JP2011176266A - Se化合物半導体用基板、Se化合物半導体用基板の製造方法および薄膜太陽電池 - Google Patents

Se化合物半導体用基板、Se化合物半導体用基板の製造方法および薄膜太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2011176266A
JP2011176266A JP2010170270A JP2010170270A JP2011176266A JP 2011176266 A JP2011176266 A JP 2011176266A JP 2010170270 A JP2010170270 A JP 2010170270A JP 2010170270 A JP2010170270 A JP 2010170270A JP 2011176266 A JP2011176266 A JP 2011176266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
oxide film
compound semiconductor
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010170270A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Mukai
厚史 向井
Shigenori Yuya
重徳 祐谷
Toshiaki Fukunaga
敏明 福永
Ryuichi Nakayama
龍一 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010170270A priority Critical patent/JP2011176266A/ja
Priority to US13/016,095 priority patent/US20110186131A1/en
Publication of JP2011176266A publication Critical patent/JP2011176266A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/10Oxidising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/012Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of aluminium or an aluminium alloy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/80After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0322Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03926Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate comprising a flexible substrate
    • H01L31/03928Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate comprising a flexible substrate including AIBIIICVI compound, e.g. CIS, CIGS deposited on metal or polymer foils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0749Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type including a AIBIIICVI compound, e.g. CdS/CulnSe2 [CIS] heterojunction solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12583Component contains compound of adjacent metal
    • Y10T428/1259Oxide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】製造時にSeを用いる場合でも、このSeによる腐食、およびSeによる腐食により生じるセレン化合物等が粉塵化して生じる粉塵による汚染を抑制することができる、更には、例えば、Seを蒸発させて光変換層を形成する場合に高温に曝された後でも、良好な絶縁特性と機械的強度、および可撓性を有するSe化合物半導体用基板およびSe化合物半導体用基板の製造方法、ならびにこのSe化合物半導体用基板を用いた薄膜太陽電池を提供する。
【解決手段】Se化合物半導体用基板は、少なくとも鋼基材およびアルミニウム基材を備えている。鋼基材とアルミニウム基材が積層方向における一方の端に前記アルミニウム基材が配置され、他方の端に前記鋼基材が配置されて積層されている。鋼基材とアルミニウム基材の間に厚さが0.01〜10μmの合金層が形成されている。鋼基材のアルミニウム基材と反対側の面に膜厚が6nm以上の熱酸化膜が形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、製造時にセレンが用いられるSe化合物半導体用基板、Se化合物半導体用基板の製造方法および薄膜太陽電池に関し、特に、製造時に用いられるSeによる腐食、およびSeによる腐食により生じるセレン化合物等が粉塵化して生じる粉塵による汚染を抑制することができるSe化合物半導体用基板およびその製造方法、ならびにこのSe化合物半導体用基板を用いた薄膜太陽電池に関する。
近時、太陽電池の研究が盛んに行われている。太陽電池を構成する太陽電池モジュールは、光吸収により電流を発生する半導体の光電変換層を裏面電極(下部電極)と透明電極(上部電極)とで挟んだ積層構造の光電変換素子を基板上に多数直列に接続してなる太陽電池サブモジュールを有する。
現在、太陽電池モジュール市場において、太陽電池モジュール価格の低価格化が課題になっている。
次世代の太陽電池モジュールとしては、光電変換層にCIGS層を用いた太陽電池モジュールが検討されている。このCIGS層を用いた太陽電池モジュールは、効率が比較的高く、光吸収率が高いため薄膜化できることから、材料費を抑えることができる。このため、コストが低い太陽電池モジュールの候補の一つとして盛んに研究されている。
また、太陽電池モジュールを構成する基板として、ステンレスとアルミニウムの2層構造からなる基板のアルミニウム上にアルミナを成膜した基板を用いることが提案されている(特許文献1参照)。
特許文献1には、金属基板と、この金属基板上に積層された中間層、絶縁層を備えている。中間層は陽極酸化可能な金属からなり、絶縁層は中間層を構成する金属の陽極酸化物からなる耐熱性絶縁基板が記載されている。
金属基板は、例えば、ステンレス基板、銅基板、アルミニウム基板、チタン基板、鉄基板、鉄合金基板等により構成される。また、中間層を構成する陽極酸化可能な金属は、例えば、アルミニウム、4族の遷移元素(チタン、ジルコニウム、ハフニウム)、5族の遷移元素(バナジウム、ニオブ、タンタル)である。
特許文献1に開示されている耐熱性絶縁基板のように、アルミナを絶縁層にすることにより集積化が可能となるため、このような耐熱性絶縁基板を基板として用いると太陽電池モジュールの製造コストを下げることができる。また、特許文献1に開示された耐熱性絶縁基板を、薄膜基板として用いればフレキシブル化が可能で、ロール・ツー・ロールプロセスを採用することができ、さらなるコストの低減が可能となる。
特開2009−132996号公報 特開平7−62520号公報
しかしながら、太陽電池モジュールに、特許文献1に記載の基板を用いる場合、特許文献1の基板のアルミナの表面に裏面電極を形成した後に、CIGS層を形成する工程において蒸発Seを用いる。このSeが裏面ステンレス側に回り込み、ステンレスを腐食させるという問題がある。この腐食により、基板の強度が低下するとともに、鉄セレン化合物が形成されて、この鉄セレン化合物の粉末が粉塵として成膜室(チャンバ)内を汚染するという問題もある。これにより、成膜したCIGS層の品質が低下してしまう。しかも、成膜室(チャンバ)内を汚染するので、生産性も低下してしまう。
ステンレスの耐食性を高める方法として、特許文献2に開示されているように、フェライト系ステンレスにSiを主体とする酸化物皮膜を設けて耐食性を向上させることが知られている。
この特許文献2には、Siを0.5〜5.0重量%含有するオーステナイトステンレス鋼材の表面にSiを主体とする酸化皮膜を有するクリーンルーム用ステンレス鋼部材が開示されている。
また、特許文献2においては、Siを0.5〜5.0重量%含有するオーステナイトステンレス鋼材を、酸素濃度10容量ppm以下で、かつ、水蒸気濃度10容量ppm以下である不活性ガスまたは水素雰囲気中で、750〜1200℃の温度範囲に加熱することにより、クリーンルーム用ステンレス鋼部材を製造している。このため、ステンレスとアルミニウムとの2層構造基板に陽極酸化膜を施した基板を用いる際には、陽極酸化膜にクラックが入り絶縁層としての機能が失われること、およびアルミニウムの融点以上に昇温する必要があるため、特許文献2の方法は現実的ではないという問題がある。
このように、製造工程等で、Seを用いた場合、基板の裏面の腐食を抑制するとともに、高品質なCIGS層を安定に製造することができないのが現状である。
本発明の目的は、前記従来技術に基づく問題点を解消し、製造時にSeを用いる場合でも、このSeによる腐食、およびSeによる腐食により生じるセレン化合物等が粉塵化して生じる粉塵による汚染を抑制することができるSe化合物半導体用基板およびSe化合物半導体用基板の製造方法、ならびにこのSe化合物半導体用基板を用いた薄膜太陽電池を提供することにある。
本発明の他の目的は、例えば、Seを蒸発させて光変換層を形成する場合に高温に曝された後でも、良好な絶縁特性と機械的強度、および可撓性を有するSe化合物半導体用基板およびSe化合物半導体用基板の製造方法、ならびにこのSe化合物半導体用基板を用いた薄膜太陽電池を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様は、少なくとも鋼基材およびアルミニウム基材を備え、前記鋼基材と前記アルミニウム基材が積層方向における一方の端に前記アルミニウム基材が配置され、他方の端に前記鋼基材が配置されて積層され、前記鋼基材と前記アルミニウム基材の間に厚さが0.01〜10μmの合金層が形成されており、前記鋼基材の前記アルミニウム基材と反対側の面に膜厚が6nm以上の熱酸化膜が形成されていることを特徴とするSe化合物半導体用基板を提供するものである。
本発明においては、前記アルミニウム基材は、前記鋼基材とは反対側の面に、アルミナにより構成された絶縁層が形成されていることが好ましい。
この前記絶縁層は、陽極酸化により形成されたものであることが好ましい。
また、本発明においては、前記鋼基材、前記アルミニウム基材、前記熱酸化膜および前記絶縁層は、可撓性を有することが好ましい。
また、本発明においては、前記熱酸化膜は、Fe、FeおよびCrを含むものであることが好ましい。
また、本発明においては、前記熱酸化膜は、Fe主体の鉄系酸化物被膜であることが好ましい。
さらに、本発明においては、前記熱酸化膜は、膜厚が25nm以上であることが好ましい。
また、前記合金層は、Al3X(Xは、Fe、およびCr)で示される組成の合金を主成分とするものである。
また、本発明の第2の態様は、Seを用いた処理がなされる基板の製造方法であって、積層方向における一方の端にアルミニウム基材、他方の端に鋼基材が配置されるように、少なくとも前記鋼基材および前記アルミニウム基材が積層された基体を形成する工程と、熱酸化処理により、前記鋼基材の前記アルミニウム基材と反対側の面に膜厚が6nm以上の熱酸化膜を形成するとともに、前記鋼基材と前記アルミニウム基材の間に厚さが0.01〜10μmの合金層を形成する工程とを有することを特徴とするSe化合物半導体用基板の製造方法を提供するものである。
本発明においては、前記アルミニウム基材の、前記鋼基材とは反対側の面に、アルミナにより構成された絶縁層を形成する工程を有することが好ましい。
また、本発明においては、前記熱酸化処理は、前記絶縁層を形成する工程の後、かつセレンを用いた処理の前までに行われることが好ましい。
また、本発明においては、前記絶縁層を形成する工程は、陽極酸化処理により前記絶縁層を形成することが好ましい。
さらに、本発明においては、前記熱酸化膜は、温度150℃〜600℃で形成されることが好ましい。
また、本発明においては、前記熱酸化膜は、酸素を含む雰囲気、炭酸ガスを含む雰囲気、または水蒸気を含む雰囲気で形成されることが好ましい。
さらに、本発明においては、前記鋼基材は、フェライト系ステンレスまたはオーステナイト系ステンレスであることが好ましい。
本発明の第3の態様は、本発明の第1の態様のSe化合物半導体用基板を基板に用いた光電変換層を有する薄膜太陽電池であって、前記光電変換層は、少なくともSeを蒸発させて形成されたものであることを特徴とする薄膜太陽電池を提供するものである。
本発明の第4の態様は、本発明の第1の態様のSe化合物半導体用基板を基板に用いた薄膜太陽電池であって、前記基板の絶縁層上に積層される膜の構成は、モリブデンにより構成された裏面電極と、CIGSにより構成された光電変換層とを少なくとも有することを特徴とする薄膜太陽電池を提供するものである。
本発明においては、少なくとも前記裏面電極は、ロール・ツー・ロール方式により形成されることが好ましい。
本発明によれば、鋼基材にSe蒸気と反応しにくい熱酸化膜を設けることにより、Seと鋼基材との直接接触を防ぎ、鋼基材とSeとの反応を防止し腐食を防ぐ。これにより、Seによる腐食が発生しないため、基板の強度を維持できるとともに、Seと鋼基材とが反応して形成される鉄セレン化合物等も発生しない。このため、鉄セレン化合物等が粉塵となって成膜室(チャンバ)を汚染しない。このことから、本発明の基板を、薄膜太陽電池の基板とし、光電変換層(光吸収層)としてCIGS層を形成した場合、良好なCIGS層を安定して形成することができる。しかも、粉塵による成膜室(チャンバ)の汚染もないので、生産性が低下しない。
また、本発明によれば、絶縁層を陽極酸化膜とした場合、熱酸化処理により、熱酸化膜を形成するため、基板の保存時に陽極酸化膜の表面に吸着するか、または陽極酸化膜の内部に含有する水分を少なくすることができる。このため、基板に、CIGS層の形成等の真空成膜工程において、成膜室(チャンバ)内の真空度を悪化させることがなく、スループットを向上させることができる。
また、本発明によれば、合金層の厚さを0.01〜10μmとすることにより、基板における界面密着性を好適に確保できると共に、合金層に起因してボイド等が発生した際にも界面剥離および基板のカールの発生等も好適に抑制できる。これに起因する絶縁性能の低下を抑止できる。特に、合金層の厚さを0.01〜5μmとすることにより、ボイド等の生成を、より好適に抑制でき、より確実に界面剥離および基板のカールの発生を抑止することができる。
本発明の第1の実施形態に係るSe化合物半導体用基板を示す模式的断面図である。 (a)は、鋼基材にAl基材を設けた基体において、金属間化合物の厚さが10μmとなる熱処理条件を模式的に示すものであり、(b)は、同金属間化合物の厚さが5μmとなる熱処理条件を模式的に示すものである。 加熱温度450℃における酸化膜厚の時間依存性を示すグラフである。 酸化膜厚の加熱温度依存性を示すグラフである。 (a)〜(d)は、本発明の第1の実施形態に係るSe化合物半導体用基板の製造方法を工程順に示す模式的断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る薄膜太陽電池モジュールに設けられる太陽電池サブモジュールを示す模式的断面図である。 (a)は、実験例No.1の基板の裏面を示す図面代用写真であり、(b)は、実験例No.1の基板の裏面を拡大して示す図面代用写真である。 (a)は、実験例No.10の基板の裏面を示す図面代用写真であり、(b)は、実験例No.10の基板の裏面を拡大して示す図面代用写真である。 試料Aにおける酸化膜の許容厚さを示すグラフである。 試料Bにおける酸化膜の許容厚さを示すグラフである。
以下、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて、本発明のSe化合物半導体用基板、Se化合物半導体用基板の製造方法および薄膜太陽電池を詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るSe化合物半導体用基板を示す模式的断面図である。
図1に示すように、Se化合物半導体用基板10(以下、単に基板10という)は、鋼基材12と、アルミニウム基材14(以下、Al基材14という)と、酸化膜16と、絶縁層18と、合金層20とを有する。
基板10においては、鋼基材12の表面12aにAl基材14が形成されており、鋼基材12の裏面12bに酸化膜16が形成されている。Al基材14の表面14aに絶縁層18が形成されている。鋼基材12とAl基材14との界面に合金層20が生成されている。また、鋼基材12とAl基材14とが積層されたものを基体15ともいう。
なお、本発明においては、基板10に絶縁層18が設けられていない、鋼基材12の表面12aにAl基材14が形成され、鋼基材12の裏面12bに酸化膜16が形成されたものも、基板10に含まれる。
本実施形態の基板10は、製造工程でセレンを用いて製造されるSe化合物半導体を備える半導体素子、太陽電池モジュール等の基板に利用される。このため、基板10は、例えば、平板状のものであり、その基板10の形状および大きさ等は適用される半導体素子の製造規模、太陽電池モジュールの大きさ等に応じて適宜決定される。
基板10において、鋼基材12には、例えば、軟鋼、耐熱鋼、オーステナイト系ステンレス鋼、またはフェライト系ステンレス鋼が用いられる。
鋼基材12は、例えば、アルミニウム合金より300℃以上での耐熱強度が高く、基板10は所定の耐熱性が得られる。
軟鋼としては、低炭素鋼で、SS400等を用いることができる。
オーステナイト系ステンレス鋼としては、SUS304、SUS316、SUS310、SUS309、SUS317、SUS321、SUS347等を用いることができる。
また、フェライト系ステンレス鋼としては、SUS430、SUS405、SUS410、SUS436、SUS444等を用いることができる。
なお、上記以外にも、SUS403、SUS440、SUS420、SUS410等のマルテンサイト系ステンレス鋼、SPCC鋼を用いることができる。
鋼基材12の厚さは、可撓性に影響するので、過度の剛性不足を伴わない範囲で薄くすることが好ましい。
本実施形態の基板10においては、鋼基材12の厚さは、例えば、10〜800μmであり、好ましくは30〜300μmである。より好ましくは50〜150μmである。鋼基材12の厚さを薄くすることは、原材料コストの面からも好ましい。
鋼基材12を可撓性を有するもの、すなわち、フレキシブルなものとする場合、鋼基材12は、オーステナイト系ステンレス鋼またはフェライト系ステンレス鋼が好ましい。鋼基材12について、特に耐熱強度を高くしたい場合に、オーステナイト系ステンレス鋼を使用することが好ましい。SUS304、SUS316が一般的だが、特に一層高い耐熱性を鋼基材12に求める場合には、SUS310、SUS309を用いることが好ましい。
Al基材14は、主成分がアルミニウムで構成されるものである。主成分がアルミニウムとは、アルミニウム含有量が90質量%以上であることをいう。
Al基材14としては、例えば、アルミニウムまたはアルミニウム合金が用いられる。アルミニウムまたはアルミニウム合金は、不要な金属間化合物を含まないことが好ましい。具体的には不純物の少ない、99質量%以上の純度のアルミであることが好ましい。例えば、99.99質量%Al、99.96質量%Al、99.9質量%Al、99.85質量%Al、99.7質量%Al、99.5質量%Al等が好ましい。また、アルミニウム合金には、金属間化合物を作りにくい元素を添加したものを用いることができる。例えば、99.9質量%のAlにマグネシウムを2.0〜7.0質量%添加したアルミニウム合金である。マグネシウム以外では、Cu、Siなど、固溶限界の高い元素を添加することができる。
絶縁層18を設ける場合、Al基材14のアルミニウムの純度を高めることが好ましい。これにより、析出物に起因する金属間化合物を避けることができ、絶縁層18の健全性を増すことができる。これは、アルミニウム合金の陽極酸化を行った場合、金属間化合物が起点となって、絶縁不良を起こす可能性があり、金属間化合物が多いと、その可能性が増えることによるものである。
また、Al基材14の厚さは、例えば、5〜150μmであり、好ましくは10〜100μmである。より好ましくは20〜50μmである。
また、Al基材14の表面粗さは、例えば、算術平均粗さRaで1μm以下である。好ましくは、0.5μm以下、より好ましくは、0.1μm以下である。
なお、Al基材14の表面は、鏡面仕上げされていてもよい。この鏡面仕上げは、例えば、特許第4212641号公報、特開2003−341696号公報、特開平7−331379号公報、特開2007−196250号公報、特開2000−223205号公報に記載の方法によりなされる。
酸化膜16は、自然酸化により形成されたものではなく、鋼基材12が熱酸化されて、基体15の鋼基材12の裏面12bに形成された熱酸化膜である。この酸化膜16は、セレンと反応しにくく、鋼基材12とセレンが直接接触することを防止するためのものである。酸化膜16により、鋼基材12とSeとの反応、ひいてはセレンによる鋼基材12の腐食が防止される。このように、酸化膜16により、Seによる腐食が発生しないため、基板10の強度を維持できる。
酸化膜16は、例えば、Fe、FeおよびCrを含むものである。また、酸化膜16は、Feが主体の鉄系酸化物膜であってもよい。酸化膜16は、鋼基材12が熱酸化されて形成されるものであるため、その組成は、鋼基材12の組成に依存する。また、酸化膜16は、厚さが、例えば、6nm以上である。酸化膜16は、厚さが25nm以上であることが好ましい。なお、酸化膜16の上限は100nm未満であることが好ましい。
なお、酸化膜16の厚さについては、以下のようにして求めることができる。まず、オージェ電子分光法を用いて、酸化膜16の表面から鋼基材12に向かう深さ方向に酸素のモル%濃度を測定する。次に、酸素のモル%濃度を測定結果に基づいて、酸化膜16の表面の酸素のモル%濃度が半減するまでの深さ方向の距離を求め、この距離を酸化膜16の厚さとする。
基板10において、絶縁層18は、絶縁性とハンドリング時の機械衝撃による損傷を防止するためのものである。この絶縁層18は、例えば、陽極酸化膜により構成されるものである。Al基材14が、アルミニウムまたはアルミニウム合金の場合には、絶縁層18はアルミニウム陽極酸化膜(アルミナ膜)となる。
絶縁層18は、陽極酸化膜に限定されるものではなく、例えば、蒸着法、スパッタ法、CVD法により形成されたものであってもよい。
絶縁層18の厚さは5μm以上が好ましく、10μm以上が更に好ましい。絶縁層18の厚さが過度に厚い場合、可撓性が低下すること、および絶縁層18の形成に要するコスト、時間がかかるため好ましくない。現実的には、絶縁層18の厚さは、最大50μm以下、好ましくは30μm以下である。このため、絶縁層18の好ましい厚さは、0.5〜50μmである。
また、絶縁層18の表面18aの表面粗さは、例えば、算術平均粗さRaで1μm以下であり、好ましくは、0.5μm以下、より好ましくは、0.1μm以下である。
基板10の強度は、500℃以上に熱処理をされている中での引張強度が5MPa以上あることが必要で、好ましくは10MPa以上である。
また、500℃以上で熱処理されている中で、クリープ変形を起こさないため、500℃、10分間保持された際、最大0.1%の塑性変形を起こす強度が0.2MPa以上あることが好ましく、より好ましくは0.4MPa以上、更に好ましくは1MPa以上である。
なお、基板10は、鋼基材12、Al基材14、酸化膜16および絶縁層18のいずれも可撓性を有するもの、すなわち、フレキシブルなものとすることにより、基板10全体として、フレキシブルなものになる。これにより、例えば、ロール・ツー・ロール方式で、基板10の絶縁層18側にセレンを用いたセレン化合物半導体等を形成することができる。
基板10において、鋼基材12とAl基材14との界面に生成される合金層20は、鋼基材12の種類に応じたAl合金からなる層で、主に金属間化合物(IMC(Inter Metallic Compound))からなる層であると推定される。合金層20は、具体的には、鋼基材12が鉄である場合にはAl3Fe、鋼基材12が合金鋼である場合にはAl3FeのFeサイトに合金元素、例えば、Crが固溶したものであると、それぞれ推定される。
ここで、合金層20の生成(成長)によって、Al基材14は減少はするが、鋼基材12は、殆ど減少しない。
このような合金層20が全く存在しないと、鋼基材12とAl基材14との界面密着性に乏しく、ロール・ツー・ロールの製造工程時、太陽電池、半導体装置の使用時に熱サイクルや曲げ歪が加わった際に、鋼基材12とAl基材14が界面剥離が生じたり、これに起因する絶縁層の剥離や亀裂が生じることとなる。
逆に、合金層20が厚すぎると、合金層20を主に形成する金属間化合物が脆性であることや、厚い合金層20の形成に伴い、合金層20とAl基材14との間に、ボイド(空隙)や界面クラックが生じることとなり、界面剥離や絶縁機能の喪失をもたらす。
本発明者の検討によれば、上述の不都合を回避し、合金層20を有することの効果を好適に発現するためには、合金層20は、厚さを0.01〜10μmとする必要があり、特に、5μm以下であるのが好ましい。
なお、合金層20の厚さとは、基板10の時点の厚さでもよく、後述するように太陽電池サブモジュール30等の半導体装置が完成した時点での厚さでもよい。
合金層20の厚さを0.01〜10μmとすることにより、合金層20を有することによる界面密着性を好適に確保できると共に、合金層20に起因して、ボイド等が発生した際にも絶縁特性を好適に確保することができ、かつ界面剥離および基板のカールの発生等も好適に抑制できる。特に、合金層20の厚さを0.01〜5μmとすることにより、ボイド等の生成を、より好適に抑制でき、より確実に、界面剥離および基板のカールの発生、これに起因する絶縁性能の低下を抑止できる。
なお、合金層20が薄い場合には、合金層20は、鋼基材12とAl基材14との界面に、島状に生成される場合も多い。このような島状の合金層20でも、このような合金層20を有する効果は、好適に発現される。
なお、本発明において、合金層20の厚さとは、基板12(絶縁性金属基板)の断面における平均的な厚さを意味する。また、基板12の断面の平均厚さは、基板12の断面を観測することで測定すればよい。
具体的には、基板12(太陽電池サブモジュール30等の半導体装置)を切断して基板12の断面を出し、この断面をSEM(走査型電子顕微鏡)等で撮影して、撮影像における合金層20の面積を画像解析によって測定し、観察視野の長さで除することで、合金層20の厚さを求める。
また、前述のように、合金層20が薄い場合には、合金層20は鋼基材12とAl基材14との界面に、島状に生成される。この際にも、合金層20の厚さは、各島毎の厚さではなく、上述のような平均的な厚さとすればよい。
ここで、合金層20の厚さは、均一ではなく、合金層20は、多少の凹凸を有する状態となる。しかしながら、合金層20は、このような多少の凹凸が認められるものの、略均一に成長するのが通常であり、また、ファセット状の成長やウィスカー状の成長のように、鋼基材12およびAl基材14のいずれかに大きく食い込むような異状成長は、発生しない。従って、上記のような撮影画像を用いる測定方法で、合金層20の厚さを正確に測定できる。
合金層20の形成方法としては、例えば、後述する図5(d)に示すように鋼基材12、Al基材14および絶縁層16を有する基体15を作製した後、熱酸化処理を行って合金層20を形成する。
ここで、合金層20の厚さは、鋼基材12の材料と、Alとの反応性によって異なるが、基板10が経験する熱履歴(温度と時間)によって、略一義的に決まる。
従って、基板12とAl基材14との組み合わせに応じて、合金層20の厚さが0.01〜10μm(好ましくは0.01〜5μm)の範囲の所望の厚さとなる熱処理条件(保持温度と保持時間=熱履歴)を、予め実験やシミュレーションで調べておき、これに応じて、前述のような基体15の熱酸化処理を行えばよい。また、後述する太陽電池サブモジュールのような半導体装置の製造工程において、光電変換層の成膜工程のような高温工程がある場合、合金層20が所望の厚さとなるように、この高温工程における処理条件を設定することもできる。
図2(a)に、鋼基材12とAl基材14の界面に生成される合金層20の厚さが、10μmとなる熱処理条件を、TTTダイアグラム(Time Temperature Transform Diagram)の形式で示す。
図2(a)に示す例において、Al基材14は、いずれも純度4Nの高純度Alである。aは、基材12がフェライト系ステンレス鋼(SUS430)の例を示し、bは、鋼基材12が低炭素鋼(SPCC)である例を示すものである。
図2(a)に示されるように、合金層20が10μmとなる熱処理条件は、保持温度が高温であるほど短時間であり、保持時間が長いほど低温である。
鋼基材12が低炭素鋼である場合、図2(a)のbに示されるように、例えば、保持温度が500℃の際には、10分程度の保持時間で、合金層20の厚さが10μmとなる。従って、後述する太陽電池サブモジュール30等の半導体装置の製造工程において、500℃で処理を行う場合には、処理時間が10分以下であれば、合金層20の厚さを10μm以下にできる。逆に、10分の処理であれば、処理温度が500℃以下であれば、合金層20の厚さを10μm以下にできる。
また、鋼基材12が低炭素鋼である場合、保持温度が525℃の際には、5分程度の保持時間で、合金層20の厚さが10μmとなる。従って、太陽電池サブモジュール30等の半導体装置の製造工程において、525℃で処理する場合、処理時間が5分以下であれば、合金層20の厚さを10μm以下にできる。逆に、5分の処理であれば、処理温度が525℃以下であれば、合金層20の厚さを10μm以下にできる。
言い換えれば、本発明においては、製造工程で、500℃で処理を行う場合には、処理時間が10分以下であれば、鋼基材12として低炭素鋼を用いることができ、10分の処理を行う場合には、処理温度が500℃以下であれば、鋼基材12として低炭素鋼を用いることができる。
また、製造工程で、525℃で処理を行う場合には、処理時間が5分以下であれば、鋼基材12として低炭素鋼を用いることができ、5分の処理であれば、処理温度が525℃以下であれば、鋼基材12として低炭素鋼を用いることができる。
図2(a)のaに示すように、鋼基材12がフェライト系ステンレス鋼である場合には、合金層20が10μmとなる熱処理条件は、より高温かつ長時間となる。
鋼基材12がフェライト系ステンレス鋼である場合、例えば、保持温度が575℃であれば、保持時間が20分で、合金層20が10μmとなる。すなわち、鋼基材12としてフェライト系ステンレス鋼を用いて、太陽電池サブモジュール30等を製造する場合、575℃で処理を行う場合には、20分までの処理を行うことが可能であり、逆に、20分の処理を行う場合には、575℃までの高温処理が可能となる。
言い換えれば、575℃で処理を行う場合、処理時間が20分以下であれば、鋼基材12としてフェライト系ステンレス鋼を用いることができ、また、20分の処理を行う場合には、処理温度が575℃以下であれば、鋼基材12としてフェライト系ステンレス鋼を用いることができる。
図2(b)に、同様のAl層14と基材12において、合金層20の厚さが5μmとなる熱処理条件を示す。なお、図中のaおよびbは、図2(a)と同様である。
図2(b)に示すように、合金層20の厚さが5μmとなる熱処理条件は、10μmの場合に比して、より低温かつ短時間となる。
しかしながら、図2(b)のbに示すように、低炭素鋼を鋼基材12として用いる場合でも、処理温度が500℃であるときには、処理時間が5分以下であれば、合金層20の厚さを5μm以下にできる。すなわち、500℃で処理を行う場合、処理時間が5分以下であれば鋼基材12として低炭素鋼を用いることができ、5分の処理を行う場合、処理温度が500℃以下であれば、鋼基材12として低炭素鋼を用いることができる。
また、図2(b)のaに示すように、基材12としてフェライト系ステンレス鋼を用いる場合、合金層20の厚さを5μm以下とする場合でも、例えば、550℃で20分の処理を行うことが可能である。
すなわち、鋼基材12を用いる場合、図2(a)、(b)に示す熱処理条件(熱履歴)において、合金層20の厚さが10μm(5μm)となる領域よりも下側および/または左側の領域の熱処理条件であれば、基板10の合金層20の厚さを10μm以下にできる。従って、鋼基材12を備えた基板10を利用した太陽電池等の製造工程において、合金層20の厚さが10μmとなる領域よりも下側および/または左側の領域の条件での処理を行うことが可能であり、例えば、基材と成膜条件の選択によって、500℃以上での光電変換層の成膜が可能である。
なお、合金層20の厚さが10μm(5μm)となる領域が帯状であるのは、前述のように合金層20の厚さが全面的に均一ではなく、凹凸を有するからである。
従って、基本的に、厚さが10μmとなる帯の上側のラインよりも下側および/または左側の領域の熱処理条件であれば、合金層20の厚さを10μm以下にできる。さらに、より確実に合金層20の厚さを10μm以下としたい場合には、厚さが10μmとなる帯の下側のラインよりも下側および/または左側の領域の熱処理条件とするのが好ましい。
太陽電池サブモジュール30等の半導体装置の製造工程において、基板10が、複数回の高温を経験する場合には、加算則が成り立つと考えられるので、例えば、熱酸化処理等の各熱処理の温度および処理時間を加算することで、合金層20の厚さを10μm(5μm)以下にできる。
ここで、本発明において、Al基材14と鋼基材12が積層された基体15において、鋼基材12に、酸化膜16として熱酸化膜を形成することを試みたが、熱酸化処理工程において、Al基材14と鋼基材12との界面に合金層20が形成されていることと、熱酸化処理工程の温度が高いか、または加熱時間が長い場合、金属層20において、界面強度が低下し、剥離する問題があることを見出した。そのため、熱酸化処理工程において、好適な条件があり、それによると、好適な構造範囲があることを見出した。
Al基材14と鋼基材12を接合した基体15について、理論大気フロー下、温度450℃で時間を変えて熱酸化し、酸化膜の厚みを深さ分解オージェ電子分光分析で測定した。その結果を図3に示す。図3に示すように、酸化膜厚は時間に対して飽和傾向であり、1時間の熱酸化処理工程で得られる酸化膜の厚さは35nmであった。
また、図4に熱酸化処理時間を1時間として、理論大気フロー中で、熱酸化処理温度を変えて、熱酸化した場合における酸化膜厚の結果を示す。図4に示すように、35nm以上の酸化膜の厚さを得る場合には、熱酸化処理温度を上げる方が効果的である。なお、理論大気フローとは、Nガス:Oガスが4:1(Nガス:Oガス=4:1)となるようにガスフローしていることをいう。
また、本実施形態の基板10においては、鋼基材12とAl基材14の2層構造の基体15を有する構成としたが、本発明は、これに限定されるものではない。基板10において、酸化膜16および絶縁層18を除いた状態で、鋼基材12とAl基材14とが最外層、すなわち、積層方向における一方の端に鋼基材12を配置し、他方の端にAl基材14を配置して積層すれば、鋼基材12とAl基材14との2層構造に限定されるものではない。基体15において、鋼基材12とAl基材14との間に他の金属または合金からなる基材が1つまたは複数あってもよい。
次に、本実施形態の基板10の製造方法について説明する。
図5(a)〜(d)は、本発明の第1の実施形態に係るSe化合物半導体用基板の製造方法を工程順に示す模式的断面図である。
まず、図5(a)に示すように、鋼基材12を準備する。この鋼基材12は、形成する基板10の大きさにより、所定の形状および大きさに形成されている。
次に、図5(b)に示すように、鋼基材12の表面12aに、Al基材14を形成する。これにより、基体15が構成される。
鋼基材12の表面12aに、Al基材14を形成する方法としては、鋼基材12とAl基材14との密着性が確保できる一体化結合ができていれば、特に限定されるものではない。このAl基材14の形成法等としては、例えば、蒸着法、スパッタ法等の気相法、メッキ法、および表面清浄化後の加圧接合法を用いることができる。Al基材14の形成法としては、コストと量産性の観点からロール圧延等による加圧接合が好ましい。
次に、図5(c)に示すように、基体15のAl基材14の表面14aに絶縁層18を形成する。この絶縁層18は、例えば、陽極酸化膜により構成されるものである。
陽極酸化膜を絶縁層18として形成する場合、鋼基材12を陽極とし、陰極と共に電解液に浸漬させ、陽極陰極間に電圧を印加することにより陽極酸化膜を形成することができる。このとき、鋼基材12が電解液に接触すると、Al基材14と局部電池を形成するため、電解液に接触する鋼基材12を保護シート(図示せず)により、マスクして絶縁しておく必要がある。すなわち、Al基材14の表面14a以外の鋼基材12の端面および裏面12bを、保護シート(図示せず)を用いて絶縁しておく必要がある。
陽極酸化処理前には、必要に応じてAl基材14の表面に洗浄処理・研磨平滑化処理等を施す。
陽極酸化時の陰極としてはカーボンまたはAl等が使用される。電解質としては、硫酸、リン酸、クロム酸、シュウ酸、スルファミン酸、ベンゼンスルホン酸、およびアミドスルホン酸等の酸を、1種または2種以上含む酸性電解液を用いる。陽極酸化条件は使用する電解質の種類にもより特に限定されるものではない。陽極酸化条件としては、例えば、電解質濃度1〜80質量%、液温5〜70℃、電流密度0.005〜0.60A/cm、電圧1〜200V、電解時間3〜500分の範囲にあれば適当である。電解質としては、硫酸、リン酸、シュウ酸またはこれらの混合液が好ましい。このような電解質を用いる場合、電解質濃度4〜30質量%、液温10〜30℃、電流密度0.002〜0.30A/cm、および電圧20〜100Vとすることが好ましい。
陽極酸化処理時には、Al基材14の表面14aから略垂直方向に酸化反応が進行し、Al基材14の表面14aに陽極酸化膜が生成される。上述の酸性電解液を用いた場合、陽極酸化膜は、多数の平面視略正六角形状の微細柱状体が隙間なく配列し、各微細柱状体の中心部には丸みを帯びた底面を有する微細孔が形成され、微細柱状体の底部にはバリヤ層(通常、厚さ0.02〜0.1μm)が形成されたポーラス型となる。
このようなポーラスな陽極酸化膜は、非ポーラスな酸化アルミニウム単体膜と比較して膜のヤング率が低いものとなり、曲げ耐性および高温時の熱膨張差により生じるクラック耐性が高いものとなる。
なお、酸性電解液を用いず、ホウ酸等の中性電解液で電解処理すると、ポーラスな微細柱状体が配列した陽極酸化膜でなく緻密な陽極酸化膜(非ポーラスな酸化アルミニウム単体膜)となる。酸性電解液でポーラスな陽極酸化膜を生成後に、中性電解液で再電解処理するポアフィリング法によりバリヤ層の層厚を大きくした陽極酸化膜を形成してもよい。バリヤ層を厚くすることにより、より絶縁性の高い被膜とすることができる。
陽極酸化処理に用いる電解液は、好ましくは、硫酸水溶液またはシュウ酸水溶液を用いる。陽極酸化膜の健全性はシュウ酸水溶液が優れ、連続処理生産性は硫酸水溶液が優れる。
絶縁層18である陽極酸化膜の好ましい厚さは、上述のように、0.5〜50μmである。この厚さは、定電流電解、定電圧電解の電流、電圧の大きさおよび電解時間により制御可能である。
陽極酸化により形成された絶縁層18について、特に絶縁性を高めたい場合、ホウ酸液中で封孔処理する。
封孔処理は、電気化学的な方法、化学的な方法が知られているが、アルミニウム、アルミニウム合金を陽極にした電気化学的な方法(陽極処理)が特に好ましい。
電気化学的な方法は、アルミニウムまたはその合金を陽極にして直流電流を加え、封孔処理する方法が好ましい。電解液はホウ酸水溶液が好ましく、ホウ酸水溶液にナトリウムを含むホウ酸塩を添加した水溶液が好ましい。ホウ酸塩としては、八ほう酸二ナトリウム、テトラフェニルほう酸ナトリウム、テトラフルオロほう酸ナトリウム、ペルオキソほう酸ナトリウム、四ほう酸ナトリウム、メタほう酸ナトリウムなどがある。これらのホウ酸塩は、無水または水和物として入手することができる。
封孔処理に用いる電解液として、0.1〜2mol/Lのホウ酸水溶液に、0.01〜0.5mol/Lの四ほう酸ナトリウムを添加した水溶液を用いることが特に好ましい。アルミニウムイオンは0〜0.1mol/L溶解していることが好ましい。アルミニウムイオンは、電解液中へ封孔処理により化学的または電気化学的に溶解するが、予めホウ酸アルミニウムを添加して電解する方法が特に好ましい。また、アルミニウム合金中に含まれる微量元素が溶解していても良い。
好ましい封孔処理条件は、液温10〜55℃(特に好ましくは10〜30℃)、電流密度0.01〜5A/dm(特に好ましくは0.1〜3A/dm)、電解処理時間0.1〜10分(特に好ましくは1〜5分)である。
電流は、交流、直流、交直重畳電流を用いることが可能であり、電流の与え方は、電解初期から一定でも漸増法を用いてもよいが、直流を用いる方法が特に好ましい。電流の与え方は、定電圧法、定電流法どちらを用いても良い。
このときの基板と対極間の電圧は、100〜1000Vであることが好ましく、電圧は電解浴組成、液温、アルミニウム界面の流速、電源波形、基板と対極との間の距離、電解時間などによって変化する。
基板表面の電解液流速並びに流速の与え方、電解槽、電極、電解液の濃度制御方法は、前記陽極酸化処理に記載の公知の陽極酸化処理方法、並びに封孔処理の方法を用いることが可能である。ホウ酸ナトリウムを含むホウ酸水溶液中で陽極酸化処理する際の膜厚は100nm以上が好ましく、更に好ましくは300nm以上である。上限は多孔質陽極酸化皮膜の膜厚になる。これにより、特に高温強度が必要で、可撓性のメリットがある、薄膜太陽電池の基板に用いることができる。
また、化学的な好ましい方法は、陽極酸化処理後にポアおよび・または空孔にSi酸化物を充填した構造にすることも可能である。Si酸化物による充填はSi−O結合を有する化合物を含む溶液を塗布、または、珪酸ソーダ水溶液(1号珪酸ソーダまたは3号珪酸ソーダ、1〜5質量%水溶液、20〜70℃)に、1〜30秒間浸漬後に水洗・乾燥し、更に200〜600℃で1〜60分間焼成する方法も可能である。
化学的な好ましい方法として、前記珪酸ソーダ水溶液のほかに、フッ化ジルコン酸ソーダおよび・またはリン酸2水素ナトリウムの単体または混合比率が重量比で5:1〜1:5の混合水溶液の、濃度1〜5質量%の液に、20〜70℃で1〜60秒浸漬することで封孔処理をおこなう方法を用いることもできる。
なお、陽極酸化処理については、例えば、公知のいわゆるロール・ツー・ロール方式の陽極酸化処理装置により行うことができる。
次に、陽極酸化処理後に、保護シート(図示せず)を剥がす。そして、Al基材14の表面14aに絶縁層18が形成された基体15を、例えば、150℃〜600℃温度で熱酸化処理する。これにより、図5(d)に示すように、鋼基材12の裏面12bに、例えば、厚さが6nm以上の酸化膜16が形成される。このとき、鋼基材12とAl基材14との界面に、厚さが0.01μm〜10μmの合金層20が生成される。
酸化膜16を形成するための熱酸化処理は、例えば、酸素を含む雰囲気、炭酸ガスを含む雰囲気、水蒸気を含む雰囲気または理論大気雰囲気で行われる。
熱酸化処理工程においては、温度450℃で、少なくとも10分、熱酸化処理すると、形成される酸化膜16の膜厚が、例えば、25μmと厚くなる。このため、上記熱酸化処理の条件は、450℃温度で、少なくとも10分とすることが好ましい。しかしながら、合金層20は、図2(a)、(b)に示すように、生成される温度および時間が決まっており、合金層20が生成される条件で、酸化膜16を形成するための熱酸化処理する必要がある。このため、例えば、酸化膜16を形成するための熱酸化処理は、図2(a)、(b)に示すような合金層20が10μmとなる熱処理条件等を考慮して合金層20が0.01〜10μm、好ましくは0.01〜5μmとなるように、熱酸化処理条件を設定することが好ましい。
なお、本実施形態においては、長尺な基板10を製造する場合、ロール・ツー・ロール方式と呼ばれるものを用いて、鋼基体12を長手方向に搬送してAl基材14を形成し、基体15を長手方向に搬送して絶縁層18および酸化膜16を形成することができる。
また、本実施形態の基板10の製造方法においては、陽極酸化膜を形成した後、熱酸化処理により、酸化膜16および合金層20を形成している。このため、陽極酸化膜の形成にウェットプロセスが用いられて、陽極酸化膜の表面またはその内部に水分が含まれていても、酸化膜16および合金層20の形成時に熱酸化処理をするため、上述の陽極酸化膜の水分の量を減らすことができる。これにより、真空雰囲気で、基板10に成膜する場合、陽極酸化膜からの水分の蒸発量が少なくなり、真空度の悪化を抑制することができる。
また、本実施形態の基板10は、セレンを用いて製造されるSe化合物半導体を備える太陽電池、光電変換素子等の基板に利用される。酸化膜16は、セレンと鋼基材12との反応を防止するために設けられるものであることから、この酸化膜16の形成は、Seを用いる処理工程の前までに行われる。また、酸化膜16は、熱処理によって形成されるものであるため、上述のように、絶縁層18の形成後に行うことが好ましい。このように、酸化膜16の形成は、絶縁層18の形成後かつSeを用いる処理工程の前までにすることが好ましい。
また、合金層20の形成のタイミングは、酸化膜16と同時でもよく、酸化膜16の形成後、例えば、光電変換層を形成する際に形成してもよい。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図6は、本発明の第2の実施形態に係る薄膜太陽電池モジュールに設けられる太陽電池サブモジュールを示す模式的断面図である。
なお、本実施形態において、図1に示す第1の実施形態に係る基板10と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
本実施形態の薄膜太陽電池モジュールは、第1の実施形態の基板10を基板に用いたものであり、この基板10に太陽電池サブモジュール30が形成されている。
この太陽電池サブモジュール30は、複数の光電変換素子40と、第1の導電部材42と、第2の導電部材44とを有する。
光電変換素子40は、太陽電池セルとして機能するものであり、例えば、ソーダライムガラス層31、裏面電極32、光電変換層34、バッファ層36および透明電極38により構成されている。
絶縁層18の表面18aにソーダライムガラス層31が形成されており、このソーダライムガラス層31の表面31aに、裏面電極32と光電変換層34とバッファ層36と透明電極38とが順次積層されている。
裏面電極32は、隣り合う裏面電極32と分離溝(P1)33を設けてソーダライムガラス層31の表面31aに形成されている。分離溝(P1)33を埋めつつ光電変換層34が裏面電極32の上に形成されている。この光電変換層34の表面にバッファ層36が形成されている。これらの光電変換層34とバッファ層36とは、裏面電極32にまで達する溝(P2)37により、他の光電変換層34とバッファ層36と離間されている。この溝(P2)37は、裏面電極32の分離溝(P1)33とは異なる位置に形成されている。
また、この溝(P2)37を埋めつつバッファ層36の表面に透明電極38が形成されている。
透明電極38、バッファ層36および光電変換層34を貫き裏面電極32に達する開口溝(P3)39が形成されている。各光電変換素子40は、裏面電極32と透明電極38により、基板10の長手方向Lに直列に接続されている。
本実施形態の光電変換素子40は、集積型の光電変換素子(太陽電池セル)と呼ばれるものであり、例えば、裏面電極32がモリブデン電極で構成され、光電変換層34が、セレンを用いて製造されるセレン半導体化合物、例えば、CIS、CIGS等で構成され、バッファ層36がCdSで構成され、透明電極38がZnOで構成される。
なお、光電変換素子40は、基板10の長手方向Lと直交する幅方向に長く伸びて形成されている。このため、裏面電極32等も基板10の幅方向に長く伸びている。
図6に示すように、右側の端の裏面電極32上に第1の導電部材42が接続されている。この第1の導電部材42は、後述する負極からの出力を外部に取り出すためのものである。本来、右側の端の裏面電極32上には光電変換素子40が形成されるが、例えば、レーザースクライブまたはメカニカルスクラブにより、光電変換素子40を取り除いて、裏面電極32を表出させている。
第1の導電部材42は、例えば、細長い帯状の部材であり、基板10の幅方向に略直線状に伸びて、右端の裏面電極32上に接続されている。また、図6に示すように、第1の導電部材42は、例えば、銅リボン42aがインジウム銅合金の被覆材42bで被覆されたものである。この第1の導電部材42は、例えば、超音波半田により裏面電極32に接続される。
この第2の導電部材44は、後述する正極からの出力を外部に取り出すためのものである。第2の導電部材44も、第1の導電部材42と同様に細長い帯状の部材であり、基板10の幅方向に略直線状に伸びて、左端の裏面電極32に接続されている。本来、左端の裏面電極32上には光電変換素子40が形成されるが、例えば、レーザースクライブまたはメカニカルスクラブにより、光電変換素子40を取り除いて、裏面電極32を表出させている。
第2の導電部材44は、第1の導電部材42と同様の構成のものであり、例えば、銅リボン44aがインジウム銅合金の被覆材44bで被覆されたものである。
第1の導電部材42と第2の導電部材44とは、錫メッキ銅リボンでもよい。また、第1の導電部材42および第2の導電部材44、それぞれの接続も超音波半田に限定されるものではなく、例えば、導電性接着剤、導電性テープを用いて接続してもよい。
なお、本実施形態の光電変換素子40は、例えば、セレンを利用する公知のCIGS系の太陽電池の製造方法により製造される。
また、裏面電極32の分離溝(P1)33、裏面電極32にまで達する溝(P2)37、裏面電極32に達する開口溝(P3)39は、レーザースクライブまたはメカニカルスクライブにより形成することができる。
太陽電池サブモジュール30では、光電変換素子40に、透明電極38側から光が入射されると、この光が透明電極38およびバッファ層36を通過し、光電変換層34で起電力が発生し、例えば、透明電極38から裏面電極32に向かう電流が発生する。なお、図6に示す矢印は、電流の向きを示すものであり、電子の移動方向は、電流の向きとは逆になる。このため、光電変換部48では、図6中、左端の裏面電極32が正極(プラス極)になり、右端の裏面電極32が負極(マイナス極)になる。
本実施形態において、太陽電池サブモジュール30で発生した電力を、第1の導電部材42と第2の導電部材44から、太陽電池サブモジュール30の外部に取り出すことができる。
なお、本実施形態において、第1の導電部材42が負極であり、第2の導電部材44が正極である。また、第1の導電部材42と第2の導電部材44とは極性が逆であってもよく、光電変換素子40の構成、太陽電池サブモジュール30構成等に応じて、適宜変わるものである。
また、本実施形態においては、各光電変換素子40を、裏面電極32と透明電極38により基板10の長手方向Lに直列接続されるように形成したが、これに限定されるものではない。例えば、各光電変換素子40が、裏面電極32と透明電極38により幅方向に直列接続されるように、各光電変換素子40を形成してもよい。
光電変換素子40において、裏面電極32および透明電極38は、いずれも光電変換層34で発生した電流を取り出すためのものである。裏面電極32および透明電極38は、いずれも導電性材料からなる。光入射側の透明電極38は透光性を有する必要がある。
ソーダライムガラス層31は、光電変換層34(CIGS層)にアルカリ金属元素(Na元素)を拡散させるためものである。これは、アルカリ金属元素(Na元素)が光電変換層34(CIGS層)に拡散されると光電変換効率が高くなることが報告されていることによるものである。光電変換素子40では、ソーダライムガラス層31を設けることにより、アルカリ金属が光電変換層34(CIGS層)に拡散し、光電変換効率を高くすることができる。
本実施形態においては、このアルカリ金属元素を光電変換層34(CIGS層)に拡散することができれば、ソーダライムガラス層31を設けることに限定されるものではない。
例えば、アルカリ金属元素を含有する層を、裏面電極32上に蒸着法またはスパッタ法によって形成してもよい。また、裏面電極上に、例えば、浸漬法によりNaS等からなるアルカリ層を形成してもよい。また、裏面電極32上に、In、CuおよびGa金属元素を含有成分としたプリカーサを形成した後、このプリカーサに対して、例えば、モリブデン酸ナトリウムを含有した水溶液を付着させて層を形成してもよい。
さらには、ソーダライムガラス層31に代えて、裏面電極32の内部に、NaS、NaSe、NaCl、NaF、およびモリブデン酸ナトリウム塩等の1種または2種以上のアルカリ金属化合物を含む層を設ける構成としてもよい。
なお、本実施形態の太陽電池モジュール30においては、ソーダライムガラス層31を設けることなく、裏面電極32を絶縁層18の表面18aに形成する構成でもよい。
裏面電極32は、例えば、Mo、Cr、またはW、およびこれらを組合わせたものにより構成される。この裏面電極32は、単層構造でもよいし、2層構造等の積層構造でもよい。裏面電極32は、厚さが100nm以上であることが好ましく、0.45〜1.0μmであることがより好ましい。
また、裏面電極32の形成方法は、特に制限されるものではなく、電子ビーム蒸着法、スパッタリング法等の気相成膜法により形成することができる。
透明電極38は、例えば、Al、B、Ga、Sb等が添加されたZnO、ITO(インジウム錫酸化物)、またはSnOおよびこれらを組合わせたものにより構成される。この透明電極38は、単層構造でもよいし、2層構造等の積層構造でもよい。また、透明電極38の厚さは、特に制限されるものではなく、0.3〜1μmが好ましい。
また、透明電極38の形成方法は、特に制限されるものではなく、電子ビーム蒸着法、スパッタリング法等の気相成膜法または塗布法により形成することができる。
バッファ層36は、透明電極38の形成時の光電変換層34を保護すること、透明電極38に入射した光を光電変換層34まで透過させるために形成されている。
このバッファ層36は、例えば、CdS、ZnS、ZnO、ZnMgO、またはZnS(O、OH)およびこれらの組合わせたものにより構成される。
バッファ層36は、厚さが、0.03〜0.1μmが好ましい。また、このバッファ層36は、例えば、CBD(ケミカルバス)法により形成される。
光電変換層34は、透明電極38およびバッファ層36を通過して到達した光を吸収して電流が発生する層であり、光電変換機能を有する。本実施形態において、光電変換層34は、セレンを用いて製造されるセレン半導体化合物、またはセレンを含むものである。光電変換層34としては、CuAlSe、CuGaSe、CuInSe(CIS)、AgAlSe、AgGaSe、AgInSe、Cu(In1−xGa)Se(CIGS)、Cu(In1−xAl)Se、Cu(In1−xGa)(S、Se)、Ag(In1−xGa)Se、およびAg(In1−xGa)(S、Se)等が挙げられる。
光電変換層34は、CuInSe(CIS)、および/又はこれにGaを固溶したCu(In、Ga)Se(CIGS)を含むことが特に好ましい。CISおよびCIGSはカルコパイライト結晶構造を有する半導体であり、光吸収率が高く、高い光電変換効率が報告されている。また、光照射等による効率の劣化が少なく、耐久性に優れている。
光電変換層34には、所望の半導体導電型を得るための不純物が含まれる。不純物は隣接する層からの拡散、および/又は積極的なドープによって、光電変換層34中に含有させることができる。光電変換層34中において、I−III−VI族半導体の構成元素および/又は不純物には濃度分布があってもよく、n型、p型、およびi型等の半導体性の異なる複数の層領域が含まれていても構わない。
例えば、CIGS系においては、光電変換層34中のGa量に厚み方向の分布を持たせると、バンドギャップの幅/キャリアの移動度等を制御でき、光電変換効率を高く設計することができる。
本実施形態の光電変換層34をCIGS層とした場合、CIGS層の成膜方法としては、1)多源同時蒸着法、2)セレン化法、3)スパッタ法、4)ハイブリッドスパッタ法、及び5)メカノケミカルプロセス法等が知られている。
1)多源同時蒸着法としては、
3段階法(J.R.Tuttle et.al,Mat.Res.Soc.Symp.Proc.,Vol.426(1996)p.143.等)と、ECグループの同時蒸着法(L.Stolt et al.:Proc.13th ECPVSEC(1995,Nice)1451.等)とが知られている。
前者の3段階法は、高真空中で最初にIn、Ga、及びSeを基板温度300℃で同時蒸着し、次に500〜560℃に昇温してCu及びSeを同時蒸着後、In、Ga、及びSeをさらに同時蒸着する方法である。後者のECグループの同時蒸着法は、蒸着初期にCu過剰CIGS、後半でIn過剰CIGSを蒸着する方法である。
CIGS膜の結晶性を向上させるため、上記方法に改良を加えた方法として、
a)イオン化したGaを使用する方法(H.Miyazaki, et.al, phys.stat.sol.(a),Vol.203(2006)p.2603.等)、
b)クラッキングしたSeを使用する方法(第68回応用物理学会学術講演会 講演予稿
集(2007秋 北海道工業大学)7P−L−6等)、
c)ラジカル化したSeを用いる方法(第54回応用物理学会学術講演会 講演予稿集
(2007春 青山学院大学)29P−ZW−10等)、
d)光励起プロセスを利用した方法(第54回応用物理学会学術講演会 講演予稿集(2007春 青山学院大学)29P−ZW−14等)等が知られている。
2)セレン化法は2段階法とも呼ばれ、最初にCu層/In層または(Cu−Ga)層/In層等の積層膜の金属プリカーサをスパッタ法、蒸着法、または電着法などで成膜し、これをセレン蒸気またはセレン化水素中で450〜550℃程度に加熱することにより、熱拡散反応によってCu(In1−xGax)Se等のセレン化合物を生成する方法である。この方法を気相セレン化法と呼ぶ。このほか、金属プリカーサ膜の上に固相セレンを堆積し、この固相セレンをセレン源とした固相拡散反応によりセレン化させる固相セレン化法がある。
セレン化法においては、セレン化の際に生ずる急激な体積膨張を回避するために、金属プリカーサ膜に予めセレンをある割合で混合しておく方法(T.Nakada et.al,, Solar Energy Materials and Solar Cells 35(1994)204-214.等)、及び金属薄層間にセレンを挟み(例えばCu層/In層/Se層…Cu層/In層/Se層と積層する)多層化プリカーサ膜を形成する方法(T.Nakada et.al,, Proc. of 10th European Photovoltaic Solar Energy Conference(1991)887-890. 等)が知られている。
また、グレーデッドバンドギャップCIGS膜の成膜方法として、最初にCu−Ga合金膜を堆積し、その上にIn膜を堆積し、これをセレン化する際に、自然熱拡散を利用してGa濃度を膜厚方向で傾斜させる方法がある(K.Kushiya et.al, Tech.Digest 9th Photovoltaic Science and Engineering Conf. Miyazaki, 1996(Intn.PVSEC-9,Tokyo,1996)p.149.等)。
3)スパッタ法としては、
CuInSe多結晶をターゲットとした方法、CuSeとInSeをターゲットとし、スパッタガスにHSe/Ar混合ガスを用いる2源スパッタ法(J.H.Ermer,et.al, Proc.18th IEEE Photovoltaic SpecialistsConf.(1985)1655-1658.等)、および
Cuターゲットと、Inターゲットと、SeまたはCuSeターゲットとをArガス中でスパッタする3源スパッタ法(T.Nakada,et.al, Jpn.J.Appl.Phys.32(1993)L1169-L1172.等)が知られている。
4)ハイブリッドスパッタ法としては、前述のスパッタ法において、CuとIn金属は直流スパッタで、Seのみは蒸着とするハイブリッドスパッタ法(T.Nakada,et.al., Jpn.Appl.Phys.34(1995)4715-4721.等)が知られている。
5)メカノケミカルプロセス法は、CIGSの組成に応じた原料を遊星ボールミルの容器に入れ、機械的なエネルギーによって原料を混合してCIGS粉末を得、その後、スクリーン印刷によって基板上に塗布し、アニールを施して、CIGSの膜を得る方法である(T.Wada et.al, Phys.stat.sol.(a), Vol.203(2006)p2593等)。
その他のCIGS成膜法としては、スクリーン印刷法、近接昇華法、MOCVD法、及びスプレー法(ウェット成膜法)などが挙げられる。例えば、スクリーン印刷法(ウェット成膜法)またはスプレー法(ウェット成膜法)等で、Ib族元素、IIIb族元素、及びVIb族元素を含む微粒子膜を基板上に形成し、熱分解処理(この際、VIb族元素雰囲気での熱分解処理でもよい)を実施するなどにより、所望の組成の結晶を得ることができる(特開平9−74065号公報、特開平9−74213号公報等)。
次に、本実施形態の太陽電池サブモジュール30の製造方法について説明する。
まず、基板となる基板10を用意する。この基板10の製造方法は、第1の実施形態と同様であるため、その詳細な説明は省略する。
次に、基板10の絶縁層18の表面18aに、ソーダライムガラス層31を、例えば、成膜装置を用いて、スパッタ法により形成する。
次に、ソーダライムガラス層31の表面31aに裏面電極32となるモリブデン膜を、例えば、成膜装置を用いて、スパッタ法により形成する。
次に、モリブデン膜を、例えば、レーザースクライブ法を用いて第1の位置をスクライブして、基板10の幅方向に伸びた分離溝(P1)33を形成する。これにより、分離溝(P1)33により互いに分離された裏面電極32が形成される。
次に、裏面電極32を覆い、かつ分離溝(P1)33を埋めるように、光電変換層34(p型半導体層)となる、例えば、CIGS層を上述のいずれかの成膜方法により、成膜装置を用いて形成する。
次に、CIGS層上にバッファ層36となるCdS層(n型半導体層)を、例えば、CBD(ケミカルバス)法により形成する。これにより、pn接合半導体層が構成される。
次に、レーザースクライブ法を用いて分離溝(P1)33の第1の位置とは異なる第2の位置をスクライブして、基板10の幅方向に伸びた、裏面電極32にまで達する溝(P2)37を形成する。
次に、バッファ層36上に、溝(P2)37を埋めるように、透明電極38となる、例えば、Al、B、Ga、Sb等が添加されたZnO層を、成膜装置を用いて、スパッタ法または塗布法により形成する。
次に、レーザースクライブ法を用いて分離溝(P1)33の第1の位置および溝(P2)37の第2の位置とは異なる第3の位置をスクライブして、基板10の幅方向に伸びた、裏面電極32にまで達する開口溝(P3)39を形成する。
次に、基板10の長手方向Lにおける左右側の端の裏面電極32上に形成された各光電変換素子40を、例えば、レーザースクライブまたはメカニカルスクラブにより取り除いて、裏面電極32を表出させる。次に、右側の端の裏面電極32上に第1の導電部材42を、左側の端の裏面電極32上に第2の導電部材44を、例えば、超音波半田を用いて接続する。
これにより、図6に示すように、複数の光電変換素子40が直列に接続された太陽電池サブモジュール30を製造することができる。
次いで、得られた太陽電池サブモジュール30の表面側に封止接着層(図示せず)、水蒸気バリア層(図示せず)および表面保護層(図示せず)を配置し、太陽電池サブモジュール30の裏面側、すなわち、基板10の裏面側に封止接着層(図示せず)およびバックシート(図示せず)を配置して、例えば、真空ラミネート法によりラミネート加工してこれらを一体化する。これにより、薄膜太陽電池モジュールを得ることができる。
本実施形態においては、基板10は、上述のように可撓性を有する。このため、太陽電池サブモジュール30も、例えば、基板10を長手方向Lに搬送しつつ、ソーダライムガラス層31、裏面電極32、光電変換層34(CIGS層)、バッファ層36(CdS層)、透明電極38を、ロール・ツー・ロール方式により形成することができる。このように、太陽電池サブモジュール30を安価なロール・ツー・ロール方式で製造することができるため、太陽電池サブモジュール30の製造コスト低くすることができる。これにより、薄膜太陽電池モジュールのコストを低くすることができる。
なお、本実施形態においては、少なくとも裏面電極32をロール・ツー・ロール方式により形成すればよい。
また、光電変換層34(CIGS層)をロール・ツー・ロール方式により形成した場合、巻き取り時に基板10裏面と光電変換層34の表面とが接触する。この場合、光電変換層34にFeのパーティクル等が巻き込まれると、Feが光電変換層34内に拡散し、光電変換層34の光電変換効率を低下させる不具合が生じる。しかしながら、基板10は裏面に酸化膜16が形成されているため、Feのパーティクルの発生が抑制され、このFeのパーティクルの巻き込みによる光電変換層34の光電変換効率の低下を防ぐことができる。
また、本実施形態においては、基板10を用いており、絶縁層18が形成されているため、絶縁性が優れるとともに、基体12の腐食が防止される。しかも、基板10は耐熱性に優れる。これにより、耐久性、および保存寿命に優れた太陽電池サブモジュール30を得ることができる。このため、薄膜太陽電池モジュールについても耐久性および保存寿命が優れる。
また、本実施形態においては、基板10には、鋼基材12の裏面12bに酸化膜16が形成されている。このため、光電変換層34として、CIGS層を形成する場合に用いられるセレンによる基板10の腐食が抑制され、基板10の強度低下が抑制される。さらには、腐食が抑制されるので、セレンによる鋼基材12の腐食で鉄セレン化合物が形成されることも抑制される。更には、この鉄セレン化合物が粉塵となって、成膜室(チャンバ)内を飛散して汚染することも防止される。これにより、光電変換層34として、CIGS層を良好に安定に形成することができる。
ここで、光電変換層34を構成するCIGS層は、高温で成膜する方が変換効率の点で好ましいため、500℃以上の温度で成膜を行うことが好ましい。これにより、太陽電池サブモジュール30の製造工程において、光電変換層34の成膜時に基板10の鋼基材12とAl基材14との界面に合金層20を生成することができる。
従って、前述の図2(a)に示すような合金層20が10μmとなる熱処理条件、更には酸化膜16を熱酸化処理により形成しているため、酸化膜16の熱酸化処理条件等を考慮して、合金層20が0.01〜10μm、好ましくは0.01〜5μmとなるように、光電変換層34の成膜条件を設定することもできる。
また、基板10では、絶縁層18の形成後に、酸化膜16が熱酸化処理により形成されるため、絶縁層18がウェットプロセスにより形成された陽極酸化膜であっても、含有水分の量を少なくできる。このため、ソーダライムガラス層31を、スパッタ法で形成する場合には、真空にするが、このとき、基板10の含有水分による真空度の低下を抑制することができる。このため、スループットを向上させることができる。
本発明は、基本的に以上のようなものである。以上、本発明のSe化合物半導体用基板、Se化合物半導体用基板の製造方法および薄膜太陽電池について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良または変更をしてもよいのはもちろんである。
以下、本発明のSe化合物半導体用基板の実施例について具体的に説明する。
本実施例では、実験例No.1として、以下にようにして作製したものを用いた。実験例No.1においては、SUS430のフェライト系ステンレス鋼の鋼基材に純度が4NのAl基材が形成された基体を用いた。鋼基材の厚さは100μmであり、Al基材の厚さは30μmである。なお、基体は、Al基材を鋼基材に加圧接合して形成したものである。
基体について、鋼基材が直接溶液に触れないようにするために、鋼基材の裏面および側面に保護シートを貼り付けた。その後、0.1Mのシュウ酸を温度16℃に調整した溶液に、基体をAl対向電極とともに浸漬し、40Vの直流電圧を1時間印加して、基体のAl基材を陽極酸化し、絶縁層として、厚さが約10μmの陽極酸化膜を形成した。
次に、陽極酸化膜が形成された基体を、純水で洗浄した後、保護シートを除去し、更にアセトン洗浄、エタノール洗浄を行い、保護シートの粘着剤の成分を除去した。
次に、絶縁層が形成された基体を、乾燥大気雰囲気、温度300℃、1時間の条件で、加熱炉により熱酸化処理した。これにより、鋼基材の裏面に、厚さが6μmの酸化膜が形成された基板を得た。
なお、酸化膜の厚さは上述のように、オージェ電子分光法を用いて求めた。
次に、基板の絶縁層の表面に、厚さ200nmのソーダライムガラス層を、スパッタ法により形成した。
次に、ソーダライムガラス層の表面に、裏面電極として、厚さ500nmのモリブデン膜を形成した。
次に、モリブデン膜の表面に、光電変換層として、CIGS層を1.5〜2.5μmの厚さに、多元蒸着装置により、温度520℃で、Cu及びSeを同時蒸着後、In、Ga、及びSeをさらに同時蒸着して形成した。
このようにして、基板の酸化膜上にソーダライムガラス層、モリブデン膜およびCIGS層の順で各層が積層された実験例No.1を得た。
次に、実験例No.1について、CIGS層形成後の基板の裏面を、目視による外観観察および顕微鏡観察(倍率200倍)をした。この結果を図7(a)、(b)に示す。
図7(a)に示すように、目視による外観観察では、基板の裏面には何の付着も認められなかった。また、図7(b)に示すように、顕微鏡観察では、基板の裏面にはセレンと反応した形跡が見られなかった。
このように、実験例No.1では、CIGS層形成時のセレンの蒸気が基板の裏面側に回り込んでも、酸化膜が形成されているため、セレンによる鋼基材の腐食が防止される。このため、セレンによる鉄セレン化合物の発生が防止され、さらには、鉄セレン化合物の粉塵の発生も防止された。
また、実験例No.2として以下のものを用いた。この実験例No.2においては、上記実験例No.1と同様にして絶縁層が形成された基体に、加熱炉による熱酸化処理条件を、乾燥大気雰囲気、温度450℃、10分の条件で、加熱炉により熱酸化処理した。これにより、鋼基材の裏面に、厚さが25μmの酸化膜が形成された基板を得た。この基板に、実験例No.1と同じ条件でソーダライムガラス層、モリブデン膜およびCIGS層を形成したものを実験例No.2とした。
この実験例No.2においても、実験例No.1と同様に、CIGS層形成後の基板の裏面を、目視による外観観察および顕微鏡観察(倍率200倍)をした。実験例No.2においては、目視による外観観察では、基板の裏面には何の付着も認められなかった。また、顕微鏡観察でも、基板の裏面にはセレンと反応した形跡が見られなかった。
また、実験例No.3として以下のものを用いた。この実験例No.3においては、上記実験例No.1と同様にして絶縁層が形成された基体に、加熱炉による熱酸化処理条件を、乾燥大気雰囲気、温度450℃、30分の条件で、加熱炉により熱酸化処理した。これにより、鋼基材の裏面に、厚さが31μmの酸化膜が形成された基板を得た。この基板に、実験例No.1と同じ条件でソーダライムガラス層、モリブデン膜およびCIGS層を形成したものを実験例No.3とした。
この実験例No.3においても、実験例No.1と同様に、CIGS層形成後の基板の裏面を、目視による外観観察および顕微鏡観察(倍率200倍)をした。実験例No.3においては、目視による外観観察では、基板の裏面には何の付着も認められなかった。また、顕微鏡観察でも、基板の裏面にはセレンと反応した形跡が見られなかった。
また、実験例No.4として以下のものを用いた。この実験例No.4においては、上記実験例No.1と同様にして絶縁層が形成された基体に、加熱炉による熱酸化処理条件を、乾燥大気雰囲気、温度450℃、60分の条件で、加熱炉により熱酸化処理した。これにより、鋼基材の裏面に、厚さが35μmの酸化膜が形成された基板を得た。この基板に、実験例No.1と同じ条件でソーダライムガラス層、モリブデン膜およびCIGS層を形成したものを実験例No.4とした。
この実験例No.4においても、実験例No.1と同様に、CIGS層形成後の基板の裏面を、目視による外観観察および顕微鏡観察(倍率200倍)をした。実験例No.4においては、目視による外観観察では、基板の裏面には何の付着も認められなかった。また、顕微鏡観察でも、基板の裏面にはセレンと反応した形跡が見られなかった。
以上のように、実験例No.2〜4においても、CIGS層形成時のセレンの蒸気が基板の裏面側に回り込んでも、酸化膜が形成されているため、セレンによる鋼基材の腐食が防止される。このため、セレンによる鉄セレン化合物の発生が防止され、さらには、鉄セレン化合物の粉塵の発生も防止された。なお、実験例No.1では、ごくまれにSe化合物が発生することがあるが、実験例No.2〜4においては、Se化合物が発生することがなかった。
一方、実験例No.10として以下のものを用いた。この実験例No.10においては、上記実験例No.1と同じ絶縁層が形成された基体に対して加熱炉による熱酸化処理工程を省き、酸化膜が形成されていない基板を用いた。この基板に、実験例No.1と同じ条件でソーダライムガラス層、モリブデン膜およびCIGS層を形成したものを実験例No.10とした。
この実験例No.10について、CIGS層形成後の基板の裏面を目視による外観観察および顕微鏡観察(倍率200倍)をした。この結果を図8(a)、(b)に示す。
図8(a)に示すように、目視による外観観察では、基板の裏面に鉄セレン化合物の粉末の大量の付着が認められた。また、図8(b)に示すように、顕微鏡観察では、基板の裏面にセレンと反応した形跡が認められた。
なお、CIGS層形成後、鋼基材の裏面に酸化膜が形成されていた。この酸化膜の厚さを上述の実験例No.1と同様にオージェ電子分光法を用いて求めたところ、5μmであった。
また、陽極酸化膜は、多孔質構造であるため、成膜後には大量の水分が吸着している。このため、ソーダライムガラス層を形成する際のスパッタ工程における真空度の維持が困難になる。しかし、実験例No.1においては、熱酸化膜形成工程を導入した結果、吸着水分を少なくすることができ、ソーダライムガラス層の形成工程で、真空度を劣化させることなかった。このため、実験例No.1において、真空度の到達待ち時間がなく各工程を進めることができた。これにより、スループットを向上させることができた。
一方、実験例No.10においては、ソーダライムガラス層の形成工程における真空度が劣化し、真空度の到達に時間がかかり、スループットを向上させることができなかった。
本実施例では、上記実施例1の実験例No.1に比して、鋼基材が厚さ100μmのオーステナイト系ステンレス鋼である点以外は実験例No.1と同じ基体を用い、この基体に、実験例No.1と同じ条件で酸化膜を形成した。そして、実験例No.1と同じ条件で、酸化膜上にソーダライムガラス層、モリブデン膜およびCIGS層の順で各層積層して実験例No.11を得た。
この実験例No.11について、CIGS層形成後の基板の裏面を目視による外観観察および顕微鏡観察(倍率200倍)をした。この結果、実験例No.1と同様に、目視による外観観察では、基板の裏面に何の付着も認められず、顕微鏡観察でも基板の裏面にはセレンと反応した形跡が見られなかった。
一方、実験例No.12として、上記実施例1の実験例No.1に比して、鋼基材が厚さ100μmのオーステナイト系ステンレス鋼である点以外は実験例No.1と同じ基体を用いた。この基体に、酸化膜を形成することなく、実験例No.1と同じ条件で絶縁層上にソーダライムガラス層、モリブデン膜およびCIGS層の順で各層積層して形成したものを用いた。
この実験例No.12について、CIGS層形成後の基板の裏面を目視による外観観察および顕微鏡観察(倍率200倍)をした。この結果、実験例No.10と同様に、目視による外観観察では基板の裏面に鉄セレン化合物の粉末の大量の付着が認められ、顕微鏡観察では基板の裏面にセレンと反応した形跡が認められた。
また、上述のように、陽極酸化膜は、多孔質構造であり、成膜後には大量の水分が吸着している。このため、ソーダライムガラス層の形成工程における真空度の維持が困難になる。しかし、実験例No.11では、熱酸化膜形成工程を導入したので、吸着水分を少なくすることができ、真空度を劣化させることなかった。その結果、実験例No.11において、真空度の到達待ち時間がなく各工程を進めることができた。これにより、スループットを向上させることができた。
一方、実験例No.12においては、ソーダライムガラス層の形成工程における真空度が劣化し、真空度の到達に時間がかかり、スループットを向上させることができなかった。
本実施例では、以下に示す試料A、試料Bに対して、加熱温度を変えて熱酸化処理を行った。熱酸化処理を行った試料A、試料Bにおける各温度での酸化膜の膜厚および合金層の厚さを測定するとともに、各試料の断面を観察した。各温度での酸化膜の膜厚の結果を図9および図10に示す。
なお、酸化膜の厚さは、上述の実験例No.1と同様にオージェ電子分光法を用いて求めた。また、熱酸化処理は、理論大気雰囲気下(Nガス:Oガス=4:1)で行った。
熱酸化処理後の試料A、Bの断面の観察および合金層の厚さは、以下のようにして行った。
まず、熱酸化処理後の試料A、Bをダイヤモンドカッターで切断後、Arイオンビームを用いたイオンポリッシュで面出しを行った。次に、SEM−EDX(エネルギー分散型X線分析装置付き走査型電子顕微鏡)により、熱酸化処理後の試料A、Bの各断面を観察した。鋼基材12、Al基材14、酸化膜16、絶縁層18および合金層20の各層は、平均原子量が異なる為に、SEM−反射電子像を用いると、明瞭なコントラストの付いた像が得られる。この像における各層の面積を画像解析により測定し、観察視野の長さで除することにより、合金層20の厚さを求めた。観察視野倍率は、成長した合金層20の厚さに応じて、1000〜10000倍とした。
[試料A]
市販のフェライト系ステンレス鋼(SUS430)と市販の高純度Al(純度4N)とを用い、冷間圧延法により接合して、Al基材14の厚さが30μm、鋼基材12(ステンレス鋼)の厚さが50μmの2層クラッド材を用意した。
この基材面および端面をマスキングフイルムで被覆した後、エタノールで超音波洗浄して、酢酸+過塩素酸溶液で電解研磨した。その後、80g/Lシュウ酸溶液中で40Vの定電圧電解することにより、10μm厚さの絶縁層16(Alの陽極酸化膜)を形成した。なお、絶縁層形成後のAl基材14の厚さは、20μmであった。
[試料B]
市販の低炭素鋼(SPCC)と市販の高純度Al(純度4N)とを用い、冷間圧延法により接合して、Al基材14の厚さが30μm、鋼基材12(低炭素鋼)の厚さが50μmの2層クラッド材を用意した。この2層クラッド材を、試料Aと同様に処理して、絶縁層16を形成した。なお、絶縁層形成後のAl基材14の厚さは、20μmであった。
試料A、試料Bにおいて、合金層が10μmを超える場合、クラックが確認された。
試料Aにおいては、図9に示すように、加熱時間10分、温度575℃の熱酸化条件で、酸化膜厚を52nm以下にしなければ、合金層が厚くなりすぎて剥離を生じた。すなわち、試料Aにおいて、合金層が10μmを超えることがない酸化膜の許容厚さは52nmであった。
また、試料Bにおいては、加熱時間1時間、温度530℃の熱酸化条件で、酸化膜厚を50nm以下にしなければ、合金層が厚くなりすぎて剥離を生じた。すなわち、試料Bにおいて、合金層が10μmを超えることがない酸化膜の許容厚さは50nmであった。
10 Se化合物半導体用基板(基板)
12 鋼基材
14 Al基材
16 酸化膜
18 絶縁層
30 太陽電池サブモジュール
31 ソーダライムガラス層
32 裏面電極
34 光電変換層
36 バッファ層
38 透明電極
40 光電変換素子
42 第1の導電部材
44 第2の導電部材

Claims (17)

  1. 少なくとも鋼基材およびアルミニウム基材を備え、前記鋼基材と前記アルミニウム基材が積層方向における一方の端に前記アルミニウム基材が配置され、他方の端に前記鋼基材が配置されて積層され、前記鋼基材と前記アルミニウム基材の間に厚さが0.01〜10μmの合金層が形成されており、
    前記鋼基材の前記アルミニウム基材と反対側の面に膜厚が6nm以上の熱酸化膜が形成されていることを特徴とするSe化合物半導体用基板。
  2. 前記アルミニウム基材は、前記鋼基材とは反対側の面に、アルミナにより構成された絶縁層が形成されている請求項1に記載のSe化合物半導体用基板。
  3. 前記絶縁層は、陽極酸化により形成されたものである請求項2に記載のSe化合物半導体用基板。
  4. 前記鋼基材、前記アルミニウム基材、前記熱酸化膜および前記絶縁層は、可撓性を有する請求項1〜3のいずれか1項に記載のSe化合物半導体用基板。
  5. 前記熱酸化膜は、Fe、FeおよびCrを含むものである請求項1〜4のいずれか1項に記載のSe化合物半導体用基板。
  6. 前記熱酸化膜は、Fe主体の鉄系酸化物被膜である請求項1〜4のいずれか1項に記載のSe化合物半導体用基板。
  7. 前記熱酸化膜は、膜厚が25nm以上である請求項1〜6のいずれか1項に記載のSe化合物半導体用基板。
  8. Seを用いた処理がなされる基板の製造方法であって、積層方向における一方の端にアルミニウム基材、他方の端に鋼基材が配置されるように、少なくとも前記鋼基材および前記アルミニウム基材が積層された基体を形成する工程と、
    熱酸化処理により、前記鋼基材の前記アルミニウム基材と反対側の面に膜厚が6nm以上の熱酸化膜を形成するとともに、前記鋼基材と前記アルミニウム基材の間に厚さが0.01〜10μmの合金層を形成する工程とを有することを特徴とするSe化合物半導体用基板の製造方法。
  9. 前記アルミニウム基材の、前記鋼基材とは反対側の面に、アルミナにより構成された絶縁層を形成する工程を有する請求項8に記載のSe化合物半導体用基板の製造方法。
  10. 前記熱酸化処理は、前記絶縁層を形成する工程の後、かつセレンを用いた処理の前までに行われる請求項9に記載のSe化合物半導体用基板の製造方法。
  11. 前記絶縁層を形成する工程は、陽極酸化処理により前記絶縁層を形成する請求項9または10に記載のSe化合物半導体用基板の製造方法。
  12. 前記熱酸化膜は、温度150℃〜600℃で形成される請求項8〜11のいずれか1項に記載のSe化合物半導体用基板の製造方法。
  13. 前記熱酸化膜は、酸素を含む雰囲気、炭酸ガスを含む雰囲気、または水蒸気を含む雰囲気で形成される請求項8〜12のいずれか1項に記載のSe化合物半導体用基板の製造方法。
  14. 前記鋼基材は、フェライト系ステンレスまたはオーステナイト系ステンレスである請求項8〜13のいずれか1項に記載のSe化合物半導体用基板の製造方法。
  15. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のSe化合物半導体用基板を基板に用いた光電変換層を有する薄膜太陽電池であって、
    前記光電変換層は、少なくともSeを蒸発させて形成されたものであることを特徴とする薄膜太陽電池。
  16. 請求項2〜7のいずれか1項に記載のSe化合物半導体用基板を基板に用いた薄膜太陽電池であって、
    前記基板の絶縁層上に積層される膜の構成は、モリブデンにより構成された裏面電極と、CIGSにより構成された光電変換層とを少なくとも有することを特徴とする薄膜太陽電池。
  17. 少なくとも前記裏面電極は、ロール・ツー・ロール方式により形成される請求項16に記載の薄膜太陽電池。
JP2010170270A 2010-01-29 2010-07-29 Se化合物半導体用基板、Se化合物半導体用基板の製造方法および薄膜太陽電池 Withdrawn JP2011176266A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010170270A JP2011176266A (ja) 2010-01-29 2010-07-29 Se化合物半導体用基板、Se化合物半導体用基板の製造方法および薄膜太陽電池
US13/016,095 US20110186131A1 (en) 2010-01-29 2011-01-28 Substrate for selenium compound semiconductors, production method of substrate for selenium compound semiconductors, and thin-film solar cell

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010017853 2010-01-29
JP2010017853 2010-01-29
JP2010170270A JP2011176266A (ja) 2010-01-29 2010-07-29 Se化合物半導体用基板、Se化合物半導体用基板の製造方法および薄膜太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011176266A true JP2011176266A (ja) 2011-09-08

Family

ID=44340564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010170270A Withdrawn JP2011176266A (ja) 2010-01-29 2010-07-29 Se化合物半導体用基板、Se化合物半導体用基板の製造方法および薄膜太陽電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110186131A1 (ja)
JP (1) JP2011176266A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6960205B1 (ja) * 2020-09-30 2021-11-05 ジンコ ソーラー カンパニー リミテッド 光起電力フレーム、光起電力モジュール及び光起電力フレームの製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4700130B1 (ja) * 2010-02-01 2011-06-15 富士フイルム株式会社 絶縁性金属基板および半導体装置
JP5174230B1 (ja) 2011-11-25 2013-04-03 昭和シェル石油株式会社 薄膜太陽電池モジュール及びその製造方法
US9169895B2 (en) * 2011-11-29 2015-10-27 Hennessy Industries, Inc. Vehicle wheel balance weights
JP6392501B2 (ja) * 2013-05-10 2018-09-19 新日鐵住金ステンレス株式会社 絶縁性に優れた熱膨張係数の小さいステンレス製太陽電池用基板およびその製造方法
TWI593804B (zh) * 2016-05-16 2017-08-01 國立成功大學 光吸收元件之製備方法
JP6232157B1 (ja) * 2017-03-31 2017-11-15 日新製鋼株式会社 水蒸気処理製品の品質評価方法
US10539178B2 (en) * 2017-05-18 2020-01-21 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Vapor deposition bearing coating

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6441301B1 (en) * 2000-03-23 2002-08-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solar cell and method of manufacturing the same
JP2003051606A (ja) * 2001-06-01 2003-02-21 Daido Steel Co Ltd 薄膜形成用基板
US7914948B2 (en) * 2008-04-29 2011-03-29 Hyundai Motor Company Metallic bipolar plate for fuel cell and method for forming surface layer of the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6960205B1 (ja) * 2020-09-30 2021-11-05 ジンコ ソーラー カンパニー リミテッド 光起電力フレーム、光起電力モジュール及び光起電力フレームの製造方法
US11356053B2 (en) 2020-09-30 2022-06-07 Jinko Solar Co., Ltd. Photovoltaic frame, photovoltaic module and method for manufacturing photovoltaic frame
US11545930B2 (en) 2020-09-30 2023-01-03 Jinko Solar Co., Ltd. Photovoltaic frame, photovoltaic module and method for manufacturing photovoltaic frame
US11888437B2 (en) 2020-09-30 2024-01-30 Jinko Solar Co., Ltd. Photovoltaic frame, photovoltaic module and method for manufacturing photovoltaic frame

Also Published As

Publication number Publication date
US20110186131A1 (en) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4700130B1 (ja) 絶縁性金属基板および半導体装置
JP5480782B2 (ja) 太陽電池および太陽電池の製造方法
JP4629151B2 (ja) 光電変換素子及び太陽電池、光電変換素子の製造方法
JP5473885B2 (ja) 絶縁層付金属基板およびその製造方法、半導体装置およびその製造方法ならびに太陽電池およびその製造方法
JP4980455B2 (ja) 絶縁層付金属基板の製造方法、半導体装置の製造方法、太陽電池の製造方法、電子回路の製造方法、および発光素子の製造方法
JP4629153B1 (ja) 太陽電池および太陽電池の製造方法
JP2011176266A (ja) Se化合物半導体用基板、Se化合物半導体用基板の製造方法および薄膜太陽電池
JP2011176287A (ja) 光電変換素子、薄膜太陽電池および光電変換素子の製造方法
JP2010263037A (ja) 金属複合基板およびその製造方法
JP2011176285A (ja) 光電変換素子、薄膜太陽電池および光電変換素子の製造方法
JP2011176288A (ja) 光電変換素子、薄膜太陽電池および光電変換素子の製造方法
US20110186123A1 (en) Substrate with insulation layer and thin-film solar cell
JP2011198942A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2011124538A (ja) 絶縁層付金属基板、それを用いた半導体装置および太陽電池の製造方法、並びに太陽電池
JP2010258255A (ja) 陽極酸化基板、それを用いた光電変換素子の製造方法、光電変換素子及び太陽電池
JP2011077246A (ja) クラッド基板、光電変換装置、薄膜太陽電池モジュール、クラッド基板の製造方法および薄膜太陽電池モジュールの製造方法
JP2011176286A (ja) 光電変換素子、薄膜太陽電池および光電変換素子の製造方法
JP2013044000A (ja) 絶縁層付金属基板およびその製造方法、半導体装置およびその製造方法、太陽電池およびその製造方法、電子回路およびその製造方法、ならびに発光素子およびその製造方法
JP2011159685A (ja) 太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130111

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130624