JP2009250073A - バルブタイミング調整装置 - Google Patents

バルブタイミング調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009250073A
JP2009250073A JP2008096465A JP2008096465A JP2009250073A JP 2009250073 A JP2009250073 A JP 2009250073A JP 2008096465 A JP2008096465 A JP 2008096465A JP 2008096465 A JP2008096465 A JP 2008096465A JP 2009250073 A JP2009250073 A JP 2009250073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
phase
groove
valve timing
restriction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008096465A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Fujiyoshi
俊希 藤吉
Osamu Sato
佐藤  修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008096465A priority Critical patent/JP2009250073A/ja
Priority to US12/409,778 priority patent/US20090250028A1/en
Publication of JP2009250073A publication Critical patent/JP2009250073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34466Locking means between driving and driven members with multiple locking devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34483Phaser return springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/01Starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/03Stopping; Stalling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

【課題】中間位相へのロック性を高めるバルブタイミング調整装置の提供。
【解決手段】 ベーンロータ14に支持され、制限溝132に突入して各制限ストッパ136,137に係止されることにより回転位相を設定範囲Wp内に制限し、さらに当該制限状態下、制限溝132からロック孔134に突入してロック孔134と嵌合することにより回転位相を最進角位相及び最遅角位相の間のロック位相にロックするロックピン150について、制限溝132及びロック孔134への突入側に向かって弾性部材170により押圧する一方、制限溝132及びロック孔134への突入側とは反対側に向かって駆動する駆動力を制御する構成において、ロックピン150の外周面を、制限溝132及びロック孔134への突入側に向かって階段状に縮径させる。
【選択図】図13

Description

本発明は、内燃機関においてクランク軸からのトルク伝達によりカム軸が開閉する動弁のバルブタイミングを調整するバルブタイミング調整装置に関する。
従来、クランク軸と連動して回転するハウジング並びにカム軸と連動して回転するベーンロータを備えた流体駆動式のバルブタイミング調整装置が、広く用いられている。一般に流体駆動式のバルブタイミング調整装置では、ハウジングの内部においてベーンロータのベーンが回転方向に区画する進角室又は遅角室に作動流体を供給することで、ハウジングに対するベーンロータの回転位相(以下、単に「回転位相」ともいう)を進角側又は遅角側に変化させて所望のバルブタイミングを実現する。
さて、流体駆動式バルブタイミング調整装置の一種として特許文献1には、内燃機関の始動性を確保するために、回転位相を最進角位相及び最遅角位相の間の中間位相にロックする装置が開示されている。具体的に特許文献1の装置では、ハウジングの回転方向に延伸して両端部にストッパを形成する制限溝と、一端部において当該制限溝よりも凹むロック孔とが設けられている。そして、ベーンロータの支持するロックピンがスプリングからの押圧により制限溝に突入して当該制限溝の各ストッパに係止されることで、まずは回転位相が設定範囲内に制限される。さらに、回転位相が制限された状態下、ベーンロータの支持するロックピンが、スプリングからの押圧により制限溝からロック孔に突入して当該ロック孔と嵌合することで、回転位相が中間位相にロックされることになる。
このような特許文献1の装置では、交番する変動トルクがカム軸から作用することにより回転位相の進角側と遅角側とに交互に付勢されるベーンロータについて、回転位相の設定範囲内への制限により、当該交番に起因するハウジング内部での揺動量を抑えることができる。その結果、揺動量が抑えられたベーンロータの支持するロックピンをロック孔に突入嵌合させることになるので、中間位相へのロック性を高めることが可能になるのである。
特開2002−357105号公報
特許文献1の装置においてロックピンは、制限溝のロック孔側端部のストッパに係止された状態からのみ、当該制限溝からロック孔に突入することができる。しかし、ベーンロータに支持されるロックピンは、回転位相を制限する設定範囲内では変動トルクの交番に応じて制限溝両端部のストッパ間を揺動可能なことから、当該揺動によってロック孔側端部のストッパから離れると、ロック孔に突入し得なくなってしまう。こうしたロックピンのロック孔への突入不良は、中間位相へのロック性を低下させることから、改善が望まれているのである。
本発明は、以上説明した問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、中間位相へのロック性を高めるバルブタイミング調整装置を提供することにある。
請求項1に記載の発明は、内燃機関においてクランク軸からのトルク伝達によりカム軸が開閉する動弁のバルブタイミングを調整するバルブタイミング調整装置であって、クランク軸と連動して回転し、回転方向に延伸して第一端部及び第二端部にそれぞれ制限ストッパを形成する制限溝並びに第一端部において制限溝よりも凹むロック孔を有するハウジングと、カム軸と連動して回転し、ハウジングの内部において進角室及び遅角室を回転方向に区画するベーンを有し、進角室又は遅角室に作動流体が供給されることによりハウジングに対する回転位相が進角側又は遅角側に変化するベーンロータと、ベーンロータに支持され、制限溝に突入して制限溝の各制限ストッパに係止されることにより回転位相を設定範囲内に制限し、さらに当該制限状態下、制限溝からロック孔に突入してロック孔と嵌合することにより回転位相を最進角位相及び最遅角位相の間のロック位相にロックするロック部材と、ロック部材を制限溝及びロック孔への突入側(以下、単に「突入側」ともいう)に向かって押圧する弾性部材と、ロック部材を突入側とは反対側に向かって駆動する駆動力を制御する制御手段とを備え、ロック部材は、突入側に向かって階段状に縮径する外周面を有することを特徴とする。
このような請求項1に記載の発明によると、ベーンロータの支持するロック部材が弾性部材からの押圧により制限溝に突入してその第一端部及び第二端部の各制限ストッパに係止されることで、まずは回転位相が設定範囲内に制限される。これによれば、交番する変動トルクがカム軸から作用することにより回転位相の進角側と遅角側とに交互に付勢されるベーンロータについて、当該交番に起因するハウジング内部での揺動量を抑えることができる。さらに、回転位相が制限されてベーンロータの揺動量が抑えられた状態下、ベーンロータの支持するロック部材が、弾性部材からの押圧により制限溝からロック孔に突入して当該ロック孔と嵌合することで、最進角位相及び最遅角位相の間のロック位相、即ち所定の中間位相に回転位相がロックされる。ここで、ロック孔への突入側に向かって外周面が階段状に縮径するロック部材は、制限溝においてロック孔側の第一端部の制限ストッパに係止された状態のみならず、当該制限ストッパから離れた状態からであっても、縮径部分をロック孔に突入させることが可能となる。これによりロック部材は、それを支持するベーンロータの揺動量の抑え作用と相俟って、ロック孔に突入して嵌合し易くなるので、中間位相としてのロック位相へのロック性を高めることができるのである。
尚、請求項1に記載の発明によると、ロック部材を突入側とは反対側に駆動する駆動力を制御手段により制御することで、弾性部材からの突入側への押圧に抗してロック部材をロック孔及び制限溝から離脱させることができる。これによれば、回転位相のロックが不要なときには、当該ロックを解除して回転位相、ひいてはバルブタイミングを自由に調整することが可能となるのである。
