌入を許容される一方、作動液の圧力を受けることにより、主ロック孔及び副ロック孔のうち入出対象からの脱出方向に付勢される。
この発明において内燃機関の設定温度以上での始動時には、主ロック位相へ到達している回転位相が主ロック機構によりロックされる。ここで主ロック位相は、気筒内のピストンが下死点に到達するよりも遅いタイミングにて吸気弁を閉じるための回転位相であるので、気筒内ピストンの下死点到達後のリフトアップにより気筒内ガスが吸気系へ押し出されることで、実圧縮比が低下する。故に、設定温度以上という比較的高温環境下での内燃機関始動時には、ノッキングやプリイグニション、不快な振動乃至は騒音の発生を抑制できる。また一方、内燃機関の設定温度未満での始動時には、主ロック位相における回転位相ロックが主ロック機構により解除されるため、カム軸から作用する変動トルクによりベーンロータがハウジングロータに対する進角側へと相対回転する。その結果、主ロック位相よりも進角した副ロック位相へ回転位相が到達すると、副ロック機構により当該回転位相がロックされて、吸気弁を閉じるタイミングが可及的に早くなるので、気筒内ガスの押し出し量が減少して、気筒内温度が実圧縮比と共に上昇する。故に、設定温度未満という低温環境下での内燃機関始動時にあっても、着火性を向上させて始動性を確保できる。以上、請求項1に記載の発明によれば、環境温度に適した内燃機関の始動を実現することが、可能である。
また、請求項1に記載の発明において主ロック機構は、一方のロータに形成の主ロック孔に対して、他方のロータに支持される主ロック部材を嵌入又は脱出させることで、主ロック位相でのロックと解除とをそれぞれ実現する。ここで特に、主弾性部材の復原力を受けて嵌入方向に付勢される主ロック部材は、設定温度以上では第一状態となる感温体により、主ロック孔への嵌入が許容される。故に、設定温度以上での内燃機関始動時には、主ロック位相へ到達している回転位相が主ロック孔への主ロック部材の嵌入によりロックされることで、ノッキングやプリイグニション、不快な振動の発生が確実に抑制され得る。また一方、設定温度未満では第二状態となる感温体により主ロック部材は、主弾性部材の復原力の方向とは反対となる脱出方向に付勢される。故に、設定温度未満での内燃機関始動時には、主ロック孔からの主ロック部材の脱出により主ロック位相でのロックを解除されることで、変動トルクを利用した副ロック位相でのロックが可能となるので、始動性が確実に確保され得る。以上、請求項に記載の発明によれば、環境温度に適した内燃機関始動の信頼性を高めることが、可能である。
さらに、請求項1に記載の発明において、上述の如き主ロック機構に準じて副ロック機構は、一方のロータに形成の副ロック孔に対して、他方のロータに支持される副ロック部材を嵌入又は脱出させることで、副ロック位相でのロックと解除とをそれぞれ実現する。ここで特に、主ロック機構の主ロック部材及び副ロック機構の副ロック部材は、内燃機関の完爆に伴って供給が開始される作動液の圧力が内燃機関のクランキング中には消失していることにより、主ロック孔及び副ロック孔のうち入出対象への嵌入を許容される。故に、設定温度以上での内燃機関始動時に主ロック部材は、感温体によっても許容された主ロック孔への嵌入により、回転位相を主ロック位相にロックする。また一方、設定温度未満での内燃機関始動時に主ロック部材は、感温体によっては主弾性部材の復原力の方向とは反対となる脱出方向に付勢されることで、主ロック位相でのロックを解除する。故に、ロック解除の結果、変動トルクの作用によって回転位相が副ロック位相に到達すると、副弾性部材の復原力を受ける副ロック部材は、作動液の圧力消失に応じて許容された副ロック孔への嵌入により、回転位相をロックする。以上、請求項に記載の発明によれば、主ロック位相及び副ロック位相のうち環境温度に応じた回転位相でのロック機能を確実に発揮して、環境温度に適した内燃機関始動の信頼性を高めることが、可能となるのである。
尚、請求項に記載の発明において主ロック機構の主ロック部材及び副ロック機構の副ロック部材は、作動液の圧力を受けることにより、主ロック孔及び副ロック孔のうち入出対象からの脱出方向に付勢される。故に、内燃機関の完爆後の運転中は、供給を開始された作動液の圧力を受ける主ロック部材及び副ロック部材のいずれもが、入出対象から脱出して回転位相のロックを解除した状態となるので、回転位相変化による自由なバルブタイミング調整が可能となるのである。
請求項に記載の発明によると、バイメタルから構成される感温体(164,165)は、ハウジングロータ及びベーンロータのうち主ロック部材(160)を支持する支持ロータと、主ロック部材との間に配置され、周囲温度に従って膨縮することにより、第一状態と第二状態とに切り替わる。
この発明において主ロック部材は、ハウジングロータ及びベーンロータのうち主ロック部材を支持する支持ロータとの間に、周囲温度に従って膨縮するバイメタルから構成の感温体を配置されることで、当該感温体の膨縮状態に応じて作動する。即ち、設定温度以上において感温体が第一状態へ切り替わることで、主弾性部材の復原力を受ける主ロック部材は、主ロック孔への嵌入により回転位相を主ロック位相にロックする。また一方、設定温度未満において感温体が第二状態へ切り替わることで、主ロック部材は、主弾性部材の復原力に抗した主ロック孔からの脱出により、主ロック位相でのロックを解除する。このようにバイメタルを感温体として利用することによれば、主ロック機構の構造を簡素にしつつ、主ロック機構の機能を適正に発揮することができる。したがって、環境温度に適した内燃機関始動を、簡素な構造により実現可能となるのである。
請求項に記載の発明によると、主ロック部材(2160)は、主ロック孔を入出対象とするピストン(2160a)に、主弾性部材の復原力を受ける可動シリンダ(2160b)を組み合わせて構成され、サーモワックスから構成される感温体(2164)は、ピストンが進退する可動シリンダの内室に封入され、周囲温度に従って膨縮することにより、主ロック孔へのピストンの嵌入を許容する第一状態と、主ロック孔からの脱出方向にピストンを付勢する第二状態とに、切り替わる。
この発明においてピストンに可動シリンダを組み合わせた主ロック部材は、周囲温度に従って膨縮するサーモワックスを、ピストンの進退する可動シリンダ内室に封入した構成により、当該ワックスの膨縮状態に応じて作動する。即ち、設定温度以上においてサーモワックスが第一状態へ切り替わることで、主ロック部材は、主弾性部材の復原力を受けるピストンの主ロック孔への嵌入により、回転位相を主ロック位相にロックする。また一方、設定温度未満においてサーモワックスが第二状態へ切り替わることで、主ロック部材は、主弾性部材の復原力の方向とは反対に向かうピストンの主ロック孔からの脱出により、主ロック位相でのロックを解除する。このように可動シリンダ内室に封入されたサーモワックスを感温体として利用することによれば、当該感温体の膨縮量を安定させて、主ロック機構の機能を適正且つ確実に発揮することができる。したがって、環境温度に適した内燃機関始動の信頼性を高めることが、可能である。
請求項に記載の発明によると、主ロック機構(3016)は、主ロック孔内に配置され、主ロック孔を開放する開放位置(Lo)と、主ロック孔を閉塞する閉塞位置(Lc)とに、往復移動する可動体(3166)と、主ロック位相において可動体を主ロック部材側へ付勢する制御弾性部材(3167)と、主ロック位相において主ロック部材を可動体側へ付勢する主弾性部材とを、有し、サーモワックスから構成される感温体(3168)は、主ロック部材と可動体とが接触する主ロック位相において、周囲温度が設定温度以上となるのに応じた膨張により、可動体を主ロック部材とは反対側の開放位置へ駆動するのに必要な圧力にまで、内圧上昇する第一状態と、主ロック部材と可動体とが接触する主ロック位相において、周囲温度が設定温度未満となるのに応じた収縮により、可動体を主ロック部材側の閉塞位置へ駆動するのに必要な圧力にまで、内圧低下する第二状態とに、切り替わる。
この発明によると、周囲温度が設定温度以上となるのに応じて膨張した第一状態の感温体であるサーモワックスは、主ロック位相において主ロック部材とは反対側の開放位置へ可動体を駆動する必要圧力にまで、内圧上昇する。故に主ロック位相では、主弾性部材と制御弾性部材とにより互いの側に付勢される主ロック部材と可動体とが接触したまま、制御弾性部材の付勢力に抗して可動体が開放位置に移動する。その結果、開放状態となった主ロック孔には、主ロック部材が嵌入し得る。また一方、周囲温度が設定温度未満となるのに応じて収縮した第二状態の感温体であるサーモワックスは、主ロック位相において主ロック部材側の閉塞位置へ可動体を駆動するのに必要な圧力にまで、内圧低下する。故に主ロック位相では、主弾性部材と制御弾性部材とにより互いの側に付勢される主ロック部材と可動体とが接触したまま、主弾性部材の付勢力に抗して可動体が閉塞位置に移動する。その結果、閉塞状態となった主ロック孔からは、主ロック部材が押出され得る。以上によれば、主ロック孔の開放による回転位相ロックの許容状態と、主ロック孔の閉塞による回転位相ロックの解除状態とを、感温体の周囲温度を決める環境温度により確実に切り替えて、当該環境温度に適した始動実現の信頼性を高めることが可能となる。
請求項に記載の発明によると、副ロック位相において主ロック部材は、副ロック部材として副ロック孔に嵌入することにより回転位相をロックする。
この発明では、主ロック位相において主ロック孔への嵌入により回転位相をロックする主ロック部材は、副ロック位相において副ロック孔への嵌入により回転位相をロックする副ロック部材としても機能する。これによれば、環境温度に適した始動の実現効果を確保しながら、ロックする回転位相の切り替えに必要な部品点数を削減して、構造の簡素化を図ることが可能となる。
請求項に記載の発明は、主ロック位相及び副ロック位相間の回転位相において、ハウジングロータに対してベーンロータを進角側へ付勢する進角弾性部材(3019)を、備える。
この発明では、主ロック位相及び副ロック位相間の回転位相においてベーンロータは、ハウジングロータに対する進角側へ進角弾性部材により付勢される。故に、設定温度未満という低温環境下での内燃機関始動時に進角弾性部材の付勢作用を受けるベーンロータは、変動トルクの作用も相俟って、ハウジングロータに対する回転位相を副ロック位相まで素早く到達させ得る。これによれば、始動時の内燃機関において変動トルクを発生させるクランキング開始から、副ロック位相にて回転位相をロックするまでに要する時間を、短縮できるので、環境温度に適した始動のうち特に低温環境下での始動信頼性を高めることが、可能となる。
