JP2015059518A - 内燃機関の可変動弁装置 - Google Patents

内燃機関の可変動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015059518A
JP2015059518A JP2013194159A JP2013194159A JP2015059518A JP 2015059518 A JP2015059518 A JP 2015059518A JP 2013194159 A JP2013194159 A JP 2013194159A JP 2013194159 A JP2013194159 A JP 2013194159A JP 2015059518 A JP2015059518 A JP 2015059518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
lock
internal combustion
combustion engine
variable valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013194159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6110768B2 (ja
Inventor
加藤 裕幸
Hiroyuki Kato
裕幸 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2013194159A priority Critical patent/JP6110768B2/ja
Priority to CN201410468575.6A priority patent/CN104454063B/zh
Priority to US14/489,051 priority patent/US9322304B2/en
Priority to DE201410218842 priority patent/DE102014218842A1/de
Publication of JP2015059518A publication Critical patent/JP2015059518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6110768B2 publication Critical patent/JP6110768B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • F01L2001/3443Solenoid driven oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34463Locking position intermediate between most retarded and most advanced positions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34466Locking means between driving and driven members with multiple locking devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34469Lock movement parallel to camshaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2250/00Camshaft drives characterised by their transmission means
    • F01L2250/02Camshaft drives characterised by their transmission means the camshaft being driven by chains

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

【課題】ハウジングの外径を可及的に小さくして装置全体の小型化を図ると共に、ロック穴形成部の確実な位置決めすることのできる内燃機関の可変動弁装置を提供する。【解決手段】ベーンロータ9のロータ15内部に形成された摺動用孔31aに進退動自在に設けられた第1ロックピン26と、スプロケット1の内面に設けられた第1保持穴41と、第1保持穴内に圧入固定され、第1ロック穴24を構成する第1ロック穴形成部材43と、を備え、第1保持穴を、スプロケットの支持孔1bに面した最内周寄りに形成すると共に、大径穴部43aの平坦な内端面43dに、ロック穴形成部43aの平坦な外端面43dを当接可能に形成して、該両端面によってロック穴形成部材の回転方向の位置決めをした。【選択図】図2

Description

本発明は、吸気弁や排気弁の開閉タイミングを運転状態に応じて可変制御する内燃機関の可変動弁装置に関する。
内燃機関の可変動弁装置としては、以下の特許文献1に記載したベーンタイプのバルブタイミング制御装置がある。
これは、クランクシャフトから回転力が伝達され、内部に作動室が形成された駆動回転体と、カムシャフトに固定され、前記作動室を進角油圧室と遅角油圧室に隔成すると共に、前記駆動回転体に対して進角側または遅角側に相対回転するベーンロータと、前記進角作動室と遅角作動室に作動油を選択的に給排することによって、前記ベーンロータを進角側あるいは遅角側に相対回転させて、吸気弁や排気弁のバルブリフト位相を変更する位相変更機構と、前記駆動回転体に対するベーンロータの相対回転位置を最進角側と最遅角側の間の中間位相位置に保持する位置保持機構と、を備えている。
前記位置保持機構は、ベーンロータのベーン内に進退自在に設けられたロックピンと、駆動回転体のリアプレートに形成された凹部内に圧入固定されて前記ロックピンが係脱するロック穴を形成するロック穴形成部材と、を備えている。
そして、機関停止時には、前記ロックピンがスプリングのばね力によって進出してロック穴に係入することにより、前記ベーンロータを駆動回転体に対して中間位相位置にロックする。これによって、例えば、冷機始動時における良好な始動性を得るようになっている。
特開2012−26275号公報
ところで、前記ロック穴の作動油室側の前端開口部や、これよりも外周側にある前記凹部とロック穴形成部材との間は、前記ベーンロータの相対回転中には該ベーンロータの対向側面によってシールされている。
しかし、特許文献1に記載のバルブタイミング制御装置にあっては、前記ロック穴形成部材が前記リアプレートの径方向のほぼ中間位置に形成されていることから、前記ベーンロータによる特に前記凹部とロック穴形成部材との間のシール性を確保するため、前記ベーンロータの外径を大きく形成しなければならない。したがって、前記駆動回転体全体の外径も大きく形成せざるを得ず、装置の大型化が余儀なくされている。
本発明は、前記従来の技術的課題に鑑みて案出されたもので、駆動回転体の外径を可及的に小さくして装置全体の小型化を図ると共に、凹部に対するロック穴形成部の確実な位置決めすることのできる内燃機関の可変動弁装置を提供することを目的としている。
請求項1記載の発明は、とりわけ、ロック部材が摺動する摺動用孔を、前記ベーンロータの内周側寄りに形成すると共に、ロック穴構成部材を保持する保持穴を、前記摺動用孔の形成位置に応じて前記駆動回転体の内周側に形成すると共に、該保持穴の内面所定部位に平坦面を形成する一方、前記ロック穴形成部材の外面所定部位に、前記保持穴の平坦面に当接する平面部を形成したことを特徴としている。
本発明によれば、装置の小型化を図りつつロック穴形成部材の確実な位置決めを行うことができる。
本発明に係るバルブタイミング制御装置の実施形態を示す全体構成図である。 Aは本実施形態に供されるハウジングのハウジング本体とスプロケットを示す図1のA−A線矢視図、Bは本実施形態に供される第1ロック穴構成部材が回転方向の位置決めがなされたことによる第1ロックピンの軌道説明図である。 Aは第1保持穴に第1ロック穴形成部材を圧入する前の状態を示す図2AのC−C線断面図、Bは前記ロック穴形成部材を圧入し始めた状態を示す図2AのC−C線断面図である。 本実施形態に供されるベーンロータが中間位相の回転位置に保持された状態を示す図1のA−A線矢視図である。 本実施形態に供されるベーンロータが最遅角位相の位置に回転した状態を示す図1のA−A線矢視図である。 本実施形態に供されるベーンロータが最進角位相の位置に回転した状態を示す図1のA−A線矢視図である。 前記ベーンロータが最遅角側の位置した際の各ロックピンの作動を示す図4のB−B線断面図である。 前記ベーンロータが最遅角から僅かに進角側に回転した際の各ロックピンの作動を示す図4のB−B線断面図である。 前記ベーンロータが図8に示す位置からさらに進角側に回転した際の各ロックピンの作動を示す図4のB−B線断面図である。 前記ベーンロータが図9に示す位置からさらに進角側に回転して中間位置になった際の各ロックピンの作動を示す図4のB−B線断面図である。 前記ベーンロータが最進角側の位置した際の各ロックピンの作動を示す図4のB−B線断面図である。 本発明の第2実施形態を示す図1のA−A線矢視図である。 本発明の第3実施形態を示す図1のA−A線矢視図である。 図13のD−D線断面図である。 本発明の第4実施形態を示す図1のA−A線矢視図である。