請求項2に記載の発明によると、ロック部材の外周面は、ロック部材において突入側の先端部に設けられる小径部と、ロック部材において小径部の突入側とは反対側に設けられる大径部とにより、階段状に縮径する。このような外周面を有するロック部材は、制限溝においてロック孔側の第一端部の制限ストッパに係止された状態のみならず、小径部及び大径部の径差内で当該制限ストッパから離れた状態からも、先端部の小径部を突入させることができる。これによれば、ロック部材のロック孔への突入確率、ひいてはロック位相へのロック性が、小径部及び大径部の径差に応じて確実に高められることとなる。
請求項3に記載の発明によると、ロック部材の小径部は、突入側の角部が面取りされてなる。このように角部が面取りされてなるロック部材の小径部は、弾性部材の押圧によって当該面取り部分をロック孔の開口縁部に押し当てつつ摺接することで、ロック孔に円滑に突入し得る。これによれば、ロック部材及びロック孔の損傷を招くことなく、ロック部材のロック孔への突入確率、ひいてはロック位相へのロック性を高めることができるのである。
請求項4に記載の発明によると、ロック部材は、大径部においてロック孔と嵌合する。これによれば、ロック部材が小径部においてロック孔と嵌合する場合と比べて、ロック部材とロック孔との嵌合面積が大きくなるので、ロック孔からロック部材を抜け難くしてロック位相へのロック性を高めることができるのである。
請求項5に記載の発明によると、ロック部材の大径部は、突入側の角部が面取りされてなる。このように角部が面取りされてなるロック部材の大径部は、弾性部材の押圧によって当該面取り部分をロック孔の開口縁部に押し当てつつ摺接することで、ロック孔に円滑に突入し得る。これによれば、ロック部材及びロック孔の損傷を招くことなく、ロック部材のロック孔への突入確率、ひいてはロック位相へのロック性を高めることができるのである。
請求項6に記載の発明は、回転位相の進角側及び遅角側のうち特定側にベーンロータを付勢する付勢部材を備え、ベーンロータにおいて制限溝の第一端部は制限溝の第二端部よりも特定側に位置する。このような発明によると、制限溝において第二端部よりも第一端部は、回転位相の進角側及び遅角側のうち付勢部材がベーンロータを付勢する特定側に位置することになる。これによれば、ベーンロータに支持されて制限溝に突入したロック部材を、特定側の変動トルクの作用のみならず、付勢部材からの付勢作用によって第一端部の制御ストッパへと押し当てて確実に係止させることができる。このように確実に制御ストッパに係止されるロック部材は、当該係止状態又は制御ストッパに対する離間状態からのロック孔への突入確率が高くなるので、ロック位相へのロック性の向上に大きく貢献し得るのである。
請求項7に記載の発明によると、カム軸からベーンロータに作用する変動トルクは、回転位相の遅角側に平均的に偏ってベーンロータを付勢し、付勢部材は、ロック位相よりも遅角側においてベーンロータを特定側としての進角側に付勢する。これによれば、回転位相がロック位相よりも遅角側となる範囲内では、特定側としての進角側に付勢部材によってベーンロータを付勢し得るので、ベーンロータの支持するロック部材について、当該進角側の第一端部の制御ストッパに確実に係止させてロック孔への突入確率を高めることができる。また一方、回転位相がロック位相よりも進角側となる範囲内では、変動トルクによりベーンロータを遅角側に平均的に偏って付勢して、回転位相をロック位相よりも遅角側の範囲内まで変化させることにより、ロック部材を制限溝に突入させることが可能となる。故に、こうして制限溝に突入したロック部材についても、第一端部の制御ストッパに確実に係止させることによってロック孔への突入確率を高めることができるのである。
請求項8に記載の発明によると、制御手段は、内燃機関の停止に伴って、ロック部材を突入側とは反対側に向かって駆動する駆動力を消失させる。これによれば、回転位相がロック位相よりも遅角側となる範囲内で内燃機関が停止されると、付勢部材によって進角側に付勢されたベーンロータの支持するロック部材は、突入側とは反対側、即ち弾性部材の押圧側とは反対側に駆動する駆動力が消失することで、制限溝へと突入して第一端部の制御ストッパに確実に係止され得る。また一方、回転位相がロック位相よりも進角側となる範囲内で内燃機関が停止されるときには、その完全停止までの慣性回転中に生じる変動トルクによって付勢されたベーンロータがロック位相よりも遅角側へと戻り且つ駆動力が消失することで、ロック部材が制限溝に突入して第一端部の制御ストッパに確実に係止され得る。以上によれば、内燃機関の停止に伴い、高確率でロック部材をロック孔に突入させて回転位相をロック位相にロックし得るので、当該ロック位相を内燃機関の始動に適した中間位相として内燃機関の始動性を確保することができるのである。
請求項9に記載の発明は、回転方向に延伸して一端部に規制ストッパを形成する規制溝を有するベーンロータと、ロック部材を制限溝及びロック孔への突入側に向かって押圧する上記弾性部材としてのロック弾性部材と、ベーンロータに支持され、規制溝に突入して規制ストッパに係止されることにより回転位相を設定範囲内の所定位相に規制する規制部材と、規制部材を規制溝への突入側に向かって押圧する規制弾性部材と、ロック部材を制限溝及びロック孔への突入側とは反対側に向かって駆動する上記駆動力としてのロック駆動力と、規制部材を規制溝への突入側とは反対側に向かって駆動する規制駆動力とを制御する制御手段とを備える。
このような請求項9に記載の発明によると、ベーンロータの支持するロック部材が、ロック弾性部材からの押圧により制限溝に突入してその第一端部及び第二端部の各制限ストッパに係止されることで、回転位相が設定範囲内に制限されることになる。この制限状態下においてベーンロータの支持する規制部材が、規制弾性部材からの押圧により規制溝に突入してその一端部の規制ストッパに係止されると、回転位相が設定範囲内の所定位相に規制される。以上によれば、設定範囲内の所定位相とロック位相との間の範囲、即ち設定範囲よりも小さな範囲内に回転位相を制限することができるので、ハウジング内部でのベーンロータの揺動量をさらに抑えて、ロック部材のロック孔への突入確率、ひいてはロック位相へのロック性を高めることができるのである。
尚、請求項9に記載の発明によると、ロック部材を制限溝及びロック孔への突入側に駆動するロック駆動力と、規制部材を規制溝への突入側とは反対側に駆動する規制駆動力とを制御手段により制御することで、ロック部材をロック孔及び制限溝から離脱させるのみならず、規制部材を規制溝から離脱させることもできる。これによれば、回転位相のロックが不要なときには、当該ロックを解除して回転位相、ひいてはバルブタイミングを自由に調整することが可能となるのである。
請求項10に記載の発明によると、規制部材は、規制溝への突入側に向かって階段状に縮径する外周面を有する。このように規制溝への突入側に向かって外周面が階段状に縮径する規制部材については、縮径部分を規制溝に突入させ易くなる。これによれば、設定範囲内の所定位相への規制を確固たるものとして、ロック部材についてのロック孔への突入確率、ひいてはロック位相へのロック性を高めることができるのである。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する。
(第一実施形態)
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態によるバルブタイミング調整装置1を車両の内燃機関に適用した例を示している。バルブタイミング調整装置1は、「作動流体」として作動油を用いる流体駆動式であり、カム軸2が開閉する「動弁」としての吸気弁のバルブタイミングを調整する。
(基本構成)
以下、バルブタイミング調整装置1の基本構成を説明する。バルブタイミング調整装置1は、内燃機関のクランク軸(図示しない)からカム軸2に機関トルクを伝達する伝達系に設置されて作動油により駆動される駆動部10、並びに当該駆動部10への作動油供給を制御する制御部30を備えている。
(駆動部)
図1,2に示すように駆動部10において、ハウジング11は、シュー部材12及びスプロケット部材13等から構成されている。
シュー部材12は金属により形成され、有底円筒状の筒部12a並びに複数のシュー12b,12c,12dを有している。各シュー12b〜12dは、筒部12aにおいて回転方向に略等間隔となる箇所から径方向内側に突出している。各シュー12b〜12dの突出側端面は円弧面状であり、ベーンロータ14のボス部14aの外周面に摺接する。回転方向において隣り合うシュー12b〜12dの間には、それぞれ収容室50が形成される。
スプロケット部材13は金属によって円環板状に形成されており、シュー部材12の筒部12aの開口側端部に同軸固定されている。ここでスプロケット部材13は、クランク軸との間にタイミングチェーン(図示しない)が掛け渡されることにより、当該クランク軸と連繋する。これにより内燃機関の運転中は、クランク軸からスプロケット部材13に機関トルクが伝達されることで、ハウジング11がクランク軸と連動して図2の時計方向に回転するようになっている。