本発明の第一実施形態によるバルブタイミング調整装置の基本構成を示す図であって、図2のI−I線断面図である。 図1のII−II線断面図である。 図2とは異なる作動状態を示す断面図である。 図3のIV−IV線断面図である。 図1のバルブタイミング調整装置の一作動状態を示す模式図である。 図1のバルブタイミング調整装置の図5とは別の作動状態を示す模式図である。 図1のバルブタイミング調整装置の図5,6とは別の作動状態を示す模式図である。 図1のバルブタイミング調整装置の図5〜7とは別の作動状態を示す模式図である。 図1のバルブタイミング調整装置に作用する変動トルクについて説明するための特性図である。 図1のバルブタイミング調整装置の特徴を説明するための模式図である。 図1のバルブタイミング調整装置の特徴を説明するための特性図である。 図1のバルブタイミング調整装置について作動を説明するための特性図である。 図1のバルブタイミング調整装置について図12とは別の作動を説明するための特性図である。 本発明の第二実施形態によるバルブタイミング調整装置の要部を示す図であって、図1に対応する断面図である。 図14のバルブタイミング調整装置の一作動状態を示す模式図である。 図14のバルブタイミング調整装置の図15とは別の作動状態を示す模式図である。 図14のバルブタイミング調整装置の図15,16とは別の作動状態を示す模式図である。 図14のバルブタイミング調整装置の図15〜17とは別の作動状態を示す模式図である。 本発明の第三実施形態によるバルブタイミング調整装置を示す図であって、図1に対応する断面図である。 図19のバルブタイミング調整装置の一作動状態を示す模式図である。 図19のバルブタイミング調整装置の図5とは別の作動状態を示す模式図である。 図19のバルブタイミング調整装置の図5,6とは別の作動状態を示す模式図である。 図19のバルブタイミング調整装置の図5〜7とは別の作動状態を示す模式図である。 図19のバルブタイミング調整装置について作動を説明するための特性図である。 図19のバルブタイミング調整装置について図12とは別の作動を説明するための特性図である。 図19のバルブタイミング調整装置について図12,13とは別の作動を説明するための特性図である。 図19のバルブタイミング調整装置について作用効果を説明するための特性図である。 本発明の第四実施形態によるバルブタイミング調整装置の一作動状態を示す図であって、図7に対応する模式図である。 図1の変形例を示す断面図である。 図19の変形例を示す断面図である。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部分のみを説明している場合、当該構成の他の部分については、先行して説明した他の実施形態の構成を適用することができる。また、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合せることができる。
(第一実施形態)
図1に示す本発明の第一実施形態によるバルブタイミング調整装置1は、車両の内燃機関に搭載される。バルブタイミング調整装置1は、「作動液の圧力」として作動油の圧力を利用する液圧式であり、機関トルクの伝達によりカム軸2が開閉する「動弁」として吸気弁9(図11参照)のバルブタイミングを調整する。
(基本構成)
まず、バルブタイミング調整装置1の基本構成について、説明する。図1〜4に示すように、バルブタイミング調整装置1は、内燃機関においてクランク軸(図示しない)から出力される機関トルクをカム軸2へ伝達する伝達系に設置される回転駆動部10と、当該駆動部10を駆動するために作動油の入出を制御する制御部40とを、備えている。
(回転駆動部)
図1,2に示すように、回転駆動部10において金属製のハウジングロータ11は、シューリング12の軸方向両端部にリアプレート13及びフロントプレート15を締結してなる。シューリング12は、円筒状のハウジング本体120、複数のシュー121,122,123並びにスプロケット124を、有している。図2に示すように各シュー121,122,123は、ハウジング本体120において回転方向に所定間隔ずつあけた箇所から径方向内側へ突出している。回転方向において隣り合うシュー121,122,123の間には、それぞれ収容室20が形成されている。スプロケット124は、タイミングチェーン(図示しない)を介してクランク軸と連繋する。かかる連繋形態により内燃機関の回転中は、クランク軸からスプロケット124へと機関トルクが伝達されることで、ハウジングロータ11がクランク軸と連動して一定方向(図2の時計方向)に回転する。
図1,2に示すように金属製のベーンロータ14は、ハウジングロータ11内に同軸上に収容されており、軸方向両端部をそれぞれリアプレート13とフロントプレート15とに摺動させる。ベーンロータ14は、円筒状の回転軸140並びに複数のベーン141,142,143を、有している。回転軸140は、カム軸2に対して同軸上に固定されている。かかる固定形態によりベーンロータ14は、カム軸2と連動してハウジングロータ11と同一方向(図2の時計方向)に回転可能、且つハウジングロータ11に対して相対回転可能となっている。
図2に示すように各ベーン141,142,143は、回転軸140のうち回転方向に所定間隔ずつあけた箇所から径方向外側へ突出し、それぞれ対応する収容室20に収容されている。各ベーン141,142,143は、それぞれ対応する収容室20を回転方向に分割することで、作動油が入出する進角室22,23,24及び遅角室26,27,28を、ハウジングロータ11内に区画している。具体的には、シュー121及びベーン141の間には進角室22が形成され、シュー122及びベーン142の間には進角室23が形成され、シュー123及びベーン143の間には進角室24が形成されている。また一方、シュー122及びベーン141の間には遅角室26が形成され、シュー123及びベーン142の間には遅角室27が形成され、シュー121及びベーン143の間には遅角室28が形成されている。
図1,2に示すようにベーン141は、回転軸140に対して偏心する円筒状の金属製主ロック部材160を軸方向に往復移動可能に支持し、作動油の入出する円環空間状の主ロック解除室161を当該主ロック部材160との間に形成している。図5に示すように主ロック部材160は、主ロック解除室161へ導入される作動油の圧力消失等により、リアプレート13の円筒孔状の主ロック孔162へと嵌入することで、ハウジングロータ11に対するベーンロータ14の回転位相(以下、単に「回転位相」という)を図2の主ロック位相Pmにロックする。また一方、図6〜8に示すように主ロック部材160は、主ロック解除室161へ導入された作動油の圧力を受けること等により、リアプレート13の主ロック孔162から脱出することで、主ロック位相Pmにおける回転位相のロックを解除する。
図3,4に示すようにベーン142は、回転軸140に対して偏心する円筒状の金属製副ロック部材170を軸方向に往復移動可能に支持し、作動油の入出する円環空間状の副ロック解除室171を当該副ロック部材170の周囲に形成している。図7に示すように副ロック部材170は、副ロック解除室171へ導入される作動油の圧力消失により、リアプレート13の円筒孔状の副ロック孔172へと嵌入することで、回転位相を図3の副ロック位相Psにロックする。また一方、図5,6,8に示すように副ロック部材170は、副ロック解除室171へ導入された作動油の圧力を受けて、リアプレート13の副ロック孔172から脱出することで、副ロック位相Psにおける回転位相のロックを解除する。
以上の構成により回転駆動部10では、各ロック部材160,170による回転位相のロックが共に解除された状態下、進角室22,23,24への作動油導入且つ遅角室26,27,28からの作動油排出により、回転位相が進角側へ変化する(例えば、図2から図3への変化)。その結果、バルブタイミングが進角調整されることになる。また一方、各ロック部材160,170による回転位相ロックが共に解除された状態下、遅角室26,27,28への作動油導入且つ進角室22,23,24からの作動油排出により、回転位相が遅角側へ変化する(例えば、図3から図2への変化)。その結果、バルブタイミングが遅角調整されることになる。
(制御部)
図1,5〜8に示す制御部40において、主進角通路41は回転軸140に形成され、進角室22,23,24と連通している。主遅角通路45は回転軸140に形成され、遅角室26,27,28と連通している。ロック解除通路49は回転軸140に形成され、ロック解除室161,171の双方と連通している。
主供給通路50は回転軸140に形成され、カム軸2及びその軸受を貫通する搬送通路3を介して、供給源としてのポンプ4に連通している。本実施形態のポンプ4は、内燃機関の運転中に機関トルクを受けて駆動されるメカポンプであり、当該運転中は、ドレンパン5から吸入した作動油を継続して吐出する。それと共に搬送通路3は、カム軸2の回転に拘らず常にポンプ4の吐出口と連通可能となっている。これらのことから、内燃機関がクランキングにより始動して完爆するのに伴って、主供給通路50への作動油の供給が開始され、内燃機関が停止するのに伴って当該供給も停止することになる。
副供給通路52は回転軸140に形成され、主供給通路50から分岐している。副供給通路52は、ポンプ4から供給される作動油を、主供給通路50を通じて受ける。ドレン回収通路54は、回転駆動部10及びカム軸2の外部に設けられている。ドレン回収部としてのドレンパン5と共に大気に開放されるドレン回収通路54は、当該ドレンパン5へ作動油を排出可能となっている。
図1,2に示すように制御弁60は、リニアソレノイド62が発生する駆動力と、付勢部材64が当該駆動力と反対向きに発生する復原力とを利用して、スリーブ66内のスプール68を軸方向に往復移動させるスプール弁である。図1,5〜8に示すように制御弁60は、進角ポート661、遅角ポート662、ロック解除ポート663、主供給ポート664、副供給ポート665、及びドレンポート666を、スリーブ66に有している。ここで、進角ポート661は主進角通路41と連通し、遅角ポート662は主遅角通路45と連通し、ロック解除ポート663は、ロック解除通路49と連通している。また、主供給ポート664は主供給通路50と連通し、副供給ポート665は副供給通路52と連通し、ドレンポート666はドレン回収通路54と連通している。制御弁60は、スプール68の移動状態に応じて、これらポート661,662,663,664,665,666間の連通及び遮断を切り替える。かかる切り替え作動により制御弁60は、各室161,171,22,23,24,26,27,28に対する作動油の入出を制御する。
制御回路80は、例えばマイクロコンピュータを主体に構成される電子回路であり、リニアソレノイド62及び内燃機関の各種電装品(図示しない)と電気接続されている。制御回路80は、内部メモリに記憶のコンピュータプログラムに従って、リニアソレノイド62への通電を含む内燃機関の運転を制御する。
以上の構成により制御部40では、スプール68が図5〜7のロック領域Rlへ移動すると、遅角ポート662が主供給ポート664と連通することで、ポンプ4から作動油が遅角室26,27,28へ導入される。それと共にロック領域Rlでは、進角ポート661及びロック解除ポート663が共にドレンポート666と連通することで、進角室22,23,24及びロック解除室161,171の作動油がドレンパン5へ排出される。したがって、ロック領域Rlでは、ロック解除室161,171から受ける作動油の圧力消失下、ロック部材160,170のいずれかにより回転位相をロックすることが可能となる。
また一方、スプール68が図8の遅角領域Rrへ移動すると、進角ポート661がドレンポート666と連通することで、進角室22,23,24の作動油がドレンパン5へ排出される。それと共に遅角領域Rrでは、遅角ポート662とロック解除ポート663とがそれぞれ主供給ポート664と副供給ポート665とに連通することで、ポンプ4から作動油が遅角室26,27,28及びロック解除室161,171へ導入される。したがって、遅角領域Rrでは、ロック解除室161,171の作動油から圧力を受けるロック部材160,170により回転位相のロックを解除して、遅角側への回転位相の変化によるバルブタイミングの遅角調整を実現することが可能となる。