以下、本発明に係る内燃機関の可変動弁装置を、吸気弁側のバルブタイミング制御装置に適用した実施形態を図面に基づいて説明する。
〔第1実施形態〕
このバルブタイミング制御装置は、図1、図4に示すように、機関のクランクシャフトによりタイミングチェーンを介して回転駆動される駆動回転体の一部であるスプロケット1と、機関前後方向に沿って配置されて、前記スプロケット1に対して相対回転可能に設けられた吸気側のカムシャフト2と、前記スプロケット1とカムシャフト2との間に配置されて、該両者の相対回転位相を変換する位相変更機構3と、該位相変更機構3を作動させる第1油圧回路4と、前記位相変更機構3を介して前記スプロケット1に対するカムシャフト2の相対回転位置を、最遅角側の回転位置(図5の位置)と最進角側の回転位置(図6の位置)との間の所定の中間回転位相位置(図4の位置)に保持する位置保持機構5と、該位置保持機構5を作動させる第2油圧回路6と、を備えている。
前記スプロケット1は、肉厚円板状に形成されて、外周に前記タイミングチェーンと補機用チェーンが巻回される大小2つの歯車部1a、1a’を有していると共に、後述するハウジングの後端開口を閉塞するリアカバーとして構成され、中央には前記カムシャフト2に固定された後述のベーンロータの外周に回転自在に支持される支持孔1bが貫通形成されている。また、外周部の周方向には、後述する4本のボルト14が螺着される雌ねじ孔1cが形成されている。
前記カムシャフト2は、図外のシリンダヘッドにカム軸受を介して回転自在に支持され、外周面には吸気弁を開閉作動させる複数のカムが軸方向の所定位置に一体に固定されていると共に、一端部の内部軸心方向に雌ねじ孔2aが形成されている。
前記位相変更機構3は、図1及び図4に示すように、前記スプロケット1に軸方向から結合されて、内部に作動室を有するハウジング7と、前記カムシャフト2の一端部の雌ねじ孔2aに螺着するカムボルト8を介して固定されて、前記ハウジング7内に相対回転自在に収容された従動回転体であるベーンロータ9と、前記ハウジング7の内周面に有する4つの第1〜第4シュー10a〜10dとベーンロータ9によって前記作動室が隔成されたそれぞれ4つの遅角油圧室11及び進角油圧室12と、を備えている。
前記ハウジング7は、焼結金属によって円筒状に形成されて、内部に作動油室が形成されたハウジング本体7aと、プレス成形によって形成され、前記ハウジング本体7aの前端開口を閉塞するフロントカバー13と、後端開口を閉塞するリアカバーとしての前記スプロケット1とから構成されている。前記ハウジング本体7aとフロントカバー13及びスプロケット1とは、前記各シュー10a〜10dの各ボルト挿通孔10eなどを貫通する4本のボルト14によって共締め固定されている。前記フロントカバー13は、中央に挿通孔13aが貫通形成されていると共に、外周部の円周方向位置には4つのボルト挿通孔13bが貫通形成されている。
前記ベーンロータ9は、金属材によって一体に形成され、カムシャフト2の一端部にカムボルト8によって固定されたロータ15と、該ロータ15の外周面に円周方向のほぼ90°等間隔位置に放射状に突設された4枚の第1〜第4ベーン16a〜16dとから構成されている。
前記ロータ15は、前後方向に長いほぼ円筒状に形成されており、前端面15bのほぼ中央位置に薄肉円筒状の挿入ガイド部15aが一体に設けられていると共に、後端部15cがカムシャフト2方向へ延設されている。また、前記ロータ15の後端側の内部には、円柱状の嵌合溝15dが形成されている。
一方、前記第1〜第4ベーン16a〜16dは、図4〜図6に示すように、それぞれが各シュー10a〜10dの間に配置されていると共に、円周方向の巾がそれぞれ同一に形成されており、それぞれの円弧状外周面に形成されたシール溝内に、ハウジング本体7aの内周面に摺動しつつシールするシール部材17aがそれぞれ嵌着されている。一方、前記各シュー10a〜10dの先端内周面に形成されたシール溝には、ロータ15の外周面に摺動しつつシールするシール部材17bがそれぞれ嵌着されている。
また、前記ベーンロータ9は、図5に示すように、最遅角側へ相対回転すると、第1ベーン16aの一側面が対向する前記第1シュー10aの対向側面に当接して最大遅角側の回転位置が規制され、図6に示すように、最進角側へ相対回転すると、第1ベーン16aの他側面が対向する第2シュー10bの対向側面に当接して最大進角側の回転位置が規制されるようになっている。これら第1ベーン16aと第1、第2シュー10a、10bがベーンロータ9の最遅角位置と最進角位置を規制するストッパとして機能するようになっている。
このとき、他の第2〜第4ベーン16b〜16dは、両側面が円周方向から対向する各シュー10c、10dの対向側面に当接せずに離間状態にある。したがって、ベーンロータ9とシュー10a〜10dとの当接精度が向上すると共に、後述する各油圧室11,12への油圧の供給速度が速くなってベーンロータ9の正逆回転応答性が高くなる。
さらに、前記ロータ15は、前記第3ベーン16cと第4ベーン16dの間に大径部15eが一体に形成されている。この大径部15eは、前記両ベーン16c、16dの対向側面を結合するように形成され、ロータ15の軸心を中心とした円弧状に形成されていると共に、後述する遅角、進角油圧室11,12の径方向のほぼ中央位置まで延びた径方向の幅がほぼ均一に形成されている。
前記第1〜第4ベーン16a〜16dの正逆回転方向の両側面と第1〜第4シュー10a〜10dの両側面との間には、図4に示すように、前記作動油室内を隔成したそれぞれ4つの遅角油圧室11と進角油圧室12形成されている。この各遅角油圧室11と各進角油圧室12は、前記ロータ15の内部にほぼ放射状に形成された第1連通孔11aと第2連通孔12aを介して前記第1油圧回路4にそれぞれに連通している。
前記第1油圧回路4は、図1に示すように、前記各遅角、進角油圧室11,12に対して作動油(油圧)を選択的に供給あるいは排出するもので、図1に示すように、各遅角油圧室11に対してロータ15の径方向に沿って穿設された第1連通孔11aを介して油圧を給排する遅角油通路18と、各進角油圧室12に対してロータ15の径方向に沿って穿設された第2連通孔12aを介して油圧を給排する進角油通路19と、該各通路18,19に作動油を選択的に供給する流体圧供給源であるオイルポンプ20と、機関の作動状態に応じて前記遅角油通路18と進角油通路19の流路を切り換える第1電磁切換弁21とを備えている。前記オイルポンプ20は、機関のクランクシャフトによって回転駆動するトロコイドポンプなどの一般的なものである。
前記遅角油通路18と進角油通路19とは、それぞれの一端部が前記第1電磁切換弁21の通路孔に接続されている一方、他端側が前記挿入ガイド部15aを介して内部に挿通保持されたほぼ円柱状の通路形成部37内にほぼL字形状に沿って形成された遅角通路部18aと前記通路形成部37内に軸方向に直線状に形成された進角通路部19aを有し、該遅角通路部18aが、前記第1連通孔11aを介して各遅角油通路11に連通している一方、進角通路部19aが、カムボルト8の頭部側に形成された油室19bと前記第2連通孔12aを介して前記各進角油圧室12に連通している。
前記通路形成部37は、外側の端部が図外のチェーンカバーに固定されて非回転部として構成されており、その内部軸方向には、前記各通路部18a、19aの他に、後述するロック機構のロックを解除する第2油圧回路6の通路が形成されている。
前記第1電磁切換弁21は、図1に示すように、4ポート3位置の比例型弁であって、図外の電子コントローラによって、バルブボディ内に軸方向へ摺動自在に設けられた図外のスプール弁体を前後方向に移動させて、オイルポンプ20の吐出通路20aと前記いずれかの油通路18,19と連通させると同時に、該他方の油通路18,19とドレン通路22とを連通させるようになっている。
オイルポンプ20の吸入通路20bとドレン通路22とはオイルパン23内に連通している。また、オイルポンプ20の前記吐出通路20aの下流側には、濾過フィルタ50が設けられていると共に、この下流側で内燃機関の摺動部などに潤滑油を供給するメインオイルギャラリーM/Gに連通している。さらに、オイルポンプ20は、吐出通路20aから吐出された過剰な作動油をオイルパン23に排出して適正な流量に制御する流量制御弁51が設けられている。
前記電子コントローラは、内部のコンピュータが図外のクランク角センサ(機関回転数検出)やエアーフローメータ、機関水温センサ、機関温度センサ、スロットルバルブ開度センサおよびカムシャフト2の現在の回転位相を検出するカム角センサなどの各種センサ類からの情報信号を入力して現在の機関運転状態を検出すると共に、第1電磁切換弁21や後述する第2電磁切換弁36の各電磁コイルに制御パルス電流を出力してそれぞれのスプール弁体の移動位置を制御して前記各通路を切換制御させるようになっている。