図1,2に示すように、ベーンロータ14は金属により形成されてハウジング11内に同心収容されており、軸方向の両端部がシュー部材12の筒部12aの底壁とスプロケット部材13とに摺接するようになっている。ベーンロータ14は、円柱状のボス部14a並びに複数のベーン14b,14c,14dを有している。
ボス部14aは、カム軸2に対して同軸固定されている。これによりベーンロータ14は、カム軸2と連動して図2の時計方向に回転すると共に、ハウジング11に対して相対回転可能となっている。各ベーン14b〜14dは、ボス部14aにおいて回転方向に略等間隔となる箇所から径方向外側に突出し、それぞれ対応する収容室50内に収容されている。各ベーン14b〜14dの突出側端面は円弧面状に形成され、筒部12aの内周面と摺接する。
各ベーン14b〜14dは、それぞれ対応する収容室50を回転方向に二分することにより、進角室52,53,54及び遅角室56,57,58をハウジング11との間に区画形成している。具体的には、シュー12bとベーン14bの間に進角室52、シュー12cとベーン14cの間に進角室53、シュー12dとベーン14dの間に進角室54がそれぞれ形成されている。また、シュー12cとベーン14bの間に遅角室56、シュー12dとベーン14cの間に遅角室57、シュー12bとベーン14dの間に遅角室58がそれぞれ形成されている。
こうした構成の駆動部10では、進角室52〜54への作動油供給並びに遅角室56〜58からの作動油排出により、ハウジング11に対するベーンロータ14の回転位相が進角側に変化する。故に、このときには、バルブタイミングが進角することになる。また一方、遅角室56〜58への作動油供給並びに進角室52〜54からの作動油排出により、ハウジング11に対するベーンロータ14の回転位相が遅角側に変化する。故に、このときには、バルブタイミングが遅角することになるのである。
(制御部)
図1に示すように制御部30において、カム軸2及びその軸受(図示しない)を通して設けられる進角通路72は、駆動部10の作動状態に拘らず進角室52〜54と常時連通する。また、カム軸2及びその軸受を通して設けられる遅角通路74は、駆動部10の作動状態に拘らず遅角室56〜58と常時連通する。
供給通路76は、流体供給源であるポンプ4の吐出口と連通しており、オイルパン5からポンプ4の吸入口に吸入された作動油が当該吐出口から吐出されるようになっている。ここで本実施形態のポンプ4は、クランク軸によって駆動されるメカポンプであり、故に内燃機関の運転中は、作動油が継続して供給通路76に供給されることとなる。また、ドレン通路78は、オイルパン5に作動油を排出可能に設けられている。
位相制御弁80は、進角通路72、遅角通路74、供給通路76及びドレン通路78に機械的に接続されている。位相制御弁80は、ソレノイド82への通電に従って作動することで、進角通路72及び遅角通路74にそれぞれ連通する通路を供給通路76及びドレン通路78の間で切換える。
制御回路90は、マイクロコンピュータを主体に構成されており、位相制御弁80のソレノイド82と電気的に接続されている。制御回路90は、ソレノイド82への通電を制御する機能と共に、内燃機関の運転を制御する機能を備えている。
こうした構成の制御部30では、内燃機関の運転中に制御回路90により制御されたソレノイド82への通電に従って位相制御弁80が作動することで、進角通路72及び遅角通路74に対する供給通路76及びドレン通路78の連通状態が切り換えられる。ここで、位相制御弁80が進角通路72及び遅角通路74にそれぞれ供給通路76及びドレン通路78を連通させるときには、ポンプ4からの作動油が通路76,72を通じて進角室52〜54に供給されると共に、遅角室56〜58の作動油が通路74,78を通じてオイルパン5に排出される。故に、このときには、バルブタイミングが進角することになる。また一方、位相制御弁80が遅角通路74及び進角通路72にそれぞれ供給通路76及びドレン通路78を連通させるときには、ポンプ4からの作動油が通路76,74を通じて遅角室56〜58に供給されると共に、進角室52〜54の作動油が通路72,78を通じてオイルパン5に排出される。故に、このときには、バルブタイミングが遅角することになるのである。
(特徴)
以下、バルブタイミング調整装置1の特徴を詳細に説明する。
(変動トルク)
内燃機関の運転中は、カム軸2によって開閉駆動される吸気弁からのスプリング反力等に起因して生じる変動トルクが、カム軸2から駆動部10のベーンロータ14に作用する。ここで、図3に例示するように変動トルクは、ハウジング11に対する回転位相の進角側にベーンロータ14を付勢する負トルクと、当該回転位相の遅角側にベーンロータ14を付勢する正トルクとの間において、交番するものである。そして、特に本実施形態の変動トルクは、カム軸2及び軸受間のフリクション等に起因して、正トルクのピークトルクT+が負トルクのピークトルクT−よりも大きくなる傾向を示しており、当該変動トルクの平均トルクTaveによってベーンロータ14が正トルク側、即ちハウジング11に対する回転位相の遅角側に平均的に偏って付勢されるようになっている。
(付勢トルク)
図1,4に示すように、ハウジング11においてシュー部材12の筒部12aには、金属によって円筒状に形成されたハウジングブッシュ100が、そのフランジ壁101にて同軸固定されている。ハウジングブッシュ100の軸方向においてフランジ壁101と反対側の端部には、径方向に貫通する円弧状のハウジング溝102が設けられている。
ベーンロータ14においてボス部14aには、金属によって有底円筒状に形成されたロータブッシュ110が、その底壁111にて同軸固定されている。ロータブッシュ110は、ハウジングブッシュ100よりも小径に形成されており、それによって当該ハウジングブッシュ100の内周側に相対回転可能に同心配置されている。ロータブッシュ110の軸方向において底壁111と反対側の端部には、径方向に貫通する円弧状のロータ溝112が設けられている。
ハウジングブッシュ100の外周側には、金属製のヘリカルトーションスプリングからなる付勢部材120が同心配置されている。付勢部材120の一端部120aは、シュー部材12の筒部12aに固定された係止ピン121に常時係止されている。付勢部材120の他端部120bは、ハウジング溝102及びロータ溝112を径方向の外側から内側に遊挿状態で貫通している。
本実施形態において、ハウジング11に対するベーンロータ14の回転位相が図5に示す最遅角位相と図4に示す所定のロック位相との間にあるときには、付勢部材120の端部120bがロータ溝112により進角側から係止される。このとき付勢部材120の端部120bは、ハウジング溝102には係止されない状態となるので、内燃機関の運転中は、付勢部材120のねじり変形によって発生する復原力が変動トルクの平均トルクTaveに抗してロータ溝112に作用することになる。故に、ロータブッシュ110がベーンロータ14と共に回転位相の進角側へと付勢されるのである。
これに対し、回転位相が図4に示すロック位相と図6に示す最進角位相との間にあるときには、付勢部材120の端部120bがハウジング溝102により進角側から係止される。このとき付勢部材120の端部120bは、ロータ溝112には係止されない状態となるので、付勢部材120の復原力がハウジングブッシュ100にのみ作用することになる。以上より本実施形態では、ベーンロータ14の進角側への付勢がロック位相よりも遅角側では実現されるが、ロック位相よりも進角側では実現されないようになっているのである。
尚、ロック位相については、最進角位相と最遅角位相との間の中間位相のうち内燃機関の始動を許容する回転位相として、当該機関始動時にロックされる位相(後に詳述)に設定されている。
(制限・ロック構造)
図1,7に示すように駆動部10において、ハウジング11のスプロケット部材13には、金属によって形成された制限ガイド130が埋設されており、当該ガイド130の内周面等によって制限溝132及びロック孔134が形成されている。制限溝132は、スプロケット部材13のベーンロータ14側の内面135に開口する形態でハウジング11の回転方向に長孔状に延伸しており、閉塞された両端部132a,132bに制限ストッパ136,137を形成している。ロック孔134はカム軸2に軸平行な有底円筒孔状を呈しており、制限溝132において一端部132aよりも回転位相の進角側に位置する他端部132bの底面に開口している。これによりロック孔134は、「第二端部」としての一端部132aよりも付勢部材120の付勢側にある「第一端部」としての他端部132bにおいて、制限溝132よりも凹んだ形となっている。
図1,2に示すように、ベーンロータ14においてベーン14bには、金属によって形成されたロックスリーブ140が埋設されている。ロックスリーブ140は、ボス部14aに平行な段付円筒面状の内周面を有しており、当該内周面によって小径孔142及び大径孔144を形成している。小径孔142は、大径孔144よりも小径に且つ大径孔144よりもスプロケット部材13側に形成されている。大径孔144は、ロックスリーブ140及びベーンロータ14を貫通するロック通路146と常時連通している。
ベーン14bのロックスリーブ140には、金属により形成されたロックピン150が支持されている。「ロック部材」としてのロックピン150は、先端部側に向かって階段状に縮径する段付円筒面状の外周面を有しており、当該外周面によって本体部152、突部154及び受力部156を形成している。本体部152は、ロックスリーブ140の小径孔142に同心収容されることで、ベーンロータ14により軸方向移動可能に支持されている。突部154は、本体部152からスプロケット部材13側に向かって本体部152よりも小径に突出しており、それによってロックピン150の先端部を形成している。本実施形態において「小径部」としての突部154は、図8,9に示すように、「大径部」としての本体部152との間に所定の半径差δR1を有すると共に、制限溝132の深さ及びロック孔134の深さよりも小さな突出高さH1を有している。
図9〜14に示すように本実施形態では、突部154及び本体部152がハウジング11の制限溝132に対して突入可能となっている。ここで、ロック孔134の外部において突部154及び本体部152の双方が制限溝132に突入する図10〜13の状態では、ロックピン150が制限溝132内を揺動可能且つ当該ピン150の本体部152を制限溝132の制限ストッパ136,137によって係止可能となる。したがって、本体部152が遅角側の制限ストッパ136に係止されることによれば、回転位相が図10に示す所定の制限位相に規制される一方、本体部152が進角側の制限ストッパ137に係止されることによれば、回転位相が図13に示すロック位相に規制されることとなる。以上、本体部152が各制限ストッパ136,137に係止されることによって回転位相は、制限位相及びロック位相の間の設定範囲Wp(図13参照)内に制限されるのである。
これに対し、ロック孔134の外部において突部154のみが制限溝132へと突入する図9,14の状態では、ロックピン150が制限溝132内を揺動可能且つ当該ピン150の突部154を制限溝132の制限ストッパ136,137によって係止可能となる。したがって、突部154が制限ストッパ136に係止されることによれば、図9に示すように回転位相が、制限位相よりも本体部152及び突部154間の半径差δR1だけ遅角側の位相に規制される。また一方、突部154が制限ストッパ137に係止されることによれば、図14に示すように回転位相が、ロック位相よりも半径差δR1だけ進角側となる位相に規制されることとなる。以上、突部154が各制限ストッパ136,137に係止されることによって回転位相は、設定範囲Wpよりも半径差δR1の二倍分、即ち本体部152及び突部154間の直径差分、大きな範囲内に制限されるのである。
尚、制限位相については、ロック位相から設定範囲Wpだけ遅角側に離れると共に、最遅角位相から進角側に半径差δR1以上離れた中間位相に、設定されている。
図8,15,16に示すように本実施形態では、突部154及び本体部152がハウジング11のロック孔134に対しても突入可能となっている。ここで、突部154及び本体部152の双方がロック孔134に突入する図8の状態では、本体部152がロック孔134に同心上に嵌合する。したがって、本体部152がロック孔134に嵌合することによれば、回転位相が図2,4,8に示すロック位相にロックされることになる。
これに対し、ロック孔134に突部154のみが突入する図15,16の状態では、ロックピン150がロック孔134内を揺動可能且つ突部154及び本体部152がそれぞれロック孔134及び制限ストッパ137により係止可能となる。したがって、突部154がロック孔134に係止されることによれば、図15に示すように回転位相が、ロック位相よりも突部154及び本体部152間の半径差δR1だけ遅角側の位相に規制される。また一方、本体部152が制限ストッパ137に係止されることによれば、図16に示すように回転位相がロック位相に規制されることとなる。以上、突部154及び本体部152がそれぞれロック孔134及び制限ストッパ137に係止されることによって回転位相は、半径差δR1と略等しい範囲内に制限されるのである。
さて、図1に示すようにロックピン150の受力部156は、ロックスリーブ140の大径孔144に同心収容されることで、ベーンロータ14により軸方向移動可能に支持されている。受力部156のスプロケット部材13側の端面には、ロック通路146を通じて大径孔144に供給される作動油の圧力が作用する。これにより、スプロケット部材13とは反対側、即ち制限溝132及びロック孔134への突入側とは反対側に向かってロックピン150を駆動するロック駆動力が、発生することになる。したがって、例えば図17,18に示すように、ロック駆動力の作用によってロックピン150の本体部152も突部154も制限溝132から脱出した状態では、回転位相の自由な調整が可能となるのである。
ロックスリーブ140の大径孔144内においてシュー部材12の筒部12aの底壁とロックピン150との間には、金属製の圧縮コイルスプリングからなるロック弾性部材170が介装されている。ロック弾性部材170は、圧縮変形によって発生する復原力をロックピン150に作用させることで、当該ピン150を制限溝132及びロック孔134への突入側に向かって押圧する。
(規制構造)
図1,7に示すように駆動部10において、ハウジング11のスプロケット部材13には、金属によって形成された規制ガイド200が埋設されており、当該ガイド200の内周面等によって規制溝202が形成されている。ここで規制溝202は、スプロケット部材13の内面135に開口する形態でハウジング11の回転方向に長孔状に延伸しており、閉塞された両端部202a,202bのうち回転位相の遅角側に位置する一端部202aに規制ストッパ206を形成している。
図1,2に示すように、ベーンロータ14においてベーン14cには、金属によって形成された規制スリーブ210が埋設されている。規制スリーブ210は、ボス部14aに平行な段付円筒面状の内周面を有しており、当該内周面によって小径孔212及び大径孔214を形成している。小径孔212は、大径孔214よりも小径に且つ大径孔214よりもスプロケット部材13側に形成されている。大径孔214は、規制スリーブ210及びベーンロータ14を貫通する規制通路216と常時連通している。
ベーン14bの規制スリーブ210には、金属により形成された規制ピン220が支持されている。「規制部材」としての規制ピン220は、その先端部側に向かって階段状に縮径する段付円筒面状の外周面を有しており、当該外周面によって本体部222、突部224及び受力部226を形成している。本体部222は、規制スリーブ210の小径孔212に同心収容されることで、ベーンロータ14により軸方向に往復移動可能に支持されている。突部224は、本体部222からスプロケット部材13側に向かって本体部222よりも小径に突出しており、それによって規制ピン220の先端部を形成している。本実施形態において突部224は、図8に示すように、本体部222との間に所定の半径差δR2を有すると共に、規制溝202の深さよりも小さな突出高さH2を有している。
図8,11〜16,18に示すように本実施形態では、突部224及び本体部222がハウジング11の規制溝202に対して突入可能となっている。ここで、突部224及び本体部222の双方が規制溝202に突入する図8,12〜16,18の状態では、規制ピン220が規制溝202内を揺動可能且つ本体部222が規制溝202の規制ストッパ206により係止可能となる。したがって、本体部222が規制ストッパ206に係止されることによれば、回転位相が図12に示す所定の規制位相に規制されるのである。
これに対し、突部224のみが規制溝202へと突入する図11の状態では、規制ピン220が規制溝202内を揺動可能且つ突部224が規制溝202の規制ストッパ206により係止可能となる。したがって、突部224が規制ストッパ206に係止されることによれば、図11に示すように回転位相が、規制位相よりも本体部222及び突部224間の半径差δR2だけ遅角側の位相に規制されるのである。
尚、規制位相については、ロック位相から遅角側に離れると共に制限位相から進角側に離れた中間位相、即ち設定範囲Wp内の中間位相に設定されている。
さて、図1に示すように規制ピン220の受力部226は、規制スリーブ210の大径孔214に同心収容されることで、ベーンロータ14により軸方向移動可能に支持されている。受力部226のスプロケット部材13側の端面には、規制通路216を通じて大径孔214に供給される作動油の圧力が作用する。これにより、スプロケット部材13とは反対側、即ち規制溝202への突入側とは反対側に向かって規制ピン220を駆動する規制駆動力が、発生することになる。したがって、例えば図9,10,17に示すように、規制駆動力の作用によって規制ピン220の本体部222も突部224も規制溝202から脱出した状態では、回転位相の自由な調整が可能となるのである。
規制スリーブ210の大径孔214内においてシュー部材12の筒部12aの底壁と規制ピン220との間には、金属製の圧縮コイルスプリングからなる規制弾性部材230が介装されている。規制弾性部材230は、圧縮変形によって発生する復原力を規制ピン220に作用させることで、当該ピン220を規制溝202への突入側に向かって押圧する。
(駆動力制御)
図1に示すように「制御手段」としての制御部30において、カム軸2及びその軸受(図示しない)を通して設けられる駆動通路300は、駆動部10の作動状態に拘らずロック通路146及び規制通路216と常時連通する。また、供給通路76から分岐する分岐通路302は、当該供給通路76を介してポンプ4からの作動油供給を受けるようになっている。さらに、ドレン通路304は、オイルパン5に作動油を排出可能に設けられている。
駆動制御弁310は、駆動通路300、分岐通路302及びドレン通路304と機械的に接続されている。駆動制御弁310は、制御回路90と電気的に接続されたソレノイド312への通電に従って作動することで、駆動通路300に連通する通路を分岐通路302及びドレン通路304の間で切り換える。
ここで、駆動制御弁310が分岐通路302を駆動通路300に連通させるときには、ポンプ4からの作動油が通路76,302,300,146,216を通じてロックスリーブ140及び規制スリーブ210の各大径孔144,214に供給される。故に、このときには、ロックピン150を駆動するロック駆動力が発生すると共に、規制ピン220を駆動する規制駆動力が発生することになる。また一方、駆動制御弁310がドレン通路304を駆動通路300に連通させるときには、ロックスリーブ140及び規制スリーブ210の各大径孔144,214の作動油が通路146,216,300,304を通じてオイルパン5に排出される。故に、このときには、ロックピン150を駆動するロック駆動力が消失すると共に、規制ピン220を駆動する規制駆動力が消失することになるのである。
(停止時作動)
イグニッションスイッチのオフ等の停止指令によって内燃機関が停止するときには、完全停止まで慣性回転する内燃機関の回転数が低下することにより、クランク軸によって駆動されるポンプ4からの作動油の圧力が低下する。これにより駆動部10では、進角室52〜54又は遅角室56〜58への供給油の圧力によってベーンロータ14に作用する力が消失し、ロック位相よりも遅角側の回転位相において、ベーンロータ14を付勢する付勢部材120の復原力が支配的となる。また、駆動部10では、ロックピン150及び規制ピン220にそれぞれ作用する駆動力が消失し、ロックピン150及び規制ピン220をそれぞれ押圧する弾性部材170,230の復原力が支配的となる。このような駆動部10の状態下、停止指令時の回転位相に応じてロック位相へのロックが実現されるのである。
(1)停止指令時の回転位相が図17に示す最遅角位相の場合には、付勢部材120によって付勢されるベーンロータ14がハウジング11に対して相対回転し、回転位相が当該付勢部材120による付勢側、即ち進角側に変化する。その結果、図9に示すように制限位相よりも所定量δR1だけ遅角側の位相に回転位相が達すると、ロック弾性部材170によって押圧されるロックピン150が突部154のみを制限溝132に突入させる。さらに、付勢部材120からの付勢によって回転位相が図10に示す制限位相に達すると、ロック弾性部材170からの押圧によってロックピン150が突部154及び本体部152を制限溝132に突入させる。ここまでの作動の結果、付勢部材120によるベーンロータ14の付勢がロック位相よりも遅角側のみにて実現される本実施形態では、少なくとも設定範囲Wp内に回転位相が制限されることとなる。
続いて、付勢部材120からの付勢によって、図11に示すように規制位相よりも所定量δR2だけ遅角側の位相に回転位相が達すると、規制弾性部材230によって押圧される規制ピン220が突部224のみを規制溝202に突入させる。さらに、付勢部材120からの付勢によって回転位相が図12に示す規制位相に達すると、規制弾性部材230からの押圧によって規制ピン220が突部224及び本体部222を規制溝202に突入させる。ここまでの作動の結果、付勢部材120によるベーンロータ14の付勢がロック位相よりも遅角側のみにて実現される本実施形態では、設定範囲Wpよりも小さな範囲内に回転位相が制限されることとなる。
この後、付勢部材120からの付勢によって回転位相が図13に示すロック位相に達すると、ロックピン150の本体部152が制限溝132の進角側の制限ストッパ137に係止される。このとき、付勢部材120からの付勢によって制限ストッパ137に押し当てられるロックピン150は、理想的には、ロック弾性部材170に押圧されることによって、図8に示すように突部154及び本体部152の双方を制限溝132からロック孔134に突入させる。この突入によれば、突部154よりも大径側の本体部152がロック孔134に嵌合することになるので、回転位相がロック位相に確実にロックされることとなる。
しかし、内燃機関が完全停止までの慣性回転状態にあることによって変動トルクがベーンロータ14に作用している場合、当該変動トルクのうち遅角側の正トルクによってロックピン150が制限ストッパ137から遅角側へと離れることで、本体部152がロック孔134に突入し難くなる。
そこで、本体部152よりも小径の突部154をロックピン150の突入側先端部に設けた本実施形態によれば、本体部152が各部154,152の半径差δR1内で制限ストッパ137から離れても、図15に示すように突部154がロック孔134に突入し得る。故に、突部154がロック孔134に突入した後には、慣性回転状態の内燃機関のカム軸2から作用する変動トルクのうち進角側の負トルクによって本体部152が図16の如く制限ストッパ137に再係止されるまで、ロック孔134内で突部154が揺動する。その結果、制限ストッパ137に係止された本体部152が、図8に示すようにロック孔134に突入して嵌合することで、回転位相がロック位相に確実にロックされることとなる。
(2)停止指令時の回転位相が例えば図9〜13に示すように最遅角位相及びロック位相の間又はロック位相にある場合には、上記(1)の一連の作動のうち、当該停止指令時の回転位相を示す図に対応した作動を起点として、後続の作動が実現される。したがって、この場合にも、回転位相がロック位相に確実にロックされることとなる。
(3)停止指令時の回転位相が図18に示す最進角位相の場合には、規制弾性部材230によって押圧される規制ピン220の突部224及び本体部222が規制溝202に突入した状態となる。この突入状態下、完全停止までの慣性回転状態にある内燃機関のカム軸2から変動トルクがベーンロータ14に作用することで、回転位相が当該変動トルクの平均トルクTaveの偏り側、即ち遅角側へと徐々に変化する。その結果、図14に示すようにロック位相よりも所定量δR1だけ進角側の位相に回転位相が達すると、ロック弾性部材170によって押圧されるロックピン150が突部154のみを制限溝132に突入させる。
さらに、変動トルクの平均トルクTaveの偏りによって回転位相がロック位相に達すると、ロック弾性部材170からの押圧によってロックピン150が図13の如く突部154及び本体部152を制限溝132に突入させる。このときにも、理想的には、制限溝132内の突部154及び本体部152がロック位相のままロック孔134に突入嵌合することになり、またロックピン150が制限ストッパ137から離れたとしても、先に突部154のみがロック孔134に突入して最終的に本体部152がロック孔134に嵌合することになる。したがって、回転位相がロック位相に確実にロックされるのである。
(4)停止指令時の回転位相が最進角位相及びロック位相の間にある場合には、上記(3)に準ずる作動が実現される。したがって、この場合にも、回転位相がロック位相に確実にロックされることとなる。
以上、(1)〜(4)のいずれの場合にも、ピン150,220の溝132,202への突入により、それらピン150,220を支持するベーンロータ14の揺動を抑えた状態下、ロックピン150を、その縮径形状によりロック孔134へと突入し易くできる。即ち、ロックピン150のロック孔134への突入確率を高めることができるので、ロック位相へのロック性の高いバルブタイミング調整装置1が実現され得るのである。
(始動時作動)
イグニッションスイッチのオン等の始動指令により内燃機関が始動するときには、内燃機関が完爆してスタータの補助なく継続回転可能となるまでは、ポンプ4から供給される作動油の圧力が低い状態にある。そのため、上記停止時作動の最終状態、即ちロック弾性部材170からの押圧によってロックピン150がロック孔134に嵌合し且つ規制弾性部材230の押圧によって規制ピン220が制限溝132に突入した状態が、維持されることになる。故に、内燃機関の始動を許容するロック位相に回転位相をロックして、機関始動性を確保することができるのである。
(通常作動)
内燃機関の始動完了後においては、ポンプ4から供給される作動油の圧力が上昇する。これにより駆動部10では、ロック駆動力によってロックピン150がロック弾性部材170からの押圧に抗して駆動されてロック孔134及び制限溝132の双方から脱出すると共に、規制駆動力によって規制ピン220が規制弾性部材230の押圧に抗して駆動されて規制溝202から脱出する。これにより、回転位相の変化が許容された状態下、昇圧した作動油が進角室52〜54又は遅角室56〜58に供給されることになるので、内燃機関の運転状態に応じてバルブタイミングを自由に調整することができるのである。