さらに、スプール68が図8の進角領域Raへ移動すると、遅角ポート662がドレンポート666と連通することで、遅角室26,27,28の作動油がドレンパン5へ排出される。それと共に進角領域Raでは、進角ポート661とロック解除ポート663とがそれぞれ主供給ポート664と副供給ポート665とに連通することで、ポンプ4から作動油が進角室22,23,24及びロック解除室161,171へ導入される。したがって、進角領域Raでは、ロック解除室161,171の作動油から圧力を受けるロック部材160,170により回転位相のロックを解除して、進角側への回転位相の変化によるバルブタイミングの進角調整を実現することが可能となる。
尚、図8の領域Rhは、ポート661,662,664,666間を遮断して進角室22,23,24及び遅角室26,27,28に作動油を留めると共に、ロック解除ポート663を副供給ポート665に連通して作動油をロック解除室161,171へ導入する保持領域Rhである。故に、かかる保持領域Rhでは、ロック解除された回転位相の変化を抑制して、バルブタイミングを略一定に保つことが可能となる。
(ベーンロータへの変動トルク作用)
次に、カム軸2からベーンロータ14に作用する変動トルクにつき、説明する。
内燃機関の運転中は、カム軸2により開閉駆動される吸気弁9からのスプリング反力等に起因して生じる変動トルクが、当該カム軸2を通じてベーンロータ14に作用する。図9に例示するように変動トルクは、ハウジングロータ11に対する進角側へ作用する負トルクと、ハウジングロータ11に対する遅角側へ作用する正トルクとの間において交番変動する。ここで本実施形態の変動トルクについては、カム軸2及びその軸受間のフリクション等に起因して、正トルクのピークトルクが負トルクのピークトルクよりも大きくなっており、それらの平均トルクが正トルク側に偏っている。
(主ロック機構)
次に、先述した主ロック部材160、主ロック解除室161及び主ロック孔162に対して、さらに図1,2に示すように、主弾性部材163及び一対の感温体164,165を組み合わせて構成される主ロック機構16につき、詳細に説明する。
図5〜8に示すように主弾性部材163は、金属製のコイルスプリングから構成され、ベーン141内に収容されている。主弾性部材163は、ベーン141及び主ロック部材160にそれぞれ一体のスプリング受部141a,160a間において、軸方向に弾性変形可能に介装されている。かかる介装形態により主弾性部材163は、リアプレート13側へ向かって主ロック部材160を付勢する復原力を発生する。したがって、図5,6に示す主ロック位相Pmにおいて主弾性部材163の発生する復原力は、リアプレート13に形成された主ロック孔162への嵌入方向Imに主ロック部材160を付勢する付勢力となる。また、こうした復原力に抗して主ロック解除室161の圧力により主ロック部材160に作用する駆動力は、図5,6の主ロック位相Pmにおいては、主ロック孔162からの脱出方向Emへ主ロック部材160を付勢する付勢力となる。
各感温体164,165は、それぞれ高膨張層164a,165aに低膨張層164b,165bを積層された円環板状のバイメタルから構成され、ベーン141内に収容されている。各感温体164,165は、それぞれの内周部を軸方向に相互接触させた状態で、主ロック部材160に同軸上に外嵌されている。ここで、主ロック部材160のスプリング受部160aに外周部が接離可能となっている感温体164は、低膨張層164bに対して、線膨張係数の高い高膨張層164aをスプリング受部160a側に有している。また一方、ベーン141に一体に設けられた段差部141bに外周部が接離可能となっている感温体165は、低膨張層165bに対して、線膨張係数の高い高膨張層165aを段差部141b側に有している。
こうした構成により感温体164,165は、主弾性部材163の復原力を受ける主ロック部材160と、「支持ロータ」としてのベーンロータ14との間に配置された形となっており、それぞれ周囲温度に従って膨縮することになる。
具体的に、周囲温度が設定温度T(後に詳述する図12,13参照)以上となるときに各感温体164,165は、低膨張層164b,165bよりも高膨張層164a,165aを膨張させることで、図5,8に示す如き第一状態へと切り替わる。かかる切り替えにより、特に主ロック解除室161の圧力消失時には、主弾性部材163の復原力による嵌入方向Imへの主ロック部材160の移動が、許容される。故にこのとき、回転位相が図5の主ロック位相Pmに到達している状況では、主弾性部材163の復原力による主ロック部材160の主ロック孔162への嵌入が、許容されることになる。
また一方、周囲温度が設定温度T未満となるときに各感温体164,165は、それぞれ低膨張層164b,165bよりも高膨張層164a,165aを収縮させることで、図6,7に示す如き第二状態へと切り替わる。かかる切り替えにより、特に主ロック解除室161の圧力消失時には、主弾性部材163の復原力に抗して主ロック部材160が、脱出方向Emに付勢されて移動する。故にこのとき、回転位相が図6の主ロック位相Pmに到達している状況では、主弾性部材163の復原力に抗して主ロック部材160が主ロック孔162から脱出することになる。尚、本実施形態において設定温度Tは、主ロック位相Pmにおいて主ロック部材160が主ロック孔162への嵌入状態から主ロック孔162からの脱出状態へ切り替わるときの各感温体164,165の周囲温度と実質一致するように、例えば−10℃等の値に予設定されている。
以上の構成下、主ロック部材160の主ロック孔162への嵌入により実現される主ロック位相Pmは、図2,10に示す如く最遅角位相に予設定されている。そして、特に本実施形態の主ロック位相Pmは、図11に示すように、内燃機関の気筒7内のピストン8が下死点BDCに到達するタイミングよりも遅いタイミングにて、吸気弁9を閉じるための回転位相に、予設定されている。
(副ロック機構)
次に、先述した副ロック部材170、副ロック解除室171及び副ロック孔172に対して、さらに図3,4に示すように、副弾性部材173及び制限溝174を組み合わせて構成される副ロック機構17につき、詳細に説明する。
図5〜8に示すように副弾性部材173は、金属製のコイルスプリングから構成され、ベーン142内に収容されている。副弾性部材173は、ベーン142及び副ロック部材170にそれぞれ一体のスプリング受け142a,17a間において、軸方向に弾性変形可能に介装されている。かかる介装形態により副弾性部材173は、リアプレート13側へ向かって副ロック部材170を付勢する復原力を発生する。したがって、図7,8に示す副ロック位相Psにおいて副弾性部材173の発生する復原力は、リアプレート13に形成された副ロック孔172への嵌入方向Isに副ロック部材170を付勢する付勢力となる。また、こうした復原力に抗して副ロック解除室171の圧力により副ロック部材170に作用する駆動力は、図8の副ロック位相Psにおいては、副ロック孔172からの脱出方向Esへ副ロック部材170を付勢する付勢力となる。
制限溝174は、リアプレート13において回転方向に延伸する長孔状に形成され、中途部の溝底に副ロック孔172を開口させている。かかる開口形態により、副ロック位相Psを挟む両側の回転位相範囲にて副ロック部材170が制限溝174に進入することで、主ロック位相Pmよりも進角側の当該範囲内に回転位相を制限することが、可能となっている。また、回転位相が副ロック位相Psに到達したときに副ロック部材170は、進入状態の制限溝174から副ロック孔172へ嵌入することが可能となっている。
以上の構成下、副ロック部材170の副ロック孔172への嵌入により実現される副ロック位相Psは、図3,10に示す如く主ロック位相Pmよりも進角した回転位相に、予設定されている。そして、特に本実施形態の副ロック位相Psは、図11に示すように、内燃機関の気筒7内のピストン8が下死点BDCに到達するタイミング乃至はその近傍のタイミングにて、吸気弁9を閉じるための回転位相に、予設定されている。
(作動)
次に、第一実施形態の作動を詳細に説明する。
(A) 通常運転
始動により完爆した後における内燃機関の通常運転時には、図12,13に示すように、ポンプ4からの作動油供給が内燃機関の回転速度に応じた圧力にて継続されると共に、内燃機関の運転に応じた設定温度T以上の周囲温度にて感温体164,165が第一状態となる(図8)。故に、各ロック解除室161,171へ導入される作動油の圧力により各ロック部材160,170が脱出方向Em,Esへと付勢されて、各ロック位相Pm,Psでの回転位相ロックがいずれも図8の如く解除されたままとなる(図8)。そして、かかるロック解除下、スプール68の移動位置を領域Rr,Ra,Rhの中にて変更することで、バルブタイミングが適宜調整される。
尚、内燃機関の始動直後の通常運転時に各感温体164,165の周囲温度が設定温度T未満となる場合には、それら感温体164,165が第二状態となる。しかし、各ロック解除室161,171の圧力により各ロック部材160,170が脱出方向Em,Esへと付勢されるので、この場合にも、各ロック位相Pm,Psでの回転位相ロックがいずれも解除されたままとなる。
(B) 停止
車両においてエンジンスイッチのオフ等の停止指令に応じた内燃機関の停止時には、図12,13に示すように、ポンプ4からの作動油の供給圧力が内燃機関の慣性回転速度に応じて漸次減少する。このとき、作動油の供給圧力が比較的高いことにより、上記(A)と同様にして各ロック位相Pm,Psでの回転位相ロックが解除されているうちに、スプール68をロック領域Rlへ移動させる。その結果、図12,13に示すように本実施形態では、最遅角位相である主ロック位相Pmに回転位相が到達した後、当該到達位相Pmのまま内燃機関が完全に回転を停止させた状態となる。
(C) 設定温度T以上での始動
車両においてエンジンスイッチのオン等の始動指令に応じた内燃機関の始動時には、図12に示すように完爆までの間はポンプ4からの作動油供給が開始されず、設定温度T以上の周囲温度にて感温体164,165が第一状態となる(図5)。この始動の直後において回転位相は、主ロック位相Pmにあり、また完爆までの間は、スプール68がロック領域Rlに移動位置を保持される。故に、主ロック解除室161の圧力消失下、主弾性部材163の復原力を受ける主ロック部材160は、主ロック孔162へと嵌入する(図5)。それと共に、副ロック解除室171の圧力消失下、副弾性部材173の復原力を受ける副ロック部材170は、副ロック孔172及び制限溝174の外部にてリアプレート13と接触する(図5)。したがって、これら嵌入並びに接触の結果、図12に示すように回転位相が主ロック位相Pmにロックされた状態にて、内燃機関が完爆することとなる。
(D) 設定温度T未満での始動