前記位置保持機構5は、図1、図2、図4、図7に示すように、前記スプロケット1の内側面1eの円周方向の前記ロータ15の大径部15eに対応した位置に設けられた2つの第1、第2保持穴41,42と、該各保持穴41,42にそれぞれ圧入固定された第1,第2ロック穴形成部材43、44と、該各ロック穴形成部材43、44にそれぞれ形成されたロック凹部である第1、第2ロック穴24,25と、前記ベーンロータ9のロータ15の大径部15eの内部に設けられて、前記各ロック穴24,25にそれぞれ係脱する2つのロック部材である第1、第2ロックピン26,27と、該各ロックピン26,27の前記各ロック穴24,25に対する係合を解除する前記第2油圧回路6(図1参照)と、から主として構成されている。
前記第1保持穴41(段差凹部)は、図1、図2A、図3及び図7に示すように、段差溝状に形成され、ロータ15側の大径穴部41aと、底部側の小径穴部41bによって構成されて、前記スプロケット1の最内周側に形成されている。
前記大径穴部41aは、横方向に長い矩形状に形成されていると共に、内端側開口部41cが前記支持孔1bに臨設されており、内端側開口部41cは前記支持孔1bに開口している。また、この大径穴部41aの前記開口部41cと反対側の内端面41d(平坦面)が、平坦状に形成されている。
前記小径穴部41bは、ほぼ円柱状に穿設されて、その深さが前記第1ロック穴形成部材43の後述する小径圧入部の長さよりも僅かに長く形成されている。
また、前記大径穴部41aと小径穴部41bとの間の段差面の内周縁に、テーパ状の環状ガイド面41eが形成されている。
前記第2保持穴42は、平面視ほぼ円形状に形成されて、内径が均一に形成され、その深さは比較的浅く形成されていると共に、内径が後述する圧入部43bの外径よりも僅かに小さく形成されている。
前記第1ロック穴形成部材43は、図2A及び図3A,Bに示すように、前記大径穴部41a内に保持される大径な頭部としてのロック穴形成部43aと、該ロック穴形成部43aの外底面から突設されて、前記小径穴部41bに圧入される脚部である圧入部43bと、から構成されている。
前記ロック穴形成部43aは、スプロケット1の円周方向に沿ったほぼ楕円形状に形成され、中央上面側に前記第1ロック穴24が円周方向に沿って長溝状に形成されていると共に、前記開口部41cに位置する内端面43cが前記支持孔1bに突出しないように直線状に切り欠かれている一方、外端面43d(平面部)も内端面43cと平行に直線状に切り欠かれて平坦状に形成されている。
この外端面43dは、ロック穴形成部材43を第1ロック穴24に軸方向から圧入した際に、図3Bに示すように、全体が前記大径穴部41aの内端面41dとの間に微小隙間Sをもって対向配置されて、ロック穴形成部材43の回転位置を規制するようになっている。
また、前記外端面43dの圧入部43d側の下端縁には、前記大径穴部41aへの円滑な挿入を確保するためのテーパ面状のガイド部43eが形成されている。このガイド部43eは、外端面43dの下端縁から軸方向へ比較的長く形成されている。
前記圧入部43bは、円柱軸状に形成されて、外径が前記小径穴部41bの内径よりも僅かに大きく形成されて圧入代を確保していると共に、下端部の外周縁には前記小径穴部41bへの良好な圧入性を得るために円環状のテーパ状ガイド面43fが形成されている。
前記第1ロック穴24は、図7〜図10に示すように、底面が遅角側から進角側に下る2段の階段状に形成され、スプロケット1の内側面1cを最上段として、これより一段ずつ低くなる第1底面24a、第2底面24bと順次低くなる階段状に形成され、遅角側の各内側面は垂直に立ち上がった壁面になっていると共に、第2底面24bの進角側の内側縁24cも垂直に立ち上がった壁面になっている。前記第1底面24aは、その面積が前記第1ロックピン26の先端面の面積よりも小さく設定されている一方、前記第2底面24bは、円周方向(進角方向)に僅かに延びてその面積が第1ロックピン26の先端面よりも大きく設定されている。したがって、この第2底面24bの先端側は、スプロケット1の内側面1cの前記ベーンロータ9の最遅角側の回転位置よりも進角側に寄った中間位置になっている。
前記第2ロック穴25は、第2ロック穴形成部材43bの上面側に第1ロック穴24と同心円上で、かつ円形状に形成されている。また、底面25aは、段差がなく全体が平坦状に形成されてスプロケット1の内側面1cの前記ベーンロータ9の進角側の回転位置から遅角側に寄った中間位置に形成されている。また、この第2ロック穴25は、進角側の各内側面は垂直に立ち上がった壁面になっていると共に、遅角側の内側縁25bも垂直に立ち上がった壁面になっている。前記先端部27bの外径は、第2ロック穴25の内径よりも小さいため、ここに係合した状態で前記第2ロックピン27が、周方向の第2隙間を介して遅角側から進角側へ僅かに移動可能になっている。
また、前記第1ロック穴24と第2ロック穴25は、前記第2油圧回路6から作動油圧が導入される解除用受圧室としても構成され、ここに導入された油圧を、第1、第2ロックピン26,27の先端面や、後述する第1、第2ロックピン26,27の第1、第2段差面26c、27c(受圧面)に同時に作用させるようになっている。
前記第1ロックピン26は、図1などに示すように、ロータ15の大径部15eの内部軸方向に沿って貫通形成された第1摺動用孔31a内に摺動自在に配置されたピン本体26aと、該ピン本体26aの先端側に第1段差面26cを介して一体に有する小径な先端部26bとから構成されている。
前記第1摺動用孔31aは、前記第1ロック穴24の形成位置に対応して前記ロータ大径部15eの内周側寄りに配置されている。
前記ピン本体26aは、外周面が単純なストレートの円筒面に形成されて、前記第1摺動用孔31aに液密的に摺動するようになっている一方、先端部26bは、小径なほぼ円柱状に形成されて、外径が前記第1ロック穴24の内径よりも小さく設定されている。
また、この第1ロックピン26は、後端側から内部軸方向に形成された凹溝底面とフロントカバー13の内面との間に弾装された付勢部材である第1スプリング44のばね力によって第1ロック穴24に係合する方向へ付勢されている。
前記第1段差面26cは、円環状に形成されて、後述する連通路39から導入された作動油圧を受圧する受圧面として機能し、前記第1スプリング44のばね力に抗して前記第1ロックピン26を第1ロック穴24から後退させてロックを解除するようになっている。
また、前記フロントプレート13の第1摺動用孔31a上端側には、大気と連通して前記第1ロックピン26のスムーズな摺動を確保する第1呼吸孔32aが貫通形成されている。
また、第1ロックピン26は、前記ベーンロータ9が最遅角位置から最進角側へ回転する場合は、図5〜図8に示すように、先端部26bが第1ロック穴24の各底面24a、24bに段階的に係合しつつ第2底面24bを摺接しつつ最終的に先端部26bの側縁が進角側の前記内側縁24cに当接した時点でベーンロータ9のそれ以上の進角方向の回転を規制するようになっている。具体的には、作用の項で説明する。
前記第2ロックピン27は、外径や長さなどの全体外形が前記第1ロックピン26とほぼ同一に形成されて、ロータ15の大径部15eの第1摺動用孔31aの周方向の側部に内部軸方向に貫通形成された第2摺動用孔31b内に摺動自在に配置されたピン本体27aと、該ピン本体27aの先端側に第2段差面27cを介して一体に有する小径な先端部27bとから構成されている。
前記第2摺動用孔31bは、第1摺動用孔31aと同じく第1ロック穴25の形成位置に対応して前記大径部15eの内周側寄りに配置形成されている。
前記ピン本体27aは、外周面が単純なストレートの円筒面に形成されて、前記第2摺動用孔31bに液密的に摺動するようになっている一方、先端部27bは、小径なほぼ円柱状に形成されて、外径が前記第2ロック穴25の内径よりも小さく設定されている。前記先端部27bは、円柱状に形成されている。
また、この第2ロックピン27は、後端側から内部軸方向に形成された凹溝底面とフロントカバー13の内面との間に弾装された付勢部材である第2スプリング30のばね力によって第2ロック穴25に係合する方向へ付勢されている。
前記第2段差面27cは、円環状に形成されて後述する連通路39から導入された作動油圧を受圧する受圧面として機能し、前記第2スプリング30のばね力に抗して前記第2ロックピン27を第2ロック穴25から後退させてロックを解除するようになっている。
前記フロントプレート13の第2摺動用孔31b上端側には、大気と連通して前記第2ロックピン27のスムーズな摺動を確保する第2呼吸孔32bが貫通形成されている。
また、第2ロックピン27は、前記ベーンロータ9が最遅角位置から最進角側へ回転する場合は、図7〜図10に示すように、先端部27bがスプロケット1の内側面1cを摺接しながら第2ロック穴25に係合して先端面が底面25aに弾接する。このとき、先端部27bの側縁が遅角側の前記内側縁25bに当接した時点でベーンロータ9のそれ以上の遅角方向の回転を規制するようになっている。