(第二実施形態)
図19に示すように、本発明の第二実施形態は第一実施形態の変形例である。第二実施形態のロックピン1150には、本体部1152の突部154側の角部に面取り加工が施されることによって、面取り部1152aが設けられている。それと共にロックピン1150には、その突入側先端部を形成する突部1154の角部に面取り加工が施されることによって、面取り部1154aが設けられている。
したがって、図20に示すように突部1154が制限溝132に突入しようとするときには、ロック弾性部材170からの押圧によって当該突入側の面取り部1154aが制限溝132の開口縁部に押し当てられて摺接することで、当該突入が円滑となる。また、図21に示すように本体部1152が制限溝132に突入しようとするときには、ロック弾性部材170からの押圧によって当該突入側の面取り部1152aが制限溝132の開口縁部に押し当てられて摺接することで、当該突入が円滑となる。さらに、図22に示すように突部1154がロック孔134に突入しようとするときには、ロック弾性部材170からの押圧によって当該突入側の面取り部1154aがロック孔134の開口縁部に押し当てられて摺接することで、当該突入が円滑となる。またさらに、図23に示すように本体部1152がロック孔134に突入しようとするときには、ロック弾性部材170からの押圧によって当該突入側の面取り部1154aがロック孔134の開口縁部に押し当てられて摺接することで、当該突入が円滑となる。
以上のロックピン1150と同様に第二実施形態の規制ピン1220には、図19に示すように、本体部1222の突部1224側の角部に面取り加工が施されることによって、面取り部1222aが設けられている。それと共に規制ピン1220には、その突入側先端部を形成する突部1224の角部に面取り加工が施されることによって、面取り部1224aが設けられている。
したがって、図24に示すように突部1224が規制溝202に突入しようとするときには、規制弾性部材230からの押圧によって当該突入側の面取り部1224aが規制溝202の開口縁部に押し当てられて摺接することで、当該突入が円滑となる。また、図25に示すように本体部1222が規制溝202に突入しようとするときには、規制弾性部材230からの押圧によって当該突入側の面取り部1222aが規制溝202の開口縁部に押し当てられて摺接することで、当該突入が円滑となる。
以上より、第二実施形態では、各ピン1150,1220や各溝132,202、ロック孔134に損傷を与えることなく、ロック位相へのロック性を高めることができるのである。
尚、第二実施形態のロックピン1150については、図26に示すように本体部1152の面取り部1152aを設けないようにしてもよいし、図27に示すように突部1154の面取り部1154aを設けないようにしてもよい。また、第二実施形態の規制ピン1220については、図26に示すように本体部1222の面取り部1222aを設けないようにしてもよいし、図27に示すように突部1224の面取り部1224aを設けないようにしてもよい。
(他の実施形態)
ここまで、本発明の複数の実施形態について説明してきたが、本発明はそれらの実施形態に限定して解釈されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態に適用することができる。
具体的に、ロックピン150,1150については、図28(同図はロックピン150の例)に示すように、突部1154の突出高さH1をロック孔134の深さよりも大きくして、当該突部1154をロック孔134に突入嵌合させることでロック位相を実現してもよい。また、規制ピン220,1220については、設けないようにしてもよい。
制限溝132及び規制溝202については、図29に示すように、ベーンロータの回転方向の延伸長さが底面側ほど小さくなる階段状に形成してもよい。また、ロック孔134については、図29に示すように、底面側ほど縮径する階段状に形成してもよい。
そして、本発明は、吸気弁のバルブタイミングを調整する装置以外にも、「動弁」としての排気弁のバルブタイミングを調製する装置や、吸気弁及び排気弁の双方のバルブタイミングを調整する装置にも、適用することができる。
本発明の第一実施形態によるバルブタイミング調整装置を示す構成図である。 図1のII−II線断面図である。 図1に示す駆動部が受ける変動トルクについて説明するための模式図である。 図1のIV−IV線矢視図である。 図4とは異なる作動状態を示す図である。 図4,5とは異なる作動状態を示す図である。 図1のVII−VII線断面図である。 図1に示す駆動部の要部を示す模式図である。 図8とは異なる作動状態を示す模式図である。 図8,9とは異なる作動状態を示す模式図である。 図8〜10とは異なる作動状態を示す模式図である。 図8〜11とは異なる作動状態を示す模式図である。 図8〜12とは異なる作動状態を示す模式図である。 図8〜13とは異なる作動状態を示す模式図である。 図8〜14とは異なる作動状態を示す模式図である。 図8〜15とは異なる作動状態を示す模式図である。 図8〜16とは異なる作動状態を示す模式図である。 図8〜17とは異なる作動状態を示す模式図である。 本発明の第二実施形態によるバルブタイミング調整装置の駆動部の要部を示す模式図である。 図19とは異なる作動状態を示す模式図である。 図19,20とは異なる作動状態を示す模式図である。 図19〜21とは異なる作動状態を示す模式図である。 図19〜22とは異なる作動状態を示す模式図である。 図19〜23とは異なる作動状態を示す模式図である。 図19〜24とは異なる作動状態を示す模式図である。 図19の変形例を示す模式図である。 図19の変形例を示す模式図である。 図8の変形例を示す模式図である。 図8の変形例を示す模式図である。
符号の説明
1 バルブタイミング調整装置、2 カム軸、4 ポンプ、10 駆動部、11 ハウジング、12 シュー部材、13 スプロケット部材、14 ベーンロータ、14a ボス部、14b,14c,14d ベーン、30 制御部(制御手段)、52,53,54 進角室、56,57,58 遅角室、72 進角通路、74 遅角通路、76 供給通路、78 ドレン通路、80 位相制御弁、90 制御回路、100 ハウジングブッシュ、102 ハウジング溝、110 ロータブッシュ、112 ロータ溝、120 付勢部材、130 制限ガイド、132 制限溝、132a 端部(第二端部)、132b (第一端部)、134 ロック孔、135 内面、136,137 制限ストッパ、140 ロックスリーブ、142 小径孔、144 大径孔、146 ロック通路、150,1150 ロックピン(ロック部材)、152,1152 本体部(大径部)、154,1154 突部(小径部)、156 受力部、170 ロック弾性部材、200 規制ガイド、202 規制溝、202a 端部(一端部)、206 規制ストッパ、210 規制スリーブ、212 小径孔、214 大径孔、216 規制通路、220,1220 規制ピン(規制部材)、222,1222 本体部、224,1224 突部、226 受力部、230 規制弾性部材、300 駆動通路、302 分岐通路、304 ドレン通路、310 駆動制御弁、1152a,1154a,1222a,1224a 面取り部、Tave 平均トルク、Wp 設定範囲、δR1,δR2 半径差

Claims (10)

  1. 内燃機関においてクランク軸からのトルク伝達によりカム軸が開閉する動弁のバルブタイミングを調整するバルブタイミング調整装置であって、
    前記クランク軸と連動して回転し、回転方向に延伸して第一端部及び第二端部にそれぞれ制限ストッパを形成する制限溝並びに前記第一端部において前記制限溝よりも凹むロック孔を有するハウジングと、
    前記カム軸と連動して回転し、前記ハウジングの内部において進角室及び遅角室を回転方向に区画するベーンを有し、前記進角室又は前記遅角室に作動流体が供給されることにより前記ハウジングに対する回転位相が進角側又は遅角側に変化するベーンロータと、
    前記ベーンロータに支持され、前記制限溝に突入して各前記制限ストッパに係止されることにより前記回転位相を設定範囲内に制限し、さらに当該制限状態下、前記制限溝から前記ロック孔に突入して前記ロック孔と嵌合することにより前記回転位相を最進角位相及び最遅角位相の間のロック位相にロックするロック部材と、
    前記ロック部材を前記制限溝及び前記ロック孔への突入側に向かって押圧する弾性部材と、
    前記ロック部材を前記突入側とは反対側に向かって駆動する駆動力を制御する制御手段とを備え、
    前記ロック部材は、前記突入側に向かって階段状に縮径する外周面を有することを特徴とするバルブタイミング調整装置。
  2. 前記ロック部材の外周面は、前記ロック部材において前記突入側の先端部に設けられる小径部と、前記ロック部材において前記小径部の前記突入側とは反対側に設けられる大径部とにより、階段状に縮径することを特徴とする請求項1に記載のバルブタイミング調整装置。
  3. 前記小径部は、前記突入側の角部が面取りされてなることを特徴とする請求項2に記載のバルブタイミング調整装置。