始動指令に応じた内燃機関の始動時において、図13に示すようにポンプ4からの作動油供給が開始されない状態下、設定温度T未満の周囲温度では感温体164,165が第二状態となる(図6)。この始動の直後においても、回転位相が主ロック位相にあると共に、完爆までの間は、スプール68がロック領域Rlに移動位置を保持される。故に、主ロック解除室161の圧力消失下、主弾性部材163の復原力の方向とは反対に向かって主ロック部材160が主ロック孔162から脱出する(図6)ことで、主ロック位相Pmでのロックが解除される。すると、ベーンロータ14は、変動トルクとして負トルクの作用を受けるときに、ハウジングロータ11に対する進角側へと相対回転して、回転位相を主ロック位相Pmよりも進角させる。その結果、副ロック解除室171の圧力消失下、副弾性部材173の復原力を受ける副ロック部材170は、まず、制限溝174へと進入する。かかる進入により、正トルク作用時のベーンロータ14がハウジングロータ11に対する遅角側へと相対回転しても、主ロック位相Pmへの回転位相の戻りが図13の如く制限されることとなる。
また、こうした制限溝174への進入後、負トルク作用により回転位相がさらに進角して副ロック位相Psに到達すると、副ロック解除室171の圧力消失下、副弾性部材173の復原力を受ける副ロック部材170は、副ロック孔172に嵌入する(図7)。このとき、主ロック解除室161の圧力消失下、主弾性部材163の復原力を受ける主ロック部材160は、主ロック孔162の外部にてリアプレート13と接触する(図7)。したがって、これら嵌入並びに接触の結果、図13に示すように、回転位相が副ロック位相Psにロックされた状態にて、内燃機関が完爆することとなる。
(作用効果)
次に、以上説明した第一実施形態の作用効果を説明する。
第一実施形態において内燃機関の設定温度T以上での始動時には、主ロック位相Pmへ到達している回転位相が主ロック機構16によりロックされる。ここで主ロック位相Pmは、気筒7内のピストン8が下死点BDCに到達するよりも遅いタイミングにて吸気弁9を閉じるための回転位相であるので、ピストンの下死点BDC到達後のリフトアップにより気筒7内のガスが吸気系へ押し出されることで、実圧縮比が低下する。故に、設定温度T以上という比較的高温環境下での内燃機関始動時には、ノッキングやプリイグニション、不快な振動乃至は騒音の発生を抑制できる。
また一方、内燃機関の設定温度T未満での始動時には、主ロック位相Pmにおける回転位相ロックが主ロック機構16により解除されるため、カム軸2から作用する負トルクによりベーンロータ14がハウジングロータ11に対する進角側へと相対回転する。その結果、主ロック位相Pmよりも進角した副ロック位相Psへ回転位相が到達すると、副ロック機構17により当該回転位相がロックされて、吸気弁9を閉じるタイミングが可及的に早くなる。故に、気筒7内からのガスの押し出し量が減少して、気筒7内の温度が実圧縮比と共に上昇する。したがって、例えば極低温環境下での車両の長時間放置後等、設定温度T未満という低温環境下での内燃機関始動時にあっても、着火性を向上させて始動性を確保できるのである。
以上、第一実施形態によれば、環境温度に適した内燃機関の始動を実現することが、可能となる。
また、第一実施形態において主ロック機構16は、ハウジングロータ11に形成の主ロック孔162に対して、ベーンロータ14に支持される主ロック部材160を嵌入又は脱出させることで、主ロック位相Pmでのロックと解除とをそれぞれ実現する。ここで特に、主弾性部材163の復原力を受けて嵌入方向Imに付勢される主ロック部材160は、設定温度T以上では第一状態となる感温体164,165により、主ロック孔162への嵌入が許容される。故に、設定温度T以上での内燃機関始動時には、主ロック位相Pmへ到達している回転位相が主ロック孔162への主ロック部材160の嵌入によりロックされることで、ノッキングやプリイグニション、不快な振動の発生が確実に抑制され得る。また一方、設定温度T未満では第二状態となる感温体164,165により主ロック部材160は、主弾性部材163の復原力の方向とは反対となる脱出方向Emに付勢される。故に、設定温度T未満での内燃機関始動時には、主ロック孔162からの主ロック部材160の脱出により主ロック位相Pmでのロックを解除されることで、負トルクを利用した副ロック位相Psでのロックが可能となるので、始動性が確実に確保され得る。したがって、以上によれば、環境温度に適した内燃機関始動の信頼性を高めることが、可能である。
さらに第一実施形態では、上述の如き構成の主ロック機構16に準じて副ロック機構17は、ハウジングロータ11に形成の副ロック孔172に対して、ベーンロータ14に支持される副ロック部材170を嵌入又は脱出させることで、副ロック位相Psでのロックと解除とをそれぞれ実現する。ここで特に、主ロック機構16の主ロック部材160及び副ロック機構17の副ロック部材170は、内燃機関の完爆に伴って供給が開始される作動油の圧力が内燃機関始動時には消失していることにより、主ロック孔162及び副ロック孔172のうち入出対象への嵌入を許容される。故に、設定温度T以上での内燃機関始動時に主ロック部材160は、感温体164,165によっても許容された主ロック孔162への嵌入により、回転位相を主ロック位相Pmにロックする。また一方、設定温度T未満での内燃機関始動時に主ロック部材160は、感温体164,165によっては主弾性部材163の復原力の方向とは反対となる脱出方向Emに付勢されることで、主ロック位相Pmでのロックを解除する。故に、ロック解除の結果、負トルク作用により回転位相が副ロック位相Psに到達すると、副弾性部材173の復原力を受ける副ロック部材170は、作動油の圧力消失に応じて許容された副ロック孔172への嵌入により、回転位相をロックする。したがって、以上によれば、主ロック位相Pm及び副ロック位相Psのうち環境温度に応じた回転位相でのロック機能を確実に発揮して、環境温度に適した内燃機関始動の信頼性を高めることが、可能となるのである。
尚、第一実施形態において主ロック機構16の主ロック部材160及び副ロック機構17の副ロック部材170は、作動油の圧力を受けることにより、主ロック孔162及び副ロック孔172のうち入出対象からの脱出方向Emに付勢される。故に、内燃機関の完爆後の通常運転中は、供給を開始された作動油の圧力を受ける主ロック部材160及び副ロック部材170のいずれもが、入出対象から脱出して回転位相のロックを解除した状態となるので、回転位相変化による自由なバルブタイミング調整が可能となるのである。
またさらに、第一実施形態において主ロック部材160は、それを支持するベーンロータ14との間に、周囲温度に従って膨縮するバイメタルから構成の感温体164,165を配置されることで、それら感温体164,165の膨縮状態に応じて作動する。即ち、設定温度T以上において感温体164,165が第一状態へと切り替わることで、主弾性部材163の復原力を受ける主ロック部材160は、主ロック孔162への嵌入により回転位相を主ロック位相Pmにロックする。また一方、設定温度T未満において感温体164,165が第二状態へと切り替わることで、主ロック部材160は、主弾性部材163の復原力に抗した主ロック孔162からの脱出により、主ロック位相Pmでのロックを解除する。このようにバイメタルを感温体164,165として利用することによれば、主ロック機構16の構造を簡素にしつつ、主ロック機構16の機能を適正に発揮することができる。さらに第一実施形態では、一対の感温体164,165が軸方向に配置されることで、それら感温体164,165の膨縮に伴う主ロック部材160の移動量が大きくなっているので、第一状態と第二状態との切り替えが確実である。したがって、以上によれば、環境温度に適した内燃機関始動を、簡素な構造により高い信頼性をもって実現可能となるのである。
(第二実施形態)
図14〜18に示すように、本発明の第二実施形態は第一実施形態の変形例である。
(主ロック機構)
第二実施形態において主ロック機構2016の主ロック部材2160は、金属製ピストン2160aに金属製可動シリンダ2160bを組み合わせて、構成されている。具体的にピストン2160aは、主ロック孔162に入出可能な円柱状に形成され、軸方向において往復移動可能にベーン141内に収容されている。可動シリンダ2160bは、ピストン2160aが同軸上に進退可能な内室2160cを有する円筒箱状に形成され、軸方向において往復移動可能にベーン141に支持されている。ここで、可動シリンダ2160bの一端部には、内室2160cの感温体2164(後に詳述)をシールするようにピストン2160aが嵌合することで、当該ピストン2160aが可動シリンダ2160bを介してベーン141に支持されている。また特に、ピストン2160aが内室2160cから退出した図15,18の状態において可動シリンダ2160bからのピストン2160aの抜けを防止するように、抜け止め構造(図示しない)が設けられている。さらに、可動シリンダ2160bは、ベーン141との間に主ロック解除室161を形成していると共に、同ベーン141のスプリング受け141aとの間に主弾性部材163を挟持している。
こうした構成下、図15に示すように可動シリンダ2160bを介して主弾性部材163の復原力を受けるピストン2160aは、主ロック解除室161にて可動シリンダ2160bと接触する作動油の圧力消失等により、図15の如く主ロック孔162へ嵌入する。かかる嵌入によりピストン2160aは、第一実施形態と同様に予設定される主ロック位相Pmに、回転位相をロックする。また一方、図16〜18に示すようにピストン2160aは、主ロック解除室161の圧力を受けること等により、主弾性部材163の復原力の方向とは反対に向かって主ロック孔162から脱出することで、主ロック位相Pmにおける回転位相のロックを解除する。
さらに図14〜18に示すように、第二実施形態の主ロック機構2016に設けられる感温体2164は、可動シリンダ2160bの内室2160cに封入される液状の非圧縮性サーモワックスから、構成されている。かかる感温体2164は、主弾性部材163の復原力を受ける可動シリンダ2160b内にて、周囲温度に従って膨縮することになる。
具体的に、周囲温度が設定温度T以上となるときに感温体2164は、体積膨張することで、図15,18に示す如き第一状態へと切り替わる。かかる切り替えにより、特に主ロック解除室161の圧力消失時には、主弾性部材163の復原力による嵌入方向Imへの可動シリンダ2160b及びピストン2160aの移動が、許容される。故にこのとき、回転位相が図15の主ロック位相Pmに到達している状況では、主弾性部材163の復原力を受けるピストン2160aは、主ロック孔162への嵌入を許容されることになる。
また一方、周囲温度が設定温度T未満となるときに感温体2164は、体積収縮することで、図16,17に示す如き第二状態へと切り替わる。かかる切り替えにより、特に主ロック解除室161の圧力消失時には、主弾性部材163の復原力の方向とは反対となる脱出方向Emに、ピストン2160aが付勢されて移動する。故にこのとき、回転位相が図16の主ロック位相Pmに到達している状況では、主弾性部材163の復原力の方向とは反対に向かってピストン2160aが主ロック孔162から脱出することになる。尚、本実施形態において設定温度Tは、主ロック位相Pmにおいてピストン2160aが主ロック孔162への嵌入状態から主ロック孔162からの脱出状態へ切り替わるときの感温体2164の周囲温度と一致するように、例えば−10℃等の値に予設定されている。
(作動・作用効果)
以上説明した第二実施形態では、第一実施形態の各作動(A)〜(D)における「感温体164,165」及び「主ロック部材160」を、それぞれ「感温体2164」及び「ピストン2160a」と読み替えた作動が、実施されることになる。故に内燃機関始動時には、設定温度T以上では、主ロック位相Pmへ到達している回転位相が主ロック機構2016によりロックされる一方、設定温度T未満では、当該回転位相ロックが主ロック機構2016により解除されることになる。したがって、第一実施形態と同様の原理により、環境温度に適した内燃機関の始動を実現することが、可能となるのである。
また、第二実施形態の各ロック機構2016,17は、ロック孔162,172に対して、可動要素2160a,170を嵌入又は脱出させることで、ロック位相Pm,Psでのロックと解除とをそれぞれ実現する。ここで特に、各ロック機構2016,17の可動要素であるピストン2160aと副ロック部材170とは、内燃機関の完爆に伴って供給が開始される作動油の圧力が内燃機関始動時に消失していることにより、ロック孔162,172のうち入出対象への嵌入を許容される。さらにピストン2160a及び副ロック部材170は、作動油の圧力を受けることにより、ロック孔162,172のうち入出対象からの脱出方向Emに付勢される。これらのことから、第二実施形態では第一実施形態と同様にして、環境温度に適した内燃機関始動の信頼性を高めると共に、回転位相変化による自由なバルブタイミング調整を実現することが、可能となるのである。
またさらに、第二実施形態においてピストン2160aに可動シリンダ2160bを組み合わせた主ロック部材2160は、サーモワックスから構成の感温体2164を、ピストン2160aの進退する可動シリンダ2160bの内室2160cに液密に封入されている。かかる封入形態により主ロック部材2160は、感温体2164の周囲温度に従う膨縮状態に応じて作動することになる。即ち、設定温度T以上において感温体2164が第一状態へと切り替わることで、主ロック部材2160は、主弾性部材163の復原力を受けるピストン2160aの主ロック孔162への嵌入により、回転位相を主ロック位相Pmにロックする。また一方、設定温度T未満において感温体2164が第二状態へと切り替わることで、主ロック部材2160は、主弾性部材163の復原力の方向とは反対に向かうピストン2160aの主ロック孔162からの脱出により、主ロック位相Pmでのロックを解除する。このように可動シリンダ2160bの内室2160cに封入されたサーモワックスを感温体2164として利用することによれば、当該感温体2164の膨縮量を安定させて、主ロック機構2016の機能を適正且つ確実に発揮することができる。したがって、環境温度に適した内燃機関始動の信頼性を高めることが、可能となるのである。
(第三実施形態)
図19に示すように、本発明の第三実施形態は第一実施形態の変形例である。尚、本実施形態における内燃機関の停止及び始動については、エンジンスイッチSWのオフ指令及びオン指令に応じる場合と、制御回路80を含んで構成されるアイドルストップシステムISSのアイドルストップ指令及び再始動指令に応じる場合とがある。
(ベーンロータの付勢構造)
図19に示す第三実施形態においては、ベーンロータ14を副ロック位相Psへ向かって付勢するための付勢構造が、追加されている。具体的に各ロータ11,14には、それぞれ係止ピン3110,3146が設けられている。第一係止ピン3110は、フロントプレート15においてシューリング12とは軸方向反対側へ突出する円柱状に、形成されている。第二係止ピン3146は、回転軸140においてフロントプレート15と実質平行なアームプレート3147から軸方向の当該プレート15側へと突出する円柱状に、形成されている。これら各係止ピン3110,3146は、ロータ11,14の回転中心線から実質同一距離だけ偏心した箇所に、軸方向では互いにずれて配置されている。
フロントプレート15及びアームプレート3147の間には、進角弾性部材3019が配置されている。進角弾性部材3019は、実質同一平面上にて金属素線を巻いてなる渦巻きスプリングであり、その渦巻き中心がロータ11,14の回転中心線と心合わせされている。進角弾性部材3019の内周側端部は、回転軸140の外周部に巻装されている。進角弾性部材3019の外周側端部は、U字状に屈曲されて係止部3190を形成している。係止部3190は、係止ピン3110,3146のうち回転位相に応じたピンにより、係止可能となっている。
以上の構成下、副ロック位相Psよりも遅角側、即ちロック位相Ps,Pmの間に回転位相が変化した状態では、進角弾性部材3019の係止部3190が第一係止ピン3110に係止される。このとき、第二係止ピン3146は係止部3190から離脱するので、進角弾性部材3019がねじり弾性変形により発生する復原力は、ハウジングロータ11に対する進角側の回転トルクとしてベーンロータ14に作用する。即ちベーンロータ14は、進角側の副ロック位相Psへ向かって付勢されることになる。ここで、ロック位相Ps,Pmの間において進角弾性部材3019の復原力は、遅角側に偏った変動トルクの平均値(第一実施形態で説明した図9参照)よりも大きくなるように、設定されている。また一方、副ロック位相Psよりも進角側に回転位相が変化した状態では、係止部3190が第二係止ピン3146に係止される。このとき、第一係止ピン3110は係止部3190から離脱するので、進角弾性部材3019によるベーンロータ14の付勢作用は制限されることになる。
(主ロック機構)
図19に示すように、第三実施形態の主ロック機構3016は、可動体3166、制御弾性部材3167及び感温体3168を、さらに有している。
図20〜23に示すように可動体3166は、可動ピストン3164及び可動底3165を組み合わせてなる。可動ピストン3164は、金属により円柱状に形成され、二段円筒状の主ロック孔162のうちベーンロータ14側の大径孔部162a内と反対側の小径孔部162b内とに跨って同軸上に収容されている。可動ピストン3164において軸方向両端部には、軸方向中間部よりも大径のフランジ部3164a,3164bがそれぞれ設けられている。ここで、ベーンロータ14側のフランジ部3164aは大径孔部162a内に遊挿され、ベーンロータ14とは反対側のフランジ部3164bは小径孔部162b内に嵌挿されている。
可動底3165は、金属により二段円柱状に形成され、大径底部3165aよりも小径底部3165bをベーンロータ14側に位置させている。可動底3165の各底部3165a,3165bは、大径孔部162a内に同軸上に収容されている。ここで、大径底部3165aは大径孔部162a内に嵌挿され、小径底部3165bは大径孔部162a内に遊挿されている。また、ベーンロータ14側に向かって凹む大径底部3165a内には、フランジ部3164aが挿入されることで、主ロック孔162内では、可動底3165と可動ピストン3164とが一体に軸方向に往復移動可能となっている。
こうした構成の可動体3166は、図21,22に示す閉塞位置Lcへ移動することで、大径孔部162aのうちベーンロータ14側(即ち、小径孔部162bとは反対側)の開口部162cを実質閉塞する。かかる閉塞により、図21に示す主ロック位相Pmでは、主ロック孔162への主ロック部材160の嵌入が禁止、即ち回転位相ロックが解除される。このとき特に本実施形態では、大径孔部162aに設けられたストッパ部162dにより、大径底部3165aが係止されるようになっている。
また一方で可動体3166は、図20,23に示すように、閉塞位置Lcよりもベーンロータ14とは反対側(即ち、小径孔部162b側)の開放位置Loへ移動することで、開口部162cを開放する。かかる開放により、図20に示す主ロック位相Pmでは、主ロック孔162への主ロック部材160の嵌入が許容、即ち回転位相ロックが許容される。ここで特に本実施形態では、開放位置Loのうち開口部162cを最も開放する図20の最大開放位置Lomaxまで可動体3166が移動したときには、大径孔部162aに設けられたストッパ部162eにより、大径底部3165aが係止されるようになっている。
図20〜23に示すように制御弾性部材3167は、金属製のコイルスプリングであり、小径孔部162b内に収容されている。制御弾性部材3167は、リアプレート13に設けられたスプリング受部130と、小径孔部162b内に配置されたフランジ部3164bとの間に、軸方向において介装されている。かかる介装形態により制御弾性部材3167は、可動体3166の各構成要素3164,3165を軸方向のベーンロータ14側へと付勢するように、復原力を発生する。したがって、図20,21に示す主ロック位相Pmにおいて、要素160,3166(3165)同士が接触するときに制御弾性部材3167の復原力は、主弾性部材163から可動体3166側へ作用する方向Imの復原力に対して、主ロック部材160側へ作用する方向Emの付勢力となる。
図20〜23に示すように感温体3168は、液状の非圧縮性サーモワックスからなり、周囲温度に従う膨縮特性を有している。感温体3168は、小径孔部162bに設けられた仕切部材162fと、小径孔部162b内のうち当該部材162fよりもベーンロータ14と反対側に配置されたフランジ部3164bとの間に、液密に封入されている。
このような構成を備える感温体3168は、環境温度に応じた当該感温体3168の周囲温度に従って膨縮することにより、可動体3166の往復移動を制御する。具体的に、周囲温度が設定温度T(後に詳述する図24〜27参照)以上となる場合に感温体3168は、体積膨張により第一状態へと切り替わることで、内圧を一定以上に上昇させる。その結果、感温体3168から設定温度T以上での内圧を受ける可動体3166は、図20の主ロック位相Pmにて主弾性部材163の復原力を受ける主ロック部材160と接触したまま、制御弾性部材3167の復原力に抗して開放位置Loまで駆動可能となる。またこのときには、主ロック部材160とは反対側の開放位置Loまで移動した可動体3166により、主ロック孔162が開放されるので、主弾性部材163の復原力を受ける主ロック部材160は、図20の如く当該孔162へと嵌入可能となる。
また一方、周囲温度が設定温度T未満となる場合に感温体3168は、体積収縮により第二状態へと切り替わることで、内圧を一定未満に低下させる。その結果、感温体3168から設定温度T未満での内圧を受ける可動体3166は、図21の主ロック位相Pmにて主弾性部材163の復原力を受ける主ロック部材160と接触したまま、当該復原力に抗して閉塞位置Lcまで駆動可能となる。またこのときには、主ロック部材160側の閉塞位置Lcまで移動した可動体3166により、主ロック孔162が閉塞されるので、図21の如く主ロック部材160は、主弾性部材163の復原力に抗して当該孔162から押出された脱出状態となる。尚、本実施形態の設定温度Tは、主ロック位相Pmにて主ロック部材160が主ロック孔162への嵌入状態から主ロック孔162からの脱出状態へ切り替わるとき、即ち可動体3166が開放位置Loから閉塞位置Lcへ切り替わるときの感温体3168の周囲温度と実質一致するように、例えば−10℃等の温度に予設定されている。
(作動)
次に、第三実施形態の作動を詳細に説明する。
(a) 通常運転