そして、第2ロックピン27の係合位置では、図10に示すように、第1ロックピン26も第1ロック穴24に係合して先端部26bの側縁が第2底面24b側の内側縁24cに当接した状態になっていることから、該第1ロックピン26と第2ロックピン27で、両ピン穴24,25間の隔壁部1dを挟持した状態となって、ベーンロータ9を進角側と遅角側への自由な回転を規制するようになっている。
すなわち、前記第1、第2ロックピン26、27がそれぞれ対応する第1、第2ロック穴24,25にそれぞれ同時に係合することによって、ベーンロータ9がハウジング7に対して最遅角位相と最進角位相との間の中間位相位置に保持されるようになっている。
なお、図10に示すように、前記両ロックピン26,27が各ロック穴24,25に係合した状態では、前記第1、第2段差面26c、27cが、前記各ロック穴24,25の上端孔縁よりも僅かに上方位置となるように形成されている。
前記第2油圧回路6は、図1に示すように、前記第1、第2ロック穴24,25に対して、前記オイルポンプ20の吐出通路20aから分岐した供給通路34を介して油圧を供給し、また、前記ドレン通路22に連通する排出通路35を介して第1、第2ロック穴24,25内の作動油を排出する給排通路33と、機関の状態に応じて前記給排通路33と各通路34、35を選択的に切り換える第2制御弁である前記第2電磁切換弁36と、を備えている。
前記給排通路33は、図1に示すように、一端側が前記第2電磁切換弁36の対応する通路孔に接続されている一方、他端側の給排通路部33aが前記通路形成部37の内部軸方向から径方向に折曲形成されて、前記ロータ15の内部に形成された油通路38と連通路39とを介して前記各ロック穴24,25に連通するようになっている。
前記通路形成部37は、外周面の軸方向の前後位置に円環状の複数の嵌着溝が形成されていると共に、該各嵌着溝に前記遅角通路部18aと給排通路部33aの各開口端や油室19bの一端側などをシールする3つのシールリング40がそれぞれ嵌着固定されている。
前記油通路38は、図4及び図7に示すように、ロータ15の径方向に沿って穿設された径方向通路部38aと、軸方向に沿って穿設されて、前記径方向通路部38aのほぼ中央位置に接続された軸方向通路部38bと、から構成されている。前記径方向通路部38aは、ドリル加工によって径方向に貫通形成されて、外周側端部がボール栓体38cによって閉止されている。
前記連通路39は、図4に示すように、ロータ15の前端面にほぼ円弧状に切欠形成されていると共に、その形成位置が前記ロータ大径部15eの内周面に十分近接した位置、つまり、前記各ロック穴24,25の中心から内方(ロータ15の中心側)へオフセットした位置に形成されている。
また、連通路39は、その円周方向の長さがベーンロータ9のいずれの相対回転位置においても、一端部39aから他端部39bまでの間で前記第1ロック穴24と第2ロック穴25に臨むように形成されて、これらに常時連通するようになっていると共に、前記第1、第2摺動用孔31a、31bの先端に臨んでいる。すなわち、前記連通路39は、図7〜図11に示すように、ベーンロータ9の最遅角側の回転位置(図7)から最進角側の回転位置(図11)までのいずれの回転位置においても、常時前記第1、第2段差面26c、27c及び第1、第2ロック穴24,25に連通するように形成されている。また、前記一端部39aは、前記軸方向通路部38bに連通している。
前記第2電磁切換弁36は、3ポート2位置のオン−オフ型弁であって、前記電子コントローラから出力されたオン−オフの制御電流や内部のバルブスプリングのばね力によってスプール弁体により、前記給排通路33と前記通路34、35のいずれか一方とを選択的に連通させるようになっている。
〔本実施形態の作用〕
以下、本実施形態の作用を説明する。
イグニッションスイッチをオフ操作して機関を停止しようした場合には、完全に停止する直前に、電子コントローラから第1電磁切換弁21に制御電流を出力して、スプール弁体を軸方向の一方向に移動させて吐出通路20aと遅角油通路18あるいは進角油通路19の一方と連通させると共に、ドレン通路22と前記いずれか他方の油通路18,19を連通させる。つまり、電子コントローラがカム角センサやクランク角センサからの情報信号に基づいて現在のベーンロータ9の相対回転位置を検出し、これに基づいて前記各遅角油圧室11か、あるいは各進角油圧室12に油圧を供給する。これによって、前記ベーンロータ9を、図4に示すように、最遅角側と最進角側の所定の中間位置まで回転制御する。
同時に、第2電磁切換弁36に通電して給排通路33と排出通路35とを連通させる。これによって、第1、第2ロック穴24,25内の作動油が、前記連通路39や油通路38を介して前記給排通路33から排出通路35及びドレン通路22に流入してオイルパン23内に排出されて低圧となり、各ロックピン26、27は、図10に示すように、各スプリング44,30のばね力によって進出方向(ロック穴24,25に係合する方向)へ付勢されて、各ロックピン26、27が各ロック穴24,25にそれぞれ係合する。
この状態では、前記第1ロックピン26の先端部26bの外側面が、第1ロック穴24の進角側の対向内側面24cに当接して遅角方向への移動が規制される一方、前記第2ロックピン27の先端部27bの外側面が、第2ロック穴25の遅角側の対向内側面25bに当接して遅角方向への移動が規制される。
この作動によってベーンロータ9は、図4に示すように、中間位相位置に保持され、吸気弁の閉弁時期がピストン下死点よりも前の進角側に制御される。
したがって、機関停止から十分に時間が経った冷機状態で再始動した場合には、前記吸気弁の特異な閉時期によって機関の有効圧縮比が高められて燃焼が良好になり、始動の安定化と始動性の向上が図れる。
その後、機関がアイドリング運転に移行すると、電子コントローラから出力された制御電流によって第1電磁切換弁21が、吐出通路20aと遅角油通路18を連通させると共に、進角油圧室19とドレン通路22を連通させる。一方、この時点では、電子コントローラから第2電磁切換弁36には通電されず、給排通路33と供給通路34を連通させると共に、排出通路35を閉止する。
このため、前記オイルポンプ20から吐出通路20aに吐出された油圧は、供給通路34と給排通路33及び油通路38を通って連通路39内に流入し、ここから各ロック穴24、25内に流入しながら各ロックピン26,27の受圧面としての第1、第2段差面26c、27cに作用する。したがって、各ロックピン26,27は、各スプリング44,30のばね力に抗して後退して、先端部26b、27bが各ロック穴24,25から抜け出してロックが解除される。これによって、ベーンロータ9は、自由な回転が確保される。
また、前記吐出通路20aに吐出された油圧の一部は、遅角通路部18と各第1油通路11aを通って各遅角油圧室11に供給される一方、各進角油圧室12の作動油が各第2油通路12aと進角通路部19を通ってドレン通路22からオイルパン23に排出される。
したがって、各遅角油圧室11内が高圧になる一方、各進角油圧室12内が低圧になることから、ベーンロータ9は、図5に示すように、図中左側(遅角側)へ回転して第1ベーン16aの一側面が第1シュー10aの対向側面に当接して、最遅角側の回転位置に規制保持される。
これによって、吸気弁と排気弁のバルブオーバーラップが無くなって燃焼ガスの吹き返しが抑制されて、良好な燃焼状態が得られると共に、燃費の向上と機関回転の安定化が図れる。
また、機関が、例えば高回転域になった場合には、電子コントローラから出力された制御電流によって第1電磁切換弁21が、図1に示すように、流路を切り換えて吐出通路20aと進角油通路19を連通させると共に、遅角油圧室18とドレン通路22を連通させる。一方、この時点では、第2電磁切換弁36が、給排通路33と供給通路34を連通させると共に、排出通路35を閉止した状態が継続されている。
したがって、今度は各進角油圧室12が高圧になると共に、各遅角油圧室11が低圧になることから、前記ベーンロータ9は、図5に示すように、進角側に回転して第1ベーン16aの他側面が第2シュー10bの対向側面に当接して最進角側の回転位置に保持される。これによって、吸気弁の開時期が早くなって、排気弁とのバルブオーバーラップが大きくなり、吸入空気量が増加して出力が向上する。
そして、前述のように、機関を停止させるためにイグニッションスイッチをオフ操作したときに、ベーンロータ9が、何らかの原因で機関再始動に困難な最遅角側と最進角側の中間位置に戻らずに、例えば図5及び図7に示すように最遅角側の位置に回転停止してしまった場合には、再始動時に以下の作動を行う。
すなわち、イグニッションスイッチをオン操作してクランキングが開始されると、このクランキング初期には前記カムシャフト2(ベーンロータ9)にバルブスプリングのばね力に起因して発生する正負の交番トルクが入力される。この交番トルクのうち負のトルクが入力された際に、ベーンロータ9が、進角側へ僅かに回転することから、図8に示すように、第1ロックピン26の先端部26bが第1スプリング44のばね力によって第1ロック穴24の第1底面24aに下降して当接する。
その直後、正のトルクが入力されてベーンロータ9が遅角側への回転力が作用すると、前記第1ロックピン26の先端部26bの外側面が第1底面24a側の立ち上がり内側面24dに当接して遅角側への回転が規制される。その後再び負のトルクが作用すると、ベーンロータ9の進角側への回転に伴って第1ロックピン26の先端部26bが図9に示すように、第2底面24bまで下降して係合する。
ここで再び正のトルクが作用すると、前記先端部26bの外側面が第2底面側の立ち上がり内側面24eに当接して遅角側への回転が規制される。つまり、ベーンロータ9は、第1ロックピン26と第1ロック穴24との間のラチェット機能によって進角側へ順次自動的に回転する。
続いて、ベーンロータ9が再び負のトルクによって進角側へ回転すると、図10に示すように、第1ロックピン26は先端部26bが第1ロック穴24の第2底面24b上を進角側へ摺動して先端部26bの外周面が進角側の内側面24cに当接する。同時に、第2ロックピン27が第2ロック穴25内に係合して先端部27bが底面25aに当接すると共に、先端部27bの外側面が遅角側の内側面25bに当接する。これによって、前記第1ロックピン26と第2ロックピン27の各先端部26b、27bによって対向する隔壁が挟持された状態になる。したがって、前記ベーンロータ9は、最遅角側と最進角側の中間位置に自動的に保持されると共に、進角側と遅角側への自由な回転が規制される。
よって、前記通常の冷機始動時には、クランキング中の機関の有効圧縮比が高められて燃焼が良好になり、始動の安定化と始動性の向上が図れる。
そして、本実施形態では、前記第1保持穴41に第1ロック穴形成部材43を固定するには、まず、図3Aに示すように、前記ロック穴形成部43aの外端面43dの向きを前記大径穴部41aの内端面41d側に合わせながら、前記ガイド部43eを内端面41dの上端縁に当接させる。
つまり、前記外端面43dを内端面41dに位置合わせを行ってからロック穴形成部材43を下降させると、前記両者43d、41dは前述した微小隙間Sをだけしか離れていないことから、内端面41dの上端縁に外端面43dの下端縁が乗り上げてしまうおそれがあるが、この乗り上げを前記ガイド部43eによって回避することができることから、ロック穴形成部材43の圧入作業が容易になる。
その後、図3Bに示すように、第1ロック穴形成部材43を第1保持穴41内に前記ガイド部43eを介してそのまま押し込むと、圧入部43bが、自身の先端ガイド面43fが小径穴部41bの上端ガイド面41eに摺動案内されながらスムーズに小径穴部41b内に圧入される。同時に、前記ロック穴形成部43aの外端面43dが大径穴部41aの内端面41dに沿って摺接しながら下降する。ここで、前記ガイド部43eが全て前記内端面41dの上端縁を通過し、前記大径穴部41a内に入った後、前記圧入部43bが前記小径穴部41bに圧入される構造になっている。このため、前記内端面41dの上端縁に前記ガイド部43eが乗り上げてしまうおそれを抑制することができる。
これによって、ロック穴構成部材43は、図3Bの一点鎖線で示すように、前記内端面41dと外端面43dとの当接によって回転方向の位置決めがされながら圧入部43bが小径穴部41b内に圧入固定される。
このように、前記第1ロック穴形成部材43は、第1保持穴41に圧入される際に、大径穴部41の内端面41dに対して第1ロック穴形成部43aの外端面43dが当接して回転方向の位置決めが行われることから、図2Bに示すように、ベーンロータ9の相対回転に伴って回転する前記第1ロックピン26の先端部26bの軸心Pは、ベーンロータ9の回転軌道X上を通ることとなる。
すなわち、第1ロックピン26の先端部26bの第1ロック穴24に対する外径軌道P1は前記軌道X上を動き、第1ロック穴形成部材43と遅角側接点Y1と進角側接点Y2に接触する。
ところが、実際には、第1ロック穴構成部材43は、第1保持穴41に圧入固定される際に、回転方向の位置にバラツキが発生し易くなる。このバラツキが発生すると、例えば、図2Bの一点鎖線で示すように、遅角側接点Y1’と進角側接点Y2’が前記軌道Xから大きく外れてしまう。この結果、前記図7〜図9に示す角度位置がばらついてしまうのである。
そこで、本実施形態では、前述のように、内端面41dと外端面43dの当接によってロック穴形成部材43の回転方向の位置決めがされていることから、第1ロックピン26の先端部26bの軸心Pは、ベーンロータ9の回転軌道X上を通ることとなり、バラツキの発生を十分に抑制することができる。
また、前記第1ロック穴形成部材43の回転方向の位置決めは、圧入時に自動的に行われることから、圧入時の設備に位置決め精度が要求されない。したがって、組立作業能率の向上とコストの低減化が図れる。
また、前記保持穴41の前記大径穴部41aの深さは、前記ロック穴形成部材43の前記ガイド部43eの上端から前記圧入部43bの圧入代下端までの軸方向長さよりも長く形成されている。このため、前記圧入部43bが前記小径穴部41bに圧入される前に前記ロック穴形成部43aの外端面43dが前記内端面41dに当接されることから挿入性が向上する。
なお、本実施形態では、内端面41dと外端面43dがそれぞれ平坦状に形成されているが、内端面41dと外端面43dはロック穴形成部材43の回転方向位置決めが可能であればよく、例えば内端面41d(平坦面)と外端面43d(平面部)がそれぞれ楕円形状などの非円形に形成されていることも可能である。
なお、前記第2ロック穴形成部材44は、第2保持穴42の上方から押し込まれて該第2保持穴42内に圧入固定される。
また、この実施形態では、前記第1保持穴41を、開口部41cが支持孔1bに面した位置に形成して該支持孔1b側で壁を作らない段差凹状に形成、つまり、スプロケット1の最も内周側寄りに形成したことから、該保持穴41とロック穴形成部材43との間を可及的に内周側に寄せられる。したがって、これらを一側面でシールするベーンロータ9の外径を十分に小さくすることが可能になる。
この結果、前記第1ロック穴24周囲の良好なシール性を確保しつつ装置全体の小形化を図ることができる。
また、本実施形態では、前記第1、第2ロックピン26,27の先端部26b、27b側の第1、第2段差面26c、27cを解除用の受圧面として利用したことから、各ピン本体26a、27aの外周面をほぼストレートな円筒面に形成することができる。したがって、前記各ロックピン26,27の外径を可及的に小さくすることができることから、ロータ15を含めた装置全体のコンパクト化が図れる。この結果、エンジンルーム内での機関への搭載性が向上する。
また、前記連通路39は、ベーンロータ9のいずれの回転位置においても、常時各ロック穴24,25や各段差面26c、27cに連通するように形成されていることから、オイルポンプ20から給排通路33を介して供給された油圧が、前記各段差面26c、27cや各ロック穴24、25を介して各ロックピン26、27の各先端部26b、27bの先端面に常に作用する。
このように、前記連通路39を全域において各ロック穴24,25に常時連通させることによって、給排通路33から各ロック穴24,25までの全通路の体積変化が発生しなくなる。このため、瞬間的な油圧の降下が抑制されるので、各ロックピン26,27の各ロック穴24,25に対する不用意な係合がなくなる。この結果、ベーンロータ9の遅角側あるいは進角側への自由な回転変換が阻害されず、常時円滑な回転変換が得られると共に、かかる変換の応答性が向上する。
前述したように、前記中間位相での保持状態では、前記第1ロックピン26の先端部26bの一側縁が、第1ロック穴24の進角側の対向内側面24cに当接して進角方向への移動が規制される一方、前記第2ロックピン27の先端部27bの一側縁が、第2ロック穴25の遅角側の対向内側面25bに当接して遅角方向への移動が規制されて、両ロックピン26,27が互いに近づく方向に配置するようになっていることから、各ロック穴24、25間の隔壁部1dの肉厚を可及的に大きくすることが可能になる。したがって、高い強度が得られると共に、レイアウト上の制約を回避できる。
また、前記遅角通路部18aの開口端と進角通路部19aの開口端を隣接して設けるのではなく、十分に離間して形成したことから、互いに供給された作動油の脈動の影響がなくなる。この結果、各開口端の間をシールする前記シールリング40の数を最低限にすることができる。
さらに、軸方向通路部38bをベーンロータ9の加工に影響のないところに形成したことから、該ベーンロータ9の加工性の低下が抑制できる。
〔第2実施形態〕
図12は第2実施形態を示し、基本構成は第1実施形態と同じであるが、異なるところは、第1ロック穴形成部材43のロック穴形成部43aの形状を変更したものである。
すなわち、前記ロック穴形成部43aは、スプロケット1の円周方向にやや長い平面視ほぼ矩形状に形成され、平坦な両側面43g、43gが前記第1保持穴41の大径穴部41aの平坦な対向両側面41f、41fに微小隙間S1、S1を介して対向配置されている。これによって、第1保持穴41内での回転方向の位置決めがされている。
なお、前記ロック穴形成部43aは、前記両側面43g、43gの前記保持穴41の内端面41d側の両端縁がそれぞれ三角形状に切り欠かれていると共に、外端面43dが前記内端面41dに対して比較的大きな隙間S2をもって離間している。
したがって、この実施形態も、両側面43g、43gと対向両側面41f、41fによって、第1保持穴41への圧入後における第1ロック穴形成部材43の自由な回転が確実に規制されることから、第1実施形態と同様な作用効果が得られる。
〔第3実施形態〕
図13及び図14は第3実施形態を示し、第1保持穴41に第1ロック穴形成部材43のロック穴形成部43aを直接圧入固定したものである。
すなわち、前記第1保持穴41の小径穴部41bと、第1ロック穴形成部材43の圧入部43bとを廃止すると共に、前記ロック穴形成部43aの外形を第2実施形態とほぼ同様に形成して前記両側面43g、43gを左右に僅かに延長形成した。これによって、該両側面43g、43gが、前記第1保持穴41の大径穴部41aの対向両側面41f、41fに圧入固定するようになっている。
したがって、この実施形態によれば、他の構成は第2実施形態と同様であるから、同じ作用効果が得られるが、特に、第1ロック穴形成部材43のロック穴形成部43aを第1保持穴41の大径穴部41aに圧入することによって、第1ロック穴形成部材43の回転方向の位置決めと固定を同時に行うことができる。よって、かかる作業能率の向上が図れる。
しかも、前記第1保持穴41と第1ロック穴形成部材43の軸方向の長さを十分に短くすることができるので、前記圧入作業がさらに容易になる。
〔第4実施形態〕
図15は第4実施形態を示し、基本構成は第3実施形態と同様であるが、この実施形態では、第1保持穴41の開口部41cの両側縁に互いに対向する一対の突片1d、1dが設けられていると共に、該各突片1d、1dの各内面に前記第1ロック穴形成部材43の径方向内側の平坦な内端面43cが圧接するようになっている。
したがって、前記ロック穴形成部材43は、両側面43g、43gの他に、内端面43cによって圧入固定と回転方向の位置決めがなされる。したがって、ロック穴形成部材43を、保持穴41内に強固の圧入固定できると共に、確実な回転方向の位置決めが可能になる。
本発明は、前記実施形態の構成に限定されるものではなく、バルブタイミング制御装置を吸気側ばかりか排気側に適用することも可能である。
また、本装置をいわゆるアイドルストップ車や、車両の走行モードによって駆動源を電動モータと内燃機関に切り換えるいわゆるハイブリッド車に適用することも可能である。
前記実施形態から把握される前記請求項以外の発明の技術的思想について以下に説明する。
〔請求項a〕請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記保持穴は、前記作動室側の大径穴部と、該大径穴部の底面ほぼ中央に形成された小径穴部と、から構成されている一方、
前記ロック穴形成部材は、前記大径穴部内に収容されて、先端側に前記ロック穴が形成されたロック穴形成部と、該ロック穴形成部の底部側から突設されて、前記小径穴部に圧入固定される圧入部と、から構成されていることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
〔請求項b〕請求項aに記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記平面部を前記ロック穴形成部材の両外側面に形成すると共に、前記保持穴の平坦面を対向する両内側面に形成し、前記両平面部を両平坦面に沿って当接したことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
〔請求項c〕請求項bに記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記ロック穴形成部材を保持穴内に固定する際に、前記大径穴部内で両平面部を前記両平坦面に沿わせながら移動させて前記圧入部を小径穴部に圧入したことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
〔請求項d〕請求項bに記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記保持穴の小径穴部の深さは、前記ロック穴形成部材の前記圧入部の軸方向長さよりも大きく形成されていることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
〔請求項e〕請求項bに記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記ロック穴形成部材におけるロック穴形成部の外周面と前記ロック穴の内周面との間の肉厚は、前記平面部が形成されている外周側部位よりも該外周側部位と反対側の内周側部位の方が厚く形成されていることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
〔請求項f〕請求項dに記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記保持穴の前記大径穴部と小径穴部の開口縁にガイド用テーパ面が形成されていることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
〔請求項g〕請求項cに記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記ロック穴形成部材の外面に二面幅部が形成されている一方、前記保持穴の内面に前記ロック穴形成部材の二面幅部に当接する一対の対向内側面を設けたことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
〔請求項h〕請求項3に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記ロック穴形成部材は、前記ロック穴形成部が前記保持穴の大径穴部に保持されていることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
〔請求項i〕請求項gに記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記ロック穴形成部材の二面幅部が前記保持穴の対向内側面に圧入固定されていることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
〔請求項j〕請求項gに記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記保持穴のベーンロータ周方向の幅長さよりも前記開口端の幅の方が小さく形成されていることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
〔請求項k〕請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
ロック穴形成部材における前記駆動回転体の径方向の肉厚を、前記駆動回転体の周方向の肉厚よりも小さく形成したことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
〔請求項l〕請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記ロック穴は、周方向に長い長穴状に形成されていることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
〔請求項m〕請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記ロック穴の底面は、複数の段差面が階段状に形成されていることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
〔請求項n〕請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記保持穴は、前記ベーンロータの側面によって常時シールされていることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
〔請求項o〕請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記ロック穴形成部材の外周面であって、前記平面部の前記圧入部側の端縁に面取り部が形成されていることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
〔請求項p〕請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記駆動回転体は、少なくとも軸方向の一端部が開口形成され、内周面にシューが一体に突設された円筒状のハウジングと、該ハウジングの前記開口端を封止すると共に、ほぼ中央に開口部が形成されたフロントプレートとを備えたことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
〔請求項q〕請求項pに記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記ロック部材は、ピン状に形成されていると共に、前記摺動用孔の内部に弾装された付勢部材によって前記ロック穴方向へ付勢されていることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
1…スプロケット(駆動回転体)
1e…内側面(内面)
2…カムシャフト
3…位相変更機構
4…第1油圧回路
5…位置保持機構
6…第2油圧回路
7…ハウジング(駆動回転体)
7a…ハウジング本体
9…ベーンロータ
10a〜10d…シュー
11…遅角油圧室
12…進角油圧室
15…ロータ
15e…大径部
16a〜16c…ベーン
24…第1ロック穴
25…第2ロック穴
26…第1ロックピン
27…第2ロックピン
31a…第1摺動用孔
41…第1保持穴(段差凹部)
41a…大径穴部
41b…小径穴部
41c…開口部
41d…内端面(平坦面)
43…第1ロック穴形成部材
43a…ロック穴構成部
43b…圧入部
43d…外端面(平面部)
43e…ガイド部

Claims (9)

  1. クランクシャフトから回転力が伝達され、内部に作動室を有する駆動回転体と、
    カムシャフトに固定され、前記作動室を進角油圧室と遅角油圧室に隔成すると共に、前記進角作動室と遅角作動室に作動油が選択的に給排されることによって、前記駆動回転体に対して進角側または遅角側に相対回転するベーンロータと、
    前記ベーンロータの内部に前記カムシャフト軸方向に沿って形成された摺動用孔と、
    該摺動用孔内に進退動自在に設けられたロック部材と、
    前記駆動回転体の内面に前記作動室に臨んで設けられた保持穴と、
    該保持穴内に固定され、前記ベーンロータが所定の角度位置に相対回転した際に前記ロック部材の先端部が係入するロック穴を構成するロック穴形成部材と、
    を備え、
    前記保持穴の内面所定部位に平坦面を形成する一方、
    前記ロック穴形成部材の外面所定部位に、前記保持穴の平坦面に当接する平面部を形成したことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
    前記保持穴は、前記作動室側の大径穴部と、該大径穴部の底面に形成された小径穴部と、から構成されている一方、
    前記ロック穴形成部材は、前記大径穴部内に収容されて、先端側に前記ロック穴が形成されたロック穴形成部と、該ロック穴形成部の底部側から突設されて、前記小径穴部に圧入固定される圧入部と、
    から構成されていることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  3. 請求項2に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
    前記平面部を前記ロック穴形成部の外周面に形成すると共に、前記保持穴の平坦面を前記ロック穴形成部に対向する内周面に形成し、前記平面部を平坦面に沿って当接したことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  4. 請求項2に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
    前記ロック穴形成部材を保持穴内に固定する際に、前記大径穴部内で前記平面部を前記平坦面に沿わせながら移動させて前記圧入部を小径穴部に圧入したことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  5. 請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
    前記ロック穴形成部材の外周面であって、前記平面部の前記圧入部側の端縁に面取り部が形成されていることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  6. 請求項5に記載の内燃機関の可変動弁装置であって、
    前記大径穴部の深さは、前記面取り部の軸方向上端から前記圧入部の圧入代下端までの長さよりも長く形成したことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  7. 請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
    前記ベーンロータは、円筒状のロータと、該ロータの外周面に放射状に突設された複数のベーンと、からなり、
    前記駆動回転体は前記ロータが回転自在に挿通される支持孔を有し、前記保持穴は、径方向の内側端が前記支持孔に開口していることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  8. クランクシャフトから回転力が伝達され、内部に作動室が形成された駆動回転体と、
    カムシャフトに固定され、前記作動室を進角油圧室と遅角油圧室に隔成すると共に、前記進角作動室と遅角作動室に作動油が選択的に給排されることによって、前記駆動回転体に対して進角側または遅角側に相対回転するベーンロータと、
    前記ベーンロータの内部に前記カムシャフト軸方向に沿って形成された摺動用孔と、
    該摺動用孔内に進退動自在に設けられたロック部材と、
    前記駆動回転体の内面に前記作動室に臨んで設けられた段差凹部と、
    該段差凹部内に固定され、前記ベーンロータが所定の角度位置に相対回転した際に、前記ロック部材の先端部が係入するロック穴を構成するロック穴形成部材と、
    前記段差凹部の内面所定部位に平坦面を形成する一方、
    前記ロック穴形成部材の外面所定部位に、前記段差凹部の平坦面に当接する平面部を形成したことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  9. 請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
    前記駆動回転体は、外周にスプロケットギアが形成されたリアプレートを有し、該リアプレートに前記ベーンロータのロータが回転自在に挿通される支持孔が軸方向に沿って貫通形成され、
    前記保持穴は、前記リアプレートの前記支持孔に面した内周側に形成されていると共に、径方向の内端側が前記支持孔に開口していることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
JP2013194159A 2013-09-19 2013-09-19 内燃機関の可変動弁装置 Expired - Fee Related JP6110768B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013194159A JP6110768B2 (ja) 2013-09-19 2013-09-19 内燃機関の可変動弁装置
CN201410468575.6A CN104454063B (zh) 2013-09-19 2014-09-15 内燃机的可变气门装置
US14/489,051 US9322304B2 (en) 2013-09-19 2014-09-17 Variable valve actuation apparatus of internal combustion engine
DE201410218842 DE102014218842A1 (de) 2013-09-19 2014-09-19 Variable Ventilsteuervorrichtung eines Verbrennungsmotors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013194159A JP6110768B2 (ja) 2013-09-19 2013-09-19 内燃機関の可変動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015059518A true JP2015059518A (ja) 2015-03-30
JP6110768B2 JP6110768B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=52580221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013194159A Expired - Fee Related JP6110768B2 (ja) 2013-09-19 2013-09-19 内燃機関の可変動弁装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9322304B2 (ja)
JP (1) JP6110768B2 (ja)
CN (1) CN104454063B (ja)
DE (1) DE102014218842A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016114019A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