  4. 前記ロック部材は、前記大径部において前記ロック孔と嵌合することを特徴とする請求項2又は3に記載のバルブタイミング調整装置。
  5. 前記大径部は、前記突入側の角部が面取りされてなることを特徴とする請求項4に記載のバルブタイミング調整装置。
  6. 前記回転位相の進角側及び遅角側のうち特定側に前記ベーンロータを付勢する付勢部材を備え、
    前記ベーンロータにおいて前記第一端部は前記第二端部よりも前記特定側に位置することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のバルブタイミング調整装置。
  7. 前記カム軸から前記ベーンロータに作用する変動トルクは、前記回転位相の遅角側に平均的に偏って前記ベーンロータを付勢し、
    前記付勢部材は、前記ロック位相よりも遅角側において前記ベーンロータを前記特定側としての進角側に付勢することを特徴とする請求項6に記載のバルブタイミング調整装置。
  8. 前記制御手段は、前記内燃機関の停止に伴って前記駆動力を消失させることを特徴とする請求項7に記載のバルブタイミング調整装置。
  9. 回転方向に延伸して一端部に規制ストッパを形成する規制溝を有する前記ベーンロータと、
    前記ロック部材を前記制限溝及び前記ロック孔への突入側に向かって押圧する前記弾性部材としてのロック弾性部材と、
    前記ベーンロータに支持され、前記規制溝に突入して前記規制ストッパに係止されることにより前記回転位相を前記設定範囲内の所定位相に規制する規制部材と、
    前記規制部材を前記規制溝への突入側に向かって押圧する規制弾性部材と、
    前記ロック部材を前記制限溝及び前記ロック孔への突入側とは反対側に向かって駆動する前記駆動力としてのロック駆動力と、前記規制部材を前記規制溝への突入側とは反対側に向かって駆動する規制駆動力とを制御する前記制御手段とを備えることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のバルブタイミング調整装置。
  10. 前記規制部材は、前記規制溝への突入側に向かって階段状に縮径する外周面を有することを特徴とする請求項9に記載のバルブタイミング調整装置。
JP2008096465A 2008-04-02 2008-04-02 バルブタイミング調整装置 Pending JP2009250073A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008096465A JP2009250073A (ja) 2008-04-02 2008-04-02 バルブタイミング調整装置
US12/409,778 US20090250028A1 (en) 2008-04-02 2009-03-24 Valve timing adjusting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008096465A JP2009250073A (ja) 2008-04-02 2008-04-02 バルブタイミング調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009250073A true JP2009250073A (ja) 2009-10-29

Family

ID=41132102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008096465A Pending JP2009250073A (ja) 2008-04-02 2008-04-02 バルブタイミング調整装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090250028A1 (ja)
JP (1) JP2009250073A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011055589A1 (ja) * 2009-11-04 2011-05-12 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP2011163270A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2013002418A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Denso Corp バルブタイミング調整装置およびその組み付け方法
JP2013147934A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US8640662B2 (en) 2011-01-04 2014-02-04 Hilite Germany Gmbh Valve timing control apparatus and method
US8677965B2 (en) 2010-07-20 2014-03-25 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Valve timing control device of internal combustion engine
JP2014173541A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
US8973542B2 (en) 2012-09-21 2015-03-10 Hilite Germany Gmbh Centering slot for internal combustion engine
US9366161B2 (en) 2013-02-14 2016-06-14 Hilite Germany Gmbh Hydraulic valve for an internal combustion engine
US9574681B2 (en) 2013-08-26 2017-02-21 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Variable valve timing control apparatus
US9784143B2 (en) 2014-07-10 2017-10-10 Hilite Germany Gmbh Mid lock directional supply and cam torsional recirculation

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008011915A1 (de) * 2008-02-29 2009-09-03 Schaeffler Kg Nockenwellenversteller mit Verriegelungseinrichtung
DE102009042228A1 (de) * 2009-09-18 2011-03-31 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Veränderung der relativen Winkellage einer Nockenwelle gegenüber einer Kurbelwelle einer Brennkraftmaschine
JP5029671B2 (ja) * 2009-10-15 2012-09-19 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP5739168B2 (ja) * 2011-01-12 2015-06-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US8534246B2 (en) 2011-04-08 2013-09-17 Delphi Technologies, Inc. Camshaft phaser with independent phasing and lock pin control
JP6110768B2 (ja) * 2013-09-19 2017-04-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置
DE102018104401B3 (de) 2018-02-27 2019-05-23 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hydraulischer Nockenwellenversteller und Verfahren zu dessen Verriegelung

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002122009A (ja) * 2000-08-09 2002-04-26 Mitsubishi Electric Corp バルブタイミング調整装置
JP2002357105A (ja) * 2001-03-30 2002-12-13 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2003020963A (ja) * 2001-07-04 2003-01-24 Toyota Motor Corp 機関作動特性変更手段のロック係合作動制御方法
JP2003214123A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2004293427A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁装置におけるロック機構
JP2006125318A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Denso Corp バルブタイミング調整装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10213831A1 (de) * 2001-03-28 2002-11-07 Denso Corp Variables Ventilsteuerzeitengerät

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002122009A (ja) * 2000-08-09 2002-04-26 Mitsubishi Electric Corp バルブタイミング調整装置
JP2002357105A (ja) * 2001-03-30 2002-12-13 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2003020963A (ja) * 2001-07-04 2003-01-24 Toyota Motor Corp 機関作動特性変更手段のロック係合作動制御方法
JP2003214123A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2004293427A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁装置におけるロック機構
JP2006125318A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Denso Corp バルブタイミング調整装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5582363B2 (ja) * 2009-11-04 2014-09-03 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
WO2011055589A1 (ja) * 2009-11-04 2011-05-12 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
US8820278B2 (en) 2009-11-04 2014-09-02 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Valve timing control apparatus
JP2011163270A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁装置
US8677965B2 (en) 2010-07-20 2014-03-25 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Valve timing control device of internal combustion engine
US8640662B2 (en) 2011-01-04 2014-02-04 Hilite Germany Gmbh Valve timing control apparatus and method
JP2013002418A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Denso Corp バルブタイミング調整装置およびその組み付け方法
JP2013147934A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US9133734B2 (en) 2012-01-17 2015-09-15 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Valve timing control apparatus for internal combustion engine
US8973542B2 (en) 2012-09-21 2015-03-10 Hilite Germany Gmbh Centering slot for internal combustion engine
US9366160B2 (en) 2012-09-21 2016-06-14 Hilite Germany Gmbh Centering slot for internal combustion engine
US9366161B2 (en) 2013-02-14 2016-06-14 Hilite Germany Gmbh Hydraulic valve for an internal combustion engine
JP2014173541A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
US9574681B2 (en) 2013-08-26 2017-02-21 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Variable valve timing control apparatus
US9784143B2 (en) 2014-07-10 2017-10-10 Hilite Germany Gmbh Mid lock directional supply and cam torsional recirculation

Also Published As

Publication number Publication date
US20090250028A1 (en) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009250073A (ja) バルブタイミング調整装置
JP4661902B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP5029671B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP4985729B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP4851475B2 (ja) バルブタイミング調整装置
US8011337B2 (en) Valve timing adjusting apparatus
JP2009185766A (ja) バルブタイミング調整装置
JP2000145415A (ja) 内燃機関用バルブタイミング可変装置
JP4553795B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5692459B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP4400546B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング装置
JP6267608B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2009114999A (ja) バルブタイミング調整装置
JP5494862B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP6312568B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5310826B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP4947375B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2008255914A (ja) バルブタイミング調整装置及びバルブタイミング調整装置用の電子制御装置
JP5846247B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2010106784A (ja) バルブタイミング調整装置
US7059286B2 (en) Valve timing control apparatus for internal combustion engine
JP2008184952A (ja) エンジンの可変動弁装置
JP2005133544A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2011179334A (ja) バルブタイミング調整装置
JP2009215965A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100824