内燃機関の通常運転中は、図24〜26に示すように、ポンプ4からの作動油供給が内燃機関の回転速度に応じた高い圧力にて継続される。その結果、各ロック解除室161,171へ導入される作動油の圧力により各ロック部材160,170が脱出方向Em,Esへと付勢されて、各ロック位相Pm,Psでの回転位相ロックが解除される(図23)。ここで、特に主ロック位相Pmでのロック解除については、可動体3166の移動位置に拘らず、作動油の圧力により実現される。そして、こうしたロック解除下、スプール68の移動位置を領域Rr,Ra,Rhの中にて変更することで、バルブタイミングが適宜調整される。
(b) アイドルストップ・再始動
アイドルストップシステムISSのアイドルストップ指令に応じた内燃機関のアイドルストップ時には、図24,25に示すように、燃料カットにより内燃機関を慣性回転状態とする前に、スプール68をロック領域Rlへ移動させる。このときポンプ4からの作動油供給は、内燃機関の回転速度に応じた高い圧力にて継続される。故に、遅角室26,27,28の作動液圧力により回転位相が最遅角位相としての主ロック位相Pmまで変化する。
こうした主ロック位相Pmへの変化後、内燃機関を慣性回転状態とすると、ポンプ4からの作動油の供給圧力は、図24,25に示すように当該慣性回転の速度に応じて漸次減少する。このとき、主ロック解除室161の圧力が消失しており、主弾性部材163の復原力を受ける主ロック部材160は、制御弾性部材3167の復原力を受ける可動体3166と接触する(図20,21)。またこのとき、副ロック解除室171の圧力消失下で副弾性部材173の復原力を受ける副ロック部材170は、副ロック孔172及び制限溝174の外部においてリアプレート13と接触する(図20,21)。これら嵌入及び接触の結果、主ロック位相Pmにおいて内燃機関が一時停止状態となる。
アイドルストップシステムISSによる内燃機関の一時停止中、図24に示すように周囲温度が設定温度T以上である場合には、第一状態となる感温体3168により可動体3166が、当該温度Tの変化に僅かに遅れて開放位置Loの範囲にて閉塞位置Lc側に駆動される。これにより開放状態となる主ロック孔162には、主ロック部材160が嵌入することで、回転位相が主ロック位相Pmにロックされる。
図24に示す設定温度T以上でのロック実現下、アイドルストップシステムISSの再始動指令に応じてクランキングが開始される内燃機関の再始動時には、可動体3166は開放位置Loにある。このとき、スプール68の移動位置はロック領域Rlに保持され、且つポンプ4からの作動油供給は実質止まったままとなる。これらにより、主ロック解除室161の圧力消失下にて主弾性部材163の復原力を受ける主ロック部材160は、開放された主ロック孔162への嵌入状態を維持する(図20)。それと共に、副ロック解除室171の圧力消失下にて副弾性部材173の復原力を受ける副ロック部材170は、副ロック孔172及び制限溝174の外部においてリアプレート13と接触する(図20)。こうした嵌入及び接触の結果、回転位相が主ロック位相Pmにロックされた状態で、内燃機関が完爆することとなる。
以上に対して、アイドルストップシステムISSによる内燃機関の一時停止中、図25に示すように周囲温度が設定温度T未満に低下すると、感温体3168が収縮して第二状態となることで、可動体3166が閉塞位置Lcまで駆動される(図21)。これにより閉塞される主ロック孔162からは、主ロック部材160が押出された脱出状態となることで、主ロック位相Pmでの回転位相ロックが解除される。
図25に示す設定温度T未満でのロック解除下、アイドルストップシステムISSの再始動指令に応じてクランキングが開始される内燃機関の再始動時には、可動体3166が閉塞位置Lcに留められる。このとき、スプール68の移動位置はロック領域Rlに保持され、且つポンプ4からの作動油供給は実質止まったままとなる。これらにより、主ロック解除室161の圧力消失下にて主弾性部材163の復原力を受ける主ロック部材160は、制御弾性部材3167の復原力を受ける可動体3166と接触して、主ロック孔162からの脱出状態を維持する(図21)。
こうして主ロック位相Pmでのロックを解除されたベーンロータ14は、負トルクの作用時にハウジングロータ11に対する進角側へと相対回転することで、主ロック位相Pmから回転位相を進角させる。その結果、副ロック解除室171の圧力消失下にて副弾性部材173の復原力を受ける副ロック部材170は、まず、制限溝174へ進入する。これにより、正トルク作用時のベーンロータ14がハウジングロータ11に対する遅角側へと相対回転しても、主ロック位相Pmへの回転位相の戻りは、図25の如く制限されることになる。
またこの後、負トルクの作用により回転位相がさらに進角して副ロック位相Psまで到達すると、副ロック解除室171の圧力消失下にて副弾性部材173の復原力を受ける副ロック部材170は、副ロック孔172へ嵌入する(図22)。またこのとき、主ロック解除室161の圧力消失下にて主弾性部材163の復原力を受ける主ロック部材160は、主ロック孔162の外部においてリアプレート13と接触する(図22)。これら嵌入及び接触の結果、図25に示すように回転位相が副ロック位相Psにロックされた状態で、内燃機関が完爆することとなる。
(c) 通常停止・通常始動
エンジンスイッチSWのオフ指令に応じた内燃機関の通常停止時には、図26に示すように、燃料カットにより内燃機関を慣性回転状態とすることで、ポンプ4からの作動油の供給圧力は、当該慣性回転の速度に応じて漸次減少する。またこの後、作動油の供給圧力が比較的高いことに起因して、各ロック位相Pm,Psでの回転位相ロックが上記(a)と同様の原理により解除されている間、スプール68をロック領域Rlへ移動させる。その結果、遅角室26,27,28の作動液圧力と、進角側に作用する進角弾性部材3019の復原力と、遅角側に偏った変動トルクとの釣り合いにより、回転位相が中間位相としての副ロック位相Psに到達する。
副ロック位相Psへの到達後、図26に示すように、内燃機関の慣性回転速度が低下して副ロック解除室171の圧力が消失すると、副弾性部材173の復原力を受ける副ロック部材170は、副ロック孔172へと嵌入する(図22)。またこのとき、主ロック解除室161の圧力消失下にて主弾性部材163の復原力を受ける主ロック部材160は、主ロック孔162の外部においてリアプレート13と接触する(図22)。これら嵌入及び接触の結果、回転位相が副ロック位相Psにロックされる。
また、この後の内燃機関において、図26に示すように、エンジンスイッチSWのオン指令に応じてクランキングが開始される通常始動時には、スプール68の移動位置はロック領域Rlに保持され、且つポンプ4からの作動油供給が実質止まったままとなる。これにより、副ロック解除室171の圧力消失下にて副弾性部材173の復原力を受ける副ロック部材170は、副ロック孔172への嵌入状態を維持する(図22)。またこのとき、主ロック解除室161の圧力消失下にて主弾性部材163の復原力を受ける主ロック部材160は、主ロック孔162の外部においてリアプレート13との接触状態を維持する(図22)。こうした嵌入及び接触の結果、回転位相が副ロック位相Psにロックされた状態で、内燃機関が完爆することとなる。
(作用効果)
以上説明した第三実施形態に特有の作用効果につき、以下に説明する。
第三実施形態によると、設定温度T以上での内燃機関始動時、例えばアイドルストップシステムISSによる再始動が図27の如く頻繁に繰り返されるときでも、可動体3166が開放位置Loの範囲で駆動されることで、ノッキングやプリイグニション、不快な振動乃至は騒音の発生を抑制できる。それと共に第三実施形態によると、設定温度T未満での内燃機関始動時、例えば一時停止したまま運転終了した場合の再始動時にあっても、第一実施形態と同様の原理により、着火性を向上させて始動性を確保できるのである。
さらに第三実施形態によると、周囲温度が設定温度T以上となるのに応じて膨張した第一状態の感温体3168であるサーモワックスは、主ロック位相Pmにおいて主ロック部材160とは反対側の開放位置Loへ可動体3166を駆動する必要圧力にまで、内圧上昇する。故に主ロック位相Pmでは、主弾性部材163と制御弾性部材3167とにより互いの側に付勢される主ロック部材160と可動体3166とが接触したまま、制御弾性部材3167の復原力に抗して可動体3166が開放位置Loに移動する。その結果、開放状態となった主ロック孔162には、主ロック部材160が嵌入し得る。
また一方、周囲温度が設定温度T未満となるのに応じて収縮した第二状態の感温体3168であるサーモワックスは、主ロック位相Pmにおいて主ロック部材160側の閉塞位置Lcへ可動体3166を駆動する必要圧力にまで、内圧低下する。故に主ロック位相Pmでは、主弾性部材163と制御弾性部材3167とにより互いの側に付勢される主ロック部材160と可動体3166とが接触したまま、主弾性部材163の復原力に抗して可動体3166が閉塞位置Lcに移動する。その結果、閉塞状態となった主ロック孔162からは、主ロック部材160が押出され得る。
以上の如きサーモワックスからなる感温体3168によれば、主ロック孔162の開放による回転位相ロックの許容状態と、主ロック孔162の閉塞による回転位相ロックの解除状態とを、感温体3168の周囲温度を決める環境温度に応じて確実に切替えて、当該環境温度に適した始動実現の信頼性を高めることが可能となる。
加えて第一実施形態によると、主ロック位相Pm及び副ロック位相Ps間の回転位相においてベーンロータ14は、ハウジングロータ11に対する進角側へと進角弾性部材3019によって付勢される。故に、設定温度T未満という低温環境下での内燃機関始動時に進角弾性部材3019の付勢作用を受けるベーンロータ14は、変動トルクの作用も相俟って、ハウジングロータ11に対する回転位相を副ロック位相Psまで素早く到達させ得る。これによれば、始動時の内燃機関において変動トルクを発生させるクランキングの開始から、副ロック位相Psにて回転位相をロックするまでに要する時間を、短縮できるので、環境温度に適した始動のうち特に低温環境下での始動信頼性を高めることが、可能となる。
(第四実施形態)
図28に示すように、本発明の第四実施形態は第三実施形態の変形例である。
(副ロック機構)
第四実施形態の副ロック機構4017には、要素170,171,173が設けられず、その代わりに、主ロック機構3016の主ロック部材160が「副ロック部材」の機能を果たす。
具体的には、図28に示す副ロック位相Psにおいて主弾性部材163の復原力は、副ロック孔172への主ロック部材160の嵌入方向Isに作用する付勢力となる。また、こうした主弾性部材163の復原力に抗して、主ロック解除室161の圧力により主ロック部材160を駆動する際の駆動力は、副ロック位相Psでは、副ロック孔172からの主ロック部材160の脱出方向Esに作用することとなる。さらに、副ロック孔172の回転方向両側にて主ロック部材160が制限溝174へと進入するときには、副ロック位相Psを挟む両側の回転位相範囲に、回転位相が制限されることになる。またさらに、回転位相が副ロック位相Psに到達することで、主ロック部材160が進入状態の制限溝174から副ロック孔172へと嵌入するときには、副ロック位相Psにおける回転位相ロックが実現される。
(作動・作用効果)
以上説明した第四実施形態では、第三実施形態の作動において「副ロック部材170」を「主ロック部材160」に読み替えた作動が、実現される。したがって、第四実施形態によっても、第三実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
しかも第四実施形態によると、主ロック位相Pmにおいて主ロック孔162への嵌入により回転位相をロックする主ロック部材160は、副ロック位相Psにおいて副ロック孔172への嵌入により回転位相をロックする「副ロック部材」としても機能する。これによれば、環境温度に適した始動の実現効果を確保しながら、ロックする回転位相の切り替えに必要な部品点数を削減して、構造の簡素化を図ることが可能となる。
(他の実施形態)
以上、本発明の複数の実施形態について説明したが、本発明は、それらの実施形態に限定して解釈されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態及び組み合わせに適用することができる。
具体的には、第一〜第四実施形態に関する変形例1としては、内燃機関の気筒7内のピストン8が下死点BDCに到達するタイミングよりも遅いタイミングに吸気弁9を閉じるための回転位相となる限りにおいて、最遅角位相よりも進角側の主ロック位相Pmを採用してもよい。また、第一〜第四実施形態に関する変形例2として、ロック部材160,170,2160(ピストン2160a及び可動シリンダ2160b)を「支持ロータ」としてのハウジングロータ11に支持させる一方、ロック孔162,172をベーンロータ14に形成してもよい。さらに、第一〜第四実施形態に関する変形例3として、コイルスプリング以外の種類の金属製スプリングの他、例えばゴム製部材等を、弾性部材163,173,3167に使用してもよい。またさらに、第一〜第四実施形態に関する変形例4として、内燃機関の完爆に伴って又は任意の時に作動油の供給を開始可能な電動ポンプを、ポンプ4に採用してもよい。
第一実施形態に関する変形例5としては、一方の感温体165のみを採用して、当該感温体165の内周部を主ロック部材160のスプリング受部160aに接離可能に配置してもよい。また、第一及び第二実施形態に関する変形例6としては、図29に示すように第三実施形態に準じて、進角弾性部材3019を設ける構成(同図は、第一実施形態の変形例6)を、採用してもよい。ここで変形例6では、第三実施形態の作動(b)に従って、内燃機関を慣性回転状態とする前に、スプール68をロック領域Rlへ移動させることとなる。さらに、第三及び第四実施形態に関する変形例7としては、図30に示すように進角弾性部材3019を設けない構成(同図は、第一実施形態の変形例7)を、採用してもよく、この場合、スプール68のロック領域Rlへの移動と内燃機関の慣性回転とを実行する順番を、アイドルストップ時と通常停止時とで逆にする。
第一及び第二実施形態に関する変形例8としては、第三実施形態の作動(b),(c)に準じて、アイドルストップ時と通常停止時とで異なる作動を実現してもよい。また、第三及び第四実施形態に関する変形例9としては、通常停止時及び通常始動時にも、それぞれアイドルストップ時及び再始動時と同様な作動を実現してもよい。さらに、第三及び第四実施形態に関する変形例10として、周囲温度に応じて膨縮可能な要素であれば、サーモワックス以外の例えばバイメタル等を感温体3168に使用してもよい。
吸気弁、10 回転駆動部、11 ハウジングロータ、14 ベーンロータ(支持ロータ)、16,2016,3016 主ロック機構、17,4017 副ロック機構、40 制御部、141a,160a スプリング受部、141b 段差部、160,2160 主ロック部材、161 主ロック解除室、162 主ロック孔、163 主弾性部材、164,165,2164,3168 感温体、164a,165a 高膨張層、164b,165b 低膨張層、170 副ロック部材、171 副ロック解除室、172 副ロック孔、173 副弾性部材、174 制限溝、2160a ピストン、2160b 可動シリンダ、2160c 内室、3019 進角弾性部材、3166 可動体、3167 制御弾性部材、BDC 下死点、Em,Es 脱出方向、Im,Is 嵌入方向、T 設定温度、Pm 主ロック位相、Ps 副ロック位相

Claims (6)

  1. 内燃機関の気筒(7)を開閉する吸気弁(9)のバルブタイミングを、前記内燃機関の完爆に伴って供給が開始される作動液の圧力により調整するバルブタイミング調整装置であって、
    前記内燃機関のクランク軸と連動して回転するハウジングロータ(11)と、
    前記内燃機関のカム軸(2)と連動して回転し、前記ハウジングロータ内において作動液の圧力を受けることにより、前記ハウジングロータに対する回転位相が変化するベーンロータ(14)と、
    前記内燃機関において前記気筒内のピストン(8)が下死点に到達するよりも遅いタイミングにて前記吸気弁を閉じるための前記回転位相を主ロック位相(Pm)として、前記内燃機関の設定温度(T)以上での始動時に前記主ロック位相へ到達している前記回転位相をロックする一方、前記内燃機関の前記設定温度未満での始動時に前記主ロック位相における前記回転位相のロックを解除する主ロック機構(16,2016,3016)と、
    前記内燃機関において前記主ロック位相よりも進角した前記回転位相を副ロック位相(Ps)として、前記内燃機関の始動時に前記副ロック位相へ到達した場合の前記回転位相をロックする副ロック機構(17,4017)とを、備え
    前記主ロック機構は、
    前記ハウジングロータ及び前記ベーンロータのうち一方に形成される主ロック孔(162)と、
    前記ハウジングロータ及び前記ベーンロータのうち他方により支持され、前記主ロック孔へ嵌入することにより前記回転位相を前記主ロック位相にロックする一方、前記主ロック孔から脱出することにより前記主ロック位相における前記回転位相のロックを解除する主ロック部材(160,260)と、
    復原力を発生することにより前記主ロック孔への嵌入方向に前記主ロック部材を付勢する主弾性部材(163)と、
    前記設定温度以上において前記主ロック孔への前記主ロック部材の嵌入を許容する第一状態となる一方、前記設定温度未満において前記主ロック孔からの脱出方向に前記主ロック部材を前記主弾性部材の復原力の方向とは反対に付勢する第二状態となる感温体(164,165,2164,3168)とを、有し、
    前記副ロック機構は、
    前記ハウジングロータ及び前記ベーンロータのうち一方に形成される副ロック孔(172)と、
    前記ハウジングロータ及び前記ベーンロータのうち他方により支持され、前記副ロック孔へ嵌入することにより前記回転位相を前記副ロック位相にロックする一方、前記副ロック孔から脱出することにより前記副ロック位相における前記回転位相のロックを解除する副ロック部材(170)と、
    復原力を発生することにより前記副ロック孔への嵌入方向に前記副ロック部材を付勢する副弾性部材(173)とを、有し、
    前記主ロック部材及び前記副ロック部材は、前記作動液の圧力が消失することにより、前記主ロック孔及び前記副ロック孔のうち入出対象への嵌入を許容される一方、前記作動液の圧力を受けることにより、前記主ロック孔及び前記副ロック孔のうち入出対象からの脱出方向に付勢されることを特徴とするバルブタイミング調整装置。
  2. バイメタルから構成される前記感温体(164,165)は、前記ハウジングロータ及び前記ベーンロータのうち前記主ロック部材(160)を支持する支持ロータと、前記主ロック部材との間に配置され、周囲温度に従って膨縮することにより、前記第一状態と前記第二状態とに切り替わることを特徴とする請求項に記載のバルブタイミング調整装置。
  3. 前記主ロック部材(2160)は、前記主ロック孔を入出対象とするピストン(2160a)に、前記主弾性部材の復原力を受ける可動シリンダ(2160b)を組み合わせて構成され、
    サーモワックスから構成される前記感温体(2164)は、
    前記ピストンが進退する前記可動シリンダの内室に封入され、周囲温度に従って膨縮することにより、前記主ロック孔への前記ピストンの嵌入を許容する第一状態と、
    前記主ロック孔からの脱出方向に前記ピストンを付勢する第二状態とに、切り替わることを特徴とする請求項に記載のバルブタイミング調整装置。
  4. 前記主ロック機構(3016)は、
    前記主ロック孔内に配置され、前記主ロック孔を開放する開放位置(Lo)と、前記主ロック孔を閉塞する閉塞位置(Lc)とに、往復移動する可動体(3166)と、
    前記主ロック位相において前記可動体を前記主ロック部材側へ付勢する制御弾性部材(3167)と、
    前記主ロック位相において前記主ロック部材を前記可動体側へ付勢する前記主弾性部材とを、有し、
    サーモワックスから構成される前記感温体(3168)は、
    前記主ロック部材と前記可動体とが接触する前記主ロック位相において、周囲温度が前記設定温度以上となるのに応じた膨張により、前記可動体を前記主ロック部材とは反対側の前記開放位置へ駆動するのに必要な圧力にまで、内圧上昇する第一状態と、
    前記主ロック部材と前記可動体とが接触する前記主ロック位相において、周囲温度が前記設定温度未満となるのに応じた収縮により、前記可動体を前記主ロック部材側の前記閉塞位置へ駆動するのに必要な圧力にまで、内圧低下する第二状態とに、切り替わることを特徴とする請求項に記載のバルブタイミング調整装置。
  5. 前記副ロック位相において前記主ロック部材は、前記副ロック部材として前記副ロック孔に嵌入することにより前記回転位相をロックすることを特徴とする請求項に記載のバルブタイミング調整装置。
  6. 前記主ロック位相及び前記副ロック位相間の前記回転位相において、前記ハウジングロータに対して前記ベーンロータを進角側へ付勢する進角弾性部材(3019)を、備えることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のバルブタイミング調整装置。
JP2012137238A 2012-02-08 2012-06-18 バルブタイミング調整装置 Expired - Fee Related JP5541317B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012137238A JP5541317B2 (ja) 2012-02-08 2012-06-18 バルブタイミング調整装置
CN201310033847.5A CN103244218B (zh) 2012-02-08 2013-01-29 气门正时控制器
US13/761,880 US8844485B2 (en) 2012-02-08 2013-02-07 Valve timing controller
DE102013202117A DE102013202117A1 (de) 2012-02-08 2013-02-08 Ventilzeitsteuervorrichtung

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012025458 2012-02-08
JP2012025458 2012-02-08
JP2012137238A JP5541317B2 (ja) 2012-02-08 2012-06-18 バルブタイミング調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013177878A JP2013177878A (ja) 2013-09-09