WO2021125073A1 (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 日立Astemo株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101575304B1 (ko) * 2014-12-02 2015-12-07 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 타이밍 제어 방법 및 시스템
US10808581B2 (en) * 2016-08-10 2020-10-20 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Valve timing control device for internal combustion engine and method for assembling valve timing control device
JP2018135842A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001050018A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2012026275A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2013147934A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3804239B2 (ja) * 1997-12-24 2006-08-02 トヨタ自動車株式会社 回転位相差可変機構
US6334414B1 (en) * 1999-08-06 2002-01-01 Denso Corporation Valve timing adjusting apparatus
JP2009024659A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Hitachi Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2009074414A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁システム及び可変動弁装置
JP2009250073A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP4661902B2 (ja) * 2008-04-18 2011-03-30 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP5276057B2 (ja) * 2010-06-25 2013-08-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置およびその製造方法
CN103375212B (zh) * 2012-04-26 2016-12-28 日立汽车系统株式会社 内燃机的可变气门装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001050018A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2012026275A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2013147934A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016114019A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPWO2016114019A1 (ja) * 2015-01-16 2017-08-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US10371019B2 (en) 2015-01-16 2019-08-06 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Valve timing control device for internal combustion engine
WO2021125073A1 (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 日立Astemo株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9322304B2 (en) 2016-04-26
US20150075461A1 (en) 2015-03-19
CN104454063B (zh) 2018-04-03
JP6110768B2 (ja) 2017-04-05
DE102014218842A1 (de) 2015-03-19
CN104454063A (zh) 2015-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5873339B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5550480B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5713823B2 (ja) バルブタイミング制御装置に用いられる制御弁
JP5763432B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5801666B2 (ja) バルブタイミング制御装置に用いられる油圧制御機構及び該油圧制御機構のコントローラ
CN103161539B (zh) 内燃机的阀正时控制装置
JP6110768B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2012097594A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
EP3179143A1 (en) Hydraulic control valve and valve-timing control device for internal-combustion engine using hydraulic control valve
JP5916441B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP6368008B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2014185520A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御システム及び内燃機関のバルブタイミング制御装置のロック解除機構
WO2016021328A1 (ja) 油圧制御弁及び該油圧制御弁が用いられた内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5980086B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP6267608B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
WO2019208293A1 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2015034501A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2014185521A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP6312568B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5793107B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
WO2018100909A1 (ja) 油圧制御弁及び内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP6720069B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置及びその製造方法
JP6533322B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP7065197B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
WO2021125073A1 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6110768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees