JP2009215965A - 内燃機関の可変バルブタイミング装置 - Google Patents

内燃機関の可変バルブタイミング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009215965A
JP2009215965A JP2008060368A JP2008060368A JP2009215965A JP 2009215965 A JP2009215965 A JP 2009215965A JP 2008060368 A JP2008060368 A JP 2008060368A JP 2008060368 A JP2008060368 A JP 2008060368A JP 2009215965 A JP2009215965 A JP 2009215965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve timing
variable valve
rotor
internal combustion
lock pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008060368A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Fujioka
幸博 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2008060368A priority Critical patent/JP2009215965A/ja
Publication of JP2009215965A publication Critical patent/JP2009215965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成で最遅角位置と最進角位置との各々でロータ22を機械的にロックできるようにする。
【解決手段】油圧式の可変バルブタイミング装置は、一定角度相対回動可能なハウジング21とロータ22とからなり、ベーン34a〜34dの両側の進角側油圧室37および遅角側油圧室38への油圧供給によって回動する。ロック機構41はロータ22を貫通したシリンダ42内を摺動するロックピン43からなり、コイルスプリングの付勢力により一端が最遅角位置の第1係合孔に係合する。運転時は、進角側油圧室37の油圧によりロックピン43が反対側へ付勢され、第1係合孔から離脱するとともに、この油圧により最進角位置において他端が第2係合孔に係合する。運転中は最進角位置に機械的に保持されるので、油圧供給によるエネルギの損失が少ない。
【選択図】図2

Description

この発明は、内燃機関の吸気弁もしくは排気弁のバルブタイミングを遅進させる回転型の可変バルブタイミング装置に関する。
例えば内燃機関の吸気弁のバルブタイミングを機関運転条件に応じて遅進させるために、特許文献1,2等に記載されているような回転型の可変バルブタイミング装置が知られている。これは、例えばクランクシャフトに同期して回転するハウジングと、このハウジング内に同軸状に収容され、かつ例えばカムシャフト前端に固定されるロータと、を備え、両者間に周方向に形成される進角側油圧室および遅角側油圧室に各々供給される油圧を制御することで、ロータをハウジングに対し相対的に回動させ、バルブリフトのクランク角に対する位相を変化させる構成となっている。
ここで、この種の可変バルブタイミング装置においては、油圧がまだ十分に発生し得ない始動時に、バルブタイミングを所定の位置に安定的に確保するために、ロータとハウジングとの間にロック機構が設けられるのが一般的であり、引用文献1,2に開示されているように、始動時に、最遅角位置、最進角位置あるいは適当な中間位置に固定するために、ロータに軸方向に沿って貫通形成したシリンダ内にロックピンを配置し、このロックピンが機関停止時にばね力により突出してロック孔に係合することで、ロータを固定するロック機構が知られている。
特開平11−182214号公報 特開2002−213262号公報
しかしながら、上記従来のロック機構は、始動時(あるいは機関停止時)に特定の位置にロータを固定保持するためのものであり、始動後の運転中は、常に油圧制御によってハウジングとロータとの相対位置を目標位置に保持する必要があり、オイルポンプの駆動に関連して内燃機関の燃費への悪影響が大きい。
そこで、この発明は、例えば機関の始動時に用いられる進角側もしくは遅角側の一方の回転限界位置と例えば機関の運転中に用いられる他方の回転限界位置との双方で、1つのロック機構により機械的な固定保持が行えるようにしたものである。すなわち、この発明に係る内燃機関の可変バルブタイミング装置は、内燃機関の吸気弁もしくは排気弁を直接もしくは間接に駆動するカムシャフトとクランクシャフトのいずれか一方と連動して回転するハウジングと、このハウジングの内側に同心状に配置され、かつ他方と連動して回転するロータと、を備え、上記ロータの半径方向に延びるベーンが、上記ハウジング側に設けられた凹部内に配置されて該ベーンの両側に第1,第2圧力室がそれぞれ形成され、上記ロータを第1の回転方向へ向けて付勢する第1圧力室の流体圧と第2の回転方向へ向けて付勢する第2圧力室の流体圧とによって上記ロータが上記ハウジングに対し所定の角度範囲内で相対的に回動するように構成されている。
そして、特に、上記ロータに軸方向に沿って貫通形成されたシリンダと、このシリンダ内に摺動可能に配置されたロックピンと、上記ロータが上記ハウジングに対し上記第1の回転方向への回転限界位置にあるときに上記ロックピンの一端が係合可能な位置に上記ハウジングに設けられた第1係合部と、上記ロータが上記ハウジングに対し上記第2の回転方向への回転限界位置にあるときに上記ロックピンの他端が係合可能な位置に上記ハウジングに設けられた第2係合部と、からなるロック機構を備えている。
この発明によれば、例えば機関の始動時に用いられる進角側もしくは遅角側の一方の回転限界位置と例えば機関の運転中に用いられる他方の回転限界位置との双方で、ロータがハウジングに対し機械的に固定保持されるため、流体圧が不十分な始動時に確実な始動が可能になるとともに、運転中の流体圧によるロータの保持に要するエネルギが軽減され、燃費の向上が可能である。
以下、この発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、この発明に係る可変バルブタイミング装置を作動角可変機構と組み合わせて内燃機関の吸入空気量制御に利用した場合のシステム構成を示す構成説明図であって、内燃機関1は、吸気弁3と排気弁4とを有し、かつ吸気弁3の動弁機構として、吸気弁3のリフト・作動角を連続的に拡大・縮小させることが可能な作動角可変機構すなわち第1可変動弁機構(VEL)5と、そのバルブリフト特性の位相をクランクシャフトのクランク角に対し遅進させる本発明の可変バルブタイミング装置すなわち第2可変動弁機構(VTC)6と、を備えている。また、吸気通路7には、モータ等のアクチュエータにより開度が制御される電子制御スロットル弁2が設けられている。ここで、上記スロットル弁2は、吸気通路7内に、ブローバイガスの処理などのために必要な僅かな負圧(例えば−50mmHg)を発生させるためだけに用いられており、吸入空気量の調整は、基本的に、上記第1,第2可変動弁機構5,6により吸気弁3のバルブリフト特性を変更することで行われる。すなわち、吸入空気量の調整をスロットル弁開度に依存しない実質的なスロットルレス運転が実現される。これらの第1,第2可変動弁機構5,6および電子制御スロットル弁2は、コントロールユニット10によって制御されている。
また、燃料噴射弁8が吸気通路7に配設されており、上記のように吸気弁3により調整された吸入空気量に応じた量の燃料が、この燃料噴射弁8から噴射される。従って、内燃機関1の出力は、第1,第2可変動弁機構5,6により吸入空気量を調整することによって制御される。
上記のコントロールユニット10には、運転者により操作されるアクセルペダルに設けられたアクセル開度センサ11からのアクセル開度信号APO、エンジン回転速度センサ12からのエンジン回転速度信号Ne、吸入空気量センサ13からの吸入空気量信号、などが入力されており、コントロールユニット10は、これらの信号に基づいて、燃料噴射量、点火時期、スロットル弁開度、作動角目標値、中心角目標値、等を演算し、燃料噴射弁8、点火プラグ9、スロットル弁2、第1,第2可変動弁機構5,6、等を制御する。
上記第1可変動弁機構5は、例えば特開2006−97647号公報に記載されているようなバルブリフト特性、すなわちリフトと作動角とが両者同時に拡大・縮小変化するとともに、作動角が大となるほど作動角の中心角が遅角するバルブリフト特性を有しており、換言すれば、作動角の大小変化に対し、吸気弁3の開時期の変化量が閉時期の変化量よりも小さい特性を有している。この第1可変動弁機構5は、上記公報に記載のように、偏心カムを備えたカムシャフトの動作が可変ジオメトリのリンク機構を介して吸気弁3に伝達されるものであって、このカムシャフトと機関のクランクシャフトとの間に、第2可変動弁機構6が介在している。
図2は、上記第2可変動弁機構6の詳細を示す正面図であって、この第2可変動弁機構6は、略円盤状をなすハウジング21と、このハウジング21内に同心状に収容されたロータ22と、から大略構成されている。上記ハウジング21は、図5,図6に示すように、両端面が開口した略円筒状のボディ23と、このボディ23の端面をそれぞれ覆うようにボディ23に固定されたフロントエンドプレート24およびリアエンドプレート25と、を備えている。図2は、上記フロントエンドプレート24を取り除いた状態を示している。上記ボディ23の外周には、図示せぬカムスプロケットが固定されており、図示せぬクランクシャフトのクランクスプロケットとの間に図示せぬタイミングチェーンが巻き掛けられている。また、ロータ22は、上記ハウジング21に対し後述するように所定角度だけ相対回転可能となっており、かつ図示せぬカムシャフトの前端にセンターボルト26によって固定されている。
上記ボディ23の内周側には、半径方向へ突出した略台形の断面形状をなす4つの隔壁部31が略90°間隔に設けられており、各々の先端にシール部材32が設けられている。これに対し、ロータ22は、上記シール部材32が外周面に接する円形の基部33を有するとともに、この基部33から外周側に半径方向へ突出した4つのベーン34a,34b,34c,34dが略90°間隔に設けられており、上記の4つの隔壁部31により形成される4箇所の凹部35の各々に上記ベーン34a〜34dが入り込んでいる。各ベーン34a〜34dの先端には、ボディ23の内周面に接するシール部材36が設けられている。このベーン34a〜34dと凹部35との噛み合いによって、上記ロータ22と上記ハウジング21とは、所定角度範囲だけ相対回転可能となっている。そして、各凹部35内には、ベーン34a〜34dを挟んで、第1,第2圧力室として、一方に進角側油圧室37が、他方に遅角側油圧室38が、それぞれ区画されている。従って、進角側油圧室37へ油圧が供給されるとバルブタイミングが進角する方向へロータ22が相対回転し、遅角側油圧室38へ油圧が供給されるとバルブタイミングが遅角する方向へロータ22が相対回転する。なお、各々のベーン34a〜34dは、ロータ22が最進角位置および図1に示す最遅角位置にあるときに、その側面が上記隔壁部31の傾斜した側面に接するように、逆台形状の断面形状をなしている。
4つのベーン34a〜34dの中で、1つのベーン34aは残りのベーン34b〜34dに比べて周方向の寸法が大きく形成されており、上記ロータ22を最進角位置および最遅角位置の各々で固定保持するためのロック機構41がこのベーン34aに配置されている。このロック機構41は、上記ベーン34aにロータ22の軸方向に沿って貫通形成された円筒状のシリンダ42と、このシリンダ42内に摺動可能に配置された略円柱状のロックピン43と、を備えており、上記ハウジング21のフロントエンドプレート24には、上記ロータ22が最進角位置にあるときに上記ロックピン43と合致する第1係合孔44(図3、図6参照)が凹設され、リアエンドプレート25には、上記ロータ22が最遅角位置にあるときに上記ロックピン43と合致する第2係合孔45(図4、図5参照)が凹設されている。上記ロックピン43は、図5、図6に示すように、その全長が上記シリンダ42の全長よりも僅かに短く、かつ中央の大径部43aがシリンダ42の内径に比較的密に嵌合しているとともに、フロントエンドプレート24に対向する第1端部43bおよびリアエンドプレート25に対向する第2端部43cがそれぞれ小径をなし、大径部43aに対しステップ状に径が変化している。これによって、シリンダ42内の両端部つまり第1端部43b側と第2端部43c側とにそれぞれ実質的な油圧室(第1シリンダ室42a、第2シリンダ室42b)が形成され、上記大径部43aと第1,第2端部43b,43cとの段差が受圧面となっている。また、ロックピン43は、第1端部43b側の段差面とリテーナ47との間に圧縮状態で設けられたコイルスプリング48によって、第2端部43cがシリンダ42から突出する方向へ常に付勢されている。
上記第1シリンダ室42aは、ロータ22(ベーン34a)のフロントエンドプレート24側の面に凹設された第1油溝49(図6、図2参照)を介して隣接する遅角側油圧室38に連通しており、上記第2シリンダ室42bは、ロータ22(ベーン34a)のリアエンドプレート25側の面に凹設された第2油溝50(図5、図2参照)を介して隣接する進角側油圧室37に連通している。
また上記フロントエンドプレート24には、第2係合孔45と対向するように小さな第1空気抜き孔51が開口形成されている。この第1空気抜き孔51は、ロータ22が最遅角位置にあるときにシリンダ42と連通し、第1シリンダ室42aを大気開放する。なお、ロータ22が最遅角位置に達したときに初めて第1シリンダ室42aと連通し得るように、最遅角位置におけるシリンダ42の仮想円の最も遅角側となる位置に偏って第1空気抜き孔51が配置されている(図3参照)。同様に、上記リアエンドプレート25には、第1係合孔44と対向するように小さな第2空気抜き孔52が開口形成されており、これも、ロータ22が最進角位置に達したときに初めて第2シリンダ室42bと連通し得るように、最進角位置におけるシリンダ42の仮想円の最も進角側となる位置に偏って配置されている。
4つの進角側油圧室37は、それぞれロータ22に半径方向に設けられた進角側油通路55を介して外部の第1油圧通路56に連通している。同様に、4つの遅角側油圧室38は、それぞれロータ22に半径方向に設けられた遅角側油通路57を介して外部の第2油圧通路58に連通している。そして、バルブタイミングを変化させる油圧源として機関出力により機械的に駆動されるオイルポンプ59を備えており、このオイルポンプ59およびドレン通路60に、スプール弁型の電磁制御弁61を介して上記の第1,第2油圧通路56,58が選択的に接続されるようになっている。
上記電磁制御弁61は、適当な周波数の駆動信号のON−OFFデューティ比を可変制御することで、進角側油圧室37および遅角側油圧室38の油圧を連続的に変化させることができるものであり、特に、ソレノイドの非通電時には、リターンスプリングにより定まるスプールの初期位置として、進角側油圧室37がオイルポンプ59に接続され、遅角側油圧室38がドレン通路60に接続されるように、油圧回路が構成されている。従って、この実施例では、後述するようにロータ22が最進角位置にロックされた状態では、消費電力の抑制のために、電磁制御弁61のソレノイドがOFFに保たれるようになっている。
上記のように構成された第2可変動弁機構6においては、内燃機関の停止時には、ロックピン43がコイルスプリング48によってリアエンドプレート25側へ付勢されているので、ロータ22がハウジング21に対し最遅角位置となったときに、第2端部43cがシリンダ42から突出して第2係合孔45内に係合し、ロータ22を最遅角位置に固定保持する(図5参照)。従って、次の始動時におけるクランキングの際に、バルブタイミングが最遅角位置に安定的に維持され、確実な始動が可能となる。
そして、始動後、内燃機関のオイルポンプ59により発生する油圧が上昇すると、所期のバルブタイミング制御が開始され、ロータ22のハウジング21に対する相対回転位相が可変制御される。基本的には、この実施例では、前述した特性の第1可変動弁機構5と組み合わせることで、第2可変動弁機構6は、運転中は基本的に最進角位置に制御される。従って、電磁制御弁61を介して進角側油圧室37に油圧が供給されるが、この進角側への油圧は、同時に、第2油溝50を介してロック機構41における第2シリンダ室42bへ導入される。この第2シリンダ室42bへ導かれた油圧によりロックピン43はコイルスプリング48のばね力に抗してシリンダ42内を摺動し、第2端部43cが第2係合孔45から離脱する。なお、このとき第1シリンダ室42aは第1空気抜き孔51を介して大気開放されているので、ロックピン43の移動を阻害することがない。
ロックピン43が第2係合孔45から離脱すると、進角側油圧室37の油圧によりロータ22が回動し、最進角位置に達する。このとき、ロックピン43は進角側油圧室37の油圧によりコイルスプリング48のばね力に抗して付勢され続けるので、ロータ22が最進角位置に達したときに、図6に示すように、第1端部43bが第1係合孔44内に係合し、ロータ22を最進角位置に機械的に固定保持する。前述したように、最進角位置に制御する機関運転中は電磁制御弁61のソレノイドへの通電が停止され、オイルポンプ59が常に進角側油圧室37に連通し、遅角側油圧室38がドレン通路60に接続した状態に維持される。従って、ロックピン43の機械的保持によりオイルポンプ59の油圧供給に伴うエネルギの損失が低減するとともに、電磁制御弁61の可変制御に伴う電力消費も抑制され、結果として、内燃機関の燃費向上に寄与する。
図6のように最進角位置でロック機構41によりロックされた状態で機関が停止すると、油圧低下に伴ってロックピン43がコイルスプリング48のばね力により復帰し、第1係合孔44から離脱する。従って、カムシャフトに作用する反力等による遅角側への移動が可能となる。なお、このとき、第2シリンダ室42bは第2空気抜き孔52を介して大気開放されているので、ロックピン43の移動を阻害することがない。
また、最進角位置で運転中に、何らかの条件に応じて遅角側へバルブタイミングを変化させる必要が生じた場合には、電磁制御弁61から遅角側油圧室38へ供給された油圧が第1油溝49を介して第1シリンダ室42aへ導入されるため、これがコイルスプリング48のばね力に加わってロックピン43を付勢することとなり、また同時に進角側油圧室37の油圧が低下するので、ロックピン43が移動して第1係合孔44から離脱する。
このように、本実施例の構成では、単一のロックピン43およびシリンダ42からなる単一のロック機構41によって最進角位置および最遅角位置の各々の機械的なロックが行え、2つの独立したロック機構を用いる場合に比較して構成が簡素となり、かつロータ22の大型化を回避できる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、例えば排気弁側に適用することも可能であり、また上記で説明した特定の構成のもの以外の作動角可変機構と組み合わせて用いることもできる。また上記実施例では、ロックピン43の移動を円滑化するために第1,第2空気抜き孔51,52を設けているが、これらは必ずしも必須ではなく、省略することも可能である。
この発明に係る可変バルブタイミング装置を作動角可変機構と組み合わせた吸入空気量制御システムの構成説明図。 この発明に係る可変バルブタイミング装置の一実施例を、フロントエンドプレートを取り除いて示した正面図。 その要部をフロントエンドプレートとともに示す正面図。 最進角位置にある状態を示す要部の図2と同様の正面図。 最遅角位置にあるときの要部の周方向に沿った断面での断面図。 最進角位置にあるときの要部の周方向に沿った断面での断面図。
符号の説明
3…吸気弁
5…第1可変動弁機構
6…第2可変動弁機構
21…ハウジング
22…ロータ
24…フロントエンドプレート
25…リアエンドプレート
37…進角側油圧室
38…遅角側油圧室
41…ロック機構
42…シリンダ
43…ロックピン
44…第1係合孔
45…第2係合孔
48…コイルスプリング
49…第1油溝
50…第2油溝
51…第1空気抜き孔
52…第2空気抜き孔
59…オイルポンプ
61…電磁制御弁

Claims (11)

  1. 内燃機関の吸気弁もしくは排気弁を直接もしくは間接に駆動するカムシャフトとクランクシャフトのいずれか一方と連動して回転するハウジングと、このハウジングの内側に同心状に配置され、かつ他方と連動して回転するロータと、を備え、上記ロータの半径方向に延びるベーンが、上記ハウジング側に設けられた凹部内に配置されて該ベーンの両側に第1,第2圧力室がそれぞれ形成され、上記ロータを第1の回転方向へ向けて付勢する第1圧力室の流体圧と第2の回転方向へ向けて付勢する第2圧力室の流体圧とによって上記ロータが上記ハウジングに対し所定の角度範囲内で相対的に回動する内燃機関の可変バルブタイミング装置において、
    上記ロータに軸方向に沿って貫通形成されたシリンダと、このシリンダ内に摺動可能に配置されたロックピンと、上記ロータが上記ハウジングに対し上記第1の回転方向への回転限界位置にあるときに上記ロックピンの一端が係合可能な位置に上記ハウジングに設けられた第1係合部と、上記ロータが上記ハウジングに対し上記第2の回転方向への回転限界位置にあるときに上記ロックピンの他端が係合可能な位置に上記ハウジングに設けられた第2係合部と、からなるロック機構を備えてなる内燃機関の可変バルブタイミング装置。
  2. 上記ロックピンが上記第1係合部に係合しているときに上記第2圧力室へ供給された流体圧によって上記ロックピンが上記第1係合部から離脱することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の可変バルブタイミング装置。
  3. 上記ロックピンが上記第2係合部に係合しているときに上記第1圧力室へ供給された流体圧によって上記ロックピンが上記第2係合部から離脱することを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の可変バルブタイミング装置。
  4. 上記ロックピンは、第2係合部へ係合する方向へばね部材によって付勢されているとともに、第1圧力室の流体圧が上記ばね部材の付勢力に抗して上記ロックピンを上記第1係合部に係合させることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の内燃機関の可変バルブタイミング装置。
  5. 上記第2圧力室の流体圧が上記シリンダ内の上記ロックピンの上記一端側へ導かれ、上記第1圧力室の流体圧が上記シリンダ内の上記ロックピンの他端側へ導かれていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の内燃機関の可変バルブタイミング装置。
  6. 吸気弁の駆動に用いられるとともに、上記第1の回転方向がバルブタイミングの進角側であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の内燃機関の可変バルブタイミング装置。
  7. 吸気弁の作動角を連続的に拡大・縮小するとともに作動角の拡大に伴ってリフトの中心角が遅角する特性を備えた作動角可変機構と組み合わせて用いられることを特徴とする請求項6に記載の内燃機関の可変バルブタイミング装置。
  8. 流体圧源とドレン通路と上記第1,第2圧力室との間の連通を制御する電磁式制御弁が、非通電時に、上記第1圧力室を流体圧源に連通し、上記第2圧力室を上記ドレン通路に連通するように構成されていることを特徴とする請求項6または7に記載の内燃機関の可変バルブタイミング装置。
  9. 上記ロータが上記ハウジングに対し上記第1の回転方向への回転限界位置に達したときに上記シリンダと連通する空気抜き孔が、上記ロックピンの上記他端側となる上記ハウジングの側壁に開口形成されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の内燃機関の可変バルブタイミング装置。
  10. 上記ロータが上記ハウジングに対し上記第2の回転方向への回転限界位置に達したときに上記シリンダと連通する空気抜き孔が、上記ロックピンの上記一端側となる上記ハウジングの側壁に開口形成されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の内燃機関の可変バルブタイミング装置。
  11. 機関始動後は上記第1圧力室へ流体圧が供給されるとともに上記第2圧力室の流体圧がドレンされ、上記ばね部材の付勢力に抗して上記ロックピンが上記第1係合部に係合することを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の可変バルブタイミング装置。
JP2008060368A 2008-03-11 2008-03-11 内燃機関の可変バルブタイミング装置 Pending JP2009215965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008060368A JP2009215965A (ja) 2008-03-11 2008-03-11 内燃機関の可変バルブタイミング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008060368A JP2009215965A (ja) 2008-03-11 2008-03-11 内燃機関の可変バルブタイミング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009215965A true JP2009215965A (ja) 2009-09-24

Family

ID=41188076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008060368A Pending JP2009215965A (ja) 2008-03-11 2008-03-11 内燃機関の可変バルブタイミング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009215965A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011081993A2 (en) * 2010-01-04 2011-07-07 Borgwarner Inc. Phaser with oil pressure assist

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011081993A2 (en) * 2010-01-04 2011-07-07 Borgwarner Inc. Phaser with oil pressure assist
WO2011081993A3 (en) * 2010-01-04 2011-09-29 Borgwarner Inc. Phaser with oil pressure assist
CN102667075A (zh) * 2010-01-04 2012-09-12 博格华纳公司 带油压辅助的相位器
US8561583B2 (en) 2010-01-04 2013-10-22 Borgwarner Inc. Phaser with oil pressure assist

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5739305B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2009074414A (ja) 内燃機関の可変動弁システム及び可変動弁装置
US9051855B2 (en) Engine valve timing control apparatus
JP2009250073A (ja) バルブタイミング調整装置
JP2000145415A (ja) 内燃機関用バルブタイミング可変装置
JP2947165B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング変更装置
US20070056538A1 (en) Electronic lock for VCT phaser
JP3736627B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2006300018A (ja) エンジンの可変バルブタイミング装置
JP2010209780A (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP4997182B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2009068500A (ja) 内燃機関用バルブタイミング調整装置
JP6036600B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
US9004030B2 (en) Variable valve actuating apparatus for internal combustion engine
WO2015015960A1 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5157540B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング装置
JP2004156603A (ja) ロック装置
JP5236786B2 (ja) 内燃機関の可変動弁システム及び可変動弁装置
JP4487878B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2009215965A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング装置
US6935291B2 (en) Variable valve timing controller
JP6312568B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
WO2012086085A1 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5793107B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2007270715A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング機構