JP2012023180A - 電子デバイス用基板および該基板を備えた光電変換装置 - Google Patents

電子デバイス用基板および該基板を備えた光電変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012023180A
JP2012023180A JP2010159517A JP2010159517A JP2012023180A JP 2012023180 A JP2012023180 A JP 2012023180A JP 2010159517 A JP2010159517 A JP 2010159517A JP 2010159517 A JP2010159517 A JP 2010159517A JP 2012023180 A JP2012023180 A JP 2012023180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
electrode layer
photoelectric conversion
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010159517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012023180A5 (ja
Inventor
Atsushi Mukai
厚史 向井
Shigehiko Aono
成彦 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010159517A priority Critical patent/JP2012023180A/ja
Priority to KR1020137003687A priority patent/KR20130100984A/ko
Priority to CN2011800345637A priority patent/CN103026495A/zh
Priority to PCT/JP2011/003991 priority patent/WO2012008149A1/ja
Publication of JP2012023180A publication Critical patent/JP2012023180A/ja
Priority to US13/737,783 priority patent/US20130118578A1/en
Publication of JP2012023180A5 publication Critical patent/JP2012023180A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/053Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an inorganic insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03926Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate comprising a flexible substrate
    • H01L31/03928Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate comprising a flexible substrate including AIBIIICVI compound, e.g. CIS, CIGS deposited on metal or polymer foils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0463PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate characterised by special patterning methods to connect the PV cells in a module, e.g. laser cutting of the conductive or active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0465PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate comprising particular structures for the electrical interconnection of adjacent PV cells in the module
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】絶縁層付金属基板上に裏面電極を備えた、裏面電極と金属基板との絶縁性の良好な電子デバイス用基板を得る。
【解決手段】金属基板10の表面に陽極酸化アルミナ膜14を備えてなる絶縁層付金属基板であって、少なくとも一辺に切断端面15a、15bを有する絶縁層付金属基板15と、該絶縁層付金属基板15上の切断端面15a、15bよりも200μm以上内側にのみ設けられた電極層20とから電子デバイス用基板1を構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、太陽電池、TFT等の電子デバイス用の基板およびその基板を備えた光電変換装置に関するものである。
従来、太陽電池においては、バルクの単結晶Siまたは多結晶Si、あるいは薄膜のアモルファスSiを用いたSi系太陽電池が主流であったが、近年Siに依存しない化合物半導体系太陽電池の研究開発がなされている。化合物半導体系太陽電池としては、GaAs系等のバルク系と、Ib族元素とIIIb族元素とVIb族元素とからなるCIS(Cu−In−Se)系あるいはCIGS(Cu−In−Ga−Se)系等の薄膜系とが知られている。CIS系あるいはCIGS系は、光吸収率が高く、高い光電変換効率が報告されており、モジュール製造コストを下げることができる次世代の太陽電池として注目されている。
太陽電池モジュールを構成する基板としては、例えば、アルミニウム上に陽極酸化アルミニウム(アルミナ)が形成されてなる基板を用いることが提案されている(特許文献1、特許文献2等)。アルミナを絶縁層にすることで集積化が可能になるため、モジュール製造コストを下げることができ、また、フレキシブル化が可能で、ロール・トゥ・ロール方式を採用することができ、さらなる低コストが可能となると期待されている。
特開2009−132996号公報 特開2009−267336号公報
本出願人は、アルミニウム基板の一面を陽極酸化した基板では、基板上に各種膜を形成する際の加熱プロセスでの熱膨張差による反り、クラック発生防止のため線熱膨張係数がCIGS層に近い金属基材とアルミニウム材とのクラッド材のアルミニウムの表面に陽極酸化膜を備えた基板を用いることを特願2010−053202号等において提案している。
本発明者は、上記アルミクラッド材上に陽極酸化アルミ膜を備えてなる可撓性の長尺基板を用いてロール・トゥ・ロール方式にて集積化光電変換装置を形成する工程、およびその光電変換特性等について鋭意検討を行い、集積化のためのパターニングプロセスを含む光電変換素子形成工程後に、素子形成された基板を1モジュールに切断する際、陽極酸化アルミ膜上に形成される裏面電極と陽極酸化アルミ膜下の金属基材とが短絡する、あるいは素子の絶縁破壊電圧が低下するという不具合が発生することを見出した。
裏面電極と金属基材間が短絡するとモジュールとして使用できず、絶縁破壊電圧の低下は光電変換素子の機能を低下させることとなり好ましくない。なお、絶縁基板上に設けることが好ましい他の電子デバイスについても、可撓性デバイスとするためには同様の問題が生じると考えられる。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、基板上へ電子デバイスを形成する工程中に絶縁破壊を生じて電子デバイスが駆動不能となる恐れが低い、電子デバイス用の基板を提供することを目的とするものである。また、本発明は、そのような基板を備えた光電変換装置を提供することを目的とするものである。
アルミと他の金属からなるクラッド材のアルミ上に陽極酸化膜を備えてなる絶縁層付金属基板の切断工程には、押し切りカッターやダイシングソーが用いられるが、本発明者らは、この切断時に陽極酸化膜がダメージを受け、絶縁層上に形成されている電極層下で亀裂が広がっていることを見出した。亀裂が生じると、裏面電極の破片が裏面電極と基板の金属層の間で接触し、短絡現象が生じる場合があること、また、亀裂部では、裏面電極と基板の金属層との間に空気層が生じることとなり、この空気層により、部分放電電圧が下がることを見出した。また、さらに、切断に伴い生じる亀裂発生範囲が切断部から限定的な範囲にあることを見出した。本発明はこれらの知見に基づいてなされたものである。
本発明の第1の電子デバイス用基板は、金属基板の表面に陽極酸化アルミナ膜を備えてなる絶縁層付金属基板であって、少なくとも一辺に切断端面を有する絶縁層付金属基板と、
該絶縁層付金属基板上の前記切断端面よりも200μm以上内側にのみ設けられた電極層とを備えていることを特徴とするものである。
前記電極層が、前記切断端面よりも300μm以上内側にのみ備えられていることより望ましい。
前記金属基板が、Alよりも、線熱膨張係数が小さく、かつ剛性が高く、かつ耐熱性が高い金属基材と、Al材とが一体化されてなるものであることが望ましい。
前記金属基材としては、特に鉄鋼材が好ましい。
本発明の第2の電子デバイス用基板は、金属基板の表面に陽極酸化アルミナ膜を備えてなる絶縁層付金属基板であって、少なくとも一辺に切断端面を有する絶縁層付金属基板と、
該絶縁層付金属基板上の前記陽極酸化アルミナ膜上に一様に形成されてなる電極層とを備え、
前記電極層が、前記絶縁層付金属基板の前記切断端面よりも200μm以上内側の所定位置で、端面領域と内側領域とに電気的に分離されていることを特徴とするものである。
前記所定位置が、前記切断端面よりも300μm以上内側に位置していることが望ましい。
前記金属基板が、Alよりも、線熱膨張係数が小さく、かつ剛性が高く、かつ耐熱性が高い金属基材と、Al材とが一体化されてなるものであることが望ましい。
前記金属基材としては、特に鉄鋼材が好ましい。
本発明の第1の光電変換装置は、本発明の第1の電子デバイス用基板と、
該電子デバイス用基板の前記電極層上に順次設けられた、光電変換層および透明電極層とを備え、
前記電極層、前記光電変換層および前記透明電極層により光電変換回路が形成されていることを特徴とするものである。
本発明の第2の光電変換装置は、本発明の第2の電子デバイス用基板と、
該電子デバイス用基板の前記電極層上に順次設けられた、光電変換層および透明電極層とを備え、
前記光電変換層および前記透明電極層が、前記電極層と共に、前記所定位置で、端面領域と内側領域とに分離されており、該内側領域に形成された、前記電極層、前記光電変換層および前記透明電極層により光電変換回路が形成されていることを特徴とするものである。
光電変換装置としては、前記光電変換層が化合物半導体からなり、該光電変換層と前記透明電極層との間にバッファ層を備えていることが望ましい。
本発明の第1の電子デバイス用基板は、陽極酸化膜を絶縁層として表面に備えてなる絶縁層付金属基板上の、切断端面よりも200μm以上内側にのみ電極層が設けられているので、切断時に切断端面近傍に生じる亀裂の影響をほとんど受けることなく、耐電圧性に優れている。基板上に電子デバイスを形成した場合においても、金属基板と陽極酸化膜上の電極層との間の絶縁性が良好であるため、駆動不能な電子デバイスとなる恐れが低く、本発明の基板を用いれば電子デバイスの製造効率を向上させることができる。
本発明の第2の電子デバイス用基板は、陽極酸化膜を絶縁層として表面に備えてなる絶縁層付金属基板上の電極層が、切断端面よりも200μm以上内側の所定位置で、端面領域と内側領域とに電気的に分離されているので、基板内側領域の電極層は、切断時に切断端面近傍に生じる亀裂の影響をほとんど受けることなく、耐電圧性に優れている。基板の基板内側領域の電極層上に電子デバイスを形成した場合においても、金属基板と基板内側領域の電極層との間の絶縁性が良好であるため、駆動不能な電子デバイスとなる恐れが低く、本発明の基板を用いれば電子デバイスの製造効率を向上させることができる。
本発明の第1および第2の光電変換装置は、上記本発明の電子デバイス用基板を備えているので、絶縁破壊の耐電圧特性に優れ、高い信頼性を有する。
第1の実施形態の電子デバイス用基板の概略構成を示す斜視図 電子デバイス用基板1の端部領域および電極層形成領域を示す断面図 第1の実施形態の電子デバイス用基板の設計変更例を示す斜視図 第2の実施形態の電子デバイス用基板の概略構成を示す斜視図 第3の実施形態の電子デバイス用基板の概略構成を示す斜視図 電子デバイス用基板3の端部領域および電極層形成領域を示す断面図 第1の実施形態の光電変換装置の一部を示す断面図 図7の光電変換装置に備えられている電子デバイス用基板を示す斜視図 第2の実施形態の光電変換装置の一部を示す断面図 切断端面近傍の顕微鏡写真 亀裂侵入長の確率分布を示すグラフ 検証実験における抵抗測定方法を示す模式図
以下、本発明の電子デバイス用基板および光電変換装置の実施形態について図面を用いて説明するが、本発明はこれに限られるものではない。なお、視認しやすくするため、図面中の各構成要素の縮尺等は実際のものとは適宜異ならせてある。
本発明の電子デバイス用基板の実施形態について説明する。本発明の電子デバイス用基板は、絶縁層付金属基板上に光電変換回路等の電子デバイスを形成しうる電極層が設けられてなるものである。
「第1の実施形態の電子デバイス用基板」
図1は第1の実施形態の電子デバイス用基板1を模式的に示す斜視図である。
本実施形態の電子デバイス用基板1は、金属基板10と、その表面に備えられた絶縁層14とからなる絶縁層付金属基板15と、その絶縁層14上に設けられた電極層20とを備えてなる。
金属基板10は、Al材とは異なる金属からなる基材11と、Al材12とが貼り合わされて一体化されてなるものである。なお、金属基板10としては、少なくとも一面にAl層を備えてなるものであればよく、本実施形態のようにAl材とは異なる金属とAl材とが一体化されたもののみならず、Al材のみからなるものであってもよい。
なお、金属基板10は、基材11とAl材12とを、加圧接合により一体化したものであることが好ましい。特に加圧接合時に、加熱を行うことなく接合したものであることが好ましい。ここで、加熱を行うことなく接合するとは、外的に熱を加えることなく常温下で接合を行うことを意味する。
基材11は、Alよりも線熱膨張係数が小さく、かつ剛性が高く、かつ耐熱性が高い金属からなるものであることが望ましい。
基材11の材質は、Alよりも線熱膨張係数が小さく、かつ剛性が高く、かつ耐熱性が高い金属であることが望ましく、絶縁層付金属基板15とその上に設けられる電子デバイスの材料特性から応力計算結果により適宜選択することができる。電子デバイスとして、化合物半導体系太陽電池を構成する光電変換回路を想定した場合には、鋼材もしくはTi材が好ましい。好ましい鋼材としては、例えばオーステナイト系ステンレス鋼(線熱膨張係数:17×10−6/℃)、炭素鋼(10.8×10−6/℃)、およびフェライト系ステンレス鋼(10.5×10−6/℃)、42インバー合金やコバール合金(5×10−6/℃)、36インバー合金(<1×10−6/℃)等が挙げられる。Ti材としては、例えば、Ti(9.2×10−6/℃)を用いることができるが、純Tiに限らず、展伸用合金であるTi−6Al−4V、Ti−15V−3Cr−3Al−3Snについても、線熱膨張係数はTiとほぼ同様であるため、好ましく用いることができる。
基材11の厚さは、製造プロセス時と稼動時のハンドリング性(強度と可撓性)により、任意に設定可能であるが、10μm〜1mmであることが好ましい。
Al材12の主成分としては、純粋な高純度Alや日本工業規格(JIS)の1000系純Alでもよいし、Al−Mn系合金、Al−Mg系合金、Al−Mn−Mg系合金、Al−Zr系合金、Al−Si系合金、およびAl−Mg−Si系合金等のAlと他の金属元素との合金でもよい(「アルミニウムハンドブック第4版」(1990年、軽金属協会発行)を参照)。また、純粋な高純度Alに、Fe、Si、Mn、Cu、Mg、Cr、Zn、Bi、Ni、およびTi等の各種微量金属元素が固溶状態で含まれていてもよい。Al合金中のAl以外の成分の総量、あるいは、Al以外の不純物の総量としては、10wt%未満であること、すなわちAl純度が90wt%以上であることが、陽極酸化処理後の陽極酸化部分の絶縁性を担保する上で好ましい。特に、200V以上の高電圧が印加されたときにリーク電流をより抑制するためには、Al純度が99wt%以上であることがより好ましい。
Al材12の厚さは、適宜選択できるが、絶縁層付金属基板15とした形態において0.1〜500μmが好ましい。
絶縁層14は、金属基板10のAl材12の表面を陽極酸化することにより形成された陽極酸化膜(陽極酸化アルミナ膜)からなる。陽極酸化膜は、特にはポーラス構造を有する、所謂ポーラスアルミナであることが好ましい。
陽極酸化は、金属基板10を陽極とし、陰極と共に電解液に浸漬させ、陽極陰極間に電圧を印加することで実施できる。
陽極酸化処理前に、必要に応じてAl材12の表面は洗浄処理・研磨平滑化処理等を施す。陰極としてはカーボンやAl等が使用される。電解質としては制限されず、硫酸、リン酸、クロム酸、シュウ酸、スルファミン酸、ベンゼンスルホン酸、およびアミドスルホン酸等の酸を、1種または2種以上含む酸性電解液が好ましく用いられる。陽極酸化条件は使用する電解質の種類にもより特に制限されない。条件としては例えば、電解質濃度1〜80質量%、液温5〜70℃、電流密度0.005〜0.60A/cm、電圧1〜200V、電解時間3〜500分の範囲にあれば適当である。電解質としては、硫酸、リン酸、シュウ酸、若しくはこれらの混合液が好ましい。かかる電解質を用いる場合、電解質濃度4〜30質量%、液温10〜30℃、電流密度0.002〜0.30A/cm、および電圧20〜100Vとすることが好ましい。
陽極酸化処理時には、Al材12の表面から略垂直方向に酸化反応が進行し、Al材12表面に陽極酸化膜14が生成される。前述の酸性電解液を用いた場合、陽極酸化膜14は、多数の平面視略正六角形状の微細柱状体が隙間なく配列し、各微細柱状体の中心部には丸みを帯びた底面を有する微細孔が形成され、微細柱状体の底部にはバリア層(通常、厚み0.02〜0.1μm)が形成されたポーラス型となる。このようなポーラスな陽極酸化膜は、非ポーラスな酸化アルミニウム単体膜に比較して膜のヤング率が低いものとなり、曲げ耐性や高温時の熱膨張差により生じるクラック耐性が高いものとなる。なお、酸性電解液を用いず、ホウ酸等の中性電解液で電解処理すると、ポーラスな微細柱状体が配列した陽極酸化膜でなく緻密な陽極酸化膜(非ポーラスな酸化アルミニウム単体膜)となる。酸性電解液でポーラスな陽極酸化膜を生成後に、中性電解液で再電解処理するポアフィリング法によりバリア層の層厚を大きくした陽極酸化膜を形成してもよい。バリア層を厚くすることにより、より絶縁性の高い被膜とすることができる。
陽極酸化膜14は、一様な厚みで膜厚が5μm以上、50μm以下となるように形成することが望ましい。より好ましい膜厚は9μm以上、20μm以下である。
陽極酸化膜14の厚みは、定電流電解や定電圧電解における電流、電圧の大きさ、および電解時間により制御可能である。
電極層20は、絶縁層付金属基板15の絶縁層である陽極酸化膜14上に形成されており、特に、陽極酸化膜14の対向する二辺の端部領域Aを除く領域にのみ設けられている。
図2は、基板15の端部領域Aと電極層20の形成位置との関係を説明するための断面図である。
図2に示すように、電極層20は、端面15aから所定距離dの範囲である端部領域Aには備えられておらず、距離dよりも基板内方にのみ形成されている。電極層20の形成位置の端面15bからの距離も同様である。
距離dは、200μm以上であり、300μm以上であることがより好ましい。
なお、本実施形態のデバイス用基板1は、可撓性を有する長尺な基板が、巻き出し方向に垂直に切断されてなるものである。すなわち、本実施形態のデバイス用基板1は、長尺な金属基板に対してロール・トゥ・ロール方式により陽極酸化処理が行われ、さらにスパッタ等による電極層の形成もロール・トゥ・ロール方式により行われた後に、巻き出し方向に垂直に切断されて作製される。
図1に示す基板1において、端部領域Aを備えた対向する二辺は、長尺基板が長辺に垂直に切断されて形成された辺である。すなわち、端面15a、15bは切断面である。
作製工程において、絶縁層14上の端部領域Aにマスクを形成した状態で電極層を形成した後に、マスクを除去することにより、端部領域Aを除く領域のみに電極層20を形成することができ、端部領域A除く領域のみに電極層20を備えたものとすることができる。
あるいは、端部領域Aにマスクを形成することなく、絶縁層14上に一様に電極層を形成し、切断予定位置から距離dの範囲の電極層を除去し、その後、切断予定位置で切断することにより、端部領域Aを除く領域のみに電極層を備えたものとしてもよいし、所望の位置で切断した後に、切断端面から距離dの範囲の端部領域Aに形成された電極層をレーザースクライブ等により除去することにより、端部領域A除く領域のみに電極層20を備えたものとしてもよい。
電極層を、切断端面よりも200μm以上内側にのみ備えることにより、切断に伴い陽極酸化膜14に生じる亀裂の影響をほとんど受けず、電極層20と金属基板10間で高い絶縁性を維持できることを発明者らは見出している(後記検証実験参照。)。
さらには、電極層を、切断端面よりも300μm以上内側にのみ備えることにより、上述の亀裂の影響をさらに低減することができることを見出している。
また、本発明者らは、絶縁層付金属基板上に電子デバイスを形成し、駆動させた場合に、所定の条件下において絶縁層表面上から金属基板へ電流が流れる(表面リーク電流)現象が生じることを見出した。また、そのような表面リーク電流を抑制するためには、切断面よりも300μm以上内側において電子デバイスを形成することが好ましいことを見出している。
以上のように、本実施形態の電子デバイス用基板は、十分な絶縁性が担保された領域に電極層が設けられているので、該基板上に設けられる電子デバイスの信頼性を高めることができる。
なお、上記実施形態において、電極層20は一様な層として記載されているが、基板上に設けられる電子デバイスに応じて種々のパターン状に形成されていてもよい。例えば、デバイスとして集積化太陽電池を設ける場合には、一様な電極層に複数の短冊状電極分離するスクライブラインが設けられてなるパターン状の電極層を備えるものとすればよい(図8参照)。また、電子デバイス用基板を配線基板として用いる場合には、配線状パターンの電極層を備えるものとすればよい。
電極層20の材料は電極として用いることができる材料であれば特に制限されない。また、その成膜方法も特に制限されず、電子ビーム蒸着法やスパッタリング法等の気相成膜法が挙げられる。
太陽電池用の基板として用いる場合には、電極層20の材料としてはMoが好適であり、電極層20の厚みは100nm以上、さらには0.45〜1.0μmとすることが好ましい。
なお、本実施形態の設計変更例を図3に示す。図3に示すように、絶縁層14と、電極層20との間には、SLG(ソーダライムガラス)などの絶縁層18が50〜200nm程度設けられていてもよい。この絶縁層18は基板の可撓性を阻害しない程度の厚みであればよい。
電子デバイスとして化合物半導体系の光電変換素子が形成される場合、特にCIGS系光電変換層を備えた光電変換素子が形成される場合、CIGS系光電変換層へのアルカリ元素供給源としてSLGからなる絶縁層18を備えた基板1’とすることが好ましい。
200nm程度の絶縁層が形成されていても、切断端面近傍において陽極酸化膜に生じる亀裂が大きいため、端部領域Aにおける電極層20と金属基板10間での短絡等の問題は同様であり、切断端面15a、15bから200μm以上、より好ましくは300μm以上内側領域にのみ電極層20を備えることにより、電子デバイス形成時の信頼性を高めることができる。
「第2の実施形態の電子デバイス用基板」
図4は第2の実施形態の電子デバイス用基板2を模式的に示す斜視図である。第1の実施形態の電子デバイス用基板1と同様の要素には同一符号を付し、詳細な説明は省略する。
本実施形態の電子デバイス用基板2は、金属基板10’と、その表面および裏面に備えられた絶縁層14、14’とからなる絶縁層付金属基板15’と、その一方の絶縁層14上に設けられた電極層20とを備えてなる。
本実施形態の電子デバイス用基板2は、図4に示すように、金属基板10’が、基材11の両面にAl材12、12’を有する3層構造を有し、両Al材11および11’の表面を陽極酸化することにより、Alの陽極酸化膜14、14’が両表面にそれぞれ電気絶縁層として形成されてなるものである。すなわち、絶縁層付金属基板15’は、陽極酸化膜14/Al材12/基材11/Al材12’/陽極酸化膜14’の5層構造を有する。
電極層20は、一方の陽極酸化膜14上にのみ形成されている。また、絶縁層付金属基板15’は矩形状であり、その対向する二辺の端部領域Aを除く部分にのみ電極層20が設けられている。
電極層20の形成範囲は第1の実施形態と同様であり(図2参照。)、本実施形態の電子デバイス用基板2も第1実施形態のものと同様の効果を得ることができる。
「第3の実施形態の電子デバイス用基板」
図5は第3の実施形態の電子デバイス用基板3を模式的に示す斜視図である。ここでも第1の実施形態の電子デバイス用基板1と同様の要素には同一符号を付し、詳細な説明は省略する。
本実施形態の電子デバイス用基板3は、図1に示した第1の実施形態の電子デバイス用基板1と同様の絶縁層付金属基板15を備えているが、絶縁層付金属基板15上において、端部領域Aにも電極層21が設けられている点で第1の実施形態の電子デバイス用基板1と異なる。
電極層20と電極層21とは、スクライブライン22により電気的に分離されている。電極層20と電極層21とは、絶縁層付金属基板15に同時に連続的な一様層として形成され、その後、レーザースクライブ処理がなされてスクライブライン22により分離することができる。
なお、ロール・トゥ・ロール方式による作製工程において、その後に切断する切断予定位置から距離dの位置にスクライブライン22を形成し、その後切断予定位置で切断してもよいし、切断した後に、切断端面から距離dの位置にスクライブライン22を形成するようにしてもよい。
図6を参照して、スクライブライン22の形成領域について説明する。図6は、基板15の端部領域Aとスクライブライン22の形成位置との関係を示す断面図である。
図6に示すように、切断端面15aから距離dより内側に電極層20が形成されるように、スクライブライン22が形成されている。
距離dは、200μm以上であり、300μm以上であることがより好ましい。
上記のようにしてスクライブライン22により電極層20、21が分離されているので、本実施形態の電子デバイス用基板3についても、第1、第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、本実施形態の電子デバイス用基板3の設計変更例として、第2の実施形態のデバイス用基板2と同様に、基材11の両面にAl材12および陽極酸化膜14を備えた絶縁層付金属基板15’を備えるものとすることができる。また、電子デバイスとして光電変換回路を形成する場合には、図3と同様に、陽極酸化膜14と電極層20との間にSLG層を備えることが好ましい。
以下、上述した電子デバイス用基板を備えた本発明の実施形態に係る光電変換装置について説明する。
「第1の実施形態の光電変換装置」
図7は、第1の実施形態の光電変換装置である集積型の太陽電池5の一部を示す断面図である。
本実施形態の太陽電池5は、化合物半導体からなる光電変換層30を備えた太陽電池であり、多数の光電変換素子構造を電気的に直列接続することで高電圧出力とした集積型の太陽電池である。
本実施形態の太陽電池5は、図1に示す電子デバイス用基板1の電極層20上に化合物半導体からなる光電変換層30とバッファ層40と表面電極(透明電極)50とが順次積層されてなるものである。
ここでは、電子デバイス用基板1の電極層20に対してスクライブ処理を行い、図8に示すように、その電極層20を短冊状の複数の領域20aに分離するスクライブライン25が形成されたものが用いられている。この電極層20(20a)は、光電変換素子の裏面電極として機能することとなる。
図7に示すように、光電変換層30は、スクライブライン25を埋め込むようにして電極層20(20a)上に形成され、さらにバッファ層40が光電変換層30上に形成されている。バッファ層40と光電変換層30には、裏面電極に至る第2のスクライブライン28が、スクライブライン25とは異なる位置に該スクライブライン25と平行に形成されており、この第2のスクライブライン28を埋め込むようにして透明電極層50が形成されている。透明電極層50には、透明電極層50、バッファ層40および光電変換層30を貫通し電極層20に至る第3のスクライブライン29が、スクライブライン25、28と平行かつ異なる位置に形成されている。
本実施形態の太陽電池5は、第2のスクライブライン28に透明電極層50が充填されていることにより、ある素子(セル)Cの表面電極50が隣接する素子Cの裏面電極層20に直列接続したものとなり、多数の素子Cが集積化された光電変換回路を有するものとなっている。
すなわち、本実施形態の太陽電池5においては、図7に示すように、切断端面15aから距離dの端部領域Aには、電極層20、光電変換層30、バッファ層40、電極層50が形成されておらず、距離dよりも基板内方にのみ各層は形成されている。
距離dは、200μm以上であり、300μm以上であることがより好ましい。
太陽電池5は、長尺な金属基板に対して陽極酸化処理がなされ、電極層が形成された後、切断して上述の電子デバイス用基板1を形成する前に、長尺基板のまま、さらにロール・トゥ・ロール方式により各層が形成され、その後切断されて作製される。
より詳細には、電極層20上に光電変換層30、バッファ層40が積層され、スクライブライン28を形成するためのスクライブライン処理がなされ、さらに透明電極層50が積層され、スクライブライン29を形成するためのスクライブライン処理がなされ、その後、長尺基板の巻き出し方向に垂直に切断されて作製される。
上記作製工程の際、絶縁層14上の端部領域Aにマスクを形成した状態で各層(電極層20〜透明電極層50)の積層工程、スクライブ工程等を実施した後に、マスクを除去することにより、端部領域A除く領域のみに各層を備えたものとすることができる。
あるいは、端部領域Aにマスクを形成することなく、絶縁層14上に一様に各層の積層工程、スクライブ工程等を実施し、最後のスクライブ工程時に、その後に切断する切断予定位置から距離dの範囲の積層部分を除去し、その後、切断予定位置で切断することにより、端部領域Aを除く領域のみに各層を備えたものとしてもよいし、端部領域Aの積層部分を除去する前に、所望の位置で切断した後に、切断端面から距離dの範囲の端部領域Aに形成された各層の積層部分をレーザースクライブ等により除去することにより、端部領域Aを除く領域のみに各層を備えたものとしてもよい。
既述の通り、光電変換回路を、切断端面よりも200μm以上内側にのみ備えることにより、切断に伴い陽極酸化膜14に生じる亀裂の影響をほとんど受けず、電極層20と金属基板10間で高い絶縁性を維持できることができるため、太陽電池として高い信頼性を得ることができる。
さらには、光電変換回路を、切断端面よりも300μm以上内側にのみ備えることにより、上述の亀裂の影響をさらに低減することができ、より高い信頼性を得ることができる。
なお、上記実施の形態の光電変換装置においては、上述の第1の実施形態の電子デバイス用基板1を備えるものとしたが、上述の第1の実施形態の設計変更例として説明したSLG層18を備えた基板1’を備えることにより、光電変換層にアルカリイオンを拡散させることができ、光電変換率向上効果を得ることができ、より好ましい。
また、上述の第2の実施形態の電子デバイス用基板を備える構成としてもよい。
以下、太陽電池5の各層の詳細について説明する。
(光電変換層)
光電変換層30は光吸収により電荷を発生する層であり、化合物半導体からなるものである。なお、光電変換層30を、絶縁層付金属基板上に下部電極を介して成膜する際には、基板温度500℃以上の条件下で成膜を行う。500℃以上の成膜温度で成膜することにより、光吸収特性および光電変換特性の良好な光電変換層を得ることができる。
光電変換層30の主成分は特に制限されず、少なくとも1種のカルコパイライト構造の化合物半導体であることが好ましい。このとき、化合物半導体は、Ib族元素とIIIb族元素とVIb族元素とからなる少なくとも1種の化合物半導体であることが好ましい。
特に、光吸収率が高く、高い光電変換効率が得られることから、Ib族元素が、CuおよびAgからなる群より選択された少なくとも1種からなり、IIIb族元素が、Al,GaおよびInからなる群より選択された少なくとも1種からなり、VIb族元素が、S,Se,およびTeからなる群から選択された少なくとも1種からなるものであることが好ましい。
上記化合物半導体の具体例としては、
CuAlS,CuGaS,CuInS
CuAlSe,CuGaSe,CuInSe(CIS),
AgAlS,AgGaS,AgInS
AgAlSe,AgGaSe,AgInSe
AgAlTe,AgGaTe,AgInTe
Cu(In1−xGa)Se(CIGS),Cu(In1−xAl)Se,Cu(In1−xGa)(S,Se)
Ag(In1−xGa)Se,およびAg(In1−xGa)(S,Se)等が挙げられる。
光電変換層30は、CuInSe(CIS)、および/またはこれにGaを固溶したCu(In,Ga)Se(CIGS)を含むことが特に好ましい。CISおよびCIGSはカルコパイライト結晶構造を有する半導体であり、光吸収率が高く、高い光電変換効率が報告されている。また、光照射等による効率の劣化が少なく、耐久性に優れている。
CIGS層の成膜方法としては、多源同時蒸着法、セレン化法等いかなる方法を用いてもよい。
また、光電変換層30の主成分は、II−VI族化合物半導体であるCdTeあってもよい。CdTeからなる光電変換層は、Al陽極酸化膜上に下部電極として金属や黒鉛電極を設け、その上に近接昇華法により成膜することができる。近接昇華法とは、CdTe原料を真空下で600℃程度にし、その温度より低温にした基板上にCdTe結晶を凝縮させる手法である。
光電変換層30の膜厚は特に制限されず、1.0〜3.0μmが好ましく、1.5〜2.5μmが特に好ましい。
(バッファ層)
バッファ層40は、CdS、ZnS、Zn(S,O)、あるいはZn(S,O,OH)、を主成分とする層からなる。例えば、CBD法(化学浴析出法)により作製することができる。バッファ層40の膜厚は特に制限されず、10nm〜0.5μmが好ましく、15〜200nmがより好ましい。
(透明電極)
透明電極層50の材料は、特に制限されないが、ZnO:Al等のn−ZnO等が好ましい。また、透明電極層50の膜厚は特に制限されず、50nm〜2μmが好ましい。
(その他の層)
太陽電池5は必要に応じて、上記で説明した以外の任意の層を備えることができる。
また、モジュール化の際には必要に応じて、カバーガラス、保護フィルム等を取り付けることができる。
モジュール化に際しては、一般に、接着充填層を介して表面保護フィルム、バックシート等がラミネートされる。この際、接着充填層が、太陽電池5の基板端部において陽極酸化膜14が露出している部分に接着されていることが、表面リーク電流を抑制する観点から好ましい。接着充填層としては、EVA(エチレンビニルアセテート)が好適に用いられる。
「第2の実施形態の光電変換装置」
図9は、第2の実施形態の光電変換装置である集積型の太陽電池6の一部を示す断面図である。
本実施形態の太陽電池6は、上述の太陽電池5と同様に、化合物半導体からなる光電変換層30を備えた太陽電池であり、多数の光電変換素子構造を電気的に直列接続することで高電圧出力とした集積型の太陽電池である。
本太陽電池6は、電子デバイス用基板3に対して、上記第1の実施形態の太陽電池5の場合と同様に、スクライブ処理を行い、電極層20を短冊状に複数の領域に分離するスクライブライン25を形成したものを備えてなり、絶縁層付金属基板15上の端部領域Aにも電極層21、光電変換層30、バッファ層40および透明電極層50の各層が積層されてなる積層部を備えている点で第1の実施形態の太陽電池5と異なる。
この端部領域Aに設けられている積層部分は、スクライブライン22により内方に設けられている素子Cと電気的に分離されている。太陽電池の素子(光電変換回路)として機能するのは、スクライブライン22より基板内側に設けられている素子のみであり、端部領域Aに設けられている積層部分は太陽電池6の素子として機能するものではない。
図9に示すように、スクライブライン22は、切断端面15aから距離dより内側に光電変換回路が配置されるように、形成されている。
距離dは200μm以上であり、300μm以上であることがより好ましい。
太陽電池6は、上記第1実施形態の太陽電池5と同様に、長尺な金属基板に対して陽極酸化処理がなされ、電極層が形成された後、切断して上述の電子デバイス用基板を形成する前に、長尺基板のまま、さらにロール・トゥ・ロール方式により各層が形成され、その後切断されて作製される。より詳細には、電極層20上に光電変換層30、バッファ層40が積層され、スクライブライン28を形成するためのスクライブライン処理がなされ、さらに透明電極層50が積層され、スクライブライン29を形成するためのスクライブライン処理がなされ、その後、長尺基板の巻き出し方向に垂直に切断されて作製される。
上記作製工程の際、絶縁層14上に一様に各層の積層工程、スクライブ工程を実施し、最後のスクライブ工程時に、その後に切断する切断予定位置から距離dの位置にスクライブライン22を形成し、その後切断予定位置で切断することにより図9に示す太陽電池を作製することができる。
なお、スクライブライン22を形成する前に所定位置で切断し、その後、さらなるスクライブ工程により切断端面から距離dの位置にスクライブライン22を形成するようにしてもよい。
本実施形態においても、光電変換回路を、切断端面よりも200μm以上内側にのみ備えることにより、切断に伴い陽極酸化膜14に生じる亀裂の影響をほとんど受けず、電極層20と金属基板10間で高い絶縁性を維持できることができるため、太陽電池として高い信頼性を得ることができる。
さらには、光電変換回路を、切断端面よりも300μm以上内側にのみ備えることにより、上述の亀裂の影響をさらに低減することができ、より高い信頼性を得ることができる。
<検証実験>
以下、本発明についての検証実験について説明する。
(絶縁層付金属基板の作製方法)
冷間圧延法により作製された、Al(30μm)/SUS(100μm)/Al(30μm)クラッド板を金属基板として用いた。Alの純度は99.5%のものを用い、陽極酸化処理を施した。
陽極酸化処理前に、金属基板をアセトン、エタノールにて洗浄した。陽極酸化処理の電解液として、0.5Mシュウ酸水溶液を用いた。シュウ酸水溶液を16℃に温調し、基板を水溶液中に浸漬させ、対極(陰極)としてAl板を用い、印加電圧40Vにて陽極酸化を実施した。陽極酸化膜(酸化アルミ)の膜厚が10μmになるように陽極酸化を行った。
(切断処理)
上記処理を施して形成された金属基板表面に陽極酸化膜を備えた基板を3cm角に切り出(切断)した。切断には押し切りカッターを用いた。
(切断端面の観察)
切断端面を観察したところ、切断部周辺の陽極酸化膜に亀裂が発生していることが認められた。図10は切断端面近傍の顕微鏡写真である。図10に示すように、基板の端面から亀裂(クラック)が生じていることが分かる。
3cm各に切り出した複数の基板から、切断端面から亀裂が浸入する長さを測定した。マイクロステージ上にサンプルを置き、上方から基板端面にフォーカスを合わせた後、マイクロステージで顕微鏡視野内の最大亀裂侵入長を測定した。
図11は、複数の基板(サンプル数13)についての切断端面から亀裂が侵入する長さ(亀裂浸入長)を、縦軸に累積確率(%)、横軸にクラック(亀裂)侵入長(μm)として、ワイブルプロットを行ったものである。
測定値は図示の直線に沿って分布しており、ワイブル分布に従うものとなっている。
図11に示す確率分布プロットから明らかなように、切断端面から最大侵入長160μmの亀裂が確認された。図11に示すように亀裂侵入長はワイブル分布に従うので、侵入長が160μmを超える亀裂が発生する確率は、10%未満であり、切断端面から160μm超の領域であれば、亀裂の影響は非常に低いといえる。また、図11から、亀裂の侵入長が200μm未満である累積確率が99%超であり、200μm以上の亀裂が生じる確率は1%未満であることから、望ましくは200μm以上、さらには300μm以上切断端面から離れた領域であれば、亀裂の影響はほとんどないと考えられる。
なお、陽極酸化膜の厚みにより亀裂侵入長は変化する可能性があるが、少なくとも陽極酸化膜が5μm〜18μmの範囲においては、ほぼ同様の結果が得られた。
(絶縁破壊の切断端面からの距離依存性)
上記のようにして得られた3cm角の絶縁層付金属基板について、絶縁層(陽極酸化アルミ)上にMo電極を成膜して耐電圧を測定した。
このとき、図12に示すように、基板100の切断端面101から距離dμmマスクし、距離dμmよりも内側にのみMo電極102を形成した。電極面積は1cm2とした。電極102は基板100の他の端部からの影響がないように、他の端部から十分な距離(5mm以上)離して形成した。また、基板表面の陽極酸化膜を一部除去して陽極酸化膜の下層の金属層部(金属基板)を露出させてテスタ接続領域104を形成した。
距離dの異なる複数のサンプルを作製し、絶縁性能を検証した。
各サンプルについて、陽極酸化層の下層である金属層部(テスタ接続領域104)とMo電極102との間の抵抗をテスタで測定し、1MΩ以上であれば良(○)、1MΩ未満であれば不良(×)と評価した。
評価結果を表1に示す。
表1のように、切断端面からの距離dが200μm以上のサンプルでは全て良好な結果が得られた。
この結果は、図11に示した亀裂侵入長の結果と一致しており、陽極酸化膜を絶縁層として十分機能を発揮させるためには、切断端面から200μm以上離した領域に電極層、電子デバイス等を形成する必要があることが明らかである。
以上の検証により、本発明の電子デバイス用基板のように、切断端面から200μm以上離れた基板内方領域にのみ電極層を備える、あるいは、切断端面から200μm以上離れた基板内包領域と端部領域との間をスクライブラインにより電気的に分離した電極層を備えることにより、基板内方領域上の電極層と、絶縁層下の金属基板とは良好な絶縁性を有するものとすることができることが明らかになった。
なお、このような基板上に電子デバイスを備えた場合には、金属基板と電極層間の耐電圧性が高いので、高い信頼性を有することは明らかである。
1、2、3 電子デバイス用基板
5、6 太陽電池(光電変換装置)
10、10’ 金属基板
11 金属基材
12、12’ Al材
14、14’ 陽極酸化膜
15 絶縁層付金属基板
20 電極層
22 スクライブライン
30 光電変換層
40 バッファ層
50 透明電極層

Claims (11)

  1. 金属基板の表面に陽極酸化アルミナ膜を備えてなる絶縁層付金属基板であって、少なくとも一辺に切断端面を有する絶縁層付金属基板と、
    該絶縁層付金属基板上の前記切断端面よりも200μm以上内側にのみ設けられた電極層とを備えていることを特徴とする電子デバイス用基板。
  2. 前記電極層が、前記切断端面よりも300μm以上内側にのみ備えられていることを特徴とする請求項1記載の電子デバイス用基板。
  3. 前記金属基板が、Alよりも、線熱膨張係数が小さく、かつ剛性が高く、かつ耐熱性が高い金属基材と、Al材とが一体化されてなるものであることを特徴とする請求項1または2記載の電子デバイス用基板。
  4. 前記金属基材が、鉄鋼材であることを特徴とする請求項3記載の電子デバイス用基板。
  5. 金属基板の表面に陽極酸化アルミナ膜を備えてなる絶縁層付金属基板であって、少なくとも一辺に切断端面を有する絶縁層付金属基板と、
    該絶縁層付金属基板上の前記陽極酸化アルミナ膜上に一様に形成されてなる電極層とを備え、
    前記電極層が、前記絶縁層付金属基板の前記切断端面よりも200μm以上内側の所定位置で、端面領域と内側領域とに電気的に分離されていることを特徴とする電子デバイス用基板。
  6. 前記所定位置が、前記切断端面よりも300μm以上内側に位置していることを特徴とする請求項5記載の電子デバイス用基板。
  7. 前記金属基板が、Alよりも、線熱膨張係数が小さく、かつ剛性が高く、かつ耐熱性が高い金属基材と、Al材とが一体化されてなるものであることを特徴とする請求項5または6記載の電子デバイス用基板。
  8. 前記金属基材が、鉄鋼材であることを特徴とする請求項9記載の電子デバイス用基板。
  9. 請求項1から4いずれか1項記載の電子デバイス用基板と、
    該電子デバイス用基板の前記電極層上に順次設けられた、光電変換層および透明電極層とを備え、
    前記電極層、前記光電変換層および前記透明電極層により光電変換回路が形成されていることを特徴とする光電変換装置。
  10. 請求項5から8いずれか1項記載の電子デバイス用基板と、
    該電子デバイス用基板の前記電極層上に順次設けられた、光電変換層および透明電極層とを備え、
    前記光電変換層および前記透明電極層が、前記電極層と共に、前記所定位置で、端面領域と内側領域とに分離されており、該内側領域に形成された、前記電極層、前記光電変換層および前記透明電極層により光電変換回路が形成されていることを特徴とする光電変換装置。
  11. 前記光電変換層が、化合物半導体からなるものであり、
    該光電変換層と前記透明電極層との間にバッファ層を備えてなることを特徴とする請求項9または10記載の光電変換装置。
JP2010159517A 2010-07-14 2010-07-14 電子デバイス用基板および該基板を備えた光電変換装置 Pending JP2012023180A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010159517A JP2012023180A (ja) 2010-07-14 2010-07-14 電子デバイス用基板および該基板を備えた光電変換装置
KR1020137003687A KR20130100984A (ko) 2010-07-14 2011-07-12 전자 디바이스용 기판 및 그 기판을 구비한 광전 변환 장치
CN2011800345637A CN103026495A (zh) 2010-07-14 2011-07-12 电子器件用基板及包含该基板的光电转换器件
PCT/JP2011/003991 WO2012008149A1 (ja) 2010-07-14 2011-07-12 電子デバイス用基板および該基板を備えた光電変換装置
US13/737,783 US20130118578A1 (en) 2010-07-14 2013-01-09 Substrate for electronic device, and photoelectric conversion device including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010159517A JP2012023180A (ja) 2010-07-14 2010-07-14 電子デバイス用基板および該基板を備えた光電変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012023180A true JP2012023180A (ja) 2012-02-02
JP2012023180A5 JP2012023180A5 (ja) 2013-03-07

Family

ID=45469165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010159517A Pending JP2012023180A (ja) 2010-07-14 2010-07-14 電子デバイス用基板および該基板を備えた光電変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130118578A1 (ja)
JP (1) JP2012023180A (ja)
KR (1) KR20130100984A (ja)
CN (1) CN103026495A (ja)
WO (1) WO2012008149A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014229736A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 富士フイルム株式会社 太陽電池
US20220139676A1 (en) * 2019-02-27 2022-05-05 Toto Ltd. Method of making a semiconductor manufacturing apparatus member

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103883907B (zh) * 2014-03-14 2016-06-29 苏州晶品光电科技有限公司 大功率led照明组件

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61133676A (ja) * 1984-12-03 1986-06-20 Showa Alum Corp a−Si太陽電池用基板
JPS6249673A (ja) * 1985-08-29 1987-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光起電力装置
JPS6257719B2 (ja) * 1980-05-31 1987-12-02 Anritsu Corp
JPS63261883A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置の製造方法
JP2002353481A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Canon Inc 光起電力素子及びその製造方法
JP2006205557A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版用支持体
JP2008294264A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Kaneka Corp 透光性薄膜太陽電池の製造方法及び、透光性薄膜太陽電池。
JP2009206279A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Sharp Corp 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2009267336A (ja) * 2007-09-28 2009-11-12 Fujifilm Corp 太陽電池用基板および太陽電池
JP2010118694A (ja) * 2010-02-22 2010-05-27 Sharp Corp 薄膜太陽電池および薄膜太陽電池の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3212181A1 (de) * 1982-04-01 1983-10-06 Nisshin Steel Co Ltd Stahltraeger fuer eine flachdruckplatte, sowie verfahren zur herstellung
JPS6289369A (ja) * 1985-10-16 1987-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光起電力装置
JP2002353487A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Canon Inc 太陽電池モジュール及び該モジュールの製造方法
US7053294B2 (en) * 2001-07-13 2006-05-30 Midwest Research Institute Thin-film solar cell fabricated on a flexible metallic substrate
JP2006049768A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Showa Shell Sekiyu Kk Cis系化合物半導体薄膜太陽電池及び該太陽電池の光吸収層の製造方法
JP4485506B2 (ja) * 2006-10-27 2010-06-23 シャープ株式会社 薄膜太陽電池および薄膜太陽電池の製造方法
WO2009029901A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Applied Materials, Inc. Production line module for forming multiple sized photovoltaic devices
US20100028533A1 (en) * 2008-03-04 2010-02-04 Brent Bollman Methods and Devices for Processing a Precursor Layer in a Group VIA Environment

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6257719B2 (ja) * 1980-05-31 1987-12-02 Anritsu Corp
JPS61133676A (ja) * 1984-12-03 1986-06-20 Showa Alum Corp a−Si太陽電池用基板
JPS6249673A (ja) * 1985-08-29 1987-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光起電力装置
JPS63261883A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置の製造方法
JP2002353481A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Canon Inc 光起電力素子及びその製造方法
JP2006205557A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版用支持体
JP2008294264A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Kaneka Corp 透光性薄膜太陽電池の製造方法及び、透光性薄膜太陽電池。
JP2009267336A (ja) * 2007-09-28 2009-11-12 Fujifilm Corp 太陽電池用基板および太陽電池
JP2009206279A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Sharp Corp 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2010118694A (ja) * 2010-02-22 2010-05-27 Sharp Corp 薄膜太陽電池および薄膜太陽電池の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014229736A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 富士フイルム株式会社 太陽電池
US20220139676A1 (en) * 2019-02-27 2022-05-05 Toto Ltd. Method of making a semiconductor manufacturing apparatus member
US11939678B2 (en) * 2019-02-27 2024-03-26 Toto Ltd. Method of making a semiconductor manufacturing apparatus member

Also Published As

Publication number Publication date
US20130118578A1 (en) 2013-05-16
CN103026495A (zh) 2013-04-03
WO2012008149A1 (ja) 2012-01-19
KR20130100984A (ko) 2013-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4980455B2 (ja) 絶縁層付金属基板の製造方法、半導体装置の製造方法、太陽電池の製造方法、電子回路の製造方法、および発光素子の製造方法
JP4629151B2 (ja) 光電変換素子及び太陽電池、光電変換素子の製造方法
KR101378053B1 (ko) 절연성 금속 기판 및 반도체 장치
JP5480782B2 (ja) 太陽電池および太陽電池の製造方法
JP4629153B1 (ja) 太陽電池および太陽電池の製造方法
US20110192451A1 (en) Metal substrate with insulation layer and method for manufacturing the same, semiconductor device and method for manufacturing the same, and solar cell and method for manufacturing the same
WO2013054600A1 (ja) 太陽電池セルの製造方法、及び太陽電池モジュール
JP2011176287A (ja) 光電変換素子、薄膜太陽電池および光電変換素子の製造方法
JP2011165790A (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP2010212336A (ja) 光電変換素子とその製造方法、及び太陽電池
US20130233382A1 (en) Photoelectric conversion device
JP2011176266A (ja) Se化合物半導体用基板、Se化合物半導体用基板の製造方法および薄膜太陽電池
JP2011176285A (ja) 光電変換素子、薄膜太陽電池および光電変換素子の製造方法
WO2012008149A1 (ja) 電子デバイス用基板および該基板を備えた光電変換装置
JP2011176288A (ja) 光電変換素子、薄膜太陽電池および光電変換素子の製造方法
US20110186123A1 (en) Substrate with insulation layer and thin-film solar cell
JP2012028376A (ja) 電子デバイス用基板および該基板を備えた光電変換装置
JP2013149697A (ja) 集積化太陽電池の製造方法
WO2013103045A1 (ja) スクライブ方法
JP2011124538A (ja) 絶縁層付金属基板、それを用いた半導体装置および太陽電池の製造方法、並びに太陽電池
JP2013044000A (ja) 絶縁層付金属基板およびその製造方法、半導体装置およびその製造方法、太陽電池およびその製造方法、電子回路およびその製造方法、ならびに発光素子およびその製造方法
JP2013247187A (ja) 絶縁層付き金属基板及びその製造方法。
JP2013077706A (ja) 光電変換素子およびその製造方法
JP2011176286A (ja) 光電変換素子、薄膜太陽電池および光電変換素子の製造方法
JP2014007236A (ja) 集積化太陽電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140507