JP5541317B2 true JP5541317B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=48794805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012137238A Expired - Fee Related JP5541317B2 (ja) 2012-02-08 2012-06-18 バルブタイミング調整装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8844485B2 (ja)
JP (1) JP5541317B2 (ja)
CN (1) CN103244218B (ja)
DE (1) DE102013202117A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014095377A (ja) * 2012-10-10 2014-05-22 Nippon Soken Inc バルブタイミング調整装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6015366B2 (ja) * 2012-11-07 2016-10-26 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP5787183B2 (ja) * 2012-11-28 2015-09-30 株式会社デンソー バルブタイミング調整システム
JP5928400B2 (ja) * 2013-04-09 2016-06-01 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
US9777604B2 (en) * 2014-10-21 2017-10-03 Ford Global Technologies, Llc Method and system for variable cam timing device
JP6415418B2 (ja) * 2015-11-27 2018-10-31 株式会社アドヴィックス 流体制御弁装置
SE541810C2 (en) 2016-05-24 2019-12-17 Scania Cv Ab Variable cam timing phaser having two central control valves
SE539980C2 (en) * 2016-06-08 2018-02-20 Scania Cv Ab Variable cam timing phaser utilizing series-coupled check valves
SE539977C2 (en) * 2016-06-08 2018-02-20 Scania Cv Ab Variable cam timing phaser utilizing hydraulic logic element
SE539979C2 (en) 2016-06-08 2018-02-20 Scania Cv Ab Rotational hydraulic logic device and variable cam timing phaser utilizing such a device
JP6683409B2 (ja) * 2018-02-27 2020-04-22 三菱電機株式会社 バルブタイミング調整装置の制御装置及び制御方法
DE102019119939A1 (de) * 2019-07-24 2020-09-17 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Nockenwellenversteller mit temperaturgesteuerter Verriegelung

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04161356A (ja) 1990-10-25 1992-06-04 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP3164007B2 (ja) * 1997-02-14 2001-05-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング調整装置
JP4161356B2 (ja) 1999-08-06 2008-10-08 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP2002256910A (ja) * 2001-02-23 2002-09-11 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
US7441524B2 (en) * 2004-03-19 2008-10-28 Hitachi, Ltd. Valve timing control apparatus for internal combustion engine and control method thereof
JP4687964B2 (ja) * 2005-08-31 2011-05-25 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP2008002324A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Hitachi Ltd 位相角検出装置及び該位相角検出装置を用いた内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2008019757A (ja) 2006-07-12 2008-01-31 Hitachi Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2010195308A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
EP2472074B1 (en) * 2009-11-04 2013-10-23 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Valve timing control apparatus
JP5550480B2 (ja) * 2010-07-20 2014-07-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2012097594A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5763432B2 (ja) * 2011-06-17 2015-08-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014095377A (ja) * 2012-10-10 2014-05-22 Nippon Soken Inc バルブタイミング調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103244218A (zh) 2013-08-14
DE102013202117A1 (de) 2013-08-08
CN103244218B (zh) 2015-10-21
US20130199478A1 (en) 2013-08-08
US8844485B2 (en) 2014-09-30
JP2013177878A (ja) 2013-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5541317B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP5850002B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP5516937B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5403341B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP6120628B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御システム及び内燃機関のバルブタイミング制御装置のロック解除機構
US20120186545A1 (en) Valve timing control apparatus
JP2011185100A (ja) 内燃機関のバルブタイミング変更装置
JP5928400B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP4932761B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2009299643A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP6091277B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US8967102B2 (en) Valve timing control device
JP6011229B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP5267263B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP6015366B2 (ja) バルブタイミング調整装置
US20140366823A1 (en) Valve timing adjustment apparatus
JP5904112B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP5157540B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング装置
US9765654B2 (en) Valve opening/closing timing control device
JP5488481B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014025469A (ja) バルブタイミング調整装置
JP2014114731A (ja) バルブタイミング調整装置
JP2004116410A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP6102189B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2006170027A (ja) 弁開閉時期制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130614

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130711

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5541317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees